各駅停車作品一覧

非表示の作品があります

  • 片道切符シリーズ 1 片道切符
    完結
    4.4
    女子高生、中園麻里の片思いは各停列車のようにゆっくりと走り出した。目指すはバスケ部の武来杏。でも、彼のツンデレぶりは筋金入りで…。大人気の片道切符シリーズ第1集、いよいよ登場! 【収録作品】片道切符/各駅停車/世界が輝く理由
  • 電車男~ネット発、各駅停車のラブ・ストーリー~ 1
    完結
    3.9
    ▼第1話/電車男、誕生▼第2話/かける? かけない?▼第3話/進め、電車男!!▼第4話/もうだめぽ…▼第5話/電車男の冒険▼第6話/終わっちゃうんだ…▼第7話/終わりにできる?▼第8話/電車男のため息…▼第9話/好 き で す か?●主な登場人物/電車男(アニメ・ゲームオタクのアキバ系青年。エルメスに恋する)、エルメス(電車男が電車内で暴れる酔っぱらいから守った女性。20代中盤?)●あらすじ/秋葉原に出かけた「電車男」が、帰りの電車内で出くわした悪質な酔っぱらい。隣りの女性(美人!)に絡んで暴れていたその男を、電車男は勇気を振りしぼって制止する。連絡先を聞いてきた彼女に自分の住所を教えたものの、相手の連絡先を聞き返さなかったことを後悔する電車男のもとに、数日後、彼女からお礼のティーカップが送られてきて…(第1話)。●本巻の特徴/ティーカップのブランドが「エルメス」だったことを巡り、電車男が相談を投げかけていた掲示板の住民たちは騒然!! 彼らの助言と後押しもあって、エルメス(掲示板内での彼女の呼称)を食事に誘うことに成功!! 髪型を変え、服装もチェンジしたアキバ系”毒男”の恋の行方は…!?
  • 各駅停車
    完結
    4.3
    【さわやか恋愛ストーリー】江ノ電沿いの高校に通う深雪は、付き合っていた同級生の矢野に理由もわからないままふられてしまい、1年が経った。しかしそんなある日、深雪に突然告白してきた1つ年下の男子・康は顔も声も矢野に似ていて…。鎌倉を舞台にした3話のオムニバス・ストーリー。 【同時収録】両手でもたりない
  • 旅と鉄道 2013年 3月号 湯けむり鉄道紀行
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭特集―湯けむり鉄道紀行 吾妻線、各駅停車―湯けむり紀行 ●四万温泉 ●沢渡温泉 ●川原湯温泉 ●尻焼温泉 ●新鹿沢温泉 北陸本線、温泉街道を歩く 「温泉てつ」のススメ―温泉を極めに鉄道に乗ろう! 鉄道でぐるりと一周―大都会・東京で温泉めぐり 温まって湯こうよ! ―温泉鉄道・案内 思い出の「温泉鉄道」 駅から30分以内で行ける「秘湯ベスト10」 第2特集―山岳鉄道の華/スイッチバック大研究 スイッチバックを知ろう! 鉄路の難所に挑むスイッチバック その他にも、鉄道に乗りたくなる特集・レギュラーコンテンツ共に満載です!
  • 「極み」のひとり旅
    3.5
    あるときは豪華客船で、あるときは各駅停車で、あるときは高級旅館で、あるときは安ビジネスホテルで――。一年の大半を旅に費やす著者が明かす、ひとり旅の極意とは?
  • 山手線探偵 まわる各駅停車と消えたチワワの謎
    3.5
    1~2巻680円 (税込)
    山手線の電車内だけに神出鬼没で現れるといわれる謎の名探偵――山手線探偵・霧村雨。彼を支えるのは、小学5年生の助手・シホと、見当違いな推理を働かせまくる自称作家の三木幹夫。彼らトンチンカン3人組が、日常の謎から殺人事件まで、どんな事件でも解決します!
  • あなたの人生は「選ばなかったこと」で決まる 不選択の経済学
    3.2
    「おわびのしるし」の裏に何がかくされているのか? 持ち家なら家賃は払わなくてよいのか? なぜ各駅停車ではなく快速列車に乗るのか? なぜ深夜タクシーに割増料金を払うのか? ケチな人は本当にケチなのか? その疑問に、経済学(の考え方の1つ)でお答えします! 「失恋の痛みからの抜け出し方」「接待を成功させるにはどうしたらいいのか」といったことから、金利決定のメカニズム、大規模交通インフラなどの社会資本整備の理解まで、「機会費用」という考え方を切り口にわかりやすく解明。身近なテーマから世の中のカラクリを読み解く知的レッスン!
  • “いつもの私”で毎日がうまくいく My Rules
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 周りに振り回されないためのコツは 自分なりの「マイルール」を持つこと。 日々がうまく回る、心地よい自分に戻れる… 等身大の働く女性たちの「マイルール」を大公開。 あなたなりの「マイルール」を見つけましょう! 周りの人がどうであれ、私は私。 そんな自分らしさを大切にする女性たちは 何があっても“いつもの私”に戻れる マイルールを持っています。 本書では、「暮らし」「お金」「仕事・スキルアップ」 「美容・健康」の分野ごとに、日々を前向きに過ごす 20代から80代までの働く女性86人の「マイルール」を大公開。 この本に載っているさまざまな人のルールを通して 自分を整えるための方法を知ることは、 きっとあなたの糧になるはずです。 たとえば? みんなのMy Rules ◎起きた時間別に朝の行動パターンを「松・竹・梅」の3種類に絞る ◎通勤電車はあえて各駅停車に乗り、瞑想タイムに ◎ネガティブ感情は「はい、終わり!」と手を叩いて退治する ◎憂鬱な仕事は午前中に終わらせてランチをご褒美に …ほか 【この本の使い方】 □パッと開いたページで見つけたルールを取り入れてみる □暮らし、お金、仕事、美容・・・ ? 好きなジャンルのルールをチェック □自分と同じ年代の女性のルールを参考にしてみる □自分なりの「マイルール」をつくってみる ★巻末にあなたのMy Rules書き込みシートつき!★ 【目次】 ◆暮らしのMy Rules ◆お金のMy Rules ◆仕事・スキルアップのMy Rules ◆美容・健康のMy Rules
  • 浦島金太郎の貧乏旅のススメ。旅行客から「旅人」へ。多くの出会いと感動。ココロの旅に出よう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 いきなりお詫び。 けっして、世の中に背を向けた世捨て人や、聖人になっているつもりはない。こう見えてわたしには家族もあり、俗物的なことも大好き!使うときにはパァ~!っと使ってしまい妻にぶっ飛ばされたりすることある。そんな私がこの「貧乏旅」をおススメするのはなぜか? それは、楽しいからなのだ!貧乏旅行は楽しい!貧乏旅行と言っても安宿を使って、各駅停車の旅どころの話の節約旅行ではない。もっと、もっと貧乏な旅行が良い。 この「本気の遊び」を始めたのは、私が小学校5年生のころで、加速がついてしまったのは18歳。40歳代半ば、そこそこ稼ぐようになり俗物的な暮らしをするようになってなお、やめられない。 申し訳ないが、この本を読み始めたあなたをこの奥深い「貧乏旅」という世界に引きずり込む。そして、あなたはもう抜け出せない。この原稿を書きながら・・ほくそ笑みながら・・心より?お詫び申し上げる。 読み終わった10分後のあなたの胸は、「最初はどこへいこうかなぁ・・」というワクワクでいっぱいになる。下手すりゃ仕事も手につかなくなる。 本当に申し訳ない。
  • Sの誘惑、Mのドキドキ(1)
    完結
    -
    柚月純『学園王子』・森永あい『キララの星』番外編をW収録&桜井まちこKC未収録作を掲載!! 女子のM心をくすぐる萌えカワ☆ラブ、BEST7! [収録作品]「学園王子 -番外編- 鮫島中学生日記」柚月純/「キララの星 -番外編- おさななじみ」森永あい/「ジュ、テーム。」桜井まちこ/「調教カレシ -体験読書-」サブロウタ/「恋、各駅停車 -片恋電車-」北川夕夏/「友世のS指南」見崎なつみ/「あたしの家にはテレビがない。」いちのへ瑠美
  • 男いのちの超特急1
    完結
    -
    秋田県の北部、山深いところに阿仁合線というローカル線がある。各駅停車の鈍行列車のため、ここを超特急が走るなどということはまさに夢物語である。しかし、超特急は走ったのだ!!ローカル線を疾風のごとく超特急は走った!!麻田流空手道場師範代・麻田勇志郎は、助っ人として弱小野球部に入部する。北国の高校野球界に新風を巻き起こすことに!
  • 各駅停車がローカル線を滅ぼす
    -
    1巻330円 (税込)
    近年、ローカル線の衰退に歯止めをかけるため、各駅停車の増発や新駅の開設によって乗客を集める試みが各地でなされています。しかし、これは本当に正しい方法なのでしょうか。   どんなにきめ細かい集客を試みても、鉄道は自動車に敵いません。対抗するには、鉄道が特性を発揮できる拠点間の輸送を展開する以外になく、その際に各駅停車が邪魔になることは否定できないのです。 本書では、各地のローカル線を例に挙げながら、その再生を図るにあたって各駅停車がいかに有害であるかを検証していきます。
  • 川崎ジモト飯
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市内でも注目のエリア、川崎駅周辺&武蔵小杉&溝の口を中心に、川崎の旨い店・全246軒を掲載した保存版グルメガイドです! ■ご当地アイドル・川崎純情小町☆が案内する「グルメキーワード11」 SCスイーツ/15~16年ニューオープン/キャラクターメニュー/かわさき餃子/本格派or個性派カレー/スペシャリティコーヒー/ クラフトビール/自然派グルメ/ご当地麺&グルメ/スタジアムグルメ/絶品ホルモン ■激戦区が点在する大衆酒場 溝の口/武蔵小杉/川崎駅/尻手エリア ■川崎駅 激ウマ焼肉めぐり ■全55駅制覇!ぶらぶら川崎各駅停車の旅 ■おすすめ手みやげカタログ ■ジャンル別名店グルメガイド イタリアン/フレンチ&洋食/各国料理/中華/ラーメン/とんかつ・肉料理/寿司・和食/そば/居酒屋・ダイニング/カフェ・喫茶店/パン&スイーツ ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 崖っぷちのあなたを救ってくれるお坊さんの話
    3.0
    「どんなときでも、出口は必ずあるよ」(著者)◎すべてのものごとは移り変わる◎幸福も、不幸も、長続きしない◎人生は「各駅停車」で進めばいい◎今日一日を精いっぱい生き切る◎「孤独」は心が勝手につくるもの◎あなたは決してひとりじゃない◎辛いなら「助けて」と声をあげようもうイヤになった……なんでこんな目に……これからどうすれば……そんな崖っぷちにいる人たちの「人生の突破口」、「生きるヒント」となる36のエピソード

    試し読み

    フォロー
  • 君とキュン恋、しよう。
    完結
    3.4
    どんなに俺様で、どんなにシャイで、どんなにバカだって――君にキュンがとまらない! そんなキュン恋男子、そろってマス!! 君も、私と同じくらいキュンキュンしてたらいいのに……。あまくて、せつない、とびっきりのキュン恋物語5編収録。〈収録作品〉「君とキスしたい。」マキノ/「センセイ、あのね。」春木さき/「欲しがりなハニィ☆」倉持マリ/「完璧☆彼氏彼女」三次マキ/「恋、各駅停車」北川夕夏
  • 恋、各駅停車
    完結
    4.0
    毎日、同じ車両になるのは偶然だって……思ってる? 同じ時間、同じ車両で一緒になる彼。話しかける自信なんてなかったのに、なんと彼の財布を拾ってしまい……!? その他、各駅停車でいったりきたりの初恋ストーリー3編を収録した通学電車が舞台のラブ・オムニバス。
  • 恋の山手線(1)
    完結
    -
    全2巻759円 (税込)
    運命的な出会い、待ち焦がれた再会、別れに続くせつない恋、人生の黄昏(たそがれ)時にしみじみ思う愛――。花の東京のドまん中、山手線を舞台に、目白花子が描く、各駅停車のショート・スイート・ラブ・シアター第1弾。 いつもの駅で、いつもと違う恋…。街ゆくアナタが主人公の短編恋愛コミック。
  • 高加減速車と多扉車の復興計画
    -
    1巻330円 (税込)
    鉄道の高加減速車と多扉車は、各駅停車を速達化する切り札です。ただし、本当の存在意義は、それによって間接的に優等列車をスピードアップさせることにあります。本書ではこれを踏まえた上で、高加減速車と多扉車のあるべき姿を探ります。
  • 越谷・草加Walker
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 越谷市・草加市の住民は必携の、完全保存版ガイド誕生! ■越谷・草加の地元自慢ランキング50 地元のおもしろネタが大集合。地元自慢のNo.1に輝くのは果たして!? ・コスプレイチゴ狩り ・絶景!四季の花々 ・ご当地キャラ スター誕生の予感 ・ロボットプロレス ・草加松原の松並木 ほか ■各駅ぶらり散策 東武スカイツリーラインの市内各駅から、いい店を探して各駅停車の旅へ。 おしゃれな店が集う「せんげん台」、飲み歩きが楽しい「大袋」、ラーメン天国「越谷」などを紹介。 ■地元酒場を巡ろう 南越谷ゴールデン街、新田横丁など、地元の名物酒場街を訪ねる。 ■行きつけにしたい料理店 フレンチ、イタリアン、肉、中華、そば、寿司など地元民が通う本当にいい店が多数登場! ■越ヶ谷・草加宿の開拓物語 越ヶ谷と草加の両宿場町の礎を築いた、名家の知られざるストーリー。 ■親子のための遊び場・学び場便利帳 親子コミュニティやおけいこ、公園など親子で楽しめるスポットを紹介。 表紙は、越谷出身の益若つばささん。 ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 3番線のカンパネルラ
    完結
    4.7
    全1巻715円 (税込)
    次に深手を負ったら、致死量か?終わりの来ない、恋がしたい。ちょっとズレてる真面目な上司×ヨロめきやすい傷心の寂しがりBL。相思相愛と信じて疑わなかった彼氏に突然フラれ、ショックで無気力ぎみな加納。ひとりで生きるのは無理。でも、つかの間の恋をするなんて、もっと怖い。なのに駅で助けてくれた高校生にはときめくし、職場の店長にもグラついてきてしまう始末…。ただ好きな人と、ずっと一緒にいたい。それだけのことが、どうしてこんなにも難しいのだろう?行き先の知れぬ列車と心に揺られながら、「生きる」と「恋する」をさまよう各駅停車のトリップ・ラブ。
  • 終着駅はこうなっている レールの果てにある、全70駅の「いま」を追う
    3.5
    都心部の鉄道は複雑な相互乗り入れを形成し、日々、利用者の利便性が図られているが、地方に目を向ければ、線路が途切れた鉄道の最果て、“終着駅”には、今も独特な趣が残っている。そんな終着駅を全国から70厳選し、現場で働く人や近隣住民など現場の声も拾って、最果ての「いま」をリポートする貴重なルポルタージュ。終着駅とひと言でいっても、「都市型」「山麓型」「廃線型」などそのタイプは異なり、風情もさまざま。本書では、その駅タイプと「観光度」「哀愁度」「到着困難度」を独自に設定。読者に駅のイメージをつかみとってもらえるような“仕掛け”も施している。 谷崎 竜(たにざきりゅう) 1969年、名古屋生まれ。千葉大学理学部数学科卒業。在学中、秋田県男鹿駅にてJR全線完乗。大学卒業後、アジア・中南米を中心に50余カ国を放浪し、帰国後、旅専門のフリーライター・カメラマンとして活動する。著書に『のんびり各駅停車』(講談社)、『130円の鉄道大旅行』(イカロス出版)など。 ※電子書籍の仕様による紙版と異なる図版・表・写真の移動、本文中の参照指示の変更、ほか一部修正・訂正を行っている箇所があります。予めご了承ください。
  • 新幹線各駅停車 こだま酒場紀行
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    東京から博多まで、35の駅に各駅停車する新幹線「こだま号」。その各駅で下車をして、酒場を探してみたらどうだろう。きっとその土地ごとの名物を出す居酒屋や、常連客に愛されてきたバーがあるはず。そんな軽い気持ち(?)で東京駅から始まった東海道・山陽新幹線グリーン車搭載の月刊誌「ひととき」(一部市販)の人気連載が、3年あまりをかけてようやく博多駅まで行き着き、新原稿も追加して、待望の書籍化。 巡った酒場は十店十色なれど、旬の肴を心を込めて提供し、常連客に愛される店ばかり。おいしい料理や銘酒の数々を目当てに旅した酔狂な記録を、ほろ酔いエッセイとおいしそうなイラストの数々でお楽しみください。 不届きものの前口上 こだま号で酒場紀行 ●東京~静岡 ふくべ〔東京駅〕/三平 中華酒場〔品川駅〕/割烹 万田作造〔新横浜駅〕ほか ●愛知~滋賀 福島屋〔豊橋駅〕/北京本店〔三河安城駅〕/大甚本店〔名古屋駅〕ほか ●京都~兵庫 祇園サンボア〔京都駅〕/初かすみ酒房 梅田店〔新大阪駅〕/堂島サンボア〔新大阪駅〕ほか ●岡山~広島 割烹 一文〔岡山駅〕/しんくらしき 二海〔新倉敷駅〕/リストランテ真田〔福山駅〕ほか ●山口~福岡 割烹 福源〔新岩国駅〕/焼肉 まんぷく苑〔徳山駅〕/入道〔新山口駅〕ほか コラム 知らない駅で下車を 酒場選びは第六感頼みで 新幹線乾杯族は友人と思うべし 初めての店では照れはご無用 ぶらりと寄った店で新情報を仕入れる もっと! こだま酒場紀行 京都、肉三昧の夜 名古屋発、島飲み紀行 旅の終わりの少し寂しき <著者プロフィール> 大竹 聡(おおたけ・さとし) 1963年、東京都生まれ。作家、編集者。2002年にミニコミ誌「酒とつまみ」を創刊し、呑兵衛たちの心を鷲掴みに。著書に『ぶらり昼酒・散歩酒』(光文社文庫)、『五〇年酒場へ行こう』(新潮社)、新刊『多摩川飲み下り』(ちくま文庫)。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『新幹線各駅停車 こだま酒場紀行』(2017年11月20日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 新米母は各駅停車でだんだん本物の母になっていく
    4.0
    だれもが初めて「お母さん」を体験するのだ。月間1,500万PVの人気サイト『北欧、暮らしの道具店』連載で大反響! 読んで楽になった。泣けた…。話題沸騰、伝説のエッセイ収録! 夕食がインスタントラーメンでも、部屋が多少散らかっていても、取り込んだ洗濯物が山と積まれていたとしても、自分が笑っていればだいたい家族は落ち着く。家族の間に丸く穏やかな空気が流れる。それが我が家の「心地よい」ってことだ。(本文より)
  • 女流阿房列車(新潮文庫)
    3.8
    電車に揺られてうとうとが大好きなゆる女子鉄の著者が、鉄人編集者のマニアックでむちゃぶりな鉄道旅プランに身を投じ、線路の果てまでいざ出発。東京メトロ全線を一日で完乗、鈍行列車に24時間、東海道五十三回乗りつぎ、日本最長各駅停車。次第にエスカレートする旅程もなんのその、気づけばダイヤに縛られる快感の虜……鉄道の楽しさが無限に広がる、新しい旅の仕様をご提案。(解説・田中比呂之)
  • セカイでいちばん好きな人
    完結
    -
    胸キュンぎっしりSWEET LOVEオムニバス7編♪ とびっきりの愛、届けたい…! [収録作品]南波あつこ「隣のあたし 5months ago―5か月前―」/熊岡冬夕「ラブリーフレンドシップ」/北川夕夏「恋、各駅停車~初恋電車~」/安理由香「居候お断り。」/Ishiko「なつ、十歳」/藤野こと葉「津田ベーカリーで夕食を」/ひぐちにちほ「小春びより」
  • 川柳句集 各駅停車
    -
    1巻880円 (税込)
    ザ・川柳・オブ・川柳と呼ばれるユーモア川柳に定評のある著者の、その飽くなき好奇心、鋭い洞察力から生み出されるユーモア溢れる川柳のみを集めた川柳名作集。 青春18切符をこよなく愛する自称「乗り鉄」の著者は、ワンカップ片手にのんびりと周りの景色を楽しむ各駅停車の旅を人生にも重ね、日常に転がっているユーモアの種を見逃さず、ひょうひょうと飾らない言葉と表現で読者を笑いにいざなう17音に仕立てる。 風の中抱き合う君と僕のシャツ 一歩前へ出ろと命令する便器 帰り道暗い方へと彼が行く 子の箸を一瞬止めるおやじギャグ 白衣着ていると信用してしまう 家系図のここから先は馬の骨 講義メモここで笑うと書いてある 入浴シーン必ず肩を出している 「何らかの事情を知る」が犯人だ お冷でございます 見たら分かるわい
  • 旅鉄Kids とうきょうの鉄道大百科
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京駅から50km圏内に起点駅がある鉄道路線をテーマに、首都圏の鉄道を「路線」ごとに取り上げた子ども向けの写真図鑑です。分かりやすい解説と豊富な写真で、どの路線がどこにあり、どんな電車が走っているのかを詳しく理解することができます。各駅停車や快速などの通勤電車だけでなく、特急や貨物列車の写真も紹介しています。 【目次】 ●JRの鉄道路線 東京をぐるっと結ぶ山手線/京浜東北線・根岸線/埼京線・相鉄直通線 コラム 首都圏をロングラン 東海道本線/横須賀線/東北本線(宇都宮線)/高崎線/常磐線/中央線(快速)・中央線・総武線(各駅停車)・青梅線・五日市線/中央本線 /総武本線/横浜線/相模線/鶴見線 コラム 東京の外側を大きく結ぶ「東京メガループ」南武線/武蔵野線/京葉線 成田線/内房線・外房線/八高線・川越線 コラム 都心を走るJRのディーゼルカー 久留里線/八高線 東海道新幹線/東北・山形・秋田新幹線/上越・北陸新幹線 ●東京メトロの鉄道路線 銀座線/丸ノ内線/日比谷線/東西線・東葉高速線/千代田線/有楽町線・副都心線/半蔵門線/南北線・埼玉高速鉄 道線 ●東武鉄道 伊勢崎線/日光線/亀戸線/大師線/野田線/東上線/越生線 ●西武鉄道 池袋線/西武秩父線/西武有楽町線/豊島線/狭山線/新宿線/拝島線/多摩湖線/国分寺線/西武園線/多摩川線/山口線 ●京成電鉄 本線/押上線/金町線/千葉線/千原線/成田空港線/東成田線/北総鉄道北総線/芝山鉄道 ●東京都交通局 浅草線/三田線/新宿線/大江戸線/荒川線 ●京王電鉄 京王線/相模原線/高尾線/京王新線/動物園線/競馬場線/井の頭線 ●小田急電鉄 小田原線/多摩線/江ノ島線 ●東急電鉄 東横線/目黒線/横浜高速鉄道みなとみらい線/田園都市線/大井町線/こどもの国線/池上線/多摩川線/世田谷線 ●京浜急行電鉄 本線/久里浜線/大師線/空港線/逗子線 ●相模鉄道 本線/いずみ野線/新横浜線 ●横浜市交通局 ブルーライン/グリーンライン
  • 旅と鉄道 2012年 1月号 俺たちの、青春18きっぷ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集 俺たちの、青春18きっぷ 「夢は見られるうちに見ておこう」 冬こそ、北海道。さいはての旅へ 【巻頭特集】 発売30周年記念特集 達人たちが語りつくす、乗りつくす 俺たちの、青春18きっぷ 北陸へ、各駅停車で駅前散歩。 高崎線・上越線・弥彦線・越後線・信越本線・ 北陸本線・氷見線・七尾線 九州、初めて訪れた母の故郷へ 山陽本線・鹿児島本線・三角線・肥薩線・ 吉都線・日豊本線 旅鉄編集部ベストセレクション この冬、「青春18きっぷ」で乗りたい列車 横見浩彦の「18きっぷ」回想録 「18きっぷ」がなかったら『鉄子の旅』は生まれなかった 達人たちに学ぶ青春18きっぷ術 「18きっぷ」を使って鉄道旅の原点に帰る/川島令三 鉄道アイドルが提案 お勧めの旅/木村裕子 列車を乗り降りして途中下車印を収集/木村 優 「18きっぷ」でやってくる奇妙な男たち/杉 行恭 船の旅で「18 きっぷ」はパワーアップする/谷崎 竜 季節のスケッチは「18きっぷ」とともに/吉永直子 「タビテツ」編集部厳選30テーマ旅コース 「18きっぷ」雑学大全 今さら誰にも聞けない!「18 きっぷ」10の掟 時刻表シュミレーション 2300 円でどこまで行ける!? きっぷとチラシでたどる「青春18 きっぷ」の歴史/木村 優 隣国の若者版「18きっぷ」事情/栗原 景 旅の思い出を自在に切り取る 旅のパートナー タムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD インプレッション◎金盛正樹 【第2特集】 SLが輝きを増す冬。いつもの風景が違って見える! 冬こそ、蒸気列車旅行! 函館本線・釧網本線 磐越西線 上越線 大井川鐡道 真岡鐡道 山口線 肥薩線 わが心の蒸気機関車 竹島紀元 走れ! プレミアムトレイン 「旅行がもっと好きになる電車」 連載 私の国鉄青春日記① 文◎檀上完爾 踏切警手40年、人生のほろ苦さを知る 鉄道写真劇場 vol.2 遠藤 純 福井鉄道福武線 駅をとりまく空間すべてが、ある時間で止まっている 鉄道旅行をもっと深く、もっと楽しく 情報トレイン ・HOT INFORMATION T&T NEWS ・鉄旅相談室 ・A Room with a View 鉄道の見える部屋 ・スペシャリストが選ぶ JR木造駅舎ランキング ・駅前広場 ・Books & Entertainments /忙月忘日編集日誌 世界の“夢列車”に乗ろう!vol.2文・撮影◎新美康明 ノース・ヨークシャー・ムーアズ鉄道 ハリー・ポッターの世界をゆく 乗り鉄 道具学 vol.2 mont-bell EX Light Down Jacket 保温性と携行性を両立させたモンベルEX ライトダウンジャケットは、冬の“乗り鉄”のパートナー 鉄道ひとり、ほろ酔い紀行② 文◎芦原 伸 撮影◎酒井広司 黄金時代を求めて、夕張へYubari, Dreamland
  • 旅と鉄道2023年増刊5月号 マンガと鉄道
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道マンガを大特集。巻頭企画は「追悼 松本零士」。2023年2月に逝去された松本零士先生を惜しみ、これまで『旅と鉄道』に掲載したインタビューを再編集するとともに、不朽の名作『銀河鉄道999』に迫ります。そのほか『カレチ』や『エンジニール』で昭和の車掌や日本の初期の鉄道シーンを描いたマンガ家の池田邦彦氏、『鉄子の旅』から乗り鉄ブームを起こしたマンガ編集者の江上英樹氏、『駅弁ひとり旅』の監修を務める櫻井寛氏のインタビューを掲載し、鉄道マンガの知られざる裏側まで紹介。取り上げた55作品のマンガは1970年代から現在連載中の作品まで新旧に渡ります。懐かしい作品には当時の鉄道シーンが描かれていたりと、鉄道の記録としてもとても貴重な“鉄道が舞台”となっているマンガだけを厳選して解説しています。 【目次】 ●追悼 松本零士 先生  鉄道漫画の金字塔『銀河鉄道999』の世界 新たなる旅立ちへ―― 名作「銀河鉄道999」の巨星 松本零士が語る ●鉄道をとりまく人々のドラマを描く鉄道漫画の名手 マンガ家・池田邦彦 INTERVIEW 『カレチ』/『エンジニール 鉄道に挑んだ男たち』/『でんしゃ通り一丁目』/『グランドステーション』/『甲組の徹』/『山手線ものがたり』 ●鉄道好きマンガ編集者が手がけた鉄道マンガの世界 マンガ編集者・江上英樹 INTERVIEW 『鉄子の旅』/『新・鉄子の旅』/『鉄子の旅3代目』/『月館の殺人』 ●駅弁の魅力を写真とマンガ原作で表現 マンガ監修者・櫻井 寛 INTERVIEW 『駅弁ひとり旅』/『新・駅弁ひとり旅~撮り鉄・菜々編~』 <テーマ別 鉄道マンガの世界> ●鉄道擬人化マンガ   『青春鉄道』/『終電ちゃん』/『鉄道居酒屋つばめ』 ●ほのぼの鉄道マンガ 『スキップ!~やまびこ駅だより~』/『ちゃぺ! 津軽鉄道 四季ものがたり』 ●社会派鉄道マンガ  『テツぼん』 ●ドキュメンタリー鉄道マンガ 『さんてつ 日本鉄道旅行地図帳 三陸鉄道 大震災の記録』/『原爆に遭った少女の話』/『あの日、ヒロシマで』 ●乗り鉄&駅弁マンガ 『おんな鉄道ひとり旅』/『鉄のほそ道』/『名物!たびてつ友の会』/『チャレンジくん』/『ボクの駅弁漂流記』/『車窓のグルメ』/『駅弁特急』 ●鉄道ライトノベルのマンガ化 『RAIL WARS! 日本國有鉄道公安隊 The Revolver』/『異世界駅舎の喫茶店』 ●鉄道員の鉄道マンガ 『銀彩の川 TONAGI RAILWAY STORY』 /『Metro-ex』/『鉄の警察』/『しゅっぱつ、進吾!!』/『 トレイン☆トレイン』/『迷い家ステーション』/『 STATION(ステイション)』 ●女子鉄マンガ 『鉄娘な3姉妹』/『ゆりてつ~私立百合ヶ咲女子高鉄道部~』/『ギャル鉄』/『鉄子の育て方』/『てるみな』/『ぱらのま』/『鉄道少女漫画』/『鉄ヲタ少女』 ●恋愛鉄道マンガ 『各駅停車』/『純愛ステーション』/『ひとひらの恋が降る』/『きまぐれ乗車券』 ●鉄道4コママンガ 『ひかり! 出発進行』/『黒猫の駅長さん』/『鉄道少女ふたり旅』/『初恋*れ~るとりっぷ』/『中央モノローグ線』 ●私の好きな鉄道マンガ ●マンガの中の好きな鉄道シーン
  • 旅と鉄道2023年増刊11月号 夜行列車追想
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子雑誌版には特別付録「懐かしの国鉄寝台特急ヘッドマークシール」は付属しません。(巻末に「懐かしの国鉄寝台特急ヘッドマーク」画像になります。 現在、定期夜行列車は「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の2列車のみになってしまいましたが、かつては北海道から九州まで、全国をさまざまな夜行列車が走っていました。“ブルートレイン”の愛称で親しまれた客車寝台特急をはじめ、電車急行、夜行快速、さらに各駅停車まで、日本の夜を移動する列車はたくさん運転されてきました。 往時の臨場感あふれる乗車記、鉄道愛好家の記憶に残る夜行列車の思い出のほか、鉄道開業後から現在までの「夜行列車クロニクル」、主要な寝台車を時代や系列ごとに解説した「寝台車ヒストリー」など、資料的な記事も充実しています。懐かしい夜行列車を「追想」する一冊です。
  • 旅と鉄道2022年5月号 東海道本線大研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本一の大動脈、東京~神戸間を結ぶ、東海道本線の旅を大特集します。各駅停車のガイドのほか、車窓の案内、沿線の旅の案内などで、東海道本線の魅力に迫ります。 ●東海道本線の歴史と魅力 ●海道本線列車運行大研究 ●鉄道カメラマンは見た!? 東海道本線の絶景区間 ●東海道本線53駅 53の駅から始まる旅の記憶 ●接続ローカル線 その先に待つ旅はどんな旅? ●東海道本線アーカイブス ●東海道本線沿線に残る 旧線探しの旅 ●鉄道愛を語る/ミッツ・マングローブ
  • 中央線をゆく、大人の町歩き 鉄道、地形、歴史、食
    4.0
    あらゆる文化が入り交じるJR中央線を各駅停車。東京駅から高尾駅まで全駅、街に隠れた歴史や鉄道名所、不思議な地形などをめぐりながら、大人ならではのぶらぶら散歩を楽しむ、町歩き案内。
  • 鉄道沿線をゆく 大人の東京散歩
    -
    東京は、縦横無尽に線路が走る、世界でもまれな鉄道都市。だから、線路に沿って歩くと、鉄道がわかる、街がよくわかってくる。都心に残る巨大な鉄道車庫に驚愕したり、今や少なくなった踏切に感動したり…もちろん商店街やお屋敷街をブラブラするのも忘れずに。新たな発見いっぱいの各駅停車の旅を楽しむ、大人のためのお散歩ガイド第二弾。
  • 鉄道おくのほそ道紀行 週末芭蕉旅
    -
    「おくのほそ道」を鉄道でたどるドキュメント。時に青春18きっぷを使い、半年間にわたり鉄道で芭蕉の足跡を追った。ただし、自ら課した5つの条件が。1.各駅停車の普通列車で移動。2.「おくのほそ道」に出てくる地名は必ず踏破。3.芭蕉が名句を詠んだ現場に同月同日に立つ。4.宿は予約せず、旅は計画しない。5.費用は極力安く。――週末を利用した旅には時空を超えた意外な発見があった。(2009年6月初版刊行)
  • 鉄道ミステリ各駅停車 乗り鉄80年書き鉄40年をふりかえる
    -
    幹線鉄道の西村京太郎、ローカル線の辻真先……ミステリ評論家にそう評される、本格ミステリ作家クラブ会長であった筆者が、なんと、自身の作品の裏側をばらす?! 多数のペンネームを操り、伝説のテレビ番組の演出や人気アニメの脚本、そして鉄道ミステリ小説を生み出してきた筆者。古今東西、懐かしの路線や列車から、暴走の果てに作り上げてしまった妄想路線まで、筆者の軽妙な語り口とともにいざ、紙上の鉄道ミステリ旅行へ……。 辻 真先(つじまさき) 1932年名古屋市生まれ。名古屋大学文学部卒。日本アニメ界を黎明期から支えた人物の一人。NHKに入社し、『バス通り裏』や『お笑い三人組』などの演出を担当する一方で、『鉄腕アトム』などの脚本を執筆。『アリスの国の殺人』で第35回日本推理作家協会賞を受賞。2009年には牧薩次名義で発表した『完全恋愛』で第9回本格ミステリ大賞を受賞。『仮題・中学殺人事件』以来40年間書き続けた鉄道ミステリをはじめ著書多数。3代目本格ミステリ作家クラブ会長。 ※電子書籍の仕様による紙版と異なる図版・表・写真の移動、本文中の参照指示の変更、ほか一部修正・訂正を行っている箇所があります。予めご了承ください。
  • 電車から降りた男女のHENなドラマ♪1 【愛はまったり各駅停車♪編】
    -
    フジテレビヤングシナリオ大賞受賞で、ドラマ『Deep Love~アユの物語~』等の脚本家・吉田裕一が、大人気シリーズ『電車内で聞いたHENな会話♪』に続き書き下ろした、【女の子のための、エッチでお馬鹿なショートストーリー】です!もちろん、『電HENシリーズ』が第一にしている【実話ネタ無し!】を厳守!「こんなバカップルいねえよ!」と思いながらも、ついつい友達や彼氏にも読ませたくなる、超個性的ラブストーリー♪

    試し読み

    フォロー
  • 東海道新幹線沿線の不思議と謎
    4.0
    【第1章 東海道新幹線ルートのひみつ】 突貫工事を可能にした戦前の弾丸列車計画 起点は代々木公園になるはずだった? 多摩川でのスピードダウンに秘められた節約の工夫 神奈川県に設定された「モデル線」の奇跡 日本坂トンネルを在来線が15年以上も使っていた 浜松駅のカーブに隠された流浪の歴史 新幹線用に設計されながら短命に終わった星越トンネル 「急がば回れ」を実践した名古屋〜米原間 濃尾平野をめぐる大論争! 名古屋〜関ケ原間建設苦難の歴史 新幹線京都駅になるはずだった奈良線稲荷駅 大山崎付近の新幹線の線路を、あの電車が走った!? 【第2章 東海道新幹線と鉄道の謎】 すぐ横に見える廃線跡が首都圏のゲートウェイに変貌!? 大井川周辺には、もう一つの新幹線実験線があった 実現可能? 不可能? 東海道新幹線新駅の謎 新幹線とは異なる道をたどった南方貨物線 関ケ原で新幹線を脅かすのは「雪」ではなく「氷」だった 日本が誇る空力研究の聖地が米原に 見ると幸せになれる? ドクターイエローの運行日を知る方法 【第3章 東海道新幹線 車窓の不思議】 意外に広い!? 新幹線の車窓から富士山が見える区間 新横浜駅南北でなぜ風景が全然違うのか 新横浜駅周辺にラブホテルがある理由 いつまでも終わらない静岡県、どうしてあんなに東西に長いの? 車窓の左右に広がる牧之原台地の茶畑はリストラ侍が作った 車窓風景からヒントを得た浜名湖のウナギ養殖 新幹線の先輩? 日本を代表する用水と新幹線の隠れた縁 戦国の歴史を彩った織田信長の清洲城はレールの下に ソーラーアークの真の目的 乗務員も注目! 米原の山中にトトロがいる? 【第4章 新幹線をもっと楽しむ雑学】 ついに引退! 700系が東海道新幹線にもたらしたもの 東海道新幹線の車両をついに統一!N700系はここがスゴイ 列車ごとに異なる「ひかり」の停車駅はまるでパズル 懐かしい汽車旅気分を楽しめる各駅停車の新「こだま」 どこに乗る?座席選びのテクニック 新幹線を安全正確に運転する驚きの技術 マニュアル通りだけではない車内放送 最近まで車内改札が行われていた意外な理由 ワゴンサービスから避難誘導まで 接客サービスを担当するパーサー 【第5章 知らなかった!各駅の謎】
  • 鳥取砂丘の青い風
    3.6
    美人妻と二人の娘。ちょっとメタボなサラリーマン鳥取五郎は充実した日々を送っていた……つもりだった。だが、夏休みの家族旅行で妻の不満が爆発! おまけにまさかのリストラ宣告にキレてクビ! 翌朝起きると妻子は姿を消していた。激しく落ち込んだ五郎は、東京発・各駅停車の旅に出た。その旅先で出会ったキャバ嬢と天才中学生。彼らもそれぞれに心の傷を抱えていた。

    試し読み

    フォロー
  • なぜ風が吹くと電車は止まるのか 鉄道と自然災害
    3.8
    「今日は風が強いから電車が止まるかも……」と心配して早めに帰ろうとすると、案の定、駅に着いたら電車は止まっている。「いつも、この路線ばっかり!」とイライラした経験は誰にでもあるはず。一体、鉄道会社はどのようにして電車の運休を決めているのか?本書は、2011年3月の東日本大震災以後、首都圏でも発生が危惧されている地震を筆頭に、ゲリラ豪雨、強風、落雷といった自然災害に対する鉄道の備えと、意外な弱点を解説していく。「地震のとき『地下鉄のほうが安全』は本当か?――直ちに地上へ避難すべき」「電力不足になると、なぜ『各駅停車』の列車ばかりになるのか?」「老朽化する鉄道インフラ――明治時代の建造物が今でも列車の走行を支える」など、いざという時に役立つ“安全知識”も豊富に収録。さらには停電、火災、人身事故などの問題にも触れることで、「いつも正常に動いて当たり前」と思っていた鉄道への認識が変わる一冊だ。

    試し読み

    フォロー
  • 何だかんだと第1章 テレビ各駅停車 [1]
    -
    ■20世紀が産んだ消しゴム版画の鬼才によるテレビ批評コラム&消しゴム版画集。抱腹絶倒の辛口コラムでTVやCFの「変!」を容赦なく暴く。もう誰も彼女をとめられない!『共演者と観客に「聞こえないふり」を強いる橋田壽賀子の邪魔者感』他、12編を収録。

    試し読み

    フォロー
  • のんびり各駅停車
    4.0
    わけもなくぶらりと乗る!! ――速く楽にという時代、だからこそ、各駅停車で旅を深く楽しむ。奥羽本線、上越線、北陸本線、関西本線、高徳線、鹿児島本線……。車窓から眺めただけでは見ることのできない駅周辺の風景や、街の歴史や人情が、すべての駅に降りることで見えてくる。JR完乗の著者が、厳選した路線を、写真と文で綴る贅沢な旅。
  • 藤井聡太のいる時代
    4.0
    朝日新聞の大人気連載が待望の文庫化!  タイトル獲得の舞台裏から睡眠時間、勉強法まで、 将棋界の歴史を動かした不世出の棋士を知る決定版。 どのような環境で生まれ育ち、どのように将棋と出合い、強くなっていったのか。 本人、家族、個性豊かな対戦相手の棋士の取材で浮かび上がった、 ニューヒーローの素顔と、強さの本質。 自宅での本人インタビューの様子や、 家族提供の貴重な写真もカラー口絵で多数収載。 [目次] 【第一章】 成長編 ――誕生、将棋との出合い 2002年「羽生世代」の時代 聡太をつくった子育て法 6歳、夢は名人 「早くおじいちゃんになりたい」 「名人を超えてみせろ」 奨励会への登竜門 「選ばれた才能の持ち主」の手 将棋盤を覆って号泣、母がひっぺがした 9歳、詰将棋で大人に次々と勝つ 始まりの「クリームソーダ」 【第二章】 修業編――史上最年少棋士の誕生 小4、関西奨励会へ 羽生や加藤一二三より早い初段 トップアマのアパートに通う日々 中高一貫校への受験を決めた理由 「神業としか言いようがない」詰将棋の速さ 鉄道好き、公式戦帰りに各駅停車の旅 豊島将之との練習将棋 東京での武者修行 匿名でネット対局、中1でプロ並みの点に 幹事の予想を覆す勝ちっぷり 振り飛車に敗れる 序盤の活路はAIに プロ入り争いは最終戦へ 史上最年少棋士の誕生 【第三章】 飛躍編 ――驚異の29連勝の舞台裏 「神武以来の天才」との初戦 「ジョーズに攻めてクルーニー」 「優勝できたのは望外です」 色紙に書いた27手詰め 「炎の七番勝負」で羽生と対決 有力な「将棋めし」は 「神に選ばれた」20連勝 大人びた読書で培った言語感覚 藤井家を訪ねる 「相対的にというよりは、絶対的に強くなりたい」 睡眠時間、学校生活、勉強法について 異様な興奮と静寂 連勝止めた佐々木「私たち世代の意地」 豊島が指さなかった手を指摘 「やっぱり強いな」AIの影響感じた豊島 対照的なプロ入りをした「しょったん」 「意表をつこう」増田の秘策 藤井と対照的な指導法 【第四章】 挑戦編――「雲の上」の存在との戦い ブームの到来 将棋一本か進学か 近づけど、なかなか届かぬタイトル戦 「雲の上」の名人を破る 「肉を切らせて骨を断つ」最短の勝ち 羽生先生と「夢の対決」 「1〜2カ月で、グンと強く」脅威感じた斎藤 「追われる怖さ感じた」 広瀬「国民的スターとどう戦うか」 「藤井君の本気」を引き出す 都成を奮起させた谷川の苦言 【第五章】 激闘編――トップ棋士への道 藤井の「恩返し」 脈々と引き継がれる師匠の願い 「趣味」の詰将棋で浮かべた笑顔 猛スピードで詰将棋を解く幼稚園児がいた! 藤井に公式戦で勝った最年長棋士 羽生と一騎打ちの将棋大賞選考 井上一門4人目の刺客 歴史に残る「ホームラン」の一手 「寝て起きると強くなっている」 トップ棋士の条件 45歳苦労人、スーパースターに挑む 「1分将棋でも本当に正確」 最後の新人王戦へ 初めての番勝負で最年少優勝 「弟」を気遣う姉弟子 「棋士」でいる間、母は 【第六章】 鮮烈編――師弟の絆 まさに「最先端の将棋」 最年少、最速100勝へ 藤井の丁寧な感想戦 A級棋士に圧巻の指し回し 和装の「勝負服」で師匠は挑んだ 「歴史的瞬間」は最終局へ 行方「この子と真剣勝負か」 渡辺明とのギリギリの戦い あの子もこの子も将棋教室へ 「振り駒」には弱い 八段に昇った師匠 「共に戦える日を待っている」 目隠し詰将棋に4秒で正解 藤井が仕掛けた「毒まんじゅう」 【第七章】 鍛錬編――しのぎを削る棋士たち 藤井が描く新しい棋士像 平成生まれの名人が語る危機感 受けの名手・木村へ、宣言通りの鋭い攻め 「率直に言って、強すぎる」 将棋以外もうまくなった 難敵・久保「タフな対局」 その歩を取るか! 超早指し戦で羽生も感嘆「ポカしない」 豊島が採用した藤井の「あの構想」 くじ運嘆いた佐々木の負けん気 森内「ライバルの存在で強くなる」 屋敷「記録はいつかは破られる」 「藤井キラー」? 好敵手・大橋の場合 【最終章】 特別編 ――二冠獲得の熱狂 残された「最年少タイトル挑戦」の目 棋士はコロナ禍とどう向き合ったか 和服ではなくスーツを着た理由 「藤井、勝ちです」 「早熟のスター棋士」VS「遅咲きの苦労人」 新たな物語の始まり 【解説】文本力雄(ふみもと子供将棋教室塾長) ※本書は2020年11月に発売された同名タイトルの書籍の文庫化です。
  • 平安鎌倉史紀行
    4.0
    鉄道と時刻表をこよなく愛する著者が列車を乗り継ぎ、みずからの足で、平安鎌倉五百四十年の史跡を訪ね歩く。平安京の見はらし、将門の首塚、奥州平泉の黄金、鎌倉切通し、草戸千軒遺構、楠木正成ゆかりの千早城。時刻表と地図を手に、歴史の舞台を各駅停車でたどる人気エッセイ。「日本通史の旅」第二弾。
  • もしもし、生きてていいですか?
    1.0
    『NEWS ZERO』や『朝日新聞』で大きく報道された、24時間いつでも自殺志願者からの相談電話を受ける篠原鋭一住職の活動とメッセージを収めた渾身の一冊。現代の日本で自殺者が増え続けるのはなぜか、篠原住職が命の救済活動を始めた動機とは、そして篠原住職が出会ってきた自殺志願者達の叫びとは。「私と友達になろう」「人生は各駅停車でいいんだよ。」生きることに迷い、疲れた人の心へ届けたい、救いのメッセージ。

    試し読み

    フォロー
  • 山手線をゆく、大人の町歩き 鉄道、建築、歴史、食
    3.0
    東京の中心部をぐるぐるまわる山手線を各駅停車の町歩きで全駅制覇。今も残る昭和の香り、そして最新の再開発まで、意外な魅力に気づき、町歩きの楽しさを再発見する一冊。各駅ごとに鉄道コラム掲載。
  • ワクワク行動療法でパニック障害は治る!!大好きだったことができるようになる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 パニック障害は、ある日突然発症する。 予兆はない。 そして本当に苦しいのは、初めての発作のあとだ。 恐怖を覚えた身体は閉塞空間や人が沢山いる場所などで頻繁に発作を起こすようになる。 発作を恐れて外出ができなくなる。 仕事や趣味を諦めた人も沢山いる。 行動療法が大切だと分かっていても、発作に対する恐怖が勝ってしまう。 本書では、ただ行動するのではなく「ワクワクすること」を設定する「ワクワク行動療法」のやりかたについて書いていく。 これをマスターすることで、パニック障害が治るだけではなく、人生や生活にも大きな変化がもたらされる。 【書籍の内容】 ある日突然発症するパニック障害 ただの過呼吸だったと思って安心したらパニック障害だった 何も考えずに外出することができていた日々を取り戻したい 車もダメ、電車もダメ、エレベーターもダメ 誰もができる「行動療法」はある パニック障害は行動することを回避しては治らない 「発作を起こさない」ことで自信をつける パニック障害は行動しないと治らない!! 楽で楽しい「行動療法」はある 著者は各駅停車で一駅でもギブアップした 行動療法でますます自信を失う 行動療法の敗因は2つある 「頑張らなければ」「我慢しなければ」「こうするべき」という思考は間違い 大好きだったけれども我慢していたことは何か? 映画が観たい! あの地獄のような発作を「30分で治まる」と簡単に言われてしまってはたまらない ちょっと贅沢をして最高に美味しいスイーツを食べて帰った 小さなことで「私、スゴイ!」と言える人であれば、パニック障害にはならない。だから、もう自分に厳しくなるのはやめよう。 救急車で運ばれずに落ち着けたら、自分に100点満点をあげる 「パニック発作への不安感に名前をつけてごらん」と言われたことがある。私は、パニック発作に「タマコ」と名づけた。 ワクワクするもの、楽しいもの、やりたいことを横に置いて、「やらなければならない」ことをやることを優先する人生だったのではないだろうか? ありがとう。もう我慢するのはやめるよ、、、、

最近チェックした本