【感想・ネタバレ】もうすぐいなくなります―絶滅の生物学―(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

絶滅に関する研究成果や思いを綴ったエッセイ。

気になる議論をメモしておきます。
・生物の大量絶滅は過去6回、いずれも地球規模の天変地異が原因
・種にも老化はあるのか?
  先細り種(長鼻属、奇蹄目)と、繁栄種(偶蹄目)の違い
・突然変異の起こり易さ起こりにくさ
  著者は、新しい種が生成当初は有意味な変異が起こりやすいと推察
・人間が滅ぼした生物~リョコウオバト、バイソン、トキ、オオカミ
・減っている虫と増えている虫がいる
・絶滅危惧種からみる絶滅要因
  コウモリ:生息範囲・条件の狭いこと
  鳥類、爬虫類:島の固有種
  両生類:湧水の減少
  魚・虫:農薬
  離島の生物:競合外来種の増殖
・絶滅の定義~ダーウィンは種の交差を想定していなかった
  交雑種の繁栄は純系の絶滅なのか?純系保護政策への疑問
  ホモサピエンスは、DNAレベルではネアンデルタール人の子孫でもある

種の老化、種の交差は、絶滅と繁栄の要因として覚えておこうと思う。

0
2022年04月29日

Posted by ブクログ

前に読んでいたが再読。
生物の大量絶滅は6回。
数千万年に一度は隕石や火山が爆発し、絶滅する。人類がそこまで持つとは思えないが。
種の寿命、科学的根拠はないが信じたくなるものはある。
民族も栄えるときと衰退するときがあるというが、少子化の進む日本は民族の衰退期なのか?
最後は絶滅の定義、厳密にはDNAレベルで生き延びるということになるのか。
今ひとつ納得がいきにくいか。

0
2022年12月09日

Posted by ブクログ

甚だしい寒冷化 ちょうびもく長鼻目 きていもく奇蹄目 サラブレッドは父系の血統を辿っていけば、たった三頭で牡馬ぼばにたどり着きます。 牛のような反芻類は胃の中にバクテリアや原生動物が棲んでいて 主に食用とひかく皮革用に狩られていきました 甚だ読み難い学名 西湖の姫鱒を見ていて国鱒に似た特徴を持つ個体を見つけた きんこうじゃくせい近交弱勢 ネアンデルタール人のミトコンドリアDNAを持つネアンデルタール人の女性の子孫は今はいないのです。アフリカ人を除く現生人類は、ネアンデルタール人の男とホモ・サピエンスの女のハイブリッドの子孫なのです。 時宜を得ている 慨嘆している本人は生きている 自分目線は現代科学では主観と言われ 進化論が謂わば百家争鳴みたいになるのは

0
2022年04月03日

「学術・語学」ランキング