ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
生命誕生からおよそ38億年。地球上ではおびただしい数の生物種が出現と絶滅を繰り返してきた。現在でも、例えばトキやニホンオオカミはとうに滅び、イリオモテヤマネコ、ゾウ、マナティー、シロナガスクジラなどが絶え果てる寸前である。そしてこの先、人類も地球上から消えていなくなるのだろうか――。絶滅と生存を分ける原因は何か。絶滅から生命の進化を読み解く新しい生物学の教科書。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
絶滅に関する研究成果や思いを綴ったエッセイ。 気になる議論をメモしておきます。 ・生物の大量絶滅は過去6回、いずれも地球規模の天変地異が原因 ・種にも老化はあるのか? 先細り種(長鼻属、奇蹄目)と、繁栄種(偶蹄目)の違い ・突然変異の起こり易さ起こりにくさ 著者は、新しい種が生成当初は有意...続きを読む味な変異が起こりやすいと推察 ・人間が滅ぼした生物~リョコウオバト、バイソン、トキ、オオカミ ・減っている虫と増えている虫がいる ・絶滅危惧種からみる絶滅要因 コウモリ:生息範囲・条件の狭いこと 鳥類、爬虫類:島の固有種 両生類:湧水の減少 魚・虫:農薬 離島の生物:競合外来種の増殖 ・絶滅の定義~ダーウィンは種の交差を想定していなかった 交雑種の繁栄は純系の絶滅なのか?純系保護政策への疑問 ホモサピエンスは、DNAレベルではネアンデルタール人の子孫でもある 種の老化、種の交差は、絶滅と繁栄の要因として覚えておこうと思う。
前に読んでいたが再読。 生物の大量絶滅は6回。 数千万年に一度は隕石や火山が爆発し、絶滅する。人類がそこまで持つとは思えないが。 種の寿命、科学的根拠はないが信じたくなるものはある。 民族も栄えるときと衰退するときがあるというが、少子化の進む日本は民族の衰退期なのか? 最後は絶滅の定義、厳密にはDN...続きを読むAレベルで生き延びるということになるのか。 今ひとつ納得がいきにくいか。
甚だしい寒冷化 ちょうびもく長鼻目 きていもく奇蹄目 サラブレッドは父系の血統を辿っていけば、たった三頭で牡馬ぼばにたどり着きます。 牛のような反芻類は胃の中にバクテリアや原生動物が棲んでいて 主に食用とひかく皮革用に狩られていきました 甚だ読み難い学名 西湖の姫鱒を見ていて国鱒に似た特徴を持つ個体...続きを読むを見つけた きんこうじゃくせい近交弱勢 ネアンデルタール人のミトコンドリアDNAを持つネアンデルタール人の女性の子孫は今はいないのです。アフリカ人を除く現生人類は、ネアンデルタール人の男とホモ・サピエンスの女のハイブリッドの子孫なのです。 時宜を得ている 慨嘆している本人は生きている 自分目線は現代科学では主観と言われ 進化論が謂わば百家争鳴みたいになるのは
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
もうすぐいなくなります―絶滅の生物学―(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
池田清彦
フォロー機能について
「進化論」を書き換える
ナマケモノはなぜ「怠け者」なの...
進化論はいかに進化したか(新潮...
性の進化史―いまヒトの染色体で...
地震と噴火は必ず起こる―大変動...
生命の内と外(新潮選書)
絶滅魚クニマスの発見―私たちは...
桜の実の熟する時(新潮文庫)
藤村詩集(新潮文庫)
千曲川のスケッチ(新潮文庫)
春(新潮文庫)
夜明け前 第二部(下)(新潮文...
破戒(新潮文庫)
東大なんか入らなきゃよかった(...
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
エゴグラム
2位
内発的動機づけと自律的動機づけ
3位
森山和正の司法書士Vマジック
4位
森山和正の司法書士Vマジック4 ...
5位
森山和正の司法書士Vマジック3 ...
6位
昭和100年の100人
7位
【合本版】世界一わかりやすい ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
オスの本懐(新潮新書)
IT時代の震災と核被害
試し読み
「頭がいい」に騙されるな
アホの極み 3・11後、どうする日本!?
いい加減くらいが丁度いい
生きているとはどういうことか
ウソとマコトの自然学 生物多様性を考える
SDGsの大嘘
「池田清彦」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲もうすぐいなくなります―絶滅の生物学―(新潮文庫) ページトップヘ