MA-1作品一覧

非表示の作品があります

  • 日経PC21 2024年7月号
    NEW
    -
    ※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。 IT羅針盤 「M4」チップと有機ELでiPad Proが大幅に進化! 青木恵美のIT生活羅針盤 音楽CDをスマホで聴く 簡単取り込み&CD作成も スティーブ・ジョブズの残像 STAY HUNGRY! STAY FOOLISH! 特集1 奇跡のリカバリー&鉄壁バックアップ 特集1 不調対策とバックアップは表裏一体 特集1 まずは「システムの復元」を試してみよう 特集1 「リセット」なら確実!データを残せて設定も復元 特集1 2種類のリセットで不調を根こそぎ断つ 特集1 Windowsが起動しない!救出&回復の手引き 特集1 緊急起動で使えるUSBメモリーは2種類 特集1 回復ドライブとバックアップを1つにまとめる 特集1 起動不能パソコンから個人データを救出する 特集1 自動修復もしくは回復環境でOSの修復を試みる 特集1 回復ドライブから起動してパソコンを初期化する 特集1 インストールUSBメモリーで再インストール 特集1 Cドライブの丸ごとバックアップとは 特集1 フリーソフトで丸ごとバックアップする 特集1 一番手軽で簡単なのは「スマートツインズ」 特集1 ファイル履歴で個人データを自動バックアップ 特集1 フォルダー丸ごとコピーとアプリはココが違う 特集1 2台目パソコンと特定のフォルダーを同期させる 特集1 新規パソコンのドキュメントはOneDriveに 特集1 無料5GBのOneDriveでもやりくりできる 特集2 知らないと怖い スマホのセキュリティ 特集2 落としただけで個人情報や電子マネーが大ピンチ!?  特集2 不正アプリや偽メッセージはますます巧妙化 特集2 有名人のなりすまし広告が社会問題に 特集2 スマホ写真やネット閲覧で“身バレ”する!? 特集3 徹底解説!Office用Copilot 特集3 Officeにも搭載されるAIアシスタントとは 特集3 下書きを自動生成!企画提案や外国語併記も可能 特集3 メールの代筆を依頼できる!改善点の相談も 特集3 テーマに沿った写真入りプレゼン資料を自動作成 特集3 表の集計やグラフ化、絞り込みや強調表示も全自動 特集4 厳選アイテムで作業環境を向上 特集4 ディスプレイ 1万円ほどで据え置きとモバイル、どちらも狙える ほか Product News ASUS Zenbook DUO UX8406MA ほか 注目の製品使ってみました! モバイルディスプレイ代わりにもなる高性能薄型Androidタブレット 使って覚える!Windows11講座 OneDriveの初期設定を変え無料5GBの範囲で賢く使う 手順で学ぶ! “伝わる”Office講座 階層型の見出しをてきぱきと美しく仕上げる 実例で学ぶ! Excel数式活用講座 図形内に文字列を表示 セルに合わせて自動で変化 実例で学ぶ! Wordワンポイント講座 添えるだけじゃつまらない キャプションのデザイン術 Windows標準ツールの達人 ユーザーと対話するAIが大進化「Copilot in Windows」 Excelの薀蓄 動的配列の魔法で半角文字だけ抜き出す フリーソフトでズバッと解決! キーの機能が切り替わったら即警告 リーダーズボイス パソコン、スマホ、周辺機器の処分方法 ほか 今月のプレゼント Fire TV Stick 4K 【アマゾンジャパン】 ほか 奥付 次号予告/編集後記
  • MA・MA・Match
    無料あり
    4.2
    全1巻0~748円 (税込)
    子供たちのサッカーを見守るのが生きがいの相川成実、45歳。 ある日、長男の拓実がサッカー部を辞めたと伝えられ大混乱。 そんな中、長女と同じサッカークラブに通う家族の喧嘩をきっかけに、 ママたちとチームを組んでサッカーの試合をすることになる…! 『ちはやふる』末次由紀の新作読み切りが、 限定描き下ろし漫画を加えて、ついに単行本化。 笑って、泣けて、元気が出る、最高の115p!
  • 月刊モデルアート 2024年6月号
    NEW
    -
    パーツ同士を組み合わせて接着する―この繰り返しの結果として、ようやく1つの作品が出来上がります。スケールモデルでもスナップフィットが増えてきましたが、大多数のキットは接着剤を使用します。そして接着剤はそれぞれ特性が異なり、誤った使い方では本来の性能が発揮されないことも。また、プラパーツ以外の接着はどのようなものを使用すれば良いのかよく分からないという方も多いでしょう。そこで今月号では、模型製作の基本である「接着」を多角的な視点で解説。定番のマテリアルの使用方法や使いどころなどを丁寧にご紹介します。今こそ接着を基本から見つめ直しましょう。 目次 [連 載] 内藤あんもの戦車模型基本講座(新連載):内藤あんも 【 特 集 】接着は模型製作の要です! ネックなのは混ぜる手間だけ? エポキシ接着剤最強説 アウディ R8 LMS GT3 2019 モンモデル1/24:SOF 各接着剤が接着する仕組み モデラー必読接着剤一覧 本誌ライター陣に改めて聞きます Vol.2 塗布量はほんの少量でイイんです F-2B Raf.Avi.1/200:佐藤 俊(イムハタ) ごま団子へのごまのまぶし方 プラスチック編 ごま団子プラモ SYUTO 1/1:ニギニギ尊 流し込みタイプ接着剤の使い分け方 三菱 零式艦上戦闘機五二型 タミヤ1/72:佐藤 俊(イムハタ) Mr.CEMENT SPB アップデート工作は接着剤の選定がカギです ドイツ Ⅳ号駆逐戦車/70(V)ラング タミヤ1/35:井上裕太 現役熔接屋さんが教える これが熔接痕だ:佐藤 俊(イムハタ) “模型鉄”さんにハンダ付けの基本を聞いてみた 古典市電車体キット【WB24.5仕様】アルモデル HOゲージ・18番:関屋 燕 [情 報] HOBBY FAIR 2024 [連 載]ワールドスケールモデラー:竹村典夫 NEW KIT REVIEW:目次 トヨタ セリカ LB ターボ Gr.5 タミヤ1/20:髙橋浩二 LBワークス ランボルギーニ ムルシエラゴ Ver.1 アオシマ1/24:青野大成 イギリス空軍 戦略爆撃機 ヴァリアントB.Mk.1 グレートウォールホビー1/144:平出彰太 フェアリー フルマーMk.1艦上戦闘機 トランペッター1/48:眞田李風 紅の豚 寝不足のフィオ ファインモールド:馬関のとら。 WW.Ⅱ ドイツ海軍 UボートⅦC U-96“ダス・ブート” ネバーランドホビー1/144:醤油皿 USS バンカー・ヒル 1991(豪華版) フライホーク1/700:棚家K介 [連 載] リープロ プロペラエフェクトパーツ製品化への道(最終回) [情 報] 第28回 関東学生模型連合合同展示会 [情 報] 東西の大規模展示会でモデラーの春を告げる [連 載] 模型彩色研究室:長谷川迷人 [連 載] 北澤志朗のヤングタイマー・ガレージ:北澤志朗 [情 報] MA艦船情報局 [連 載] 艦船諸国漫遊記:鯨水庵八十八 [連 載] ナナ二イスポットライト:エーギル [連 載] Follow Your Heart:鋭之助 初代 日野 [連 載] 模型をよりリアルにするための蘊蓄資料講座:STEINER [情 報] 第三回 城パチコンテスト [情 報] 第31回 キヤホビー戦車模型コンテスト [情 報] New kit front line [情 報] 第62回 静岡ホビーショー出品情報 [情 報] でものはつもの [情 報] ブックレビュー [情 報] リーダーズクラブ

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本 組織力・コミュニケーション能力・リーダーシップ・キャリア構築力を全部鍛える
    4.3
    新規事業・DXなどどんなプロジェクトでも成功に導く 本物のプロジェクトマネジメント力を身につけよう あらゆるビジネスを円滑に進めるうえでは欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。 そこで求められるのは組織力・コミュニケーション能力・リーダーシップの3つです。 PMの世界ならではこれらの能力を高めるコツがあるのですが、多くの人がそれを知らずにプロジェクトのリスクを高めてしまったり、炎上したりしてしまうことが後を絶ちません。 そこで本書では、だれでも組織力・コミュニケーション能力・リーダーシップを高められる考え方と行動を丁寧に解説します。 プロジェクトマネージャー一筋23年の著者がこれまでに経験した失敗から学び得たあらゆる知見を注ぎ込み、まとめました。 さらに本書ではPMとしてキャリアを高めていく方法についても詳しく紹介しています。 著者の第一作『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』ではPMスキルの全体像を見渡しました。 本書ではプロジェクトを実際に推進する「本物の実力」を身につけるための神髄が詰まっています とくに次のような方々にとっては手元に置いておきたい一冊です。 ・新規事業やDXに携わるマネージャー ・受託プロジェクトのマネージャー ・キャリアアップを図りたいプロジェクトメンバー ・プロダクト開発に挑戦するスタートアップの経営者、エンジニア、デザイナー ・PMの基本を学び直したいビジネスパーソン ●目次概要 序章 本物の実力をつけるための基礎知識 第1章 不安を乗り越える 第2章 組織力を鍛える――「プロジェクト的な働き方」を実現するための考え方 第3章 コミュニケーション能力を鍛える――チーム・組織と信頼関係を構築するための考え方 第4章 リーダーシップを鍛える――長期にわたって自身のメンタルを維持するための考え方 第5章 キャリア構築力を鍛える――プロジェクトの点と線をつないで仕事を社会に広げていく考え方 ●著者略歴 橋本将功(はしもと・まさよし)。パラダイスウェア株式会社 代表取締役。早稲田大学第一文学部卒業。文学修士(MA)。Webサイト/Webツール/業務システム/アプリ/組織改革など、500件以上のプロジェクトのリードとサポートを実施。世界中のプロジェクトの成功率を上げて人類をよりハッピーにすることが人生のミッション。著書に『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』(翔泳社、2022)。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • anan(アンアン) 2024年 5月22日号 No.2397増刊 スペシャルエディション[スキルアップ!2024]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※anan2397号とanan2397号スペシャルエディション(増刊号)は表紙・一部内容が異なります。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 Aぇ! group 時代の狼煙をあげろ。Set the world on fire. 時代を生き抜くために、学びたいこと。スキルアップ!2024 目的地は自分で決めて、進んでいく時代へ。キャリア3.0時代のセルフアップデート術。 目標を具体化して達成に近づく!「オープンウィンドウ64」で自己実現。 「いつかは行きたい」を叶える、気になる留学事情最前線。 挑戦する人 1 影山優佳 自分を見つめ、一歩踏み出す。ストイックに、軽やかに、「好き」の気持ちが開く扉。 挑戦する人 2 peco 学ぶ先には、新しい世界。Challenge and Change 私らしく、変わる。 SKILL UP CLOSE UP 01 草なぎ剛 瓢逸(ひょういつ)なひと。 “衣食住”に、学びのエッセンスを。QOLを上げる、“楽しむ毎日”のススメ。 テレビアニメ『鬼滅の刃』“柱稽古編”放送記念!『鬼滅の刃』磨き抜かれた七つの呼吸(わざ)。 SKILL UP CLOSE UP 02 福士蒼汰 まだ見ぬ景色を、見てみたい。挑戦の篝火(かがりび)。 東大発の知識集団QuizKnockが指南!学びをもっと楽しむ思考法。 英語、韓国語、マネーリテラシー、教養諸学…アプリやAIを活用して、知識を深めよう。学びを助けるデジタルツール。 SKILL UP CLOSE UP 03 木全翔也(JO1)謙虚に、そして貪欲に。たゆまず才を極める。 SKILL UP CLOSE UP 04 MANATO(BE:FIRST)必要な武器(スキル)を磨いて 開かれる新しい可能性。 CLOSE UP 阿達 慶×千井野空翔 キミに恋する季節。
  • マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 Webマーケッター瞳の挑戦!
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Web担当者Forum発の人気漫画「Webマーケッター瞳」を書籍化した 「マンガでわかるWebマーケティング」が装いも新たに登場! 初版からの ・マンガとストーリーに沿った丁寧な説明でWebマーケの本質をわかりやすく解説 ・企業のマーケティング担当者のみならず、ウェブに関わるすべての人々が楽しみながら学べる入門書 という特長をそのままに、内容を近年のデジタルマーケティングに対応したほか、現場で役立つノウハウをさらに盛り込んでいます! 【おススメの理由】 ○マンガと解説がセットだから、楽しみながら読み進められる ○DMP? MA? 最新デジタルマーケの専門用語もしっかりフォロー ○著者の実体験やインタビュー取材に基づく実践的なノウハウ満載 ○Webだけじゃない! 事業活動に必要なマーケティングの基本がわかる
  • アナログ(analog) 2024 SPRING vol.83
    -
    “アナログ”でつながるオーディオと趣味をテーマとした世界で唯一の雑誌―。 「より良い音をゆっくりと楽しむ」「趣味の時間をゆったりと過ごす」という、様々なアナログ感覚溢れる趣味の本質に立ち返ります。アナログオーディオを核に、レコード再生に関する機器やレコード盤、そしてスピーカーなど、ハイクオリティなオーディオ製品、また、ビンテージオーディオ製品の背景にある物語と人、その魅力の紹介に加え、フィルムカメラ、楽器、酒、時計、車、おもちゃ(模型)、こだわりの道具といったものも取り入れ、アナログならではの、深みのある趣味の魅力的な世界も紹介していきます。 ※デジタル版には付録は付きません。 PR 目次 お宝レコード / 福田雅光、小野島 大 レコード悦楽人登場! 糸井文彦さん レコード悦楽人登場! 赤尾さん 山本 剛×神成芳彦 『スウィート・フォー・K』LPリリース Interview 横尾忠則 (美術家) ~アルバムアートの力 /今村守之 音の五つ星物語 VARTERE/DG-1S PKG / 山之内 正 音の五つ星物語 GOLD NOTE/PIANOSA, PST-10,PH-10, PSU-10,DONATELLO GOLD / 炭山アキラ 音の五つ星物語 DS AUDIO/DS-E3 / 角田郁雄 音の五つ星物語 GOLD RING/Ethos SE&E4 / 小林 貢 音の五つ星物語 SONUS FABER/Guarneri G5 / 山之内 正 アナロググランプリ2024発表! アナロググランプリ<Gold Award> Technics SL-1200GR2 アナロググランプリ<Gold Award> DENON DP-3000NE アナロググランプリ<Gold Award> REGA NAIA with APHELION2 アナロググランプリ<Gold Award> YUKISEIMITSU AUDIO AP-01 アナロググランプリ<Gold Award> ortofon SPU GTE 105 アナロググランプリ<Gold Award> DS Audio DS Master3 アナロググランプリ<Gold Award> LUXMAN LTA-710 アナロググランプリ<Gold Award> RIODE EVOLUTION PRE アナロググランプリ<Gold Award> Phasemation MA-5000 <ベスト・コストパフォーマンス賞> JBL TT350 <アナロググランプリ>&<特別賞>受賞モデル紹介 アナログニュース アナロググランプリ総評 / 角田郁雄 アナロググランプリ総評 / 石原俊 アナロググランプリ総評 / 井上千岳 アナロググランプリ総評 / 小原由夫 Analog Relax EX2000 / 井上千岳 Aurorasound HFSA-01 / 小原由夫 AudioNote G-700&GE-7 / 井上千岳 ortofon SPU GTE 105/AS-212R/Acoustic Solid Solid Classic Wood MPX / 炭山アキラ インタビュー Sigma Acoustic アルド・ザニネッロ / 石原 俊 REGA 「最高峰フォノイコライザー、AURAが登場」 / 井上千岳 ラックスマン 石原 俊のPD-191AL導入記 / 石原 俊 連載2 ViV Labo のRigid Floatはなぜ音が良いのか / 井上千岳 サエクのトーンアーム使いこなし 最終回 ~ 約40年ぶりのMCカートリッジ「XC-11」を本邦初公開 / 小原由夫 アナログを楽しめる店 cano~平面型スピーカーが音のカギ 特集Z世代の“良い音”体験 アナログレコード再生入門 / 小原由夫、中川 界 連載 臼井ミトンのアナログ狂騒曲(8) 「Bluetooth 世代へ提案! 中古オーディオでかなえる有線接続でのアナログ再生」 / 臼井ミトン “セッティング・バイブ”ユニバーサルアームに取り付けるカートリッジ+ヘッドシェルの「重さ問題」 / 石峯篤記 飯田有抄のゼロから始めるアナログオーディオ 第10回「基本のMCカートリッジ」3モデルを聴き比べる / 飯田有抄、井上千岳 ファイルウェブ・ドット・ショップ ニュース 原器復刻 ~ウェストレックス10A復刻モデルを聴く~ / 新 忠篤、飯田有抄 連載 海老澤 徹の昭和オーディオ物語(3) 「プレイバック・スタンダードウェストレックス10A」 / 海老澤 徹 連載 温故知新~福田雅光カートリッジコレクション(3) / 福田雅光 もうひとつのヴィンテージ「EMPIRE/ Model-8400」 / 岡田圭司 GTサウンドのユーザー浜崎逸志さんを訪ねる ~アンプ編~ / 岩井 喬 ACCUPHASE 「E-700/人気の純A級プリメインアンプがグレードアップ」 / 井上千岳 MySonic 「Hyper Eminent、ULTRA EMINENT Bc/ロングセラーの中核モデル」 / 炭山アキラ IKEDA 「LUXMAN PD-191ALにIKEDAのトーンアームとカートリッジを組み合わせ」 / 小林 貢 ACCUPHASE 「C-2300/トーンコントロール機能をアナログ再生で試してみよう」 / 井上千岳 HANIWA AUDIO 「HANIWA PHONO SYSTEMの実力を探る」 / 角田郁雄 Degritter 「Degritter MkⅡ/全自動のレコード超音波洗浄マシン間もなく上陸」 / 炭山アキラ The Chord Company「“ノイズポンプ”はレコード再生でこそ効く!」 / 炭山アキラ AET 「ターンテーブルシートとカートリッジ取り付けビスの紹介」 / 炭山アキラ AET 「EVOシリーズの最新インターコネクトケーブルの実力を検証」 / 井上千岳 FURUTECH 「最新・最高グレードのYラグ&バナナプラグが登場」 / 福田雅光 ZONOTONE 「ゾノトーン最先端アナログ伝送フォノケーブルの魅力」 / 井上千岳 KS-Remasta 「モノラルカートリッジ用シェルリード5モデルの魅力」 / 炭山アキラ キヨト・コレクション「ドイツのスタジオモジュールアンプ」 / キヨト マモル PR 掲載ブランド問い合わせ一覧 analog倶楽部 全国のアナログショップを紹介 「菅野沖彦 ピュアオーディオへの誘い」 / 菅野沖彦 連載第12回 新・きょうはワイン日和 / 岡田稔仁 新連載 真保安一郎のあなたの愛聴盤 拝見します!~第1回ゲスト 宮谷“すろはん”隆さん 方形の宇宙・アナログレコードの魔力 / 江夏俊太郎・松井 巧・武田清一・大橋伸太郎 “Play”and“For Play” 第29回:「シェエラザード」 / 小原由夫 Ninonyno2“花見のレコード屋” 「ステレオ派 or モノラル派」 / 新納裕憲 話題のニューディスクレビュー / 石原 俊・岩井 喬・生形三郎・小野島 大・小原由夫・小林 貢・真保安一郎・炭山アキラ・田中伊佐資・角田郁雄・常盤武彦・林 正儀 定期購読・マガジンプレミアムのお知らせ 第32回 寺島靖国のオーディオ散歩「ジェネレックのエクスペリエンス・センターを訪ねる」 / 寺島靖国 「タワーレコード渋谷店」を訪問。レ・レ・レ・トーク / 田中伊佐資~第7回 ゲスト 茂木俊輔さん 「チコンキ再生奮闘記」第14回 自家製復刻CDに挑戦するの巻 / 相原直樹 オープンデッキに夢中「AMPEX ATR-700のアジマスを確認してみる」 / 小林 貢 アナログニュース アナログの環 アンケート 愛読者大プレゼント 編集後記 PR

    試し読み

    フォロー
  • ニューエクスプレスプラス インドネシア語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会話+文法、入門書の決定版がパワーアップ 東南アジア最大の面積と人口を擁するインドネシア。約13,500にもおよぶ島々に暮らす、多様な民族の公用語がインドネシア語です。ほぼローマ字読みで発音でき、日本人にも学びやすい言語といえます。ウルトラマンティガに含まれるtiga(数字の3)や旅行雑誌の名称にもなっているjalan(道)など、なじみのある単語も。sama-sama(一緒に)のような重複語が多いのも特徴です。スマトラ、ジャワ、バリ、カリマンタン……魅力あふれる島々に、まずは言葉から触れてみませんか?★音声アプリ無料ダウンロード
  • クッキー規制を乗り越える! 新しいデジタルマーケティングの本
    -
    【クッキー規制時代を乗り越える新しい教科書!】 個人情報保護などの目的から、世界中でクッキーの利用を規制する動きが強まっています。そのため、企業はデジタルマーケティング戦略を変えることを強いられています。本書は、クッキーが規制された時代のデジタルマーケティングに必要な新しい常識をまとめた1冊です。デジタルマーケティングの基礎知識を紹介するとともに、クッキー規制の経緯や現状、企業がどのように対応すべきか、クッキーが規制された時代の新たなデジタルマーケティングのあり方や実践のポイントなどについてわかりやすく解説します。 ■目次 ●第1章 デジタルマーケティングの現在   1.1 デジタルマーケティングとは   1.2 クッキーとは何か   1.3 ファーストパーティクッキーとサードパーティクッキー   1.4 デジタルマーケティングとクッキーの関係   1.5 なぜクッキーの利用が規制されるのか   1.6 世界中で起こるクッキー規制の動き   1.7 プラットフォーマーによるクッキー規制   1.8 クッキーに頼らないデジタルマーケティングとは ●第2章 クッキーの規制で何が起こるのか   2.1 やたら求められる「クッキー利用の同意」の理由   2.2 クッキー規制の影響①自社Webサイトのアクセス状況把握が変わる   2.3 クッキー規制の影響②インターネット施策の効果が確認しづらくなる   2.4 クッキー規制の影響③定番のインターネット広告が使えなくなる   2.5 クッキー規制の影響④インターネット広告全体のコストが上がる   2.6 クッキー規制の影響⑤デジタルマーケティング戦略全体の見直しを迫られる ●第3章 時代とともに変わるマーケティング戦略   3.1 マーケティングの基礎知識   3.2 変化するマーケティングの潮流   3.3 デジタルが変える商品・サービスのライフサイクル   3.4 クッキー規制時代のデジタルマーケティング戦略とは   3.5 行動ターゲティングからコンテキストマッチへ   3.6 ターゲティングからナーチャリングへ   3.7 ゼロパーティデータの活用   3.8 デジタルマーケティングのプレーヤー ●第4章 覚えておきたいデータ分析の基礎知識   4.1 代表的なデータ分析の手法   4.2 データ分析の実務   4.3 データ分析ツール ●第5章 デジタルマーケティング手法の最新動向   5.1 アクセス解析――ユーザーの行動パターンを分析   5.2 インターネット広告の種類と役割   5.3 アドネットワーク/DSP――コスト対効果の高い広告配信   5.4 SEO――検索結果の上位に表示させる取り組み   5.5 LPO――最適なWebページを表示させる取り組み   5.6 CDPとDMP――マーケティングデータの統合管理   5.7 MAツール――マーケティング業務の自動化   5.8 EFO――入力フォームを最適化する取り組み   5.9 レコメンド――ユーザーの興味・関心に寄り添う ●第6章 SNSマーケティングの基礎知識   6.1 SNSによるデジタルマーケティングとは   6.2 Facebookによるデジタルマーケティングの基本   6.3 Instagramによるデジタルマーケティングの基本   6.4 X(旧Twitter)によるデジタルマーケティングの基本   6.5 LINEによるデジタルマーケティングの基本   6.6 YouTubeによるデジタルマーケティングの基本 ●第7章 サードパーティクッキーを代替する技術   7.1 データクリーンルーム――プライバシーを保護しつつデータを分析・活用   7.2 プライバシーサンドボックス――ユーザーのプライバシー保護を強化   7.3 共通IDソリューション――クッキー規制を技術面で代替   7.4 ブラウザフィンガープリント――さまざまな情報を繋ぎ合わせてユーザーを特定   7.5 クッキーブロックを回避する技術とその問題点   7.6 コンテキストマッチ広告――興味・関心に合わせ最適な広告を表示 ●第8章 パーソナルデータの管理/自動化ツール   8.1 パーソナルデータの保護とプライバシーポリシー   8.2 クッキー規制対応の自動化ツール ■著者プロフィール 広瀬安彦:株式会社野村総合研究所 未来創発センター所属。著書に『データサイエンティスト入門』(日経文庫、共著)、『図解即戦力 SNS担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)など。日本生産性本部経営アカデミー 講師。明星大学経営学部 非常勤講師。
  • THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス
    4.3
    ●これまでの営業スタイルは通用しない 「営業が顧客に初めて接触するとき、  すでに商談プロセスの半分以上は終わっている」 この事実の前に、企業のマーケティング、営業活動は変革を迫られています。 スマートフォンの普及によって、情報発信やビジネスの主導権は、企業から 消費者へシフト。法人営業、BtoBのビジネスにおいても、デジタル化の推進、 新たなプロセス構築が急務となっています。 ●「科学的な営業」と新たな「レベニューモデル」 本書は、日米のオラクル、セールスフォース・ドットコムでSaaSビジネスの急成長に 立ち合い、マルケト日本法人代表として自ら変革を実践してきた著者が「科学的アプローチ」 「再現性」「ビジネスの成長」を重視して新たなレベニューモデルを提案します。 SaaSの世界で注目を集める「The Model」を踏まえた 「マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセス」によるプロセス 、またこれら4つの部門の「分業」から「共業」への道、さらにその先にあるビジネスの かたち「レベニューモデル」を明らかにします。 ●SFA、MAの使い方が変わる! 営業支援ツールSFAやマーケティングオートメーション(MA)を実現するツールの 運用の基本から、マネジメント層が注目すべき指標、営業担当者のメンタルや行動の理解など、 オペレーションの全体像を解説。特に営業の商談ステージでの「移行判定基準」などを紹介します。 ●成長し続けるために 本書は、各論ではなく全体像を俯瞰し、市場をどう攻略するか、顧客との関係を どのように深めて成長を生み出すのかという視点から、理論やフレームワークの 解説だけでなく、極めて実践的な「プレイブック」となっています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 干場義雅が愛する 究極のブランド100+5
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【大人だからこそ、どんなシチュエーションでも  自信をもって振る舞える、そんな究極の逸品をご紹介!】 「超リッチに見える、究極の旅アウター」 「ロックを感じさせる、究極のライダースジャケット」 「成功者が着るべき、究極のグレースーツ」 「カッティングの美しさが際立つ究極のシンプルワンピース」 「女性なら必ずひとつは持つべき究極のパールネックレス」 「誕生から70年経った今も変わらない、究極のローファー」 「スーツスタイルを正統派に格上げする、究極の白麻チーフ」 「フランス最古の香水ブランドの、究極のキャンドル」 などなど。 服、靴、鞄、小物、ジュエリー、時計、インテリアにいたるまで、 世界の逸品をチェックし、試してきた人気ファッションディレクターが、 愛してやまない一生モノを、ブランドヒストリーとともに語ります。 大切なのは、「ファッション(流行)ではなくスタイル(型)」。 自分をワンランクアップさせるために、大切な人に贈るために、役立つ1冊です。 <著者について> 干場義雅(ほしば・よしまさ) ファッションディレクター、『FORZA STYLE』(講談社)編集長。 1973 年、東京で三代続くテーラーの家に生まれる。雑誌『MA-1』、『モノ・マガジン』、『エスクァイア日本版』等、男性雑誌の編集者を経て、『LEON』や『OCEANS』の創刊に携わり、“ちょい不良オヤジ” ブームを作る。2012年株式会社スタイルクリニック設立。船旅を愛する男女誌『Sette Mari』の編集長を務めたほか、TOKYO FMのラジオパーソナリティ、テレビ番組のファッションコーナー、トークイベントなど、メディアの枠を超えて幅広く活動中。YouTubeの人気番組B.R.CHANNEL「ファッションカレッジ」では講師を務め、ブランドのプロデュースも積極的に行っている。著書に『世界のエリートなら誰でも知っているお洒落の本質』(PHP研究所)、『一流に学ぶ色気と着こなし』(宝島社)、『干場義雅が語る女性のお洒落』(ディスカバートゥエンティワン)』、『世界のビジネスエリートは知っているお洒落の本質』(集英社文庫)など。
  • comic I’ma 4
    -
    ちえが突然家に転がり込んできた--。たびたび体調を崩すちえの面倒を見るため、ブドー館準備がおろそかになるまみりこ。次第にmineメンバーの不満も積もってきて… 『ゴミ屋敷とトイプードルと私 #勝ち逃げ大上等 www まみりこ』 第9話(池田ユキオ) 動物嫌いを打ち明け、心の距離が縮まるすずと虎太郎。なんとか柴犬・ちゃっしー(♂)と仲良くしようと奮闘するが、やることなすこと空回りしてしまい… 『犬嫌いの彼女はダメですか?』第4話(河東ますみ) ネットの炎上は止まず、みおに着せられたDV妻の汚名は世間にも広まるばかり。一方、何も知らない和夫は、取材旅行で初の海外へ。なんとか夫の留守中に鎮火しないと…。 『アンタは私の言うこと聞いてりゃいいの!~毒嫁に漫画を乗っ取られました~』第16話(和田海里) 結婚式を半年後に控える伊藤エリカ。細かい結婚式の打ち合わせにも率先して臨み、ドレスのために過酷なダイエットに没頭するが…まさかの不穏な影が――!? 『隠密お局~あなたのホンネ見えてます~』第26話(漫画/かたおか・みさお 原作/保木本佳子) 母親の不貞を幼少の頃から見てきた息子・郁人。 母親に対する嫌悪感にさいなまれるも、中学生という不自由な身では何もできなくて… 『女郎蜘蛛~クズ喰い~』vol.7&vol.8(兄崎ゆな) Hが苦手な智絵と、女ゴコロ研究中のお隣さん・俊彦。 Hの練習も順調に進み、自己肯定感を取り戻した智絵は、俊彦への恋心に気づいて… 『Hがヘタでも愛されたい』vol.4(漫画/まめこ 原作/Kogure)
  • マ本 Maru-ma Series Official Fan Book
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今日からマ王!」原作、「まるマ」シリーズのキャラクター&ストーリー解析、シリーズの謎やギャグの元ネタ、すべてを解き明かす最終兵器登場!
  • アクセス日本語 教師用指導書
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 教案代わりに使いながら、少しずつスキルアップ! 学習者とともに成長を目指す教える人のための手引書 本書は『アクセス日本語』を使って教える方のための指導書です。 ■『アクセス日本語』とは 日本で働き、生活する外国人が必要とするコミュニケーション能力を重視した初級日本語テキストです。 『アクセス日本語』の目標 ・「なんとなく」から意識的な日本語学習者へ ・通じるだけじゃない、「印象の良い日本語」で日本社会の輪の中へ ・将来につながる自律的な学びへ ■『アクセス日本語 教師用指導書』のポイント ・会話部分、練習部分の進め方を詳細に解説 ・はじめて教える教師や経験の少ない教師にもわかりやすい説明 ・本冊にはない文型の構造(例:N1もN2です。)が示されている ・【練習のポイント】で練習の目的が明確になる ・【+α】の活動で授業の難易度を調整できる ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【対象レベル】日本語学習初級 【著者プロフィール】山田智久(監修):西南学院大学外国語学部外国語学科教授。ロンドン大学教育研究所より修士号(MA in Modern Languages in Education)、北海道大学より博士号(学術)を取得。ロンドン大学東洋アフリカ学院ランゲージセンター、佐賀大学留学生センター、北海道大学高等教育推進機構を経て2021年より現職。主な著書に『ICTの活用(第二版)』(くろしお出版)、『日本語教材研究の視点』(分担共著、くろしお出版)、『日本語教師のためのアクティブ・ラーニング』(共著、くろしお出版)等がある。 藤田百子:早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程修了。早稲田大学日本語教育研究センター非常勤インストラクター及び東京外国語大学留学生日本語教育センター非常勤講師。著書に『TRY! START にほんごはじめよう』(共著、アスク出版)がある。
  • アクセス日本語 文法解説書【ベトナム語版】
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語で話す!母語でわかる!文法は納得するまで自分の言語で。 本書は『アクセス日本語』を使って学習するベトナム語話者のためのベトナム語版文法解説書です。会話の場面から文型や表現の意味を理解していくコミュニケーション重視の語学学習になじみのない方の理解を補い、無理なく学習が続けられるようにサポートします。 ■『アクセス日本語』とは 日本で働き、生活する外国人が必要とするコミュニケーション能力を重視した初級日本語テキストです。 『アクセス日本語』の目標 ・「なんとなく」から意識的な日本語学習者へ ・通じるだけじゃない、「印象の良い日本語」で日本社会の輪の中へ ・将来につながる自律的な学びへ ■『アクセス日本語 文法解説書【ベトナム語版】』のポイント ・学習項目の文法、表現、語彙をベトナム語で丁寧に説明 ・ベトナム語文法用語を使って、基本文型構造を示し、学習者の理解を補う ・「て形」「ない形」などの作り方を動詞のグループごとに解説 ・ミニコラム「日本について知ろう!」(1、2、3、5、6、8、11、13課) ・日本の生活について、調べたり話し合ったりできる語彙を紹介 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【監修者プロフィール】 山田智久:西南学院大学外国語学部外国語学科教授。ロンドン大学教育研究所より修士号(MA in Modern Languages in Education)、北海道大学より博士号(学術)を取得。ロンドン大学東洋アフリカ学院ランゲージセンター、佐賀大学留学生センター、北海道大学高等教育推進機構を経て2021年より現職。主な著書に『ICTの活用(第二版)』(くろしお出版)、『日本語教材研究の視点』(分担共著、くろしお出版)、『日本語教師のためのアクティブ・ラーニング』(共著、くろしお出版)等がある。
  • 色の物語 青
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 青について深く知りたい人に。青の歴史をたどる旅 ◆巨匠たちが好んだ青の秘密 葛飾北斎の好んだ青の秘密。ゴッホが神の色とあがめたコバルトブルー。ピカソによる美しくも陰鬱な青。モネの青い睡蓮は、多くの作家に影響を与えました。 美術史において、青という色の影響力は計り知れません。本書では、青を用いた著名な美術作品のビジュアルを多数掲載、青色と美術作品の切っても切れない関係を、気鋭のフランス人美術史研究家が解説します。 ◆青の成り立ちと歴史を知る ラピスラズリのような鉱石、インディゴやパステルといった植物による青など、さまざまな青色の由来について紹介。 主要な青色色素のルーツを世界地図上で俯瞰できるほか、天然色素や合成色素からどのように絵の具として使える色になっていったのかまで、図解でわかりやすく紹介しています。 ◆構成(抜粋) アートの中の青/青の世界地図/青のバリエーション/アメンホテプ3世のスフィンクス/手紙を読む青衣の女(フェルメール)/神奈川沖浪裏(葛飾北斎)/星月夜(ゴッホ)/大水浴図(セザンヌ)/自画像(ピカソ)/青い睡蓮(モネ)/青い裸婦 III(マティス)/とても大きな水しぶき(ホックニー)/空の青(カンディンスキー)ほか ◆「色の物語」シリーズ その色はどこから来て、どこへ向かうのか。古今東西文明のなかで、さまざまな意図で使われてきた「色」の歴史とストーリー、影響力を、名だたるアート作品の美しいビジュアルでたどる。地図や図解、年表等のグラフィックも豊富に盛り込み、多彩な角度からの解説が特徴。本書はその第一弾。続編として「ピンク」「黒」「赤」「ゴールド」刊行予定。 【著者について】 ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン 美術史・モード史研究家。エコール・デュ・ルーヴル、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション卒業。キュレーター、フリーランスのライターとして、ヴィクトリア・アンド・アルヴァート美術館の調査事業や展覧会に協力するほか、個人コレクター向けのコンサルタントとしても活躍する。ギ・ラロッシュのメゾンのアーカイブ部門の設立を手がけた。パリでモード史、ファッション理論の教鞭をとる。 【翻訳者について】 丸山有美 Ami MARUYAMA フランス語翻訳者・編集者。フランスで日本語講師を経験後、日本で芸術家秘書、シナリオライターや日仏2か国語podcastの制作・出演などを経て、2008年から2016年までフランス語学習とフランス語圏文化に関する唯一の月刊誌「ふらんす」(白水社)の編集長。2016年よりフリーランス。ローカライズやブランディングまで含めた各種フランス語文書の翻訳、インタビュー、イベント企画、イラスト制作などを行なう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 色の物語 ピンク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 なぜこの色に魅了されるのか? アートにおける“薔薇色”の物語 ◆華やかさの裏側にあるものとは 好評既刊「色の物語」シリーズ、第二弾。仏語で「ROSE」はピンク色・薔薇色を指します。小さな女の子の色というステレオタイプで扱われてきたこの色は、過去には権力者の色だった時代もありました。皇帝ヘリオガバルスによる凶悪な薔薇の逸話を知っていますか? ◆美の理想から、誘惑の色へ ボッティチェッリによる美の理想・ヴィーナスや、ロココの時代に多数描かれた官能的な肉体。モネやピカソといった巨匠はこの色をどのように使ったのでしょうか。現代では、モードやポップカルチャーと結びつき、力強い存在感を放ちます。本書ではピンク色に彩られた著名な美術作品のビジュアルを多数掲載。色と美術作品の知られざる関係を、気鋭のフランス人美術史研究家が解説します。 ◆構成(抜粋) アートにおけるピンク/ピンクの世界地図/ピンクのヴァリエーション/ヴィーナスの誕生(ボッティチェッリ)/櫛(喜多川歌麿)/ラヴァクールのセーヌ川に沈む夕陽、冬の効果(モネ)/タヒチの女たち(ゴーギャン)/アヴィニョンの娘たち(ピカソ)/An Homage to Monopink 1960 A (村上隆)/ピンクのコートを着たグールゴー男爵夫人の肖像(ローランサン)/ピンクの貝から(オキーフ)ほか 【「色の物語」シリーズ】 その色はどこから来て、どこへ向かうのか。古今東西文明のなかで、さまざまな意図で使われてきた「色」の歴史とストーリー、影響力を、名だたるアート作品の美しいビジュアルでたどる。地図や図解、年表等のグラフィックも豊富に盛り込み、多彩な角度からの解説が特徴。第一弾「青」好評発売中。続編「黒」「赤」「ゴールド」刊行予定。 【著者】 ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン 美術史・モード史研究家。エコール・デュ・ルーヴル、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション卒業。キュレーター、フリーランスのライターとして、ヴィクトリア・アンド・アルヴァート美術館の調査事業や展覧会に協力するほか、個人コレクター向けのコンサルタントとしても活躍する。ギ・ラロッシュのメゾンのアーカイブ部門の設立を手がけた。パリでモード史、ファッション理論の教鞭をとる。 【翻訳者】 丸山有美 Ami MARUYAMA フランス語翻訳者・編集者。フランスで日本語講師を経験後、日本で芸術家秘書、シナリオライターや日仏2か国語podcastの制作・出演などを経て、2008年から2016年までフランス語学習とフランス語圏文化に関する唯一の月刊誌「ふらんす」(白水社)の編集長。2016年よりフリーランス。ローカライズやブランディングまで含めた各種フランス語文書の翻訳、インタビュー、イベント企画、イラスト制作などを行なう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 売れる法人営業マンになる最強のデータ活用術 ―LDP(リード・データ・プラットフォーム)―
    -
    ■もうMAツールに騙されない!賢い営業マンだけが知る「BtoB営業の成果への近道」とは? BtoB(法人向け)営業において、成果を上げるために一番大切なものは何だと思いますか? 長年の営業経験に裏打ちされた知識や感性、顧客とのコミュニケーションといった営業マン一人ひとりが持つ強みかもしれませんし、マーケティングやブランディングといった販売促進戦略かもしれません。あるいは売上目標に対する執念かもしれません。 私は、これまで40年以上、BtoB営業やマーケティングに取り組んできました。「どうすればBtoB営業の成果が上がるのか」を考え続けてきたといっても過言ではありません。その長い試行錯誤の中で導き出したのは「データを賢く活用できた営業マンが成果を上げる」ということです。 最近では、SFAやMAツールの導入により、顧客情報データの一元管理や営業効率の改善が進み、データの活用次第では今までにない営業成績を残せるようになってきました。しかし、売上や受注アップに繋げるには、自社が売りたい商品やサービスの市場規模、営業手段などに合わせて巧みにデータを拾い集め、「営業先リスト」を作ることが欠かせないのです。 ぜひ本書を通してBtoB営業に必要な知識、見直すべきポイントを知り、BtoB営業の成果への近道を進んでください。 ■主な内容 第1章 「データ活用」から振り返る、営業マンへの7つの質問 第2章 「データ活用」がうまくなるためのBtoB営業の基礎知識 第3章 最新のデータ活用術 第4章 データを活用したBtoB営業の成功事例 第5章 おわりに ■著者紹介 1951年生まれ。東京都出身。1977年、東京工業大学社会工学専攻卒業後、日本ビジネスコンサルタント(現在、日立システムズ)入社。情報システム構築、パッケージ・ASPサービス販売など各種情報システム系のBtoB営業に従事。CMSのベンチャー企業を経て、2013年、ネットビジネスサポートとして独立。翌年、ネットビジネスサポート株式会社代表取締役に就任。2020年、一般社団法人法人営業デジタル化協会理事に就任。 これまで営業、マーケティングの最前線で培った知見を活かし、BtoBマーケティングの支援に精力的に取り組む。
  • 営業デジタル改革
    4.4
    営業がデジタル化するのは、「顧客がデジタル化」しているから。 はやりに流されない、真のデジタル改革手法を解説! ここ数年、「デジタル化」「デジタルトランスフォーメーション」が話題になっています。 「うちの営業でもデジタルツールを導入するぞ! 」とご検討中のみなさま、 ひょっとして以下のようにお考えではないでしょうか。 1.いまの営業スタイルにあわせたシステムを探すことが大切だ 2.同業他社の導入事例が豊富にあるシステムを選んだほうが間違いはない 3.とにかく担当者に入力を習慣づけることが大切だ 4.結果の数字ではなく、営業プロセスをマネジメントすることが生産性向上につながる 5.データを蓄積すれば、そのうちいいことがあるはずだ 6.ウェブマーケティングはできることから始めるべき 7.デジタル改革について考えたり学習したりするのは、デジタルになじんでいる現場(特に若手)の仕事だ いかがでしょうか。 実はこうした考え方の中に、デジタル改革を失敗に導くワナが隠されているのです。 それはなぜなのか。どうすれば正しく実践できるのか。 本書では、具体的に、わかりやすく解説しました。 カタカナ用語が驚くほど少ない、「地に足のついた」入門書です。 【営業デジタル改革とは】 本書で解説する営業デジタル改革とは、 デジタルツールを導入し、営業活動の生産性を飛躍的に向上させる取り組みのこと。 以前から導入されてきたSFAやCRMはもちろんのこと、 MA(マーケティング・オートメーション)やAIなどの最新ツールを有効活用し、 効果的・効率的に売上・利益拡大を狙う取り組みです。
  • 映像制作のための自宅で整音テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナレーション、現場音、SE、BGMで映像を演出するための基礎力をつける 映像クリエイターが自分自身で音声編集もある程度行えるようになるための知識や実作業を解説。また音楽制作の延長で映像作品のMAをしたいという人向けに、映像制作の音響ワークフローが分かるようにまとめました。奇しくも新型コロナウィルスの世界的流行により我々の働き方は大きく変わりました。今後は、遠隔地にいるそれぞれの専門分野のクリエイター同士が繋がって仕事をしていくのが、より普通になっていくと思われます。その時、個人クリエイターにもMAの知識や技術が必要になってくるのは間違いありません。本書はそういったクリエイターの一助になるはずです。
  • 映像・動画制作者のためのサウンドデザイン入門 これだけは知っておきたい音響の基礎知識
    -
    映像のクオリティを決めるのは音! プロのサウンドエンジニアが教える、BGM、SE(効果音)の作り方、音声・ナレーションの撮り方と演出法。 映像・動画は、大きく分けると視覚で伝える動画像(以下、画)と聴覚で伝える音響(以下、音)で構成されます。前者は比較的多くのマニュアルやティップスといった制作ナレッジが存在し、個人でも高い品質を達成するコンテンツが見受けられますが、音については画のそれと比べるとまだまだ学ぶ場や磨く術が少ないのが現状です。そのため音に対する制作意識自体も低くなり、これが映像・動画コンテンツの総合力を低下させているケースが少なくありません。 本書では、映像・動画制作を行っていて、音への苦手意識をお持ちの方、さらに音の品質向上を目指したいと思っている方をはじめとし、これから映像・動画制作に携わる方、そして音楽業界を目指す方にも理解いただけるように、これだけは外せないという音の基礎知識を中心にまとめています。 音の特性や仕組みの理解を促し、BGMや効果音の作り方、ナレーションのレコーディング方法、音の補正と編集のテクニック、エフェクト~ミックス~MAまで、聴きやすく効果的な音響をデザインするノウハウを与えます。作品に臨場感を持たせ、多くの人に見てもらいたいコンテンツを一定以上の優れたレベルに導きます。
  • ExtrART file.30 FEATURE:揺らぐ心象の迷宮
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ExtrART(エクストラート)は、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、 既存のアートの価値観にとらわれず、個性的なアーティストや作品を紹介していく、 少々異端派なアートマガジン。 file.30のフィーチャーは「揺らぐ心象の迷宮」。 これ以外にも多彩なこだわりの表現をピックアップ! 各作家、たっぷりページを使い、大きな図版で掲載しています。 ◎FEATURE:宮本香那(絵画)、OБ(絵画)、川上勉(乾漆像)、高松潤一郎(絵画)、田中流(人形写真/En・千代田梓ほか)、大山菜々子(絵画)、塩野ひとみ(絵画) ◎PICK UP:かつまたひでゆき(絵画)、Ma marumaru(絵画)、山村俊雄(絵画) ◎REPORT:シン・ニッポン風土記(北沢努・関野栄美・戸田和子・木村龍・小峰恵子・マンタム) ◎TOPICS:縄文族 JOMON TRIBE(大島托×ケロッピー前田)
  • 「推し」の文化論
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BTSから世界とつながる。 楽曲やメンバーの言葉、ARMYとの関係の分析から、いまを生きるための術をさぐるBTS論の決定版!  この1冊でARMYはバンタンと出会い直し、そしてBTSに初めて触れる人はその深みに驚嘆する。哲学、文学、精神分析、ケア、資本主義分析などを背景にした、BTSを通した「いま」を生きぬくサバイバルガイド。BTSメンバー(RM・JIN・SUGA・J-HOPE・JIMIN・V・JUNG KOOK)それぞれの魅力を描いたコラム付き。 【目次】 1章 BTSとARMY 2章 二面性のある世界 3章 アイデンティティ 4章 BTSの精神分析 5章 BTSと資本主義 6章 BTSの現在地 7章 「推し」の幸福論 終章 走れバンタン! ========本書の内容から======== 1章 BTSとARMY BTSという「推し」の見つけ方/新しい時代の価値観を体現するBTS/「推し活」の効用/テテとつながっているなら世界とつながっている/「弱い自分」を内面化する子ども/「推し」のことは私だけがわかる/世界の誰かの「好き」とつながっている/Love Myself 自分を愛すること/連帯するARMY/Save ME ~BTSとARMYは連帯して「私たち」になる/Mikrokosmos ~孤独な星どうしの引力 2章 二面性のある世界 長男ジンの魅力/ジンの卓越したバランス感覚/RMという個性のデコボコ/メンバー同士の暗黙の了解/ケアし合うメンバーたち/ムードメーカー、ホビ/BTSのやさしい世界/BTSが見せるダブルバインドな世界/ON ~苦痛を持ってこい/黄金マンネ、ジョングク/Am I Wrong ~特権階級が支配する世界 3章 アイデンティティ 彼らの音楽には触れてはならない/BTSのオーセンティシティ/No More Dream ~韓国の学歴社会/O!RUL8,2? ~子どもに「人生を楽しめ」と語る大人の詭弁/バンタンの初期衝動/初期バンタンの弱点と愛おしさ/社会適応して「生きる実感」を失っていく十代/ルサンチマンと精神分析/葛藤を手放さないBTS/文化の盗用?/Ma City ~故郷を歌うアイドル/韓国の地域対立/光州事件の悲劇/「語り」が歴史を形骸化する/BTSの批判精神/光州を歌うホソク/BTSと政治 4章 BTSの精神分析 「好き」との付き合い方~シュガの発言から/「享楽」する私たち/「楽な夜を」/好きには嫌いが混じっている/アンビバレンツなシュガの表現/シュガの管理社会批判/悪夢から目を覚ませ/劣化した現実でしかない「夢」/大人は子どもに希望を語ってほしい/Paradise ~僕には夢がない/花様年華 ~いまお前は幸せか?/信念よりもいまを柔軟に生きる/夢に多くの意味を与えてはいけない~シュガのインタビューから/So What ~自分独特のライン/Singularity ~魅惑するテテ、声を封じられた子ども/Inner Child ~内なる子どもに光が差す/BTSというペルソナ/キム・ソクジンの絶望的な暗さ/RMの自己とペルソナの葛藤/BTSというパーソナリティ分裂/Yet To Come ~メッセージの二重性/「ほんとうの自分」なんてない 5章 BTSと資本主義 夢が持てない若者/ヘル朝鮮/n放世代/Spine Breaker ~資本主義批判/スプーン階級論/泥のスプーンでベプセ/「浪費」と「消費」の倫理学/Go Go ~YOLO族とノーマネー族/享楽するBTS 6章 BTSの現在地 世界的スターに/Sea ~幸せの中で感じる恐怖/海と砂漠/希望のあるところには必ず試練がある/Euphoria ~僕を破滅させるかもしれない陶酔的な幸福感/アポロンとディオニソス./BTSという文学作品/グローバルアイドルBTS/RMの国連演説/RMのオーセンティシティ/「正しい声」を代弁すること/BTSと公共性/UGH! ~「正義」に居直らないこと/アンチと呼ばれる人たち/Butter ~メタファーの効用/政治的正しさの代弁者/非当事者が声を上げること/「傲慢じゃないのか」RMの葛藤/普遍に移行すると特殊性が死ぬ/正しさを代弁する立場から身を剥がす 7章 推しの幸福論 現代の幸福論/デフォルトをマイナスに設定する現代/推し活を通して世界とつながる/推すことの危うさ/FAKE LOVE ~嘘をつくのはうんざり/「使用」関係と「支配」関係/「支配」関係に陥り、アンチに転落する/Use me、僕を使用してください/息を吐くように他者を支配する/Pied Piper ~挑発するBTS/Filter ~推しとファンの共犯関係/エグいジミン/Anpanman ~揺れるヒーロー/「推し」を思い通りにしたい/Seesaw ~推しとファンのバランスゲーム 終章 走れバンタン! 頂点を極めたBTS/灰色の犀/人間を包摂する資本主義/Yet To Come ~変化について/防弾会食2022を振り返る/RMはグループの発端/「7」の真実/7年間のProof/Black Swan ~僕の声が聞こえているのか?/Run BTS/ジンの入隊/best moment is yet to come ■鳥羽和久のメンバーへのコラム ナムジュン・・・言葉と詩の人、ソロアルバム『Indigo』、言語と美術 ソクジン・・・執着を持たない人、ジンのLove Myself、生活者の視点 ユンギ・・・ユンギペンはヤバい、アンビバレンツな人、精神的な拠り所 ホソク・・・私の希望、ダンスリーダーで調整役、やさしくて一番熱い人 ジミン・・・芸術的表現力、「関係性」を大切にする人、クオズの友情 テヒョン・・・ロマンチックな人、グループを異化する存在、天然の詩人 ジョングク・・・ミスターBTS、まだまだ足りない、黄金マンネはBTSの宝
  • [音声DL付]アクセス日本語――日本で働き、生活する人のための初級日本語テキスト
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その場しのぎのサバイバルではなく、文法積み上げでもない、 日本語学習の基礎作りをかなえる 『アクセス日本語』は日本で働き、生活する人が必要とするコミュニケーション能力を重視して作られた初級日本語テキストです。コミュニケーション力をアップする3つの【アクセス】で、地域・職場で役立つ自然なフレーズを身に付け、無理なく文法の基礎が学べます。 ●コミュニケーション力をアップする3つの特長 1.「なんとなく」から意識的な日本語学習者へ 日本で生活していれば、自然に耳に入り、自分でも真似をして使ってみている日常生活の日本語。しかし、多くの学習者は自然に聞こえてくる日本語を「学ぶ対象」として意識していません。基礎的な練習を繰り返すことによって「なんとなく」の日本語を学ぶ対象として意識化します。 2.通じるだけじゃない、「印象の良い日本語」で日本社会の輪の中へ 初級レベルのコミュニケーションでは、自分の知っている言葉でなんとか相手に言いたいことを伝えるだけで精一杯になりがちです。しかし、日本社会で周りの人を誤解させたり、ぶつかったりせずに生活するには、「通じる」レベルから一歩抜け出して「印象の良い日本語」で話せることが大切です。本書では、初級レベルのテキストで省かれがちな「ね」「よ」「よね」といった終助詞や生活の中で頻繁に使用される会話表現を学習し、印象の良い日本語話者を育てることを目指します。 3.将来につながる自律的な学びへ 本書はコミュニケーションを重視したテキストであり、詳細な文法説明をするものではありません。しかし、学習項目である文型と場面は学習者が現在必要とし、さらに次のレベルへステップアップするために学習すべきものを厳選してあります。学習者が自ら文法や語彙を学習することの大切さに気付くよう、自律的な学びへ導きます。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「英語学習 booco」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「英語学習 booco」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】日本語学習初級 【著者プロフィール】 山田智久(監修):西南学院大学外国語学部外国語学科教授。ロンドン大学教育研究所より修士号(MA in Modern Languages in Education)、北海道大学より博士号(学術)を取得。ロンドン大学東洋アフリカ学院ランゲージセンター、佐賀大学留学生センター、北海道大学高等教育推進機構を経て2021年より現職。主な著書に『ICTの活用(第二版)』(くろしお出版)、『日本語教材研究の視点』(分担共著、くろしお出版)、『日本語教師のためのアクティブ・ラーニング』(共著、くろしお出版)等がある。 藤田百子:早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程修了。早稲田大学日本語教育研究センター非常勤インストラクター及び東京外国語大学留学生日本語教育センター非常勤講師。著書に『TRY! START にほんごはじめよう』(共著、アスク出版)がある。
  • [音声DL付]聞いて覚える英単語キクタンTOEFL(R) TEST【頻出編】
    -
    TOEFL(R)テストの過去問題を徹底分析して、ハイスコア取得のための必須学習語彙800語を厳選、1日10語、80日間の学習でTOEFLに頻出の語彙800語をマスターできる単語集です。「基本語彙」200語、「自然科学」「社会・人文科学」各300語で構成され、TOEFLテストの全セクションで通用する重要語彙を無駄なく効率的に学習できるよう工夫されています。楽しい音楽に乗せて見出し語とその訳語を収録した「チャンツ音声」で使って、目からだけでなく耳からも語彙を確実にインプットすることができます。チャンツ音声(MP3)は無料でダウンロードできるので、音声とともに学習することができます。 ※無料ダウンロード音声をダウンロードできるのはPCのみです。ダウンロードにはPC用メールアドレスが必要です。 また本書の大きな特徴として、Reading Section 対策に欠かせない読解力アップのための例文を、見出し語ごとに用意していることが挙げられます。これらの例文を見出し語と一緒に学習することで、テストに出題された英文に慣れるだけでなく、関連分野の語彙力の増強や知識の蓄積に役立てることができます。 <本書の3大特徴> 特徴1:厳選された800語 TOEFL(R)テストで高得点を狙うための、基本語彙&分野ごとの教養語を厳選。チャンツ音声で発音確認、日本語と一緒に定着。 特徴2:実力を養成する例文 精選された例文でリーディングセクション対策に必須な読解力を養成。出題傾向に慣れ、関連分野の語彙力と知識を蓄積。 特徴3:復習テスト 定着度をチェックするため各セクションに復習テストを用意。全25回収録。 ●対象レベル:全レベル ●無料ダウンロード音声:80ファイル。合計約121分(収録言語:日本語・英語) ●監修・解説:田中真紀子 神田外語大学外国語学部英米語学科准教授。教育学博士。上智大学卒業後上智大学大学院よりMA(修士号)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校よりMA(修士号)、同大学よりPh.D.(博士号)取得。専門は教育学(英語教育、児童英語教育)、応用言語学。著書に『TOEFL(R)テストITP(団体受験) リーディング完全攻略』(アルク)、『TOEFLテストリーディング問題270』(旺文社)ほか。2009年4月から6月までNHK教育テレビ『3ヶ月トピック英会話・カリフォルニア縦断!シンプル会話術』講師。 *本書はアルクより2005年に刊行された『TOEFL(R)テスト完全攻略 英単語』を改定し、音声を変更したものです。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • [音声DL付]キクタンメディカル 5. 看護とケア編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■看護とケアに関する医学英単語を「聞いて」覚える! ベストセラーの「キクタン」シリーズに医学英語版が登場! 無料でダウンロードできる音声にはそれぞれの見出し語が[英語 → 日本語 → 英語]の順に収録されているので、音声を聞くだけで気軽に語彙学習をすることができます。長くて複雑な発音の医学英単語も、チャンツのリズムに乗って楽しく覚えられます。 また、全ての見出し語について、発音記号に加え、カタカナをベースにした発音表記(Dr. Rei's Phonetic Symbols)を掲載しています。そのまま読むだけで自然に英語らしい発音ができるこの表記法は、音声を聞いても発音がよく分からないという学習者の心強い味方です。 ■英語と医学をセットで学べる! 医学英語は、単語とその日本語訳を覚えるだけでなく、専門用語としての意味や使い方までしっかりと理解しておく必要があります。「キクタンメディカル」シリーズは、『人体の構造編』『症候と疾患編』『診療と臨床検査編』『保健医療編』『看護とケア編』『薬剤編』の6冊で構成されており、医学英単語を分野別に収録するとともに、1冊ごとに、扱う語彙の性質に合わせた形で、医学的知識を補う情報を掲載しています。 「看護とケア」を扱う本書では、各見出し語に分かりやすい解説を付けるとともに、必要に応じて図解も行っています。学習した英語表現が表す部位や疾患、医療行為、器具などを解説や図で確認することで、医学的知識の整理・定着まで行うことができます。また、臨床の場でよく使われる会話表現なども紹介しており、実践的な内容となっています。 ■各分野に必須の640語を厳選! 近年、医療の世界では国内だけでなく海外の専門家との情報交換の必要性が急速に高まっており、その際の共通語としては英語が用いられます。つまり、医療関係者にとって、英語は不可欠になってきています。本シリーズでは、医療の分野ごとに640語を厳選し、その中でも特に重要と考えられるものには★印を付していますので、ニーズやレベルに応じたさまざまな利用法が可能です。 医療に関する基本的な語彙を身に付けたい方々、特に、医系・看護系学生、医療従事者(医師、看護師、薬剤師など)、その他の医療業界関係者、医系・看護系大学を目指す学生、さらに、医療に関心のある英語学習者にお薦めです。 ■学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語初級~ 【無料ダウンロードコンテンツ】 本文学習用音声(MP3):全80トラック、約70分 【著者プロフィール】 平野美津子: 聖隷クリストファー大学教授。アメリカ・イリノイ大学にてMA(言語学)取得。現在は大学で、一般教養科目の英語、看護学生への看護英語教育を担当。3人の子どもたちが助産師や看護師をしており、情報源となっている。著書に『看護師たまごの英語40日間トレーニングキット』(全2冊、アルク)などがある。 高橋玲(Dr. レイ): 同志社女子大学薬学部医療薬学科教授、京都大学医学部非常勤講師、病理専門医・細胞診専門医、ヴァイオリニスト。神戸大学医学部卒業後、同病理学教室、Children’s Hospital of Los Angeles、Baylor医科大学、京都大学大学院医学研究科准教授を経て現職。癌研究と医学英語教育に専念。著書に『トップジャーナルの症例集で学ぶ医学英語』(アルク)などがある。
  • 改訂版 那須川天心と学ぶ キックボクシングの絶技 入門編
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キックボクシングを始めたい!上手くなりたい!という人に最適な入門書です。見やすい動作の連続写真はもちろん、これまでになかった動画で見られる基本の動作や、コンビネーション、マススパーリング、連携技、必殺技など、写真だけではわからない部分をしっかりフォロー。 これ一冊でキックボクシングがまるごとわかります! 巻頭には、那須川天心選手のインタビューと、巻末には伊藤会長のインタビューも収録。 ※2018年6月に発売されたものを加筆修正した改訂版です。 監修者略歴 伊藤隆(いとう・たかし) TARGET会長。1970年9月22日生まれ。埼玉県入間市出身。 90年プロデビュー。WMAF世界ウェルター級、MA日本キックボクシング連盟ウェルター級元チャンピオン。これまで那須川天心選手をはじめとした、日本のキックボクサーの育成に尽力する。現在はTARGET会長として、選手のみならず一般の方にも幅広くキックボクシングを広める活動を行なっている。
  • かんたん3STEP!ほめられおつまみレシピ42品
    -
    「和」気分、「洋」気分、その時の気分に合わせた簡単3STEPで作れるおつまみレシピ集。簡単だけれど、見栄えもよく、いつもの食卓だけでなく、おもてなしやちょっとしたパーティーの一品にも喜んでもらえるようなレシピです。 【著者プロフィール】 著者:池本 香織 製菓衛生士・フードコーディネーター・ハーブコーディネーター。親交のある外国の友人らの影響から様々な国の料理に興味を持ち独学で学ぶ。数々の料理コンテスト受賞歴あり。 雑誌をはじめ、商品レシピカード、料理サイトでのレシピ掲載、食品会社のサイトレシピ・撮影協力等も行っている。 2012.1『Salon de ma chiffon』 を主宰。ご家庭でも簡単に美味しく作れるパンやお菓子のレッスン。焼き立てを試食しながら、ランチを一緒に楽しい時間を過ごしていただくことをモットーにレッスンを行う。

    試し読み

    フォロー
  • ガンダム モビルスーツの教科書 一年戦争編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆宇宙世紀に現れた新兵器モビルスーツの“基礎”から“応用”までを徹底解説!! 宇宙世紀0079年に勃発した「一年戦争」において、まったく新しい兵器として世に登場し、またたく間に宇宙世紀における兵器の主流となったのがモビルスーツ(MS)。それは一体どのようなものだったのだろうかーー 『機動戦士ガンダム』シリーズに登場する「モビルスーツ」。それらをメカニズム、性能、武装、タイプ、バリエーションなど様々な項目ごとに詳細に解説していきます! 今回は、取り上げるのは「一年戦争のモビルスーツ」になります。 【構成】 ◎MSの基礎講座 メカニズム/スペックの見方/武装/タイプと戦場/MS登場以前の兵器たち ◎ジオン公国軍編 〈ザク編〉 性能比較/主な武装/タイプとバリエーション/運用を支えるメカ/オプション兵装・装備/VARIATIONS 〈グフ・ドム編〉 性能比較/主な武装/運用を支えるメカ/VARIATIONS 〈水陸両用MS編〉 性能比較/主な武装/運用を支えるメカ/水陸両用モビルスーツ各種 〈ゲルググ編〉 性能比較/ゲルググ以外の特殊機群/MS-14ゲルググとその他MS各種 〈MA編〉 局地戦タイプ/宇宙戦タイプ/サイコミュタイプ/ MAの大きさ/性能比較/武装・装備/VARIATIONS ◎地球連邦軍編 〈ガンダム編〉 機能・武装・装備/性能比較/ガンダムのために開発された兵器/VARIATIONS 〈ガンキャノン・ガンタンク編〉 性能/武装/VARIATIONS 〈ジム・ボール編〉 性能/RGM-79ジムの系譜/VARIATIONS ◎宇宙世紀歴史講座 U.C.0001~U.C.0080まで ─宇宙移民のはじまりと一年戦争─ ◎ガンダムシリーズMSパイロット名鑑 一年戦争編 ◎一年戦争モビルスーツ関連用語集 ◎モビルスーツ/モビルアーマー スペック表
  • 基本にして最強GMMA+RSI二刀流FX
    -
    トレーダーにとって最もポピュラーなテクニカル指標である「RSI」。だが、実はほとんどのトレーダーが間違った使い方をしていた!?ラジオNIKKEIの人気アナリストとしてお馴染みの著者が「間違いだらけのトレード術」を正す。著者が日本に広めたトレンド系テクニカルの王様「GMMA」の基本的な使い方に始まり、RSIをベースにした新理論について解説。トレンドが一目でわかるGMMAとトレンドの“勢い”を示すRSIという2つのテクニカルを活用した“二刀流FX”の真髄が初めて明らかに。
  • 強運を引き寄せるマヤ暦占星術
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 1万人以上を鑑定し、 3000人以上の受講生を幸せに導いてきた、 実力、実績、人気ともにトップクラスの占星術師 MASAYUKIが、 マヤ暦占星術を用いた強運の引き寄せ方を伝授! 恋愛、仕事、お金、人間関係など、 「いまよりもっと幸せをつかみたい! 」 と思っているあなたへの必読の一冊です。 【本著の解説】 本著では、「MASAYUKI式 マヤ暦占星術」を用いた、 幸運体質になる方法をご提案しています。 Chapter1では、 マヤ暦占星術の基本概念や マヤ暦占星術を用いた宇宙法則について学べます。 さらに、「MASAYUKI式 強運チェックリスト」を使って、 あなたが強運体質かどうかをいますぐチェック! Chapter2では、 マヤ暦占星術を理解するために必要な Word集を掲載。 占い初心者の方でも、エキスパートの方でも、 優しく、分かりやすく学ぶことができます。 Chapter3では、 「MASAYUKI式 マヤ暦占星術」鑑定のHOW TOや、 自分の紋章の調べ方が分かります。 さらに、紋章別の相性チェックシートを掲載。 Chapter4では、 「紋章別 強運の引き寄せ方」を掲載! 多くの鑑定を通して考察・研究してきた筆者が、 「赤い竜~黄色い太陽」の20の紋章にフォーカスし、 太陽の紋章とウェイブスペルの特性の違いを細かく解説しています。 ・基本特性 ・リッチの引き寄せ方 ・恋愛運をUPする方法 ・なぜ、運がよくないと感じてしまうのか ・強運をつかめる習慣や日常の過ごし方など、 今すぐライフスタイルに取り入れて、 幸運体質になるための目からウロコの情報ばかりです。 さらに、自分に合ったピッタリな職業も知ることができるので、 読みごたえのある内容です。 「いまよりもっと幸せをつかみたい! 」 「開運したい! 」と願っている方に必読の一冊です。 大ヒットした前作 「マヤ暦占星術で“なりたい自分”を叶える! ありのままの自分を知って運命を変える方法」(カシオペア出版)を 上回る作品に仕上がっています。 マヤ暦占星術に興味のある方や すでにマヤ暦占星術を学習されている エキスパートにも楽しめる作品です。 ぜひ、バイブルとしてご活用ください! MASAYUKI(まさゆき): マヤ暦占星術師・マヤ暦ソウルナビゲーターとして幅広く活躍し、銀座の兄と呼ばれる。 「まさ兄」の愛称で親しまれ芸能人や著名人などを顧客に持ち様々な業界に多くのファンを持つ。 大手貿易会社勤務時代にマヤ暦と出会い、マヤの世界に魅了される。 1万人以上の鑑定を通してマヤ占いを極める。 マヤ暦占星術、宇宙法則、帝王学、東洋哲理、自己啓発、心理学など様々なエッセンスを取り入れ編み出した、 MASAYUKI式オリジナルメソッド「マヤ暦ライフナビゲート鑑定術」を提唱。 全国各地でマヤ暦占星術の素晴らしさを伝え、「自分らしく、KINの如く生きる生き方」を提唱している。 前作は大ヒットした「マヤ暦占星術で“なりたい自分”を叶える! ありのままの自分を知って運命を変える方法」(カシオペア出版)。
  • 記録23号
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ロンドン、テムズ河岸の美術館「テート・モダン」で、昨年10月開催された〈WILLIAM KLEIN+DAIDO MORIYAMA〉展は、ぼくの50余年に亘るカメラマン生活のなかでも、特別な展覧会であり、ラッキーな出来事であった。 なぜならば、まだ写真の世界の入口のあたりで、ウロウロ、キョロキョロしていた22才頃のぼくにとって、ウイリアム・クラインの写真集「NEW YORK」との出会いは、まさに決定的なモメントであり、その一冊にぶち込まれた、極めて暴力的かつ自在なカメラ・ワークの氾濫に、見るぼくは目まいに似た眩惑を覚え、生れて初めて、写真という名の映像の持つ、生理的な快感と衝撃を経験させられたからである。当時のぼくに、理や知などどうでもよく、ただひたすら写真集を手にして“カッコイイ!”とのけぞってばかりだった。(「記録 第23号」より 著者コメント) ロンドンでの滞在中に撮影されたエネルギッシュで衝動的なデジタルカラー集。赤と青で織りなす、森山大道によるユニオン・ジャック。路上の息吹が網膜と鼓膜を揺らす。2013年6月刊行の森山大道の私家版写真誌「記録 第23号」を電子書籍化。 森山大道(もりやま だいどう)/写真家。1938年10月10日、大阪府生まれ。岩宮武二スタジオを経て細江英公の助手となり、1964年より独立。ハイコントラストで粒子の粗い“アレ・ブレ・ボケ”と称される独自のスタイルを確立するなど、既存の写真表現をラディカルに挑発し続け、世界的にも高い評価を得る。「量のない質はない」というポリシーのもと、現在でも膨大な数のストリートスナップを撮り続けている。近年の写真集に『NAGISA』『LABYRINTH』(Akio Nagasawa Publishing)、『カラー』『モノクロ』(月曜社)、『実験室からの眺め』(河出書房新社)など。
  • Les fleurs noires Ⅰ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本作品は全編フランス語で構成されています “ La femme fatale” Son pouvoir magique joue avec moi, c'est ma joie infinité. La mariage des œuvres composant par la couleur vivante dans la peinture à l’huile et les mots délicats dans le poème. 01 Parler avec toi 02 Un rendez-vous amoureux 03 À une femme 04 La montagne en mai 05 T’attendre 06 À une jolie femme 07 Voler ton coeur 08 À toi que j’adore 09 Le fragment 10 La montagne de pluie 11 Son coeur 12 Pour oublier 13 Un beau soir 14 Un soir avec toi 15 À un jour 16 Le voyage 17 Un soir en hiver 18 Le chemin de ce moment-là 19 La fleur de marron 20 La montagne d’avril 21 Le monde d’ici 22 Ma jeunesse 23 Le rêve 24 À un moment ---- 25 Vous hardie 26 Dans un parc ---- 27 En montagne 28 Sur le lac 29 L’adepte d’une autre religion 30 La montagne de cette femme 31 L’inquiétude 32 La plante parasite 33 La pensée lointaine 34 Le cadeau de Dieu 35 La chanson qui m’inspire de la nostalgie 36 Un lecture 37 L’hortensia 38 La femme méfiante 39 La prophétesse triste 40 La femme sage 41 La femme qui n’aime pas 42 Dans l’obscurité 43 Le corbeau 44 Les feuilles mortes 45 La vallée du printemps 46 Sur un col de vent 47 Le clair de lune et les tournesols 48 La soirée bleue

    試し読み

    フォロー
  • これは、ふたりだけの話 1話
    完結
    -
    全2巻165円 (税込)
    ひとめで等々力は恋に落ちた。 新人派遣の日向こそ理想の人――マイエンジェル(略してMA)だと…!  広がる妄想膨らむ股間、反して全く縮まらないふたりの距離。 ノンケの日向へ等々力の想いは届くのか…!
  • 最新ゲーム究極攻略全書
    -
    人気アプリの数々を調査・研究し発表するシリーズ最新刊! ※印刷版書籍に付属する「ポケモンGO Plus専用オリジナルSKINシール」は付属しません。 《 第1特集 | 研究結果報告書1 》 << 最新アプリ超研究! ポケモンGO編 >> 最新バージョン0.41.4対応! 最新情報やお得ワザ・禁断のマル秘ワザを多数、掲載。 ポケモンの捕まえかた、レアポケモンが現れる全国の「ポケモンの巣」も全308か所公開! ムダのない強化・進化のコツや育てるべきモンスターの選び方、 登場モンスター全151匹のリストも掲載します! < 特集内容(抜粋) > 【 第1章 ポケモン捕獲編 】 ・ポケモン探索の基礎知識~ポケソースの種類/隠れているポケモンの探した方など ・ポケモン捕獲の仕様をチェック! ~画面の見方/捕獲率&逃走率/アイテム/スローボーナスなど ・ボールスローテクニック~距離別捕獲テクニックボールの飛距離/まっすぐ投げるテクニック/カーブボールのコツなど ・タマゴを孵化させる~距離別タマゴからのポケモン誕生リスト&孵化確率一覧/効果的な孵化方法、距離を稼ぐ際の注意など ・ルアーとおこうの仕様について~ルアーとおこうの違い/効率的な使い方/おこうマラソンのやり方など ・ポケストップの仕様について~入手できるアイテム一覧/10連続ボーナス/ポケストップ周回で高速経験値稼ぎなど ・実績メダルを集めて捕獲率をアップ!~捕獲ボーナスが付く実績メダル一覧など ほか 【 第2章 トレーナーレベルアップ編 】 ・トレーナーレベルが上がると何が変わる? ・経験値を完全理解! ・おすすめ経験値稼ぎテクニック~あわマラソン/ぽっぽマラソン/ポケスト周回/相互ジムバトル/Great+カーブ捕獲ほか ・特殊操作を使いこなそう ・ポケモンの動作を軽量化する ほか 【 第3章 ポケモン育成編 】 ・ポケモンの強化について~能力値の見方/レベルと強化/強化上限など ・ポケモンの個体値とは? ~個体値の種類と戦力への影響/個体値厳選はすべきか?など ・個体値の確認方法~ジムリーダーによる評価/個体値計算機/Poke IVなど ・ポケモンの進化について~進化できるポケモン一覧/強化時のアメ数一覧/進化・強化の優先順位は? ・相棒機能について~相棒機能の使い方/相棒のサイズ/アメがもらえる距離一覧/注意点/どのポケモンを相棒にする? ほか 【 第4章 ジムバトル編 】 ・ジムバトルの基本について~ジムバトルの操作と画面/名声値を獲得/ジム防衛/わざの相性とダメージの変化など ・ポケモンの選び方~バトルに強いポケモンを選ぶには?/わざの厳選/通常技・必殺技一覧 ・攻撃・防衛に向いているポケモンはこれだ!~強ポケモン攻略法 ・ジムバトルでポケコインを稼ぐには? ・トレーニングを使った超絶レベル上げテクニック! ~あわマラソン ほか 【 第5章 ポケモンGO Plus活用編 】 ・これがポケモンGO Plusだ! ~製品詳細解説、何ができるのか、次回入荷情報、スマホとの接続手順など ・ポケモンGO Plusの仕様について~アラームの種類、ポケモン、ポケストップとの距離と反応、捕獲率一覧、反応の優先順位など ・バックグラウンド起動はどこまでOK? ・ポケモンGO Plusを全自動に改造!~何もしないでポケモンやアイテムがザクザク! ほか 【 第6章 厳選ポケモンの巣マップ&ポケモンの巣一覧 】 ・最新詳細MAP6+全国ポケモンの巣302箇所を大紹介!! 【 第7章 ポケモン全151匹・詳細スペック付き大図鑑 】 ・レーダーアプリ「Go Rader」を使おう! 《 第2特集 | 研究結果報告書2 》 << 話題騒然! 人気ARアプリカタログ >> 人気のAR機能を使ったおもしろアプリを紹介! ※本書に記載された研究結果報告は、メーカー公式のデータではなく、 すべて編集部による独自調査によるものです。掲載されている情報は、 今後OSやゲームのバージョンアップ等により使えなくなる可能性があります。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
  • 三栄ムック 機動戦士ガンダムSEED大解剖
    値引き
    -
    キラ×アスラン×ラクス×カガリが戦いの中で刻んだ足跡を追う 目次 GUNDAM SEED ILLUSTRATION GALLERY コズミック・イラを知るための10のキーワード 第1次連合・プラント大戦へ 至る道程と初期の様相 キラ・ヤマト 仲間を守るために戦った最高のコーディネイター アスラン・ザラ 親友に刃を向けることとなり苦悩するコーディネイター GAT-X105 ストライクガンダム ストライカーパックの拡張性を特徴とする万能機 GAT-X105+AQM/E-X01 エールストライク/GAT-X105+AQM/E-X02 ソードストライクガンダム/GAT-X105+AQM/E-X03 ランチャーストライクガンダム/GAT-X105+AQM/E-YM1 パーフェクトストライクガンダム GAT-X303 イージスガンダム 「G」兵器の指揮仕様にしてMS・MA両用機動兵器 GAT-X102 デュエルガンダム 増加装備仕様に発展した中距離・近接戦用MS GAT-X103 バスターガンダム 2門の火砲を装備した、砲撃戦仕様の「G」兵器 GAT-X207 ブリッツガンダム ミラージュコロイド・ステルスを実現したX200系フレーム採用「G」 アークエンジェルの航路1 ヘリオポリス出航から地球降下 ストーリーダイジェスト1 PHASE- 01 ─PHASE-14 コラム スペシャルエディション マリュー・ラミアス 「G」兵器運用艦の艦長代理/ナタル・バジルール アークエンジェルのクルー イザーク・ジュール 屈辱を知ったザフトの赤服 ディアッカ・エルスマン/ニコル・アマルフィ LCAM-01XA アークエンジェル 先進的な機能を有する地球連合軍のMS運用艦 TS-MA2mod.0 メビウスゼロ 地球連合軍の精鋭が駆ったガンバレル搭載型MA/FX-550 スカイグラスパー 優れた機能を有するストライクの支援戦闘機 ZGMF-1017 ジン 戦争初期の優勢を支えたザフトの主力汎用MS ZGMF-515 シグー 空間戦闘能力に優れたザフトの次期主力MS コズミック・イラの組織1 地球連合 コズミック・イラの組織2 プラントとザフト アークエンジェルの航路2 激戦のアフリカから中立国オーブへ ストーリーダイジェスト2 PHASE-15 ─ PHASE-26 カガリ・ユラ・アスハ 父の意志を継いだオーブの姫 オーブの人々 アンドリュー・バルトフェルド 「砂漠の虎」と呼ばれる名将 ザフトの人々 FMF/A-802 バクゥ ザフトの地球侵攻を支えた陸戦の覇者たる四足獣 TMF/A-803 ラゴゥ 「砂漠の虎」の愛機となったザフト地上用MSの上位機種 TFA-2 ザウート タンク形態への変形を特徴とする地上用MS AMF-101 ディン 戦場の空を席巻したザフトの地球制圧用MS UMF-4A グーン 制海権確保の原動力となったザフト初の水中用主力MS UMF-5 ゾノ 接近戦で真価を発揮する新機軸の水中用MS コズミック・イラの組織3 オーブ連合首長国 アークエンジェルの航路3 JOSH-A 崩壊と地球連合軍脱退 ストーリーダイジェスト3 PHASE-27 ─ PHASE-40 コラム HD リマスター ラクス・クライン 平和を願い立ち上がったプラントの歌姫 オルガ・サブナック/シャニ・アンドラス/クロト・ブエル 地球連合軍の人々 コラム C.E.のMS開発1 地球連合軍のMS開発 ZGMF-X10A フリーダムガンダム 戦いを終わらせるためキラに託された“自由”の剣 ZGMF-X09A ジャスティスガンダム 平和を目指してアスランが駆った“正義”の翼 GAT-X131 カラミティガンダム “災厄”の名を冠した地球連合軍の新型ガンダム GAT-X252 フォビドゥンガンダム “禁忌”の力を与えられた第2期GAT-Xシリーズの1機 GAT-X370 レイダーガンダム 第2期GAT-Xシリーズの一翼を担った“侵略”を司る可変MS GAT-01 ストライクダガー ストライクの系譜を継ぐ地球連合軍の簡易量産機 MBF-M1 M1アストレイ プロトアストレイの系譜を受け継いだオーブの守り手 MBF-02 ストライクルージュ オーブの獅子の娘が駆った真紅のストライク アークエンジェルの航路4 国家の保護を離れた宇宙最終決戦 ストーリーダイジェスト4 PHASE-41 ─ PHASE-50 AFTER-PHASE 星のはざまで ムウ・ラ・フラガ クルーゼと因縁を持つ地球連合軍のエースパイロット ラウ・ル・クルーゼ 世界に憎悪を向ける謎めいた仮面の男 ミーティア 絶大な殲滅力を誇る大型アームドモジュール エターナル/クサナギ ZGMF-X13A プロヴィデンスガンダム ザフトの“神意”を体現するドラグーン・システム搭載機 ZGMF-600 ゲイツ 新技術を採り入れたザフトの次世代主力MS LCAM-01XB ドミニオン ブルーコスモスの思惑のもとで戦場に投入されたアークエンジェルの同型艦 コラム C.E.のMS開発2 ザフトのMS開発 コズミック・イラ年表 コラム さらなる広がりを見せる『機動戦士ガンダムSEED』の世界 奥付 大解剖シリーズ バックナンバー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 三栄ムック 機動戦士ガンダム0083大解剖
    値引き
    -
    完全保存版『機動戦士ガンダム0083』をはじめとする一年戦争の外伝作品を大解剖!! 目次 宇宙世紀外伝ポスターギャラリー デラーズ紛争への道 PART.1 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY  TIMELINE OF STARDUST MEMORY 01 「星の屑」の軌跡 一年戦争終結─アフリカ追撃戦  一年戦争という題材とその「行間」から生み出された外伝作品の数々  ガンダム開発計画  RX-78GP01 ガンダム試作1号機 ガンダムのコンセプトを継承した陸戦仕様機  RX-78GP01-Fb ガンダム試作1号機フルバーニアン 宇宙用として復活した換装・改修型試作1号機  RX-78GP02A ガンダム試作2号機 ジオンの技術を継承した核攻撃型ガンダム  RX-78GP03 ガンダム試作3号機 MSとMAを両立させた宇宙用巨大機動兵器  AMA-X2 ノイエ・ジール 火力、防御力、機動力を極めた超高性能MA  コウ・ウラキ 宿敵の背を追い続けた若き地球連邦軍パイロット  ニナ・パープルトン コウに寄り添った「星の屑」の目撃者  アナベル・ガトー デラーズ紛争を駆けた「ソロモンの悪夢」  『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』「星の屑」を彩った言葉たち 地球連邦軍編  『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』第1章 デラーズ紛争の幕明け  「星の屑」作戦の開始とガンダム試作2号機をめぐる地上戦  RGM-79N ジム・カスタム/RGM-79C ジム改/RGC-83 ジム・キャノンⅡ  MS-06F-2 ザクⅡ F2型/MS-09F/TROP ドム・トローペン/YMS-16M ザメル  地球連邦軍 デラーズ紛争に直面した地球連邦軍人/ジオン残党 ガトーに協力した地上のジオン残党  アルビオン隊 デラーズ紛争で孤軍奮闘した部隊/ペガサス級強襲揚陸艦アルビオン  TIMELINE OF STARDUST MEMORY 02 「星の屑」の軌跡 ガンダム試作2号機、宇宙へ─ティターンズ設立  『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』 第2章 戦場は宇宙へと地上から宇宙へと移った戦場で策動するデラーズ・フリート  ガンダム試作2号機の宇宙到達とデラーズ宣言  MS-14F ゲルググM/MA-06 ヴァル・ヴァロ  月の人々 フォン・ブラウンに暮らした者たち  アナハイム・エレクトロニクス社  デラーズ・フリート  様々に展開する『0083』の世界  『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』 第3章 ソロモン海域の激突 ソロモン海域に渦巻いた策謀と観艦式を襲った「星の屑」の一矢  観艦式襲撃事件と「星の屑」作戦の最終フェイズの開始  MS-09R-2 リック・ドムⅡ/MS-21C ドラッツェ  一年戦争後最大の「嵐」  『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』「星の屑」を彩った言葉たち デラーズ・フリート編  地球連邦軍 星の屑に消えた地球連邦軍将官たち/アクシズ デラーズを支援したジオン残党の一派  宇宙の鎮守府コンペイトウ  『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』 第4章 「星の屑」の終焉 地球へのコロニー落としを巡る阻止限界点の攻防とデラーズ紛争の終幕  コロニー落としを巡った攻防と「星の屑」作戦の終焉  AGX-04 ガーベラ・テトラ  地球連邦軍 紛争の裏で進行した地球連邦軍内の派閥闘争/アナハイム・エレクトロニクス社 陰謀に翻弄されたAE社のスタッフ  「デラーズ紛争」の終焉とティターンズの成立  突出したメカニック描写とデラーズ・フリート推し、そしてふたつのタイトルを繋ぐブリッジ的な役割による設定の深化を促した作品 PART.2 様々な戦場、視点で描かれる一年戦争の諸相  機動戦士ガンダム第08MS小隊 第1章 運命的な出会い シロー・アマダとアイナ・サハリンの邂逅からはじまった運命の交錯  地球連邦軍 極東戦線を支えた地球連邦軍の将兵たち/ゲリラ  RX-79[G] 陸戦型ガンダム/RX-79[G]Ez-8 ガンダムEz8/RGM-79[G] 陸戦型ジム/RGM-79[G] ジム・スナイパー/RGM-79[E] 初期型ジム/RX-75 量産型ガンタンク/RB-79K ボールK型  機動戦士ガンダム第08MS小隊 第2章 アプサラスの完成 アプサラス計画を軸とした様々な思惑と感情  ジオン公国軍 アプサラス計画に関わったジオン公国軍人たち  アプサラスⅢ ギニアスの執念が結実した異形のMA/アプサラスⅡ 地球連邦軍を震撼させたジオン公国軍の秘密兵器  MS-07B-3 グフ・カスタム/MS-06JC 陸戦型ザクⅡ/MS-06RD-4 高機動試験型ザク/MS-07H-8 グフ・フライトタイプ/MS-09 ドム  局地的な戦闘が展開されたアジア戦線  ストーリーを補完する『 08小隊』の外伝作品  機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 終戦間際の局地戦 中立のリボー・コロニーで起きた新型ガンダムを巡る争い  地球連邦軍 リボーへの駐留が招いた“戦争”/リボー・コロニーの人々 平和なコロニーに起きた突然の“戦争”  ジオン公国軍 「ルビコン作戦」に秘められた核攻撃  RX-78NT-1 アレックス/RGM-79D ジム寒冷地仕様/RGM-79G ジム・コマンド/RGM-79GS ジム・コマンド(宇宙戦仕様)/RGM-79SP ジム・スナイパーⅡ/RX-77D 量産型ガンキャノン  MS-06FZ ザクⅡ改/MS-18E ケンプファー/MS-09R-2 リック・ドムⅡ/MS-14JG ゲルググJ/MSM-07E ズゴックE/MSM-03C ハイゴッグ  機動戦士ガンダム MS IGLOO 1年戦争秘録 第603技術試験隊の戦い 1  第603技術試験隊 軍内政治を反映した「魔女の鍋」  機動戦士ガンダム MS IGLOO 1年戦争秘録 第603技術試験隊の戦い 2  機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線 欧州における地球連邦軍の戦い 原作との相違も魅力!! コミカライズ化されたOVA作品シリーズ 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 三栄ムック MFL Vol.7
    値引き
    -
    タフなクルマとミリタリー。 目次 SHOCK WAVE TOUGH VEHICLE and MILITARY タフなクルマとミリタリー。 Chapter_1 趣味人たちの愛車スタイルサンプル Chapter_2 僕らが今一番気になるタフヴィークル Chapter_3 欲しいクルマはここにある! Chapter_4 ラゲッジスタイル ─ラゲッジを“道具箱”として考える─ Chapter_5 ミリタリーヴィークル協会のキャンプイベントに潜入 Chapter_6 趣味人たちの愛車スタイルサンプル モーターサイクル編 MILITARY FASHION LIFESTYLE A to Z_31 BRANDS HOUSTON 2018-19 PICK UP ITEMS ALPHA INDUSTRIES SECOND MA-1 SHOCK WAVE JACK THE STREET Range Rover ・ Mercedes AMG MOUNTAIN RECON FEILD REPORT MILITARY SCALE MODEL VOL.4 LIGHT UP THE DARKNESS PICK UP MILITARY GAMES VOL.3 GIFT FOR MFL READERS STAFF CRECIT 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 3コマまんがですぐできる 10秒ゆるみストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 3コマまんがですぐできちゃう! たった10秒の隙間時間で、疲れたかたい体をゆるゆるリセット。 “12万いいね”を獲得した、大絶賛ストレッチ、ついに書籍化! ■Twitterフォロワー数11万人突破! ■今もっとも注目されているトレーナー・柴雅仁の「10秒ストレッチ」を3コマまんがで簡単にマスター。 ■本すら読めないほど疲れてる! そんなあなたも、まんがで楽しく体ゆるゆる簡単ストレッチ。 ■仕事や毎日の家事によるつら~い体の疲れを、「さする」「ほぐす」「伸ばす」の動きで速攻解消。 ■肩こりなのに脇をさする、腰痛なのにおしりをほぐす。 ■今までのストレッチの効果を倍増させる、プラスのワンアクション。 ■パソコンやスマートフォンの使用による肩こりや頭痛にも効果あり。 ■タイピングでいつの間にか蓄積される腕の疲れなど、部位別のおすすめストレッチも掲載。 ■毎日一所懸命に働くあなたに嬉しい、疲れない座り方や立ち方、荷物の持ち方も紹介。 ■「痛みのない体」を作る、入浴時やおやすみ前にできるメンテナンスストレッチも。 ■気持ちいいから続けられる。緊張した体がじわ~っとほぐれる瞬間を、即実感! 柴 雅仁(しば・まさひと) 横浜鶴見・蒲田を拠点に活動するパーソナルトレーナー。 痛みのない動ける体を作るための方法を発信。 Twitterで公開した「10秒ストレッチ」が12万いいねを超え、フォロワーが急増中。 現在は11万人以上のフォロワーに支持されている。 鍼灸師/NSCA認定パーソナルトレーナー/JCMA認定体軸セラピスト。
  • 実践・営業デジタルシフト
    3.0
    理論から実践まで、すべてがわかる決定版! コロナ禍によるリモートワークの広がりを受け、 「対面」が主流だった営業現場もデジタルシフトが求められている。 しかし、単純にMA・SFAを導入するといった話ではなく、 根本的に営業プロセス全体を見直す必要があるため、現場の抵抗感は強い。 本書は、そうした逆風を乗り越えて、 営業とマーケティング活動全体をデジタル化していく方法を、 具体的なケースを使いながら解説する。 ◎本書の特徴 ・デジタルシフト/DXを進めるための手順から、つまずきのポイントまでをカバー ・さまざまなステークホルダーの視点から解説。自社の導入の際に役立ちます ・リアルなケーススタディを詳細に紹介 ・システム投資を行う前に検討すべきポイントを網羅。予算の立て方から変えられます ・標準的なモデルを複数解説。幅広いビジネスモデルの企業に応用できます ◎「変革ストーリー」を詳説 【ケーススタディ1 NEC】各社のベンチマークとなったチャレンジ 【ケーススタディ2 ソフトバンク】商材が多角化する時代の営業戦略 【ケーススタディ3 JTB】コロナ禍以前に始まっていたデジタル基盤の構築
  • 10秒で好かれるひとこと 嫌われるひとこと
    3.5
    たった10秒 その「ひとこと」を変えれば、相手が動く 4万人のコミュニケーションを変えた自己表現のプロが教えるロジカル会話術 あなたの感覚を教えてください。 「10秒」は短い時間? 長い時間? たかが10秒、されど10秒。 「10秒」は使い方次第で、たっぷり情報を入れられる貴重な器です。 心理学者のT.ウイルソンの研究とその後の脳科学者のJ.メディナの研究 によると、 人間はたった 1 秒間で視覚からだけで 1000 万要素を取り入れ、 のうち40要素を脳で処理できます。 つまり、10秒間だと1億の要素を目から取り入れ、400 の要素を脳で処理していることになります。 10 秒と いう時間の間に、人間はさまざまな情報を処理することができるのです。 一方、10秒で伝えられられる言葉はどのくらいでしょう。 私が40年間専門にしているパフォーマンス心理学の研究では、10秒の間に人間は約44文字(漢字、ひらがななど区別なく句読点含む)を話せることがわかっています。 10 秒で視覚から入る要素は 1 億、脳で処理できる要素 は400ですが、言葉は約44の要素しか伝えられないのです。 情報量の差 は歴然です。だからこそ、44 文字という限られた情報を戦略的に使うことには価値があります。 普通であれば、なんとなく発してしまう 10 秒間 のひとことを意識することで、コミュニケーションの質はぐっと上がります。 本書では、 「お願いする」「謝罪する」「言いにくいことを言う」「自己アピールする」「共感する」「ほめる」「叱る」「本音を引き出す」 という 8 つ のテーマにおける10秒の使い方を解説しています。 各章にはそれぞれのルールがあり、そのルールに従って 10 秒のフレー ズをつくれば、相手に好かれるひとことになります。 各章では、ビジネスシーンや日常での具体的場面を設定して、好かれる ひとこと、嫌われるひとことの例を載せています。 それぞれのひとことは 2、3 のパーツに分解し、パーツごとに「相手に与える印象」を解説されているので、 自分自身に置き換えてひとことをつくることができるようになっています。 また、ひとことをより効果的に伝えるノンバーバルのポイントをイラス トとともに解説している点も本書の特徴です。 ノンバーバルとは、表情や しぐさなど言語以外のコミュニケーションのことです。 心理学の知見をもとにしたノンバーバルのポイントで、10 秒という時間をより効果的に使うことができるのです。 10 秒で 1 億の要素を伝えられる視覚のパワーを活用しましょう。 ぜひ気になったテーマ、場面から読んで理解を深めてください。 【目次】 第1章 相手を動かすお願い、交渉、提案 第2章 関係を修復する謝罪、挽回 第3章 言いにくいことの伝え方 第4章 インパクトを与える自己アピール 第5章 相手の気持ちに寄り添う共感 第6章 やる気を引き出すほめ方 第7章 次につながる叱り方 第8章 本音を引き出す傾聴のひとこと  佐藤綾子(さとう・あやこ) 長野県生まれ。信州大学教育学部卒。ニューヨーク大学大学院パフォーマンス研究科卒(MA)。上智大学大学院英米文学研究科卒(MA)、同博士課程修了。立正大学大学院心理学専攻、博士(パフォーマンス学・心理学)。日本大学藝術学部教授を経て、ハリウッド大学院大学教授、(社)パフォーマンス教育協会理事長、(株)国際パフォーマンス研究所代表。 自己表現力養成セミナー「佐藤綾子のパフォーマンス学講座」主宰。パフォーマンス心理学の第一人者として、累計4万人のビジネスリーダーとエグゼクティブ、首相経験者を含む56名の国会議員等のスピーチ指導を行っている。 著書に『自分をどう表現するか』(講談社現代新書)、『一流のリーダーがやっている部下のやる気に火をつける33の方法』(日経BP)、『できる大人の「見た目」と「話し方」』『トップリーダーに学ぶ人を惹きつける「自分の見せ方」』(ディスカヴァー)など。単著単行本は本著含め197冊。著作累計325万部。
  • 図解入門よくわかる最新Salesforceの導入と運用
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全世界15万社以上で導入しているSFA/CRM/MAツール、Salesforceの基礎知識と全体像、導入で必要なスキルを解説する入門書。
  • 世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 スイングトレード編
    -
    複数の時間軸チャートを使った マルチタイムフレーム分析で「環境認識」の精度が上がる! 40の練習問題と詳しい解説で、 確実に儲けるためのエントリー&利食いテクが身につく! 常勝トレーダーが、 FXの「スイングトレード」で利益をあげるノウハウを解説。 スイングトレードは、 2、3日から数週間の短期間で取引を完結させる短期売買の手法。 短時間やデイトレードよりもスパンが長いため、比較的取り組みやすいのが特徴です。 このスイングトレードの鉄則は「上位足チャートで相場状況を分析し、 下位足チャートでエントリーのタイミングを見つける」こと。 使うのは日足チャートと1時間足チャートです。 40の演習問題と解説を通して、 ・基礎力 ・応用力 ・判断力に加え、 ロスカットやリスクを抑えるスキルなどが身につきます。 ■目次 ●1 スイングトレードを始めよう! ●2 スイングトレードで使うチャート ・移動平均線とボリンジャーバンドを使う ・移動平均線の使い方 ・ボリンジャーバンドを使ったテクニカル分析法 ・チャートはMT4を使う ●3 MTF 高値切り下げライン・安値切り上げライン手法の解説 ・時間足か1時間足に日足のボリンジャーバンドを表示させる ・日足ベースでトレンドが発生しているかどうかを見極める ・日足チャートのトレンドに乗る理由 ・4時間足や1時間足でエントリーのタイミングを見極める ・日足のトレンドに戻るタイミングを狙う ・高値切り下げラインと安値切り上げラインを使う ・高値切り下げライン・安値切り上げラインの引き方 ・トレード戦略のまとめ ・ロング・エントリーの条件 まとめ ・ショート・エントリーの条件 まとめ ・【実例解説】4時間足ロング・エントリー 豪ドル/円 ・【実例解説】4時間足ショート・エントリー スイスフラン/円 ・【実例解説】1時間足ロング・エントリー スイスフラン/円 ・【実例解説】1時間足ショート・エントリー ユーロ/円 ・トレンドの序盤と終盤に注意する ●4 スイングトレードの基礎力をつける10問 ●5 スイングトレードの応用力をつける10問 ●6 スイングトレードの勝率を上げる判断力が身につく⑤問 ●7 ロスカットで資産を守る ●8 ロスカットのスキルが身につく5問 ●9 MTF200MA反発手法 ●10 リスクを抑えたスイングトレードのスキルが身につく10問 ■著者 二階堂重人(にかいどう・しげと) 専業トレーダー。テクニカル分析を駆使したデイトレードやスイングトレードが中心。 株、FXの双方で月間ベースでは8割以上という驚異の勝率を叩き出し、 波乱の相場環境でも着実に利益を重ねている。著者累計96万部。 常勝トレーダーとして、50冊以上の著書がある。 主な著書に、『世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 スキャルピング編』 『世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 トレンドライン編』(あさ出版)など。
  • タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド2013
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タミヤ公式のミニ四駆ガイドブック。最新の「MAシャーシ」の徹底解剖から「ジャパンカップ2013」の必勝法まで完全網羅。コースに応じた最速・最強のセッティング例も大公開!
  • DaVinci Resolve カラーグレーディングBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 映像の色をコントロールして思い通りの世界観を創る DaVinci Resolveは編集・カラーグレーディング・MAといった 一連のワークフローをカバーする総合ポスト・プロダクションツールです。 本書ではカラーグレーディングにスポットを当てて クリエイターの使用例とソフトの基本操作を紹介します。 カラーグレーディングはこれまでハイエンドな映像制作の現場で 一部のクリエイターだけが行うものでした。 ブラックマジックデザインがDaVinci Resolveを買収し 個人のクリエイターにも導入できる価格帯(無料版もあり)でソフトを提供したことで カラーグレーディングが多くのクリエイターにとって、 より身近なものになってきました。 カラーグレーディングにはこれと言った正解があるわけではありません。 それだけにこれから始めてみようと思うユーザーにとっては とっつきにくいイメージもあるかもしれません。 本書ではDaVinci Resolveを活用するクリエイターが 実際にどんな考えの元にどんな工程で カラーグレーディングを手がけているのか 実際の作品と共に紹介していきます。

    試し読み

    フォロー
  • TDKカセットテープ・マニアックス
    -
    1970~80年代に青春時代を過ごした音楽好きにとって、もっとも身近な存在だったカセットテープ。誰もがエアチェックやレコードコピーに勤しんでいたことだろう。 その時代、家電メーカーやオーディオメーカー各社は、こぞってカセットテープを発売していたが、市場を牽引していたのは、TDK、ソニー、マクセルの3大メーカーだった。 とりわけ、TDKは長きにわたり業界を牽引、シェアナンバー1を誇り、カセットテープの代名詞とでも呼べるブランドだった。 本誌ではそんなTDKが発売したカセットテープ全種を写真とともに完全網羅するものである。 TDKがカセットテープ事業から撤退してすでに20年近くになるが、誌面を通じて往事のサウンドに思いを馳せ、懐かしい時代を想い出そう。 【内容紹介】 ■TDKカセットテープギャラリー カセット本体やパッケージ写真を通じてTDKの世界観を愉しむ。 【METAL】 MA-R/MA-XG/MA-XG Fermo/MA/MA-EX/MA-X 【HIGH-POSITION】 SA/KR/SA-X/HX/SF/SR/SR-X/SR-Limited/CUE/AD Type2 【NORMAL】 AD/TDK CASSETTE/TDK CASSETTE LOW NOISE/Synchro Cassette/SD/ED/D/DS/OD/AD-X/AD-S/AR/AR-X/AE/if/AD Type1 【CDing DJ BEAM】 CDing-Ⅳ/CDing-ⅠⅡ/SUPER CDing/WALKER CDingⅡ/DJ METAL/DJ2 DJ1/BEAM ■TDKカセットテープ・アドバタイジング・ギャラリー 当時の雑誌に掲載された広告群で、TDKブランドを俯瞰する。 ■TDKカセットのテレビコマーシャル スティービー・ワンダーやチェッカーズを起用したイメージ戦略を振り返る。 ■TDKカセットテープの歴史&TDKの今 1966年から2007年に渡るTDKカセット事業、そして意外な現在。 ■対談・TDKカセットとは何だったのか? 黄金期をもたらした、商品企画・宣伝のキーマンが語るTDKのすべて。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • できる100の新法則 実践マーケティングオートメーション 会わずに売れるリード育成法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自社の商品やサービスに関心がある見込み客=リードを特定し、メールや自社サイトを通じたマーケティング施策で購入意欲を高めたうえで、適切なタイミングでの営業活動を可能にするマーケティングオートメーション(MA)。本書ではオープンソースのMAツールを活用し、「予算0円」でもできるリードの獲得から育成、そして自動化までを具体的に解説していきます。経営者兼マーケターとしてMAを駆使し、自身の会社を実際に成長させてきた筆者による、現場感あふれるノウハウをMAの導入・運用に役立ててください。
  • デジタルマーケティング用語図鑑 施策の企画・分析・管理で使われる厳選キーワード256
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 知らないと恥ずかしいデジタルマーケティング用語を厳選! ★「1ページにつき1用語」を基本にイラスト付きで解説 一言での解説とイラストがあるから、デジタルマーケティング用語を短時間で学びたい人にオススメ。 ★専門書の副読本としても最適 「オーガニック検索」の項目であれば「メタタグ」や「ページランク」など、 一緒に覚えておくべき関連性の高い用語の解説ページを記載。芋づる式に覚えられる。 4Pと4C、検索クエリ、D2C、ABM、 LTV、決定木分析、SaaS、BIツール、PMF、…… たくさんの専門用語をわかったふりをして聞き流していませんか? 本書は、OMOやUnified IDなどの近年話題の用語から、 広告、SNS、クリエイティブ分野の用語や、 マーケターが押さえておくべき偉人についても紹介しています。 デジタルマーケティング職種に配属された入社1年目の方や、 他業種から転職した方など、 経験や専門知識のない方でも理解できるように やさしく解説しています。 わからない用語があったら、 まずは一言での解説とイラストを見て 概要だけさらっとつかむことをオススメします。 巻末には、知りたい用語をさっと引ける索引付き! 読者特典として「用語確認シート(Excel)」もプレゼント。 本書で解説している用語(一部抜粋) STP、マーケティングファネル、KGIとKPI、ROASとROI、CRM、 検索エンジンとSEO、エンゲージメント、MA、SFA、コンテンツ連動型広告 インプレッション、インハウス運用、CRO、CTR、OKR、CSS、 JavaScript、PHP、Cookie、ドメイン、セッション、レスポンシブデザイン、 ジェネレーティブAI(生成AI)、メタバース、D2C、LTV、ABM、 インバウンドマーケティング、MQLとSQL、セールスイネーブルメント、 カスタマーサクセス、〇〇パーティデータ、RFM分析、DMP……etc. 目次 第1章 デジタルマーケティングの基本用語 第2章 狙った人に届ける広告・SEO用語 第3章 情報発信を助けるオウンドメディア・SNS関連用語 第4章 周辺部門との連携に必要なクリエイティブ・販促・営業用語 第5章 施策や社内システムを改善するための分析・開発用語 第6章 活躍するデジタルマーケターが知っている経営・経済用語 第7章 デジタルマーケティング業界で知っておくべき人物 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「デジ単」デジタルマーケティングの単語帳 イメージでつかむ重要ワード365
    4.4
    ややこしいデジタルの用語が イラストつきでスッキリわかる! 【本書のポイント】 ・デジタルマーケティングの頻出単語をシンプルに解説 ・イラストを見るだけでもイメージがつかめる ・似た単語の意味の違いや、使い分け方もフォロー ・索引つきで単語や同義語を探しやすい ・英語表記もあるので、海外サイトを読むときや出張にも便利 【こんな人におすすめ】 ・広告・マーケティング業界の新人~若手 ・マーケティングの会話がわかるようになりたい異業種の人 ・マーケティングの知識をアップデートしたい中堅~経営層 【内容紹介】 「略語やカタカナ語だらけでわかりにくい……」 本書は、デジタルマーケティングの世界に触れた人なら 誰もが感じる「言葉の壁」を解消するための単語帳です。 すべての単語はイラストとセットでわかりやすく解説。 ビジネス現場で使いやすいよう、索引も充実させました。 デジタル時代に手元に置いてソンはない一冊です。 【本書に登場する単語の一部】 KGI、KPI、A/Bテスト、運用型広告、リターゲティング、CPC、CPM、ARPPU、RPM、PV数、セッション数、GDPR、ITP、ヘッダービディング、ビューアビリティ、アドフラウド、アドクラッター、PMP、DMP、CDP、1stパーティーデータ、1stパーティーティCookie、インフォマティブデータ、VAST、パーチェスファネル、D2C、B2B、CRM、MA、リードジェネレーション、チャーンレート、デシル分析、O2O、OMO、UX/UI、ジオフェンシング、SaaS、MaaS etc. ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 東京建築さんぽマップ 最新改訂版
    -
    1巻1,848円 (税込)
    世界に誇れる東京の建築遺産を効率よく巡る! 全50ルート、約500の建物を収録。 1ルートあたり、4km・1時間で約10の名建築に出会えるさんぽコースを設定。 MAP1 丸の内・銀座エリア MAP2 神田・お茶の水エリア MAP3 番町・霞ヶ関エリア MAP4 皇居エリア MAP5 浅草・両国エリア MAP6 上野・本郷エリア MAP7 小石川・音羽エリア MAP8 目白・早稲田エリア MAP9 四谷・新宿エリア MAP10 青山・原宿エリア MAP11 港区エリア MAP12 麻布・五反田エリア MAP13 渋谷・代官山エリア MAP14 駒場エリア MAP15 北区エリア MAP16 目黒エリア MAP17 世田谷区エリア MAP18 杉並区エリア MAP19 武蔵野エリア

    試し読み

    フォロー
  • 投資の哲学~沈みゆく日本を救う~(GalaxyBooks)
    -
    「変われない日本」が変わらなければ100年後は亡い。偽物資本主義であることに気が付けば、史上最高のチャンスが到来する。軍隊を持てない日本が、生き残る唯一の道は世界最強の市場大国になることである。正に今「日本の覚悟」が問われている。最大級の爆弾(公的債務)を抱えた我々は、子孫にツケを残してはいけない。 著者プロフィール 武 正雄(たけ まさお) 1949 年 11 月 13 日生まれ 私立高槻中学(大阪)、大阪府立北野高校(80 期)を経て 1973 年 慶應義塾大学商学部卒 同年野村證券入社 支店営業、本社第二事業法人部を経て自由が丘支店長。 2003 年 財団法人資本市場研究会業務部長(出向) 2005 年満 54 歳で野村證券退社(在勤 32 年) 同年ビー ・ ダブリュー ・ アセットマネジメント(株)設立。 野村絶頂期に支店営業(次席&支店長)、本社事業法人部(ファイナンス、MA、IPO等)で独特の相場観を養う。絶頂時代(日本のバブル期)に営業の現場に携わり、是々非々の問題意識(執筆の動機)が生まれる。また財団出向時に、大学教授、大蔵省 OB、日銀 OB、東証関係者等々との接触が多く、コーポレートガバナンス研究に目覚める。そして、現場すなわち投資家(株主)の視点こそが、将来日本を正しい航路へ導くものと信じる。 出版等:『株主が目覚める日』(共著・2004 年商事法務発行)第 4 章執筆。
  • なぜ、この会社に人が集まるのか
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 田村淳さん絶賛! 「働きやすさとお客様の数が比例することを証明した魅力的な会社だ!  若い世代がここで働きたいと集まって来る。  こういう会社が生き残るんだ! 」 社員393人で平均年齢は34歳。 学生の応募が殺到し、入社3年以内の定着率93%、匿名の社員満足度調査は85%という超人気企業。 さらに4年で売上50億を77億に伸ばすなど業績も右肩上がり。 経済産業省「健康経営優良法人ホワイト500」に4年連続認定されるなど、 学生、お客様をはじめとする「人が集まる」会社の仕組みを徹底的に解説します。 地方の小さな自動車工場が、ピカピカの大卒が「ここで働きたい」と 多数応募して、お客様が「ここなら安心して任せられる」と評価してくださる会社になるまでには、 さまざまな試行錯誤がありました。 良かれと思って取り組んだことが、かえって社員の離職につながったケースもあります。 しかし、失敗したからこそ分かったことも多々あります。 その意味では、すべてが必要な事でした。 本書では、 丸山自動車が取り組んできた「人が集まる仕組み」について解説しています。 紹介しているのは、実際に私たちが手間やお金をかけてやってきたことばかり。 採用や離職、そして集客に悩んでいる中小企業の経営者にとっては、 机上の空論ではない現実的な施策のヒントになると思います。 他にもぜひ本書を読んでいただきたい方々がいます。 これから就職活動をする学生や、その保護者です。 ・会社説明ではいいことを言っていたのに、  いざ出社してみると、聞いていた話と違ってブラックだった ・ウソはなかったけれど、自分がまだ会社についてよくわかっていなかったせいで、  入社後に理想と現実のギャップに悩んでいる ・会社に不満はないし仕事も楽しいけど、職場の人間関係がつらい 若手社員が3年以内に辞める理由は、ほぼこの3つに集約できます。 これらの壁を乗り越えるには、本当の会社が社員を大切にする会社なのか、 実際に1人ひとりがイキイキと働いているのかどうかを見抜く目が必要になります。 私たちの取り組みを知ることでそういった会社を見極める目が養えたら、 本書を書いた意味が大いにあるというものです。 ぜひ会社選びの参考にしてもらえたら幸いです。 ■目次 ・第1章 人が集まる会社のつくり方 ・第2章 活気がある職場をつくるコミュニケーションの仕組み ・第3章 新卒採用で会社は元気になる ・第4章 社員教育で人材が差別化の武器になる ・第5章 誰もがイキイキと働ける職場に ・第6章 自動車のテーマパークをつくる! ■著者 丸山勇一(まるやま・ゆういち) MARUYAMA GROUP 代表 株式会社丸山自動車代表取締役
  • Hatred Has No Future: New Thinking on Relations with Japan
    -
    1巻1,925円 (税込)
    The year was 2002- the 30th anniversary of the normalization of Sino-Japanese relations but also a time when relations grew sharply frostier over the prime minister's visit to Yasukuni Shrine. Into this fray dropped Ma Licheng's “New Thinking on Relations with Japan", triggering a storm of debate in both China and Japan. Even now, more than a decade after the essay's publication, the New Thinking continues to have a major influence on policy discussions. While Sino-Japanese relations hit new turbulence over the Diaoyu/Senkaku Islands in 2012,the author remains optimistic that the bilateral issues can be resolved rationally and peacefully. Referencing the durability of the postwar peace between France an Germany, he argues that - for their own and the international community's sake, China and Japan can and must find ways to overcome their antagonisms and live in peace as complementary neighbors.

    試し読み

    フォロー
  • パターンを覚えるだけで勝率7割超! FXチャートの読み方 ~欧米投資家が好んで使うプライスアクションの教科書
    3.4
    世界一わかりやすい、当たりやすいプライスアクションの教科書 必勝の売買ポイント「秘伝の18シグナル」を初公開! FXの利益のすべては値動きから生まれます。 「プライスアクション」とは、日本語で「値動き」を意味します。 為替相場において何よりも重要な「値動き」そのもの、ローソク足チャートが発するメッセージ、つまり市場が発する言葉を読み取るための技法です。 では、なぜプライスアクションは当たりやすいのか? テクニカル分析には、より多くの投資家が注目しているものほど当たりやすいという原則があります。 そして、市場のマジョリティである欧米の投資家はプライスアクションを非常に重要視しています。多くの投資家が注目している、だからこそ、プライスアクションは当たりやすいのです。 本書では、まずプライスアクションの基本形の説明から入ります。 次に、その基本形を使ってどのポイントで買い、売りの注文を入れればいいのかを具体的なチャートのパターンで示し、 必勝の売買ポイント「秘伝の18シグナル」として収録しました。 さらに、著者の陳氏が実戦で使っている、「プライスアクション」+トレンド系指標「GMMA」を組み合わせた最強の分析手法、実戦売買手法についても解説を加えました。 本書で示すチャートのパターンを覚え、そのときの値動きが発する声を聴き取ることができれば、もうプロにカモられるということはありません。 プライスアクションは、個人投資家が利益を積み上げる、もっとも確かな方法なのです。
  • PARIS FOODIE パリ・フーディー パリ レストランガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パリに住む地元民が通う店を集めた、 穴場満載のローカル食ガイド決定版! 『美食の国』の住人である誇りをもつフランス人の、食への愛は深い。 安くて美味いなら上等、高くても価値があるなら迷わず足を運ぶ。 ただそこに、その店ならではの心意気を求めるのが、パリのFOODIEだ。 今パリでは、小皿料理をシェアする居酒屋風や、 カフェテリア形式の店、巨大なフードコートなど、 ひと昔前とは違ったスタイルが大人気。 昔ながらの名店に加えて、「旬」のパリごはんを網羅した、 現地発のレストランガイドが誕生!パリ歩き必携の一冊に。 フレンチビストロ、多国籍フード、ワインバー、パン屋さんなど 歴史的名店から最旬フードカルチャーまで、159店舗を紹介 美食の都パリを味わい尽くそう! 外せない鉄板フレンチ/パリっ子が並ぶほどの人気店とは?/注目の低温調理肉を満喫!/ 新鮮な魚介類の名物料理に感動/多国籍フードもより取り見取り/安くて美味しい話題の店へ/ パリっ子気分が味わえるカフェ/ワインバーでアペロ体験/絶品スイーツに出会える店/ 本当に美味しいパン屋さん/国民食のサンドイッチを堪能/最新フードコードを探索!/ マルシェでパリの生活を知る……etc& 【目次】 FOODIE, C'EST QUOI? フーディーって何だろう? パリを美味しく食べるための基礎知識 Foodie's Key Words フーディー・ブームを読み解くキーワード 知っているとパリがもっと楽しくなる用語集 CHAPTER1 やっぱりフレンチ! CHAPTER2 超人気店を探ろう! CHAPTER3 気分に合わせてGo! CHAPTER4 パリで異国気分 CHAPTER5 チープでも楽しく! CHAPTER6 魅惑のカフェ巡り CHAPTER7 アペロ文化を体験 CHAPTER8 食べ尽くしたいパティスリー CHAPTER9 食べずに帰れない愛しのパンたち CHAPTER10 フランス人のソウルフード、サンドイッチ CHAPTER11 楽しみ方自由形 パリで買いたいおみやげ図鑑 MAP別:カルティエ(エリア)紹介 MAP PARIS全体図 MAP1シャンゼリゼ/バティニョール, etc. MAP2エッフェル搭/モンパルナス, etc. MAP3モンマルトル/SOPI/ポワソニエール/メニルモンタン/ オベルカンフ/モトルグイユ, etc. MAP4カルチェラタン/シャロンヌ, etc.
  • パンクの系譜学
    NEW
    -
    1巻2,500円 (税込)
    パンクとは常に問い、それについて行動を起こすことだ━━。音楽だけでなく、アート、思想、運動の側面からも「パンク」の根源に迫る画期的著作。 労働者階級の若者による現状への怒りからイギリスで生まれたとされるパンク。その叫びのルーツには、アナキズムやコミュニズムといった思想、そしてダダから脈打つ前衛芸術史も刻まれていた。 奴隷制からポピュラー音楽の誕生、その後のフォーク、スキッフル、ガレージ、パンクへの道のりに、シチュアシオニト・インターナショナル、キング・モブといった運動が交差し、セックス・ピストルズ以降に現れたOi!、クラス、ポジティブ・フォース、ライオット・ガール、クィアコア、アフロパンク、アジアのパンクシーン、そして橋の下世界音楽祭へとつながっていく。 パンクの抵抗の系譜を辿りつつ、正史の陰に隠れた歴史に光をあてる画期的著作。Punk!展、ゲリラ・ガールズ展ほか、話題の展示のキュレーションを行う研究者による初単著。松村圭一郎さん、毛利嘉孝さん推薦! 【目次】 はじめに 第1部 パンクの思想とその文脈 第1章 アートスクール 第2章 共産主義(コミュニズム) 第3章 アナキズム 第2部 パンクの音楽における系譜 第4章 アフリカ系アメリカ人の歴史 第5章 フォーク 第6章 スキッフル 第7章 ガレージ 第8章 パンク 第3部 パンクのアートにおける系譜 第9章 DADA(ダダ) 第10章 レトリスム 第11章 シチュアシオニスト・インターナショナル 第12章 キング・モブ 第4部 セックス・ピストルズ以降 第13章 Oi! 第14章 アナーコ・パンク 第15章 ハードコア・パンク 第16章 ライオット・ガール 第17章 パンクと人種 第18章 パンクとクィア 第5部 アジアのパンクシーン 第19章 インドネシアのパンクシーン 第20章 ミャンマーのパンクシーン 第21章 日本のパンクシーン おわりに 【著者】 川上幸之介 1979年、山梨県生まれ。専門は現代美術/ポピュラー音楽。ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズMAファインアート修了。現在、倉敷芸術科学大学准教授。キュレーションに「Bedtime for Democracy」展、「Punk! The Revolution of Everyday Life」展、「ゲリラ・ガールズ展 『F』ワードの再解釈:フェミニズム!」など。
  • ひっぱって、ゆらすだけ! 皮下脂肪はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 脂肪をひっぱってゆらすだけで、筋肉が動き出し、体が整う! ツイッターで大人気のトレーナー・柴雅仁の究極のずぼらメソッド。 脂肪をひっぱってゆらすだけで、筋肉が動き出し、やせやすい体に整う!  ツイッターの#シバトレで人気のトレーナー・柴雅仁発の究極のずぼらメソッド。 体を動かすのがめんどう、運動してもやせにくい、変なところに肉がついてスタイルが悪い……。そんな人は「皮下脂肪」が凝り固まってるかも? 皮下脂肪が凝って筋肉とくっついていると、体がスムーズに動かせなくなり、結果痩せにくい体質になったり、スタイルがアンバランスになりがち。 でもマッサージや指圧でほぐすのも力がいるし、めんどくさい……。そんな人のために開発された「ひっぱって、ゆらす」メソッドで、皮下脂肪をゆるめ、筋肉を動かしやすくし、メラメラ燃える体に作り替える!  part1下半身の皮下脂肪はがし  part2上半身の皮下脂肪はがし  part3顔の皮下脂肪はがし  part4やせる!エクササイズ 柴 雅仁(シバマサヒト):横浜鶴見・蒲田を拠点に活動するパーソナルトレーナー。痛みのない動ける体を作るための方法を発信。Twitterで公開した「10秒ストレッチ」が12万いいねを超え、フォロワーが急増中。現在は11.8万人以上のフォロワーに支持されている。鍼灸師/NSCA認定パーソナルトレーナー/JCMA認定体軸セラピスト YouTubeチャンネル登録者数 2.87万人
  • ビデオグラファーのための音声収録&整音ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 苦手な「音」を克服する! 簡単にできる実践テクニックを満載 映像制作のなかで音の収録と整音が苦手という人は多いのではないでしょうか? まったくの初心者、いまさら聞けない中級者の方々を対象に、 音声の基礎知識から現場での具体的な収録方法、MAの実際まで、 音声スタッフでなくても実践できる方法を紹介していきます。 【Contents】 基礎知識編 ・映像作品における「音声」とは? ・「音」と「音声信号」の基礎知識 ・ バランスとアンバランスについて ・マイクの基礎知識 ・マイクの周波数特性と指向特性 ・レベルメーターの種類と原理 ・オートとリミッターとマニュアル ・カメラ搭載マイクの基礎知識 ・ワイヤレス(電波)の基礎知識 ・MAについて コラム XLR接続におけるカメラ側の設定 実践編 ・一人でインタビューを録る ・フィールド録音アドバイス ・自宅でのナレーション収録と編集 ・PAを使ったイベント収録における音声バックアップの方法 ・Adobe Premiere Proで実践する音のバランスを整える作業 ・音量レベルの基準「ラウドネス」 ・Adobe Premiere Proでピンマイクの音に臨場感を加える ・音のモニター環境を整える ・映像作品の「声」を聴きやすくする 現場編 ・ミキサー兼レコーダーでバイクのエンジン音をマルチ録音 ・音響担当一人でドラマとドキュメンタリーの音を録る ・和太鼓の演奏をマルチchで録る MAエンジニアアドバイス 実際のビデオグラファーの音声ファイルを元にMAエンジニアが解説するMAのワークフローと実作業 機材編 ・カメラ搭載マイク(ミニプラグ接続) ・ガンマイクの選び方と使い方 ・ワイヤレスマイクシステム ・音声レコーダー ※本書は月刊ビデオSALONに掲載されたレポートを元に新規レポートを加えて再構成しています。

    試し読み

    フォロー
  • BtoBマーケティング偏差値UP
    4.4
    BtoBマーケター必読! 売上UPの王道示す  BtoB(製造業など)企業のマーケティング意欲は高く、「MA」などのマーケティングツールが導入され、最近では「インサイドセールス」という専門組織もつくられています。  しかし、本書の著者は「マーケティング活動が売上に結びついていない」と主張しています。いろいろなツールが導入されていますが、「それらが部分最適でうまくつながっておらず、効果を発揮できないでいる」というわけです。  思い当たるふしがある方は、本書が助けになることでしょう。  著者は、「日本のBtoB企業はなぜマーケティングで効果を出せないでいるのか」という課題に向き合い、その本質を解き明かすとともに、効果を出すために必要な方法を提示しています。  新たな方法といっても、「ツール導入など」の話ではありません。すでに各社には「使えるツールがある」という前提で、それらをうまく使うための、基本的なマーケティングフレームワークを学び直そうという話です。  学ぶべき知識は、この本にすべて載っています。例えば、「STP」「イノベーションのベルカーブ」「ホールプロダクト」「キャズム」などです。どこかで聞いたことがあるキーワードがたくさん出てきます。ポイントは、「企業として」マーケティングの知識を学び直すことです。「マーケターだけ」が学んでもダメなのです。BtoB企業の役員・社員が本書を手に取り、自社の「マーケティング偏差値」を上げることができれば、おのずと売上UPがついてきます。
  • BtoBマーケティング虎の巻(MarkeZine Digital First) ツール・手法を導入する前にすべきこと
    -
    テクノロジーの発展にともない、より精度の高いマーケティング活動ができるようになった一方、 マーケターのタスクは膨大になり、ツールやデータの海に溺れてしまうケースも増えている。 MAツールを導入し、様々な打ち手も試してみたのに、思うような成果が出ない。 やるべきことが多すぎて、何から手を付ければよいのかわからない。 本書はこうした悩みに答えるべく、10年以上、BtoBマーケティングに携わってきた 才流(さいる)の栗原氏が、ツールや手法を導入する前に必ず整理しておきたい要点を解説。 戦略策定~施策実行におけるつまずきがちなポイントを、重点的に取り上げていく。 日々、BtoBマーケテイングの現場で奮闘している担当者はもちろん、 自社のマーケテイング部門を強化していきたい経営者、新任のマーケターにもお薦めの内容だ。 【目次】 はじめに 1章 BtoBマーケティングの戦略策定 損する会社、得する会社 2章 「天才マーケターがいるかどうか」では決まらない!成否を分ける要因とは 3章 「やらないこと」をどう決めるか 4章 リード数を30倍に増やした会社が3年間で取り組んだこと 5章 CVポイントの階段設計こそ、最強の戦略である 6章 LTVの高さが、BtoBマーケティングの自由度を決める 【著者紹介】 栗原康太(くりはら こうた) 1988年生まれ、東京大学文学部行動文化学科社会心理学専修課程卒業。 2011年にIT系上場企業に入社し、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ。 事業部長、経営会議メンバーを歴任。2016年に「才能を流通させる」を ミッションに掲げる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。 カンファレンスでの登壇、主要業界紙での執筆、取材実績多数。 【おことわり】 ■2020年3月31日以前にご購入いただいたお客様へ 1章の図「売上の構成要素」について、 「受注金額」下のキャプションを、以下に訂正いたします。 誤:「受注に至った商談案件の数」 正:「1件あたりの受注金額」 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • BtoBマーケティングのデジタル化・DXを任されたら読む本~心得から実践まで(MarkeZine Digital First)
    -
    デジタル化・DXに取り組むBtoBマーケターの必読書! 市場をとりまく環境が大きく変化し、 多くの企業が「現状のままではいけない」と、新しい何かへの挑戦を始めています。 BtoBマーケティングの現場にも、デジタル化をゼロから任された方、 ツールを導入することがDXの本質ではないと思いながらも、 何を変えていけばよいのか戸惑っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。 本書は外資系MAツールベンダーで様々な業界のコンサルティングを行い、 現在はモビリティ業界のスタートアップ・スマートドライブでマーケティング部長を務める著者が BtoB企業におけるデジタル化・DXの要諦を解説。 BtoBマーケテイングのデジタル化を担当しているマーケターはもちろん、 データを活かした事業変革の見取り図を描きたい経営幹部層にもお薦めです。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 藤原カムイ初期アナログSF短編拾遺集  ラマ・マニ  [BLA MA MANI] DIGITAL COMIC RELOAD Ver.
    完結
    -
    全1巻1,100円 (税込)
    過去に刊行されている凍結版シリーズに収録されてなかった作品を、作者自らセレクトし、テーマ別に分類した渾身の短編集。 全編を作者がデジタライズ、修復、カラーリングし、作業には丸一年を費やしたという貴重な作品群がデジタル版で蘇る!! 本著は表題作の『ラニ・マニ』を含めてSF作品全10点を収録。
  • 筆一本からはじめる アニメ塗りフィギュアの教科書
    -
    1巻2,310円 (税込)
    チャンネル登録者数25万人超! 人気フィギュアペインター兼YouTuber、MAマン初著書。 既存のフィギュアをリペイントして、3Dのフィギュアを二次元化! まるで今にも動き出しそうな、“アニメ塗り”に特化した塗装の入門本です。 基本的な塗り方や、筆や塗料などのアイテムの使い方など、リペイントの基礎を徹底的に紹介。 色を変えたり、ハイライトを入れたりする初級編。影を入れたり、モノクロにしたりする中級編。4色以上の色を使ったり、アイペイントを施したりする上級編など。 難易度や塗装の種類に応じて段階的に紹介しているので、初心者から上級者まで活用できます。 それらすべてが筆一本から始められるので、未経験でも安心。 他にも、著者の撮り下ろし作例写真、スマホ撮影テクニック、制作部屋紹介など内容盛りだくさんです。 さらに、フィギュアのプロ原型師の山下マナブさん、石崎紗央里さん夫妻とMAマンとの特別座談会も収録。 両氏の貴重なアトリエを探訪しながら、フィギュアの魅力を語り尽くします。 フィギュア好きはもちろん、オリジナル作品を作ってみたい、自宅で簡単にできる趣味が欲しいetc. そんな方々にぴったりな一冊です。 ■出版社からのコメント 「アニメからキャラが飛び出した!?」MAマンのリペイント作品を初めて見たときの衝撃は忘れられません。子どもの頃に抱いていたワクワク感や童心が一気に押し寄せてきて、編集担当自身が純粋に「やってみたい!」と感じたことが本書出版のきっかけです。日本には、世界中で愛されるアニメや漫画作品が数多く存在します。そのキャラを忠実に再現したフィギュアもまた、世界に誇る日本の技術だと考えます。この素晴らしいフィギュアの世界に、少しあなたの色を足してみませんか?
  • PREPPY 2024年7月号
    NEW
    -
    1,100~1,870円 (税込)
    PREPPY7月号は7月号の表紙は、リアルトレンド大賞3連覇を成し遂げた、『レコ』内田総一郎さん! 巻頭作品は内田さん含む『レコ・クク』の幹部チームが、圧巻の作品を披露。内田さんのインタビューでは3連覇という偉業を成し遂げた理由を探ります。 第一特集は「四国のクリエイターたち 後編」。PREPPY6月号の前編に続き、パワフルな四国の美容師の皆さんの作品が満載です。 第二特集は「“かわいい”をつくる隠し技」。直感的に“かわいい!”と感じるデザインには、ちゃんとした理由がある……ということで、実力派4名がその隠し技を大公開。かわいいの見つけ方にも注目します! PREPPY LESSONの「PATINA枝村 仁の理論型カットでお悩み解決塾」、「kakimoto arms 細畑&坂口の上質デザインを叶えるカット&カラー術」の第3回も内容大充実! ご期待ください。 リアルトレンド 話題です BEYOND THE BLACK 内田聡一郎、小林賢司(LECO)/浦さやか、楽人(QUQU) 四国のクリエイターたち 後編 大野紘一(niko hair)/河野道将(Oluga hair&make)/和泉 彰(UB)/大石卓也(LILAC)/依光なおと、維駒(KENOMIKA.) かわいいの理由を言語化して教えて! “かわいい”をつくる隠し技 津田 恵(Laf from GARDEN)/SAKURA(Cocoon)/米澤香央里(Hank.)/沢井卓也(JURK) TOKYO HAIR NIGHT2 REPORT! 野口太希(JURK)/SAKI(SHACHU)/藤井なつみ(Oto)/福山祥太(snuw)/辻丸加奈子(wit)/川久保直明(Null)/高橋太朗(LECO)/私市龍星(DaB)/水谷美沙和(kikoeru)/TOMOYA(MAGNOLiA)/柳 裕介(teto hair)/橋本佳奈(SCREEN) アイブロウ起点でクリエイションを行う marble creative project 饗場一将(MAISON DE PRIMA)、坂狩トモタカ(SHEA by MAISON DE PRIMA)、磯田基徳(ORGAN by MAISON DE PRIMA) PREPPY LESSON1 PATINA枝村 仁の理論型カットでお悩み解決塾 枝村 仁(PATINA) PREPPY LESSON2 kakimoto arms 細畑&坂口の上質デザインを叶えるカット&カラー術 細畑久寿、坂口綾菜(kakimoto arms) よむPREPPY 気になる若手美容師 Chiyuri(hodos Experiment) メイク上手になれる私的ベスコス3 MIO(NOVAN) シザーケース拝見! TAKUMA(ZYNX) できる美容師の毎日習慣 牧原有希(nanuk) 先輩からのメッセージ 池戸裕二(MINX) 女性の仕事師 金谷橋采佳(FILMS) セルフィー美容師 Manami(HELMi) バッグの中身 yoko(LOAVE AOYAMA) 海外の向こうで、得たチカラ 舘野 唯(TONI&GUY) プレッピーインスタグラマー 山本聖矢(Pupalis) 美容師YouTu部 遠藤和弥、松本滉人(hair Lanish) 寺村道場 寺村優太(iii) 沼ハマ美容師 藤原愛莉(Bell) 新人スタイリストヘアバトルNEO 永田優希(December)/大久保紗香(NORA)/大川弥奈美(LONESS)/友都(DECO)/渡辺穂乃香(COA)/大城ちはる(MINX) #プレッピーのせて キラリ★美容師 WORKS 磯部里紗(REPLICA+brucke) クリエイター美容師File 飯笹 豪(FAVOR)/宮田誠規(broche)/日比野 聡(arteHAIR)/森 琢(M.SLASH) 美容師の課外活動 SHIZUOKA HAIR ARTISTIC PROJECT 2024 Information 次号予告/協力一覧

    試し読み

    フォロー
  • 訪問しない時代の営業力強化の教科書 営業×マーケティング統合戦略
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SalesforceによるThe Model解説 営業戦略から、 SFA、MA、 インサイドセールス、 カスタマーサクセスまで 200点の図解で 「しっかり」「まとめて」 理解できる! 新型コロナウイルス対策の影響で、 営業とマーケティングの在り方は大きく変容しつつあります。 展示会や集合セミナーでの商談創出は困難になり、 マーケティング部門もただリードを創出するだけでは 最終的な営業成果に貢献できなくなりました。 この新しい時代への対応として、 営業とマーケティングは連携して動かなければなりません。 しかし、多くの企業でそれらは分断されているのが実情です。 本書は、営業とマーケティングの課題を統合的に鑑みて、 的確な施策を選択するための知識とノウハウを一冊にまとめました。 本書を読んで、売り方を総合的な視点で見直せば、 本質的な課題を発見することができるはずです。 〈↓こんな課題をお持ちの方にオススメです〉 ・SFAやMAが使いこなせていない ・どんなSFAやMAを使えばいいかわからない ・SFAやMAを入れてみたものの部分的にしか良くならない ・そもそもリードが増えない ・Webサイトが活用できていない ・質の高いリードがこない ・たまったリードをうまく利用できていない ・そもそも、どこから手を付けてよいかわからない ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「〇pipsを狙うなら、どのルールが良いのか」を徹底検証!出口から考えるFX
    -
    出口を10pips にした場合、どのトレードルールが良いのか、出口を20pips にした場合、どのトレードルールが良いのか。  このように、出口を固定したトレードルールの検証を、もしも、自分ひとりでやろうと思ったら、膨大な時間と労力がかかります。その話以前に、検証のやり方自体、わからない人もいるでしょう。本書では、そういう面倒な部分を読者の皆さんの代わりに引き受けました。  今回、検証を通してわかったことがあります。本書で取り上げたルールにはすべて、通貨ペア、時間足の組み合わせに対して、何かしらの勝てる組み合わせがあったのです(組み合せの詳細は本書にて)。  事実、同じトレードルールでも、通貨ペアや時間軸によって、成績が大きく変わります。例えば、先に挙げた「MA(移動平均線)短期長期クロス ドル円 1時間足」のうち、時間軸を30分にすると、それだけで結果が変わってくるのです。  これが意味することは、どんなルールにも勝てる可能性は秘められている、ということです。ルールが悪いのではないのです。相場の状況に合わせてルールを使い分けていかないから勝てないのです。この重要性がわかっただけでも、すごいことなのです。  私たちトレーダーが真にやらなければいけないのは、勝てないからといってルールを変えようとすることではありません。ルールの特徴を踏まえたうえで、今の相場に合うルールを採用することなのです。  もしも、過去に捨ててしまったルールがあるのならば、もう一度、そのルールの特徴を踏まえ、そのルールを生かせる相場環境で使ってみてください。違った結果が得られる可能性は十分にあります。
  • マンガで学ぶ 日本語表現と日本文化――多辺田家が行く!!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今や日本発のマンガは世界中で大人気! 日本語を学び始める人の多くは、日本のマンガやアニメから日本や日本語に興味を持った人たちです。 本書は、多辺田家にホーム・ステイしたビーフ・ジャーキー(人名)を主人公にしたマンガをもとに、そのマンガの中に出てくる言葉や表現を理解し、問題を解いていくことで、楽しみながら、生き生きとした日本語が学べるように構成された教材です。 マンガは4月から12カ月の季節の風物や話題を題材にした24編です。もちろん最初から順番に読んでいってもいいですが、各課で取り上げる学習項目、語・表現・文化の一覧が巻頭に付いていますので、それを参考にしながら、学ぶ季節に合ったところから始めてもいいでしょう。 本書を授業やボランティア教室などで使う場合には、別冊の「使い方のヒント」が役に立ちます。 *本書は、『中上級の日本語』の人気連載「マンガでわかるニッポン 多辺田家が行く!!」の2005年6月号~2007年3月号をもとに、追加・改訂し、学習に役立つ問題集を付けたものです。 【著者プロフィール】 創作集団 にほんご: 編集者、ライター、イラストレーターなど、各分野で活動する仲間が集結して作った編集のプロ集団。2005年6月から月刊日本語教材『中上級のにほんご』を発行している。 武田聡子: NPO法人日本語教育研究所 主任研究員・理事。桜美林大学、国士舘大学講師。著書「~初級から中級への橋渡しシリーズ~『文法が弱いあなたへ』『聴解が弱いあなたへ』『読解をはじめるあなたへ』(凡人社)。シドニー大学で日本語教授法のGraduate Diplomaを取得後、シドニー大学、Saturday Schoolで日本語教育に従事。シドニー大学でMA取得。
  • マーケティングオートメーション スペシャリストになるための教科書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マーケティングオートメーション(MA)の導入から運用までを学ぶ人に向けた解説書。 マーケティングオートメーションとは「会社の利益や売上に貢献するような施策を、顧客行動に合わせて自動的に実行する仕組み」のことで、BtoB企業からBtoC企業まで導入が広がっているだけでなく、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進ツールとしても期待が広がっています。 本書でいう「MAスペシャリスト」とは、マーケティングオートメーションをめぐって、「マーケティング領域」と「システム・プログラミング領域」をつなぎ、MAの円滑な導入・運用を行う役割を担う人のことです。 MAの基本から、MAスペシャリストの主要業務、シナリオプランニング、効果測定、ツール導入まで、現場のプロが詳細に解説します。 本書は6章構成になっています。 「Chapter1 MA市場とMAを支える人材の必要性」では、MAとは何か、またMAを取り巻く概況はどうなっているかを解説します。 「Chapter2 MAスペシャリストの定義と業務領域」ではMAスペシャリストの業務領域を、MA業務の一連の流れに沿って解説します。 「Chapter3 MAスペシャリストの主要業務」ではMAスペシャリストの役割をより詳しく解説していきます。データ要件定義、データマネジメント、コンテンツ設計、ツール設定、開始に向けた準備、レポート集計、それぞれの業務ごとに関わる担当者が異なる場合も多く、業務を行うにあたり必要なスキルも異なります。具体的な業務内容を理解するとともに、MAスペシャリストに求められる役割を理解しましょう。 「Chapter4 シナリオプ
  • マーケティングオートメーション導入の教科書 優良顧客を自動で育てる仕組みづくり
    -
    【これなら失敗しない! マーケティングオートメーション導入・運用のポイントをプロが伝授】 マーケティング活動を劇的に効率化する切り札として挙げられることの多いマーケティングオートメーション(以下、MA)。ただし、「オートメーション」という言葉から誤解されがちですが、現実には導入さえすれば自動的に成果が上がるツールというわけではありません。MAが自動化するのは、あくまで個別の顧客や見込み客に対するコミュニケーションの作業で、「その顧客とどのようなコミュニケーションをとるか」はマーケター自身が事前に決めておく必要があります。この理解が不足した状態で導入すると、多くの機能に振り回されつつ、結局成果につながらないという事態におちいりがちです。 本書ではこの点を踏まえ、MAがどのようなツールなのか、導入にあたり何を準備する必要があるのか、実際の導入はどのように進むのか、運用の実態はどのようなものかなど、マーケターが知っておくべき実務的な内容を第一線で活躍するプロが解説しました。実際の導入プロセスに沿って、具体的なノウハウや施策例もBtoBとBtoCに分けて解説しているので、自社の事業形態に合わせて読み進められます。現代のデジタルマーケティングに本気で取り組む方に、ぜひお読みいただきたい一冊です。 〈こんな方におすすめ〉 ・MAの導入を検討している方 ・自社の業務形態がMAとマッチするか知りたい方 ・デジタルマーケティングの最前線を知っておきたい方 ・マーケティング活動をシステマティックに一本化したい方 ・顧客との関係性を強化し、自社のファンを増やしたい方 〈本書の内容〉 CHAPTER1 マーケティングオートメーションとは CHAPTER2 マーケティングの基本を知る CHAPTER3 マーケティングオートメーションの基本機能を知る CHAPTER4 BtoBビジネスでの導入と運用の流れ CHAPTER5 BtoCビジネスでの導入と運用の流れ CHAPTER6 マーケティングオートメーションの導入事例

    試し読み

    フォロー
  • マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方
    4.0
    ▼ MA導入、検討中の担当者、MAを導入したけど成果を出せていない方に読んでもらいたい 本書におけるカスタマージャーニー作成の目的 ひとつは「マーケティングオートメーション(MA)にそのまま落とせて、施策の大半を自動実行できるようにするための設計図になること」であり、もうひとつは「最後の勝負所であるコンテンツ企画をスムーズかつパワフルにする設計図にすること」です。マーケティングオートメーション(MA)というITツールで自動実行可能なカスタマージャーニーを描き、PDCAを回せるために、その作成方法を体系的に紹介する一冊です。 ▼ 本の目次 はじめに 第1章 マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーとは 1 本書が目的とするカスタマージャーニー 2 今までのマーケティングの設計図とカスタマージャーニー 3 パーセプションチェンジ 他 第2章 カスタマージャーニーの作り方1 全体設計 1 全体フロー 2 目標の策定 3 ターゲットとニーズの策定 他 第3章 カスタマージャーニーの作り方2 施策設計 1 手法の策定 2 コンテンツの企画 3 KPIの策定 第4章 カスタマージャーニーの作成事例 1 輸入高級自動車のカスタマージャーニー 2 健康食品Fのカスタマージャーニー 3 地方温泉街のカスタマージャーニー 他 おわりに 株式会社マルケト 代表取締役社長 福田康隆氏推薦 作成事例を見ながら、シナリオ設計図を作ることができる「今すぐ始められる『エンゲージメントマーケティング』の指南書です」
  • マーケティングオートメーション入門 1人のマーケターで10万人の見込み客を育成する
    3.2
    デジタル化の進展で、マーケターの悩みは尽きません。「マーケティング部と営業部が『犬猿の仲』」「施策が細分化して『作業』に追われ、『戦略』を描けない」「経営陣から投資対効果の追求が厳しくなったリード数確保のために自社セミナー開催に追われている」「見込み客リストの数は多いが、生かし切れていない」──。 こうした課題に対して、マーケティングオートメーション(MA)ツールへの期待が高まっています。机上の空論にとどまりがちであった「一人ひとりに寄り添う、きめ細やかコミュニケーション」を実現するソリューションです。 本書は、マーケティング界のホットワードの1つであるMAを正しく理解し、自社でも導入・活用して成果を上げたいマーケターに向けて、基礎知識を提供します。 特に「リードナーチャリングとリードクオリフィケーション」については多くのページを割き、ペルソナ設計、カスタマージャーニー設計、コミュニケーションシナリオの整理、シナリオ/コンテンツに沿ったスコアリング設計といった、見込み客の育成から評価・選別の手法を4ステップで設計する方法の概要を説明しています。
  • ミツ子の物語
    完結
    -
    75年前“原爆”がもたらした悲劇。昭和邦画界を代表する脚本家・菊島隆三から未発表の脚本「広島の二人」を託された保坂延彦が、脚本の後日譚となる「ミツ子の物語」を、笠間裕之が漫画脚本を担当し、まつやま登が漫画化した。 広島への原爆で両親を失った藤田ミツ子は、ある日、脚本家の島谷隆三の養女として迎え入れられる。島谷家の人々に見守られながら、学業や恋を通して成長していくミツ子。一方、島谷はライフワークとして、脚本『広島の二人』の執筆を進めていく。それは、敵味方を越えた日米の友情の物語。同時に、ミツ子の過去に繋がる物語でもあった……。 「HIROSHIMA」を舞台に繰り広げられる、日本軍将校と米兵捕虜に芽生えた人間愛を、時に切なく、時に逞しく描く。
  • MILITARY STYLE 2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●著名人のお宝ミリアウター発見!「 I LOVE MILITARY JACKET」  ●A-1,A-2,L-2,G-1,B-2,B-7,B-9,B-3,B-15,MA-1,CWU-45/P,N-2,N-3…「FLIGHT JACKET CATALOG」 ●アウトドアからタウンユースまで活用できる完全無欠アウターの最新作!「ミリタリーウェア最前線“最強の服”」 ●アルファ インダストリーズの歴史から伝説、最新作まで全網羅!「ALPHA INDUSTRIES 2019 FALL&WINTER」 ●あらゆる極限に対峙するタフウォッチの肖像「ALL ABOUT LUMINOX」
  • 眼鏡Begin特別編集 傑作眼鏡大全
    -
    眼鏡聖地・鯖江の老舗から世界のハイエンドブランドまで、全105ブランド・1050本掲載!眼鏡フレームだけでなく、サングラスやレディースモデルも収録。眼鏡のリアルなトレンドがわかる完全保存版を、眼鏡Begin責任編集でお届けします! 広告 扉 広告 目次 広告 【傑作眼鏡の基礎知識】 01 眼鏡の「パーツ」を知ろう! 02 眼鏡の「タイプ」を知ろう! 03 眼鏡の「素材」を知ろう! 04 眼鏡の「作り方」を知ろう! 【業界最多の最旬カタログ1050本‼】 AKITTO アキット alain mikli アラン ミクリ American Optical アメリカンオプティカル AMIPARIS アミパリ AYUMI アユミ BARTON PERREIRA バートン ペレイラ BCPC ベセペセ BJ CLASSIC COLLECTION BJクラシック コレクション BLACK FLYS ブラックフライズ Bobby Sings Standard, ボビーシングススタンダード BOSTON CLUB ボストンクラブ Calvin Klein platinum label カルバン・クライン・プラティナム・レーベル CAZAL カザール CLAYTON FRANKLIN クレイトン フランクリン DITA ディータ DJUAL デュアル EFFECTORR® エフェクター ESPLENDOR エスプレンドール EYEMETRICS アイメトリクス EYEVAN 7285 アイヴァン 7285 FACE A FACE ファース ア ファース FACE FONTS フェイスフォント FACTORY900 ファクトリー900 Farben ファルベン FISH & CHIPS フィッシュ & チップス 999.9 フォーナインズ FREDERIC BEAUSOLEIL フレデリック・ボーソレイユ FU×PAS フーパス G4 ジーフォー GIORGIO ARMANI ジョルジオ アルマーニ GLASS FACTORY グラスファクトリー GUCCI グッチ H-fusion エイチ フュージョン ic! berlin アイシー ベルリン i-S.P.I.C アイスピック ITALIA INDEPENDENT イタリア インディペンデント J.F.REY ジェイ・エフ・レイ JAPONISM ジャポニスム Kazuo Kawasaki カズオ・カワサキ LAFONT ラフォン less than human レス ザン ヒューマン LINDBERG リンドバーグ Line Art CHARMANT ラインアート シャルマン Loyd Original ロイド オリジナル Lozza ロッツァ Lunor ルノア MARKUS T マルクス T MASAHIRO MARUYAMA マサヒロ マルヤマ MASUNAGA since 1905 マスナガ シンス 1905 MENS MARK CHARMANT メンズマーク シャルマン Micedraw Tokyo マイスドロー トーキョー MONTBLANC モンブラン MOSCOT モスコット muge ムゲ MUNIC EYEWEAR ミュニック アイウェア MYKITA マイキータ Nakamura Kanzaburo 中村勘三郎 NATURAL INNOVATION ナチュラル イノベーション NIKE ナイキ NOVA HAND MADE ITEM ノバ ハンドメイド アイテム OAKLEY オークリー OBJ オブジェ OLIVER GOLDSMITH オリバーゴールドスミス OLIVER PEOPLES オリバーピープルズ OSAWA BEKKO 大澤鼈甲 OWL オウル PARASITE パラサイト Persol ペルソール POLARIS ポラリス POLICE ポリス PRADA プラダ PROPO DESIGN プロポデザイン Ptolemy48 トレミーフォーティエイト Ray-Ban レイバン REAL リアル ReChild レチルド REIZ-GERMANY ライツ ジャーマニー rocco by RODENSTOCK ロッコ バイ ローデンストック RODENSTOCK ローデンストック RUDY PROJECT ルディ プロジェクト SALT. ソルト Seacret Remedy シークレット レメディ Silhouette シルエット SOLID BLUE ソリッドブルー Spec espace スペックエスパス STAFFAN PREUTZ DESIGN スタファン・プロイツ・デザイン SUGIMOTO KEI 杉本 圭 Super Memory 21 スーパーメモリー21 Suzy Glam スージー グラム SWANS スワンズ TAKANORI YUGE(YUGE BRAND COLLECTION) タカノリ ユゲ(ユゲ ブランド コレクション) TARIAN タリアン TEFU テフ Theo テオ THOM BROWNE EYEWEAR トム ブラウン アイウエア Tiffany ティファニー TITANOS チタノス TOD’S トッズ TOM FORD トム フォード TonySame トニーセイム TVR トゥルー ヴィンテージ リバイバル USH by yuichi toyama アッシュ バイ ユウイチ トヤマ VIKTOR&ROLF VISION ヴィクター アンド ロルフ ヴィジョン Y CONCEPT Yコンセプト YELLOWS PLUS イエローズプラス 【全国の傑作眼鏡専門店厳選22軒】 奥付 広告

    試し読み

    フォロー
  • Motor Fan illustrated 特別編集 マツダの最新テクノロジー
    値引き
    -
    「マツダのモノ造り」全方位分析 目次 MAZDA Latest Technology Details マツダの最新テクノロジー INTRODUCTION ─ 次の100年のためのテクノロジー マツダの現在地  オールラインアップ  マツダのロードマップ CHAPTER 1 パワートレーン  マツダが直6を開発する理由  ロータリーエンジン復活のシナリオ  SKYACTIV-Xの潜在能力  SKYACTIV-X 生まれる場所  シリンダーヘッドの砂型鋳造  マツダの電動化戦略  MX-30 マツダ初の量産EV  マツダ エンジンオールラインアップ  ATとMTは自前で  column | マツダ・エンジン・クロニクル CHAPTER 2 デザイン  MX-30のデザイン  column | マツダのブランドカラー「赤」へのこだわり  魂動デザインの作法  column | 魂動磨き、魂動削り  魂動デザインの10年  マツダ・デザイン・クロニクル CHAPTER 3 ボディと生産技術  SKYACTIVボディを支える技術  もの創りの現場 マツダ本社工場  Art Gallery MA ZDA Historical cars CHAPTER 4 SKYACTIVシャシー  エンジニアの道具箱 梅津大輔 CHAPTER 5 SAFETY  column | クラフトマンシップ開発 マツダが目指すべき「感」の開発 CHAPTER 6 技術戦略と開発手法  マツダのモデルベース開発  column | MBD前夜奇譚 EPILO GUE 「次の100年へ」 マツダはどこを目指すのか? Special Thank to Team MAZDA マツダ1920 → 2020年表 バックナンバー 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • Motor Magazine Mook 昭和の名車 完全版 Vol.2
    -
    現在、40- 60代、そして70代の「昭和」を生きてきたクルマ好きの読者諸兄に贈る、珠玉の名車アルバム。 コンセプトは「昭和の時代を駆け抜けた名車を今再び、振り返る」---。 ベースは2020年に発行した『昭和の名車大全集 上/下巻』。これを元に新たにページを大幅に増やし、漏れていたクルマを追加。本文も新たに再構成し、写真もより充実したものとしました。 先に刊行したVol.1(2023年4月3日発売)では、昭和30(1955)年から昭和55(1980)年に登場した名車を取り扱い、続く今回のVol.2では「黄金の昭和期」と言われた、平成に至るまでの昭和56(1981)年から昭和63(1988)年の名車を描きます。 さらに各年代の間には、日本のモータリゼーションの足跡と国産車の発展の歴史を辿るコラムを掲載。アルバム的な内容充実はもちろん、読み物としても当時を振り返りつつ、「昭和名車クロニクル」として楽しめるものとしました。 CONTENTS ■コラム1 〜プロローグ 黄金の80年代の幕開け。 “昭和元禄”、再び。 昭和56-60年 [1981-1985] トヨタ●ソアラ2800GT(MZ11型) スズキ●ジムニー FK(SJ30型) いすゞ●ピアッツァ XE(JR130型) トヨタ●セリカXX 2800GT(MA61型) 日産●スカイラインHT2000RS (R30型) 三菱●ランサー EX 1800GTターボ(A175A型) マツダ●ルーチェ REリミテッド(HBSN2型) 三菱●コルディア1600GSR-Sターボ(A212A型) トヨタ●ビスタ/カムリ(SV10/SV11型) 三菱●パジェロ(L043GV型) 三菱●スタリオン・ターボGSR-II(A183A型) マツダ●コスモ2ドアHTロータリーターボ (HBSN2型) トヨタ●スプリンター・カリブAVII(AL25G型) 日産●プレーリー (M10型) ホンダ●シティ・ターボ(AA型) トヨタ●カリーナ1800GT-TR(TA63型) トヨタ●コロナ1800GT-T(TT142型) 日産●マーチ(K10型) トヨタ●セリカ1800GT-T(TS63型) ホンダ●プレリュード1800XX(AB型) 日産●スカイラインHT2000ターボRS (DR30型) 三菱●シャリオ1800MT(DO3W型) 日産●パルサー EXAターボ(N12型) トヨタ●カローラ・レビン/スプリンター・トレノ(AE86型) いすゞ●フローリアン・アスカ(JJ120型) マツダ●ファミリア・ターボ(BD1051型) ホンダ●バラードスポーツCR-X(AF型) トヨタ●クラウン (S120型) 日産●シルビア・ハッチバック ターボRS-X(S12型) 日産●フェアレディZ 300ZX(Z31型) 三菱●ミラージュ 1600GSR-T(C13A型) ホンダ●シティ・ターボII(AA型) ■コラム2 〜「ハイソカー」と「ボーイズレーサー」の時代。 クルマはもっと若者の身近にあった 三菱●ミニカ・ターボ(H11A型) トヨタ●MR2 (AW11型) トヨタ●マークII HTグランデ(GX71型) トヨタ●スターレットSi(EP71型) トヨタ●カローラ3ドア1600FX-GT(AE82型) ホンダ●シビックSi(AT型) ホンダ●クイント・インテグラGSi(AV型) 日産●マーチ・ターボ(K10型) スバル●アルシオーネVRターボ(AX7型) トヨタ●カリーナED(ST162型) ホンダ●トゥデイ (JW1型) マツダ●サバンナRX-7(FC3S型) マツダ●ファミリア4WD DOHCターボGT-X (BF型) ホンダ●レジェンド(KA2型) ダイハツ●ミラ・ターボTR-XX(L70V型) スバル●ジャスティRT(KA8型) 日産●フェアレディZ 200ZR-II(Z31型) ■コラム3 〜 80年代を彩ったモータースポーツシーン。 グループAの隆盛とエボリューションモデルの誕生 トヨタ●ソアラ3.0GTリミテッド (MZ20型) トヨタ●スターレット・ターボ(EP71型) 日産●レパード3.0アルティマ(F31型) トヨタ●スープラ3.0GTターボ(MA70型) スバル●レオーネ 3ドアクーペRX/II(AG6型) 日産●スカイライン2ドアスポーツクーペ GTS-X/GTS-R(R31型) 日産●パルサー・ミラノX1ツインカム(N13型) スズキ●カルタス3ドア1300GT-i(AA33S型) 三菱●デリカ・スターワゴン4WD(P25W型) マツダ●ファミリア・スポルト16(BFMP型) 日産●サニー RZ-1ツインカムNISMO(B12型) 日産●テラノR3M(BYD21型) トヨタ●カローラII リトラGPターボ(EL31型) トヨタ●セリカGT-FOUR(ST165型) 日産●エクサ・クーペ(N13型) フォード●フェスティバ1300DOHC GT(DAJPF型) ダイハツ●リーザZ(L100V型) スバル●レックス(KG1型) ダイハツ●シャレードHB GTti(G100型) 日産●Be-1(BK10型) スズキ●アルト・ワークスRS-X(CA72V型) ホンダ●プレリュード2.0Si(BA5型) トヨタ●カローラ・レビンGT-Z/スプリンター・トレノGT-Z(AE92型) トヨタ●カローラ3ドア1600FX-GT(AE92型) ホンダ●CR-X Si(EF7型) ホンダ●シビックSi(EF3型) 日産●ブルーバードSSS ATTESA LIMITED(U12型) 三菱●ミラージュ・サイボーグ (C53A型) 三菱●ギャランVR-4(E39A型) 日産●セドリック/グロリア・シーマ(FPAY31型) いすゞ●ジェミニZZ ハンドリングbyロータス(JT190型) 日産●シルビアK’s(S13型) スズキ●エスクード(TA01W型) マツダ●カペラ C2 アンフィニ(GDES型) トヨタ●マークII HT GTツインターボ(GX81型) 日産●マーチR(EK10型) 日産●セフィーロ スポーツクルージング(A31型) ■付録〜【動く! 昭和の名車】〜動画QRコード ■コラム4 〜エピローグ  昭和から平成へ。 かくしてバブルのピークと共に日本車は黄金期を迎える 奥付

    試し読み

    フォロー
  • Motor Magazine Mook 昭和の名車 完全版 Vol.1
    -
    現在、40- 60代、そして70代の「昭和」を生きてきたクルマ好きの読者諸兄に贈る、珠玉の名車アルバム。  コンセプトは「昭和の時代を駆け抜けた名車を今再び、振り返る」---。  ベースは2020年に発行した『昭和の名車大全集 上/下巻』。これを元に新たにページを大幅に増やし、漏れていたクルマを追加。本文も新たに再構成し、写真もより充実したものとしました。  先に刊行するVol.1では、昭和30(1955)年から昭和55(1980)年に登場した名車を描きます。  さらに各年代の間には、日本のモータリゼーションの足跡と国産車の発展の歴史を辿るコラムを掲載。アルバム的な内容充実はもちろん、読み物としても当時を振り返りつつ、楽しめるものとしました。 目次 ■コラム1 〜プロローグ[もはや戦後ではない] ■昭和30-40年(1955-1965) トヨタ●トヨペット・クラウン(RS型) プリンス●スカイライン(ALSI型) プリンス●スカイライン1900(BLSID型) トヨタ●トヨペット・コロナ(ST10型) 日産●ブルーバード1200(310型) トヨタ●トヨペット・コロナ(T20型) スバル●スバル360(K111型) 日産●セドリック・カスタム(30型) 三菱●三菱500(A10型) マツダ●R360クーペ(KRBB型) トヨタ●パブリカ(UP10型) いすゞ●ヒルマン・ミンクス ハイスタイル(PH400型) マツダ●キャロル(KPDA型) スズキ●スズライト・フロンテ(TLA型) いすゞ●ベレル2000(PS10型) 日産●ダットサン・フェアレディ1500(SP310型) プリンス●スカイライン・スポーツ(BLLRA-3型) プリンス●グロリア スーパー6(S41D-1型) ■コラム2 〜日本のモータースポーツの夜明け トヨタ●パブリカ・コンバーチブル(UP10S/UP20S型) ダイハツ●コンパーノ・ベルリーナ(F40型) 日産●ダットサン・ブルーバードSS(410型) 三菱●デボネア(A30型) マツダ●ファミリア・セダン800(SSA型) ホンダ●ホンダS600(AS285型) いすゞ●ベレット1600GT(PR90型) トヨタ●トヨペット・コロナ(RT40型) プリンス●スカイライン2000GT(S54型) トヨタ●トヨタ・スポーツ800(UP15型) 日産●シルビア(初代・CPS311型) 日野●コンテッサ1300クーペ(PD300型) ダイハツ●コンパーノ・スパイダー(F40K型) 日産●プレジデント(H150型) スズキ●フロンテ800(C10型) ■コラム3 〜高速道路に新幹線開通、モータリゼーションは高速化の時代へ ■昭和41-45年(1966-1970) ホンダ●ホンダS800/S800M(AS800E型) 日産●ダットサン・サニー1000(B10型) トヨタ●カローラ1100(KE10型) 日産●ダットサン・フェアレディ2000(SR311型) トヨタ●トヨタ2000GT(MF10型) マツダ●コスモ・スポーツ(L10A型) トヨタ●トヨタ1600GT(RT55型) 日産●ダットサン・ブルーバード1600SSS(510型) いすゞ●フローリアン(PA20型) スバル●スバル1000スポーツセダン(KRBB型) 日産●ダットサン・サニークーペ(B10型) マツダ●ファミリア・ロータリークーペ(M10A型) いすゞ●117クーペ(PA90型) ホンダ●N360T(N360型) スズキ●フロンテSS(LC10型) 日産●スカイライン2000GT(GC10型) 日産●スカイライン2000GT-R(PGC10型) 日産●スカイラインHT2000GT-R(KPGC10型) いすゞ●ベレット1600GTR(PR91W型) ホンダ●ホンダ1300 99S(H130型) トヨタ●トヨペット・コロナ マーク㈼ 1900HT GSS(R175型) 日産●フェアレディZ(S30型) マツダ●ルーチェ・ロータリークーペ(RX87型) 日産●ダットサン・サニークーペ1200GX(B110型) 日産●ローレルHT2000GX(C30型) ダイハツ●フェローMAX SS(L38型) 日産●チェリー1000GL(E10型) ホンダ●ホンダZ(SA型) トヨタ●セリカ16000GT(TA22型) 三菱●ギャランGTO MR(A53C型) ■コラム4 〜高度経済成長の終焉と排ガス規制…暗黒の’70年代の幕開け ■昭和46-50年(1971-1975) トヨタ●カリーナ 2ドアセダン1600GT(TA12型) 三菱●ミニカ・スキッパー(A101型) スズキ●フロンテクーペGX(LC10W型) マツダ●カペラ・ロータリークーペGS(S122型) 日産●フェアレディ240Z(HS30型) トヨタ●カローラ・レビン/スプリンター・トレノ(TE27型) 日産●ローレルHT2000SGX(KHC130型) マツダ●サバンナGT(S124型) 日産●スカイラインHT2000GT-X(C110型) 日産●スカイラインHT2000GT-R(KPGC110型) スバル●レオーネクーペ1400RX(A22型) 日産●バイオレットHT1600SSS(KP710型) 三菱●ギャラン・クーペGTO GSR(A57C型) 三菱●ギャラン・クーペFTO 1600GSR(A63型) 日産●チェリー・クーペ1200X1-R(KPE10ST型) 日産●サニー・エクセレント1400クーペGX(KPB210型) トヨタ●セリカLB2000GT(RA25型) トヨタ●パブリカ・スターレット1200ST(KP47型) トヨタ●コロナ2000GT(RT104型) 日産●ブルーバードU/HT2000GT-X(KG610型) いすゞ●ベレット・ジェミニ1600クーペLS(PF50型) 三菱●ランサー1600GSR(A73型) トヨタ●スプリンタークーペ1600トレノGT(TE47型) ホンダ●シビック1200RS(SB1型) 三菱●ランサー・セレステ1600GSR(A73型) マツダ●コスモAPリミテッド(CD23型) ■コラム5 〜臥薪嘗胆の‘70年代後半を経て技術の百花繚乱期へ ■昭和51-55年(1976-1980) 三菱●ギャランΣ GSR(A123A型) 三菱●ギャランΛ GSR(A123A型) トヨタ●セリカ・クーペ2000GT(RA40型) 日産●スカイラインHT2000GT-E・S(KHGC210型) 日産●ダットサン・サニークーペ1400SGX(B310型) マツダ●ファミリアAP(FA4TS型) マツダ●ルーチェ ・レガート(LA4型) トヨタ●スターレット1300(KP61型) マツダ●サバンナRX-7(SA22C型) トヨタ●セリカXX 2600G(MA46型) 日産●パルサー1400TS-G(HN10型) ホンダ●プレリュード(SN型) 日産●フェアレディ280Z-T(S130型) 日産●シルビア2000ZSE-X(S110型) トヨタ●カローラ・レビン(TE71型) 三菱●ミラージュ1600GT(A153型) ホンダ●シビック1500CX(SR型) 日産●セドリックHT ターボS(430型) いすゞ●ジェミニ・クーペZZ(PF60型) 日産●ブルーバードSSSターボ(P910型) トヨタ●セリカ・カムリ2000GT(RA55型) 日産●スカイラインHT2000ターボGT-E・S(KHGC211型) マツダ●ファミリア HB1500XG(BD1051型) 日産●レパード280X/SF-L(HF30型) ■動く!昭和の名車〜動画QRコード付き ■コラム6 〜エピローグ「昭和元禄」の第二幕は「未体験ゾーン」から始まった

    試し読み

    フォロー
  • ラクラクかんたん!ほめられお弁当 50品のおかずレシピ
    -
    「魚」メイン、「肉」メイン、「リメイク」「ヘルシー」とテーマ別に作った15のお弁当。それぞれに詰まったおかずのレシピ、所要時間など、朝の忙しい時間に楽しんでお弁当作りができるレシピ集。 【著者プロフィール】 著者:池本 香織 製菓衛生士・フードコーディネーター・ハーブコーディネーター。親交のある外国の友人らの影響から様々な国の料理に興味を持ち独学で学ぶ。数々の料理コンテスト受賞歴あり。 雑誌をはじめ、商品レシピカード、料理サイトでのレシピ掲載、食品会社のサイトレシピ・撮影協力等も行っている。 2012.1『Salon de ma chiffon』 を主宰。ご家庭でも簡単に美味しく作れるパンやお菓子のレッスン。焼き立てを試食しながら、ランチを一緒に楽しい時間を過ごしていただくことをモットーにレッスンを行う。

    試し読み

    フォロー
  • るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ
    完結
    -
    【マンガとクイズで人間のからだについて楽しく学べる!】 ・マンガとクイズで人間のからだのしくみを楽しく紹介、からだのふしぎを発見できます! ・オールカラー!「るるぶ情報版」の編集ノウハウを活かした図解がわかりやすい! ・好奇心をかきたてる!『からだMAP』の大判ポスター付き! ・三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! ※すべての漢字にふりがな付き。対象年齢:小学校中~高学年。 ■人間のからだの働きや構造を楽しく紹介 ・人間のからだを、ストーリーマンガと解説ページで紹介しています。 ・カラフルなイラストを掲載。眺めているだけで自然と知識を身に着けることができます。 ・各器官を旅しながらマンガとともに学ぶことで、より楽しく、印象深く、からだのしくみや構造を理解することができます。 ・「やってみよう!」「からだのここがすごい!」など、からだをつかって試せる実験や子どもが親しみやすいテーマも満載! ■復習にぴったりなクイズもたくさん! ・各章のテーマごとにクイズを出題しています。解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ・ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! ■からだをめぐる旅を体感できる!大判ポスター付き(A2変型判両面) ・表「からだMAP1」 消化器系、呼吸器系、脳、生殖器の位置がひと目でわかる、デフォルメしたイラストで紹介。 自分のからだにあてて、お子様自身が「ここが胃だね!」「小腸はこの辺だね!」と学びたくなる内容です。 また、本誌とあわせて使用することで、登場するキャラクターと一緒にからだをめぐる旅に出かけられます。 ・裏「からだMAP2」「からだMAP3」 からだMAP2では、循環器系・呼吸器系、からだMAP3では、骨・筋肉を紹介。 からだ全体のイラストで各器官や部位の位置を把握できます。 ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ
  • わたしたちの「掃除と片付け」 ずっときれいを保つコツ。人気インスタグラマーの整理整とん術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50万人に支持される、すっきり気持ちよく暮らすヒント集 総フォロワー約50万人!人気インスタグラマー20人の整理整とん術を一挙大公開! 「毎日5分だけやること」「月に10分やること」などにわけて紹介しているので、生活に取り入れやすく、ルーティン化しやすいはず。また、人気のアイテムを使ったお手入れ方法も紹介します。日々のおうちメンテナンスに役立つ情報がいっぱい! そのほか、ウタマロ石けん、ドーパーパストリーゼ、ハイホーム、重曹・クエン酸、オキシクリーン、ハッカ油などなど、インスタで話題のアイテムの使い方なども大公開!!! ■これだけやっておけば大丈夫!無理なく続けられる掃除術 【小掃除&中掃除のルーティン化】Miyokoさん 【ちょこっと掃除できれいな部屋をキープ】YUKIさん 【赤ちゃんがいても散らからない】maiさん 【その日の汚れはその日のうちに】naa**さん 【こまめな拭き掃除でいつもピカピカ】itdm.hoさん 【100円ショップのアイテムも上手に取り入れ】namiさん 【真似したくなるワンルームの掃除ワザ】tipさん 【すき間時間を活用して効率よくきれいな部屋に】Ayaさん ■いつでも気持ちよく暮らせる片付く整理・収納術 【見やすく取り出しやすい収納に】コズエさん 【ミニマリストなアイデアで掃除しやすい部屋】ma_onさん 【アクションを減らして使いやすい収納】ARINKOさん 【カゴやボックス使いで見た目スッキリ】ぽんさん 【本当に必要な物だけで色味を統一】fuminco*さん 【こまかな物はジャンル分け】akane.tさん 【生活感は適度に隠して余白を持つ】yuさん 【家族みんなが分かるラベリング】mayuさん 【働きも見た目もシンプルを実現】kao.さん 【収納アイテムのちょこっとアレンジ】えりかさん 【家族が片付けやすい仕組み】mari*さん 【賃貸アパートのひとり暮らしを快適に】ピーコさん
  • 私をもっと強くするマヤ暦占星術
    -
    1巻1,650円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 古代マヤ文明で使われていたマヤ暦に基づき導きだす幸せの案内書、マヤ暦占星術! この1冊で全20タイプが占える完全版! 1万人以上を鑑定し、3000人以上の受講生を幸せに導いてきた大人気、占い師MASAYUKIが導くマヤ暦占星術。 古代マヤ文明で使われていた1年を260日周期で刻んだ神聖暦(ツォルキン暦)に基づき、あなたの誕生日から導きだす全20タイプの運命を1冊にまとめた「マヤ暦占星術」の完全版です。 「本当の自分」「人間関係」「相性」「仕事とキャリアアップする方法」「運命」はもちろん「強運を掴める日常の過ごし方」まで完全収録! 自分だけでなく、気になる人の本当の姿も丸わかりなので1冊あると、みんなで楽しく盛り上がります。 ぜひご活用ください。 MASAYUKI(マサユキ):一般社団法人日本マヤ暦セラピスト協会代表理事。マヤ暦占星術R?開祖、マヤ暦ライフナビゲーター、マヤ暦ソウルナビゲーター、プロの占術家として活動。芸能人を顧客に持つなどさまざまな業界にファンを増やす。 誰もがマヤ暦占星術を用いながら、開運へと導くことのできる再現性の高い鑑定術を学べる「マヤ暦ライフナビゲート運命鑑定講座」は、瞬く間に口コミで全国各地に広がり、他講座を含めると受講生は累計3000人以上。「自分らしく輝いた生き方」が見つかったと、受講生からの喜びのメッセージは後を絶たない。 現在は、マヤ暦占星術Rの普及に努め弟子の育成に尽力。毎月多くの受講生にマヤ暦占星術を通して「KINの如く、自分らしく輝いた生き方」の術を伝えている。著者としても活動中!

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本