コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術

コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術

1,408円 (税込)

7pt

※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。

モノゴトの背景、前後関係、文脈を洞察する「コンテキスト思考」により、論理思考の限界が突破できる。「3S」フレームワークを活用することで見えないものが見えてくる!
【主な内容】
第1章 コンテキスト思考の全体像 / 第2章 コンテキスト思考の3Sフレームワーク / 第3章 「Surroundings(環境)=関係性」のコンテキスト思考 / 第4章 「Soil(土壌)=価値観」のコンテキスト思考 / 第5章 「Sun(太陽)=目的」のコンテキスト思考 / 第6章 コンテキスト思考の土台となる基礎能力

詳しい情報を見る

閲覧環境

コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術 のユーザーレビュー

3.9
Rated 3.9 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    コンテキスト思考はブログを作っていく上でとても重要です。すべてにおいて理由はある事から因果関係を考えていく思考はブログだけでなく、様々な人に使える要素だと感じています。

    0
    2015年02月27日

    Posted by ブクログ

    洞察力とはどこから産まれるのか、堂々としたリーダーシップの秘訣は何か、ロジカルシンキングだけでは解けないそんな問題に挑む一冊。筆者はそういう素質の源を「コンテキスト思考」と名付け、曖昧模糊とした、文脈とか人の心の機微のような部分の理論化を試みている。

    コンテキスト思考は3つのS、関係性(surro

    0
    2009年12月31日

    Posted by ブクログ

    重要視されがちな「コンテンツ」に対して、
    「コンテキスト」の重要性にフォーカスした本。
    よくあるコンサルが同じような内容を書き直したような本とは違った新しい視点を持てる良書。

    もうちょい読まないと自分の糧として入ってないけど、一部解釈加えてメモ

    ・文字で表現されるコンテンツと違って、
     コンテキ

    0
    2009年10月07日

    Posted by ブクログ

    ロジカルシンキングや仮説思考の先を行くコンテキスト思考の提唱をした本。
    従来のフレームワーク思考などをコンテンツ思考と定義し、それと対極にある思考をコンテキスト思考と定義している。そしてそのコンテキスト思考こそが「おもしろい成果」をもたらすものであるとしている。つまり、われわれがロジカルシンキング等

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    ビジネスにおいてコンテキスト(文脈)が重要と主張し、それについて「おお!」とうなずいたり、「ん?どういう意味だ」と疑問を思ったり、良い意味でモヤッとする。ハイコンセプトを読んだときもこんな感じだった。こういう本は、読んでから数日後にじわりじわりと意味深さが押し寄せてくるんだよなあ。いろいろと深く考え

    0
    2009年10月04日

コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術 の詳細情報

閲覧環境

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す