ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
9pt
三島由紀夫/ミルチャ・エリアーデ/小林秀雄/紫式部/ランボー/トーマス・マン/ボルヘス/森鴎外/ピカソ/篠山紀信/フランク・ロイド・ライト/マイルス・デイヴィス――文学、音楽、美術、建築、そして、自らの作品について論じた ファーストエッセイ集。『日蝕』の衝撃的デビューから現在まで、常に時代の最前線に立ちつづけた著者の軌跡
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
平野啓一郎氏の最初のエッセイ集です。三島作品を論じた「『金閣寺』論」「『英霊の声』論」を中心に、文学、音楽、美術、建築、そして自らの作品について論じたもので、平野文学を理解する『鍵』であると思います。 本書は作家、平野啓一郎氏の最初のエッセイ集です。対談集である『ディアローグ』とこの『モノローグ』...続きを読む発意をなす存在であると思っておりますので、一気に読もうかと思っておりましたが、諸般の事情でこっちを読むのが遅れてしまいました。しかし、内容の濃さとページの厚さを考えると、二冊同時に読むのはかなり苦労するだろうなと今にして思えばそう思います。 本書は三部作構成になっておりそのⅠは最初から平野氏の文学的な原点である三島由紀夫。その三島文学の新たな読みを提示した「『金閣寺』論」と「『英霊の声』論」は原典を読んだことがない状態で読んでしまったので、その内容、読み方のあまりの深さについていけず、展開されている三島論並びに作品論は文字を追いながら『あー、こりゃあまず原典を読んでからにすればよかったなぁ』と思ってしまいました。 しかし、この中にも、後に『分人四部作』に結実する思想が断片的に記されていたように思いました。さらには、自身がそのほかに影響を受けたオスカー・ワイルドやミルチャ・エリアーデに関する論考。『ディアローグ』で平野氏が芥川賞を受賞した当時に対談した日野啓三氏が他界したときの追悼文も言語において精緻を極める平野氏ならではの心のこもった追悼文ありました。 Ⅱは建築、演劇、音楽、美術に関する評論やエッセイをまとめており、建築に関して自分はそういう分野にはわかりませんで、平野氏の言葉を虚心坦懐に読むだけでありましたが、演劇では劇団四季の『オペラ座の怪人』や『コンタクト』を観劇したときの批評。さらには「ディアローグ」でも対談した横尾忠則氏に関する文章。『美』というものを小説で謳い上げる氏の『芸術観』を垣間見たような気がいたしました。 Ⅲは個人的に最大の読みどころだと思っておりますが、平野氏本人による自作の解題で、デビュー作であり芥川賞を受賞した『日蝕』その内容と独特の文体から賛美と毀誉褒貶が巻き起こり、平野氏自身が筆を取って『日蝕』の解題するなかで的外れな評論およびそれを書いた人間を『愚評』『愚評者』と一刀のもとに切り捨てていたのを読むと、頭をレンガで殴られたような気がし、 『この文章も愚評なんだろうなぁ…』 と思いながら書いているのですが…。それなりに誠実にはあろうと思っていますけれど…。ただ、あの『日蝕』も日常では使わない漢字を多用しているので、PCに手書きで漢字を入れるなどの実に涙ぐましい努力をされているということを読み、あれは天から与えられた才能だけによって書いたものではなかったことを知り、とても面白かったことを思い出します。 他にも、様々な工夫を凝らして書いた短編集や、現代の性を書いた『高瀬川』についても自身の筆によって書かれ、対談集である『ディアローグ』同様、平野啓一郎という作家および作品を知る『鍵』であることは確信できるかと思います。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
モノローグ
新刊情報をお知らせします。
平野啓一郎
フォロー機能について
僕の昭和史
ジャンヌ・ダルクの生涯
「生命力」の行方――変わりゆく...
桃の宿
ぼくの歌、みんなの歌
女の日記 現代日本のエッセイ
江戸文学問わず語り
結局、他人の集まりなので〈試し...
水谷豊 自伝 無料お試し版
ドキュメンタリー 無料お試し版
村上さんのところ コンプリート...
ぼくらは人間修行中―はんぶん人...
飛び立つ季節―旅のつばくろ― ...
そして、ぼくは旅に出た。 はじ...
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
1位
宇宙飛行士・野口聡一の着陸哲学...
2位
不道徳お母さん講座 私たちはな...
3位
日本語からの祝福、日本語への祝...
4位
別冊ダ・ヴィンチ 令和版 解体...
5位
本を読んだことがない32歳がはじ...
6位
天才たちの日課
7位
お砂糖ひとさじで
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
私とは何か 「個人」から「分人」へ
あなたが、いなかった、あなた
『ある男』無料試し読み
試し読み
ある男
かたちだけの愛
「カッコいい」とは何か
悲しみとともにどう生きるか
考える葦
「平野啓一郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲モノローグ ページトップヘ