ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
陸海軍の学校では敗戦後まで英語教育が行なわれていた。目的はなんだったのか。どんな教科書や参考書が使われていたのか。幕末に始まった外国語教育は近代陸海軍創設からアジア・太平洋戦争に至るまで、皮肉にも日本の帝国主義の歩みを下支えしてきた。英語教育史研究の第一人者が、当時の生徒が使用した教科書や残された手記の分析、生存者への取材から、知られざる教育の実態に迫るとともに、それらが戦後に遺したものを明らかにする。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
タイトルに興味を惹かれ、読み出した一冊。なかなかに興味深い。 幕末から明治にかけて、西欧近代国家に追いつき追い越すことを国是とした日本は、貪欲に外国語を学び、西欧の進んだ知識を取り込んでいく。しかし、時代が下り帝国主義を突き進む中、日本の軍隊は外国語教育、特に英語教育を怠り、その情報処理能力も低下し...続きを読むたと著者は指摘する。 印象的だったのは、序章で紹介されたアメリカ軍による日本語教育である。アメリカは敵国を理解するべく徹底して日本を研究してかかる。その中には当然日本語も含まれ、十数校の日本語学校で数万人に集中訓練を施したという。注目すべきは将兵向けの教科書の冒頭に載せられた言葉。 Help! Tasukete!(たすけて!) アメリカは自軍の兵の命が助かる方策をまずは考えていたことになる。自決を迫る国とは違う。ああ、これは勝てなかったはずだと妙な納得をした。
・終戦時に英語教育を行えた教育機関が軍関係の学校のみとなっていたのは興味深い。 ・現在の英語一辺倒の我が国の外国語教育は危ういという指摘は至言。
幕末、明治初期から戦前、戦中における陸海軍の外国語教育の実態や目的、その効果について、実際に使われた教科書や受講生の証言なども含めながら明らかにしようとしたもの。米軍の手厚い日本語教育との対比、また最終章で論じられる「敗戦占領期における英語教育の戦略的な位置づけの変化」(p.7)の話題が特に興味深か...続きを読むった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
英語と日本軍 知られざる外国語教育史
新刊情報をお知らせします。
江利川春雄
フォロー機能について
日本とフランス 「官僚国家」の...
稲と米の民族誌 アジアの稲作景...
生物の「安定」と「不安定」 生...
アメリカ大統領制の現在 権限の...
気候変動で読む地球史 限界地帯...
安全保障を問いなおす 「九条-...
古文書はいかに歴史を描くのか ...
外務官僚たちの太平洋戦争
「司馬遼太郎」で学ぶ日本史
「聖断」の終戦史
ナチスと鉄道 共和国の崩壊から...
世界史のリテラシー イギリス国...
太平洋戦争への道 1931-1941
NHK英雄たちの選択 江戸無血...
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
相続における承認・放棄の実務-Q...
2位
ハチは心をもっている――1匹が...
3位
司法試験&予備試験 体系別 短答...
4位
因果推論の科学 「なぜ?」の問...
5位
アリの放浪記 多様な個が生み出...
6位
「好き」を言語化する技術 推し...
7位
星ひとみの天星術2025
「学術・語学」ランキングの一覧へ
英語教育論争史
英語と日本人 ――挫折と希望の二〇〇年
受験英語と日本人――入試問題と参考書からみる英語学習史
「江利川春雄」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲英語と日本軍 知られざる外国語教育史 ページトップヘ