ふりがな作品一覧

  • 氷の上のプリンセス ジュニア編 全11冊合本版
    -
    1巻6,399円 (税込)
    シャイで引っ込み思案だが、フィギュアスケートへの情熱ならだれにも負けない中学生の春野かすみ。スケートでもジュニアに上がり、大きな国際大会にも出場できるようになり、オリンピックめざして「世界への第一歩」をふみだした! 自分を信じて、数々の困難を乗り越え、明るくひたむきにがんばるかすみたち。そして、かすみと冬樹の恋……。ますます胸キュンな本格フィギュアスケート小説の「ジュニア編」! スペシャル短編集の3.5巻も入ったうれしい計11巻。 〈小学中級から すべての漢字にふりがなつき〉 【収録作品(収録順)】 氷の上のプリンセス ジュニア編1 氷の上のプリンセス ジュニア編2 氷の上のプリンセス ジュニア編3 氷の上のプリンセス ジュニア編3.5 氷の上のプリンセス ジュニア編4 氷の上のプリンセス ジュニア編5 氷の上のプリンセス ジュニア編6 氷の上のプリンセス ジュニア編7 氷の上のプリンセス ジュニア編8 氷の上のプリンセス ジュニア編(9) 氷の上のプリンセス ジュニア編(10)
  • きみと100年分の恋をしよう 中学生編 全11冊合本版
    -
    3年生存率70パーセント。だから、“本気の恋”がしたい――横浜の星ヶ森中学に転入した中2の天音は、病気のため、3年後生きていられるかどうかわからない。そこで、今までの引っ込み思案な自分を変え、前向きにせいいっぱい生きていこうと決意する。そしていちばん叶えたい夢は、魂がふるえるような“運命の恋”! そんなある日、天音が出会ったのは……!?  1.はじめて恋が生まれた日 2.きみのためにできること 3.きみと手をつないで 4.恋と友情のステップ 5.大人になりたい 6.大好きがいっぱい 7.がんばれ! ピュアハート 〈小学中級から すべての漢字にふりがなつき〉
  • 人狼サバイバル 1~10巻合本版
    -
    1巻5,500円 (税込)
    仲間に化けている人狼を見極め、投票で決める。だが、選ばれた人物が人狼でなければ、その人は狼に食われてしまう……。  正解するまで脱出は不可能。友を信じるのか、裏切るのか!? 究極のゲームの中で、少年少女たちの勇気と知性、そして本当の友情が試される! 大人気「リアル人狼ゲーム」が1巻から10巻まで一気に読める合本版。 【収録作品(収録順)】 人狼サバイバル 絶体絶命! 伯爵の人狼ゲーム 人狼サバイバル 極限投票! 騎士 vs.人狼ゲーム 人狼サバイバル 絶望街区! 生存率1%の人狼ゲーム 人狼サバイバル 一発逆転! IQ200の人狼ゲーム 人狼サバイバル 戦慄恐怖! 氷点下の人狼ゲーム 人狼サバイバル 頂上対決! 三つ巴の人狼ゲーム 人狼サバイバル 神出鬼没! 100億円の人狼ゲーム(上) 人狼サバイバル 神出鬼没! 100億円の人狼ゲーム(下) 人狼サバイバル 電光石火! 嘘つきたちの人狼ゲーム 人狼サバイバル 以心伝心! 無人島の人狼ゲーム <小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
  • 氷の上のプリンセス 全10冊合本版
    -
    1巻5,500円 (税込)
    小さい頃からフィギュアスケートを習ってきた春野かすみ。でも、小学5年生の冬に父親を交通事故で亡くし、一度はスケートをあきらめかけるが、ふたたびリンクに上がっていく。泣き虫で引っ込み思案なかすみが、多くの困難を乗り越えがんばる姿を描く大人気シリーズのノービス編。チャレンジ、友情、そして初恋……感動の本格フィギュアスケート小説、「氷の上のプリンセス」1~10巻がまとめて読める合本版! 〈小学中級から すべての漢字にふりがなつき〉 【収録作品(収録順)】 氷の上のプリンセス ジゼルがくれた魔法の力 氷の上のプリンセス オーロラ姫と村娘ジゼル 氷の上のプリンセス カルメンとシェヘラザード 氷の上のプリンセス こわれたペンダント 氷の上のプリンセス 波乱の全日本ジュニア 氷の上のプリンセス はじめての国際大会 氷の上のプリンセス 夢への強化合宿 氷の上のプリンセス エアメールの約束 氷の上のプリンセス シンデレラの願い 氷の上のプリンセス 自分を信じて!
  • エトワール! 小学生編 合本版
    -
    1巻3,300円 (税込)
    バレエが大好きな小学校5年生の女の子・森原めいの成長を描く、読み応えじゅうぶんの本格バレエ小説! 「小学生編」(1~6巻)の合本版が登場です。 バレエの基本がわかるコラムつき! 【収録作品(収録順)】 エトワール! 1 くるみ割り人形の夢 エトワール! 2 羽ばたけ! 四羽の白鳥 エトワール! 3 眠れる森のバレリーナ エトワール! 4 白雪姫と小人たち エトワール! 5 キューピッドの約束 エトワール! 6 旅立ちのコッペリア <小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
  • 凄テクを駆使してやり込む!マインクラフト ウルトラ攻略大全
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さまざまなテクニックをマスターして、マインクラフトをもっと楽しむ! 本書はマイクラ初心者からベテランまで あらゆるレベルのプレイヤーのために凄テク&神ワザをガッツリまとめた1冊です。 「レベルを一気に100 アップさせる」「死んでもアイテムを落とさなくなる」など あっと驚くことができてしまう夢のようなコマンド、 〈洞窟と崖〉ほかマイクラの世界で覚えておきたい冒険術と生活術、 便利なアイテムやレシピデータなど マイクラをさらに楽しむための情報が満載! 3冊を1冊にまとめた合本なので、情報量は超腹一杯の爆盛レベル。 全ページカラーでふりがな付きです。 【目次】 「マインクラフト使えるコマンド徹底マスターBOOK」 CHAPTER.1 コマンドの基礎 CHAPTER.2 コマンドの神テク CHAPTER.3 コマンドブロックのスゴ技 CHAPTER.4 アイテムとレシピ一覧 CHAPTER.5 お役立ちテク 「マインクラフトCAVES & CLIFFS〈洞窟と崖〉徹底攻略マニュアル」 第1章 アップデートで追加された新要素を紹介 第2章 マインクラフトの基礎 第3章 マインクラフトの生活術 第4章 マインクラフトの冒険術 第5章 便利な装置の作り方を学ぶ 第6章 マイクラをさらに楽しむ術 第7章 アイテムとレシピ一覧 「人気ゲーム究極攻略 マインクラフト 凄ワザ&最強データ完全マスター」 Chapter1 マインクラフトの基本をおさえよう Chapter2 “建築” の基本を覚えて自分なりにアレンジしよう! Chapter3 “レッドストーン” を活用して装置を作ろう! Chapter4 “冒険”をして広大なフィールドへ行ってみよう! Chapter5 “カスタマイズ” をして自分のマイクラを作ろう! Chapter6 アイテム&レシピデータ一覧 ※本書は 「マインクラフト使えるコマンド徹底マスターBOOK」(2022年8月)と 「マインクラフトCAVES & CLIFFS〈洞窟と崖〉徹底攻略マニュアル」(2021年9月)と 「人気ゲーム究極攻略 マインクラフト 凄ワザ&最強データ完全マスター」(2020年7月)を 合本化した作品です。
  • できるよ! せいかつ366
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『頭のいい子を育てるおはなし366』 『しぜんとかがくのはっけん! 366』につづく、 シリーズ第3弾。 1日1ページ366日分、毎日の生活の中で、 子どもの「できるようになりたいこと」 「体験したいこと」「知っておきたいこと」を、 多彩な14ジャンルにわたって集めました。 まだ文字を読むのに慣れていないお子さんでも、 写真やイラストを見れば、パッと理解できるように、 写真やイラストを中心に、漢字はすべてふりがなつき。 徹底して「わかりやすさ」にこだわりました。 巻末に添付した「できたよシール」を1日1枚、 楽しく読み進めるごとに貼っていけば、 1年間の積み重ねが、たいせつな成長の記録にもなります。 また、とりあげたテーマの理解をさらに深めるコラムつき。 ●収録の14ジャンル 『くらし』『ことば』『食べ物』『歌』『工作』 『知識』『おりがみ・あやとり』『行事』『マナー・ルール』 『健康』『あそび』『運動』『仕事』『読み物』
  • Scratch 3.0対応版 10才からはじめるScratchプログラミング図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カラフルなイラストとわかりやすい解説が特徴の「10才からはじめるプログラミング図鑑」「10才からはじめるゲームプログラミング図鑑」に続編が登場。かんたんにできるゲームからふしぎなグラフィックや楽しいアニメーション、プレイヤーが操作できるアート作品まで、さまざまなプロジェクトが盛りだくさん。初心者から次のレベルを目指す人まで、この本でプログラミングのスキルをみがこう! *すべての漢字にふりがなつき。
  • Scratch 3.0対応版 10才からはじめるゲームプログラミング図鑑 スクラッチでたのしくまなぶ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アクションゲームやレーシングゲーム、「迷路」や「音」を使ったゲームまで、スクラッチを使った8種類のゲームの作り方が学べます。カラフルなイラストとわかりやすい図解で、楽しみながらプログラミングに取り組める解説書です。かんたんに作れて、自分だけのカスタマイズも自在。作ったゲームは仲間といっしょに遊んだり、オンラインで公開したりして楽しもう! *すべての漢字にふりがなつき。
  • Scratch 3.0対応版 10才からはじめるプログラミング図鑑 たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カラフルなイラストと少しずつ順番に進めていくていねいな解説で、プログラミングの基本からゲームの作り方まで、はじめての人でも楽しみながらプログラミングを覚えることができます。この本1冊で、スクラッチとPython(パイソン)という2つのプログラミング言語の使い方がわかります。プログラミングを学んで、君だけのオリジナルゲームを作ったり、未来のプログラマーをめざそう! *すべての漢字にふりがなつき。
  • 宇宙人とみつける仕事図鑑
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将来、何になりたいかわからない地球人の君へ…… 今こそ読んでほしい、 未来がちょっと楽しみになる仕事図鑑 576の職業が、絵でわかるからおもしろい! 宿題で出た「将来の夢」の作文が書けない12歳のユメオ。 そんなとき、突然ワプリンと名乗る宇宙人が「またワープに失敗した!」と言って現れた。 悩めるユメオに「君の夢、いっしょに探そうか?」とワプリン。 ふたりはUFOで地球の仕事を見に出かけてーーー 「この本の魅力は、「知識」ではなく「視点」を与えてくれるところだと思います。読み終えたあと、何気なく見ていた日常の風景が一変するはず。子どもと関わるすべての大人が、紹介すべき一冊だと感じました」 (小学校教諭) 「この本は、図鑑ではない。こどもが将来を描ける感動ストーリーだ。ワクワクしながらページをめくり、無限の選択肢と夢への道しるべが自然と浮かぶ。とは言っても、まったく難しくなく、たくさんのイラストとマンガでとにかく楽しい。ストーリーの最後には、主人公がたくましくなっています」 (書店員) 「ニュースやドラマで聞く職業がたくさん載っていておもしろかった。アニメが好きなので、この本を見ているといろんな仕事を想像しながら作品を楽しめるなと思いました」 (小学校5年生) 「子どものころにこんな本がほしかった! 大人にとっても驚きがある本。中学生の息子はサッカーをやっていますが『選手以外にもこんなに仕事があるんだ~』と興味深そうにながめていました」 (3児の親) 「見てるだけで楽しかった。いつかは好きな仕事をやりたいなと思いました」 (小学校3年生) 「子どものころ、はじめて買ってもらった図鑑を何度もながめた感動を思い出した。冗談抜きで、全小中学校の全教室に配ってほしい」 (20代・会社員) ********* ・576の職業を掲載! 世の中をながめるように、仕事が知れる ・2040年の仕事、給与明細、進路の描き方……「仕事の本質」とは何か? が伝わる ・「事務」も「営業」もすごい! 会社員の仕事のおもしろさがわかる ・アニメ、ゲーム、スポーツ、金融、建築、介護、接客など、幅広い職種を紹介 ・自分で仕事を作った人「仕事の開拓者たち」も紹介 ・「Webディレクター」「アプリケーションエンジニア」「UI/UXデザイナー」など、IT系の最新職業も充実 ・全漢字にふりがなつき! 小学生~大人まで、楽しく読めるストーリー形式 *********
  • 教師のExcel ~校務(個人業務+チーム業務)カイゼンのためのデジタルリテラシー~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ひとりでやり切る校務も、チームで取り組む校務も、Excel+デジタルで効率化できる】 本書は、先生方がこなす「個人業務」「チーム業務」を効率化したい、最適化したい方のための教本です。Excel+デジタルを校務改善の突破口として、そのためのリテラシーを1冊に凝縮しました。著者は20年以上中高一貫校で教鞭をとり、現在はICT支援に携わりながら人気サイト「Excel Tips for Learners」を運営。学校の先生にとってのExcel+デジタルを知り尽くした著者のナレッジが、教職にある方、教職を希望している方、日々の校務を効率化したい方をサポートします。 ■目次 ●第0章 学校組織の業務を効率化するために   0-1 教育現場の内情   0-2 本書の目指すゴール ◎Part 1 チーム業務効率化編 ●第1章 学校で扱うデータの基礎知識   1-1 学校のチーム業務の1stステップ―「データ」と「書式」とは―   1-2 学校のチーム業務の2ndステップ―「拡張子」とは―   1-3 教師がExcelを使う際に覚えるべき基礎知識①―CSVファイル―   1-4 教師がExcelを使う際に覚えるべき基礎知識②―「データベース」と「システム」― ●第2章 チーム業務に貢献する教育現場のExcel基礎知識   2-1 Excelにおける「セルの表示形式」   2-2 コピー&貼り付けのポイント   2-3 ExcelでCSVファイルを開く   2-4 教師必見!思い通りに印刷をするには   2-5 教育現場で利用されるファイルと保存 ●第3章 Excelで並べ替えや集計をするために知っておくべきポイント   3-1 データを活かすポイント―ステップ1―   3-2 データを活かすポイント―ステップ2―   3-3 データを活かすポイント―ステップ3―   3-4 データを活かすポイント―ステップ4― ●第4章 共有ファイルの作成と扱い方   4-1 教育現場の共有ファイルとExcelファイル   4-2 共有ファイル作成のポイント   4-3 共有ファイルで失敗しないための6つのポイント ◎Part 2 個人業務効率化編 ●第5章 名簿・一覧表の操作を素早く正確に行うテクニック   5-1 名簿のセルを効率的に選択する   5-2 名簿管理を効率化する連続データの入力―オートフィル―   5-3 法則性のあるデータを自動入力する―フラッシュフィル―   5-4 ふりがなの取得とひらがな・カタカナの相互変換―ふりがな設定機能― ●第6章 成績データを素早く有用に活用するテクニック   6-1 特定の点数のセルに色を付ける―条件付き書式―   6-2 点数順に並べ替える―ソート―   6-3 特定の条件の生徒だけを抽出する―フィルター― ●第7章 関数を使った成績集計のテクニック   7-1 数式作成の基礎知識   7-2 成績の集計表を作る   7-3 習熟度や少人数のグループごとの集計表を作る   7-4 評定・得点の分布表を作る ●第8章 学校で役立つ簡単なシステムとその使い方   8-1 座席表を作る   8-2 時間割表を使いこなす   8-3 面談用の個人成績票を作る   8-4 名簿作成支援を使いこなす ●付録1 反転表示に対応した座席表 ●付録2 校務に役立つ関数一覧 ■著者プロフィール 著者-久保 栄:東京藝術大学音楽学部卒業。私立中高一貫校で20年余り教員勤務を経たのち、ITエンジニアに転身。教員時代は広報部長、ICT推進委員長、芸術科主任等を務める。業務の軽減化、学校組織の在り方、教員の働き方に疑問を抱き、教員一人に任される仕事の量と重さの改善策を模索しながら取り組んできた。広報部長を務めた際には、データによるエビデンスに基づく広報活動を進めることで入学者数を伸ばし、学校の再建に貢献する。教員の働き方改革、校務支援の推進、ICT教育が進んでいる昨今、教育現場におけるデータリテラシーのベースライン向上の重要性を提唱している。 監修者-大村 あつし:ExcelとVBAの解説を得意とするテクニカルライター。ExcelやVBAの解説書はおよそ30冊出版しており、わかりやすさと正確さには定評がある。過去にはAmazonのVBA部門で1~3位を独占し、同時に上位14冊中9冊を占めたこともあり、「今後、永遠に破られない記録」と称された。国内最大級のMicrosoft Officeのコミュニティサイト「moug.net」の創設者。20万部のベストセラー『エブリ リトル シング』(講談社)など小説家としても活動中。
  • はじめての “文字で打ちこむ” プログラミングの本 ——スクラッチのブロックとくらべて学べるJavaScriptの基本
    -
    【プログラマーに 君もなれる。】 プログラマーといえば、文字ばかりの画面を見ながらすごい速さでキーボードを打っている人たち…… そんなイメージがありますね。でも、プログラミングの初心者が最初に学ぶのは、Scratch(スクラッチ)などのブロックを並べて作るプログラミングです。本格派のプログラマーになるには一体どうすればいいのだろう? この本は、そんな人たちのために書かれた、はじめての“文字で打ちこむ” プログラミングの入門書です。プログラミング言語には世界で広く使われているJavaScript(ジャバスクリプト)を、プログラムを動かすアプリにはブラウザーだけで使えるp5.js(ピーファイブジェーエス)を選びました。身近なブラウザーで、さまざまなプログラミングの動きを体験できます。英単語にもふりがな付きで、中学1年生から取り組めます! ■こんな方におすすめ ・プログラミングに興味のある学生の方々 ・実用向けのプログラミングに取り組んでみたい初学者の方々 ・Scratchなどのビジュアルプログラミング言語からステップアップしたい方々 ・お子さんのプログラミング教育に関心をお持ちの保護者の方々 ■目次 ●プログラミングの学習において一番大切なこと プログラミングはレゴブロックのようなもの ●レッスン1 この本で学べること はじめる前に ●レッスン2 はじめる準備 p5.jsをさわってみよう ●レッスン3 関数呼び出し ピゴニャンに命令してみよう ●レッスン4 変数 魔法の箱を使いこなそう ●レッスン5 演算プログラムに計算をさせてみよう ●レッスン6 条件分岐 「もし~」でコードを分けてみよう ●レッスン7 while文 繰り返しの魔法を使ってみよう ●レッスン8 for文 決められた範囲で繰り返してみよう ●レッスン9 配列 連結された魔法の箱を使ってみよう ●レッスン10 オブジェクト 魔法の箱の詰め合わせを使ってみよう ●レッスン11 関数定義 魔法の呪文を作ってみよう ●レッスン12 引数ありの関数定義 魔法を自在に操ろう ●レッスン13 戻り値ありの関数定義 魔法の国から召喚しよう ●レッスン14 本当のp5.jsをはじめよう ゲーム&アニメーションを作る ●おわりに ——どこまでたどり着いたか ●この本の次は…… ■著者プロフィール 尾関 基行:筑波大学システム情報工学研究科修了。博士(工学)。大学の文理融合型学科でプログラミングの基礎を教えています。情報技術を使って教育や学びをサポートするための研究などを行っています。授業のオンラインテキストとして「文系大学生のための◯◯シリーズ」を技術ブログZennで公開中。【URL】https://zenn.dev/ojk?tab=books
  • 2022年版 2級建築施工管理技術検定 一次・二次検定 標準問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ※電子版には、赤シートは付属していません。 合格ライン突破! ◎本書は,令和3年(昨年)に改正された建築施工管理技術検定に対応した標準問題集です。過去の出題実績を分析し,高頻度で出題される内容をもとに,問題を解きながら重要事項を学ぶことができる構成となっています。 ・解答正答だけでなく助言記述有り! ・《暗記確認》に便利な《赤シート付》! ・短文解説で《スッキリ》わかりやすい! ・問題文には、試験に則った《ルビ付き》! ・見開き頁に、よく《精査・整理した単元》! ・練りに練った《オーソドックスな標準》問題! ◎左ページには,本試験問題と同様,すべての漢字にふりがなをふった模擬問題を掲載し,右ページでは,問題を解くために必要な事項を,わかりやすくまとめて解説しています。 ◎4肢2択問題は,制度改正により新設された「応用能力問題」に対応しています。 本書で使用している単位記号 2級建築施工管理技術検定試験ガイド 第一次検定 第1章 建築学等 1 照明・採光 2 換気 3 湿度・結露 4 色 5 音 6 木造在来軸組構法 7 鉄筋コンクリート構造 8 鉄骨構造 9 基礎構造 10 構造設計 11 応力・曲げモーメント 12 コンクリート 13 木質材料 14 鋼材 15 セラミックタイル 16 防水材料 17 シーリング材 18 ボード類 19 建具の性能項目 20 舗装工事 21 測量 22 構内電気設備 23 防災設備 24 給排水設備 25 空気調和設備 26 地盤調査 27 遣方・墨出し 28 埋戻し・締固め 29 根切り・山留め工法 30 親杭横矢板工法 31 地業工事 32 鉄筋の加工・組立て 33 鉄筋のかぶり厚さ 34 鉄筋の継手・定着 35 型枠工事 36 型枠の支保工 37 型枠の存置 38 コンクリートの調合 39 コンクリート工事 40 コンクリートの養生 41 鉄骨の加工 42 高力ボルト摩擦接合 43 鉄骨の溶接・錆止め塗装 44 鉄骨の建方 45 在来軸組構法の木工事 46 建設機械 47 耐震改修工事 48 屋根及び床のALC工事 49 解体工事 50 防水工事 51 シーリング工事 52 石工事 53 タイル工事 54 表面仕上げ・表面処理 55 軽量鉄骨下地 56 屋根・雨どい工事 57 左官工事 58 建具工事 59 塗装工事 60 床張り工事 61 壁張り工事 62 内装木工事 63 カーテン工事 64 断熱工事 65 外壁パネル工事 66 仕上改修工事 第2章 施工管理法 1 事前調査 2 届出 3 仮設計画 4 材料の保管 5 工程計画及び工程管理 6 バーチャート工程表 7 品質管理 8 品質管理の試験・検査 9 安全管理 10 作業主任者 11 足場の安全管理 第3章 法規 1 建築基準法 2 建設業法 3 労働基準法 4 労働安全衛生法 5 建設リサイクル法 6 廃棄物処理法 7 騒音規制法 8 道路法・消防法 第二次検定 法規 1 建設業法 2 建築基準法 3 労働安全衛生法 受検種別 1 建築 2 躯体 3 仕上げ 記述問題 1 施工経験記述 2 工程表と出来高表 3 用語
  • UnityではじめるC# 基礎編 改訂版
    5.0
    【プログラミング知識ゼロから楽しくゲーム開発をはじめよう! 待望の改訂版、登場】 人気のゲームエンジン「Unity」でゲーム開発をはじめたいプログラミング初心者に向け、プログラミング言語C#の基礎から丁寧に解説したプログラミング入門書、待望の改訂版です。「Unityで開発する準備をしよう」「C#の基本」「分岐とループ」「Unityを使ったプログラミング」「脱出ゲームをつくろう」「物理パズルをつくろう」「スマートフォンアプリの公開」の全7章。序盤4章まででC#の概念を習得し、5章でシンプルな脱出ゲーム、6章で物理演算を使ったゲームをつくり、7章でアプリ公開の方法を解説します。 〈本書のポイント〉 ・C#の基本を習得しながらUnityでゲームを作成し、ストア公開まで行える! ・カジュアルゲームの制作方法がわかる! 〈こんな方にオススメ〉 ・Unityでのゲーム開発に興味のあるプログラミング初心者 ・C#がわからず挫折した経験者 〈目次〉 Chapter 1 Unityで開発する準備をしよう Chapter 2 C#の基本中の基本を覚えよう Chapter 3 条件分岐と繰り返しをマスターしよう Chapter 4 Unityを使ったプログラミング Chapter 5 脱出ゲームをつくろう Chapter 6 物理パズルゲームをつくろう Chapter 7 実機テストとアプリの公開 〈監修者プロフィール〉 いたのくまんぼう 大阪生まれ金沢育ち。高校生の時に初めてつくったゲームがコンテストで賞をもらったところからゲーム制作のおもしろさにとりつかれる。コンシューマーゲームプログラマーとして『不思議のダンジョン』やサウンドノベルなどのシリーズに関わる。独立後はスマホアプリが主戦場。代表作は『お水のパズル a[Q]ua アキュア』『想い出ガチャガチャ』『江頭ジャマだカメラ』『MagicReader』など。制作したアプリ(MagicReader)が国連から賞をいただき表彰式にアブダビへ招待される。アプリ界の相談役として、周りからは「和尚」の愛称で親しまれている。神奈川工科大学非常勤講師。 http://ninebonz.net/ 〈著者プロフィール〉 リブロワークス(大槻有一郎) 株式会社リブロワークス取締役。山形生まれの千葉育ち。山形大学農学部中退後、とにかくパソコンを使う仕事を求めて、印刷所→パソコン書出版社に就職。その後フリーライターを経て編集プロダクションの起ち上げに参加。最近はライター経験を活かした編集業が中心だが、時々このペンネームやリブロワークス名義で執筆している。主な著書に『スラスラ読めるUnity C# ふりがなプログラミング』(リブロワークス名義、インプレス)などがある。 https://www.libroworks.co.jp/

    試し読み

    フォロー
  • 外国人のための やさしく学べる介護の知識・技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護分野の技能実習生として入国した外国人に向けて、介護の知識と技術を解説したテキスト。介護の基本、老化の理解、生活支援技術など初任者研修のカリキュラムに沿った内容を、技能実習生向けにわかりやすく編集。分かち書き・漢字へのふりがなで実習生の理解を促進する。
  • ウルトラマン大怪獣図鑑
    -
    バルタン星人、ネロンガ、レッドキング、メフィラス星人、ゼットン……初代『ウルトラマン』に登場した全怪獣を圧倒的ボリュームで詳細解説!! 本書では、1966~67年に放送された初代『ウルトラマン』に登場した怪獣や異星人の特徴や能力、バックボーンなどを現在の視点から徹底分析。さらには怪獣の表情や生態がよくわかる画像、印象的な劇中カットもたっぷり掲載。ビジュアルと文章で本編での怪獣たちの活躍を振り返りつつ、ウルトラ世界の中に今も生き続ける「怪獣のリアル」に迫ります。令和の怪獣博士も楽しめる「ふりがな付き」です。怪獣解説の監修者として、ウルトラ怪獣に造詣が深い、作家でUMA研究家の中沢健氏を起用。怪獣のカッコよさ、奥深さ、ドラマにとことんこだわった「怪獣博士」必携の一冊! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 2024年版 賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツ テキスト&一問一答
    NEW
    -
    【賃貸不動産経営管理士】はLECにおまかせ! ★NEW★ 本格的なスマホ学習 一問一答アプリ付き! (アプリの利用開始日:2024年6月1日予定) NTTアドバンステクノロジ株式会社開発の本格学習アプリを採用。本書収録の一問一答の全問がスマートフォン、タブレット、PCなど様々なデバイスでいつでも演習できるので、学習進度と理解度が更に深まります! ※利用登録期限:2024年11月17日 『トリセツ』は、より学びやすく、より合格に近づけるような工夫をこらして作成しています。 初学者・独学者もスラスラ読めてわかりやすい『トリセツ』で2024年度試験の合格を目指しましょう! --- 【購入者特典】 全編無料講義動画 全25回 本書の著者、友次正浩 LEC専任講師が、本書を使って重要ポイントを講義! 講義の項目も著者自らセレクトし、受験生に伝えたい合格に必要なポイントが収められています。 動画の内容は各編の重要ポイントに絞っているので手軽に学習できます! --- 【ココが POINT】 ・本試験をトコトン分析。 最新の試験に合わせた章編成で受験生の学習をサポート! ・発刊後の最新情報も提供! 新たに試験範囲になるであろう分野の情報は、専用サイトに掲載。発刊後も、新しい情報で安心して学習できるようサポートしますので、ぜひご確認ください! ・初学者も安心! 読みにくいと思われる語句にはふりがなをつけています。 ・出来る限り簡単な文章で執筆! 専門的な言葉やわかりにくいと思われる語句は、用語集ページに言葉の意味を掲載しています。 ・出題実績から重要度を設定! 効率的にインプットできます。 ・わかりやすい図解・イラストを掲載! イメージをつかみながら学習できます。 ・編ごとに一問一答を収録。 力試しや学習の定着確認ができます。 --- 【あわせて学習】 過去問対策の学習には、同シリーズ『2024年版 賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツ 過去問題集』をご利用いただくと学習効果が高まります。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 小学生がスラスラ読める すごいゲームプログラミング入門 日本語Unityで3Dゲームを作ってみよう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生だからとあきらめず、すごい3Dゲームを作ってみよう!本書は、無料の3Dゲーム開発環境「Unity」を使った、小学生でもスラスラ読めるゲームプログラミング入門書です。解説は、むずかしい言葉は使わず、英語にはふりがながついています。最初は何もわからなくても大丈夫です。何度も同じ手順を繰り返していくことで自然と理解できるようになります。サンプルのダウンロード、解説動画をすべて無料で公開しています!
  • 子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で 究極のやさしさを目指したふりがなプログラミングシリーズに ゲームを作りながら楽しくプログラミングが学べる一冊が登場! 「迷路ゲーム」や「チャット風クイズゲーム」「九九の表」といったゲームなどを作りながら、 JavaScriptやプログラミングの基本が身につきます。 もちろん、従来のふりがなプログラミングシリーズと同様に、 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、 さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 さらに本文にもすべてルビをふっているので、小学5年生くらいから読むことができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・はじめてJavaScriptやプログラミングに触れる人 ・過去にJavaScriptの入門書で挫折してしまった人 ・小学校高学年~中学生、高校生、大人 ■本書の構成 チャプター1 JavaScript最初の一歩 チャプター2 迷路アドベンチャーを作ろう ~HTML編~ チャプター3 九九の表でJavaScriptを覚えよう チャプター4 チャット風クイズゲームを作ろう チャプター5 迷路アドベンチャーを作ろう ~JavaScript編~
  • スラスラ読める UnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で 究極のやさしさを目指したふりがなプログラミングシリーズに ゲームを作りながら楽しくプログラミングが学べる一冊が登場! 「ブロックくずし」や「迷路で追いかけっこ」「FPS」といったゲームを作りながら、 Unityの使い方やプログラミングの基本が身につきます。 もちろん、従来のふりがなプログラミングシリーズと同様に、 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、 さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 さらに本文にもすべてルビをふっているので、小学5年生くらいから読むことができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・はじめてUnityやプログラミングに触れる人 ・過去にUnityの入門書で挫折してしまった人 ・小学校高学年~中学生、高校生 ■本書の構成 チャプター1 Unity最初の一歩 チャプター2 ブロックくずしを作ろう チャプター3 続ブロックくずしを作ろう ~スクリプトの秘密~ チャプター4 続々ブロックくずしを作ろう ~完成への道~ チャプター5 迷路で追いかけっこゲームを作ろう チャプター6 FPSゲームを作ろう
  • 理科好きな子に育つ ふしぎのお話365:見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック
    3.5
    身近な自然の疑問から研究者しか知らないとっておきの話まで わくわくするふしぎなお話が365本 自然科学研究の第一線で活躍している学者たちが選りすぐった、身近な自然にまつわる面白いお話を12か月365日分集めました。子どものよくある「なぜ?」「どうして」はもちろん、最新科学が見つけたとっておきの小話まで幅広く収録。 すべてのお話は、日本動物学会や日本魚類学会など39の学会が所属する「自然史学会連合」の研究者によるもの。 わかりやすいだけでなく、正しい知識も身につきます。 お話ごとに、家族で楽しめる体験アイディアを掲載!  子どもとあそぶヒントが満載です 理科が好きな子どもの多くは、日頃の遊びや家族のお出かけを通じて好奇心を刺激するさまざまな経験を積んでいます。 本書では、1日1話のお話だけでなく、その話に関連した体験型のコラムを掲載。 90年前の創刊時から、手や体を動かして「体得」することの重要性を伝えてきた月刊誌『子供の科学』ならではのアイディアで 「さわってみよう」「やってみよう」「見てみよう」などお話ごとに家族で楽しめる体験テーマを提案しています。 朝読にも、寝る前のひとときにもピッタリ! プレゼントにもおすすめ!! 各お話は10分もあれば読めてしまう短いもの。またすべての漢字にふりがながついているので、子どもがひとりで読み進むこともできます。子供の成長にあわせて繰り返し読みたくなる本なので、入学祝いやお誕生日、クリスマスなどの贈り物にも喜ばれます。
  • 決定版 心をそだてる はじめての伝記101人(改訂版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもが夢中になる人物のお話がいっぱい! 20年もの間売れ続けている伝記アンソロジーのロングセラーを全面改訂。 子どもたちに、いま出会ってほしい、101人の物語を収録しました。 【知識と心を豊かにする、本書の5大特色】 ●「子どもが共感できる」人物・エピソードを厳選。 ●いっしょに読むとさらに楽しい!「親子」のエピソードも多数収録。 ●一流の作家・画家による質の高い文章と絵で 小さい子どもにも読みやすく、心にのこる物語に仕立てています。 ●業績をコンパクトにまとめたコラムつき。 写真資料もあり、子どもの質問におうちの方が答えることができます。 ●すべての漢字にふりがなつき。 興味をもったら何度も自分で読み返すことができます。 【主な収録人物】収録順 ☆=改訂版で新たに加わった人 <愛と平和のためにつくした人> ☆杉原千畝/マザー・テレサ/☆中村 哲/ナイチンゲール/シュバイツァー <おどろくべき発明で人々の生活をかえた人> ☆スティーブ・ジョブズ/エジソン/フォード/ライト兄弟/豊田佐吉/☆糸川英夫 <すごい発見・研究をした人> マリー・キュリー/☆ダーウィン/アインシュタイン/ノーベル/ニュートン/ガリレオ・ガリレイ/☆北里柴三郎 <くるしくてもきぼうをすてなかった人> ヘレン・ケラー/野口英世/ベートーベン/アンネ・フランク/☆ルイ・ブライユ <みんなのリーダーになった人> 坂本竜馬/リンカーン/☆渋沢栄一/ガンジー/徳川家康/☆ハリエット・タブマン/豊臣秀吉 <ひとつのことをやりとげた人> 植村直己/ファーブル/津田梅子/福沢諭吉/☆牧野富太郎/本田宗一郎/☆田部井淳子/☆金栗四三 <芸術・文化をうみだした人> レオナルド・ダヴィンチ/☆アンナ・パブロワ/サン・テグジュペリ/滝 廉太郎/☆知里幸恵/手塚治虫 <もっと知りたい> 紫式部/☆岡本太郎/☆柳 宗悦/葛飾北斎/☆古関裕而/☆アメリア・イアハートほか *カバー絵 佐竹美保 *文 石崎洋司/立原えりか/間所ひさこ/岡田好惠 *さし絵 伊野孝行/永田 萠/平澤朋子/牧野鈴子/沢田としき/紙谷俊平/大島妙子/ささ やすゆき/青山邦彦/瀧原愛治/牛窪良太/狩野富貴子/サクマユウコ/樋上公実子/東 逸子/谷 小夏/佐竹美保/丹地陽子/野村たかあき/笹尾俊一/吉田友和/田中六大/二俣英五郎/銀杏早苗/坂口友佳子/篠崎三朗/角しんさく  ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • つなげば動く! Pythonふりがなプログラミング パターン文例80
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では「入門書を読んでPythonを学び始めたけれど、次に何をすればいいかわからない」という方が次のステップへ進む助けとなることを目的としました。 入門者のこのような疑問を解消するために、よく使う関数(もしくはメソッド)を「文例」として紹介し、章の後半で複数の文例を合体した応用例を載せています。これらの文例を使いファイルを操作したり、画像を加工したりして実用的なプログラムに触れながらPythonの学びを深めることができます。 この「合体」という考え方はプログラミングを学ぶ上でとても重要です。どんな大規模なシステムも、多くの関数の組み合わせで作られています。それぞれの関数の役割や活用方法を理解し、実用的に使えるようになることが初学者プログラマーとしての次なるステップです。 それぞれの文例の使い方を把握して、うまく組み合わせていきましょう! (本書「はじめに」より引用)
  • スラスラ読める Javaふりがなプログラミング
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」 という手法で究極のやさしさを目指した、 まったく新しいJava(ジャバ)の入門書です。 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、 さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、 どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「自分がいま何をしているのかわからない」といった プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、 プログラムを考える応用問題も用意しているため、 しっかりJavaの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Javaの基礎を身につけたい人 ・過去にJavaの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でJavaを活用してみたい人
  • スラスラ読める PHPふりがなプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」 という手法で究極のやさしさを目指した、 まったく新しいPHP(ピーエイチピー)の入門書です。 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、 さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、 どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「自分がいま何をしているのかわからない」といった プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、 プログラムを考える応用問題も用意しているため、 しっかりPHPの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・PHPの基礎を身につけたい人 ・過去にPHPの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニア、Web制作者を目指す人 ・仕事でPHPを活用してみたい人
  • スラスラ読める Rubyふりがなプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」 という手法で究極のやさしさを目指した、 まったく新しいRuby(ルビー)の入門書です。 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、 さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、 どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「自分がいま何をしているのかわからない」といった プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、 プログラムを考える応用問題も用意しているため、 しっかりRubyの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Rubyの基礎を身につけたい人 ・過去にRubyやRuby on Railsの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でRubyを活用してみたい人
  • スラスラ読める Unity C#ふりがなプログラミング
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「スクリプトの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、 まったく新しいUnityで使われるC#(シーシャープ)の入門書です。 本書内に登場するスクリプトの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 スクリプトの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「自分がいま何をしているのかわからない」といった プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、スクリプトを考える応用問題も用意しているため、 しっかりUnityで使われるC#の基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Unityで使われるC#の基本を身につけたい人 ・過去にUnityやC#の入門書で挫折してしまった人 ・意味不明のままスクリプトをコピーして使っていた人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でUnityのC#を活用してみたい人
  • 刀之怪 神刀・霊刀・妖刀 世にも不思議な名刀伝説
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名刀に伝わる妖怪退治、奇想天外な逸話、不気味な物語、心に染みる哀話など33振り約40話を収録。とりわけ邪神・悪鬼・幽霊・山姥・大蛇・蜈蚣(むかで)・雷神・土蜘蛛などの妖怪退治の伝承は、歴史的背景を掘り下げながら物語醸成の核心に迫ります。 それぞれの名刀伝説は、物語と解説部分を2つのパートに分けて読みやすくし、歴史人物、事件、専門用語にはふりがなを振り、難解な刀剣用語などは脚注で詳説しています。徳川家康・織田信長・豊臣秀吉・伊達政宗・源義経・源頼光・立花道雪らの剛勇が愛刀に寄せた熱い思いもひしひしと伝わってくることでしょう。 また、セレクトした33振りの刀剣は「鬼丸国綱」「童子切安綱」「姫鶴一文字」「数珠丸恒次」「大典太光世」「骨喰藤四郎」「薬研藤四郎」「南泉一文字」「圧切長谷部」など、刀剣史に燦然と輝く名刀揃い。刀剣の解説にも紙幅を割き、刀剣をあまり知らない歴史ファンにもわかりやすい読み物となっています。
  • となりのUMAランド 写真で見る未確認生物図鑑
    -
    大迫力な発見写真と図鑑でUMA(ユーマ=未確認生物)50種を紹介! 自由なカタチのUMAが大集合‼ 子どもたちの知的好奇心を満たす「UMA(ユーマ=未確認生物)」の世界! ネッシー、ツチノコ、牛久プテラノドンなど、日本も含めた世界のUMA50種をオールカラーの写真と図鑑で紹介! 目撃情報があれど、まだまだ謎の多い未確認生物「UMA」。怖い生き物とされてきたUMAたちを、鮮やかな色彩とユルさ満点の自由な形のキャラクターでみせる。UMA研究家のナカザワ博士を通して語られるユニークなエピソードや詳細情報とステータスが丸わかり! 好奇心を刺激し、未知のものと触れ合う機会となる一冊。全漢字ふりがな付き。 【目次】 もくじ はじめに この『となりのUMAランド』を開いてくれたキミへ UMA(未確認生物)って何!? こんなにあったUMAの種類! この本の見方 CHAPTER 1 山・森のUMA (未確認生物) CHAPTER 2 水中のUMA (未確認生物) CHAPTER 3 空のUMA (未確認生物) CHAPTER 4 町のUMA (未確認生物) CHAPTER 5 宇宙のUMA (未確認生物) ナカザワ博士がえらんだ ボクが仲良くなりたいUMAたち‼ UMA大集合 50音さくいん OTHER CUTS UMAの共演 おわりに 『UMA発見⁉写真』では、個性あふれる未確認のUMAたちが「まるで日常生活の延長線上に現れたかのような驚きの写真」を収録。 『未確認生物図鑑』では、各章ごとにUMA(未確認生物)のエピソードや関連情報を解説。 【著者】 中沢健 作家、脚本家、UMA 研究家。 茨城県生まれ。作家デビュー作『初恋芸人』(小学館)が、NHK BS プレミアムでドラマ化。その他の著作に『キモイマン』(小学館)『茨城の妖怪図鑑』(TO ブックス)、脚本執筆作品に『ウルトラゾーン』『ガルーダの戦士ビマ』などがある。UMA 研究家として、『ビートたけしの超常現象X ファイル』(テレビ朝日)や『緊急検証!シリーズ』(ファミリー劇場)などの番組にコメンテーターとして出演する他、自身のYouTube チャンネルでもUMA 情報を発信し続けている。 デハラユキノリ フィギュアイラストレーター。 1974 年高知県生まれ、カツオ育ち。年間制作フィギュアは約400 体。 ナイキ、NEC、タワーレコード、アシックスヨーロッパなどの広告を手がけ、フィギュア作家として年間4 ~ 6 回のペースで東京をはじめ台湾・韓国・香港・NY・LA・パリなどで個展を開催。著書にフィギュア写真集『サトシ君のリストライフ』(リトルモア)、絵本に『お野菜戦争』『サトシくんとめんたくん』(長崎出版)がある。
  • 改訂版 中級からはじめる ニュースの日本語 聴解40
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中級レベルの聴解教材『中級からはじめる ニュースの日本語 聴解40』の改訂版です。初版刊行から約10年が経ち、収録している40のニュースのうち、28のニュースを刷新しました。 経済・金融・政治・行政・生活などの分野のニュースを聞き、タスクを行いながら、その構成と内容を理解する練習をすることで、ニュースが聞き取れるようになることを目指します。 また、幅広い話題に触れてニュースの面白さを知り、日本社会を理解するきっかけを得ることができます。 よく使われる表現を「ニュース重要表現」としてまとめてあります。本冊・別冊ともに漢字にはすべてふりがなが付いているので、独習用としてもお使いいただけます。 なお音声(mp3データ)は弊社サイトからダウンロードまたはストリーミング再生でご利用いただけます。 対 象:日本語学習者、指導する教師 レベル:中級日本語学習者 表 記:漢字かな交じり、総ルビ 別 冊;重要表現・語彙リスト(英語、中国語、韓国語訳)付き
  • 2022年版 2級土木施工管理技術検定 一次・二次検定 標準問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ※電子版には、赤シートは付属していません。 合格ライン突破! ◎本書は、令和3年(昨年)に改正された土木施工管理技術検定に対応した標準問題集です。過去の出題実績を分析し、高頻度で出題される内容をもとに、問題を解きながら重要事項を学ぶことができる構成となっています。 ・解答正答だけでなく助言記述有り! ・《暗記確認》に便利な《赤シート付き》! ・短文解説で《スッキリ》わかりやすい! ・問題文には、試験に則った《ルビ付き》! ・見開き頁に、よく《精査・整理した単元》! ・練りに練った《オーソドックスな標準》問題! ◎左ページには、本試験問題と同様、すべての漢字にふりがなをふった模擬問題を掲載し、右ページでは、問題を解くために必要な事項を、わかりやすくまとめて解説しています。 ◎第一次検定第3章「施工管理法」の穴埋め問題は、制度改正により新設された「基礎的な能力」の必須問題に対応しています。 ◎受検種別は「土木」一本に絞りました。 ◎このような方におすすめ 2級土木施工管理技術検定試験 受検者、セミナー講師・受講者 ◎主要目次 本書で使用している単位記号 2級土木施工管理技術検定試験ガイド 第一次検定 第1章 土木工学等 1 土質調査 2 建設機械 3 盛土工 4 軟弱地盤対策 5 骨材・混和材料 6 コンクリート 7 コンクリートの施工 8 鉄筋・型枠 9 既製杭の施工 10 場所打ち杭の施工 11 土留め工 12 鋼材 13 鋼橋の架設工法 14 鋼橋の溶接・ボルト締付け 15 コンクリート構造物の劣化機構 16 河川堤防 17 河川護岸 18 砂防えん堤 19 地すべり防止工 20 道路のアスファルト舗装 21 道路のアスファルト舗装の施工 22 道路のアスファルト舗装の破損・補修 23 道路のコンクリート舗装 24 コンクリートダム 25 トンネルの山岳工法 26 海岸堤防 27 ケーソン式混成堤の施工 28 浚渫工事の施工 29 鉄道工事 30 営業線内工事における工事保安体制 31 シールド工法 32 上水道管の布設工事 33 下水道管渠の施工 第2章 法規 1 労働基準法 2 労働安全衛生法 3 建設業法 4 道路関連法令 5 河川法 6 建築基準法 7 火薬類取締法 8 騒音規制法 9 振動規制法 10 港則法 第3章 施工管理法 1 測量 2 公共工事標準請負契約約款 3 断面図 4 建設機械 5 施工計画 6 工程管理 7 ネットワーク式工程表 8 掘削作業の安全確保 9 解体作業の災害防止 10 安全衛生管理体制・型枠支保工 11 足場の安全管理 12 車両系建設機械 13 品質特性と試験方法 14 レディーミクストコンクリート 15 ヒストグラム 16 盛土の品質管理 17 環境保全対策 第二次検定 穴埋問題 1 土工 穴埋問題 2 コンクリート工 穴埋問題 3 安全管理 記述問題 1 軟弱地盤対策工法 記述問題 2 法面保護工 記述問題 3 コンクリート 記述問題 4 工程管理 記述問題 5 安全管理 記述問題 6 建設副産物・建設機械 記述問題 7 施工経験記述
  • スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング 増補改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□■プログラムが「読めない」を解決する入門書■□■ 人気シリーズ「JavaScriptふりがなプログラミング」を大きくして読みやすく、内容を充実させて改訂しました。「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいJavaScriptの入門書です。 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といったプログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 さらにこの増補改訂版では、Chapter 6として「サーバーと通信してみよう」を追加し、実際のWebページでJavaScriptがどう使われているかという実用性を重視した内容も盛り込みました。 ■本書はこんな人におすすめ ・JavaScriptの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニア、Webクリエイターを目指す人 ・仕事でJavaScriptを活用してみたい人
  • スラスラ読める Excel VBAふりがなプログラミング 増補改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□■意味不明のままコピペしていたマクロが読める・使える!!■□■ 「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいプログラミンの解説書「ふりがなプログラミング」シリーズから、Excel VBAの入門書が登場しました。 実際に手を動かしながら進むだけでなく、マクロを考える応用問題も用意しているため、しっかりExcel VBAの基礎文法を身につけることができます。また、実際の業務では複数ブックを跨いだ操作や集計がとてもよく行われます。これらの業務を自動化するためにも、増補改訂版では、複数ブックの操作方法を解説しています。 ■本書はこんな人におすすめ ・Excel VBAとマクロの基本を身につけたい人 ・過去にExcel VBAやマクロの入門書で挫折してしまった人 ・意味不明のままマクロをコピーして使っていた人 ・仕事でマクロを活用してみたい人
  • スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング スクレイピング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□■プログラムが読めればデータ収集・効率化が自由自在!!■□■ 「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいプログラミングの解説書「ふりがなプログラミング」シリーズから、Pythonを使ったスクレイピングの入門書が登場しました。 スクレイピングを用いれば、Web上のサイトを定期的にチェックしたり、一覧になったURLのリンク先を順番に参照したりといった作業を、プログラムで自動化できるようになります。応用できる範囲は趣味から仕事まで実に幅広く、Pythonで行えることが一気に広がります。 本書では、サンプルのWebページや実際のWebページを題材にして、Webサイトの構造を把握することからしっかり解説。データの収集、データの整理・加工といった、一連の流れを学ぶことができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Pythonを使ったスクレイピングの基本を身につけたい人 ・過去に入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でPythonを活用してみたい人
  • スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング 増補改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気シリーズ「Pythonふりがなプログラミング」を大きくして読みやすく、内容を充実させて改訂しました。「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいPyhton(パイソン)の入門書です。本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といったプログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。さらにこの増補改訂版では、データ分析への初めの一歩を踏み出すための章を追加しました。統計情報とグラフ、2つの観点からPythonによるデータ分析の一端を体験できます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Pythonの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でPythonを活用してみたい人
  • 復興への道のり 1945-1989 上
    -
    1~2巻2,178円 (税込)
    半藤一利さんの名著『昭和史 戦後篇 1945-1989』を近現代史学習の基本図書に再編集。漢字にふりがな、解説と索引を追加。
  • 留学生のためのかんたんWord/Excel/PowerPoint入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は留学生を対象とした、Officeアプリケーションの入門書です。代表的なWord、Excel、PowerPointを一冊に収め、ひと通りの基礎を学ぶことができます。本書は15回の授業を想定した構成になっています。対象は、日本語専門学校を卒業した程度の学生です。はっきりとした見やすい総ルビで、漢字の苦手な読者をサポートします。また、入力する文字にも、ふりがなを振ってあります。Offce文書を作りながら学べるよう、豊富なサンプルと練習問題を用意しています。また、ローマ字対応表、IME、キーボードやパソコン操作の基本も盛り込んでいます。
  • 徹底攻略ガイド Minecraft PC/Mac版
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PC/Mac版マインクラフト(Java Edition)を隅々まで遊び尽くすための全情報を網羅した攻略本です! パソコン版マイクラに特化した記述になっているので、初心者やお子様にわかりやすい内容になっています。 本書の特徴 ■すべての情報を集約したパーフェクトな1冊! クラフトや冒険の基本はもちろん、中級者~上級者向けのMOD・レッドストーン・建築&装置・コマンドなども全部解説しました! ■最新情報も網羅! 2019年のアップデート「Village and Pillage(村と略奪)」にも完全対応! 凶悪な敵略奪者を打ち負かし、村を繁栄させよう! ■総ルビで読みやすい すべての漢字にはふりがながふってあります。お子様の漢字の勉強にも役立ちます。

    試し読み

    フォロー
  • 霧のむこうのふしぎな町 地下室からのふしぎな旅 天井うらのふしぎな友だち 復刻合本版
    4.8
    大切に持っていたい、そして、大切な人に贈りたい特別な1冊です。根強い人気のタケカワこう氏の挿絵を再録した、柏葉幸子「ふしぎな」物語3部作の愛蔵版です。●「霧のむこうのふしぎな町」夏休み、電車をのりつぎ一人旅に出たリナ。おとうさんのいった「霧の谷」はどこ? 森の中で泣きそうになっていると、霧の中から風変わりなかわいい町があらわれて--。めちゃくちゃ通りに住んでいる、へんてこりんでやさしい人たちと、リナのひと夏の物語。映画『千と千尋の神隠し』にも影響を与えた物語。はじめてのファンタジーにもおすすめ。●「地下室からのふしぎな旅」アカネが薬をもらいにきたチィおばさんの薬局の地下室に、ふしぎなお客さんが。「木の芽時の国」の錬金術師だというその人につれられて、アカネとチィおばさんは、となりの世界へーー。さあ、ふしぎな旅のはじまりです! 映画『バースデー・ワンダーランド』原作。●「天井うらのふしぎな友だち」紅と了が引っ越してきたのは、日だまり村の古い大きな家。その夜、二人はふしぎな四人組に出会います。メリィさんとゴフジョとジュピとユリアンは、自分たちの部屋を作って、勝手に住みついてしまいーー。<小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
  • 1日1ページで身につく イラストでわかる 科学の教養365
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好奇心と探求心が面白いほど育つ! 「食べ物」「生き物」「宇宙・地球」「からだ」「しぜん」「もののしくみ」「発明」… 7つのジャンルに分かれた身近な科学のギモンと答え。 1日1ページ読むだけで科学の知識が自然と身につきます! 小学生はもちろん、大人が読んでも知らない身近なギモンへの答えが満載です。 ちょっと難しい科学の話もイラスト図解や、クイズなどで がわかりやすく、楽しく学べます。 漢字には全部ふりがながふってあるので、読むのが苦手な子でも 大丈夫! 小さいころから身の回りの科学に親しみが持てる 一家に一冊、必ず置いておきたい本です!
  • CoderDojo Japan公式ブック Scratchでつくる!たのしむ!プログラミング道場
    5.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 友だちも、遊びも、学びも 「つくるたのしみ」を通してはぐくめる 本書は子ども向けビジュアル・プログラミングソフト「Scratch (スクラッチ)」を題材とした学習書です。 ゲーム、アバター、クイズなどのプログラムを作りながら「ものづくりの楽しさ」を学ぶことができます。 プログラミング教育における「論理的思考力」「創造力」「問題解決力」は、 そうした「つくるたのしみ」を通して育めるのではないでしょうか? ぜひ、Scratchを通して、ものづくりの面白さを体験してください! 著者は、全国64カ所以上で無償のプログラミング道場を開催するCoderDojo Japan(コーダー道場ジャパン)の代表者やメンターの皆さん。ふだん、子どもたちにプログラミングを教える経験を生かし、簡単なものからちょっと難しい作品(プログラム)まで、わかりやすく丁寧に、Scratchの楽しみ方を教えます! 読者対象は「小学生以上」。ふりがな付きなので、低学年から始められます。 また、実力に応じてどの章からでも始められる構成になっています。 プログラム作りに必要なキャラクター素材は、無償でダウンロードできます! 「Creative Commons 表示 - 非営利 4.0 国際(CC BY-NC 4.0)」にもとづき公開しますので、 ライセンス条件に従い、Scratchで共有・リミックスしてお楽しみください。 ■特長 ・本邦初! CoderDojo Japan初の公式ブック! ・Scratchの基本とプログラムの作り方がわかる! ・すぐに試せる! キャラクター素材を無償提供! ・バラエティ豊かな作例! 好きなところから試せる ・キャラクター素材は共有・リミックスしてOK! ・ストーリー形式で親しみやすく、楽しく学べる! ・試行錯誤しながら作品を作り上げていく達成感! ・課題の模範解答をWebで公開! 復習しよう! ・独習してもよし、みんなで集まって学んでもよし ・実際のCoderDojoをモデルにした親しみやすさ ■内容 【下北沢道場】スクラッチをはじめよう! 【柏道場】着せかえアバターを作ろう! 【仙台道場】いろんな図形をかいてみよう! 【長岡京道場】ピアノを演奏しよう! 【西宮梅田道場】クイズゲームを作ろう! 【奈良道場】画面をスクロールさせよう! 【小平道場】シューティングゲームを作ろう! 【下北沢道場】世界のユーザーと交流しよう! ほか ■おとなの皆さんへ お子さんと一緒にScratchを学びながら、お近くの道場に足を運んでみてください。 巻頭・巻末には、CoderDojo Japanの取り組み、全国の道場、参加法、道場の作り方を紹介しています。 プログラミング学習を通した地域のコミュニティ作りにも、本書をきっかけにぜひ体験してみてください! ■CoderDojo(コーダー道場)とは? 世界66カ国1150以上で開催されている、子どものためのプログラミング道場です(2016年11月現在)。 日本では北海道から沖縄まで、64カ所以上の道場が開催されており、無償でプログラミングを学べます。 道場によって学べることは異なりますが、Scratch、Webサイト、電子工作、Minecraft、言語プログラミングなど、 さまざまな学習への取り組みが行われています。

    試し読み

    フォロー
  • ミラクル昆虫ワールド コスタリカ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昆虫とともに暮らす著者の、ちょっと変わった昆虫中心生活。奇妙で面白い昆虫写真が満載! 生物多様性の国、中米コスタリカで、18年間もミラクルな昆虫と一緒に暮らしながら研究を続けている、探検昆虫学者・西田賢司。著者自ら撮影した絶妙な写真と文で、コスタリカの世にも奇妙で美しい昆虫たちを一挙紹介! 本書に掲載している昆虫写真のほとんどは、著者が撮影した「生きている昆虫」の姿を捉えています(昆虫の本の多くは「標本」を撮影した写真が大半です)。また、お子さんも楽しめるよう、難しい漢字には「ふりがな」を付けました。ブックデザインは寄藤文平さんです! ナショナル ジオグラフィック日本版ウェブサイトの人気連載「コスタリカ昆虫中心生活」、待望の書籍化!
  • くらべてわかるサメ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 掲載種数は150種! 最新のサメ情報をたっぷり紹介する、フルカラーイラスト図鑑です。 *似ているサメも、イラストでくらべることで違いがよくわかって面白い! *「妊娠期間が2年」「ほぼ全身に発光器を持ち、光る」「背びれの近くのトゲを使って相手を刺す」など、おどろきの生態もそれぞれの種で詳しく紹介。 *サメたちが浅瀬から深海までどこに棲んでいるかがくらべてわかる「生息域をくらべよう」のページ付き。棲んでいる場所もくらべてみよう。 *「カグラザメ目」「ラブカ科」などサメたちの分類についてもわかりやすく解説したので、はじめてのサメ図鑑としても最適です。 *全ページふりがな付きで子供から大人まで楽しめる本格的なサメ図鑑です。 監修はサメの飼育数・種数が日本一のアクアワールド大洗水族館。イラストはサメイラストレーターめかぶさんが全描き下ろし。 ■内容 サメの基本を知ろう くらべてわかるサメのカラダ くらべてわかるサメのフシギ カグラザメ目:ラブカ科/カグラザメ科 キクザメ目:キクザメ科 ツノザメ目:ツノザメ科/アイザメ科/カラスザメ科/オンデンザメ科/ヨロイザメ科/オロシザメ科 ノコギリザメ目: ノコギリザメ科 カスザメ目:カスザメ科 ネコザメ目:ネコザメ科 テンジクザメ目:クラカケザメ科/オオセ科/テンジクザメ科/コモリザメ科/ブラカエルルス科/トラフザメ科/ジンベエザメ科 ネズミザメ目:オオワニザメ科/シロワニ科/ミズワニ科/ミツリクザメ科/メガマウスザメ科/オナガザメ科/ウバザメ科/ネズミザメ科 メジロザメ目:トラザメ科/ヘラザメ科/メジロザメ科/イタチザメ科/タイワンザメ科/ドチザメ科/シュモクザメ科/ヒレトガリザメ科/チヒロザメ科 サメに会ってくらべてみよう さくいん ■著者について 監修/アクアワールド茨城県大洗水族館 サメの飼育種数日本一の水族館。 世界に生息する50種類以上のサメを展示するほか、繁殖にも成功している。 また世界の海と自然に触れ合える巨大水族館で、マンボウなど約580種68,000点の海の生物に出会うことができる。 絵/めかぶ サメ愛好家。イラストレーター。 古代ザメに関心を持ち始め、サメのトリコになる。 著書に『世界のサメ大全』(SBクリエイティブ株式会社)がある。
  • くらべてわかる国旗
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国旗をくらべることで、その国がより詳しくわかる! 並んだ国旗の違いを楽しみ、くらべることでよりわかりやすく国旗を知ることができる、新感覚イラスト図鑑です。 日本が承認している国家195か国と日本の国旗に加えて、未承認独立国や海外領土の旗を加えた約230の旗を掲載。 すべての漢字にふりがな付きで、子どもと一緒に楽しめます! 第1章では、国旗の役割や作り出された経緯など「国旗の基本」を紹介。 第2章では、「アジア」「ヨーロッパ」など地域ごとに国旗のデザインと各国旗デザインの意味などを紹介。 第3章では、「縦3分割の国旗」「赤色の面積が半分以上を占める国旗」「三日月模様のある国旗」など、デザイン、色、マークなどに共通点をもつ国旗たちを並べ、「どうして似たようなデザインなのか?」「どうして同じ色なのか?」「どうして同じマークが入っているのか?」といったデザインの違いを比較しながら、わかりやすく国旗を知ることができます。また、国旗のデザインから、その国の歴史や名産などについて知ることもできます。 カラフルな国旗のデザインを並べてくらべてことで、それぞれの国旗やその国家をより深く知ることができる1冊です。 ■内容 第1章 国旗の基本 国旗の役割と使い方/国旗が生まれた経緯/国旗の見方・見るポイント 第2章 世界の国旗 世界各地の地図(アジア・ヨーロッパ・北アメリカ・南アメリカ・アフリカ・オセアニア・未承認国家・海外領土) 第3章 くらべてわかる国旗  縦三分割の国旗/左側に三角形がある国旗/赤色の面積が半分以上を占める国旗/赤白青をベースにした3色国旗/三日月国旗…など ■監修者について 桂田 祐介(かつらだ・ゆうすけ) 日本旗章学協会会長。滋賀県出身。名古屋大学大学院人間情報学研究科修了、博士(学術)。 これまでアフリカ、中東、モンゴル等で地球科学関連の研究・教育に従事し、現在は米国の宝石鑑別機関で研究を行っている。 監修した国旗関連の書籍に『国旗の図鑑』全3巻(あかね書房)、『はじめてのせかいのこっき』(ポプラ社)がある。
  • 決定版 心をそだてる はじめてのイソップとグリム36
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イソップとグリムから、はじめての読み聞かせにふさわしいお話を36編収録。 一流の書き手による、聞いてわかりやすい文章と、一流の画家による美しい挿絵で、はじめてのお話体験をもりあげます。 *読み聞かせにかかる時間(3分~8分)の目安つき。 *すべての漢字にふりがなつきで、はじめての一人読みにもぴったり。 *監修 川島隆太(東北大学教授 東北大学加齢医学研究所所長) *執筆陣(あいうえお順)  石崎洋司 神戸万知 立原えりか 那須田淳 ななもりさちこ 林木林 堀切リエ  *画家陣(あいうえお順)  朝倉田美子 あべ弘士 銀杏早苗 伊野孝行 牛窪良太 eto おくはらゆめ   加藤晶子 カワダクニコ 北澤平祐 北見葉胡 こみねゆら 坂口友佳子   さこももみ ささめやゆき 高畠那生 たしろちさと 田中六大   平澤朋子 堀川理万子 松成真理子 ももろ    (脳科学で証明、子どもの心を育てる「読み聞かせ」より)  人が社会で生きていくために必要な能力は何でしょう。人とうまく関わっていく力、そして多少のストレスに負けず、自分らしく生きていく力ではないでしょうか。親(または身近な大人)と子どもの間で強い愛着関係(心のきずな)ができると、そこが子どもの緊急避難基地になります。子どもはストレスを受けても、親にギュッとしてもらえたら、また自由に活動することができます。ところが、今の情報過多な社会では、親子で過ごす時間が極端に短くなり、強い愛着関係が築きにくくなっています。そこで私たちは、脳科学の観点から「読み聞かせ」の効果について、調べてみることにしました。 まず、読み聞かせをする大人の脳ですが、一番強く活動していたのは、前頭前野の言語を担う場所ではなく、コミュニケーションの領域でした。親は本を読みながら、子どもにコミュニケーションを持ちかけていました。次に子どもの脳を調べました。すると、思考をつかさどる前頭前野はほとんど活動せず、大脳辺縁系という感情をつかさどる場所が働いているということがわかりました。親子の脳を同時に計測すると、コミュニケーションを担う部分が、親子で同じような活動を示し、共感関係(お互いの気持ちを理解し、思いやれる状態)にありました。読み聞かせは、親子の愛着関係を強くする貴重な時間をつくっていたのです。   この本では、短い時間で読めるものから、じっくり楽しめるものまで、36のお話を掲載しています。ご都合にあわせてお話を選び、毎日の生活の中に、「読み聞かせ」を取り入れてみてください。 監修・東北大学教授 川島隆太 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • できるキッズ 子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ビスケット」は自分で描いた絵を使ってプログラミングができる、ビジュアルプログラミング言語です。画面にほとんど文字が使われていないので4歳の子どもから操作でき、タブレットやスマートフォンで楽しく始められます。本書ではビスケットに初めて触れる方のために、基本的な操作から本格的なゲーム作りまでステップバイステップで学べるように構成しました。ビスケットを楽しみながら、プログラミングに必要な発想力を身に付けていきましょう。 <ここがポイント!> ・1つ1つの手順を画面付きで紹介。手順通りに進めるだけでプログラミングができる! ・ビスケット開発陣が執筆。新しい作例が満載! ・操作の基本を学ぶ「やってみよう」編と、みんなで遊べるゲームを作る「できるかな」編で構成。楽しみながらプログラミングを学べる! ・子どもが読めるように全文ふりがな付き。 ・ヒントがあるから操作に迷わない。 ・本を読んだ記入欄付きで学びの進度が分かる。 <こんな人におススメ!> ・子どもにプログラミングを学ばせたい人 ・プログラミングに触れてみたい人
  • できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。「パソコンは使えるけど、プログラミングはやったことがない……子どもに教えるにはどうしたらいいの?」そんな人のために、この本を作りました。プログラミング教育の教材としてメジャーな「Scratch」(スクラッチ)を使って、プログラミングを初めて学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。子どもはゲームを作りながらプログラミングの基礎を学び、大人はその背景にある重要な概念を理解できるように構成しました。この本をきっかけに、楽しいプログラミングの世界を広げていってください。 <ここがポイント!>  1つ1つの手順を画面付きで紹介。手順通りに進めるだけでプログラミングが完成!  レッスンごとにサンプルをダウンロードできるから、途中で間違えても続けられる!  本文にはふりがなが付いているから子どもにも読める! <こんな人におススメ!>  プログラミングをやったことがない人  プログラミング教育に興味がある人  子どもにプログラミングを触れさせたい人
  • ページズ書店の仲間たち1 ティリー・ページズと魔法の図書館
    4.1
    1~3巻1,848~1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ある日、目の前に現れたのは本から出てきた「赤毛のアン」だった! 本の中の世界に入れるようになった11歳のティリーは 親友と、大好きな登場人物たちといっしょに思いがけない冒険に挑む。 立ちはだかる怪しい男、謎の秘密結社、そして家族の過去——一体どうなる!? イギリスでシリーズ累計30万部の<名作文学×ファンタジー>シリーズがついに邦訳! 知っていても、知らなくてもとっても面白い! 数々の名作が登場! 赤毛のアン、不思議の国のアリス、小公女、宝島、シャーロック・ホームズ etc. ※小学4年生以上の漢字にふりがなつき ※本書の本文(一部除く)・脚注に、多くの方にとって読みやすいモリサワの「UDフォント」を使用しています。
  • スラスラ読める Excel VBAふりがなプログラミング
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「マクロの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、 まったく新しいExcel VBAの入門書です。 本書内に登場するマクロの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 マクロの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「自分がいま何をしているのかわからない」といった Excel VBA入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、マクロを考える応用問題も用意しているため、 しっかりExcel VBAの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Excel VBAとマクロの基本を身につけたい人 ・過去にExcel VBAやマクロの入門書で挫折してしまった人 ・意味不明のままマクロをコピーして使っていた人 ・仕事でマクロを活用してみたい人
  • スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、 まったく新しいPyhton(パイソン)の入門書です。 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といった プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、プログラムを考える応用問題も用意しているため、 しっかりPythonの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Pythonの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でPythonを活用してみたい人
  • スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、 まったく新しいJavaScript(ジャバスクリプト)の入門書です。 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といった プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、プログラムを考える応用問題も用意しているため、 しっかりJavaScriptの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・JavaScriptの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・Web制作者やプログラマー、エンジニアを目指す人 ・仕事でJavaScriptを活用してみたい人
  • ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ プリマをめざす! 基礎力を高めてもっと魅せるバレエへ… ★ ひとりで読める、ポイントがわかる 「全文ふりがな」つき ★ 一冊で差がつく * バーレッスンで基本をおさらい * センターレッスンで動きを磨く * つなぎを構成するパをマスター ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ はなやかな衣装と美しい動き。 バレエは昔から女の子たちの憧れです。 しかし、バレエを習っていると、 「あれができない…」といった 壁にぶつかることもあるでしょう。 そんなときもあきらめず、 たくさん練習してください。 きっとできるようになります。 本書は、小学生を中心とした お子さん向けに作成いたしました。 レッスンの手助けになればと思います。 みなさんが、この本で さらにバレエの楽しさをしり、 もっとバレエが大好きになってくれたら うれしいです。 厚木 彩 ◆◇◆ 本書について バレエがもっとうまくなるためのポイントを パ(バレエの動き)、レッスンごとに紹介した本です。 基本的に2ページ、もしくは4ページで 1つのパのレッスンを紹介しています。 苦手とするうごきや、 覚えたい部分を選んで読み進められます。 また、ポイントをわかりやすく説明するために、 アップや横からの写真をつかって くわしく紹介しています。 みなさんのレベルアップのために、 ぜひ参考にしてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 方向、手足の位置を確認しましょう * 足のつけ根から外側に回す 足のポジション * 背スジから指先にまで気をくばる 手のポジション * 方向の組みあわせでポーズが決まる 体と足の方向 * 胸・肩・指先にも意識をもつ アラベスク * レッスンに必要なものをしろう レッスン用具 ・・・など ☆ PART2 バーレッスンは踊りの基本です * 背が高くなったようなイメージで立つ プレパレーション * 体を上にたもってヒザを横にひらく プリエ * 顔の向き、手の動きに注意しよう ポール・ド・ブラ(前後) * 顔に手をかぶせないようにたおす ポール・ド・ブラ(左右) * 軸足でしっかり床をおす タンデュ ・・・など ☆ PART3 センターレッスンで動きのある踊りをみせましょう * 東京タワーをつくるイメージで立つ エシャペ * 床をおしてすばやく片足ルルヴェ ルルヴェルティレ * バランスをとってしっかり立つ ピルエット・アン・ドゥオール * 軸足の方向にルティレでまわる ピルエット・アン・ドゥダン * 空中でツマ先を1番ルルヴェの延長に シャンジュマン ・・・など ☆ PART4 踊りのつなぎにつかうパを覚えましょう * 横にスライドするように動く グリッサード * 前の足を後ろの足で追いかけて進む シャッセ * 一歩目を大きくだしてプリエする バランセ(左右) * 3拍子しっかりふむ バランセ(前) * 背筋をきたえて後ろに高くあげる 筋トレ 背筋 ・・・など ☆ PART5 ポアントは「立つ」ことから始めましょう * 足の甲をしっかりのばす ポアントの足慣らし * 体全体を引きあげて立つ ポアントの足慣らし * しっかり床をおしてツマ先の上に立つ ルルヴェ(1番・2番) * 足が一本にみえるようにあつめる ルルヴェ(5番) * 三角の塔をつくるイメージで立つ エシャペ ・・・など ☆ PART6 バレエ用語を覚えれば踊りがもっと楽しくなります * バレエ用語をおぼえてさらに踊る楽しみを * 作品の違いをりかいしよう * チュチュの違いをしろう * 有名な作品のみどころをしろう ・・・など ※ 本書は、2017年発行の 「ジュニアのためのバレエ上達 パーフェクトレッスン」 の新版です。
  • 親子で学ぼう!はじめての手話 楽しみながら基本がわかる
    完結
    -
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ みんなで覚えて会話しよう! ★ 手話で広がるコミュニケーション! ★ 子どもたちが使える単語や文章を 基礎からわかりやすく解説します! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ みなさんは「手話」を知っていますか? 最近はテレビで見かけたり、学校で勉強したことのある人も多いと思います。 では、手話は「聞こえない人たちのことば」であることは知っていますか? 2006年に国連で障害者権利条約が採択され、手話は言語であると定められました。 その後、日本でも手話言語法を制定する運動が広がっています。 国の法律はまだできていませんが、全国各地で手話言語条例が次々に成立し、手話を言語として認め、手話を普及させる運動が広がっています。 手話は、日本語を手や指の形に置き換えたものでなくひとつの言語です。 外国語を学ぶような気持ちで楽しく学んでもらいたいと思います。 この本には、手話の動きをイメージするイラストがたくさん載っています。 手の動きそのものをイラストから理解してどんどん手話であらわしてみてください。 学校でまだ教わっていない難しい漢字もたくさん載せました。 手話には漢字の形をあらわすものがたくさんあり、聞こえない人に音であらわすひらがなより漢字の方が理解しやすい場合があります。 ふりがながふってあるので、たくさんの漢字を知るきっかけにしてみてください。 そして意味がわからなかったら辞書を引いて調べてみてください。 たくさんのことばを知り、様々なことに関心を持ち、疑問に感じたことは調べてみる。 それはあなたの大切な宝物となります。 この本を読んで、ぜひ手話サークルに足を運んでください。 そして、聞こえない人たちから手話を学んでください。 今まで知らなかった世界への扉が待っています。 たくさんの方が、この本を手にしてくれますように。 そして聞こえない人への理解が広がり、たくさんの人が手話という言葉を知ってくれますように。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章 自己紹介をしてみよう *マンガ第1話 「アヤミとユウタの出会い 手話って・・・?」 * 「あいさつ」「名前」「指文字」「数字」・・・など ☆2章 学校の話をしてみよう *マンガ第2話 「ろう学校って知っている?」 * 「学校」「科目」「学校での生活」・・・など ☆3章 いっぱい話してみよう *マンガ第3話 「ユウタの家に遊びに行って」 * 「時間」「食べ物」「四季」・・・など *マンガ第4話 「聴導犬ってどんな仕事をするの?」
  • にゃんこ大戦争でまなぶ!日本の歴史人物100
    -
    ----- シリーズ累計15万部突破! 絶好調の『にゃんこ大戦争でまなぶ!』シリーズ最新作、 第5弾のテーマは…『日本の歴史人物100』にゃ! ----- 【特長1】 クスっと笑えるにゃんこたちの「会話」。 ネコ&オタネコがくり広げる楽しい会話で、 絶対に知っておきたい日本の歴史上の重要人物100人の特徴がみるみるわかる! 【特長2】 楽しい「クイズ」たっぷり。 各人物ごとの「ミニクイズ」や時代ごとの「まとめクイズ」、 そして「総まとめクイズ」もたっぷりの全263問! 1人でも友達や家族と一緒でも、クイズを出し合えば、歴史がどんどん好きになる! 【特長3】東京大学教授・本郷和人先生が監修! 教科の監修は、東京大学教授の本郷和人先生! 各歴史人物の重要ポイントがすっきり分かります。 さらに、「源平の合戦」って? 「応仁の乱」って結局なに?など、歴史のドラマがますます分かるコラムも収録! 【ほかにも魅力満載】 ★272ページ・全てフルカラーで生き生きとした歴史人物のビジュアルが楽しめる! ★すべての漢字にふりがなつき・巻末には便利なさくいんつき 小学生から始まる歴史学習の予習・復習に! 中学受験の準備に! もちろん大人の学び直しや教養に! 大人も子どもも、にゃんこたちと一緒に日本の歴史をふりかえりながら、 歴史大好きになりましょう!
  • ここからはじめる!介護福祉士国家試験スタートブック2025
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試験勉強のスタートに最適の1冊!国家試験の基本情報や学習の進め方などを紹介したうえで、科目ごとに問われやすい内容を厳選して解説。難しい語句や内容も、キャラクターの会話形式で手軽にサクサク読み進めることができ、過去問にもチャレンジできる。総ふりがな付き。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • Excel仕事のはじめ方 入社1年目からの必須スキルが1冊でわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【スタートダッシュでExcel仕事を身につけよう】 仕事の必須アプリと言えばExcel。万能と言ってもいいくらい、なんでもできるツールです。では、「エクセル達人」になれば「仕事がデキルひと」となるのでしょうか。実は、仕事で必要なExcelスキルはそんなに多くありません。一般的な業務で、例えば、統計分析の機能を駆使する場面はほとんどありません。一方で、見やすい表の作りかたや、データの整理のしかたは知っておくべきですが、ちょっとしたコツさえ分かれば、簡単にできてしまいます。そして、そんなスキルこそが誰にでも求められるのです。「エクセル達人」を目指す必要はありません。肩の力を抜いて、効率的に学習をスタートしましょう。 ■こんな方におすすめ ・Excelを仕事で使いはじめた入社1年目のビジネスパーソン ・Excel入門者 ■目次 ●1章 Excelの使い道と基本操作   1-1 Excelで何ができるのか   1-2 表やデータの基本単位は「セル」   1-3 たったこれだけ! 計算式を作成する基本   1-4 なぜExcelの機能は「リボン」で整理されている?   1-5 ブックの保存と作業の再開 ●2章 見やすくて使いやすい表を作るテクニック   2-1 見やすい表ってどんな表?   2-2 表を「見やすくする」5つのポイント   2-3 表を「使いやすくする」5つのポイント   2-4 使いにくい表を作成しないように注意! ●3章 計算は必ずExcelにやらせる   3-1 関数はExcel最大の便利機能   3-2 計算に使う定番の関数と基本的なしくみ   3-3 関数はグループ分けにも使える   3-4 関数は表をきれいに保つためにも使える ●4章 入力が加速するショートカット   4-1 なぜ最初にすばやく入力する方法を覚えるのか   4-2 データ入力にはすばやい選択が必要   4-3 セルにまとめてデータを入力する便利技はこれ   4-4 コピーを制すればデータや式の再利用がはかどる   4-5 [Alt]スタートでキーボード操作を加速させる   4-6 どんなときでも頼りになるふたつのショートカットキー ●5章 「ワークシート」で表を上手に管理する   5-1 「ワーク」シートは「作業用」シート   5-2 シートはすばやく快適に整理する   5-3 シートの順番にもルールを作る ●6章 表の印刷・配布に使えるテクニック   6-1 表の印刷や、PDFに出力する方法   6-2 押さえておきたいシートの保護機能 ●7章 データベースの基本ルールと作り方   7-1 「データベース」で可能になる集計・分析とは?   7-2 「テーブル機能」でExcelにデータベースを作らせる   7-3 大量のデータを扱うときはルールを決めておく ●8章 データベースからの検索と抽出   8-1 目的のデータを見つけるための4つの手段   8-2 「並べ替え」のコツと注意点   8-3 「フィルター」のコツと注意点   8-4 「検索」のコツと注意点   8-5 「条件付き書式」のコツと注意点 ●9章 グラフの見せ方と作り方   9-1 データの傾向を分かりやすくするにはグラフを使う   9-2 見やすいグラフを作成する3つのポイント   9-3 注目したい項目によってグラフの種類を選ぼう ●10章 Excelの機能をもっと使い倒す   10-1 データベース作成で頼りになるPower Query   10-2 複数要素で分析・集計したいならピボットテーブル   10-3 マクロ機能でExcelを自動化 ■著者プロフィール 古川順平:富士山麓でExcelを扱う案件中心に活動するテクニカルライター兼インストラクター。著書に『ExcelVBA[完全]入門』『Excel マクロ&VBA やさしい教科書』『社会人10年目のビジネス学び直し 仕事効率化&自動化のための Excel関数虎の巻』等、共著・協力に『Excel VBAコードレシピ集』『スラスラ読めるExcelVBAふりがなプログラミング』等。趣味は散歩とサウナ巡り後の地ビール。
  • 人類の物語 Unstoppable Us ヒトはこうして地球の支配者になった
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間だけがもっているスーパーパワーってなに? 私たちはそれをどう使えばいいんだろう? 世界的ベストセラー『サピエンス全史』の著者が、未来をになう子どもたちに贈る、驚きの歴史! 【小学生からの人類史】 きみも世界を変える力(パワー)をもっている!! 祖先が手に入れたパワーの謎を追って600万年前へ! 「今では人類があまりにも強い力をもってしまったために、ほかのすべての動物たちの運命を決めるようになった。  (中略)人類でいるからには、きみは自分の力をよく理解し、それで何をすべきかを考えなければいけないんだ。  (中略)私たち人類はライオンほど強くないし、イルカほどうまく泳げないし、空を飛べる翼だってもっていない! それなのに、いったいどうやって、この惑星を支配できるようになったんだろう?  その答えは、世界じゅうのあらゆるお話のなかでも指折りの、とびきり不思議なお話だ。  そしてそれは、ほんとうにあった物語だ」 (本書「はじめに」より) 本書のポイント: ◎すべての漢字にふりがなつき。小学校中学年からの読者におすすめ! ◎重要なポイントは太文字・マーカーでしっかり強調! ◎第一線で活躍するイラストレーターによる美しいカラーイラスト! ◎内容の理解を助ける「年表」「地図」も掲載! ◎身近な具体例やユーモアあふれる表現が満載でわかりやすい! 【目次】 時間のながれ 献辞 日本語版のまえがき はじめに そもそも、人類って何? 第1章 人類は動物だ 第2章 サピエンスのスーパーパワー 第3章 私たちの祖先の暮らし 第4章 動物たちはどこへ行った? 感謝のことば この本について 歴史の世界地図
  • 日本の生きもの図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わかると楽しい! 生きものの名前。 “モモンガとムササビ?ヤマメとイワナ?コブシとモクレン? うーん、どっちがどっち?” そんな自然苦手派のための図鑑です。 木、草花、虫、鳥、ほ乳類、魚、その他――すべてのジャンルの生きものが1冊に! ●「これだけは知っておきたい」700種を精選。 ●1200点以上のカラーイラストで細部までわかる。 ●英語の名前ものっている。 ●ふりがな付きなので、大人も子供も楽しめる。 【この本のつかい方】 バードウォッチングに出かけたら、みおぼえのある花や虫を発見。こいつの名前はなんだったかなぁ?……あっ、しまった!今日は鳥の図鑑しかもってきていない。それにしても、いったい何冊、図鑑をかついでくればいいんだろう?そんなふうに思ったことありませんか?小さいけれどこの図鑑には、すべてのジャンルの生きものがのっています。これからは、どこへ行くにも、この1冊だけあれば大丈夫。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 介護福祉士国家試験2024 一問一答ポケットブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国家試験でよく問われる重要な知識を厳選し、一問一答の「○×方式」で出題。○×のポイントがわかりやすい解説で、知識の定着を図る。持ち運びやすいポケットサイズで、スキマ時間でも気軽に学習できる1冊。総ふりがな付き。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※電子書籍版には赤シートは付属していません。
  • イラストでサクサク覚える 東大生の百人一首ノート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東大の競技かるた団体メンバーが教える! イラストで覚える百人一首。 中学校や高校の定期テスト対策にはもちろん、百人一首に興味を持っている小学生でも楽しめる、好奇心を刺激する内容も満載! 百人一首を勉強したことがない人でも、読み応えのあるコラムで教養が身につく! 大学生・社会人の学び直しとしても充実の一冊です! ★かわいいイラストで歌の内容がつかみやすい! ★全ページが原則横書き&漢字はすべてふりがなつき! スラスラ読みやすくお子さんにもオススメ! ★大学生ならではの解釈で、楽しく、ときにはクスッと笑えるような内容の解説&コラムが盛りだくさん! ★百人一首をまったく知らない人でも安心の用語解説ページ付き! ★競技かるたの入門にも!強豪チームのメンバーが競技かるたのおもしろさやコツを伝授! ★歌番号別ではなくジャンル別の章構成で、スッキリ理解が進む! ★関連する歌・作者のページをすぐ読めるようにページ数を記載! 作者同士の相関関係がつかみやすい!
  • 国立天文台教授がおどろいた ヤバい科学者図鑑
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブラックホールの撮影に成功した国立天文台教授の著者・本間希樹氏による天文学者39人のちょっとためになる“宇宙一おもしろい話”! ■ガリレオは軟禁されても失明しても研究しつづけた! ■負けず嫌いすぎるニュートンはほかの学者とケンカしまくった!? ■車イスの天才ホーキングは未来人をパーティに招待し・・・ ■陰陽師の安倍晴明は虫が大好物だった!? ■ノーベル賞受賞者の小柴昌俊は白紙の答案が正解という試験問題を出した! 【この本のここがスゴい!】 ◎“スゴい話”と“ヤバい話”で、宇宙の知識が身につく上に天文学者の知られざるウラ側をユニークに知れる! <アインシュタインのスゴイ話> 「相対性理論」で科学の常識をひっくり返す! <アインシュタインのヤバい話> 「ブラックホールなんてヤバい星はあるわけない!」とまちがった主張をした!? ◎漢字にはすべてふりがなが付いているので、子どもでもムリなく読める! ◎文字だけでなくかわいいイラスト満載なので、飽きることなくページを読み進められる! ◎「古代」「近代」「現代」と時系列で天文学者を紹介しているので、人類の宇宙観の変遷がよくわかる! ◎「スゴい話」と「ヤバい話」以外にも、思わず人に話したくなる天文学者の「トリビア」を収録! 【目次】 第1章 地球がわかりはじめた「古代」 アリスタルコス/エラトステネス/ヒッパルコス/プトレマイオス 第2章 世界の法則を探す「近代」 コペルニクス/ブラーエ/ケプラー/ガリレオ/レーマー/ニュートン/ハレー/ハーシェル/オイラー/ミッチェル/ラプラス/ラグランジュ/オルバース/ベッセル/ガウス/ルヴェリエ 第3章 宇宙の謎を追う「現代」 アインシュタイン/シュバルツシルト/リービット/カーチス/エディントン/ジャンスキー/ハッブル/チャンドラセカール/オッペンハイマー/マーガレット・バービッジ/ルービン/ホーキング 第4章 ユニークな天文学者が活躍する「日本」 安倍晴明/渋川春海/伊能忠敬/木村榮/林忠四郎/古在由秀/小柴昌俊 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • まんがでわかる 日本の古典大事典
    -
    1巻1,731円 (税込)
    古代から江戸時代までの78作品と作者70人を時代順にまんがとコラムで紹介。月の呼び名や装束など古典に欠かせない知識と、作品・作者同士のつながりがわかるまんが・解説で、楽しく古典の基礎が身につく。ふりがな付きのやさしい解説で古典入門に最適。
  • カーズ・オン・ザ・ロード 5ふんで よめる カーズの 8話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディズニーの配信サービス「ディズニープラス」では、人気の映画『カーズ』からのスピンオフしたオリジナル作品「カーズ オン・ザ ロード」が配信中です。その「カーズ オン・ザ ロード」のシーンを素敵なイラストで表現した絵本です。 マックィーンと相棒のメーターが、二人で旅していく内容です。さまざまな出会いや出来事を通して、マックィーンとメーターが友情を深めていく、ハートフルな全8話。 1話はほぼ5分で読める分量で、お子さんが飽きずに楽しめます。 ふりがなつきで、はじめてのひとり読みにもおすすめです。 オールカラー  本文96ページ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • グロッソロジー きたないもの学 からだのふしぎ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間のからだから出てくるきたないものにはワケがある! ウンチやオシッコは、ほんとうにきたないの? きたないものは、なぜ出てくるの? からだのしくみを考えるオモシロ科学の本! ……子どもたちがじょうぶになるにはまず、「きたないもの」への嫌悪感を薄めることがたいせつだと思っていました。そんなときにこの絵本と出合い、さっそく日本語版の出版を思いたったのです。 (中略)原作者のブランゼイさんはこれらの「ばっちいもの」をすべて「かわいい生きもの」として、私たちに説明してくれています。その記述は医学的には極めて正確であり、しかも高度なものなのです……。 アメリカではいち早く、超清潔志向の害に気づき、こういう絵本を出したのではないかと思います。日本では、このままでは感染症への免疫力が弱まり、社会的にも異物排除の思想が広がるおそれがあります。 今回の『きみのからだのきないもの学』という絵本の出版には、ゆきすぎた衛生観念に歯止めをかけたいという私たちの願いがこめられているのです。──「訳者あとがき」より *小学校高学年~おとなまで *すべての漢字にふりがなつき *本書は、1998年5月初版の人気の翻訳絵本の改訂版です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト 2024-25年版
    NEW
    -
    ★☆★本書の魅力★☆★ FP『合格のトリセツ』は、本も凄いし、動画も凄い! ★本が凄い!サクサク読めて、すんなりわかる!驚くほど理解が進む工夫が満載の本! ★動画が凄い!全分野の講義動画全25回分を、LEC専任講師が担当し全て「無料」にて提供! 【主な特長】 1.フルカラーで、目に優しい色使いの工夫が嬉しい♪ 2.各章は「はじめのまとめ」で、学ぶイメージをすんなり作れる。本文に進むと、「講義図解」や「ズバッと解説」「ワンポイント」などで、リズムよく学習を進められる♪ 3.「ふりがな」がいっぱい!「専門知識ゼロ」のはじめて学習でも、サクサク読める♪ 4.「講義動画」が全25回分無料!まさに「動画付きテキスト」♪ 5.3級をサクッと合格して、2級を目指す方向けに「FP2級ステップアップ講座」を各章末に収載♪ 6.試験実施団体の日本FP協会および金財の両試験に対応 7.CBT試験対応 【この本が凄いワケ】 【1】FP初学者でも、すんなり理解できる「前付け」から楽しい! 1.FPマンガ「教えて! レック先生」で楽しく学習をイメージ! 2.FP資格合格後の活用術を、「就職・転職編」「会社編」「独立編」「生活編」「人生編」と5つの活用パターンで、楽しく解説! 3.FP資格の仕組みや受検情報を、わかりやすく「まとめ図表」で、かんたん解説! 【2】本文は、サクサク読めて、すんなり理解が進む工夫が満載で凄い! 1.フルカラーなのに読みやすい、目に優しい色使いが嬉しい! 2.章はじめには、見開きで「はじめのまとめ」で、学ぶイメージをすんなり作れる! 3.読みやすく、短くまとめられた説明文なので、スラスラ読み進められる! 4.大事な論点は、「レック先生の講義図解」ですんなり理解! 5.少し難しめの「専門用語」には、フリガナ満載なので心配無用! 6.各項目を読んだ後は「過去問チャレンジ」ですぐに復習できる! 7.各章の最後に「FP2級ステップアップ講座」が付いています。3級をサクッと合格した後に、2級もぜひ目指しましょう! 【この本に付く無料講義動画が凄いワケ】 全分野にわたって各4回付く、その本格度合が凄い! 1.テキストに沿って本試験頻出の重要論点を、各6分野にわたり4回分で充実の講義。 2.オリエンテーション「導入編動画」が1回分付いているので、安心して学習スタートができる! 3.スマホならQRコードから、パソコンならアドレス入力で、スムーズに「無料講義動画」にアクセスできる! ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 小学生でも安心!はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ モルモットと仲良く元気に暮らすコツが この1冊できちんとわかる! ★ おうちに迎える準備から、 毎日のお世話や健康管理、 コミュニケーションを深めるポイントまで。 ★ ふりがな付きだから小学生にも読みやすい! ★ かわいい写真とイラストによるわかりやすい解説! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 小学生低学年でも読めるように、 漢字には全てふりがなをふっています。 本書の解説だけでは意味が分からない部分は、 保護者(おうちの人)に聞いてよく理解しましょう。 また、小学生にも分かるように 飼育のコツを紹介していますが、 ケージの掃除やモルモットの世話、 病気の場合の連絡など、 モルモットは保護者の協力がないと、 子どもだけで飼育するのはとても難しいです。 おうちの人にも読んでもらって、 家族みんなで協力して育てましょう。 本書は、内容ごとに、6つの大きな章に分けています。 「基礎知識」「季節の注意点と行動」 「飼う前の準備」「お世話の仕方」 「コミュニケーション」「健康管理」の分け方です。 飼いはじめてから、準備し忘れたものを 慌てて買いに行ったり、モルモットを診てくれる ペットクリニック探しに苦労する場合もありますので、 最初から順番に読んで、モルモットを 飼えるかの判断や準備をしてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 モルモットの基礎知識を学ぼう * 体の部位の機能や正常な状態を知っておこう * モルモットの歴史を知ろう! モルモットの原種を食肉用として家畜化 * いきなり多頭飼いは難しい! まずは1匹を大切に育てよう ・・・など ☆ 第2章 季節の注意点と行動を知ろう * 季節ごとの注意点を知りしっかり対策をしてあげよう! * 鳴き声の特徴を覚えてモルモットの気持ちを読もう ・・・など ☆ 第3章 飼う前に準備をしよう * 自宅の近くで、小動物を診療できるペットクリニックを見つけよう * モルモットをお迎えする方法! 譲り受けるかペットショップ等へ * 好みだけで選ぶよりも健康で元気な個体を選ぼう ・・・など ☆ 第4章 モルモットのお世話をしよう * いよいよお迎え! 最初の1週間は静かに見守ろう * 基本は夜行性 飼われるうちに飼い主の生活リズムに合わせる * 落としきれないケージの汚れ! 月に1から2回は丸洗いしよう ・・・など ☆ 第5章 コミュニケーションをとろう * 飼い主や家に慣れるまであせらずゆっくり仲良くなろう * ケージから出して部屋の中を散歩させてあげよう * モルモットがよろこぶ体の部位をマッサージしよう ・・・など ☆ 第6章 健康管理で長生きさせよう * 健康に気を遣っていても病気になることがある * モルモットがかかりやすい病気を知ろう * ケージや部屋の環境を見直して飼い主がケガを防いであげよう ・・・など
  • 鳥の親子&子育て図鑑
    -
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 次世代へつなぐ命のバトン みんなちがって、みんなスゴい! びっくり&感動!十鳥十色の子育て模様にせまる 『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』『鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑』に続く、「おもしろふしぎ鳥類学の世界」シリーズ第3弾。今回のテーマは、鳥の親子と子育てについて。種によって異なる興味深い鳥の子育てにまつわる生態と、その背景などをとおして鳥を含む生きものの多様性に触れながら、自然環境を守る重要性などに対する理解を深められます。パートナー候補への求愛行動、巣づくり、ひなの誕生から巣立ち、実はそこで終わらない巣外での子育て(親鳥によるひなへのひとり立ちサポート)まで、鳥という野生生物の緻密かつ大胆な命のつなぎ方を、いくつもの貴重な場面を切り取った写真資料とともに紹介。多種多様な鳥たちの子育てにまつわる基礎知識&びっくり雑学を、活き活きとした鳥の親子の姿、表情をとらえた写真を見ながら楽しく学べる一冊です。 ※文章すべてにふりがながふられており、小学校中学年以上対象の書籍です。 【本書の内容】 ◆プロローグ このコどこの子? ◆鳥の子育てにまつわる基礎知識  鳥たちの繁殖のふしぎをひもとく第一歩 日本で子育てをする鳥たち / 親鳥ペアの役割分担 / 繁殖期前の「大変身!」 繁殖期の鳥たちの行動 《求愛行動》《巣づくり》《交尾→産卵→抱卵》《ふ化→育雛(巣内)》 《巣立ち→育雛(巣外)》 / ひな、幼鳥、成鳥の違い 繁殖期の鳥たちを観察・撮影するときの注意 ◆鳥の親子&子育て図鑑 鳥たちの繁殖のひみつにせまる! 親きょうだいとのコミュニケーションは卵の中からはじまる オスとメスの一方が子育てに専念する鳥たちのこんな行動 オスもメスも出せる栄養豊富なミルクで子育てする鳥たち コロニーにヘルパー 子育てをサポートする鳥たちの生態 卵やひなを守るため親鳥が見せるこんな能力・行動 …など ◆この鳥たちの繁殖期 Special Feature 繁殖期の オオタカ / ハシボソガラス / スズメ / ツバメ / カイツブリ / セイタカシギ 成長くらべ シロチドリ×コアジサシ ◆〈活動エリア別〉鳥の親子のいる風景 山地・森林編 クマゲラ / アオゲラ / コアカゲラ / ヤマゲラ / ノグチゲラ …など 平地・草原編 ツミ / チョウゲンボウ / ムクドリ / ハクセキレイ / ヤマガラ …など 川・湖沼編 アマサギ / コサギ / アオサギ / ササゴイ / マガモ / バン …など 海岸・外洋編 シロチドリ / カツオドリ / コアジサシ / ウミネコ / ウトウ …など ◆コラム まさに「命をつなぐ」ペンギンミルク/動物園でのツカツクリの繁殖では… 自然教育園でのオオタカの子育て/コウノトリの復活を支えた動物園 ◆鳥の親子のいる風景 番外編① 飼育繁殖の鳥・海外の鳥  番外編② あるある!シーン集
  • 鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑
    3.5
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気になる食事メニューから からだのひみつまで 鳥たちの食まわり事情をまるっと大紹介! ※文章すべてにふりがながふられており、小学校中学年以上対象の書籍です。 あの鳥、なにを食べているの? 一般にはあまり知られていない食性、食べもののとり方、食べ方まで…食べたり食べられたりという自然界のつながりが凝縮された、鳥たちの謎多き食卓事情にせまります! 身近な野鳥の名前や特徴についてはだいぶわかるようになってきた♪という人、鳥のことがもっと知りたい!という人の好奇心にお応えする、鳥図鑑シリーズ第2弾。今回のテーマは「食」です。 微生物、藻類、植物、動物…昆虫、ミミズやゴカイ、カニにザリガニ、そのほかの陸生生物や水生生物、魚類、は虫類、鳥類、ほ乳類などなど――。鳥の食べものには動物質と植物質があり、食の対象はその種やくらす環境によって異なりますが、じつに広範囲かつ多彩です。 そんな鳥のからだは、くちばしや足や翼など、食べものをできるだけうまく採ったり捕ったりするために、さまざまな変化を遂げてきました。鳥たちはどのような食べものを、どのようにとって、どのように食べているのか。本書は、食べものの対象、種類だけでなく、その採食、捕食の流れが鳥の形態や生態も含めて見えてくる図鑑です。 【本書の内容】 ◆プロローグ 鳥の親子のごはんのじかん  スズメ/ノビタキ/メジロ/ツバメ/ハヤブサ …など ◆鳥と食べものにまつわる基礎知識  鳥たちの食のひみつをひもとく第一歩 鳥ってなにを食べているの? / 鳥のからだの消化のしくみ / 仲間と食べものの関係 形態と食べものの関係 / 生息地=食べものがある場所 渡りと食べものの関係 / 鳥と食べものと食物連鎖 ◆鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑 鳥たちの食生活のふしぎと技にせまる 生態ピラミッドの頂点 猛きん類=王者の食卓ってどんなもの? 猛きん類の代表、ワシとタカ、ハヤブサの基本的な獲物のとり方 ナイトハンター フクロウの仲間の夜型の狩りの特徴 食べものをいつも他の鳥からブンどるギャングな鳥たち ツバメの仲間ほかフライングキャッチが得意な鳥たち …など ◆〈エリア別〉鳥たちの採る捕るの瞬間!写真館 山地・森林で見られる鳥編 エゾライチョウ/サンコウチョウ/キクイタダキ/ジュウイチ …など 平地・草原で見られる鳥編 ジョウビタキ/チョウゲンボウ/ホオアカ/ベニマシコ …など 川・湖沼で見られる鳥編 カワウ/コハクチョウ/ヨシゴイ/オオバン …など 海岸・外洋で見られる鳥編 コアジサシ/ミサゴ/ダイゼン/ミヤコドリ …など ◆鳥たちの食べる実がなる樹木 鳥の世界がもっとわかる!資料集 アキグミ/イイギリ/ウバメガシ/トベラ/ハマヒサカキ/ヤマグワ …など ◆フィールドノート(自然観察ノート)をつくろう
  • 鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑
    -
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鳥のことがもっと知りたい! ※文章すべてにふりがながふられており、小学校中学年以上対象の書籍です。 鳥たちが日常的によく見せるしぐさ・行動を紹介する図鑑です。 どういう意図(目的)・状況でそのしぐさ・行動を行ったと考えられるか、その基準、指標となる代表的なものを紹介します。 写真を見ながら鳥の生態を学べる興味深い雑学集であり、鳥と人の共存がもっとスムーズになるために役立つ実用知識集です。 たとえばカラスは人を攻撃するとよく言われますが、その要因は育雛中で他者にナーバスになっているカラスのなわばりに人が知らずに侵入し、巣の近くに立ち止まったりすることだったりします。 また、野鳥のさまざまな表情やしぐさを撮影したいという人は多いと思いますが、その前提となるのが鳥の生態にまつわる知識です。 激しく威嚇行動をとっているときは近くに敵・ライバルがいるということや、同じように見えるしぐさでもこの鳴き方、一連の流れがある場合はオスからのメスへの求愛行動であるといったことを、ビジュアルとともに紹介していきます。 【本書の内容】 20のSCENE(場面・現場)の鳥たちのしぐさ・行動と それに関連するそのほかのしぐさ・行動、別の鳥の同じ現場もあわせて紹介。 COLUMNでは場面ごとのしぐさ・行動の背景など関連テーマについてもうちょい深掘り! <知しれば知るほど知りたくなる鳥の基礎知識> 鳥ってどんな動物? からだのよび方と測り方 日本で会える鳥と渡り区分 鳥のくらし方と形の関係 鳥のくらしと自然環境 <どうして? あれナニ? 鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑> どうして? あの鳥(スズメ) 、まんまる! 食欲の秋で太った? あれナニ? あの鳥(カワセミ) 、空中でとまってるよ! …など <COLUMN> 「擬態」スキルの高い鳥たち 色(個性)とりどりの求愛行動! …など <資料集> 鳥の基本のしぐさ・行動 ①羽づくろい/頭かき ②ストレッチ …など 鳥にまつわる用語解説 成長段階・役割/くらしの様式 …など <もっと知りたい!「よみとき図鑑」に登場した“あの鳥”ガイド> 86種類の鳥たちを写真付きで全紹介!!! カシラダカ/ゴイサギ/シロチドリ/アオサギ/ジョウビタキ ヒヨドリ/カワウ/スズメ/オオバン/カワセミ/コサギ…など
  • イラストでわかる日本語表現 中級[改訂版]
    -
    1巻1,679円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中級レベル(日本語能力試験N2~N3レベル)の文型&表現を使った例文を、イラストでわかりやすく解説。 日本語能力試験の「文法」対策にも。 ※本書は、2012年に発行された『イラストでわかる日本語表現 中級』の改訂版です。 改訂版では、必要な部分にふりがなをふり、文法の解説や、「他の例文」などを見直しました。 メインとなる文型&表現を使った例文とイラストに変更はありません。 「練習問題」「まとめ問題」などの変更箇所に関しては、別表をご覧ください。

    試し読み

    フォロー
  • CD付 大きな文字とフリガナと音声CDではじめる英会話 <CD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、英会話の基本を、大きな文字とカタカナのふりがな、音声CDを使いながら、覚えていく本です。 【大きな文字とカタカナのふりがな】 英文をとても大きな文字で記し、そこにカタカナのふりがなをふりました。また、ふりがなは、アクセントを太字にしています。 そのため、学びやすく、おぼえやすくなっています。 【シチュエーション別】 あいさつ、話しかけ、自己紹介といった「会話のきっかけ」をはじめ、「道を教えたり、尋ねたりする表現」「休日・娯楽の会話」「気持ちの伝え方」「日本(文化)についての会話」のような日常的な英会話を、シチュエーション別に覚えていく構成になっています。 また、海外旅行のときに必要な「レストラン」「ショッピング」「観光」などのシチュエーションでの英会話も学んでいきます。 本書は、基本的な会話だけに厳選していますので、まず英会話の第一歩として学ぶのに最適な一冊です。【なお、底本にはCDが付いていますが、電子書籍版には、CDは付録されておりません。】 ※本書は、CD付 大きな文字とフリガナと音声CDではじめる英会話」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。
  • 100日でネイティブのように話せる韓国語文法 音声解説付き
    -
    1巻1,650円 (税込)
    単語帳は即重版で5刷決定! 12万人が学ぶカンミング先生の「100日でネイティブのように話せる韓国語」シリーズ第2弾! ミング先生の音声解説と難しい説明を省いた図解で、韓国語の文法が100日で身につきます。 ◎本書の特長と使い方 【1】音声解説と図解で直感的に学習できる!  本書は難しい解説で挫折しないように、ミング先生の音声解説と図解で文字を少なめにして、感覚的に学べることをコンセプトにしています。 【2】ネイティブが会話で使う文法から学習できる!  本書は楽しく学べるように、韓国ドラマや日常会話でネイティブがよく使う表現を選んでいます。また、丁寧語とタメ口の両方の例文を掲載しています。 【3】1日1表現で、ふりがな付きだから、無理なく学習できる!  時間が無い方、初心者の方でも少しずつ学習できるように、1日1つの文法をテーマにして、単語や例文にはふりがなを付けています。 ※音声データは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることでダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。
  • 電気教科書 第二種電気工事士[筆記試験]合格ガイド 2016年版
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】第二種電気工事士[筆記試験]の「一番ラクに勉強できる」参考書です。勉強が苦手な人でもこれなら大丈夫!「ここだけは覚えよう!」で試験に出るところが一目瞭然。難しい用語や単位には「ふりがな」を振り、わかりにくいところは欄外でポイント解説。平成27年度の試験問題と詳しい解説をカラーで掲載するとともに、平成22~26年度の7回分の試験問題・解答・解説をWebダウンロードで提供しています。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 電気教科書 第二種電気工事士 [筆記試験]合格ガイド 2014年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 大好評! 真っ赤な表紙の「一番やさしい教科書!」 第二種電気工事士は、電気工事を行う技術者が取得しなければならない国家資格です。取得には筆記試験と実技試験に合格する必要がありますが、本書は「筆記」試験に合格していただくための学習書です。 試験に出るところは、各節のはじめにある「ここだけは覚えよう!」で一目瞭然。初心者の方もスイスイ読めるよう、本文では難読用語や単位などに「ふりがな」を振り、欄外に「用語解説」や「ポイント解説」をおきました。練習問題もたっぷり。重要な過去問題や著者オリジナルの問題を、節ごと・章ごとに収録したほか、平成25年度上期・下期の試験問題と詳しい解説も掲載しました。 さらに、2014年版ではいっそうの読みやすさ・親しみやすさを目指して紙面をリニューアル。毎日の仕事で忙しい方、勉強が苦手な方にもおすすめの一冊です! (電子書籍版には赤いシートは付属しておりません) ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • サンタクロースは空飛ぶ宅配便ではありません
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 三太くんは「黒須三太」という名前。1年生の間に「三太くんに手紙を書けば、クリスマスにほしいものがもらえる」とうわさがたっていて……今日も学校のくつ箱に手紙が入っています。そんなある日、トナカイが現れ、「今年はあなたがサンタクロースに指名されました」と。なんと、本物のサンタクロースは行方不明? すべての漢字にふりがなつきで読みやすい、楽しいクリスマスのお話。クリスマスプレゼントにもぴったりです。
  • にゃんこ大戦争でまなぶ!世界の国
    5.0
    ----- あっという間にシリーズ累計12万部突破! 絶好調の『にゃんこ大戦争でまなぶ!』シリーズ、 第4弾は、ついに…『世界の国』が登場にゃ! この1冊で、にゃんこたちと一緒に世界に羽ばたくにゃ。 ----- 【特長1】クスっと笑えるにゃんこたちの「会話」。 ネコ&オタネコが主要60カ国を巡りながらくり広げる 楽しい会話で各地の特色がまるわかり。 今回もバリエーション豊かなにゃんこたちがたっぷり登場! 【特長2】楽しい「クイズ」たっぷり。 主要国の「ご当地にゃんでもクイズ」や各地の「ミニクイズ」、 そして「州ごとのまとめクイズ」もたっぷりの全216問! 1人でも友達や家族と一緒でも、クイズを出し合えば、世界の国がどんどん好きになる! 【特長3】筑波大学教授・井田仁康先生の監修による、ポイントをおさえた内容! 教科の監修は、地理教育のプロフェッショナル・筑波大学教授の井田仁康先生! 各国の「自然」「産業」「歴史」「グルメ」「くらし・文化」などの 重要ポイントがすっきり分かります。 さらに、大人でも説明が難しい「資本主義って?」や「世界三大宗教って?」など、 世界のことがますます分かるコラムも収録! 【ほかにも魅力満載】 ★巻頭ににゃんこ大戦争オリジナルの「ミニ世界地図」を収録 ★全てフルカラーで写真たっぷり ★すべての漢字にふりがなつき・巻末には便利なさくいんつき 小学生から始まる「世界の国」学習の予習・復習に! 中学受験の準備に! そして大人の学び直しや教養に! 大人も子どもも、にゃんこたちと一緒に世界一周を楽しんで、一生役立つ知識を身につけましょう!
  • 超人気ARPG最強攻略ガイドVol.3
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトダンジョンズを完全攻略! ふりがな付き! Chapter1 スタートガイド ゲームの導入、画面の見方、各施設の解説など、マインクラフトダンジョンズの基本を丁寧に紹介。 Chapter2 プレイガイド 装備の集め方、バトルの基本、ダンジョン周回のセオリー、オススメ装備ビルドなど攻略情報満載。 Chapter3 ダンジョンガイド 大陸編 基本コンテンツの大陸編を徹底攻略。フローチャートやドロップアイテムリストを掲載。 Chapter4 ダンジョンガイド DLC編 追加要素であるダウンロードコンテンツも網羅。こちらもチャートやドロップアイテム掲載。 Chapter5 古代狩りガイド 古代狩りの基礎知識、登場モブ一覧、ルーン文字逆引きなど、装備集めの極意を徹底指南。 Chapter6 ザ・タワー 最新コンテンツであるザ・タワーを攻略。内容更新にも対応する攻略理論をリプレイ形式で紹介。 Chapter7 シーズンアドベンチャーガイド 有料部分を含めたアンロック要素をすべて紹介。課金するかどうかの判断に使おう。 Chapter8 装備品・モブデータ 装備品とモブデータを一挙公開。これらを熟知すれば、ダンジョン攻略はよりスムーズに。
  • はじめての赤毛のアン アイスクリームのピクニック
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中で愛されている『赤毛のアン』。 長いお話ですが、実は、1章ずつがとても楽しい物語になっています。 小さいお子さんでも楽しめる、とびきり楽しいお話をえりすぐり、素敵な絵とともにお届けします。 読み聞かせや、はじめてのひとり読みにもぴったりです。 もちろん、アンが大好きなあなたもぜひ! *3年生以上の漢字にふりがなつき *人気絵本作家の美しいイラストが楽しめる、オールカラーの55ページ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • にゃんこ大戦争でまなぶ!47都道府県
    -
    超人気ゲームの『にゃんこ大戦争』から、大充実の学習書が登場! クスっと笑える会話とクイズを楽しみながら、にゃんこたちと一緒に47都道府県を攻略! 全ページフルカラーで写真やイラストがたっぷり。すべての漢字にふりがな付き。 小学生の社会の予習・復習にはもちろん、家族旅行の時にも役立つことまちがいなしの1冊です。 【特長1】 クスっと笑えるにゃんこたちの「会話」。 都道府県ごとにくり広げられるにゃんこたちの会話は、どれもクスっと笑えるものばかり。楽しい会話を読むうちに、都道府県の特色がみるみるわかります。 【特長2】 楽しい「クイズ」がたっぷり。 都道府県ごとの「ご当地にゃんでもクイズ」や、地方ごとの「まとめクイズ」が大充実。 1人で楽しむのはもちろん、友達や家族と一緒にクイズを出し合って楽しめば、どんどん都道府県のことが好きになること間違いなし! 【特長3】小学校の社会科専門の先生監修による、ポイントをおさえた内容。 教科の監修は、国立筑波大学附属小学校で社会を専門に教えている現役の先生。 「自然」「産業」「歴史」「伝統文化」のジャンルごとのポイントをおさえた地図で、「これだけは」という重要ポイントがすっきり学べます。 ページをめくるたびに、にゃんこたちと都道府県をどんどん攻略していける楽しい1冊で、大人になってもずっと役に立つ都道府県の知識を身につけましょう。
  • いちばんたのしい!みんなで遊べるゲーム67
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもだけで遊べちゃう! 友達と、兄弟と、小さいお子さん同士でも! 2人から大人数でできる! 「おうち」「公園」「学校」「移動中の乗り物」 場所別インデックス付き! ふりがな付きで読みやすい! 【おとなの方へ】 子どもが子ども同士で遊ぶことによって社会性やコミュニケーション能力が育まれます。 勝ち負けにこだわるよりも、まずはゲームを楽しませてください。 飽きてきたらオリジナルのルールを作れば、遊びの幅はぐんと広がります。 たまには家族や親戚みんなで遊ぶのもいいですね! アプリやオンラインゲームでは味わえない「頭を使う」「体を動かす」楽しさをぜひ! 【第1章リズム感&瞬発力をきたえるゲーム】 体幹や反射神経がものをいうゲームだよ。 頭も体も動かすよ! ・目かくし足ぶみゲーム ・新聞紙島 ・時限ばくだんゲーム ・リズムしりとり ・タオルとり…etc. 【第2章いっしょにやると仲よくなれるゲーム】 友だちと力を合わせてチーム対向で行うゲームがいっぱい。 作戦を練ったり、リーダーを決めてチーム力をアップしよう! ・背中伝言ゲーム ・輪くぐりリレー ・ふうせんラリーゲーム ・しっぽとりゲーム ・シーツでふうせんポーン…etc. 【第3章相手の気持ちを考える心理ゲーム】 相手の動作や会話から答えを推理するゲームだよ。 きみの演技力が試される! ・私はだれでしょうゲーム ・ポーズ合わせゲーム ・インディアンポーカー ・4つのヒント…etc.
  • キラリモンスター ちょっと変わった偉人伝
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての人に宿っている“自分らしさ”がモンスターになった! その名も、キラリモンスター!! “ちょっと変わった”偉人たち15人と キラリモンスターの人生は、 泣いたり笑ったりで波乱万丈!? 仕事や人生のヒストリーをたどりながら、 個性や生き方を探す“進化”のヒントを探してみよう! 今活躍する大人たちの人生は、 あなたの“自分らしさ”をきっと後押ししてくれる。 【登場する15人の“ちょっと変わった”偉人たち】 HIKAKIN 原ゆたか 冨永愛 いわいともひさ 奥村心雪 家入一真 渋井弘美 渡辺直美 井本陽久 動く城のフィオ 河瀨直美 ARuFa 澤田智洋 本木恵介 吉藤オリィ (敬称略/登場順) 15人の偉人たちの人生を通して、 仕事や生き方を学ぼう! ====================== HIKAKINさんは子どもの頃、 こだわりが強すぎてチームワークが苦手だった。 ↓大人になると↓ 一人でこだわりを活かせる YouTubeクリエイターの道へ! 奥村心雪さんは子どもの頃、 口より先に手が出ちゃう暴れん坊!? ↓大人になると↓ その手で世界を作りだし、 サンリオのシナモロールをデザイン! 家入一真さんは子どもの頃、 怖いことから逃げ出しちゃう。 ↓大人になると↓ 自分とみんなの逃げ場を作る起業家に! ====================== ☆全て漢字にふりがな付きで小学生から読める☆ 69万部超えのベストセラー『こども六法』を企画した著者が、 「大人になることが楽しみになるように」 「周りと違っても自分に自信を持てるように」 と、15人の偉人全員に取材をし、書き上げたストーリー。 失敗して、迷いながら進んできた偉人たち。 偉人の人生を見れば、自分の未来が明るくなる。 偉人のメッセージが、自分の心を軽くする。 ページをめくるたびわくわくする、全く新しい偉人伝です。
  • 小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「お勉強感ゼロ」でプログラミング的思考力が身につく! 無料で使えるプログラミング学習サイト「Scratch」で作れる作品を16個収録。 多種多様な作品を作るなかで 「物事を順序だてて考えるコツ」 が身につくので、いつのまにか 「論理的思考力」がぐんぐん高まります。 また、本書はただのプログラミングテキストではありません。絵を描いたり音を鳴らしたりストーリーを作ったりといろいろなことができるので、 子どもの「得意」もどんどん伸ばせます。 さらに、すべての作品にチャレンジ問題10問付き! ただの体験で終わらせず、 子ども自身の「創作」につながります。(チャレンジ問題の解答・解説はPDFダウンロード方式) 座標や関数といった内容も、小学生でもわかるようにていねいに解説。 漢字にはふりがな付きなので、お子さん一人でも読んで取り組めます。 【ご購入の前に】 本書はパソコンでのインターネット接続環境があることを前提に作成されています。 〈Scratchのバージョン〉ブラウザ版バージョン3 〈推奨ブラウザ〉Chrome(バージョン63以上)、Edge(バージョン15以上)、Firefox(バージョン57以上)、Safari(バージョン11以上)
  • ESSENTIAL JAPANESE GRAMMAR for 60 days  Let’s pass the N4
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 The Indirect method grammar book for learners of Japanese. ‘Essential Japanese Grammar for 60 days’ -written by native Japanese speaker- explains N5 & N4 grammar in plain English, and its basis is English concept, therefore, it’s different from what used to be that translated from Japanese concept. However, this book is not only for the native English speaker, but also for the non-native speaker who has learnt basic English. It has many features, two-page spread, constructed 1 study for 1 grammar basically, clear and appealing layout, simple explanations, much Kanji with Hiragana -pronunciation character-, various practices and free compositions. You can use this book as a textbook, dictionary or supplemental book as you like. Let’s achieve your success in passing N4 with this book! ‘Essential Japanese Grammar for 60 days’は、ネイティブ日本語講師がN5・N4相当の日本語文法をやさしい英語で説明した練習問題付きの文法書です。そのため、英語の母語話者はもちろん、基礎的な英語を学習した非母語話者も本書で学ぶことができます。 また、従来のコンセプトとは異なり、英語の概念を基に作られた点が本書の大きな特徴です。更に、見開きページ・基本的に1課に1つの文法・見やすいレイアウト・簡潔な説明・ふりがな付きの多数の漢字・様々な練習問題、そして、課の最後に自由記述練習といった特徴にも注目です。 学習者の皆さんは、本書をそれぞれの用途ごとに教科書として、辞書として、そして、補助教材として使うことができます。さあ、本書でN4の合格を目指して頑張りましょう!
  • ネ申Excel まとめて撃退!7つの改善術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「1つのセルに1文字とは、なぜこんなに入力しづらいんだ!」 「何このExcel方眼紙は?」 「文字を入れるとセルからはみ出るぞ!」 「せっかく書いてもらったのに、入力しなおし?」 会社や取引先とやり取りするExcel書類に不満はありませんか? とにかく嫌われるのは、紙の書類のような体裁そのままの「ネ申Excel」です。 見栄えばかりよく、入力する人にとってはとにかく使いにくいExcelがこう呼ばれます。 企業はもちろん、官公庁や自治体、身の回りでもよく見かけます。 Excelを方眼紙としてレイアウトを組む「Excel方眼紙」も、不便に感じることが多い文書の一つです。 こうしたネ申Excelは、Excelの基本機能をちゃんと活用すれば劇的に使い勝手がよくなります。 例えば、「名前を入力すれば、自動的にふりがなが付く」「社員番号を入れたら、名前や所属が勝手に表示される」「入力し忘れがあると色が変わる」「製品名を数を入れると見積額を自動計算する」――。 こうした、Excelに改善するための方策を7つのポイントで紹介します。 「営業週報」「PC利用申請書」「見積書」「人事評価」といった、よくあるExcel文書の作例を題材に、50以上のテクニックを、具体的な手順に沿って学べます。 Excelを使って仕事をする、あらゆるビジネスパーソンが知っておくべきノウハウを学べます。 まずは「脱・ネ申Excel」を実践することから、業務改善を始めましょう。
  • 電気教科書 第二種電気工事士[筆記試験]合格ガイド 2015年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 第二種電気工事士試験の「一番ラクに勉強できる」参考書です。 「ここだけは覚えよう!」で試験に出るところが一目瞭然。難しい用語や単位には「ふりがな」を振り、わかりにくいところは欄外でポイント解説。重要なことがらは節ごと・章ごとの練習問題でしっかり復習できます。 巻末には平成26年度上期・下期の試験問題と詳しい解説を掲載。さらに、過去7回の試験の問題・解答・解説をWebダウンロードにて提供。過去問題集としても使える充実した内容です。 ※ダウンロード期間は2016年1月31日までです。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 留学生のためのかんたんWord入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,留学生のためのWordのやさしい入門書です。日本語専門学校を卒業した程度の学生を対象にしています。漢字ができない読者のため,はっきりとした見やすい総ルビになっています。また,入力する文字にも,ふりがなを振ってあります。Wordの学習では,文書を作りながら学べるよう,豊富なサンプルと練習問題を用意しています。サンプルは現役の専門学校と大学の先生による教材なので,学習はもちろん,日本の習慣,マナーなど,身近で役立つ例になっています。また,ローマ字対応表,IME,キーボードやパソコン操作の基本も盛り込んでいます。
  • 留学生のためのかんたんExcel入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,留学生のためのExcelのやさしい入門書です。日本語専門学校を卒業した程度の学生を対象にしています。漢字ができない読者のため,はっきりとした見やすい総ルビになっています。また,入力する文字にも,ふりがなを振ってあります。Excelの学習では,触りながら,作りながら学べる実習形式です。本書で表の作成や表計算,関数の基本が学べます。豊富なサンプルと練習問題を用意しています。サンプルは現役の専門学校と大学の先生による教材です。身近なものや役立つものになっています。また,ローマ字対応表,IME,キーボードやパソコン操作の基本も盛り込んでいます。
  • かしこく育つ おんどく+よみきかせ かがくえほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かがくに興味がある幼児向けの絵本。分かち書きでカタカナにもふりがなつきなので、ひらがなに興味を持ち始めたらすぐに音読にチャレンジできる。様々なテーマ別に全23話のおはなしを収録し、興味を広げる解説やクイズも充実。QRコードでアクセスできる“うごくえほん”動画で読み聞かせもできる。
  • かしこく育つ おんどく+よみきかせ いきものえほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いきものが大好きな幼児向けの絵本。分かち書きでカタカナにもふりがなつきなので、ひらがなに興味を持ち始めたらすぐに音読にチャレンジできる。様々なテーマ別に全23話のおはなしを収録し、興味を広げる解説やクイズ、図鑑も充実。QRコードでアクセスできる“うごくえほん”動画で読み聞かせもできる。
  • 早すぎた天才 知られてないけど、すごかった
    4.0
    1巻1,595円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代よりも早く才能を発揮してしまった、 「早すぎた天才」の話―― 20万部突破『失敗図鑑』の著者による最新作 ◎思いつくのが早すぎた 二宮忠八 あのライト兄弟より早く、飛行機のしくみを発見! していたのに、 協力者にめぐまれず先を越されてしまった ……という話を、謎の紙芝居屋さんが教えてくれる ◎ユニークにするのが早すぎた ファーブル 『昆虫記』があまりにユニークすぎて、 「重さが足りない」と言われ、 まわりからおもしろさを理解されなかった ……という話を、セレブのフンコロガシが教えてくれる ◎楽しく読める、エンタメ読み物です ☆10歳から読める! 全漢字にふりがなつき ☆自分に自信が持てないお子さんへのプレゼントにも 知らなかったけど、あの有名な偉人も、 生きているうちはなかなかみとめられなかった。 ぜんぜん知らないけれど、こんなすごい人がいたんだ。 そんな天才の人生を知ることができる一冊。
  • 失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
    4.1
    1巻1,595円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すごい人ほどダメだった! 読めば勇気がわいてくる、新しい心の教科書 ピカソ、絵を見せて 「意味わからん」 と言われる。 ☆10歳から読める! 全漢字にふりがなつき☆ ☆最近失敗して、落ち込んでいるお子さんへのプレゼントに☆ ☆「忘れる」「遅れる」「ウソをつく」… 子どもによくある失敗の直し方も紹介☆ 失敗エピソードだけにとどまらず、 子どもを勇気づけるための「心の教え」もそれぞれに掲載。
  • マインクラフト最旬コマンド 総まとめ帳 2023
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも、マインクラフトのコマンドを極める! 本書はマイクラのコマンドについて、基礎からわかりやすくまとめた1冊です。 【目次】 第1章 コマンドの基礎 第2章 コマンド活用術 第3章 コマンドブロック活用術 第4章 便利なデータ集 第5章 さまざまな建築術 マインクラフトをもっと楽しむためにマスターしたいのが ゲームの設定や機能を自由に操作できる「コマンド」。 コマンドが使いこなせるようになると 「Mob をまとめて倒す」「リスポーン地点を完全に固定する」 「時間帯を自由に変更する」「天気を固定する」「建物を別の場所にコピーする」 「預言者のように海を割る」「効果音を再生する」など、 普通にプレイしていたらできない、夢のようなことが可能になります。 また、さまざまな条件を指定してコマンドを実行できる 「コマンドブロック」を利用すれば 「投げたら戻ってくる便利な炎のブーメラン」 「空から裁きの雷を降らせる最強の弓」 「投げると爆発する雪玉の形をした手榴弾」 「ロケットランチャーのように爆発する矢を放つ弓」など ド派手な凄ワザもあっという間に実現できます。 さらに、お役立ちデータ集、 巻末には「吹抜けがあるモダンな家」 「秘密基地風ふうツリーハウス」などの建築法も伝授! 全ページカラーで、実際のゲームのシーンを使って解説しているので 見やすさ&わかりやすさも抜群です! 全ページふりがな付き。
  • 親子で読みたい! 知りたい! 学びたい! 星と星座のふしぎ
    -
    1巻1,540円 (税込)
    「星」と「星座」にまつわるふしぎをいくつか取り上げて、可愛いイラストや図版を盛りこみながら解説した1冊。難しい用語や言葉には、フリガナをふっているので、小学4年生レベルなら大丈夫です。星や星座のなりたちから、彗星と流れ星の違い、有名なギリシャ神話と世界各地の伝説まで…。謎にみちあふれた天空の世界を親子でいっしょに楽しみながら学ぼう。プラネタリウムのデートを素敵な時間にしたいカップルにもオススメ!
  • 《中世ヨーロッパ・サバイバル》のろわれた伝説の城から大脱出 生死を決める131の分かれ道
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【感想も続々!】 ・3回死んじゃった……。まだゴールできてないけど、もう死なない自信はある。  選ぶときにドキドキするのが面白かった / 10才・小学4年生 ・ふつうの迷路とちがって先が見えないから、1ページめくるのが一発勝負でドキドキしました。  よろいを着る順番を初めて知れたのもよかったし、聖剣エクスカリバーが出てきたときはテンション上がった。  ぼくは2回、弟は1回死にました!/11才&9才・小学5年生&3年生 2022年、いちばん売れた脱出ゲームブック、待望の第2弾! おうちにいながら世界遺産で脱出ゲームができる本。 【舞台】A.D.1389。いまから600年前の中世ヨーロッパ 【ルール】待ち受けるのは、生死を決める131の分かれ道。キミの選択で、脱出ルートや結末が変わる!!「紋章のたて」のお告げによる強制イベントも発生! 【対象年齢】ふりがなつき!小学校高学年から大人まで、学べて楽しいゲームブック。世界の歴史や世界観も学べます。 まちがえたら永遠に閉じこめられてしまう。 A.D1389。舞台はいまから600年前の「中世ヨーロッパ」。 そして、この本の主人公はキミだ。キミの選択で脱出ルートや結末が変わる。 キミがとらえられたのは、絶大な権力をほこる貴族の巨大な城塞。 騎士、めしつかい、司祭、芸人、錬金術師……。 善良で誠実そうな仮面のうらに、野望やうらぎりをかくした人々が次々にキミをためす。 罪をおかした者はさらし台につながれ、 利用価値のない囚人は、地下牢でわすれられてそのまま……。 キミを待ちうけるのは、たとえばこんな選択だ。 外が見える出口があった。鉄ごうしがはまっている ▶鉄ごうしをおす ▶見つかるかくごで引き返す 吟遊詩人が話す「アーサー王と円卓の騎士」の剣の名は? ▶ランスロット ▶グネヴィア ▶エクスカリバー 礼拝堂で司祭を見かけた ▶助けを求める ▶にげる ▶地下牢につき落とす 勇気をもって大胆に、そしてぬけ目なく、正しいと思う選択肢を進めば、きっと脱出できる。 時に「紋章のたて」のお告げにしたがうこともあるだろう。 キミが無事に脱出できることをいのる。
  • 中学・高校6年分の英作文が10日間で身につく本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★累計23万部突破! やり直し英語の第一人者が送る大人気シリーズ! ! ★本当に役に立つ! 話せるようになるための英作文! ! この本は、英語があまり得意ではない方でも、英作文がやさしくイチから学べる本です。 これからますます「話す」ことが必要な時代に「どうして英作文?」と思った方もいるかもしれません。 しかし、実は英作文こそ英会話の練習にぴったりなのです! 英会話は「英文をあたまの中で作る」+「文を声に出して伝える」という2つのステップをクリアする必要があります。 外国人を目の前にして、いきなりそれをするのは大変ですね。 でも、英作文なら自分のペースでどちらも練習することができます。 だから、英語をゆっくり学びたい人にはもちろん、 英語を話したい人にも、英作文はおすすめなのです。 ★本書の使い方 1ページ目 やさしい文法説明 2ページ目 練習問題 3ページ目 問題を解くためのヒント 4ページ目 答え+英語らしく発音するためのポイント 本書は1つの項目ごとに、このような作りになっています。 まずは練習問題をといて、じっくり理解しながら英文を作る練習をしましょう。 4ページ目で答えあわせをしたら、著者オリジナルのルビ(ふりがな)のとおりに発音してみましょう。 書いてあるとおりに読むだけで、あっという間にネイティブのような発音をすることができます! 作文と発音の練習をくり返すことで、 英語力だけでなく、英会話力も伸ばすことができます。 ★このような方におすすめです ・中学でも高校でも英語が苦手だった。 ・英語を話せるようになりたい。 ・TOEICのスコアを上げるために文法をマスターしたい。 (TOEICの文法問題は「高校2年レベルの文法力」が必要です) ・英語が苦手でなんとか成績を上げたい。
  • 住みたくない星ずかん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宇宙には「やばい星」がたくさん。ほかの星をこわす死んだ星や、三つ子の太陽の星、熱い鉄の雨が降る星など。ときに巨大弾丸を放つ星や、超こうそく回転する星に住んだらどうなる? 少年レン君・宇宙人の新人不動産屋フドちゃんと、びっくりするような60の星に行ってみよう。イラストと全漢字にふりがな付きの文章で、星の不思議がよくわかる!「星って何?」という身近な疑問や、星のデータ情報も満載。
  • Nintendo Switch 超人気ゲーム最強攻略ガイド完全版Vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023-24年度対応最新版!Nintendo Swtich版をとことん研究した一冊!大好評につき第2弾発売! 320ページフルカラー&ふりがなつき! ◎バージョン1.20最新速報! ◎びっくりスクープ!!氷だけで世界最速通路ができた! ◎「桜の木」「クリーパー雪」「デカ雪だるま」おもしろ春冬建築 ◎サバイバル戦闘も上達する!マイクラでeスポーツ入門 ◎すぐ完成レッドストーン装置 ◎Switchでできる最新裏ワザ ●INDEX SPECIAL1 2023年アップデート特集 ブーブーと鳴くピグリン頭、登場! SPECIAL2 クラフターに学ぶ春冬建築入門 Switchでかっこいい建築を作るコツ! SPECIAL3 マイクラでeスポーツ大会! サバイバル戦闘がうまくなる! CHAPTER1 コマンドなしでマイクラ裏技 チェストを赤くラッピング! CHAPTER2 サバイバル攻略2023 今行くべき構造物はここ! CHAPTER3 レッドストーン入門 新追加の本棚を回路に! CHAPTER4 おもしろレッドストーン建築 ピグリン10匹分の最強ガチャ! CHAPTER5 インテリア入門 Switchで作りやすい室内装飾のルール CHAPTER6 コマンドですごいワザ SwitchでOK!透明水槽できた! CHAPTER7 サバイバルアイテム事典 注目アイテムのすべて! CHAPTER8 マインクラフトいきもの事典 ラクダでゾンビのざんねんなトコ、発見! CHAPTER9 マインクラフトデータ集 最新バージョン1.20対応レシピ
  • にゃんこ ことわざ・慣用句
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube登録者数、約22万人! 可愛いにゃんこの姿に癒やされながら、 一生ものの表現力を身につけられる! 「足が棒になる」「鎌をかける」「青菜に塩」「高みの見物」「帯に短したすきに長し」……、重要なことわざ&慣用句を、愛らしいにゃんこたちと一緒に覚えられる、最強に可愛い学習書が誕生しました。 掲載していることわざ・慣用句は全部で300以上! 基本的なものから、ちょっぴり難易度が高いものまで、様々な種類のことばをバランスよく盛り込んでいます。 著者は、登録者数約22万人の大人気にゃんこYouTuber 、つむチャンネル。氏。 フォロワーの心を鷲掴みにしている、つむ・むぎ・マロら、愛くるしいにゃんこたちの姿を、本書でもたっぷり堪能できます。 監修を務めるのは、国語講師・ベストセラー作家の吉田裕子氏。最強のタッグで、楽しみながら賢くなれる一冊を届けます。 すべての漢字にふりがなを振っていますので、小さなお子さまでも安心して読むことができます。もちろん、大人の方にもおすすめの一冊。愛くるしい猫の写真に、キュンとしたり、ほっこりしたり、クスリとしたりしながら、日本語の楽しさを味わうことができるでしょう。 可愛いにゃんこたちと一緒に、「一生ものの表現力と語彙力」を身につけましょう!
  • ディズニー みんながみている にんきのえいが10話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディズニー映画で特に人気の作品をより抜いた、読み聞かせできる絵本です。 映画の名シーンを使用し、読みやすい文章で構成されています。 2022年夏に公開された話題作『バズ・ライトイヤー』も特別収録。 はじめてのひとり読みにもおススメです。 読書が苦手なお子様にも、手に取りやすいふりがなつき。 ディズニーの名作映画、11本を収録。 <ラインナップ> 順不同 1:『バズ・ライトイヤー 』(2022年公開) 2: 『ミラベルと魔法だらけの家 』(2021年公開) 3:『ズートピア 』(2016年公開) 4:『アナと雪の女王』(2013年公開) 5:『 リメンバー・ミー』(2017年公開) 6:『 ファインディング・ニモ』(2003年公開) 7:『 美女と野獣』(1991年公開) 8:『 トイ・ストーリー』(1995年公開) 9:『 モアナと海の伝説 』(2016年公開) 10:『 モンスターズ・インク』(2001年公開) 11:『 リトル・マーメイド』(1989年公開) 計11話 ふりがなつき 3歳から ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

最近チェックした本