土方作品一覧

非表示の作品があります

  • ケーブル大全 2023-2024
    -
    ◦巻頭解説 いますぐ活かせる ケーブル最新の潮流を展望する 井上千岳 ◦最新動向世界の ケーブルブランドのいま36 ◦特別企画 オーディオケーブル 私の流儀 〜本誌執筆者9人が語るケーブル最新使いこなし~ 福田雅光/井上千岳/小原由夫/岩井 喬/炭山アキラ/田中伊佐資/角田郁雄/林 正儀/土方久明 「特選ケーブル&アクセサリー」深彫りレポート ◦カテゴリー別・いま注目&話題のケーブルを徹底探査 【インターコネクト系】 特選ケーブル試聴レポート/インターコネクト系 RCA・XLR The Chord Company/ RCAインターコネクトケーブルの魅力を一挙紹介 ケーブル工房TSUKASA/集大成となるRCAインターコネクトMINERVA誕生 TCHERNOV CABLE/新フラッグシップULTIMATE SLIM IC RCAが登場 TIGLON/最高傑作プレミアムライン2000シリーズの魅力 AUDIOQUEST/独自技術、素材を駆使した最高峰インターコネクト SILTECH/ブランドの新たな代表シリーズClassic Legend 380 SILTECH/最新世代に刷新されたCLASSIC LEGEND 680シリーズ DH Labs/新たな最高峰りベレーション・ピュアの再現力を体験 WestminsterLab/ロンドン発の新ブランドのXLRケーブルを聴く inakustik/空気絶縁、マイクロ・エア・シリーズの魅力 FURUTECH/ NCF採用の新プラグによる最高峰XLRケーブルが登場 FONO ACUSTICA /スペインが生んだ芸術的ケーブルブランドの核心に迫る LUNA CABLES /ヴィンテージ導体の可能性を引き出す自然派ケーブルの世界 REAL CABLE /位相整合などの独自技術を駆使した上級モデル 【スピーカーケーブル系】 特選ケーブル試聴レポート/スピーカー系 TIGLON /スタンダードにして最上級に匹敵D-RENシリー ズ Viard Audio /“音楽ありき”で聴くフランス発のケーブル SAEC /老舗ブランドのトップモデルSTRATOSPHEREシリーズ Crystal Cable /最新Artシリーズの「ヴァンゴッホ」を聴く TIGLON /プレミアムラインのスピーカーケーブルTPL-2000SP AUDIO NOTE /銀線伝送の実力を革新するスピーカーケーブル Ansuz / X2ケーブルの高い美意識で構築した世界観 JORMA DESIGN /新世代スタンダードJORMA TRINITY の再現性 ZONOTONE /主力ハイグレードスピーカーケーブル3モデルの魅力 ケーブル工房TSUKASA /新世代スピーカーケーブルMINERVA 降臨 AUDIOQUEST /ベーシックケーブルType Seriesを体験 【フォノ、アースケーブル系】 特選ケーブル試聴レポート/フォノ系 SILTECH /スタンダードモデルCLASSIC LEGEND 380 JORMA DESIGN /アナログを忠実に表現するフォノケーブル ORTOFON /カートリッジブランドによる高品質で手頃なケーブル 特選ケーブル試聴レポート/アースケーブル ACOUSTIC REVIVE /楕円単線導体のこだわりアースケーブル 70周年を迎えたケーブルの老舗 オヤイデ電気の秋葉原店を福田雅光氏が訪ねる ◦最新版/厳選&銘品ケーブル&アクセサリー 福田屋セレクション 2023〜2024 福田雅光 【ケーブル使いこなし系】 KRIPTON /実践!バイワイヤ仕様のケーブルで音質アップ Telos /試した! ケーブルのエージングマシン FURUTECH /ケーブルアクセサリーでクオリティアップを実践 The Chord Company /ノイズ・ポンプの集大成モデルを自宅で体験 Andante Largo /第2の接点革命、スーパーTMD の魅力を5人がレポート TIGLON /ケーブル活性処理システムH.S.E Grande の効果を体験 【電源ケーブル系】 特選ケーブル試聴レポート/電源系 ORB /国内手作りによるBrave Forceシリーズを聴く AET /導体や構造を見直した新たなフラッグシップが登場 FURUTECH /最上級をNCFプラグ採用のフラッグシップケーブル AUDIO REPLAS /電源ケーブルはこうあるべきだ AUDIO REPLAS /価値観を塗り替える最高峰電源ボックス OYAIDE /グレードアップできる! 定番電源タップOCB-1最新型の魅力 最新・注目のAC ケーブルレポート BELDEN /伝説のケーブルを採用したファン必携の逸品 ACCUPHASE /クリーン電源システムの新世代モデルが登場 【デジタルケーブル系】 YUKIMU SUPER AUDIO ACCESSORY/ USB 用プラグ・ノイズ・アブソーバー TIGLON /最高峰TPL-2000シリーズのLANとUSBケーブル Telegärtner/ テレガートナーより光アイソレーターOPT BRIDGE 1000M が登場! デジタルケーブル最新事情 注目のUSBケーブル一斉試聴レポート 特選ケーブル試聴レポート/デジタル系 注目のHDMIケーブル徹底レビュー 寺島靖国「ケーブルがなければオーディオは始まらない」 オーディオみじんこ/最新・注目ラインアップを一挙紹介 国内・海外 主要ケーブルブランドINDEX 特徴ワンポイント&取り扱い先 ケーブル・トピックス 表紙のモデル 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • 新撰組風雲録 異聞 沖田総司
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    これが「青春の尻尾」の平野仁が描く沖田総司だ!近藤勇や土方歳三に見守られながら新撰組の青年剣士として成長していくアクション時代劇。平野仁の圧倒的な描画力と相まって迫力の真剣ドラマが堪能できます。
  • 悪意銀行
    -
    犯罪の芸術性を求め〈悪意銀行〉を設立した土方に、ある都市の市長暗殺計画が舞い込む。それを知った近藤が現地に乗り込み黒幕を追いかけると――。幾重にも仕掛けられた罠とハイスピードな展開が織りなす怪作アクション小説。『紙の罠』に続くシリーズ第2弾。表題作他、同シリーズ中篇「ギャング予備校」、当時の貴重な解説、さらに編者による詳細な解題も収録した〈完全版〉。
  • 紙の罠
    -
    紙幣印刷用紙が輸送中のトラックから強奪された。犯人は紙幣贋造を狙ったのだろう。そんな計画を察知した近藤庸三は贋造に必要な“製版の名人”の身柄を押さえ、紙強奪犯へ引き渡す取引を思い立つ。しかし、同じ企みを持つ土方と沖田、さらに強奪犯の一味も動き出していた……。二転三転する物語の“結末”は完全に予測不能。奇想天外アクション小説が遂に復活。シリーズ続編「NG作戦」併録。
  • サンデー毎日臨時増刊 ニューイヤー駅伝2022inぐんま 第66回全日本実業団対抗駅伝競走大会公式ガイドブック
    -
    お正月恒例 実業団駅伝、日本一決定戦! 全国地区予選を勝ち抜いた37チームが元日に集結、実業団日本一を競います。 本書は観戦必携、読みどころ満載の公式ガイドブックです。 ●この選手に注目! 一色恭志/中村匠吾/土方英和/佐藤悠基/井上大仁/田村友佑 ●Feature 大卒社会人2年目の「黄金世代」たち 男子マラソン日本記録保持者 鈴木健吾 駅伝中継をもっと楽しく!! 金哲彦さん&TBSアナウンサー ●Interview 「パリ五輪に向けた戦いは始まっています」 瀬古利彦 ●選手名鑑  富士通/Honda/日立物流/ヤクルト  GMOインターネットグループ/カネボウ/SUBARU/小森コーポレーション  JR東日本/コニカミノルタ/サンベルクス/コモディイイダ  トヨタ紡織/トヨタ自動車/愛三工業/NTN/トーエネック/中央発條  YKK  SGホールディングス/大塚製薬/住友電工/NTT西日本/大阪府警  中電工/中国電力/マツダ/JFEスチール/武田薬品  旭化成/三菱重工/黒崎播磨/九電工/トヨタ自動車九州  安川電機/西鉄/戸上電機製作所 目次 ユニホーム図鑑 コースガイド この選手に注目! 一色恭志 この選手に注目! 中村匠吾 この選手に注目! 土方英和 この選手に注目! 佐藤悠基 この選手に注目! 井上大仁 この選手に注目! 田村友佑 大卒社会人2年目の「黄金世代」たち 男子マラソン日本記録保持者 鈴木健吾 Interview 「パリ五輪に向けた戦いは始まっています」 瀬古利彦 大会展望 駅伝中継をもっと楽しく! 金哲彦さん&TBSアナウンサー 予選リポート 東日本大会 選手名鑑 富士通 選手名鑑 Honda 選手名鑑 日立物流 選手名鑑 ヤクルト 選手名鑑 GMOインターネットグループ 選手名鑑 カネボウ 選手名鑑 SUBARU 選手名鑑 小森コーポレーション 選手名鑑 JR東日本 選手名鑑 コニカミノルタ 選手名鑑 サンベルクス 選手名鑑 コモディイイダ 予選リポート 中部・北陸大会 選手名鑑 トヨタ紡織 選手名鑑 トヨタ自動車 選手名鑑 愛三工業 選手名鑑 NTN 選手名鑑 トーエネック 選手名鑑 中央発條 選手名鑑 YKK 予選リポート 関西大会 選手名鑑 SGホールディングス 選手名鑑 大塚製薬 選手名鑑 住友電工 選手名鑑 NTT西日本 選手名鑑 大阪府警 予選リポート 中国大会 選手名鑑 中電工 選手名鑑 中国電力 選手名鑑 マツダ 選手名鑑 JFEスチール 選手名鑑 武田薬品 予選リポート 九州大会 選手名鑑 旭化成 選手名鑑 三菱重工 選手名鑑 黒崎播磨 選手名鑑 九電工 選手名鑑 トヨタ自動車九州 選手名鑑 安川電機 選手名鑑 西鉄 選手名鑑 戸上電機製作所 2021年長距離種目別日本ランキング 大会全記録 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 「旧説vs.新説」幕末維新43人
    -
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【龍馬も西郷も松陰も、実は主役ではない。】 最近の研究で大幅に書き換えられつつある新しい幕末人物伝。 歴史現場では新史料の発見から教科書に書かれた常識が疑われ、これを覆す新説が続々と披露されている。 一例を挙げるなら、薩長同盟の締結。 坂本龍馬が薩摩の西郷隆盛と長州の木戸孝允を仲介した倒幕への契機となる重要な出来事で、龍馬の功績のひとつだが、龍馬がこの仲介に深くかかわっていなかったなど、語り尽くされたと思われがちな龍馬ですら続々と真説が登場している。 本書は、そのような新たな龍馬像をはじめ、渋沢栄一や土方歳三をはじめとする、幕末維新の激動期に活躍した43人を多様な勢力から幅広く厳選し、これまで語られてきた姿とは異なる正体をあぶりだすものである。 43人の旧説と新説を比較することで、思いもしなかった新たな英雄像が見えてくるのは、とても興味深い。 〈本書の内容〉 ■第一章「旧説vs.新説」徳川幕府方の人物評 徳川慶喜 天璋院篤姫 井伊直弼 岩瀬忠震 勝海舟 小栗上野介 大鳥圭介 榎本武揚 渋沢栄一 徳川斉昭 松平春嶽 松平容保 河井継之助 西郷頼母 佐久間象山 清河八郎 近藤勇 土方歳三 ■第二章「旧説vs.新説」維新政府方の人物評 鍋嶋閑叟 島津久光 山内容堂 西郷隆盛 大久保利通 小松帯刀 五代友厚 桐野利秋 大村益次郎 吉田松陰 桂小五郎 井上馨 高杉晋作 久坂玄瑞 伊藤博文 武市半平太 岩崎弥太郎 坂本龍馬 板垣退助 吉村虎太郎 中岡慎太郎 江藤新平 大隈重信 岩倉具視 三条実美

    試し読み

    フォロー
  • もしも、きみのクラスに織田信長がいたら マンガとエピソードで学ぶ日本の歴史人物伝
    -
    「偉人小学校」へようこそ! 校長・卑弥呼、担任・福澤諭吉、児童会会長・坂本龍馬、クラスメート・聖徳太子/清少納言/渋沢栄一、問題児・織田信長…、周りは偉人ばかり。彼らの知恵を体験できる歴史学習書。 「もしも、偉人が同じ小学校にいたら…」。そんな「もしも」をマンガ上で実現した一冊。主人公が転校した学校はなんと、偉人小学校。周りは偉人ばかり。隣の席は、問題児・信長だった! 偉人たちが、その個性を発揮して学校内で起こるハプニングを見事に解決。主人公と同じ気持ちになって、彼らの知恵を体験できる歴史学習書です。マンガのもとになったエピソードや偉人たちに関する重要な出来事も解説しています。登場人物は、織田信長、卑弥呼、聖徳太子、持統天皇、聖武天皇、空海、清少納言、紫式部、源頼朝、北条政子、足利尊氏、武田信玄、徳川家康、伊能忠敬、坂本龍馬、土方歳三、福澤諭吉、津田梅子、渋沢栄一など。小学校中学年より。
  • キリンが小説を読んだら
    -
    ここから始まる小説を読むという愉しみ 読売新聞の読書面「本よみうり堂」で紹介された約30年分の名著60冊を1冊で網羅。 あなたは何冊読んだことがありますか? 小説を読むと語りたくなる。その連鎖こそがまさに文学なんじゃないか。 (阿部公彦) 読書は出会い。文芸はものを考える具体的な現場、今後ますます必要だ。 (蜂飼耳) 日本語で書かれた現代文学という枠の中で、読者と共有したかった。 (辛島デイヴィッド) 【目次】 はじめに 目次 chapter1 文学と心 chapter2 文学と言葉 chapter3 文学と社会 chapter4 文学と生命 あとがき 【著者】 読売新聞文化部「本よみうり堂」 読売新聞文化部「本よみうり堂」 秋草俊一郎 暁方ミセイ 阿部公彦 上田岳弘 江南亜美子 カニエ・ナハ 辛島デイヴィッド きむ ふな 佐藤康智 澤西祐典 柴崎友香 田中和生 谷口幸代 谷崎由依 中島京子 沼野充義 蜂飼耳 東直子 土方正志 平野啓一郎 松永美穂 李琴峰 おじキリン
  • 小説 新選組チューボー録
    -
    天才料理人の父の指導を受け、プロ級の料理の腕前を持つ高校生・稲葉泉。そんな泉はある日、幕末にタイムスリップしてしまう! さらには、そこで出会った新選組・土方歳三に料理の腕を見込まれてしまい…!?
  • 新選組異聞 夢天の花
    完結
    -
    江戸から明治への変化の時代を鮮烈に駆け抜けていった男たちの集団“新選組”。 その中でも鮮やかに散った土方歳三と沖田総司――その二人の男が京都を舞台に思いを寄せた女性とは!? 真崎春望が描く、男たちの純情と哀しくも美しい恋の物語。
  • 日本の名将365日
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本史好き、武将好きにはたまらない! 1日1ページでさらに“歴史通”になる。 日本史上活躍した“名将”365人について、1日1ページ完結、1人ずつ解説していくスタイルの歴史雑学本。平安時代の坂上田村麻呂(初の征夷大将軍)から幕末の土方歳三(新撰組副長)らの時代に至る、有名人から一般的にはあまり知られていないユニークな人物まで、歴史上に登場した武将たちの詳細なプロフィール(随所に肖像画なども)とともに、彼らの名将たる逸話を紹介していきます。 戦場での指揮・軍略のほか、家臣の心を捉えた名言や行動、また長く語り継がれてきた伝説・伝承などもふんだんに収録。さらには、現代の戦場であるビジネスシーンでも活かせるようなエピソードも。日本史を大いに彩る名将たちに関する知識がしっかり身につく、歴史教養満載の一冊です。 【構成】 月曜日: 名将の戦略・戦術 火曜日: 人生訓・名言 水曜日: 戦場で輝いた勇将 木曜日: 大義・友情に生きる 金曜日: 逸話・伝説 土曜日: 名将のその後 日曜日: 敗者となった名将
  • 映える幕末史
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツイッターフォロワー数 11.6万人 テレビでも話題の大人気画像ネタ職人による幕末史をまとめた1冊! 幕末で大きく揺れる日本で、 坂本龍馬……公式ツイッターを開設! 今一度日本を、SNSから選択いたし候!? 土方歳三……御用改めはマナーモード厳守! もちろん戒律やぶりは切腹です。 西郷隆盛……日本の今後を決めた薩長同盟は、リモートで! 在宅維新がはかどります。 徳川慶喜……最後の徳川将軍は大人気YouTuber! 大政奉還をYouTubeで生配信することを決意。 などなど 個性豊かな歴史的偉人たちが躍動する! これぞ明治維新の新解釈! ! ! 笑って泣ける、人間味あふれる幕末の物語の開幕です。
  • 文春ムック コミック 新選組血風録
    -
    司馬遼太郎の名作『新選組血風録』が初のコミック化! 没後25年を迎えた巨匠・司馬遼太郎が活写した、近藤勇、土方歳三、沖田総司たち。 その血塗られた闘いがここに蘇る。 同志への粛清を描いた「芹沢鴨の暗殺」 池田屋事件秘話「長州の間者」 沖田総司の愛刀「菊一文字」 の3篇を収録。 特別収録エッセイ・司馬遼太郎「新選組新論」も掲載しています。 ※コミック『新選組血風録』は「週刊文春」誌上に2018~2020年に連載された中から3篇を選び再編集しました。
  • 薄桜鬼 真改 月影ノ抄/銀星ノ抄 公式ビジュアルファンブック  月下星覧【電子特別版】
    -
    激動の時代を駆け抜けた新選組の生き様を描いた『薄桜鬼 真改』。そのシリーズ最新作となる『月影ノ抄』『銀星ノ抄』の2作品をまとめた公式ビジュアルファンブック。 パッケージイラストや店舗特典イラストなどの版権ビジュアルを網羅するほか、隊士たちとの切なく甘い恋の物語を美麗スチルとともにご紹介します。 総合プロデューサー・藤澤経清氏のロングインタビューや、B’s-LOGにて掲載をされた描き下ろしイラスト&ショートストーリーを収録。 さらに、本書独占の書き下ろしキャラクターコメント&書き下ろしショートストーリー4本もお届けします! 電子書籍には、特別特典として土方歳三、沖田総司、斎藤一、原田左之助の4人が登場するショートストーリー1本が付いてきます。
  • 風光る 新選組隊士 恋セレクション
    完結
    -
    新選組まんがの名作「風光る」から、土方歳三・近藤勇・斉藤一など新選組隊士の恋愛エピソードを厳選したセレクションコミックスが誕生!渡辺多恵子先生自らが厳選したエピソードの数々をお見逃しなく。
  • 鷺娘幻想 沖田総司の恋 上
    -
    【書籍説明】 新選組一番隊組長の沖田総司は天才剣士だった。 九歳の時に天然理心流近藤道場試衛館の内弟子となり、十五歳で免許皆伝、師範の資格を得た。 十七歳の時に初めて人を斬り、剣客の宿命を痛感した。 二十歳の春、師匠の近藤勇が幕府の浪士募集に応じて上洛を決意すると、内弟子の土方歳三や井上源三郎、食客の山南敬助や永倉新八らとともについて行った。 京で、近藤勇は新選組を結成して王城鎮護の役目に就いた。 総司は新選組幹部隊士として、毎日のように人を斬った。 修羅の日々の中で、総司は一人の少女と出会った。 少女は法眼の位を持つ漢方医 仁科道伯の娘花香里、十七歳。 総司と花香里は親しく口を利くようになったが、総司は自分が新選組隊士であることを言えなかった。 しかし、池田屋斬込みの後、花香里と一緒にいるところを倒幕浪士に襲われ、「新選組の鬼沖田」と知られてしまう。 花香里は先天性の心臓病で、強い衝撃を与えることはできない。 総司は花香里との淡い恋を諦めようとする。 【目次】 花の吹雪 試衛館入門 道場破り 修羅の道 生死の覚悟 都の春 壬生狼 紅葉の橋 雪の幻 医者の娘 恋の手習 池田屋斬込み 修羅の太鼓 はかなき恋路
  • 新選組 幕府を守ろうとした男たち
    -
    小中学生の伝記文庫の決定版「講談社 火の鳥伝記文庫」の人気タイトル『新選組』(2018年11年28日出来)を、青い鳥文庫の1冊として新規刊行。「新選組」は、テロが頻発する幕末の京都において、その剣の技だけを頼りに、幕府のために戦い続けた組織です。多くの攘夷派の長州藩士を討ち取り、捕縛した「池田屋事件」などで活躍しました。本作では、隊のリーダーである近藤勇や参謀の土方歳三、薄幸の天才剣士、沖田総司の活躍を通して、動乱の幕末期を描きました *巻末に人物伝つき *小学上級から  *すべての漢字にふりがなつき
  • 果てしなき追跡(上)
    -
    1~2巻836~858円 (税込)
    「百舌」シリーズの次はこれだ! 逢坂剛が満を持して送るエンタメ超大作。 元新撰組副長・土方歳三は新政府軍の銃弾に斃れた――はずだった。頭部に被弾した土方を救った時枝ゆらは、敵軍の目をかいくぐり、米国へと密航する。だが意識を取り戻した土方は、記憶を失っていたのだった。全てを無くしたサムライは、果たしてどこへ向かうのか? 海を、大地を駆けめぐる、壮大なる旅がここにはじまる。
  • 藤太参ります! 1
    完結
    -
    押足藤太は抜群の腕を持つ剣の達人だが、大事なのは剣道よりもナンパ。しかしその正体は「白虎隊“影”」の首領の末裔だった…。当代きってのハイテンション作家・西条真二が描く、痛快チャンバララブコメ。 ▼第1話/伊織来ちゃいました!?▼第2話/お家再興、ですか!?▼第3話/いざ道場へ…▼第4話/新たなる剣!?▼第5話/拝啓オジジ様…▼第6話/まるでかわいい刺客●主な登場人物/押足藤太(おしたり・とうた。ナンパ命の14歳だが、実は剣の達人で、「白虎隊“影”」の首領の末裔)、土方伊織(ひじかた・いおり。藤太の許嫁である女性剣士。しかし本人は藤太を「色ボケ」と軽蔑している)●あらすじ/押足藤太は、ナンパ命の中学生。今日も女の子に声をかけてはフラれ、フラれてはまた声をかけを繰り返している。その藤太、実は剣の達人で小5の時には全国大会にも出ているのだが、それは厳しかった祖父に強制されてのこと。祖父が亡くなってからは剣道から離れ、既に3年がたっていた。だが、彼の才能をよく知る剣道部の主将・赤坂は、なんとか藤太を剣の道に戻そうとしていた。そしてもう1人、藤太を付け狙う謎の女剣士が…(第1話)。●本巻の特徴/伊織というその女剣士は、なんと藤太の許嫁(いいなずけ)だという。そして伊織と共に、大勢の老人たちがやってきた。彼らは、白虎隊の、それも記録に残されていない隠密部隊“影”の子孫であるらしい。藤太は彼ら「白虎隊“影”」に、「白虎隊を復活させるべし」「会津藩を復活させるべし」「最終目標である日本人総サムライ化に尽力すべし」という3つの願いを託される。藤太の祖先は、影部隊の指揮官だった男。故に、白虎隊復活は藤太に課せられた義務だというのだ。わけのわからないままに、再び剣を手にした藤太は、剣道部に入部。そんな藤太の前に、群馬県吾妻郡にある剣術・馬庭念流の使い手である、あゆみという女の子が現れる。彼女は、白虎隊“影”復活を阻止するための、藤太抹殺指令を受けていた。●その他の登場人物/赤坂(剣道部主将。藤太の才能にほれ込んでいる)、立花円蔵(「白虎隊“影”」小隊長。老人ながら“影”の剣「一撃剣」を使う)、馬庭あゆみ(馬庭念流の使い手。藤太抹殺指令を受け、転校してきた)、桃園、茶畑(あゆみと行動を共にする「維新軍」のメンバー)
  • 明治維新に不都合な「新選組」の真実
    -
    1巻946円 (税込)
    土方歳三戦没150年… 新選組は「賊軍」「敗者」となりその本当の姿は葬られてきたが「剣豪集団」ではなく、近代戦を闘えるインテリジェンスを持った「武装銃兵」部隊だった! いまこそ「官軍の正義」を疑え! 「新選組の歴史」が変わる! 初公開を含む「豊富な図版点数」を収録。 いまこそ「新選組」の本当の姿をお伝えしよう ◆ 長州&土佐は上洛直後の新選組のスカウトに動いた ◆ 新選組は剣豪集団ではなく「武装銃兵」部隊だった!! ◆ 「俺たちはいくらでも近代戦を戦える!」 ―――――そう語ったと読み取れる土方歳三の言葉とは!? ◆ 新選組の組織と理念は、本当は芹沢鴨が作った? ◆ 近藤勇より格上の天然理心流師範が多摩に実在! ◆ 新選組は幕末アウトロー界の頂点に君臨していた!? ◆ 幕末の「真の改革者」はみな江戸幕府の側にいた!! ともすると幕末・明治は、国論が「勤王・佐幕」の2つに割れて、守旧派の幕府が、開明的な近代主義者の「維新志士」たちによって打倒され、「日本の夜明け」=明治維新を迎えたかのような、単純図式でとらえられがちです。ですが、このような善悪二元論的対立図式は、話としてはわかりやすいものの、議論を単純化するあまりに歴史の真実の姿を見えなくする弊害をもたらしてきました。 しかも歴史は勝者が描くもので、明治政府によって編まれた「近代日本史」は、江戸時代を「封建=悪」とし、近代を「文明=善」とする思想を、学校教育を通じて全国民に深く浸透させてきました。 そんな「近代」の担い手たちにとって、かつて、もっとも手ごわかった相手が新選組でした。新選組は、明治政府が「悪」と決めつけた江戸幕府の側に立って、幕府に仇なす勤王の志士たちこそを「悪」として、次々と切り捨てていきました。 新選組の局長近藤勇は、自己の置かれている政治空間と立場を体系的に理解しており、一介の浪士から幕閣内で驚異的な出世を遂げた人物です。そんな近藤の作った新選組という組織を、原資料を丁寧に読み込み、編年形式で追いながら、情報・軍事・組織の面から新たな事実を明らかにしていきます。 そこには「明治維新」にとって不都合な真実が、数多くみられるはずです。
  • 銀魂 大江戸新聞
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人物相関図 006 衝撃!!松下村塾調査録 008 一章 吉田松陽と3人の弟子!? 二章 爆笑パロネタをすっぱ抜き!! 其の1 物語に散りばめられたパロディの元ネタをわかりやすく紹介しちゃいます!! 三章 万事屋~戦いの軌跡~ 銀時たちが起こしてきた奇跡の数々…。選りすぐりの長編を徹底的に解説!! 四章 メインキャラ分析01~万事屋関係者~ 新八や神楽といった万事屋関係者の来歴や未来が明らかに!! 五章 爆笑パロネタをすっぱ抜き!! 其の2 あのセリフは有名な○○のものだった!?元ネタがわかれば『銀魂』が何倍も楽しめる!! 六章 銀魂ランキング 「おもしろい回」や「人気キャラ」など銀魂のアレコレを大紹介!! 七章 メインキャラ分析02~幕府関係者~ 真選組の頭脳・土方を始めとする幕府関係者をことこまかに分析!! 八章 爆笑パロネタをすっぱ抜き!! 其の3 日本を代表するロックバンド○○や大人気アニメのパロディが登場!! 九章 メインキャラの分析03 ~その他~ 快援隊の坂本や春雨の神威など宇宙を股にかける男たちを考察!! 十章 『銀魂』キャラクター大全&用語集 すぐに役立つ情報がてんこもり。これであなたも立派な『銀魂』マスター!!
  • 晋遊舎ムック 歴史旅人 Vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最強隊士ランキングから血の事件簿まで この1冊に新選組のすべてが凝縮! 幕末動乱の中、過激派志士たちの粛清により、京の町にその名を轟かせた剣客集団「新選組」。 彼らは自らが拠り所とした「士道」のもと殺戮を繰り返し、志士たちはもちろん、時には仲間さえもその剣で斬り捨てた。 そして、京都を追われ、多くの仲間を失いながらも北へと向かう…。 滅びゆく幕府に殉じたのは、何のためだったのか。 「誠」の名のもと、自らの命を燃やした「漢」たちのすべてに迫る! ●おもな内容 ▼新選組隊士の中で一番強いのは誰なのか? 武力、知力、統率力、忠誠心、そして運…さまざまな観点から総合評価してランキング! ▼士道に生きた男、土方歳三の死に様に迫る! 鬼の副長、北の大地に散る! ▼新選組結成から、池田屋事件、そして粛清の実態まで 幕末を駆け抜けた新選組「血の事件簿」の真実 ▼新選組はなぜ最後まで戦い続けたのか…北へ向かった「最後のサムライ」たちに待ち受けていた運命とは何か ▼坂本龍馬、桂小五郎から西郷隆盛、勝海舟まで 維新の偉人たちはどのように「新選組」と関わったのか
  • 国際線機長の履歴書
    -
    「空中衝突の経験を持つ田村氏のパイロットとしての見識は航空界の至宝である」―元中央大学法科大学院教授 石川敏行「田村氏の深い知見にはいつも感嘆させられます」―読売新聞社会部記者 土方慎二友人からの誘いでパイロット訓練生となり、飛行機と空に魅了された著者。空中衝突という未曾有の事故からの生還など、数々の経験を後世に残すべく書き下ろした自伝。

    試し読み

    フォロー
  • 幕末青春花吹雪(1)
    完結
    -
    新撰組ボーイズ物語。一番隊長の沖田総司は超カッコいい副長・土方さんが大好き。でも土方さんは総司を子供扱いで、日夜のラブアタック攻撃も全然相手にしてくれない。この恋、どーなるの? 大人気幕末恋革命!
  • AVレビュー(AV REVIEW) 272号
    -
    AVREVIEW 2月号/3月号(vol.272) もくじ *** ■SPECIAL FEATURE 総力特集 高画質、高音質で選んだ グレイテストソフト Premium 100 <2018年版> <映像編> 大橋が選ぶ!高画質&高音質ソフトBEST5<4K UHD BD編>/ 伊尾喜が選ぶ!高画質&高音質ソフトBEST5<ブルーレイ編>/ メーカー開発陣が推す!数珠のレファレンス<映像編>/ 4K Ultra HD ブルーレイ パーフェクトカタログ vol.3 ●伊尾喜大祐、海上 忍、大橋伸太郎 <音響編> 音楽ジャンル別に厳選!ハイクオリティソフトBEST5<ハイレゾ編>/ メーカー開発陣が推す!数珠のレファレンス<音響編> ●岩井 喬+生形三郎+大橋伸太郎+林 正儀+土方久明+山本 敦 ■SPECIAL REPORT AV REVIEW 厳選5つ星プロダクト PANASONIC DMR-SUZ2060 JVC DLA-V7 PIONEER UDP-LX800 MONITOR AUDIO Studio FOCAL Kanta N°1/PIONEER Theater Black Series ●折原一也+鴻池賢三+林 正儀 ■SPECIAL FEATURE 第2特集 これさえ読めば全てわかる! 4K8K放送を観た!残した!加えた! Audiophile Vision AVレビューが選ぶ! 次世代オーディオ&アクセサリー 山之内 正の“音の環” 岩井 喬の「良音の方程式」 生形三郎の「スピーカージャーニー」 オーディオ“旬感”ビギナーズガイド ●髙橋 敦 + 野村ケンジ 秋山 真のオーディオ研究所 ピュアオーディオ・アクセサリー ●海上 忍 + 生形三郎 +林 正儀 HARDWARE ついに出た!パナソニックの4Kチューナー内蔵テレビ ●鴻池賢三 HDR変換機能搭載4Kチューナー、シャープ「4S-C00AS1」 ●海上 忍 シアターハウスから新発想のスクリーンが登場 ●林 正儀 キクチの新スクリーン「シャンティホワイト」デビュー! ●編集部 市川二朗のしあわせ劇場「生形さんちで自作スピーカーを聴く!」 6畳100インチシアター学「JVC新PJで史上最高画質に挑戦!」 ●鴻池賢三 山本敦の「デジタルAVフロントライン」ソニー・SDメモリーカードのキーマンに直撃! SOFTWARE 折原一也の“突撃”4K・8K/HDR最前線 こちらグラビアBD推進委員会 SOFT MAGZINE Ultra HD ブルーレイクオリティチェック BDクオリティチェック OUTNOW! ニューディスク・ニューリリース インフォメーション アンケート&プレゼント 読者の広場 問い合わせ先一覧 編集後記 ***

    試し読み

    フォロー
  • 命がけの青春 新選組
    -
    「新選組」は、テロが頻発する幕末の京都において、その剣の技だけを頼りに、幕府のために戦い続けた組織です。多くの攘夷派の長州藩士を討ち取り、捕縛した「池田屋事件」などで活躍しました。本作では、隊のリーダーである近藤勇や参謀の土方歳三、薄幸の天才剣士、沖田総司の活躍を通して、動乱の幕末期を描きました。*巻末に人物伝つき*小学上級から *すべての漢字にふりがなつき
  • 明治維新 血の最前線
    -
    1巻1,540円 (税込)
    孤高のサムライvs.長州の最新兵器の「真っ赤」な戦い! 来年(2018年)は明治維新150年目の節目の年。戊辰戦争において、幕府・会津軍はイギリスの最新兵器を有する長州軍に連敗。圧倒的劣勢を強いられるが、会津藩に属する新選組の土方歳三は一歩も引かず、京都、会津と転戦し、最終決戦の地、箱館・五稜郭まで戦い抜いた。 表舞台では「無血開城」などと言われているが、維新の最前戦は血の闘いの連続であった。決して勝負を諦めず、最後まで非道の」長州軍に徹底抗戦した不屈の剣士・土方歳三の壮絶なる「真っ赤」な戦いを中心に、幕末維新のサムライと長州の激戦を明らかにする。
  • ドS先輩!~副長に、イジられ悶える私のカラダ~
    完結
    -
    「俺は狙った獲物(オンナ)は逃さねぇ」。ちょっと変わった霊感を持つ千早は、その力を新選組の生まれ変わりである土方に知られ、ある計画に協力させられることに。最初は強引で強面な土方に戸惑う千早だったが、だんだんとその不器用さを知り…オレ様系土方との強カワ恋模様!!
  • 新撰組に抱かれてみた vol.3
    -
    「お前、オレに惚れただろ?」。新撰組隊士・土方歳三や沖田総司が、時に優しくそして強引に、あなたの身体を求めてくる… どんなに拒んでも、心と体は彼らに惹かれ、囚われる…妄想女子の願望をかなえる、好評・新撰組シリーズの第3弾!!
  • 映画ノベライズ 銀魂2 掟は破るためにこそある
    -
    【小説版登場!】時は幕末、地球人と宇宙人・天人が共に暮らす江戸・かぶき町。仕事がなく金欠の「万事屋」メンバー=銀時、新八、神楽は、キャバクラに床屋とバイトを始めるが行く先々で将軍・徳川茂茂に出くわしてしまい、打ち首覚悟で接待する羽目に――。その頃、真選組始まって以来の大事件が勃発! 局長・近藤勲の暗殺計画が企てられ、副長・土方は第2の人格=へタレオタク“トッシー”に体を乗っ取られ真選組を追われてしまう。犬猿の仲の銀時に頭を下げて助けを求める土方だが、裏では、銀時の因縁の相手・高杉率いる鬼兵隊が将軍・徳川茂茂の命を狙い、幕府の転覆を企んでいた。果たして銀時は、江戸の町を守れるのか――!?
  • 昭和新撰組、空を征く(1)
    -
    大正30年(1941)年。海軍霞ヶ浦航空隊の飛行学校に集まった練習生の中に、3人の若者がいた。近藤勲、土方歳正、沖田総市。その名の通り、かつての幕末の英雄「新撰組」の縁者の血を引くものたちである。訓練を終えて零戦に乗り込むことになった3人は、「昭和新撰組」として、南太平洋の戦場へ出撃する。大空のサムライたちが展開する激しい空中戦のゆくえは……。 ●青山智樹(あおやま・ともき) 1960年、東京都武蔵野市生まれ。学生の頃より同人誌『宇宙塵』に参加。東海大学理学部物理学科卒業後、高等学校に理科教師として勤務。1992年、長編SF『赤き戦火の惑星』(勁文社)で商業デビュー。『合体戦艦「富士山」出撃!』(有楽出版社)、『蒼穹の海鷲』(アスキー)等、シミュレーション戦記を中心に執筆する。その他にも『零戦の操縦』(アスペクト)、『自分でつくるうまい!海軍めし』(経済界)、『世界一わかりやすい放射能の本当の話』(宝島社)等、ミリタリー関連書籍など著書・共著多数。
  • サンエイ新書 戦況図解 戊辰戦争
    -
    意外と知らない大乱の全貌を完全解説! 目次 序章 混迷する幕末情勢  ペリー来航外圧に屈した江戸幕府、閉ざした門戸を開け放つ  王政復古のクーデター江戸幕府の滅亡、明治新政府の樹立  COLUMN1 錦の御旗 第一章 鳥羽・伏見の戦い  薩摩藩邸焼き討ち事件戦乱を引き起こすために討幕派が仕組んだ罠  兵庫沖の海戦逃走を図る薩摩艦隊、追撃する旧幕府艦隊  鳥羽の戦い一日目新政府軍の銃砲の前に大混乱に陥る旧幕府軍  伏見の戦い一日目紅蓮の炎に包まれる伏見市街地  鳥羽の戦い二日目錦の御旗の登場で「賊軍」となった旧幕府  伏見の戦い二日目指揮官の不在が招いた旧幕府軍の崩壊  鳥羽・伏見の戦い三日目隘路で繰り広げられた壮絶な戦い  淀藩の裏切り朝敵となることを恐れた譜代藩の背信  橋本の戦い友藩の裏切りの砲撃に総崩れとなる旧幕府軍  慶喜の大坂脱出大坂城に家臣を残して逃亡した最後の将軍  COLUMN2 幕末幕府の近代化に貢献したフランス 第二章 関東の戦乱  官軍の江戸侵攻新政府への恭順を誓い、謹慎する徳川慶喜  甲州勝沼の戦い新政府に徹底抗戦を唱えた新選組  江戸総攻撃前夜新政府から旧幕府に提示された徳川処置案  江戸無血開城交渉の陰で渦巻いていた各々の思惑  小山の戦い聖地・日光を目指し、北へ向かう旧幕府脱走軍  宇都宮城の戦い宇都宮城を巡る一進一退の攻防戦  上野戦争上野の山を拠点とし、抵抗を続けた彰義隊士  箱根山崎の戦い遊撃隊とともに決起した脱藩大名  COLUMN3 紀州藩を苦境から救った改革案 第三章 東北戦争  奥羽越列藩同盟の結成救解から武力抵抗へ──新政府に抗う東北諸藩  「東北政権」の樹立皇族を担いだ列藩同盟、薩長の排除をもくろむ  第一次白河城の戦い会津藩、奥羽の関門・白河を占拠  第二次白河城の戦い最新鋭の銃火器を擁した新政府軍が白河城奪還  二本松城の戦い次々と戦場に散った二本松少年兵の悲劇  会津戦争1母成峠の戦い三段構えの陣地を構築し敵軍を迎え撃つ会津軍  会津戦争2戸ノ口原の戦い武士の誇りを胸に抱いて散った白虎隊士中二番隊  会津戦争3鶴ヶ城攻防戦約一か月に及ぶ戦いの末、白旗を掲げた会津藩  北越戦争1朝日山の戦い中立から開戦へ──新政府に抗った長岡藩  北越戦争2長岡城の戦い指揮官の被弾で決した北越戊辰戦争の勝敗  秋田戦争本国の降伏により兵を引き揚げた同盟軍  COLUMN4 女たちの会津戦争 第四章 箱館戦争  旧幕府軍の脱走蝦夷地の開拓を志し、榎本艦隊が江戸を脱出  箱館戦争の勃発旧幕府脱走軍による五稜郭の無血占拠  榎本政権の発足榎本武揚を総裁とする政務機関の成立  宮古湾海戦あえなく失敗に終わった甲鉄奪取作戦  松前口の戦い新政府軍の侵攻の前に榎本軍、松前城を放棄  木古内口の戦い増強される新政府軍、追い詰められる榎本軍  二股口の戦い新政府軍に一泡吹かせた土方隊の奮闘  箱館湾海戦新政府艦隊の箱館湾侵攻作戦  矢不来の戦い大鳥隊の敗北、ついに破られた最後の防衛線  五稜郭の戦い五稜郭の開城、戊辰戦争の終結  COLUMN5 海外に紹介された「プリンス・トクガワ」 第五章 戊辰戦争の「その後」  「朝敵藩」の処分困窮にあえいだ旧会津藩、西郷を慕う旧庄内藩  戊辰戦争後の論功行賞東北諸藩の没収石高が功労者に再分配される 戊辰戦争関連年表 主な参考文献 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 〈増補決定版〉 新選組紀行
    -
    数多くの映画や小説になり、幕末激動の時代を彩った「新選組」。とくに京都での「池田屋事件」「禁門の変」に代表される活躍は、近藤勇、土方歳三をはじめ多くの隊士の名を歴史に刻んだ。しかし新選組の戦いは、時代の流れに逆行し、敗れ去っていく歩みでもある。剣の腕だけで徳川幕府を守るには、西南雄藩を中心とする新政府軍はあまりに近代化していた。本書は、その結成から活躍、崩壊への歩みを、幕末を描いて当代屈指の作家が、ゆかりの地を徹底踏査して執筆した歴史紀行。「浪士組」として江戸で結成、京都へ上ってからの局長近藤を頂点とする活躍、そして鳥羽伏見の戦いでの敗北からの解体と土方たちの奥州転戦、五稜郭の最後……。現地に足を運びながら、新選組の歩みを丹念に追い、紀行文ながら「新選組小史」の趣がある。近藤勇の最後の夢の跡を追った「甲陽鎮撫隊紀行」を増補し、再編集した決定版。新選組を長年追いかける神長文夫氏の写真満載。

    試し読み

    フォロー
  • 近藤勇と科学
    -
    新選組は鳥羽伏見戦争にて新政府軍の銃撃により多くの仲間が倒れていった。土方歳三から戦況報告を受ける近藤勇は、新選組が戦いで甚大な被害を受けていることが信じられないでいる。近藤勇は火器の攻撃力を軽んじ、あくまで刀槍の優位性を謳っていたのだった。新政府軍に対抗するべく火器による武器やその武器を扱える兵を集めようとするが、近藤勇はそれを止めさせるのであった。
  • 北海道Walker2018春
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北海道が独立!?や、土方歳三の歩いた北海道、時計台に時計はなかった……など、開拓期の知られざるエピソードを集めてみました。歴史ファンではなくとも、読めばあの有名観光地の見え方が変わる1冊です。ほか、一度は行っておきたい桜の名所や、夏前まで使える春イベントカレンダーなど、盛りだくさんの内容です。 ※掲載情報は2018年3月5日現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • まんがグリム童話 月刃―新撰組の愛刀―
    完結
    -
    長尾文子が描く美しくも残酷な物語集! 「鬼刃―新撰組の愛刀―」土方歳三が愛した女たちと刀にまつわる裏ヒストリー! 「月刃―新撰組の愛刀―」沖田総司に愛された名刀の悲話! 「浅茅が宿~異聞雨月物語~」美貌を失った妻を待つ結末とは……。 「雪女奇譚」誰もが知っている昔話「雪女」をレトロにアレンジ!
  • Fresh!!ボクらSな幕末男子
    完結
    -
    あの「新選組」沖田総司と土方歳三のストイックで甘美で切ないBL物語。 時は幕末。世を恐れさせた新撰組の沖田と土方は恋人同士だった!? 病に冒され明日の命も分からない沖田を土方はただ見守るだけだったが、そこには沖田の土方に対する切ない愛があった! あの有名な「池田屋事件」で彼らの運命が変わる! 幕末の中で燃え上がる沖田と土方の純愛BL!!
  • 新選組恋慕 ケダモノ剣士の淫らな餌食 上 【電子限定かきおろし漫画付】
    -
    1~3巻660円 (税込)
    土方歳三の許嫁・琴は沖田総司と瓜ふたつ。その顔が原因で、沖田を恨む人間たちに攫われ、女郎屋に売られてしまう。そんな中でも土方への献身的な愛を貫く琴は、偶然京の花街で土方と再会を果たし……。新選組の史実をベースにしたTLの枠を超えた、甘く切なく、淫らな幕末歴史ロマン大作! 幕末の恋は、激しく淫ら、そして命がけ――…。 ※以前配信していた「新選組恋慕~サムライ乙女は剣士の餌食~1」に描き下ろしページなどを加えた新装版です。
  • 合本 武揚伝 決定版(上中下)
    -
    本書は21世紀に入って刊行された最も優れた歴史小説であり、一人の作家が生涯に一度書けるかどうかというほどの名作である。 ――縄田一男(日本経済新聞書評より) その個人史を書くことが、彼なり彼女なりの属する共同体の歴史を書くこととほぼ重なる、という人物がいる。榎本武揚も間違いなくそのひとりであった。自分はその武揚について、これだけ存分に書かせてもらえたのだ。小説家としてなんと幸福なことかと、いま感じている。 ――単行本『決定版 武揚伝』あとがきより 黒船来航に揺れる幕末。海軍伝習所を経てオランダに留学した榎本武揚は、幕臣としての務めを全うせんとするが、ついに幕府が崩壊。徳川艦隊を率いて蝦夷地へ向かった武揚は、箱館を攻略し自治州を樹立する。だが、新政府軍が海峡を突破。五稜郭に拠り奮戦するも、土方歳三は倒れ、武揚は……。 “時代の先覚者”の半生を描く畢生の歴史巨篇、改稿決定版! 全三巻(上中下)を合本。
  • 身代わり剣士と月下の輪舞 新選組恋慕外伝(単話版)
    完結
    -
    「おまえを抱いても抱いても、溢れ出る想いを伝えたりない…」国賊として北の地へ逃げてきた、沖田総司の身代わり・琴と土方歳三。戦いの中とはいえ、ふたりで過ごす幸せな時間に浸るふたりは、時間も場所も選ばずに体を重ね合う。まるで、その先にある悲劇を知っているように。そんなある日、とうとう主力である戦艦・開陽丸が撃沈され、窮地に追い込まれ……。「『幸せな嫁さんにしてやる』って、言ったじゃないですか…!」新選組剣士との幕末の恋を描く歴史ロマンTL・新選組恋慕外伝最終章! ※この作品は「禁断Loversロマンチカ Vol.32」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 記憶にない恋【イラストあり】
    -
    興信所で働く土方は、頼りなくもなぜか周囲に好かれる新人・クニオのドジに巻き込まれ彼を厄介に思っていた。が、ある夫婦の浮気調査にクニオを同行させる矢先、彼が過去改変をして人類を救うため未来から来た工作員だと知る。困惑する土方に、目的のためドジを演じていた彼は任務への協力を求めた。しかし土方が過去の経験から潔癖で浮気を許さず、依頼人夫婦の離婚を推奨するのに対し、クニオの任務はそれを阻止することで…。八千代ハル先生の口絵・挿絵も収録。

    試し読み

    フォロー
  • 薄桜鬼 真改【かきおろしイラスト付】
    完結
    -
    時は幕末。連絡の途絶えた父を捜し、雪の舞う京の町を訪れた雪村千鶴は、ある夜、血に飢えて人を襲う化け物と遭遇してしまう。千鶴のもとへにじり寄るその化け物が身に着けていたのは、浅葱色の羽織……。そんな間一髪のところで千鶴を助けたのは、新選組の副長・土方歳三だった。彼らの秘密を知ってしまった千鶴は、土方の小姓という名目で新選組の監視下に置かれることになり……。大ヒットゲーム「薄桜鬼 真改」を、原作の魅力はそのままに完全コミカライズ! 激動の時代を駆け抜けた男たちの、愛と誠の物語。
  • デジタル終活のススメ
    -
    「デジタル」な遺品への対処法を知る人は少なく、企業も未整備の分野だ。向き合い方を知れば未然にトラブルを防げ、もしもの時にも冷静に対処できる。本書は週刊エコノミスト2017年9月19日号で掲載された特集「デジタル終活のススメ」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 見過ごされてきたデジタル遺品 対処法知り意識的な備えが必要 基礎から学ぶデジタル遺品Q&A 海外デジタル遺品事情 米国・欧州で法整備進む 【執筆者】 古田 雄介、伊勢田 篤史、土方 細秩子
  • 英傑の日本史 新撰組・幕末編 増補決定版
    値引きあり
    -
    黒船来航、安政の大獄、長州征伐、戊辰戦争――攘夷か開国か、佐幕か倒幕かをめぐる大変革期、数々の困難を前に、歴史に名を刻んだ人物たちはどんな決断を下していったのか。今なお「問題の先送り」を繰り返す島国日本にあって、私たちが学ぶべき教訓はどこにあるのか。徳川将軍や諸大名、幕臣や藩士、志士や新撰組隊士など、主要69人を一挙掲載。独自の史観を元に、英傑たちの生涯とその活躍から幕末史を通覧する増補決定版。(本書は、『英傑の日本史 新撰組・幕末編』を大幅に再構成し、書き下ろし3編と『英傑の日本史 敗者たちの幕末維新編』より7編を収録した増補決定版です) 【本書に登場する英傑たち】 西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀、島津斉彬、島津久光、篤姫、吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎、大村益次郎、山内容堂、吉田東洋、武市半平太、後藤象二郎、坂本龍馬、中岡慎太郎、ジョン万次郎、近藤勇、土方歳三、沖田総司、永倉新八、斎藤一、原田左之助、井上源三郎、山南敬助、伊東甲子太郎、藤堂平助、島田魁、武田観柳斎、山崎烝、芹沢鴨、松平容保、徳川慶喜、井伊直弼、水戸烈公、藤田東湖、徳川家茂、孝明天皇、横井小楠、松平春嶽、由利公正、橋本左内、岩倉具視、玉松操、林子平、佐久間象山、勝海舟、小栗上野介、山岡鉄舟、大鳥圭介、榎本武揚、清河八郎、佐々木只三郎、中島三郎助、益満休之助、相楽総三、伊達宗城、鍋島閑叟、大隈重信、福沢諭吉、緒方洪庵、川路聖謨、西郷頼母、佐川官兵衛、山川浩、神保修理、広沢安任、河井継之助、山本覚馬
  • 大東亜忍法帖【完全版】
    -
    1巻1,100円 (税込)
    幕末維新の騒乱期。命を落とした超絶剣士達が次々と蘇った。千葉周作、男谷精一郎、伊庭軍兵衛、近藤勇、土方歳三、沖田総司など総勢十二人! そして彼らを率いるのは、山田一風斎と名乗る謎の陰陽師。邪神“くとぅるー”の威光を負った彼らの目的は…? 発足したばかりの明治政府に《恐るべき超絶の集団》が襲いかかる!  稀代の名作『魔界転生』(山田風太郎・著)を“明治忍法帖”として転生させ、伝奇時代小説ファンを唸らせた『大東亜忍法帖』が、上下巻を一冊にまとめた完全版としてついに復活! さらには著者入魂の「電子書籍版あとがき」を巻末に収録。下巻発売中止をめぐるトラブルとその顛末、物語を着想やタイトルの意味、『魔界転生』との対応関係など、6500字にわたって語り尽くす。 ●荒山徹(あらやま・とおる) 1961年富山県生まれ。上智大学卒。新聞社、出版社勤務を経て、朝鮮半島の歴史・文化を学ぶため韓国留学。延世大学校延世語学院韓国語学堂卒業。1999年『高麗秘帖』で小説家デビュー。『魔岩伝説』『十兵衛両断』『柳生薔薇剣』で三度、吉川英治文学賞新人賞候補となり、2008年『柳生大戦争』で第2回舟橋聖一文学賞を、2017年『白村江』で第6回歴史時代作家クラブ賞作品賞を受賞。日韓交流史を主題とする時代伝奇小説を発表して注目を集めた。他の作品に『竹島御免状』『長州シックス 夢をかなえた白熊』『シャクチ』『キャプテン・コリア』など多数。
  • モンスターストライクで覚える日本の武将
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界累計利用者数4000万を超える大人気ゲーム「モンスターストライク」のキャラクターと、そのモデルとなった歴史上の人物を、専門家が詳細に解説するという新ジャンルの書籍です。織田信長、上杉謙信など、豊富な戦国キャラに加え、源義経、武蔵坊弁慶といった源平キャラや、坂本竜馬、新撰組など幕末キャラも史実に沿い、歴史の専門家が、どんな人物なのか解説します。それぞれのキャラの関係性はもちろん、「岩融は弁慶愛用の武器」といった人物以外のキャラの関係性も詳細にわかります。SSの名称の意味、ボイスの意図など、モンストの公式設定や史実をしっかりと知っておくことで、まだまだ楽しめる要素がたくさん隠されています!また、それぞれの武将ゆかりの地なども紹介!モンストをやっている人も、これからやろうとしている人も、モンストを100%楽しむために、ぜひ手に取って頂きたい一冊です。 紹介キャラ一覧【戦国武将】 上杉謙信 武田信玄 前田慶次 直江兼続 北条氏康 今川義元 織田信長 明智光秀 豊臣秀吉 柴田勝家 茶々 石田三成 黒田官兵衛 伊達政宗 真田幸村 猿飛佐助 霧隠才蔵 百地三太夫 松尾芭蕉 徳川家康 井伊直虎 本多忠勝 服部半蔵 村正 【剣豪・英雄】 宮本武蔵 胤舜 梅軒 佐々木小次郎 柳生十兵衛 天草四郎 徳川吉宗 平賀源内 阿国 葛飾北斎 近松門左衛門 【源平の武将】 平清盛 源頼朝 源義経 武蔵坊弁慶 静御前 木曽義仲 平敦盛 藤原秀衡 鞍馬天狗 岩融 【維新の英傑】 坂本龍馬 おりょう 西郷隆盛 徳川慶喜 勝海舟 ジョン万次郎 近藤勇 土方歳三 沖田総司 斉藤一など
  • 決定版 日本の剣豪
    -
    日本の剣豪を網羅した決定版! 塚原卜伝、伊藤一刀斎、上泉信綱、柳生十兵衛、荒木又右衛門、宮本武蔵、堀部安兵衛、坂本龍馬、土方歳三、沖田総司、山岡鉄舟、千葉周作……。 剣術の揺籃期である戦国時代、精神性を高めた江戸の泰平期、三大道場の出身者が鎬を削った幕末期、それぞれに時代に活躍した剣豪29人の出生から終焉までを描写しました。そのすさまじき太刀筋に似た人生は痛快無比。 時代劇ファンの基礎教養の書です。 【目次】 第一章 「剣術」の誕生と「戦国」 1 飯篠長威力斎(神道流) 2 諸岡一羽(神道流) 3 塚原卜伝(卜伝流) 4 斎藤伝鬼坊(天流) 5 富田勢源(富田流) 6 伊藤一刀斎(一刀流) 7 神子上典膳(小野派一刀流) 8 上泉信綱(新陰流) 9 神後宗治(新陰流) 10 疋田豊五郎(新陰流) 第二章 「泰平の世」の存在意義 11 柳生宗矩(柳生新陰流) 12 柳生兵庫(柳生新陰流) 13 柳生連也(柳生新陰流) 14 柳生十兵衛(柳生新陰流) 15 荒木又右衛門(中条流・神道流) 16 宮本武蔵(二天一流) 17 堀部安兵衛(直心影流) 第三章 「幕末維新」血風録 18 土方歳三(天然理心流) 19 坂本龍馬(北辰一刀流) 20 沖田総司(天然理心流) 21 近藤勇(天然理心流) 22 岡田以蔵(鏡新明智流) 23 山岡鉄舟(無刀流) 24 千葉周作(北辰一刀流) 25 武市半平太(鏡新明智流) 26 斎藤弥九郎(神道無念流) 27 島田虎之助(直心影流) 28 男谷精一郎(直心影流) 29 榊原鍵吉(直心影流男谷派)
  • 新空手三国志 1
    -
    戦国乱世の格闘技世界に、一人の男が帰ってきた!! 破壊力抜群の実戦空手“骨法流”を操る伝説のケンカ師、その名は土方俊郎。甦った餓狼・土方の牙は神秘の力“気功武術”を操る麻生修一郎に向けられた!! 熱烈な支持を受けたあの伝説の格闘巨編が今蘇る!!
  • もしも戊辰戦争が起きなかったら・・・?歳三と竜馬は日本の内戦を回避できるか?30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 慶応三年十二月八日、徳川慶喜は少年天皇より「公儀政体を整え、滞りなく政務を遂行せよ」との勅命を受けた。徳川将軍家は諸侯会議の盟主(議長)となり、政務執行権を握り続けることになった。 しかし、十二月の半ばを過ぎると、長州藩の態度が変わってきた。再び倒幕・討幕に向けて走り始めたようだ。薩摩藩は不気味に沈黙を続けた。 坂本龍馬から土方歳三に急報が届いた。「長州軍艦が神戸に入港して動かない」というのだ。 突然、少年天皇が病に倒れた。慶喜をはじめ列侯はだれも面会を許されず、朝議が開かれることも絶えた。 正月を五日後に控えて、「長州藩が少年天子を軍艦に乗せ、長州へ連れ去った」ことがわかる。 歳三は龍馬とともに幕府海軍の軍艦で長州の軍船を追った。 前代未聞の「接舷作戦」で、歳三は帝を救出できるのか?龍馬は討幕の挙兵を阻止し、日本の内戦を防ぐことができるのか? 【目次】 公儀政体 銃声一発 龍馬の密使 討幕の勅命 天子の行方 少年天皇 回天出航 新選組屯所襲撃 馬関海峡海戦 開陽出動 洋式軍備 内乱回避 日本の夜明け
  • B’s-LOG別冊 オトメイトマガジン vol.28
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オトメイトの人気乙女ゲームの魅力がたっぷり詰まったムック『オトメイトマガジン』が4月1日に発売。 『薄桜鬼 真改』より土方歳三、沖田総司、斎藤一の描き下ろしイラストが表紙を飾ります。 さらに巻頭特集では『薄桜鬼』シリーズの2016年を振り返るほか、藤澤経清氏のインタビューをお届け。 『薄桜鬼 真改』斎藤一のほか、人気キャラクターのインタビューや書きおろしキャラクターコメントなど、オトマガだけのオリジナル企画もたっぷりでお届けします。 ※紙版の付録は付属しません※
  • 新選組恋慕~サムライ乙女は剣士の餌食~(分冊版)旅立ちと別れ 【第1話】
    完結
    -
    全11巻165円 (税込)
    農家の息子として生まれた土方歳三の婚約者・琴は、土方の友人の沖田宗司と瓜ふたつの顔をしていた!? 平和な毎日を過ごしていたある日、土方は新選組に入隊するために琴に黙って旅立ってしまい――……。 ※「新選組恋慕 ケダモノ剣士の淫らな餌食」を分冊して改題した作品です。重複購入にご注意ください。
  • 幕末恋語り~冬の菊花~
    -
    舞妓の君菊が座敷で見かけたのは、酒の席ではあまりに場違いな酒を拒む男、土方歳三。 本音と建て前を使い分ける土方に徐々に入れ込むようになった君菊だが、土方は隊のあり方に大きく悩み、彼女の恋心に気付く素振りを見せない。 すれ違うだけだったら、どれだけ苦しくなかったか分からない。ただ座敷の上でだけは夢を見させて下さい。
  • ケダモノ隊士~ドSな彼はバックがお好き~
    完結
    -
    「どうした、ここがそんなにいいのか?」 C県N市。憧れの新撰組ゆかりの地に引っ越してきた夕希が助けた黒猫の正体は、まさかの土方歳三の生まれ変り!? おまけに人型になったと思ったら、ケダモノのようにいきなり裸にされて後ろから抱きすくめられ… しなやかな身体にシッポとミミを持つ土方さん!! 私どうなっちゃうの!?
  • 貴方の得物で淫らに濡れて~私を包む副長の兼定~
    完結
    -
    「はぁ、はぁっ… 土方さん私を癒して…」 土方さんの愛刀(模造刀)を使った、誰にも言えない秘密の行為の最中、気持ちの高ぶった春香の目の前に、なぜか憧れの土方さん本人がタイムスリップ!? 仲間を想う憂い顔に心惹かれながら、過去へと戻す方法を探し始める春香… 思いついた方法は、土方さんを目の前に“秘密の行為”を再現すること…!?
  • 幕末ゾンビ (1)
    完結
    -
    時は幕末。薩摩・長州の新政府軍に追われ敗走を続ける旧幕府軍。永倉新八ら新選組の残党は、主君・徳川慶喜の命を守るため絶望的な戦いを続けていた。そんな最中、防戦一方の戦場に「人ならざるもの」がなだれ込み……!! 永倉新八、土方歳三、沖田総司、西郷隆盛、勝海舟……幕末の英雄たちと屍者の群れ、今、激戦の幕が上がる――!!
  • 教科書には載っていない!幕末志士の大誤解
    -
    1巻1,122円 (税込)
    幕末一の英雄の虚像と実像、坂本龍馬。人材育成の天才だった、吉田松陰。強かったからこそ逃げていた、桂小五郎。裕福なボンボンから革命家へ、高杉晋作。死を恐れない名指導者だった、伊藤博文。 強面組長の意外な素顔とは、近藤勇。風流にして柔軟な「鬼」、土方歳三。新撰組一の使い手の虚像、沖田総司。長生きしたから言いたい放題、勝海舟…。 激動の江戸時代末期に心から国を憂い、命を削り、東奔西走した「幕末の志士」たち。江戸幕府打倒に情熱を注いだ者もいれば、最後まで守ろうとした者もいた。 その熱き生き様は、今なお日本人の心を離さず膨大な映像作品や小説を通して語られ続けている。本書は彼ら幕末の志士たちの日記や手紙を紐解き、知られざる素顔に迫ったもの。歴史上のヒーローといえど、彼らもまた人間。 天下国家を論じるだけではなく、家族の問題で悩まされていたり、またある者は就いた職業が自分と合わずに苦しんでいた。志士たちの等身大の実像を知り、その驚くべき真の姿をとくとご覧あれ!
  • 咲き乱れよ、乙女-幕末転生新撰組-
    -
    歴史にその名を残した新撰組は、遠い世界にある桃華国に転生された。 女として生まれ変わった「沖田 総華」(オキタ ソウカ)は、「近藤」(コンドウ)、「土方」(ヒジカタ)らとともに来るべき神への戦いに向けて稽古に励んでいた。 花の咲き誇る世界に浮き足立つ総華だが、近藤からの熱烈なラブコールを受ける一方、嫉妬を隠せない土方は総華を無理やり抱きとめ……? 「またこうして抱いてもらえるなんて…」 女となり異世界に転生した沖田が、仲間たちとともに神戦組として戦いに挑む異世界幕末ファンタジーロマンス、開幕!
  • 北の墓 上【HOPPAライブラリー】 歴史と人物を訪ねて
    -
    【今日、北海道に生きることの奇跡を思う】黎明期から維新、明治、大正まで、北海道の歴史をささえた100人の墓と彼らの人生、北の大地に刻まれた先人の夢。武田信広、シャクシャイン、高田屋嘉兵衛、間宮林蔵、松前徳広、三上超順、榎本武揚、土方歳三、中島三郎助父子、島義勇、松浦武四郎、伊達邦成、月形潔、井上伝蔵、吉良平治郎、関寛斎ほか。

    試し読み

    フォロー
  • 褌パラダイス~純情副長に乱されて~
    完結
    -
    ふんどし姿が人気の引っ越し屋。その社員は全員新撰組の生まれ変わり(一部ネコあり)だった!寮で働くことになった優芽は、不器用だけど優しい土方に胸がきゅんきゅん。惹かれあってるのに、うまく伝えられない二人…この恋、どうなるの!?
  • 時空超えの幕末恋奇譚
    完結
    -
    「お前は俺が守ってやる」幕末にタイムスリップした陽菜は、危ないところを新撰組の土方に救われる。陽菜は、きつい口調とオレ様な態度をとるくせに、不意にドキッとさせる土方に心惹かれる自分に気づき…
  • ガーゴイル (1)
    完結
    -
    京の町を警護する新選組のメンバーの中で、長州藩の侍が怪奇な死を遂げる。新選組「鬼の副長」土方歳三がその謎を追うが、その先には異能な集団の影が…今日の闇夜を土方の剣が斬る!冲方丁原作の幕末伝奇アクション!
  • 幕末淫情 ヤリ捨て御免 1巻
    完結
    -
    「俺を想いながらオナってたんだろ?」元カレにくちゅくちゅイジられながら、初音は恥辱の言葉攻めを受け…。と、その時!押し入れから刀を振りかざした坂本龍馬が現れて、元カレを成敗!?「わしやったら好いたおなごは命懸けで守る」超ジェネレーションギャップをものともしない、その男気と優しさに思わず胸きゅん。でも、その直後、初音のカラダを見ていた龍馬も突然豹変!!「すまん、もう辛抱かなわんきっ」っと押し倒されて…。さらにさらにその瞬間、またもや押し入れから土方歳三まで現れて…!!?
  • 幕末平成KID
    完結
    -
    ゲームが大好きな平成の小学5年生・秋本誠が、ある日、突然あらわれた謎の女性に導かれ、気がつくと幕末の京都に……。なんとそこは妖怪がわいてくる、ゲームのような不思議な世界だった。そして、近藤勇、土方歳三、沖田総司といったゲームで馴染み深い新撰組のメンバーも現れる。――誠、一体どうなっちゃうの…!? 『八神くんの家庭事情』や『ガールズザウルス』の楠桂(くすのきけい)が贈る、イケメン総登場の幕末ファンタジー・コミック!!
  • 疾風迅雷 1
    完結
    -
    ▼第1話/驚天動地(其ノ一)▼第2話/驚天動地(其ノ二)▼第3話/驚天動地(其ノ三)▼第4話/驚天動地(其ノ四)▼第5話/驚天動地(其ノ五)▼第6話/驚天動地(其ノ六)▼第7話/驚天動地(其ノ七)▼第8話/暗中模索(其ノ一)▼第9話/暗中模索(其ノ二)●主な登場人物/近藤勇(新選組隊長。徳川幕府に自らの命運を重ねた一徹者)、土方歳三(新選組副長。近藤を補佐し、組織を強固にした策士)、沖田総司(新選組助勤。天然理心流の天才剣士)、原田左之介(新選組隊士。豪壮な槍の遣い手)●あらすじ/元治元(1864 )年、夏。祇園祭に浮き立つ京の一角で、血の雨を降らせる男たちがいた。近藤勇、土方歳三、沖田総司、原田左之助。“誠”の旗印のもと、反幕勢力を震え上がらせた新選組の四志士である。料亭「池田屋」に討ち入った彼らは、攘夷派の会合に居合わせた長州藩士たちを次々と斬り伏せる。だがその時、四人に一斉に雷が落ち、現代へとタイムスリップしてしまい…!?(第1話)●この巻の特徴/2001年、夏。祇園祭の真っ只中に、近藤らは降り立った。変わり果てた京の町並みに、戸惑う四志士。だがその場で、突如大爆発が起こる。宵山は一転して地獄絵図と化し、史上最悪の爆弾テロ事件に。状況が掴めないながら、テロリストを追う近藤たち。時空を超えた世直しが始まった!!
  • 幕末ノ影
    完結
    -
    荒れる京にその名をとどろかせる新選組。だが、その京で新撰組の役まわりを横取りする「影」を名乗る者が現れた。その正体を探るべく副長土方は手を尽くすが…
  • B’s-LOG別冊 オトメイトマガジン vol.18
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オトメイト作品をもっと楽しむためのB's-LOG別冊ムック『オトメイトマガジン』最新号vol.18! 最新号では“恋した彼をもっと好きになる!”をコンセプトに、オトメイトマガジンがリニューアル! キャラクターのインタビューやコメントなど、彼の内面に迫る企画たっぷりでお届けします。表紙には『薄桜鬼 真改』より土方歳三、沖田総司、藤堂平助が登場! また、土方歳三&アルセーヌ・ルパン、片桐金太郎のインタビューも掲載のほか、総勢34人の人気キャラクターからコメントも到着しました☆ ※紙版付録は付属しません※
  • B’s-LOG別冊 オトメイトマガジン vol.16
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オトメイト作品をもっと楽しむ『オトメイトマガジン vol.16』! 表紙には『DIABOLIK LOVERS』よりスバル&コウの描きおろしイラストがお目見え! 巻頭特集では逆巻&無神&月浪兄弟へのキャラクターインタビューなど、見逃せないオリジナルコンテンツも☆ さらに“春の出会い”特集では、人気キャラクターからあなたへのメッセージも登場! 描きおろし企画では『薄桜鬼』より土方歳三のちびキャライラストを公開。ぜひお見逃しなく♪ ※紙版付録は付属しません※
  • 新選組意外史
    -
    近藤勇、土方歳三、沖田総司、藤堂平助…。幕末の9烈士を描く八切幕末小説の最高傑作。 ――戦後の歴史小説界で異彩を放った伝説の奇才・八切止夫。古代から幕末までの2000年有余の日本史の謎に果敢に挑み、大胆な着想、膨大な資料の渉猟、比類なき想像力によって、既成の通説を次々と覆したその独自の歴史観は「八切史観」と呼ばれる。 【著者紹介】 小説家。1914年、名古屋市生まれ。64年、「寸法武者」により第三回小説現代新人賞受賞。67年、第1小説集『寸法武者』を刊行、以後、時代小説や評論を次々と発表。60年代に発表された著書は『八切日本史』全7巻にまとめられる。72年に自ら日本シェル出版を設立し、以後87年まで約150冊にもおよぶ自身の著書を刊行。87年死去。

    試し読み

    フォロー
  • サムライダーリン新撰組
    完結
    -
    突然ホストクラブのオーナーになった22歳の葵は、トラブルの多いNo.2ホスト・土方に意見したら「客として俺を指名したら、ハマらせてやる」と言われて…!?幕末カリスマ男子たちとの甘くて危険な恋物語を集めた<サムライダーリン>シリーズ、第3弾!!
  • スッキリ!幕末 図解でわかる志士たちの人間関係
    -
    「坂本龍馬と武市半平太ってどういう関係?」 「だれが尊王派でだれが佐幕?」 「芹沢鴨はなぜ殺されたの?」 「そもそもだれとだれが敵で味方で……?」 ──ドラマを見ていてもイマイチわかりにくい複雑な人間関係を、図解で「スッキリ」と整理。 坂本龍馬、勝海舟、土方歳三など日本の未来のために命を賭けた志士55人を、友人・政敵・師弟・親族などの人物相関図と、とっておきのエピソードで紹介。 この一冊で幕末史が一望できる。
  • 新選組武勇列伝 蒼き狼
    -
    幕末の乱世、最後の侍として果敢に白刃を振るった新選組の烈士たち。どんな想いを抱き何のために、己が命を散らせたのか? 近藤勇、土方歳三、沖田総司、芹沢鴨、島田魁、相馬主計、斎藤一の七人それぞれの熱き生きざまを描く武勇列伝。ファン必読の一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 新撰組異聞 月花去来
    完結
    -
    真崎春望×新撰組×吸血鬼――妖しくも艶やかなコラボレーション!連載雑誌休刊のため未完に終わっていた真崎春望の幻の傑作が、描きおろしを加えて15年ぶりに復刊!ふたりの美しい男たちが織り成す、激しく切ない物語の行き着く先は……。新撰組の副長・土方歳三はその死の間際、己の魂を犠牲とするかわりに、志半ばで病に死んだ盟友・沖田総司との再会の宿願をかける。それから百二十余年後――土方の宿願は成就し、沖田は平成の世に転生する。かつて命をかけた函館五稜郭の地で、いま再びめぐり合った土方と沖田。…しかし再会と引き換えに土方が払った代償は、あまりにも大きかった。土方は人間の魂を失い、血を吸う化生へと変化していたのだ――!吸血鬼と化した土方を人間に戻すため、2人は再び宿縁の地・京都へと向かう。
  • 新・幕末風雲録1
    -
    天才剣士と名高い風戸俊策は、小栗上野介のためなら死ねる覚悟で幕末の動乱を生き抜いてきた。折りしも大老井伊直弼が凶刃に斃れ、倒幕攘夷の急先鋒だった清河八郎が幕府の信を受け、浪士組を結成した。無二の親友・土方歳三が浪士組入りしたのを傍目に、俊策は、治安維持のため新設された浪人奉行所の同心となった…。激動を駆け抜けた天才剣士の群像!

    試し読み

    フォロー
  • 坂本龍馬と幕末維新人物100選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幕末維新という黎明期を、信念を貫いて駆け抜けた者たちがいた。 坂本龍馬、西郷隆盛、勝海舟、 岩崎弥太郎、高杉晋作、中岡慎太郎、 吉田松陰、そして近藤勇、土方歳三、沖田総司…。 これらの中には、この時期だからこそ、 世に出られた人たちも多い。 そう、身分も地位も関係なく、 己の信念・思想のみで国を変えようとしたのだ。 本書は、坂本龍馬を中心に、 そんな動乱の時代を突き進んだ 100人のエピソードを織り込んだ 幕末維新人物の解説書。 第一章 維新への絆 第二章 開明の雄  第三章 西南の咆哮  第四章 南海の激流  第五章 北の激闘譜  第六章 菊と葵の盛衰  第七章 左幕の剣
  • 歴史コレクション一 芹沢鴨&真田幸村
    完結
    -
    新撰組初代局長・芹沢鴨。血も涙もない狂気の男が幕末の世を刹那的に生き急いだ。その人生とは!? 京都の治安を守るため、坂本龍馬、中岡慎太郎ら勤王の志士たちと闘い、反面、女と酒と金に執着した芹沢鴨。その芹沢を暗殺せざるをえなかった同じ新撰組の近藤勇、土方歳三、沖田総司ら。江戸幕府の長く続いた世から、やがて明治の時代へと移り変わっていく激動の幕末をそれぞれの思いで生き、死んでいった英雄たち。 【新撰組初代局長 壬生の狼 芹沢鴨】・【真田幸村の陰謀】の2作品収録!
  • 冬のつばめ 新選組外伝・京都町奉行所同心日記
    -
    江戸から京に配された東町奉行所の青年同心・大仏(おさらぎ)伝七郎は、かつて近藤勇や土方歳三と剣技を磨いた仲であった。新選組が尊王攘夷派を襲撃した池田屋事件からひと月後、池田屋で奉公していた若い女が刺殺された。伝七郎は手掛かりを求め、壬生(みぶ)の屯所に足を運んだ。そして歳三から一通の書状を見せられる……(「池田屋の虫」)。

    試し読み

    フォロー
  • 86~’02 かわぐちかいじ全短編
    完結
    -
    全1巻1,100円 (税込)
    慶応4年、下野(しもつけ)・宇都宮。深い山の中で見かけた一軒の茶屋に立ち寄った土方歳三は、そこで捕らわれたはずの近藤勇と出会い……!? ――全作品単行本初収録! 時代劇7作、現代劇5作、カラーページをすべて再現!! 映画評論家・北川れい子氏とのスペシャル対談「映画語りおろし」16ページ!

最近チェックした本