簡単で作品一覧

非表示の作品があります

  • 植物と暮らす 春夏秋冬のハーバルレシピ
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私達の身体や暮らしをサポートしてくれる成分を秘めた植物、ハーブ。 食事や美容、家事など、様々なシーンで活用されています。 ガーデナーが紹介するハーブのレシピで毎日の暮らしを心地よいものに。 自分で育てたハーブを活用することは、生活に楽しみを生み出します。 わたしが庭仕事の合間に活用してきたレシピ。 どれも簡単で、忙しい毎日に手軽に取り入れやすいものです。──本文より ■内容 はじめに  レシピで使用するもの・注意事項/ハーブ栽培の心得・はじめ方 用途別ハーブの種類/基本のハーブ/植物の育て方/ハーブの収穫法 ハーブの乾燥と保存法/チンキ/浸出油  【春】  春の庭仕事/春、ハーブの育て方/春の代表的なハーブ/春のフレッシュナー/ハーブの蒸気吸入 ネトルのポタージュスープ/新芽のサンドイッチ/お花のサラダ/ヨモギ団子/ドライハーブで淹れるカモミールティー 植物の水彩スケッチ/ハーブの染め物ローズマリー染め/ほか 【夏】 夏の庭仕事/夏野菜を育てる/夏の代表的なハーブ/南国ハーブを育てよう/ラベンダー浸出油のマッサージオイル 月桃の化粧水/手作りパック/夏のデオドラントケア/虫よけスプレー/ハイビスカスのコーディアル 青梅とレモンバーベナとスパイスのシロップ/レモングラスのフレッシュハーブティー/靴用サシェ ハーブのキッチンスワッグ/抗菌スプレー/猫のトイレ掃除/ほか 【秋】 秋の庭仕事/秋まきハーブの種まき/球根植物を育てる/エディブルフラワーを楽しむ/秋の代表的なハーブ ハーブのパウダーシャンプー/スギナのリンス/椿油とローズマリーのヘアーオイル/チンキのうがい薬 のどを守るはちみつシロップ/ハーブソルト/ハーブバター/ハーブ味噌/コリアンダー塩麴/スパイラルブーケ あけびとレモングラスのかごあみ/ハーブのキッチンソープ/ほか 【冬】 冬の庭仕事/ハーブの万能軟膏/アロマのバスソルト/ハーブのバス用抽出液/米ぬかとドライハーブのカイロ エキナセアのチンキ/ハーブとスパイスのホットワイン/ハーブと常緑樹で作るクリスマスリース レモングラスの正月飾り/アロマが香る重曹掃除/ほか ■著者について 伊能 美緒(いのう・みお) ガーデナー/祖父の影響で無農薬栽培に関心を持つように。 造園会社・園芸店・植物公園などで造園、運営補助などを行う。 その後、有機栽培での庭づくり、メンテナンスなどを提案する店・KoHo Harb&Gardenを設立。 個人宅の造園や、ハーブ・園芸教室を開催。また自身の農場にてハーブの栽培もおこなう。NHK趣味の園芸にも度々登場。
  • ウイルスの進化史を考える~「巨大ウイルス」研究者がエヴィデンスを基に妄想ばなしを語ってみた~
    -
    1巻2,420円 (税込)
    このご時世,ウイルスの本がちょっと刊行されてきたものの,「ウイルスの進化」をメインに扱った本はない。 その理由はおそらく簡単で,ウイルスの進化を研究する研究者がそれほど多くないことに加え,その進化のあらましの正確なところを,じつは誰も知らないからである。 まあ,誰も知らないというのはじつは言い過ぎで,研究をしている人は,さまざまなエヴィデンス(そのほとんどは分子系統学である)をもとにある程度の推測を行い,論文として発表しているわけだけれど,あくまでもそれは推測であって,真実をそのまま表しているわけではない(そんなことを言ったら,すべての生物学の分野がそうなのだが)。 だから,それをあたかも分かったかのような顔をして本を書くなどという危険な行為を,誰もしたがらないのである。 それをあえて行おうというのが,本書である。 「インフルエンザウイルスはどのようにインフルエンザウイルスたり得たのか?」 「コロナウイルスはどうやってRNAウイルスのなかから生じてきたのか?」 ウイルスの進化史を広い視点で見ると,そこにはどんな世界が広がっているのだろう?
  • 「食べたことない! 感動の野菜料理」 オレンジページCooking野菜 2022
    -
    〈未知のおいしさ〉の野菜料理に出会うなら。 いつもの野菜の味わいが変わる料理家の知恵、旅気分が味わえるサラダ、新顔野菜のトリセツ、究極のフライドポテトetc. いつだっておいしく、たっぷり食べたい野菜の「新しい味わい方」に出会える一冊。普段のおかずには「野菜献立&ワンプレート」付録を役立てて。 ------------------------------ 【特集】食べたことない! 感動の野菜料理 ・目からウロコの技が続々 藤井流! 新しい野菜の食べ方 ・新しい味との出会いにときめく 植松良枝さんの旅するサラダ ・見た目も、味も驚き! ワタナベマキさん、野菜をまるごと炊き込む。 ・ぐっち夫婦が実食レポート 新顔野菜のトリセツ ・簡単で、気がきいてる 若山曜子さんの野菜でApéro ・じゃがいも×油=正義。 究極のフライドポテトを求めて ・地味だけど、やっぱ使える憎いヤツ。 わがいとしの「玉ねぎ」レシピ ・しなしな、ぶよぶよ、スカスカ……etc. この野菜、まだ食べられる? - 連載 - 【大人女子の偏愛メシ。】[五食目] セロリたっぷりキーマカレー 【ナイショにしたい格上げ調味料】 愛之味マーラージャン 【編集部員が愛用中〈オレぺ通販、これがイチ推し!〉】 キングパン・18㎝ 【亜希の「ふたが閉まるのか?」弁当】 いつもよりキモチ野菜多め編 【arikoのお店気分でワンプレートDish】 キャベツとベーコンのオープンサンド/まるでサラダなスパゲティ/メープルバターのくるくるパンケーキ 【いちばんやさしい、作りやすい。飛田和緒の魚料理】第九回 鯛/さわら/やりいか 【特別付録】野菜たっぷり 献立&ワンプレート 100 recipes ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • NHKきょうの料理セレクション 藤井恵のシニアのからだ元気レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラクしておいしく、健康キープ! 元気で長生きするための基本は、毎日の食事。今、何をどう食べるかで、この先の健康が大きく左右される。管理栄養士でもある著者は、50代半ば。45歳くらいから体の不調や変化を感じはじめ、以来、健康でおいしく!をより意識した食事に完全にシフト。心がけているのは、たんぱく質やカルシウムをしっかりとること、腸によい食事、そして減塩。毎日コツコツと続けていると、体が喜ぶのがわかるという。「筋肉を増やして、元気に!」「骨を丈夫に、強く!」「腸の働きをよくして、健康に!」「ひと工夫して、おいしく減塩」の4つを柱に、シニアがとりたい栄養素や食事のポイントを押さえた、簡単でおいしいレシピをたっぷり紹介する。 〈目次〉 art1 筋肉を増やして、元気に! たんぱく質を多く含む食品 豚ヒレ肉の焼き南蛮/サラダチキンのスプラウト添え/えびと豆腐のチリソース/厚揚げと野菜の卵焼きほか Part2 骨を丈夫に、強く! カルシウムを多く含む食品 さばと小松菜のオイスターソース炒め/ひじきのいり豆腐/うなぎの炊き込みご飯/いわしのつみれ汁ほか Part3 腸の働きをよくして、健康に! 腸内環境を整えるのに役立つ食品 みそヨーグルト豚カツ/納豆ハンバーグ なめこソース/わかめの肉巻き梅照り焼き/さば缶キムチチゲほか Part4 ひと工夫して、おいしく減塩! うまみ成分を含む食品 牛肉じゃが/白菜、豚肉、しめじのとろみ炒め/チンジャオロースー/ささ身のピカタほか ○不足しがちな栄養素を補う つくりおき副菜  わかめのクタクタ煮/きのこと大豆の塩酒蒸しほか ○体の調子を整える ヘルシードリンク  黒ごまココア豆乳/しょうがシナモン茶ほか
  • 国立大学教授の高血圧専門医が開発した新メソッド 血圧がみるみる下がる!8秒ジャンプ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「結局、何をすれば本当に血圧が下がって安定するのか?」 ……医師みずから考え続けて、たどりついた答えが「8秒ジャンプ」でした。 高血圧は、治療しないと高率で寿命を縮めます。 なのに放置している人が大半。今や3人に1人が高血圧患者という時代です。 「減塩」「ウォーキング」「降圧薬」など対策はたくさんあるのに患者数が増える一方なのです。 おかしいと思いませんか? 高血圧専門医の著者が自身の高血圧と向き合い、出した答えは「続けやすい運動(セルフケア)」を実践すること。 著者がみずから試して、効果を実感したのが「8秒ジャンプ」でした。 ジャンプであればいつでもどこでも行え、しかも簡単で運動強度も高く、降圧効果が期待できます。 著者自身も8秒ジャンプを実践し、150ミリの血圧が130ミリに下がって安定し、体重は10キロやせ、内臓脂肪も激減しました。 さらに、ジャンプを試した患者さんの中には、 ・血圧150ミリ→120ミリ ・中性脂肪200ミリグラム→120ミリグラム ・ヘモグロビンA1c8%→7% ・認知症の前段階が改善 といった変化の現れた人もいます。 8秒ジャンプがなぜここまで効くのか、ほかにどんな病気や症状に効果が期待できるのか、くわしいやり方から効力アップ法まで徹底解説します。
  • 医者が考案した老けないたんぱく質ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしく食べて、一生ものの筋肉を! 若返りの専門家、白澤卓二監修のたんぱく質レシピの決定版! 年齢を重ねても心身が健康でいるためには、自分の足で歩いて活動できる“動ける体”であることが重要。 そのために欠かせないのが、筋力。筋力は「たんぱく質」からつくられます。たんぱく質豊富な食事と運動を組み合わせて健康な体でい続けたいもの。 「老けない」と一言でいっても、ケアしたい部分は、筋肉、見た目、骨、脳(認知機能)など人それぞれです。本書では、多角的に「老け」を防止できるよう、「認知機能」「筋肉を増やす」「骨を強くする」「関節・美容」「ダイエット」の5つのカテゴリーに分けて、それぞれに効果的なレシピを紹介します。全レシピにたんぱく質量とカロリーを表示しています。 1品15分以内でできる、簡単でおいしい、毎日続けられるレシピで、今日からあなたも「老けない」生活をはじめませんか?
  • 今日から、ゆるだし「素材力だし(R)」のうま味の方程式でおいしさ自由自在!
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【「だし」のスペシャリストによる「ゆるだしレシピ」が満載!】 素材を生かす「ゆるだし」&「素材力だし(R)」の、おいしくて楽チン、体にやさしいレシピを提案するのが、本書『今日から、ゆるだし「素材力だし(R)」のうま味の方程式でおいしさ自由自在!』です。 著者は、名古屋のかつお節問屋に生まれ、子どもの頃から「だし」に慣れ親しみ、現在は「だし」のスペシャリスト「だしソムリエ」として活動する鵜飼真妃さん。 さまざまな「だし」の魅力を知り尽くした鵜飼さんが提唱する、新たなスタイルが「おだしをとらない」調理法。それは「素材の力」を生かすこと。野菜や肉、魚、調味料、油脂などが持つ、うま味や自然な味わいの力を利用する、おだし不要のおいしい料理=「ゆるだしレシピ」です。 ここでは、鵜飼さんも愛用する「素材力だし(R)」シリーズ(理研ビタミン)とのコラボで、「ゆるだし+素材力だし(R)」の、素材のうま味を引き出した簡単でおいしい料理も提案しています。 素材の力を活用するから、手間なしで健康的。うま味の方程式を知ることで、さらにおいしさがアップします! 無理せず、頑張らず、気軽に毎日できる「ゆるだし」×「素材力だし(R)」の最強コンビで、あなたのクッキングライフはもっと楽しくなるでしょう。 〈こんな方にオススメ〉 ・忙しくて調理に時間をかけられない人 ・料理は嫌いではないが、面倒くさい人 ・自宅での調理頻度が高くなりストレスを感じている人 ・うま味や味付けができる調味料を愛用している人 ・素材の力を生かした料理を楽しみたい人 〈本書の内容〉 ・ゆるだしメソッド1 ゆるだしって、なに? ・ゆるだしメソッド2 調味料も、実はだしの仲間です! ・素材力だし(R)とは ゆるだし×「素材力だし(R)」上手に使ってメリハリのある味に仕上げよう ・うまみの相性 ゆるだし×「素材力だし(R)」うま味の方程式を知れば、さらにおいしさがアップします ・Part1 ゆでる、煮る:素材のだしをしみじみ感じる 簡単あえもの、汁もの、鍋 ・Part2 焼く、炒める、揚げる:油のうま味とコクを味方に 素材のだしをガッツリ引き出す! ・Part3 焼いて、煮込んでだしが深まる:ゆるだしごはんでプチ贅沢 ・Part4 おつまみも、ゆるだし:お家飲みがぐんと楽しくなる 満足感たっぷり、お酒がすすむ逸品 ・Part5 炊き込み、混ぜ込み、チャーハンetc.:ゆるだしで、いつものご飯がさらにおいしく味わい豊かに! 〈著者・監修者プロフィール〉 著者 鵜飼真妃(うかい・まき) だしソムリエアカデミー主宰/ビジネスプロデューサー 2011年に「だしソムリエ」として活動をスタート、テレビ、新聞など数々のメディアに取り上げられる。「だし」という言葉の従来のイメージを変えるべく、数々の発信をする中、素材をゆでる、煮る、炒めるといった調理過程で自然に出る「ゆるだし」について発信も始める。「新しい価値観を作る」をモットーに、起業コンサルティング、飲食店プロデュースにも関わる。 料理監修 曽根小有里(そね・さゆり) 管理栄養士/フードコーディネーター/ソムリエ(J.S.A認定)/ビアソムリエ 栄養士として勤務後、タイへ料理留学をし、帰国後は料理教室の講師を務める。その後、料理専門の制作会社を経て、料理撮影専門のスタジオ「KITCHEN STUDIO S」を主宰。企業や書籍、雑誌、Webなどに向けてのレシピ開発、撮影スタイリングを行う。

    試し読み

    フォロー
  • みきママレシピで全力応援 今日のごはんはコレだ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピ本の著者累計240万部を誇るみきママが厳選!!「今日なにつくろう?」を解決する神レシピ80 独創的でつくりやすいメニュー提案に定評のあるみきママが、これまでに公表したレシピのなかから「今日つくるごはんはコレで!」と太鼓判を押せる料理だけに絞ってセレクト。 長引くコロナ禍にあって、外食が制限されたり、朝昼晩の食事時間がバラバラだったりして、ごはんづくりにヘトヘトに疲れてしまっている皆さんに向け、とにかく「簡単」で「すぐつくれる」のに「おいしい」にこだわって、材料もつくり方もぜんぶ見直しました。 揚げないコロッケやトンカツ、こねないハンバーグ、焼かない卵焼き、別ゆでしないスパゲティ、、、。いつものメニューに見えて、レシピの手間はとことん省きまくり。なのに、いつも以上においしい仕上がりだから、迷わず選べて何度でもつくりたくなります。エンタメ感たっぷりの誌面も、見ているだけで純粋に楽しい!みきママが全力で応援してくれているかのような、元気がもりもり湧いてくる一冊です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 橋本実花のネイルアートバイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わかりやすく丁寧に! セルフネイルのすべてがわかる本 YouTubeで大人気の橋本実花による、初のセルフネイル本が登場! 初めてセルフネイルに挑戦する人、もっと難しいネイルアートをしてみたい人、 ネイルが大好きなすべての人が楽しめる要素がぎゅっと詰まった一冊となっております。 YouTubeで大人気の橋本実花による、初のセルフネイル本が登場! これからセルフネイルをはじめたい人や、挑戦してみたけどうまくできなくて悩んでいる人が 知りたいネイルの基本から、セルフネイルに慣れてきて少しステップアップしたい人のための 応用デザインまでわかりやすく、しっかりとレクチャーするので安心してチャレンジできます。 本書ではネイルケアやオフなどの基礎的な内容からはじまり、フレンチやグラデーションのような 基本アート、ジュエリーやニュアンスなどの人気アートのやり方を詳しく解説! また季節やシーンに合わせたイベントのネイルアートや、簡単でおしゃれなフットネイルも掲載しています。 さらに、アートごとに本には載っていないテクニックやアレンジ方法を紹介した動画を スマホで見られるバーコードが付いています。 ネイルアートだけでなく橋本実花本人のお仕事やプライベートな一面、 プロデュースブランド「Letizia(レティジア)」も紹介しています。 初めてセルフネイルに挑戦する人、もっと難しいネイルアートをしてみたい人、 ネイルが大好きなすべての人が楽しめる要素がぎゅっと詰まった一冊となっております。 はじめに Part1 セルフネイルの基本 Part2 基本のネイルアート Part3 人気のネイルアート Part4 イベント&シーン別ネイルアート Part5 フットネイル Part6 橋本実花のこと おわりに  橋本実花 芸術大学の学生時代に独学でネイル検定を取得し、ネイルサロンを経営する。 その後大学院在学中にYouTube配信を始め、日本トップのネイルYouTuberとして活動している。 また全てのネイル検定級を習得し、自身のジェルブランド 「Letizia(レティジア)」を立ち上げる。 さらには業界最大手のネイルスクール「AFLOATネイルスクール」オンライン校のプロデュースを手掛ける。 結婚と出産を経ており、1児の母でありながらも会社経営者、YouTuber、画家、ネイリスト、 ビジネスプロデューサー、タレントなどマルチに活躍の場を広げている。 YouTubeチャンネル:橋本実花 - nailist mika. –
  • 睡眠の本 お医者さんが教える、ぐっすり眠るためのたった一つの方法 本当に忙しい現代人でもできる!20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ・夜、なかなか寝付けない ・結局、夜ふかししてしまう ・毎週、月曜日は本当につらい ・寝不足は当たり前 ・いつも眠い ・睡眠の質が悪い 本書はこのような方のために執筆した「ぐっすり眠れるようになる本」です。 じつは筆者も医療従事者として不眠で何日間も連続で働くようなシチュエーションは幾度も経験しています。 夜眠れない辛さや、日中眠い辛さはよく分かります。 「寝る子は育つ」これは大人になっても変わらない普遍的な事実です。 逆に良質な睡眠が取れれば元気に働くことが可能になり、それによって自分の時間も確保しやすくなり、エクササイズや趣味に費やせる時間も増えます。 これは誰もが頭では理解していることですが実際には難しいものです。 しかし大丈夫です。 ちょっとの知識と努力で睡眠の質を上げることは可能です。 本書をざっくり読むだけでそのコツがわかるように執筆いたしました。 いくつかの取り組みを紹介しておりますが、忙しくてすべてはできないという方もいることでしょう。 そういった方にはこれだけやれば効果絶大という「たった一つの方法」もご紹介しております。 仕事や生活のストレスで手一杯の方でもすぐにできます。簡単でありながら効果絶大な方法です。 是非、本書をつかって「毎晩ぐっすり眠れる」元気な自分を手に入れてください。 【著者紹介】 山中 博之(ヤマナカヒロユキ) 初めまして。 現役医師として日々医療現場で働いています。麻酔科医として8年間臨床に携わり、集中治療分野や救命分野などに携わってきました。 様々な医学論文も執筆しています。 医学論文以外の執筆活動を行なっている理由としては、医学論文は専門性が高い特性上、主に医療従事者しか閲覧しない中で、 世間には誤った医療知識や理解が多く、なるべく正しい医療の知識や理解を広められるようにと考え、様々なメディアや媒体を使い医学的情報を発信しています。 過去に執筆した内容としては、現代社会におけるメンタルヘルスの重要性や、 正しいダイエット法と運動方法など、日常に即した一般の方々でも直接介入可能な医学的知識の執筆がメインになっています。
  • TOEIC満点の心理カウンセラーが教える 自分を操る英語勉強法
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、どんな人でも、ラクに楽しく“ 英語ペラペラ"になれる手法を解説しています。 この手法を活用すれば、老若男女関係なく、いつからでも、どんな人でも、“ 英語ペラペラ" になることが可能です。 多くの日本人は、「英語をしゃべれるようになる」ことばかりに気を取られ、その結果、「英語がしゃべれない」という落とし穴にハマってしまっています。 なぜ、日本人は中学・高校・大学と、10 年間もの長い期間、英語を学んでいるにも関わらず、話すことができないのでしょうか? なぜ、世界でも特に日本人が、語学習得を苦手としているのでしょうか? 本書では、多くのコーチングやカウンセリングの基礎となっている、最新の心理学「NLP(神経言語プログラミング)」の理論を活用し、 「英語がいつまでも話せない理由」「英語がペラペラになるために必要なものはなにか」「どのような学習方法をとればいいのか」を解説。 「暗記するのが、苦手」 「大人になってからペラペラになるのはムリ」 「英語を自由にしゃべるなんてイメージできない」 「いろんな方法を試したけれど、話せなかった」 「英語で話そうとしても、言葉が出てこない」 そんな「話したいけど、話せない」あなたのための本です。 究めて簡単でありながらも、語学習得のために必須であるこの手法を、本書であますところなく公開しています。

    試し読み

    フォロー
  • 銀座料亭の若女将が教える 料亭レベルのレンチンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎カンタンだけど極上! 具材3つ、袋に入れて、チンするだけ 袋1つでできる【78レシピ】を紹介! 在宅勤務のお昼ごはんも これなら旦那ひとりで、すぐできる! 煮ない、焼かない、炒めない 【3つの具材】と【3つのステップ】で、すぐ美味しい! 1.3つの食材を切る、2.市販の耐熱袋に詰める、3.レンチンするだけ! これだけで極上の銀座気分を味わえる おかずや丼ものができてしまう、極上だけどカンタンな全75レシピ。 どれも3つのステップでできる簡単なものばかりで、 日々の暮らしでちょっと銀座気分を味わえるレシピです。 準備は食材を切るだけだから、料理未経験でも大丈夫。 週末に下準備しておけば、平日は包丁を握ることもない最強の"手抜きレシピ"でもあります。 ちょっとしたコツも掲載しているので、 毎日の家族の料理に疲れている女性も、料理が苦手な男性も、すぐにマネできます! ◎著者より 「つくり置き」より「つくりたて」を食べたい。 こんなふうに思われる方は多いのではないでしょうか? それも、「手間なく」「手軽に」。 そんな私自身の気持ちから生まれた和食ベースの福袋ごはん。 幸福ならぬ〝口福〟をもたらしたいと思い、銀座料亭のスキルやコツを込めた、 簡単でありながら本格的なレシピが、この本の「極上の袋レシピ」です。 3つのステップで、簡単につくりたてのごはんができます。 手間なく短時間でつくれるのはもちろんですが、やはり楽しみながら調理するということも重視しています。 レシピがやたらと簡単なだけでは面白くないのが、これまた料理の不思議なところ。 ちょっとした手間が、美味しさや満足へとつながる〝美しい橋〟のようなところがあります。 それがしっかりとつくり手の心を整えていきます。 心が整っている料理は、なにか凛とした色気を出して食卓にいい空気をつくり出してくれます。 みなさんは、それぞれに仕事や家事で忙しい日々を送っていることでしょう。 「心を失う」と書いて忙しい。 だからこそ、心を食事で取り戻していただきたいし、取り戻せると思うのです。 袋にできる限りの愛情を込めて、お届けしたい。 それが極上の袋レシピです。
  • ねこ背 何歳からでも自力で治せる!整形外科の名医陣が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たかがねこ背……そんなふうに思っていませんか? ねこ背は見た目が圧倒的に老けて見えるばかりか、体の老化が進み、あらゆる病気の原因になります。 ねこ背は、曲がっている部位別に「首ねこ背」「背中ねこ背」「腰ねこ背」と3タイプあり、それぞれに治し方が違います。 整形外科の名医陣や、東大病院の理学療法士など、ねこ背退治のスペシャリストたちが特によく効く1分体操を伝授! どの体操も簡単で、今すぐできます。首痛や腰痛、背中痛も改善した人多数の特効体操を全網羅! 特に、首が痛い人は医学部教授の首の激痛とストレートネック(レントゲン写真あり)を改善させた「首倒し体操」、ぜひお試しください!
  • 脊柱管狭窄症どんどんよくなる!劇的1ポーズ大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 急増する「脊柱管狭窄症」対策に役立つ待望の最新決定版がついに登場! 大学教授であり、腰痛の運動療法研究の第一人者である整形外科専門医が、 ①脊柱管狭窄症を招いた意外な原因から、 ②患者さんに潜む意外な6つの共通点、 ③一時しのぎでない根本から改善できる運動療法まで、 これ以上ないくらいくわしく解説。 坐骨神経痛・腰痛・しびれ・跛行・こむら返りは、 この簡単1ポーズで驚くほど軽快! 「背骨リセット」「脊柱管拡大」「体幹強化」で つらいしびれ痛が改善!長く歩けた!手術を回避できた! 常識一変! 腰椎ばかりに負担をかける姿勢や動作の6つのクセを1ポーズで正せばなんとここまで改善! 「根本から正す1ポーズ」「生活場面別1ポーズ」「悩みの症状別1ポーズ」など 丸ごと一冊「脊柱管狭窄症の運動療法のすべて」 ・「最新版・診療ガイドライン注目情報」から「手術を受けた人の対処法」まで全ガイド ・どの1ポーズも、とにかく簡単で続けやすい! ・今急増中!「脊柱管狭窄症もどき」の治し方も教えます!
  • ストロークだけのアコギ弾き語りから脱却する方法
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 いかにも初心者っぽいマンネリ伴奏から卒業! 小難しい理屈なしで、気のきいたフレーズを量産しよう 「ストロークだけの伴奏になってしまう」という弾き語り派の悩み解決! 伴奏に彩りを加える、さまざまなアイデアを紹介していきます。簡単で効果抜群のアイデアが盛りだくさん。難しいテクニックや、音楽理論は一切なし。誰もが読み進められる内容となっていますので、ぜひ手に取ってみてください! 【CONTENTS】 第1章 ひとつのコードを広げるプレイ 第2章 コード進行からの散歩フレーズ 第3章 ハーモニーの散歩フレーズ 第4章 楽しみを広げるプレイ
  • 毎日食べたいベジおかず ~1日分350gの野菜で免疫力アップ~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 一日分の野菜摂取で簡単でおいしい健康作り。 厚生労働省が国民の健康増進の目標などを定めた「健康日本21」では、野菜を一日350g以上摂取することが推奨されていますが、私達の食生活は野菜不足です。 野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素があり、生活習慣病予防や免疫力アップといった効果が、またトマトのリコピン、にんじんのβ-カロテンなど、植物性の機能性成分ファイトケミカルには、体の中で抗菌、抗炎症、抗酸化作用、免疫力向上などの働きがあります。 本書はわかりやすく1レシピに350g以上の野菜を使用。 管理栄養士・料理研究家のエダジュンが、様々な調理方法で野菜のかさを減らしつつ、飽きずに楽しんで食べられるよう、食材の組み合わせ、味付け、切り方に創意工夫をこらしています。 1章では1つの野菜で3種のおかずレシピを、2章では「免疫力アップ」「貧血予防」など気になる症状や目的別に3つの野菜セットから3種のおかずを、3章では4つの野菜セットで、「和える」「冷凍できるスープ」「あると助かる常備菜」など料理別に2つ以上のおかずを記載。 35種の野菜を使用。62レシピ。 ※この作品はカラー版です。
  • ヨックモックの贈るクッキーレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おなじみヨックモックのクッキーレシピを公開!手に入りやすい材料と丁寧なレシピだから初心者でも簡単に作れます。簡単でかわいいラッピングとクッキー缶&クッキーボックスも紹介。
  • 大人かわいい かんたん実用おりがみ 新版 作って使える
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※ 本書は2013年発行の 『すてきな大人の折り紙 作って使える。暮らしを彩る。』の新装版である 『大人かわいいかんたん実用おりがみ 作って使える」(2018年発行)の「新版」です。 発行にあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものとなります。 ★ お気に入りの柄でおしゃれに。 ★ かわいいデザインで家族みんなで楽しめる! ★ わかりやすい手順でだれでも作れる! ★暮らしを彩る「箱もの」「小物入れ」 ★ おもてなしの「箸袋」「コースター」 ★ 行事にあわせた「四季のアイテム」 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 折り紙の魅力は、なんといっても 紙1枚あれば作品ができることです。 安くて手に入りやすいので、 いつでもどこでも手軽に始められ、 色もきれいで柄も豊富なので 作品に合わせて選んだりするのも楽しいです。 同じものを折っても、配色や折り方で 自分だけのオリジナル作品ができます。 手順どおりていねいに折れば 失敗が少ないので達成感もあり、 ストレス発散にもなります。 本誌では、日常のシーンで実際に使える 「あったらすてきだな」「便利だな」 と思えるものばかりをご紹介しています。 ちょっとしたギフトとして、お祝いやお礼、 お見舞いにさりげなく添えたりするのもオススメです。 プレゼントに折り紙をひとつ添えると、 気持ちも伝わりやすくなりますし、 また、家族やお友達とのコミュニケーションツールや 海外へのお土産としても役に立ちます。 すべてとても簡単で、折ったらすぐに 使っていただけます。 ぜひ、折り紙を日常にとりいれて 彩りのある毎日にしてください。 石川 眞理子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Chapter1 毎日が楽しい普段使いの雑貨小物 * 携帯電話ケース * 小銭入れ * ペンケース&ペンキャップ * 薬ケース * アクセサリー入れ * カードケース ・・・など ☆ Chapter2 料理や食事が楽しくなる! テーブル&キッチン小物 * コースター * バスケット * 鍋敷き * ナフキンリング(ネコ・ハート) * カトラリーカバー * ランチョンマット飾り ・・・など ☆ Chapter3 気持ちを一緒に届けたいときに! 簡単ラッピング折り * ハートの折り手紙 * 洋服の折り手紙 * ネコの折り手紙 * 三角バック * 薬包み * ギフトバック ・・・など ☆ Chapter4 和モノ雑貨の折り紙 * 鶴の小物入れ * 菓子鉢 * 金魚の箸置き * 犬の箸置き * 箸袋 * ぽち袋 ・・・など ☆ Chapter5 飾って楽しむ季節の折り手紙 ≪正月≫ * 羽子板/鏡餅/折羽鶴 ≪桃の節句≫ * お雛様・お内裏様 ≪端午の節句 * かぶと/こいのぼり ≪七夕≫ * 織姫・彦星/星 ≪クリスマス≫ * サンタのブーツ/サンタクロース/クリスマスツリー/リース
  • macOS Monterey パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年にリリースされたmacOS Montereyは、バージョン12.0となりました。 Montereyの特徴は、おおきく「セキュリティの強化」「iPhoneやiPadとの連携強化」「AIテクノロジーの融合」に分けられると思います。 「セキュリティの強化」の点では、Safariのパスワード管理の強化が上げられます。インターネットが社会インフラとして浸透した現在、SNS以外にパスワード入力を求められる機会が多くなりました。Safariでは、これらのパスワードを記憶して管理できるだけでなく、漏洩や使い回しの警告機能が搭載されました。 また、「メール」アプリの「プライバシー保護」は、企業からのメールによる行動履歴を抑制するものです。昨今のインターネットにおけるマーケティングテクノロジーは高度なものとなっており、知らないうちに行動履歴が取られていることも少なくありません。これらを阻止する機能がOS標準として搭載されるのは、ユーザーにおおきなメリットといえます。 それ以外に、有償のiCloud+にはメールアドレスのランダム化なども導入され、ユーザーが安心してインターネットを利用できる環境を、さりげなく提供するAppleの姿勢には好感が持てます。 「iPhoneやiPadとの連携強化」では、今回の発刊には機能のリリースが間に合いませんでしたが、MacとiPadでキーボードやマウスをシームレスに連携して利用できるようになります。また、AirPlayにより、Macの画面をiPadや他のMacの画面に表示したり、iPhoneやiPadの画面をMacに表示することも簡単にできるようになりました。 「AIテクノロジーの融合」としては、画像内のテキスト認識機能が追加されました。音声認識機能として以前からSiriが搭載されていますが、画像認識機能としてテキスト認識機能も搭載されたわけです。「写真」アプリの人物の人認識も画像認識技術が利用されていますが、最先端の技術がさりげなくOSの機能として搭載されているところにAppleらしさを感じます。翻訳機能も、アプリではなくOS標準として搭載されました。対応アプリでは同じ操作方法で、日本語と多国語の翻訳が可能です。 Macは、初心者からプロフェッショナルまで直感的な操作で扱える優れたパソコンです。操作が簡単であるため、便利な使い方があることを知らずにいるユーザーも少なくありません。基本的な操作を見直すと、知らなかった機能や使い方を発見でき、さらに便利に利用できるはずです。本書は、macOS Montereyの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、標準搭載しているアプリの使い方、インターネットへの接続、他のMacとの接続、Time Machineによるバックアップなどを17分野に分けて、簡潔に豊富な図版を使って説明しています。 この本を手に取った皆様が、macOS Montereyを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • 改訂版 作りながらマスターする、ソーイングの基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※型紙は購入者専用ダウンロードサイトからダウンロードが可能です。 人気ソーイングデザイナー、月居良子の簡単できれいに仕立てられるテクニックが 詰まった基礎本がリニューアル。 写真だからこそ分かりやすい縫い方は写真で、 イラストのほうが分かりやすい縫い方はイラストで解説した基礎はそのままに、 その写真とイラストを見ながら仕立てられる巻頭作品6点を一新しました。 ギャザーやダーツ、ファスナーのつけ方などの基本的な縫い方はもちろん、 セットインスリーブ・ラグランスリーブ・着物スリーブ、パッチポケット・切り替えポケット・ フラップポケットなど、同じパーツでもデザインによって変わる縫い方やつけ方もそれぞれ詳しく解説。 布の地直しや型紙の手直しの仕方、洋裁用語の解説も掲載し、ウエア作りが初めての方だけでなく、 ワンランクアップを目指したい方にも役立つ1冊です。7、9、11、13、15号の実物大型紙つき。 BASIC STYLE Aラインスカート ヨークスカート ワンピース タック入りワンピース ロングシャツ スタンドカラーシャツ BASIC TOOLS 用具/糸と針について BASIC 型紙と裁断/アイロンの使い方/印つけ 縫う前の準備 ミシンの上手な使い方 布、接着芯について/サイズをはかる/型紙の作り方/裁ち合わせ/洋裁用語 TECHNIQUE LESSON 1-12 ギャザーの寄せ方/ダーツの縫い方/一般的なファスナーのつけ方/ コンシールファスナーのつけ方/見返しのつけ方/ スラッシュあきの作り方/袖のつけ方/スラッシュポケット/ あきの縫い方/シャツ衿の縫い方/バイアステープの作り方、使い方/ ループの作り方 LESSON 13-19 縫い代始末/あきの作り方/ポケットのつけ方/衿のつけ方/ 袖のつけ方/袖口始末/ウエスト始末/ LESSON20-25 テープ、フリルの使い方/ピンタックとタックの縫い方/ プリーツのたたみ方/手縫い1/ボタンホール/手縫い2
  • やまとの心体想
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本古来の舞から生まれた、心身を美しく健康にする「心体想」 スペシャル対談:やまとふみこ VS 原田あつ子 ■企画概要 やまとふみこさんが考案した「心体想」のテキストブック 和のエクササイズである「心体想」は、日本舞踊をする気持ちになって、身体すべてに意識して心穏やかにゆっくり静かに動くことで、心と身体が一体となり自身の重心を知り軸のぶれない心と体をつくり出してくれるでしょう! 手順は、イラスト付きで丁寧な解説付き。 「心体想」の応用エクササイズとして、原田あつ子によるリフティング紹介。 やまと ふみこ (かなさき流やまと舞主・心体想考案者) 九歳より歌舞伎舞踊・古典舞踊の本流である尾上流初代尾上菊之丞師の下で研鑽を積み師亡き後、独立。以来、東京国立大劇場・大阪歌舞伎座・和歌山文化会館大ホールでのリサイタルに加え海外公演も多数開催。故郷和歌山にゆかりのある“京鹿子娘道成寺”に度々取り組み、人間国宝 中村雀右衛門丈に指導を仰ぐ。その後、全国一ノ宮百八ヶ所で舞行脚を続け、四年間で踏破、舞の原点を探る。現在も全国の神社で舞奉納を継続。国内外で日本の文化、やまと心の伝承に努める。 原田あつ子 (和の心・和のエクササイズ考案者) 日本でホリプロ所属後、 フリーダムネットワーク社を設立。 日本のエア第一号のエアロビクスインストラクター。 エアロビクス フィットネスの普及に大きく貢献する。 2015 年一般社団法人 Life of life 協会を設立。 顏から足にいたるまでの Lifeエクササイズを創案。 40 年体に関わって気づいたのは、「心ありきで、体が結果」。 陰陽六行を学び、 現在は「和の心」として日本人としての心の在り方、和のエクササイズとして呼吸・体幹・遠心力・旋回 (重力の応用) を取り入れ、簡単で速攻効果のある運動を提供している。 ■発行・発売 発行:株式会社ヴァンタス 発売:株式会社Sweet Thick Omelet ○監修:やまとふみこ(心体想・考案者) ○編集長:春山雅昭 〇編集ライター:佐伯明子 ○デザイン・レイアウト・イラスト:成田由美 ○撮影:岩村紗希 〇企画:株式会社UZUME(田中順子)
  • からだが整う“ひと晩発酵みそ”
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆世界一簡単で画期的なみそ作り 炊飯器で保温をして作ることで、 酵素が働きやすくなり、一般的には半年以上かかる発酵が、 なんと、たった“ ひと晩” で、できあがります! カビなどの心配もなく、 はじめてみそを作ってみたい方や、仕込んですぐに食べたい方、失敗せずに作りたい方にもぴったり。 米麹をたっぷり使って作る、“ ひと晩発酵みそ” は、やわらかな甘みでほっとする味わい。 塩分も5%と控えめなので、お料理にたっぷりと使えて、一般的なみそよりも、簡単に栄養豊富な発酵食が作れます。 免疫力を上げたり、腸の働きを整えたり、老化を防止したり、たまった疲労を回復させたりと、驚きの健康効果も! しかも、みそ汁はもちろん、和食だけでなく、洋食やおやつにと活用できて、うまみをアップしたり、 お肉をやわらかくしたりと、おいしさの面でもワンランクアップさせてくれます。 【CONTENTS】 ■ひと晩発酵みそって何? ■こんなにすごい! ひと晩発酵みその効能 ■ひと晩発酵みそを作ってみよう! ■いろいろな豆で作るひと晩みそアレンジ 青大豆みそ・ひよこ豆みそ・あずきみそ・黒大豆みそ・おからみそ ■ひと晩発酵みそで絶品おかず ■〝ひと晩発酵みそ〟で最強みそ汁  玉ねぎとにんじんのしょうがみそ汁、たっぷり根菜の豚汁、かぼちゃのみそポタージュ など  ■〝ひと晩発酵みそ〟で絶品おかず  みそから揚げ、みそバターチキンカレー、鶏とれんこんのみそ炊き込みご飯 など ■〝ひと晩発酵みそ〟でみそおやつ  みそマーラーカオ、みそバナナブレッド、みそごまサブレ など ■手軽に作れる発酵調味料  塩麹、しょうゆ麹、ナンプラー麹、簡単コチュジャン、甘酒 など
  • 10日間マネするだけ! デブ舌リセットダイエット
    値引きあり
    -
    あなたは「デブ舌」になっていませんか? ダイエットが失敗する理由の、太る味覚や習慣が根付いてしまった「デブ舌」。 舌の細胞の「味蕾(みらい)」は約10日で生まれ変わります。 10日間、おいしくて簡単なメニューをマネするだけで「デブ舌」をリセット、 一生太らない食べ方を身につけます!! 70万部突破の「やせ筋トレ」シリーズの著者がリクエストに応えて 待望の「一生使える食べ方」を公開! ダイエットごはんが挫折する3大原因が 「作るのが大変」「何を食べていいのかわからない」「足りない」こと。 これを全部解決する、おいしくて、とことん簡単で、しっかり食べられるメニューたち。 これを10日間マネするだけ!! しかも、きれいに痩せられるたんぱく質もしっかりとれるメニューです。 レンチンや缶詰も活用して、楽しみながら、太らない食べ方が身につきます。 ●翌日から体の軽さや調子がいいことを実感できる! この即効性も人気の理由。 ダイエットのモチベーションも上がります。 食べ方のコツ、食材の選び方など、一生使えるダイエット処方箋も収録。
  • 試合で勝てる!小学生のバドミントン 上達のコツ50 新装版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国大会優勝クラブに学ぶ ライバルと差がつく必勝ポイント! ★ 実戦で活きるワンランク上のスキルから 実力アップに効果的なトレーニングまで。 ★ 様々なストロークの狙い&威力を高める。 ★ コート全面に対応できるアジリティを鍛える。 ★ 駆け引きに勝つ柔軟な思考と判断力を養う。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 東京オリンピックが終わり、 改めてバドミントンのジュニア育成が注目を集めています。 今回のオリンピックで史上初のミックスダブルスで 銅メダルを獲得した「渡辺・東野」ペアをはじめとする オリンピアンたちは、 日本バドミントン協会が主導する育成システムで成長し、 ジュニア世代から世界で活躍してきたアスリートたちです。 これ以外にもたくさんの若く有力な選手たちが、 次のパリオリンピックを目指し練習に励んでいます。 とはいえオリンピックの強化選手になるような実力をつけることは、 簡単ではありません。 小学生の頃から基本的な体の使い方や身のこなしなどを 高めておくことが重要になります。 そのためにジュニア世代から バドミントンのクラブチームに所属して質の高い練習を重ね、 中学・高校ではバドミントン強豪校に進学し、 さらに成長を続ける、というのが 今の時代トップ選手になるための道筋とされています。 地域によってはバドミントンのクラブチームに所属できない、 練習時間や場所を確保できない、 という選手たちもいることでしょう。 一方でバドミントンのテクニックにおける巧緻性や SAQ(スピード・アジリティー・クイックネス)向上は、 ジュニア世代で身につけておくべきテーマです。 限られた時間のなかで選手自身はもちろん、 監督やコーチ、親も一緒に考えて練習を重ねていかなければなりません。 本書はバドミントンで「トップ選手を目指す」というジュニアたちに、 ぜひ参考にしていただきたい内容となっております。 全国トップレベルのジュニア選手たちのプレー写真も 参考にレベルアップしていきましょう。 またコーチや監督にあたられる方が、 どのような方針でバトミントンを指導をしていけばよいか、 ヒントとなる提案もしております。 本書がバドミントンのジュニア選手育成の一助となれば幸いです。 小平ジュニアバドミントンクラブ 城戸 友行 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ジュニア選手上達のプロセス * 状況に応じたショットを打てるようになる * コートのサイズを理解する ☆ PART2 レベルアップする基本ストローク * 状況によってショットを使い分ける * バックハンドで高く遠くに飛ばす * 親指で押し出すように振る * ラケット面に乗せて押し出す * ヒジから先で叩き込むように打つ ・・・など ☆ PART3 勝つための実戦テクニック * 攻守によってショットを使い分ける * 攻撃的なレシーブで相手を追い込む * 手の甲を内側に向けて手首を返す * コンパクトに振り直線的に返球する * シャトルを面で切って持ち上げる ・・・など ☆ PART4 トップ選手になるためのトレーニング * 軸を意識して体を鍛える * コアトレーニングで体を動かす準備 * ジュニア期に必要なトレーニングを優先する * 目的に合わせたノックで練習する ・・・など ☆ ジュニアバドミントンQ&A * 日常から動体視力を養う * 対戦相手の様子を冷静に見る * 指導者と選手、保護者で協力体制をつくる * 日々の練習に具体的性を持たせる * オン・オフを設けてレベルアップ ※ 本書は2016年発行の 「試合で勝てる! 小学生のバドミントン 上達のコツ50」 の装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • ワイコフメソッドの奥義 需要と供給が目で見てわかるチャート分析法
    -
    成功するトレーダーの感じ方や直感の身につける! トレードのための「鍛えられた判断力」はどうすれば身につくのかについてリチャード・ワイコフが調査を始めたのは何十年も前のことで、彼のメソッドは市場の状況の変化に応じて改良が重ねられてきたが、本質的な内容は初期のものと何一つ変わっておらず、今でも世界中のトレーダーの関心を集め続けている。 本書の著者であるデビッド・ウェイスはリチャード・ワイコフのトレードメソッドの権威としても知られ、この分野で40年以上の経験を持つトレーダーであり、マーケットアナリストでもある。ウェイスは、ワイコフの仕事の背景にある原理をいかに利用すればよいのかについてよく理解し、それを駆使して効果的にトレードを行っている。本書は、今日のボラティリティの高い市場で優位に立つためにワイコフのテクニックをどのように応用すればよいかを詳細に分かりやすく示したものだ。 本書のテクニックはワイコフのアプローチをもっと近代的な視点から見たもので、魅力にあふれ、使い方も簡単である。本書ではチャートやウエーブチャートを論理的に解釈し、これから起ころうとしているトレードをどのように見つけるかを提示する。本書のチャート例を学習すれば、市場が市場について語ることを読み取ることができるようになり、いろいろな転換点を見つけることもできるようになるだろう。ページをめくるたびに、あなたの学習速度は速まっていくはずだ。本書のトピックは以下のとおりである。 ・買いや売りの努力(出来高)とリワード(値動き)の比較 ・終値が値幅のどの位置で引けたかが意味するもの ・上昇スラストや下降スラストの弱まり、支持線や抵抗線を抜けたあとにフォロースルーが発生するのか発生しないか ・価格とトレンドラインやチャネルや支持線・抵抗線との関係(この関係を読み取ることで、価格と出来高のストーリーはより鮮明になる) ・出来高を伴う試しや、価格の上昇・下落速度が加速する「垂直」領域を見つけること このほかにも話題は満載である。 本書では、ワイコフのオリジナルのテープリーディングツールを、ボラティリティの高い今日の株式市場や先物市場に合わせて改良したものも提示されている。もちろん、改良版も日中の値動きや日々の値動きに適用することが可能である。 ワイコフの分析に関して言えば、チャートを読む世界は白黒はっきりしたものではなく、グレーの世界である。凝り固まったアイデアに執着するよりも、心をオープンにすることが重要である。本書はこの目標を達成するのに役立つはずだ。本書を読めば、成功するトレーダーの感じ方や直感をどのようにして身につければよいのかや、ワイコフのメソッドを今日のダイナミックな市場に合わせて改良する方法も自然と分かるようになるだろう。
  • そうか、こんな手があったのか! 1分間を10万円にする時間力
    -
    松本幸夫氏が、タイムマネジメントや仕事術をテーマにした研修指導を始めてから大分、時間がたち、かれこれ20年近くになる。  この間に、松本氏自身の研修指導のスタイルは、教えることから考えさせることに、さらには共に考え、そして今では松本氏自身が受講者から教わるような形に変化してきた。  以前は、時間活用のスキルそのものがあまり世間に知られていなかったので、それを伝えていけば十分だった。たとえば「優先順位はこうつけましょう」とか、「スキマ時間はこう使え」とか。しかし、今は皆勉強していて、かなりレベルが高くなっている。 今のニーズは、「自分が仕事やプライベートで活かすなら、どうしたらいいのか?」を知ることだ。この時世、この景気であり、ズバリ、「お金を稼ぐためにどのように時間を活用したらいいか」を知りたい人が多いのではないだろうか。  しかし、企業の中での研修指導では、制約があり、そこまで露骨に、金儲けだけに特化した中身を伝えられない。  そこで松本氏は、本書で稼ぎを飛躍的に変えてしまう時間活用法をあなたに伝える。アイデアのすべてを考え出して見ることがここでの肝心で、「思考の枠、スケールを拡大してみる」のがまず大切だと松本氏は指摘する。さらに、考えずにマネていくうちに、「もしかしたら、このように考えているのではないか?」という考え方の差にまで思い至るときが必ずやってくる。われわれは、「大きな差」を考えがちで、「何とかして成功法則をつかもう」と肩に力が入るものだが、本当の差は、思考のスケールも大切であるし、もうーつは、日常の習慣にあることに気づくだろう。それは決して大きなことではなくて、小さなことだ。松本氏が、特に強調していることは「小さな習慣」なのだ。ライバルがいたとしまして、差をつけるのは、小さなことをやっているかどうかだけといってもいいのだ。  知りたいでしょう? イエスと答えた方に、その具体的なハウトゥドゥを伝授する。といっても、人の2倍3倍働いたとしても、稼ぎを1分間10万円にはできない。2倍にできたとしても100倍にするのは簡単ではないだろう。しかし、現実に「あなたの100倍の時給の人」は存在している。  どこにあなたとの差があるのだろうか。どうしたらあなたがそうなれるのだろう。  1分間を10万円にする、これから、その魔法の扉を開いていく。変わるのは今からだ。  あなたはかならず劇的に飛躍できる。時間は平等、されど時間の使い方1つで、差は100倍、1000倍にもなる。時間力を磨けば稼ぎが変わる。
  • 卵黄・卵白を使い切る!シフォンケーキ&シフォンロール 決定版
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 卵黄と卵白を使い切る、シフォンケーキ&シフォンロールのレシピ本。ふんわり&しっとりとした、コクのあるおいしさは極上です。 シフォンケーキを普通につくると、卵黄が残ってしまいます。 「卵黄が余るのがもったない」という声にこたえ、 お菓子研究家の石橋かおりさんが完成させたのが、 卵黄と卵白を全量使い切るタイプのレシピです。 この本は、卵黄・卵白を使い切るからこそ生まれる、 ふんわり&しっとりとした、コクのある 極上のシフォンケーキとシフォンロールを43種類紹介しています。 今回の改訂版では8ページ増やし、 新しくシフォンケーキ4品、シフォンロール4品をプラス。 CHAPTER1【基本のシフォンケーキ】では基本の作り方や失敗しないコツをくわしく解説し、 お誕生日やお祝い、おもてなしに人気のデコレーションアイディアを提案。 CHAPTER2【シンプルアレンジのシフォンケーキ】 CHAPTER3【和風シフォンケーキ】 CHAPTER4【ミックスフレーバーのシフォンケーキ】 CHAPTER5【シフォンロール】と初心者に親切な入門書です。 石橋 かおり(イシバシカオリ):お菓子研究家。家庭で作る、できるだけ簡単でおいしく、安全で楽しいお菓子やデザートのレシピを日々考えている。新しい食材にも敏感に反応してあれこれ組み合わせを発見し、時代に合うお菓子作りをモットーに研究している。また、鍼灸師免許をもち、食事とスイーツのバランスをうまくとりながら、美容や健康を気づかう生活を続けている。著書に『感動のおいしさ 糖質オフ チーズケーキ&シフォンケーキ』(KADOKAWA)、『大人のチーズケーキとチーズのお菓子』『ベイクドチーズケーキ&レアチーズケーキ』(ともに主婦の友社)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 工学基礎シリーズ  情報通信工学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 現在の情報通信工学の理解において欠かせない基礎を、ポイントを押さえて、わかりやすく解説。  現在のカリキュラムやセメスタ制といった大学・高専の実情に対応し、情報通信工学を具体的にわかりやすく解説するテキスト。  スマートフォンをはじめ、現在の社会生活を支える情報通信技術は、きわめて広い工学領域の技術によって支えられています。それぞれの分野ごとに1冊の教科書になる内容であり、初学者向けに全体をコンパクトに、ポイントを押さえて概観することは簡単ではありません。  本書は、第一線の研究者により、情報通信機器に関する技術について、その中核をなす普遍的なアイデアを抽出し、それらを可能としている基本的原理を理解することに重点を置いて解説しています。現在の大学・高専のカリキュラムに即した内容で、また、演習問題も充実しています。 第1章 社会と通信 1.1 人間と通信の関係 1.2 通信の歴史 1.3 無線通信に使われる周波数 第2章 信号と周波数スペクトル 2.1 信号の種類と性質 2.2 周波数スペクトル 2.3 フーリエ級数とフーリエ変換 2.4 フーリエ変換の性質 2.5 スペクトルと信号処理 演習問題 第3章 アナログ変調 3.1 変復調 3.2 振幅変調方式 3.3 角度変調方式 演習問題 第4章 ディジタル変復調と符号化 4.1 標本化 4.2 ディジタル変調方式 4.3 ディジタル信号の復調 4.4 多重化・多元接続 4.5 情報量と符号化 4.6 ディジタル信号の誤り訂正 演習問題 第5章 アンテナと電波の伝搬 5.1 アンテナの放射特性 5.2 アレーアンテナ 5.3 アダプティブアレー 5.4 MIMO アンテナ 5.5 電波伝搬の基礎 5.6 移動通信システムの電波伝搬 演習問題 第6章 移動通信とネットワーク 6.1 無線回線設計 6.2 無線アクセス方式の変遷 6.3 ネットワーク 6.4 移動通信システムの進化 演習問題 第7章 通信を支える回路技術 7.1 スマートフォン無線部の回路構成と技術課題 7.2 送信回路の構成と所要特性 7.3 発振回路と周波数シンセサイザ 7.4 変復調回路と所要特性 7.5 電力増幅器の高効率化技術,線形化技術 7.6 受信回路の構成と所要特性 7.7 フィルタと受動デバイスの小型化技術 7.8 基地局装置 7.9 端末装置 7.10 マルチバンド化と高周波化技術
  • Kubernetes CI/CDパイプラインの実装
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Kubernetesを活用したアプリケーションライフサイクルの自動化ノウハウを解説。  近年、アプリケーションの実行環境として“Kubernetes”を採用している企業が急速に増えています。Kubernetes上でのコンテナ開発は、これまでのアプリケーション開発とは大きく異なるため、どこから手を付けていけばよいのかと不安に感じている方も少なくありません。こうした状況を踏まえ、本書では、1つのアプリケーションライフサイクルの実装を通して「いかに少ない労力で開発プロセスを運用し続けるか」という改善案を提示します。  単にコンテナを導入し、Kubernetesを活用するだけでは運用負担の軽減や、迅速なサービス展開といったビジネスメリットを得るのは簡単ではありません。継続的インテグレーションや継続的デリバリの実装にとどまらず、開発プロセスに関わる開発者やレビューアの役割を見直す必要があります。本書ではこの点にも焦点を当て、ツールの使い方以上に、クラウドネイティブな開発プロセスの変化を理解し、実践しながらアプリケーションライフサイクルの改善ノウハウを解説します。
  • こども服をお繕い
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 靴下の穴のあきや洋服のひじやひざのすり切れなどを、 修繕してよみがえらせる「お繕い」。 本書は、こども服にぴったりな、簡単で楽しいお繕いアイデアを紹介。 自分の服を自分で直せば、それは特別な一着になります。 そこから物を大切にする気持ちや、物への愛着も芽生えてきます。 お繕いに「絶対こうでなくてはダメ」というお約束はありません。 針目がおおざっぱでもいいんです。 絵の具がはみ出してもいいんです。 失敗をおそれず、おおらかに。 さあ、こどもと一緒に始めてみましょう。 【目次】 Part1 こどもといっしょにおつくろい Part2 こどものためにお繕い Part3 お繕いの道具とテクニック 【著者】 レヴィ奈美(れヴぃなみ) 長野県生まれ。インダストリアルデザイナー。 こどものころから母が服を繕う様子を見て育つ。 自身も、2人のこどもの服が汚れたり破れたり、サイズが小さくなったりするたびにお繕いして再生してきた。 カナダのアルバータ大学インダストリアルデザイン学科卒業後、筑波大学大学院人間総合科学研究科デザイン学修士号取得。 フランス人の夫の転勤に伴い、2009年よりオランダに暮らす。 オランダのアイントホーフェン工科大学インダストリアルデザイン科講師などを経て、デザインスタジオlabo73設立。 本書では製作だけでなく撮影も手掛けた。
  • ソロキャンプ 最新グッズ徹底テスト&激うまレシピ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソロキャンで本当に使えるギア&簡単でウマいレシピ厳選しました! ●ソロキャンプ用テント最強決定戦! ●[黒瀬のスパイス][ほりにし][マキシマム]3大キャンプめしスパイス食べ比べ対決 ●早くお湯が沸くソロコンロはコレだ! ●コスパ最高100均アウトドアグッズの実力etc. ソロキャンプ用のグッズを徹底比較&検証! 本当に旨いソロキャンめしも網羅したソロキャンプムックの決定版!!
  • 100のワークで学ぶ カウンセリングの見立てと方針
    -
    カウンセラーにとって、見立てと方針を立てることは簡単ではない。本書はそんな読者のため、カウンセリングにおける「見立て」と「方針」に関わる部分に特化したワークを100個掲載。実際に自分で考えながら、そのポイントを身につけることができる。 カウンセリング初心者のよき案内書として、一人ではもちろん、大学院の授業や心理カウンセラーの研修会など、集団でも活用できる。
  • くたびれないごはんづくり
    -
    がんばらなくて、いいんです。 疲れて台所に立つ気がしない日や、食事のしたくをするのもおっくうな日、誰にでもありますよね。“手をかけておいしく”から“簡単でおいしく”へ。『明日の友』で反響の大きかった特集「くたびれないご飯づくり」に、さまざまなアイデアを加えた心が楽になるレシピ集です。 ■この本に協力してくださった料理家の方たち ・大塚公子 「わかりやすく、楽しく」をモットーに、さまざまな料理教室で講師を務める。身近な食材でつくる家庭料理に定評がある。本書では「お助けレシピ22」「コンビニの加工品をかしこく使って」などを担当。 ・岩崎啓子 料理研究家、管理栄養士。手軽につくれておいしく、健康によいレシピが好評。著書に『魔法のダイエットみそ汁』『冷凍保存節約レシピ』などがある。本書では「張りきりすぎないつくりおき」などを担当。 ・ギオ恵子 イタリア人の夫と結婚後、世界各国で料理の研鑽を積む。現在は東京とトリノを行き来しながらのひとり暮らし。本書では「ギオ恵子さんのくたびれない暮らし」で、ライフスタイルを公開。 ・本谷惠津子 料理研究家。段取り上手な手早い料理に定評がある。本書では「スイッチひとつで主食も主菜も 炊きこみごはん」「炒めるだけ、漬けるだけ、和えるだけ」を担当。『家庭料理の手ほどき帖』(小社刊)ほか著書多数。 ・遠藤ミホ 世界各地を訪れ現地の食と文化を学ぶ。素材の持ち味を生かしたシンプルな料理、スパイス使いが得意。本書では「野菜をたっぷりとって、からだをととのえる」を担当。 ・その他、料理協力 東将子/小藤啓子/重野佐和子/田中手古奈/藤川あおい/松村三智子/室賀伊都子

    試し読み

    フォロー
  • ムズカシイことぬき! きほんの和食。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、「肉じゃが」「鶏の照り焼き」など、料理の名前を聞いたら、味や形がすぐに思い出せるような、毎日のごはんに食べたくなる「基本の和食」を厳選紹介。  今どきネット検索すれば、いくらでもレシピは出てくる時代。せっかく本を買うのなら、とっておきのプロの技が知りたいし、簡単でなければ日常的に使い勝手がよい本とはいえない。という我々のわがままを、ミシュラン一つ星を7年連続で獲得する和食の名店『鈴なり』の店主・村田明彦シェフが叶えてくれました。  本書のレシピはすべてかんたんに作れて、『鈴なり』でも実際に使われている「コク旨隠し味テクニック」がつまっています。  さらに、我々が日ごろやっていないけれど、このひと手間が店の味になるというコツも載っています。例えば「タコ、きゅうり、わかめの酢の物」。タコを酢でもむひと手間が、コリコリ食感を生み出して、やるとやらないでは全く別次元のおいしさになるのです。  どのメニューにも細かくテクニック写真を入れました。手順を追いながら作ってみてください。 Part1 人気の定番がずらり! 献立作りに役立つ単品おかず54 【野菜】肉じゃが、筑前煮、小松菜のおひたし3種、ポテトサラダ、ふろふき大根鶏みそがけ、ほうれんそうの胡麻和え、かぼちゃの煮物、酢の物、きんぴらごぼう、白和え、焼きなす、なすの揚げびたし…etc 【肉】鶏のつくね焼き、鶏肉の照り焼き、豚肉のしょうが焼き、とんかつ、豚肉のみそ漬け焼き、和風ハンバーグ、豚バラ大根、鶏手羽先の甘酢唐揚げ、鶏肉の揚げ焼きねぎソース、鶏みそ唐揚げ 【魚】ブリ大根、サワラの西京焼き、アジの南蛮漬け、サバの味噌煮、サバの塩焼き、サンマの蒲焼き、ブリの照り焼き、鯛の昆布締め…etc 【卵】卵焼き、だし巻き卵、茶わん蒸し、あんかけ茶わん蒸し、半熟煮卵…etc 【豆腐】揚げ出し豆腐、肉豆腐、ごちそう冷や奴3種 【汁物】イワシのつみれ汁、ハマグリのお吸い物、豚汁、豆腐とワカメの味噌汁…etc Part2 1品でも納得の満足感! 時間がない日のすぐ出来ごはん29 【丼・ご飯】カツ丼、焼き鶏丼、鶏そぼろ丼、親子丼、牛丼、マグロねばねば丼、高菜チャーハン、焼きめし、おにぎり6種、焼きおにぎり(しょうゆ)、鯛茶漬け、鶏野菜雑炊…etc 【麺】鶏南蛮そば、すだちそば、焼きうどん、和風だし香るカレーうどん 【鍋】鶏団子鍋、すき焼き、おでん、豚バラ白菜鍋 Part3 手抜きにみえない! 週末の腕まくりメニュー9 【肉】和風ローストビーフ、ローストビーフユッ風 【寿司】ちらし寿司、巻き寿司 【季節のごはん】栗ご飯、栗入りお赤飯風、竹の子ごはん
  • シンプルな材料だけで美味しく作れる低糖質の焼き菓子
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スーパーと100均で買えるものだけで作れる!!低糖質スイーツ専門店 “夢見菓子”による、全レシピ 150kcal 以下/糖質 5g 以下(1ピースあたり)の、本当に簡単で美味しい低糖質の焼き菓子のレシピ集。
  • 楽してキレイが続くシンプル収納―――家を心地よくする「最高の空間」のつくり方
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタフォロワー数25万人超のaki(@shiroiro.home)、 待望の初著書! SNSや雑誌で話題の整理収納アドバイザーが、 収納や整理が苦手、面倒くさがり、ズボラな人でも カンタンにマネできる「楽をするための収納術」を、 たくさんの写真とともにわかりやすく紹介します。 「時短になった」「楽になった」「笑顔が増えた」、 そんな効果があった簡単でシンプルな収納術をたっぷり掲載! 「私は、家で過ごすことが何よりも大好きです。 どんなステキなホテルや温泉旅館に行くよりも、家のリビングで過ごしていたい。 それは、『最高の快適』のために収納の改善をし続けてきたからです。 とは言っても、決して無理はしていません。 日々頑張らなくてもすむような仕組みをつくっているだけです。 私が心がけているのは、毎日『楽をするため』の収納で、 簡単に言えば、『面倒くさい』を一切なくす収納です。 収納を上手くすれば、片づけや掃除に時間がかかりません。 そうして日々の手間を減らすことができたら、その空いた時間を自分の時間や家族との時間に費やすことができ、 その先に笑顔やハッピーが生まれます。 収納は、生活の中に笑顔を増やす魔法なんです」 (「はじめに」より) この本を読んで、ストレスゼロの最高に快適な生活を手に入れちゃいましょう! ■目次 ●1 リビング&ダイニング&和室    ~家族みんながくつろげる空間をつくる~ ●2 キッチン    ~無駄な動きを書きりなく減らす~ ●3 洗面所&浴室    ~とことん使いやすく工夫する~ ●4 玄関    ~いつもキレイな状態をキープする~ ●5 子供のスペース    ~子ども目線で収納をつくる~ ■著者aki(アキ) 整理収納アドバイザー1級 1984年生まれ、愛知県在住。大学卒業後、金融系企業からメーカーに転職。 2017年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2018年1月にInstagram(@shiroiro.home)を開設。 シンプルライフを目標とする「無理をしない収納づくり」をテーマに、オリジナリティ溢れる収納術を発信している。 フォロワー数は、2021年6月現在、25万超。 収納術やライフスタイルに関して、雑誌・書籍などで多数取材を受ける。 その他、ネットメディアのコラム執筆も行う。アメブロ公式トップブロガー。 会社員で働くワーキングマザーを経験したことで、育児と仕事の両立の大変さを実感し、 「これからはそんな働くママたちを応援したい! 」と考えるようになる。 「快適でちょっとオシャレでシンプル」をテーマに、企業の生活用品の商品開発にも携わっている。 ラッピングコーディネーター、日本化粧品検定1級の資格保持者。
  • 2021-22手編み大好き!AUTUMN&WINTER いちばんわかりやすいニットBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単で編みやすい手編み作品を、図解つきで詳しく紹介。メンズや子ども、孫、シニア、ペット向けなど、家族みんなに編んであげたい作品を多数紹介。今号では、アランニットを特集。時間をかけなくても手軽に編めるアラン作品を掲載します。
  • 秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方
    値引きあり
    -
    東京都心の年季の入ったマンション。エレベーターのない最上階に、屋根のない広いバルコニー付きの部屋があった。写真家は、ひと目見て、この部屋の可能性を見抜いて契約したのだった。以来、29年間、人知れず、広いバルコニーで、多種類のバラ、桜、ユリ、アジサイ、アサガオ、ライラック、ハーブ、レモン、アボカド、ストロベリーグアバなど、60鉢以上の植物を育ててきた。鉢植えの植物は、地植えより扱いが簡単で、好きなように成長させることができる。生育中は、バルコニーの隅に置いて、満開になったら、部屋から見えるいちばんいい所に移動させることも自由自在だ。バラ満開の季節には、友人たちが日替わりで次々に訪れる。「バラは仲間と一緒に愉しみ、それ以外の花やトロピカルフルーツは自分だけのひそかな愉しみ」という。庭仕事の愉しみを、12カ月を彩る美しい写真とともに綴る。鉢植え植物の育て方ガイド付き。
  • 街角の易者さんがやっている やさしい手相の見方
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 恋愛、結婚、健康、仕事・お金、あなたの運勢がピタリと当たる! 面白くて簡単で、とっても分かりやすい西洋手相術の決定版! 手相というと、東洋のものだと思っていませんか? 実は、精度が高くて分かりやすいのは西洋の手相術なのです。手相を見る易者さんの多くは、西洋の手相術を使っています。本書では、「人づきあいの才能」「恋が生まれる場所」「愛するタイプか、愛されるタイプか」「彼が浮気者かどうか」「仕事で成功するかどうか」「お金持ちになれるかどうか」など、各項目ごとに注目すべき線について、YES、NOのチャートで診断。そのため、自分の手相が必ず載っていて、しかもとっても簡単に手相を見ることができます。このほかにも、幸運を告げるサイン、健康にご用心というサイン、お金で損をしやすいサインなど、日々、チェックしておきたいサインも。あなたの幸せのための一冊です。
  • ネガティブ感情1分流し 脱力ヨガ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不安だと「太もも」が、くやしいと「お尻」が硬くなる! ストレスを感じるとき、実はその感情ごとに、特定の筋肉が硬くなっています。その筋肉を気持ちよく伸ばすだけで心が軽くなる、簡単でまったく新しいメンタルケア・ヨガの本。
  • 簡単にはじめる 手作り燻製
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 燻製道士の大人気ブログ「燻製記」、書籍化第三弾はビギナー向け。簡単に燻製作りが始められるよう、中華鍋と卓上燻製器を使って、燻製づくりの基本をプロセス写真多用で解説。使う食材も、豆腐やチーズ、ベーコン、うずらの卵など、すぐに買えるものばかり。初めてでも簡単でおいしく作れるものを中心に、既刊2冊『男の手作り燻製』『手作り燻製ハンドブック』からセレクト、新規レシピを加え、計64レシピご紹介します!
  • 100%ムックシリーズ わくわく建築クラフターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトで楽しく作れる おもしろ建築ワザ大集合! 有名クラフターが建築ワザを大公開! 遊園地や秘密基地などの大型建築から、パンダハウスや飛行船などの簡単でカッコいい建物まで大紹介。 設計図付きだから、同じようにブロックを積んでいくだけで完成しますよ。 ●おもな内容 1.建物の設計図付きだから同じように作れる! 2.簡単に作れる建物とかっこいい大型建物の2種類が作れる! 3.建物にちょい足しして遊べるおもしろ装置も紹介! 4.初心者でも安心 建築の超大事ワザを掲載! 5.建物だけじゃない! おしゃれな部屋の作り方も教えます!
  • まんまるkitchenの奇跡のずぼらパン☆マジック
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気YouTuberまんまるkitchenの超絶手ぬきなのにキュートでオシャレな食パンアレンジレシピ。 YouTubeチャンネル(登録者20万人)やインスタ、 Twitterなどでも大人気の著者まんまるkitchen。 見た目の華やかさからは想像もつかない、 超簡単で、独自のアレンジレシピが大好評。 その中でも人気のパンを使ったアレンジレシピを紹介。 子どものころから大の料理好き。2019年に趣味で始めたYouTubeチャンネル「まんまるkitchen」で、スイーツやおかずのレシピを投稿したところ、身近な材料で簡単に作れるレシピが話題に。現在のチャンネル登録者数は20万人(2021年5月末時点)。 雑誌『クックパッド』に特設ページあり。 岡田 澄枝(オカダスミエ)

    試し読み

    フォロー
  • スマイル経営 社員の笑顔と売上は比例する
    -
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【コスト0円で売上が激変する仕組み!『スマイル経営 社員の笑顔と売上は比例する』】 笑顔にはさまざな効果があることが知られています。脳の働きを活発にするほか、ストレス発散にも有効。最近では免疫力を高めて、病気のリスクを減らす効果があることもわかってきました。そして何より、企業の業績アップに大きくつながります! 「スマイル経営」で、売上を大きく伸ばしてきたアミューズメント会社社長がその方法と仕組み、実践の仕方を自らの体験をもとに紹介。コスト0円で売上が激変する仕組みを教えます! 〈本書まえがきより抜粋〉 今、世界中が新型コロナウイルスに苦しめられています。 アミューズメント業界も大きな痛手を受けています。 多くの店が経営的にピンチを迎えました。 信じられないかもしれませんが、私はそんなときにも笑っていました。 なぜ、笑っていられたのか。 それは、「笑っていれば事態が好転する」という確信があったからです。 もちろん一人で居るときは、笑えず、悩み、苦しんでいましたが、 会社が苦境にあるとき、トップの私が笑っていなければ社員が笑顔になれるはずはありません。 そして、誰も笑わない会社に未来はありません。 本当に苦しいときにこそ、経営者は笑顔でいるべきなのです。 過去に起きてしまったことは変えられません。 他人を変えることは簡単ではありません。 しかし、自分自身は変えられます。 今日の行動変化、考え方の変化によって、明日をより豊かにすることができます。 「明日を今日より、ハッピーに。」 そんな言葉を大切にする私がみなさんに伝えたいことは一つです。 経営者は、苦しいときにこそ笑顔になりましょう。 〈本書の主な内容〉 第1章 笑顔があればどんな危機も乗り越えられる 第2章 なぜ社員が笑うと売上がアップするのか? 第3章 会社は3階建てにする 第4章 コスト0円でできる社内革命 第5章 社員が社員を表彰する「笑顔大賞」 第6章 ルールは社員に決めさせる 第7章 自分の家族を入れたくなるのが「いい会社」 第8章 失敗しても反省はするけれど後悔はしない 〈著者プロフィール〉 明智潤明(あけち・みつあき) 地方都市の総合アミューズメント企業の代表取締役兼CEO。1975年生まれ。幼少期は剣道。中学、高校はバスケットボールに没頭。地元の高校卒業後、大学在学中に英国への留学経験を持つ。歴史好きが高じて地理・歴史の教員免許も取得。東京の不動産販売会社とシステム開発会社での勤務を経て、28歳の時に、家業の後継として現在の総合アミューズメント会社に入社。35歳で先代社長からバトンを引き継ぎ、代表に就任。苦労しながらも事業の多角化を推進し組織論を実践で学ぶ。趣味でもある海外研修旅行を通じて、海外でのビジネス展開を目指している。

    試し読み

    フォロー
  • コンビニ&スーパーのアイスが極上スイーツに! 魔法のアイスレシピ
    -
    48,000個以上のアイスを食べ歩いてきた 最強のアイスマニアであり、イートデザイナーの著者が考案した、 日本で初めての“アイスが主役”のレシピ集! 材料は、近くのコンビニやスーパーで買えるアイスやお菓子。 しかも、混ぜたり、かけたり、ひと手間加えるだけ! 手軽に作れるのに、味や見た目はまるで極上スイーツそのもの。 洗い物ゼロで作れるレシピは、疲れて帰った日のご褒美に。 失敗ゼロでシェフ気分が味わえるレシピは、休日のお菓子作りに。 ご飯と一緒に食べられるアイスレシピは、お腹を満たしたいときに。 さまざまなシーンで大活躍できるレシピ本! 【目次】 ■PART1 時短レシピ 10秒~1分で完成する、超簡単で失敗ゼロのレシピ ■PART2 ずぼらレシピ アイス容器をそのまま使い、洗い物ゼロで作れるレシピ ■PART3 カフェレシピ おうちでカフェ気分が味わえるレシピ ■PART4 朝食系レシピ 朝からでもアイスが食べられる、優しいおいしさのレシピ ■PART5 ヘビロテレシピ 毎日でもいけちゃう! まったく飽きがこないレシピ ■PART6 メシ系レシピ 実はアイスはご飯系とも相性抜群! ガッツリお腹を満たすレシピ ■PART7 おもてなしレシピ お祝い事やお友達との食事会に最適! 極上スイーツレシピ ■PART8 大人の休日レシピ おしゃれで高級感も味わえる、お酒と掛け合わせた週末レシピ 《コラム》 ・アイスが最高においしい時期 ・ご当地アイスの魅力 ・プロ直伝! おいしいアイスの食し方 etc.
  • ポリ袋でレンチンおかず 電子レンジでこんなにおいしい!
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ポリ袋を使った電子レンジ調理で、肉も魚も劇的にしっとりおいしく仕上がります。おかず作りも簡単で、いいことづくめです! これまで料理に費やしてきた、時間と労力はいったいなんだったんだろう……。 そんな根本的なことを問い直したくなるほどにすごい電子レンジ調理方法を、 フードユニット「ごはん同盟」が発見してしまいました。それは、ポリ袋を使った電子レンジ調理。 失敗しない、ほったらかしでオッケー、洗いものが減る、味しみがよいと、いいことずくめな調理方法なのです。 家ごはんが増えた今、調理を担当するみなさんに伝えたい、新発見で最強の電子レンジレシピ本。 さらにポリ袋を使って作るメインおかずやサブおかずのレシピを紹介。 電子レンジで作ったとは思えないようなおいしさに感動! そして作ったあとも台所がすっきりな事にも感動する、毎日のごはん作りにぴったりなレシピ集です。 しらい のりこ(シライノリコ):料理研究家。夫・ジュンイチとともに、ごはん好きの、ごはん好きによる、ごはん好きのための炊飯系フードユニット「ごはん同盟」として活躍。「おかわりは世界を救う」の理念のもと、ワークショップや料理教室を通じて、日々ごはんをおいしく味わう方法を発信している。きょうの料理、オレンジページ、レタスクラブ、ダンチュウなど、TVや雑誌で活躍中。著書に『パラパラじゃなくていい!最高のチャーハン50』(家の光協会)、『これがほんとの料理のきほん』(成美堂出版)、『じみ弁でいいじゃないか!』(オレンジページ)ほか多数。趣味は筋トレ、サラダチキンはおやつがわりに食べている。

    試し読み

    フォロー
  • 小さな勇者のRPG ウタカゼ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは身長20cm前後の小さな種族“コビット族”の選ばれた勇者“ウタカゼ”になって冒険を繰り広げる! 冒険の舞台である“想いがかたちをなす大地”には、ネズミ・イタチ・カエル・モグラ・リスといった小動物たちがコビット族と会話ができる“言葉ある種族”として暮らしている。“ウタカゼ”は、心を蝕む“悪意の精霊”の魔の手から、みんなを守るのだ! 6面体のサイコロのみを使用し、単純な計算だけで遊べてしまうゲームシステムは、簡単で面白い戦闘シーンや冒険シーンなどの数々を生み出してくれるぞ! この簡単なゲームシステムにより、自身の分身であるキャラクターの作成も、10分もあれば充分。すぐにゲームを始めることができるぞ!
  • きれいに歩けば長生きできる 世界標準3Dウォークの奇跡
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猫背、狭い歩幅、前屈み、ヒザが伸びない……実は日本人は、世界でもっとも歩くことが下手でした!  ヨーロッパやアフリカ系だけではなく、中国や韓国などアジアの人たちと比べても日本人は悪い歩き方をしています。そのために肩凝り、腰痛、頭痛などの身体の不調が現れてきているのです。 世界標準のウォーキングと比べて、日本人ができない歩き方は「まっすぐに立って歩く」「重心を左右に移動させて歩き」「体の回旋を使って歩く」の3点です。かんたんに言えば、前かがみのつま先体重で、小股でチョコチョコと歩くのが日本人の歩きの特徴なのです。 それに対しで世界標準の歩きとは、タテ、ヨコ、回旋と3方向(=3D)の動きを組み合わせた「運動として合理的」な動きに基づいています。 つまり日本人は、ただ世界標準の美しい歩き=3Dウォークをするだけで身体の不調は解けていくのです。世界でいちばん簡単で、もっとも効果的な健康メソッド登場です! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 365日食べたい!ひだまりさん家の定番おやつ
    -
    ドーナツ、シュークリーム、プリン、チーズケーキ…… 世代を超えて愛される絶品スイーツが満載! 再生回数1850万回を超える人気レシピから新作まで! こだわりの30品をご紹介。 見て、作って、食べて楽しい「おやつ本」の決定版です! 【YouTubeで大人気のメニュー19品】 ・いちごのレアチーズケーキ ・クリームブリュレ ・ティラミス ・スフレチーズケーキ ・生キャラメルチョコレート ・チョコがけクッキー など 【未公開の新作メニュー11品】 ・シュークリーム ・パンナコッタ ・ネイキッドショートケーキ ・紅茶のフィナンシェ ・純生ロールケーキ ・ブッシュドノエル など 【春夏秋冬! 1年中楽しみたいレシピ】 ・みんな大好きベーシックな「春おやつ」 ・簡単でさっぱり食べられる「夏おやつ」 ・ちょっと手の込んだリッチな「秋おやつ」 ・パッと目を惹く華やかな「冬おやつ」 全レシピに工程写真付き! 季節のアレンジもたっぷり!
  • つらい痛みや不調が消える 家でできる 超快適ストレッチ
    -
    あなたは、次のような不調に苦しんでいませんか。 腰痛、ひざ痛、股関節痛、首こり、肩こり、背中のこり、 頭痛、めまい、眼精疲労、慢性疲労感、倦怠感、冷え、むくみ・・・ 治りそうで治らない、 整形外科で、「原因不明」「どこも悪くないよ」と言われてしまった、 病院を変えてもよくならない、 つらい痛みや体調不良をなんとか楽にしたい。 本書は、そんなあなたのための本です。 痛みや不調には、体内にある“ファシア”と呼ばれる組織の不具合が 関わっていることが明らかになってきました。 ファシアは内臓や筋肉を包んでいる結合組織で ファシア同士はつながっていて、力などを伝達する“ライン”を形成しています。 そのラインに働きかけるストレッチを行うことで、 硬くなったり、癒着してしまったファシアがやわらかくなり、コリや痛みが消えるのです! 整形外科医の立場から、病名のつかない不調に対して セルフケアの重要性を訴えてきた北里大学教授・高平尚伸先生が 家でできる、簡単で効果的なストレッチを厳選しました。 道具は必要なし、休み時間や在宅ワークの合間などにもサクッと行えます。 試しにストレッチをやってみてください。気持ちの良さを実感できるはず。 あとは毎日続ければ、その先に快適な未来が待っています。
  • いとしの自家製
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者がずっと作りたかった待望の一冊です。作る自分をほめたくなる、できると気分が上がる、食卓はぐっと豊かになって、家族も喜ぶ! いいことづくめだけれど、難しそう、面倒そう……そう思っているかたにぴったりのレシピかもしれません。 王道の梅干しや青ゆず、新しょうがなどはもちろん、マヨネーズやケチャップなどの調味料、のりの佃煮やレバーペースト、さらにはコンポートまで、作りたくなるようなレシピとアレンジ料理が満載。あえて、昔ながらのショートカットしないレシピにしたもの、道具の進化に合わせたもの、削ぎ落としてシンプルにしたもの、と様々ですが、思いのほか簡単で楽しく、心が豊かになる感じがして、ストレス解消にもなります。 そう、自家製ってだけで、おいしさ5割増しです。
  • 藤井恵さんのむずかしくないお魚レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「我が家の定番」として、何度でも作りたくなる魚料理のレシピを厳選! 生命維持に必要な栄養素として、昨今では認知症予防としても注目されている栄養素EPA、DHAをたっぷり含む魚を使った簡単でおいしい、藤井恵さんが定番にしている魚料理。毎日バランスよく食べるための献立アイデアとともに、魚の栄養をよりバランスよく吸収するための「つくりおき副菜」レシピも紹介します。 掲載レシピ・魚料理約50品、副菜13品、つくりおきおかず約10品とアレンジ副菜レシピ10品を掲載。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 2021手編み大好き!SPRING&SUMMER いちばんわかりやすいニットBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単で編みやすい手編み作品を、図解つきで詳しく紹介。子どもや孫、シニア、ペット向けなど、家族みんなに編んであげたい作品を多数紹介。今号では、コロナ収束を祈って、SNSのインフルエンサーや人気モデルと一緒に編み鶴を制作します。
  • ハーブを食べて、心も体も元気になる フランス仕込みの魔女のレシピ
    -
    アメブロ公式トップブロガー・ここっとさん(「魅惑のここっとライフ」)の初書籍です。 ここっとさんは、ハーブを育てて料理して、食べることが大好き。彼女の料理は、10年以上のフランス在住時代に得たアイデアやレシピが基になっています。フランスでは日常の料理にも、ハーブを多用。「ハーブが加わると、香りも味も洗練される」「ハーブは体にいい」。だから、ハーブをもっと気軽に楽しく使ってほしいと、ここっとさんはハーブのある暮らしを提唱しています。 本書では、肉や魚のメインのおかずから、サブのおかず、パスタやごはん、スイーツまで、著者の自慢のレシピを1冊にまとめました。イラストを交えながら紹介する、ハーブに特化したレシピは、どれも簡単ですぐにできるものばかりです。 最後の章では、ここっとさんのハーブガーデンを公開。プランターで育てるハーブ栽培のコツは、ベランダガーデニングにも応用できます。 さあ、あなたもこの本で、ハーブの魅力に触れてみませんか。
  • さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本
    完結
    -
    全1巻1,826円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 旋律を輝かせるコツがきちんと身につく! ★ 基本となる姿勢やくわえ方の見直しから、 音色・響きを変える各種奏法の注意点まで。 ★ 上達に欠かせない呼吸法のマスター。 ★ 音の動き・強弱・長さへの意識が良い旋律を生む。 ★ 例題曲で奏法と技術の技を磨く…など ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ レッスンや講演会の現場では、 ベースや分散和音、オクターブなど 各奏法についての悩みや質問が寄せられます。 テクニックを正しく習得するのは 簡単ではありませんが、 テクニックにのみ力を注ぐよりも、 いい音色で、旋律をより美しく 響かせるようにしたほうが、 いい演奏になります。 私はずっとそう考えてきました。 そこで、この本は、「旋律をきれいに響かせる」ことを メインテーマに据え、 そのために必要な各奏法の 考え方や使い方、陥りやすいミスの回避方法などを、 具体的な例を示しながら解説しています。 ある程度演奏できる人にとっても役立つヒントを たくさん盛り込みました。 ぜひ皆さんのハーモニカライフの ステップアップにお役立てください。 田邉 峯光 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ ☆ すべての項目を「旋律をきれいに響かせる」という視点で解説 旋律に対して、各奏法を使うとどういったことが起こりやすいのか、過去の指導経験をもとにパターンを紹介。旋律と奏法(伴奏)の主従関係をはっきりさせ、旋律をきれいに響かせるコツを解説します。 ☆ 該当部分は楽譜とともに具体的に説明 ハーモニカの定番曲などを例題とし、トラブルの起こりやすい部分の楽譜を抜き出し、詳しく説明しています。 ☆ 巻末の応用編では全曲通して演奏できる楽譜を収載 本文内で例題として抜き出した曲の中から厳選して、巻末の応用編に楽譜として収載。本文内の解説を正しく習得できているかどうか、自習できます。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 基本編 複音ハーモニカ上達の金言 ≪意外と抜け落ちている複音ハーモニカのツボ≫ * ハーモニカは呼吸法に始まり呼吸法に終わる * 「蛇口の理論」で息を効率よく使おう * 自由な演奏の基礎となる「口と楽器は触れ合いの世界」 * 「あっ! 」と驚いたときの口がベストな形 * 正しい演奏を心がけると美容にもいい * 吹き吹き、吸い吸い、ズルしない * 身近なペットから学ぶハーモニカのツボ ・・・など ☆ 実践編 複音ハーモニカの落とし穴 ≪落とし穴を一つ一つ埋めていけばすてきな演奏につながる≫ * 呼吸法の落とし穴 ~息と音の関係を正確に~ * 音の跳躍の落とし穴 ~音の長さと強さのコントロール~ * アウフタクトの落とし穴 ~楽譜の見た目にだまされない~ * 3度・5度奏法の落とし穴 ~口の微妙な動きをつかむ~ * オクターブ奏法の落とし穴 ~口の広げ方のコツ~ * ベース奏法の落とし穴 ~テクニックに溺れない~ * 分散和音の落とし穴 ~あくまでも旋律重視で~ ・・・など ☆ 応用編 厳選! 複音ハーモニカ練習曲 ≪落とし穴を埋められたか曲の中でチェックしよう≫ * 別れの歌 * ロンドンデリーの歌 * ブラームスの子守歌 * 故郷を離れる歌 * 夕やけ小やけ変奏曲 ・・・など
  • 健康診断の結果がやばいと感じたら最初に読む本
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 健康診断の結果を見て、ショックを受けたあなた!検査数値をマンガやイラストで理解して、具体的な対策を今日から実践! 健康診断というと、「病気を早期に発見して、軽いうちに治してもらうためのもの」と考えている人が多いと思います。しかし今では、考え方がさらに進み「病気になりやすい素因や体質、変化などを調べ、病気を予防する」という考えが主流となってきています。 ただ、健康診断の用語や結果は難解なものが多く、一般の人がすぐに理解するのはなかなか簡単ではありません。聞き慣れないアルファベット用語や、聞いたことがない専門的な言葉。基準値を外れた場合はいったいどう対応すればいいのか。具体的な解説や対応策がないまま、健康診断の結果を受け入れている人がほとんどだと思います。そこで検査項目や対応策を、本書ではどこよりも優しく寧に解説してきます。マンガやイラストを多用し、楽しく気軽に誰にでもわかりやすく展開。難しい専門用語も噛み砕いて、「そういうことだったんだ!」と思わず人に話したくなる、健康診断の読み方をお届けします。 小橋 隆一郎(コハシリュウイチロウ):昭和22年生まれ。日本大学医学部卒業後、日本大学医学部助手、杏林大学医学部専任講師、同医学部助教授を経て、杏林大学保健学部教授(医学部兼任教授)・杏林大学大学院保健学研究科教授。現在、コハシ文春ビル診療所・コハシメディカルセンター院長。医学博士。日本ペンクラブ会員。

    試し読み

    フォロー
  • ソロキャンプ入門
    完結
    -
    【本誌掲載の特集】 コロナ禍で大ブームになっているソロキャンプ。はじめてでも、週末からでもチャレンジしたい人のために「ソロキャンプ」のハウツーを紹介した一冊。ギアの選び方やキャンプ場の選び方を丁寧にガイドし、テントの立て方やソロキャン飯のレシピ紹介では、「たびのび」※と連携しながら、動画でわかりやすく紹介します。安心安全に、ソロキャンプを始める方法を指南します。 ※「たびのび」はJTBパブリッシングが運営する、旅とお出かけ情報に特化した動画投稿サービスです 【おもな掲載内容や特集】 ・巻頭特集 達人ソロキャンスタイル 達人ソロキャンパーの愛用ギアと、それぞれのソロキャンプの楽しみ方を紹介します。 ・準備編 ソロキャンのギアを揃えよう テント、寝袋、タープ、バーナー、焚き火台、キッチングッズ、ランタン、ウエア等、初心者がまず買うべきギアを徹底紹介します。 ・実践編 ひとりでもこわくない!ソロキャンの設営 キャンプ適地の探し方、ペグの種類、テントの立て方、タープの張り方、火の起こし方、ランタンの使い方等、設営手順を詳細な写真とともに指南します。一部動画と連携し、ぶっつけ本番でも設営できるよう初心者向けにガイドします。 ・料理編 簡単でウマイ!ソロキャン飯レシピ アウトドアコーディネーター・小雀陣二氏による、ソロキャン飯レシピを紹介。スキレット、メスティン、ホットサンドメーカー、直火というカテゴリーに分け、コンビニ食材など、手軽にチャレンジできるレシピ集です。レシピの手順は一部動画でも紹介します。 ・事前リサーチ編 キャンプ場のマナー、ソロキャンしやすいキャンプ場リスト 首都圏、東海、関西発のキャンプ場リストを紹介します。初心者が気を付けるべき、基本のマナーも掲載します。
  • 4コマで日本史
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「日本ってどんな国」?そう聞かれたら、みなさんはどのように答えるでしょうか? 中学校や高校で日本史を学んでも、日本の歴史や文化を簡潔に他者へ伝えるのは簡単ではありません。 本書は、「読む」「覚える」歴史ではなく、「語る」ための歴史を描くことに挑戦した新しいコンセプトの本です。 海外の方にわかりやすく日本を紹介したり、友人や同僚と世界の中の日本について考えるとき、本書の視点が役立つことでしょう。 歴史を語るためには、まずしっかりと自分の中でかみ砕いて理解しなければいけません。 そのための仕掛けが「4コマ」「タテ割り」「ビジュアルストーリー」。 日本史がスッとハラオチする50のストーリーで構成されています。
  • 体が伝える秘密の言葉
    -
    体の各部位の病が伝えるメッセージとは? 体のメッセージを読み解く、実践的なヒーリング・ブック! 色を使ったヒーリング法も掲載! 病気の元となる感情と信念を解放し、なりたい自分になれます。 体が本来備えている『聖なる癒しの叡知』とつながって、自己治癒力を呼び起こします。 病気のそれぞれの「要因」と「対処法」がわかり、ガイド的に使える実用的な本です ○身体的疾患の根本にある、精神的・感情的・エネルギー的原因を癒す ○体の各器官を癒すための、簡単で実用的なエクササイズを行う ○病気が伝えるメッセージを理解し、癒しのための強力なプロセスを学ぶ ○自分を制約している思考や感情に気づき、解放する ○色を使って人生を癒す方法を発見する ○あなたの体が伝えようとしているメッセージを解き明かし、活用する 目次 第1章 体が伝える秘密の言葉(病気の感情的原因・精神的原因・エネルギー的原因を癒す ヒーリングの基本原則十か条 身体的疾患とヒーリングの提言) 第2章 病が伝える秘密の言葉(身体的疾患・症状のリスト) 第3章 感情が伝える秘密の言葉(病気の原因となる感情を理解して癒す) 第4章 色が伝える秘密の言葉(それぞれの色が持つ特徴) 第5章 体組織が伝える秘密の言葉(体組織の系統と役割)
  • 名医がすすめる最強の食事術 “一生健康”パワーサラダ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日1食食べるだけで驚くほど痩せる&健康になる! 名医とカリスマ料理家のコラボによる秘蔵の絶品サラダレシピを公開! コロナによる自粛や新しい生活で、運動不足になったこともあり、 最近太ってきた…、健康診断の数値がよくなくなった…、 と感じている人も多いと思います。 しかし、色々な健康法や商品を試したりするのも本当に効くのか疑問も。 そんな時、体に最も効くのはやはり日々の“食事法”。慢性的に野菜不足になっていると、 食事がごはん、麺、パンといった炭水化物中心になってしまい、肥満や怖い糖尿病を招きます。 そこで糖尿病の名医である牧田善二氏と料理研究家の行正り香氏が毎日おいしく『継続』できて、 1日1食朝などに食べるだけで、痩せる&一生健康になるための簡単で超おいしい絶品サラダを考案。 糖質、たんぱく質、脂質という三大栄養素に加え、 ビタミン、ミネラル、食物繊維などの体に必要な栄養素を一皿でいっきに摂れるレシピを紹介します。 また、野菜をしっかり食べる習慣がつくことで、 『甘いものや炭水化物が欲しくなる舌』から、 野菜やお肉、お魚本来のおいしさがわかる『痩せ舌』になるため、自然と体型も変わっていきます。 自分や家族が一生元気で過ごすために、日々の食事を超健康食にできる一冊です。 <著者について> 牧田善二 (まきた・ぜんじ) AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。
  • Mangiamo a casa マンジャペッシェの技をご家庭で
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トラットリア マンジャペッシェは、東京の千駄ヶ谷にあるイタリア料理のお店です。1996年のオープン以来、多くの人に愛されてきました。本書は、マンジャペッシェ(お魚を召し上がれ)という店名通り、シェフが得意とする魚料理をはじめ、前菜、パスタ、肉料理、ドルチェなどお店で人気の75レシピを初公開します! 身近で手に入りやすい食材を使い、“簡単でおいしいから何度でも作りたくなる”そんな本格イタリアンレシピが満載です。
  • 「休め!」のポーズで死ぬまで歩ける骨盤のつくり方
    -
    おうちで誰でも簡単に! あの「休め!」で寝たきり知らず! ――― \感動の声が続々!/ ◆階段を降りるときのズキズキとした ひざの痛みが和らぎ、 手放しで階段を下りられる ようになりました。(67歳女性) ◆1日15分のセルフケアを3カ月。 車いす生活だったのが、 自分の足で海外旅行に行ける ようになりました。(82歳女性) ◆「休め」のポーズでO脚がなくなり、 不安定な生理周期も落ち着きました。(39歳女性) ――― 本書でご紹介するのは「休め」のポーズ。 そう、学校の朝礼や体育のときにやっていた、あのポーズです。 やり方は簡単。 ①「気をつけ」=正しい姿勢で立ちます。 ②片足を半歩分、斜め前に出し、後ろ足に6~7割の体重をのせます。 ひざはピンと伸ばします。 ③肩を2~3回後ろに回して、太ももの外側に手を下ろします。 手の親指は、他の指よりも正面に向けます。 たったこれだけ?と思うかもしれませんが、 「休め」のポーズは「気をつけ」とは違って少しだけ上半身が 斜め後ろに傾くので、自然と胸元が開き、骨盤が締まります。 姿勢の土台となる骨盤が締まることによって、 体のゆがみがなくなり、腰痛、ひざ痛、股関節痛、猫背といった あらゆる不調がなくなっていく のです。 「休め」のポーズはその名の通り、体を休めるリラックスしたポーズです。 だから体力に自信のない方にこそオススメ。 簡単で楽ちんなのに効果抜群な「休め」のポーズで、 丈夫な足腰を手に入れましょう!
  • macOS Big Sur パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年にリリースされたmacOS Big Surは、これまでのバージョン10.Xではなく、バージョン11.0のメジャーバージョンアップとなりました。これは、Apple製のCPUを搭載したMacに対応したはじめてのmacOSであることも理由のようです。 Big Surの最大の特徴はApple製のCPUを搭載したMacに対応していることなのですが、ユーザーインターフェースや機能についても大きな変更があります。 画面全体の外観が一新されすっきりした印象になっています。基本的な操作方法は変わらないので、これまでのユーザーであれば違和感なく利用できると思います。Dockと同様にメニューバーを非表示できるようになったので、これまで以上に画面を広く活用できます。 iPhoneやiPadではおなじみだったコントロールセンターがMacにも採用されました。よく使う機能がまとまっているため、便利そうです。 通知センターもデザインが変更され、使いやすくなりました。 Safariも、4K動画の対応、カスタマイズ可能なスタート画面、閲覧ページのCookieの使用状況を見るプライバシーレポートなど、Webのトレンドに即した機能が追加されています。 マップアプリは、画面デザインが一新され、使いやすくなりました。また、ルックアラウンド機能が搭載され地図上からの風景を見ることができるようになっています。 Macは、初心者からプロフェッショナルまで直感的な操作で扱える優れたパソコンです。操作が簡単であるため、便利な使い方があることを知らずにいるユーザーも少なくありません。基本的な操作を見直すと、知らなかった機能や使い方を発見でき、さらに便利に利用できるはずです。 本書は、macOS Big Surの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、標準搭載しているアプリの使い方、インターネットへの接続方法、他のMacとの接続、Time Machineによるバックアップなどを17分野に分けて、簡潔に豊富な図版を使って説明しています。 この本を手に取った皆様が、macOS Big Surを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • お金が貯まる!世帯年収500万円から始める共働き夫婦の超効率家計簿
    -
    世帯収入500万円以上でローン返済や貯蓄に苦しむ人、必読!家計簿アプリの豊富なデータから効率的な家計管理法を教えます。 自然と貯まる! 共働き夫婦の家計管理術!! 共働きは、夫婦両方に収入がある点で、パワー収入世帯といえます。収入の入り口が2つあるので 本来なら貯金をしやすいはずなのに、「貯金ができない」「毎月の赤字をボーナスで補てんしている」という声をよく聞きます。それは共働きゆえの家計管理のむずかしさがあるからです。「仕事帰りに最安値のお肉を買って、そのあとパック分けするのは結構しんどい」「お小遣い制にしたけれど“後から増額”が無くならない」「夫婦それぞれの給与振込日が違うので家計管理しづらい」などなど、節約や家計管理を心がけても、毎日の仕事が忙しかったり、節約に対して夫婦間で温度差があったりして、なかなか貯まらない家計になりがちなのです。そこで本書です。忙しい人にムチ打つような節約術よりも、共働き夫婦のタイプ別にシンプルな家計管理術を紹介します。同時に簡単に使える家計簿を提案し、貯蓄の仕方、年金の考え方、教育資金の作り方なども解説していきます。忙しい共働きだからこそ、家計管理はもっと簡単でいいのです! 本書でお金への不安を解消しながら、 時間の余裕も手に入れてください。
  • 魚屋だから考えた。クリトモのかんたん魚レシピ
    -
    魚と聞くと、普段料理をする人でも、さばけない、面倒、子供が好きじゃないと思う人は多いのではないでしょうか。 焼き魚は大根おろしに醤油、刺身はワサビに醤油と、定番の食べ方が圧倒的に多く、かわりばえがないのも悩みどころ。 そんな魚レシピの意識を一変させる、ものすごく簡単で、美味しい魚レシピの数々を紹介。 もちろんさばく必要なんてなし!パックの切り身の魚がおいしく大変身。 定番の焼き魚が、カリフラワーを生のまま薄く切って、蜂蜜とカッテージチーズと黒こしょうとオリーブオイルをあえてかけるだけの千切り野菜で絶品の焼き魚に変身。刺身もオリーブオイルと塩とチーズ、もしくはヨーグルトにカレーで和えたらこれはもう…。 定番にとらわれていた意識がガラッと変わる、面倒なことは一切なしの簡単美味しい77レシピ。 パンに合うコッテリ系のソースあり、ご飯がすすむおかずあり、酒の肴にぴったりのメニューあり、子どもから大人まで大満足すること間違いなし。 コロナ禍で自宅で料理する人も増えている今、レパートリーに悩んでいる人にぴったりのレシピ本です。
  • 家にあるものですぐ作れる 究極のおうちまかないメシ
    -
    33万人(2020年11月時点)が注目の人気板前YouTuber、満を持しての初レシピ本! 手早く簡単、なのにウマい! 三拍子そろった、お家でできるまかない料理を100品一挙に掲載。 363万回再生突破の「ボリボリキュウリ」、138万回再生突破の「絶品トンテキ」などのバズりレシピのほか、YouTube非公開レシピも収録しています。 さらに、家庭の味を格上げする調理のポイントを、プロ直伝でていねいに解説。 包丁の持ち方や、100均アイテムを使っただしパックの作り方など、「まかないコラム」も充実し、知れば知るほどお得です。 なんでこんなに簡単でうまいものを今まで知らなかったんだ! ほら、食べたい? 食べたいでしょ~!!
  • 劇的に高血圧を改善させる運動と食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬に頼らず、自力で治す方法を紹介します! 現在、高齢化や食生活の変化により、高血圧による心不全や脳梗塞が増えているといいます。「130」を超える血圧が「高め」といわれ、この値になると生活習慣の改善など医師から注意を促されることがあります。厚生労働省の調査によると、血圧が高めの方は、全国になんと2,700万人いるといわれ、さらに50代以上で見ると3人に1人の方が血圧が高めというデータもあります。「血圧」の問題は意外と身近で、年齢と共にリスクも上がってくるので放置せず、「血圧が高め」と言われたらすぐに対策を始めることが必要になります。 本書では「ためしてガッテン」や「世界一受けたい授業」等多数のTV出演をされている工藤孝文医師が、お勧めする療法やおいしい食材&レシピなどを紹介! 簡単でなるべく毎日実践できるものを図解などでわかりやすく構成します。 【主な内容】 ◎なぜ高血圧は怖いのか ◎高血圧になる原因 ◎血圧測定値が変動する場合の予防と対策 ◎生活改善の重要性(おすすめ食材&レシピ、改善させる運動)・塩分の制限(食材&レシピ)・肥満改善(食材&レシピ) ・酒は適量に・1日数分 毎日できる運動・カリウム摂取・ストレス管理・禁煙と低脂肪食(食材&レシピ)……etc.
  • 東大式手品 リモートでも楽しい!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 簡単で大ウケ!大人から子どもまで楽しめる東大式の手品集。オンライン飲み会や帰省も盛り上がるリモート技も満載。動画も見れる ・東京大学奇術愛好会が、半世紀以上にわたる活動でつちかった多数のネタの中から、簡単だけど大ウケまちがいなしの手品を厳選! トランプや小銭、文房具、ペットボトル、キッチングッズなど、身近な物を使ったおもしろ手品がいっぱい。 ・オールカラーで見やすく、全手順写真つき。手品の流れや演じるポイントがすぐに把握できる。各手順にセリフも付いているので、そのままマネするだけ! ・全ネタの動画も見られるので、どういう手品なのか先に把握でき、効率的にマスターできる。 ・タネあかしの説明も丁寧でわかりやすく、各ネタの裏側を楽しく理解できる。・通常の手順に加え、スマホやパソコンの画面越しにリモートで手品を見せる手法も掲載。zoom飲み会やオンライン帰省なども盛り上がる! ・大人から子どもまで、家族で、友だちと、イベントや余興に、飲み会で、などなど、これ1冊で、だれでもいつでも楽しめる! 東京大学奇術愛好会(トウキョウダイガクキジュツアイコウカイ):半世紀に及ぶ歴史を誇る、大学手品サークルの代表格。主に年3回のステージ発表(駒場祭、五月祭、発表会)を目標に、ステージマジックの腕を磨いている。また、テーブルマジックの講習会、ホテルや小学校などでマジックを披露する活動も行っている。監修書に、『頭のいい子が育つ東大式キッズ手品』『DVDつき東大式タネなし手品』(共に主婦の友社)など。

    試し読み

    フォロー
  • ほったらかしでおいしい!蒸しレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「蒸す」調理は、火にかけたら後は放っておくだけなので、どんな調理法よりも実は簡単でおいしい。シンプルに野菜を蒸せば、野菜の甘みがぎゅっと濃厚に。毎日のおかず、ごはん、スープからおやつまで、一度食べたらやみつきになる蒸しレシピを紹介する。
  • 未然に動脈硬化症を防ぐ生活と食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断で数値がちょっと高めと言われやすい人必見! 動脈硬化症とは、動脈硬化により引き起こされる様々な病態の総称で、心臓から全身に血液を送り込む役割を担う動脈の内壁が肥厚し硬化した状態を指して動脈硬化と呼称します。 動脈の変化は、中高年になってから起こるものだと信じている人が多く、これが最も誤解されている点です。実は、0歳の時点ですでに主な動脈に「硬化」の初期病変がみられ、10歳前後から急に進んできます。30歳ごろになると、まさに"完成"された「動脈硬化」が現れるようになります。この変化がどうして起こり、どのように進むのか? その「危険因子」は何か? 危険因子と食事療法や運動療法はどう関係するのか? 本書はこうした点を中心に解説し、予防法を紹介します。 【監修】 松原英多 医学博士 医学博士、日本東洋医学会専門医、日本温泉気候物理医学会認証医。1931年、東京生まれ。東邦大学医学部卒業後、アメリカ、カナダに遊学し、帰国後は母校で大脳生理学を研究するかたわら、東洋医学や臨床心理学、催眠療法を学ぶ。診療を続ける一方で、日本テレビ系列「おもいっきりテレビ」の健康部門を立ち上げ、ホームドクターとして23年間にわたってレギュラー出演した。全国各地での講演活動も積極的にこなし、予防医学の啓蒙に努めている。 現在も年間1万人を診察。『詰まらない、破らない 血管を強くする本』(PHP研究所)など、著書は150万冊を超える。 【レシピ担当】 松尾みゆき 管理栄養士 健康と料理をテーマに食全般のコーディネーターとして書籍や雑誌、テレビ、Web、広告、企業のアドバイザーなどを中心に活動中。簡単でわかりやすいヘルシーメニューやボリュームのある低カロリーメニュー、栄養バランスを考えた食事、子供が食べやすく簡単に作れる離乳食や幼児食、さわやかなスタイリングが得意。料理、お菓子、スムージーなどを中心にレシピ開発をしています。食品メーカーでメニュー開発をしていた経験を活かし、アドバイザーをしている企業も多数。
  • ベルンド・ケストラーの表編みと裏編みだけの模様編み120
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【独特のカラーリングで人気のベルンドケストラーが提案する新しい編み方】 ベルンド・ケストラーさんの独特のカラーリングによる表編み、裏編みを中心にさまざまなパターンを180−200見せていく実用書。簡単でありながら、個性的な柄がたくさん並ぶため、見た目にも華やかで作る楽しみを刺激します。 <著者について> ベルンド・ケストラー ドイツのヘッセン州ダルムシュタット出身のニット作家。10代の頃より編み物を始める。1998年に来日。カルチャー日吉で「ニットカフェ」講座を開いて以降、都内をはじめ全国各地の編み物教室で講師をつとめている。著書多数。
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんのフライパン1つで100レシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパンはササッと取り出せて、焦げつきにくく、後片付けもラク。 本来の焼く、炒めるだけでなく、煮物、蒸し物、揚げ物まで上手につくれ、時短にもつながり、料理ビギナーにとっても、いちばん気軽に使える万能調理道具です。その便利さに目覚めた、NHK『きょうの料理ビギナーズ』の人気キャラクター“高木ハツ江”さんが、簡単でつくりやすいレシピを独自に考案。 フライパンならではの新しい調理法・簡単ヘルシーなフライパン蒸し、基本の焼く・炒めるレシピをもっとおいしくつくる工夫、下ごしらえから仕上げまでこなすゆでるレシピ、もう鍋がいらなくなるほど上手にできる煮物レシピ、苦手意識が克服できる揚げ物レシピ、そして、特別な日のごちそうメニューと、調理法別にバリエーション豊かな100品を紹介します。 ハツ江おばあちゃんならではの「ちゃっかりラクして、おいしい!」絶妙な手抜きと工夫が満載です。
  • きちんと楽ちん「テレウェア」 ~テレワークのためのビジネスコーディネートBOOK~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 テレワークでの服装の悩みはこの1冊で解決。 コロナ後も、働き方の選択肢の一つとして広がりが予想されるテレワーク。 そんなテレワーク時に最適な服装を「テレウェア」と名付け、 1)仕事とプライベートの【スイッチウェア】であること、 2)画面越しでもしっかりとビジネスマナーを押さえていること、 3)手入れが簡単であること、 4)着圧感が少ないこと、 といった4つの基準をもとに、単品モノのベストBUYおよびそのコーディネート術を紹介。 著者は、ビジネスウェアからカジュアルウェアまで幅広いラインナップを持つ株式会社はるやまホールディングス代表取締役社長・治山正史氏。 巻末にはグロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナー堀義人氏との緊急テレワーク対談も収録。 ※この作品はカラー版です。
  • はじめてでも失敗しない絶対おいしい!おうちパン教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 WEB視聴10万人以上!初めての方の疑問にも徹底的に答える 究極のパンのレシピ!至上最高のおいしいパンが誰でも焼けます! ●「忙しいからパン作りなんて、面倒!」「自分で焼けるなんてウソでしょ?」という人たちにも驚きの1冊。 ●3人の男の子のママ吉永先生は、簡単でおいしい「おうちパン」の伝道師で毎日忙しく活動中。はじめての人のために、徹底的に考え抜いた作り方とコツやヒントが満載。 ●吉永先生の楽しいパン教室に入った気分で読める! ●全部のパンの作り方のプロセス写真入り! ●パタンと開く本の形だから、キッチンに置いて写真を見ながら作れます! ●パン生地作りは、材料を混ぜるだけで、発酵は冷蔵庫におまかせの「作りおきパン」だから、食べたい時に、いつでもどこでも、焼ける究極のおうちパンです。 ●超初心者さん向きの簡単パンから、お店みたいなクロワッサンやデニッシュ、ドーナッツ、食パンや、ベーグル、自家製酵母作りまで。 ●作りたい&食べたいおいしいパンレシピと、おうちパンの楽しみ方満載の1冊! 吉永 麻衣子(ヨシナガマイコ):兵庫県宝塚市出身。聖心女子大学卒業後、一般企業を経て専門学校講師、日本ヴォーグ社ハッピークッキング講師などを経験。2009年に自宅にてcooking studio minna をスタート。ママにやさしいレシピと子連れOKのスタイルで人気を集め、WEBも活用して全国に広がるパンの教室「おうちパンマスター」は、会員が3000名を超える。近年は、クックパッドライブ cottaライブ、インスタライブなどで、視聴者さんとのツーウエイのライブ教室も大人気。「冷蔵庫で作りおきパン いつでも焼きたて」(主婦の友社)「いつでも焼きたて すごい作りおきパン」(宝島社)など著書多数。NHKテレビなどテレビ出演も多数。
  • 世界一やさしい 株・FX・投資信託の教科書 1年生
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ド素人も、半かじりの方も、これ一冊で全部わかります! ・これから投資を始めたいけど、何から始めればいいかわからない ・ネットで調べたけど情報が多すぎてわかりずらい ・株?投資信託? FX? 自分に何が合っているの? ・老後の資金、とても不安です ・証券マンや不動産投資会社の営業マンの話はいまいち信じられない 以上の2つのことに当てはまる方は、本書をぜひ読んでください! そこで本書は、おおよそ次の2つのことをゴールとするべく書き上げました。 ・投資を始めるにあたって、必要になる基礎知識や考え方を網羅的に学び身に付ける ・具体的な投資方法を広く紹介し、その中から興味がある投資対象を見つけて購入してみる これら2つの学びと実践は、投資活動をスムーズにスタートするために必要不可欠です。 投資には、いくつかの特有の考え方があります。たとえば「複利」や「損切り」といった普段の仕事や日常生活では出てこない言葉です。しかし、こうした考え方を理解して実践できることが投資の成功につながります。 初心者なりの戦い方があります! 投資の世界は誰もがお金を稼ぐことを貪欲に考えています。初心者が投資を始めてすぐに稼ぐのは簡単ではありません。投資初心者も、プロのファンドマネージャーやトレーダーなどの猛者と同じ市場で戦わなくてはなりません。 しかし、投資初心者が身に着けておくべき知識と、初心者だからこその戦い方というものがあります。 本書には、知識だけでなく、初心者なりの戦い方も書かれています。この戦い方が実行できれば、きっとよい未来を描けるようになるはずです。 目次 【0時限】投資について、はじめに覚えておきたいこと。 【1時限】投資の考え方を身につけよう! 【2時限】証券口座の開設と情報収集 【3時限】FX・株式投資で使うチャートの読み方と法則 【4時限】株式市場を知って株の売買を実践してみよう 【5時限】投資信託でどんどん増える長期のつみたて投資 【6時限】FXはいつでもできて小額から稼げる投資 【7時限】iDeCo、NISAは投資の節税に絶対不可欠

    試し読み

    フォロー
  • 食材別 おいしさと栄養を引き出す料理のきほん
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 写真が豊富でわかりやすい! 食材の選び方、栄養、保存法、切り方、下ごしらえなどを、簡単でおいしいレシピとともに紹介 食材の栄養、保存法、切り方、下ごしらえを、写真とともに丁寧に紹介。 初めて料理をするときにも、この本を見ながらトライすれば、スムーズに調理ができるでしょう。調理道具や計量、調理の目安、包丁扱いなどの基本からスタート。「レシピによく出てくるだしって何?」「食材を買ってきて料理を作ったものの余ってしまった。どうしよう?」。そんな初心者あるあるにも、ぱっとわかりやすいよう工夫しています。切り方や下ごしらえとともに、簡単なレシピも紹介しているから、すぐに実践できます。一冊あれば一生役に立つ永久保存版!野菜のパートでは、ほうれんそう、小松菜、にんじん、じゃがいも、なす、キャベツといったよく買う野菜から、たけのこ、ふきなど季節の野菜まで紹介。魚はさばき方を、写真で工程を追っていきます。肉や卵、めん、ごはん、大豆製品など、毎日の食事に欠かせない食材を網羅! 田口 成子(タグチセイコ):料理家。料理学校の講師をへて独立。1年間イタリアに滞在してマンマの味を学んだり、お茶に興味を持ってアジアを旅するなど、とても行動派。料理の基本に精通し、特に野菜と魚の料理は得意分野。最近は野菜作りにも挑戦中。また、食育にとり組み、小学校、中学校の子どもたちに魚のすばらしさを教え、魚料理を普及させるための授業を行っている。
  • かんたんルールとパーツで覚える きほんの漢字99
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 掲載している漢字は99字。日本語入門、初級レベル向けの漢字テキストです。漢字を学習し始めたばかりの学習者には、漢字は「絵」や「図」のように見え、どのように判別してよいかわからなくて途方に暮れた気持ちになるでしょう。本書は漢字をパーツの組み合わせとして捉えられるように、基本的で簡単な漢字をパーツの特徴ごとにルールをおさえながら練習していきます。英語・ベトナム語・インドネシア語の翻訳が付いていて、自学用としても使えます。 本書の特徴 ●「一、二、三」「口、中、日」など、簡単でよく使う漢字を、学習の負担を少なくするため、99字にしぼって選んでいます。 ●漢字をパーツの特徴でカテゴリー分けしています。例えば「たて線の漢字」として「人、八、川」、カタカナの「エを使う漢字」として「左、空」、「下に点がある漢字」として「点、無、急」などです。書き方やパーツに共通点のある漢字をまとめて覚えるので、学習の負担が減って効率的です。 ●カテゴリー分けした漢字の書き方のルールを簡単に解説しています。例えば「真ん中にたて線がある漢字」の「車、事、書」では「真ん中にたて線がある漢字は、最後にたて線を書きます」のように紹介しています。ルールを覚えていくことで漢字の書き方の基本が積み上がります。 ●一つ一つの漢字の書き順や書き方のコツを丁寧に解説しています。どの線から書き始めるのか、なんの漢字の書き方と同じなのか、線は出るのか出ないのか、など細かいところまでわかり、書きやすくなります。 気軽に漢字練習を始められ、その後の漢字習得がラクになる工夫が満載の本書です。 同じコンセプトで作成した『すぐ書ける!きれいに書ける! ひらがな・カタカナ練習ノート』で先にひらがな、カタカナを練習してからこの本を使うとより効果的です。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【著者プロフィール】 本田弘之: 北陸先端科学技術大学院大学教授。
  • おいしくなって保存もきく! 塩糖水漬けレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 塩と砂糖と水だけでパサつきがちな肉や魚がふっくらジューシーに。特別な材料は一切なし!驚くほど簡単で美味しい!魔法の調理“塩糖水漬け”。パサつきが気になる鶏むね肉、加熱すると固くなる豚肩ロース肉、臭みとパサつきが気になる白身魚などが塩と砂糖と水を混ぜた液体に漬けるだけで、驚きの美味しさになります。さらに、冷蔵保存で2~5日鮮度をキープ、冷めてもやわらかい、臭みがとれる、といいこと尽くめ。ほんのり塩味がつくだけなので、和・洋・中の様々な料理へと展開できるのも嬉しいポイント。手作りハムやシーチキンなどの作り方も紹介されているので、週末の作り置きにも役立ちます。
  • オーブンなしで激ウマッ!スイーツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ケーキもクッキーもシュークリームだって… ぜ~んぶオーブンなしで出来ちゃうんです! 定番から贅沢な本格スイーツまで、70品全てオーブンなしのレシピを紹介する 人気料理YouTuber・you(ゆう)の初レシピ本!! <メニュー例> ・材料2つ 雪のような口どけ チョコレートムース ・炊飯器で楽チン 完熟バナナケーキ ・トースターでつくる とろ~りフォンダンショコラ ・焼かずにつくれるチョコレートタルト ・フライパンでつくるサクサクアップルパイ <you(ゆう)からのメッセージ> ※「はじめに」より抜粋 はじめまして、you(ゆう)です。 僕は、簡単でおいしい料理を誰かと一緒につくって共有してほしいと思って、 YouTubeにレシピ動画を投稿し始めました。 すると、「子どもと一緒につくりました!」というお母さんをはじめ、 さまざまな方からつくってみたご感想を頂き、とてもうれしかったです。 特にスイーツは、お家で簡単にできるよう(僕自身がオーブンを持っていなかった というのもあるのですが)オーブンなしでつくれるのが好評でした。 この本のレシピで、面倒なオーブンを使わなくても、おいしいお菓子が つくれることを知ってほしいです。 このレシピがいろんな人の笑顔の架け橋になればうれしいです。 YouTube:「ゆうyou」 Instagram:yu.food.diary Twitter:@aT3nN7Zl0HFtABx オンライン料理サロン:「ゆう's 旅マルシェ」
  • 5年で上場するための道筋 -創業5年未満社員5名以下の会社を経営する起業家へ-
    -
    【書籍説明】 こんにちは。私は、くれぁ・ふぉせったCEOの丹田久嗣です。前職で、ベンチャー企業の役員として、100億円超の資金調達をしました。 上場準備担当でもありました。しかしその会社は、上場を目前に倒産してしまいました。 多くの失敗を経験しました。だから失敗するポイントがわかるのです。失敗は辛すぎます。心が壊れそうになります。こんな思いをあなたに味わって欲しくありません。 上場は起業家の憧れです。しかし、簡単ではありません。 ・創業して日も浅く、しっかりした運営体制ができていない ・従業員が少なく自らも実務に追われ、会社の未来を考える時間が取れない ・上場するために、どう進めていけばいいかわからない 上場に関する書籍はたくさんありますが、上場を考え始めてから上場を果たすまでの一連が、わかりやすく述べられたものはありませんでした。 あなたが上場したいのなら、やることは簡単です。この本をあなたのそばに置き、ときどき開いていただくだけでいいのです。 そうしたらあなたは、迷うことなく、上場準備のステップを進めていけるでしょう。そしてきっと、証券取引所の鐘を鳴らす日を迎えることができるでしょう。 【著者紹介】 丹田 久嗣(タンダヒサシ) 1965年1月18日大阪府生まれ。合同会社 くれぁ・ふぉせったCEO。経営コンサルタント/社外CFO/資金調達エキスパート。 大学卒業後、就職した会社を6ヶ月で退職し、創業5年目のベンチャー企業に再就職。20年間、研究開発・製品開発・生産技術の技術畑を歩む。 その後、管理系に転身し、経営企画・法務・総務に携わる。2014年、ある起業家の誘いで、ベンチャー企業創業に参画。3年間で、100億円超の資金調達を実現する。 2019年、30年間のサラリーマン人生に終止符を打ち独立する。現在は、スタートアップ企業の社外CFOをしながら、技術コンサル、講師、カウンセリング等も行なう
  • 危機脱出ツボ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 簡単で効果抜群。指1本、押すだけで、疲れ、くび・肩・腰・ひざの痛みとしびれ、心の悩みから体の不調までその場で解消できる。 ツボは人体の急所。簡単で効果抜群。指1本、押すだけで、疲れ、くび・肩・腰・ひざの痛みとしびれ、心の悩みから体の不調まで一掃します。しゃっくりや寝違え、眠気などの困った症状も、その場で解消してくれます。 《本書の内容》 ★「ツボ」ってそもそも何?これだけは知っておきたいツボの基礎知識/押すだけ、もむだけで体の不調がその場で消し去るかんたんツボ療法実践編(【朝の悩み】眠気/二日酔い/寝違え/風邪・のどが痛い・せきetc.【通勤時間帯の悩み】頻尿/花粉症/下痢etc.【仕事中の悩み】イライラ/緊張する/落ちこむ/疲れ目/肩こり・首のこり/腰の疲れetc.【仕事帰りの悩み】全身のだるさ/脚の疲れetc.【夜の悩み】不眠/歯痛/いびきetc.【持病がつらい】低血圧/高血圧/顔の神経痛/糖尿病/痛風/インポテンツ/冷え症etc.) 星 虎男(ホシトラオ):1938年、新潟県三島郡生まれ。1961年、東京教育大学教育学部理療科教員養成部卒。同年より、長野県長野盲学校、徳島県立盲学校、東京教育大学付属盲学校で教鞭をとる。東京教育大学理療科教員養成施設講師、同大学体育学部講師を併任。東洋医学とリハビリテーション医学の教育と研究に携わる。東京都中央区特別養護老人ホーム「マイホームはるみ」施設長、賛育会病院リハビリテーション室長、つくば国際大学医療保健学部教授を歴任。現在、長生学園講師。(社)日本理学療法協会賞(1989年)、厚生大臣表彰(1995年)を受ける。主な著書に、『完全図解・すぐ効く!よく効く!ツボ療法』(主婦の友社)、『「基礎」から学ぶ在宅ケア教本』(共著、医道の日本社)、『リハビリテーション医学』(共著、東京ヘレン・ケラー協会)、『自分で治す特効足もみ療法』(共著、家の光協会)、『ツボが効くこの症状・この病気』『正しいツボの位置がすぐわかる! 星虎先生の押すだけ! 症状別ツボ療法事典』(監修、主婦の友社)などがある。
  • すぐに切りたくなる図案がいっぱい! 世界一たのしい! 切り紙ブック
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 切り紙は、紙とはさみがあればすぐに始められる手軽でたのしいクラフトです。作り方もとても簡単で、「折って、切って、開く」だけ。本書では、2つ折りで作れる簡単でかわいい小さな切り紙から、開いたときの美しさが格別な円形の切り紙、季節ごとのモチーフ、おめでたいモチーフなど、かわいくて切るのがたのしくなるような図案が約255点掲載。またこの図案はすべて実物大ダウンロードも可能で、プリントアウトすれば図案を写す手間が省け、拡大縮小も自由自在なので便利です。切るだけでもたのしい切り紙ですが、切ったあと実際に使うアイディアも多数掲載。モビールやポップアップカードなど、切り紙の技法で作るペーパー雑貨まで載った、世界一たのしい切り紙の本です。 ・ダウンロードした図案はA4サイズの用紙でプリントできます。 ・図案は白黒プリントでもご利用いただけます。 ・印刷の設定を「実際のサイズ」でプリントしてください。 ※PDFデータは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトからダウンロードできます。
  • 小学生から始めるタイピング英語 コウペンちゃんと学ぼう
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大ベストセラー「百ます計算」の陰山先生も絶賛! 全国から問い合わせ殺到中の次世代英語学習メソッド、待望の書籍化! ノートに何回も書いて覚えた経験は、誰もが通ってきたであろう一般的な英語学習法です。 「子どもにとって、単語の発音・スペル・意味を習得するのは、大人が思うほど簡単ではない!」  それらを、書くより5倍の早さで習得できるのが“タイピング英語”なのです。 小学生を対象にした英語学習スクール「アクティメソッド」。 最大の特徴は、英語学習にタイピングを用いることで、英単語や文章表現を覚えるスピードが飛躍的に向上し、今や社会で必須スキルであるタイピングも効率的に習得できること。同スクールには、小学生の英検合格者、英単語タイピング全国大会出場・優勝者も多数。 本書では、そんな「アクティメソッド」のタイピング英語が体験できます。 さらに、人気キャラのコウペンちゃんとコラボ! みんなの学習をやさしく応援してくれるので、楽しく学べます。 ★本書の特徴 ・1日10分&週5日でOK ・書くより5倍早く身につく ・タイピングスキルも一緒に身につく ・自宅でカンタン&ゲーム感覚で学べる ・英検5級に最低限必要な単語&英文が学べる ・コウペンちゃんが応援してくれる ★読者限定の特典つき ・タイピング英語ソフト体験版 ⇒「アクティメソッド」の生徒しか利用できないPCタイピングソフトが、特別に体験できます! ブラインドタッチの練習に加えて、小学生で習う基礎英単語200語分を収録。本書に書かれたコードを専用サイトに入力後、ご利用いただけます。 ・音声ダウンロード ⇒本書に収録されている英単語や英文法の発音もチェックできます! 専用サイトでコードを入力後、ダウンロードしてご利用いただけます。
  • 薬膳的 家ごはんレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食材の効能を活かした体にやさしいごはんが、サッとつくれます!「すぐに疲れる」「体が冷える」「肌や髪がパサパサ」「便秘」……。なんとなく調子がよくないのは、体のどこかが弱っているサイン。私たちが普段食べているお肉やお魚、お米や野菜には、それぞれに体の弱ったところを回復してくれる効能があります。その効能をしっかり取り入れた、ごはんが進む簡単でおいしいごはんのレシピを紹介!
  • いつもの味もスパイスカレーも おいしすぎる糖質オフ カレー
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単でおいしいカレーを、糖質オフレシピに。 いつものカレーの糖質を大幅にカットするワザで 食べているだけでダイエットができる1品になります。 市販のルー、おなじみのカレー粉があればOK。 ライスにもひと工夫して、たっぷり食べられるのがうれしいところ。 管理栄養士の資格も持つカレー大好き料理家の著者が 糖質オフとおいしさを両立させたレシピをお伝えします。 最近、人気急上昇中のスパイスカレーも、実は糖質オフ。 買いやすいスパイス4種だけで作る、世界で一番作りやすいスパイスカレーを 著者と親交のある東京カリ~番長のリーダーが提案。 簡単に本格味になって、しかも作る楽しさが味わえるところが二重丸のカレーです。 スパイスって難しそう、という人は 東京スパイス番長からの、スパイスを気軽に使いこなすアドバイスを参考に。 スパイスカレーの入門書としても活用ください。 ほか、忙しいときにうれしい10分カレー、 少量でもちゃんとおいしい1人分カレー、 うまみがたっぷりのスープカレーもすべて糖質オフ。 カレー粉やスパイスカレー用に買ったスパイスを使ったおかずも ひと味加わってやみつきになるおいしさです。 カレーのとろみは主に小麦粉=糖質なので 糖質オフのカレーは、とろみ控えめでさらっとしています。 その分、重さがないので、毎日でも食べられちゃうのです。 毎日、手間いらずのカレーを食べて、ダイエットを成功させましょう。
  • 新装版 手づくり健康酢バイブル
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 酢たまねぎ、酢しょうが、酢キャベツ、酢トマト、レモン酢など、27種の健康酢を掲載。気になる症状におすすめレシピが満載です どのレシピも簡単でおいしい!と好評の健康酢本が新装版として新装復刊。 デザインを一新して文字を大きく、見やすく改良しました。 酢キャベツ、酢たまねぎ、酢しょうがなど、体にいいお酢と健康効果の高い食材を組み合わせた「健康酢」を27種紹介します。 お酢はダイエットの味方。 本書ではさらに美肌や腸スッキリ、血圧改善、コレステロール低下、血液サラサラ効果など、気になる症状におすすめのレシピも満載。 今、免疫力アップや体を守ってくれる「唾液」が注目されていますが、お酢の酸味には唾液の分泌を促す働きもあり、うれしいことづくめ! 毎日を健康に美しく過ごすために、手づくりのおいしい健康酢をぜひ取り入れてみてください。 金丸 絵里加(カナマルエリカ):料理研究家。管理栄養士。女子栄養大学講師。「おいしい」と顔がほころぶような料理作りをモットーに、日々の暮らしに役立つ、手軽に作れるレシピを提案。テレビや書籍、雑誌など、メディアを問わず精力的に活動中。
  • 運動を続ける技術 筋トレ・ランニング・スポーツを簡単にもう一度始められる
    -
    運動を続けることができると人生が大きく変わる 今まで「どうしても筋トレ、ランニング、スポーツを続ける方法が見つからなかった」人ほど必見です。 それに加えて、下記の人にもぴったりな本です。 (1)何か運動をはじめてみようと思っている運動初心者 (2)簡単で取り組みやすい運動はないかと思っている人 (3)頭でうすうす運動が大事だと気づいている人 本書でご紹介する内容は、簡単に実践でき、「なぜ、筋トレ、ランニング、スポーツを続けられるのか」「続けるために必要なメンタルとは何か」「もう一度始めるためのきっかけの作り方」など徹底的にこだわりました。「そうか、その手があった」と思っていただけるトピックスに溢れています。それに加えて、運動経験者が何年経っても使える運動のエッセンスも詰まっています。 ・「筋トレ、やっぱり再開してよかった!!」 ・「ランニングは楽しいー!!」 ・「スポーツは最高!!」 本書を読み終えたなら、上記のような感情が得られることでしょう。 最後に、運動が続くことはもちろんのこと、「運動が好きになってほしい」と願っています。

    試し読み

    フォロー
  • ムラヨシマサユキさんの1・2・3!で作れるおやつ
    値引きあり
    -
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑲は、2019年11月2日号の特別付録『ムラヨシマサユキさんの1・2・3! で作れるおやつ』です。 さぁ、みんなでLet's お菓子作り お菓子を作る〈型〉がないって? それなら、混ぜたボールのまま焼いちゃえばいいじゃない♪ ケーキを焼く〈型〉がないの? じゃあ、天板に生地をそのまま流しちゃいましょ~★ ぼくは専用の型があって、ていねいに作るお菓子も大好きですが、毎日食べるおやつは、材料が少なくて、作り方がとっても簡単で、洗いものが少ないのがいいと思っています! だから、混ぜたボールのまま焼いちゃって、いち、にの、さん! で作れる「天板とボールのおやつ」を考えました。これならきっと、初心者さんでも、忙しい人でもチャレンジしてくれるんじゃないかな。天板いっぱい、ボールいっぱいにできるので、みんなでわいわい食べてもらえたらうれしいです。 【PART 1】 みんな大好き、ぼくも好き! 簡単、おいしい定番おやつ 割りクッキーのベイクドチーズケーキ/ごまのショートブレッド/フレッシュりんごのオープンアップルパイ/ブルーベリーの天板バナナケーキ/黄桃とチーズのボール蒸しパン/食パンフロランタン/クリームサンドのキャロットケーキ/ごまビスケット台のスイートポテト/バウムロール/桃缶のショートケーキ etc... レンチン2回で完成! お手軽レンジジャム いちごジャム/キウィジャム/バナナジャム ・愛用の道具とお菓子作りの基本 ※本書は『オレンジページ2019年11月2日号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 一生使える!野菜のおかず事典300
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜がいつも同じ食べ方になってしまう。野菜でもう1品作りたい。そんなときに、さっと開いてすぐに役立つ野菜のおかず集。野菜は引きやすいあいうえお順に掲載。その野菜も普段買うものばかり。簡単でシンプルな料理ばかりだから、思い立ったら即、作れる!
  • そば粉100%のおいしいパンとレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「そば粉」で作るパン・スイーツ・おかずのレシピ本。 健康によくて、簡単でおいしい!  ぜひお試しください。 ☆「そば粉」パンのメリットとは? ◎ 栄養豊富なそば粉だからからだにやさしい ◎ そば粉は低糖質だから太りにくい ◎ 作業時間はたったの10分! 二次発酵なしで混ぜるだけ ◎ ベタつかず、誰でも失敗知らずでふんわり焼ける ◎ 話題のグルテンフリー食。グルテンが粘らないから洗い物もラク ◎ 2枚でざるそば1枚分。少量でお腹いっぱいに ◎ そばは栽培方法が安全な食材 ◎ 乳製品、卵、白砂糖不使用だから、アレルギーのある方にも安心 ☆紹介しているレシピ数は67! ・基本のそば粉食パン、ドライフルーツの食パン、ナッツの食パン ・和風きんぴらパン、洋風ポテサラパン ・チョコパン、カスタードクリームパン、 ・ココアパンのスコップケーキ ・フィナンシェ、紅茶味のマドレーヌ ・さつまいもモンブラン、ラズベリーのカップケーキ ・りんごのクランブルケーキ ・うさぎ饅頭、かりんとう、ひとくちどら焼き ・そばの実グラノーラ、グラノーラチョコバー ・そば茶アイス、いちごのババロア ・そばの実のパンピザ …etc
  • サクッとおつまみ ひとり分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在、家呑みをする人が男女問わず増えています。しかも、初めはコンビニやスーパーで買ってきた惣菜を肴に、ビールや日本酒、焼酎、ワインを飲んで満足していた人も、次第にこだわり始め、プロ顔負けの「つまみ」を作り始める人も増加しています。本書では、そんな層に向け、帰宅後に短時間で作れる「つまみ」レシピを多数収録しています。 「ひとりつまみ」の掟(おきて) 1:基本的に1人用のレシピである。 2:料理が簡単である。(調理時間は15分以内が基本) 3:特殊な調理器具を使わず、鍋やフライパン、電子レンジなどで作れる。 4:入手しやすい食材のみ使う。 5:安い食材も貧乏くさくせず、雰囲気のある「おつまみ」にする。 6:いつもの食材を使っても、インパクトを重視する。 7:小じゃれた小料理屋やバーの雰囲気を目指す。 8:急な来客やパートナーとの家呑みにも対応できる。
  • もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 墨と色彩でセンスアップ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ もっと表現が広がる! ★ 四季の花々や風物詩をいきいきと描くポイントを紹介。 ★ デザインと色 花やアイテムごとに異なる美しさを引き出す。 ★ 構図と技法 余白の使い方、にじみや渇筆で表情が変わる。 ★ 多彩なヒント 季節の便りに個性が光る画材使いやアレンジ。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 最近はコンピューターなどハイテクの進歩により、 筆を持ち書きものをすることが少なくなっている現在、 手描きの「はがき絵」に感動や喜びを覚える人達が大勢います。 「はがき絵」に決まりごとはありませんから、 自由にのびのびと個性豊かに表現してみてください。 いろいろと描いているうちに、 その人らしさがにじみでてくるものです。 心を込めて描く一枚の「はがき絵」は 素敵なプレゼントだと思います。 「はがき絵」は描く楽しみと、 送られた方(お相手の方)にも 喜んでいただけることが大きな魅力です。 本書では、はじめて筆を持つ方でも、 すぐに描けるヒントをたくさん紹介しています。 どうぞ四季の彩(いろどり)に思いを巡らせ、 お好みの画材と描き方で 「はがき絵」の世界を楽しんでください。 四季彩画はがき絵作家 田中 ゆみ ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ すぐに描ける簡単なものから 難易度の高いものまで 全52点の作例を掲載! 作品の見本をもとに、ポイントとなる過程を 写真で紹介しています。 作例で使用した画材を表記していますが、 顔彩や筆などは、同じものがそろわなくても 自分のお好みでアレンジできます。 見本の作例は「はがき」サイズです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ はがき絵の基本 *ポイント01 筆 自分にあった描きやすい筆を見つけることから *ポイント02 顔彩 基本12色あればだいたいのモチーフを描ける ・・・など全3ポイント ☆ 第1章  人気の季節の花を美しく描くポイント *ポイント04 白梅 小さな白い花は背景の色と デザイン次第で上品に仕上げる *ポイント05 紅梅 さらりと描きたいときにはシンプルに余白をいかす *ポイント06 桜1 桜の花は細部を描かずともまとまりで 表現するとより簡単で華やか *ポイント07 桜2 桜の花びらは筆先を2回置くように描くとよい *ポイント08 ねこやなぎ 背景を別紙で表現することで花や実を際立たせる ・・・など全21ポイント ☆ 第2章 季節を感じる風物詩をおしゃれに描くポイント *ポイント25 いちご ころんと転がったいちごの置き方で『とれたて』を表現 *ポイント26 おたまじゃくし 墨と紙の持つ特性をいかして墨だけで描く *ポイント27 蜂 墨の濃淡、にじみを使って蜂の躍動感を出す *ポイント28 かたつむり 殻の渦巻きは3回の筆入れで略筆で簡潔に描く *ポイント29 たけのこ つまようじを使って自然のままのでこぼこした感じを表現 ・・・など全16ポイント ☆ 第3章 定番の季節の行事を素敵に描くポイント *ポイント41 年賀状 何枚も描く年賀状は墨の下絵をあらかじめ作る *ポイント42 ひなまつり 雛人形は特徴をつかみ少ない筆使いで描く *ポイント43 端午の節句 和紙に描いた絵を貼ることで特別な趣に *ポイント44 クリスマス 顔はただ円に描くと愛らしくてかわいいキャラクターに *ポイント45 節分 筆の線に抑揚をつけて勢いよく描くと強い鬼のできあがり ・・・全5ポイント ☆ 第4章 いろいろな素材や技法で季節を描くポイント *ポイント46 かえる インスタントコーヒーを使ってやさしく自然な色あいを出す *ポイント47 さざ波 暑中お見舞いにピッタリの糸染めで描くさざ波アート *ポイント48 ぶどう 押すとできる渦巻き模様でぶどうを表現 *ポイント49 きのこ シンプルな形は千代紙でコラージュし、 模様は描き加えて仕上げる *50 こいのぼり 日本の行事は和柄をそのままいかすほうが効果的 ・・・など全10ポイント * コラム ・ 季節の花いろいろ ・ 季節の食べ物いろいろ ・ 季節の風物詩いろいろ ・ 季節の行事いろいろ ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆ 四季彩画はがき絵作家 *麻植 國榮 西武池袋本店・池袋コミュニティカレッジ講師 たのしいはがき絵(四季の彩)主宰。 日本扇面芸術協会委員 日本遊印アート協会公認講師 日本ガラス絵作家協会会員 *奥津 和木子 主に首都圏の郵便局、 カルチャーセンターなどにてはがき絵講師を務める。 東京郵政局 手紙文化功労者 中村洋久絵画館顧問 NPO法人竹箒の会はがき絵作家 日本扇面芸術協会委員 亜細亜太平洋水墨画会会員無鑑査 国際墨画協会会員 墨和会主宰 *田中 ゆみ 現在、NHK文化センター、青山・八王子・ 光が丘にて、書や絵だよりの講師を務める。 日本扇面芸術協会委員 日本ガラス絵作家協会会員 青枢会理事 「四季彩画」教室主宰 *向井 けい子 納宮賢智氏に日本画、 棚橋文子氏に日本画抽象画を師事。 現在、NHKカルチャー、ユーカリー、 千葉教室にてはがき絵講師を務める。 他、個展等も開催する。 日本扇面芸術協会会員 千葉県美術会 日本画部門会員
  • 糖質オフの冷凍作りおき弁当
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 冷凍作りおき × 弁当 × 糖質オフ! 朝は「自家製の冷凍食品」をつめるだけ。「忙しいけどやせたい」ラクチン派のためのお弁当レシピ 糖質オフダイエット中の大きな悩みは、糖質フルなランチ! でも毎日、お弁当を作るのは大変。 そんな「忙しいけどやせたい」ときにぴったりの、朝は切らない・火を使わない・選んで詰めるだけの超ラクチン弁当レシピ集です。 【こんな人に】 *毎日お弁当を作るのは無理 *糖質オフダイエットをしたいけど、めんどう 【この本の特徴】 ★1食分ずつ小分けして冷凍する「自家製冷凍おかず」レシピ ★糖質オフ ★朝は冷凍おかずを選んで詰めるだけ ★冷凍だから保存可能期間も長く、作りおきに便利 ★お弁当のトータル糖質量の計算がラク ★特売食材で作りおきすれば節約にも効果的 【内容例】 ●パート1「1弁当糖質たったの7g以下! 超糖質オフ弁当」 ●パート2「食材別・メインおかず」「差し色別・サブおかず」ダイエットレベル別に選べるおかずカタログ ●コラム「低糖質主食レシピ」、「低糖質のお弁当穴うめおかず」ほか ほりえさちこ:栄養士、食育アドバイザー、ヨーグルトソムリエ、かわいいおべんとう研究家。 飾り巻き寿司インストラクター1級の資格も持つ。離乳食、おベんとう、うちごはん、 おやつほか栄養バランスのとれた、簡単でおいしい料理を提案している。 著書に『おいしさ満点! 中高生の基本のお弁当』(成美堂出版)、 『サラ弁』(主婦の生活社)、『ひんやりおやつ113』(主婦の友社)、 監修に『フリージング離乳食 5カ月~1歳半』(大泉書店)ほか 牛尾 理恵(うしおりえ):料理研究家、栄養士。自らも糖質オフダイエットで成功した経験をいかし、 簡単に作れておなかいっぱいになるレシピを提案。 著書に『ぜ~んぶ入れてスイッチ「ピ! 」炊飯器で魔法のレシピ100』 『がんばらなくてもできちゃう! 基本のおかず100』(ともに主婦の友社)ほか、 『30分で3品完成! 作りおき糖質オフおかず210』(西東社)、『ほぼ10分でトロッとなる煮込みです。』(池田書店)ほか。
  • クロワッサン特別編集 肉・魚・野菜のおかず200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 4人の料理家が、家族の「おいしい!」のために作る 我が家の定番料理。 【肉のおかず】 味の経験を重ねた舌に、大人の肉の食べ方、決定版。 おなじみの鶏肉おかずを味わい深くするひと工夫。 ひき肉、切り落としを、いつもと違うごちそうに。 【魚のおかず】 コツを押さえてプロの出来栄え! 基本の魚料理をマスターする。 健康維持に欠かせない青魚を、さまざまな手法で食べつくす。 作業時間は10分以内! 簡単で美味な、魚介おつまみ。 パックの刺身がひと手間で、見違えるほどおいしくなる! 【野菜のおかず】 野菜のおかずを手軽においしく。旨味を引き出す5大調理法。 これで野菜を使い切れる! 時短にも役立つミールキット。 サラダをごちそうに変える、味や盛り付けのひと工夫。 緑・黄・赤・白で彩りあざやか。火を使わずできる小さなおかず。 【常備食材のおかず】 家族みんなの健康を支える、一日一品、栄養満点の納豆料理。 毎日食べたい卵料理は、オムレツと卵焼きが主役! 手軽さ、旨味の濃さが生きる! 乾物&缶詰でもっとおいしく。 【汁もの】 お湯を注ぐだけでこんなに旨い! 作り置き「スープ玉」の極意。 ほったらかしでも失敗なし! ラクでおいしい、ごちそうスープ。 今日のごはん、何にする? 食材別INDEX
  • パンチニードルを愉しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★パンチニードル作家ジュリー・ロベール著「PENCHNEEDLE et Cie」の翻訳本。刺し方のプロセス、図案型紙つき★ ー 私がパンチニードルを愛する理由 ー Julie Robert(ジュリー・ロベール) パンチニードルは絵を描くことに似ているます。 図案通りに刺し埋めていく作業は、自由に絵を描いたりテキスタイルを織るよりも、 コツコツとした自己表現です(ちなみに、絵画は、私の最初の表現手段で、人生の中でとても重要な部分です。ジョアン・ミロの巨大な壁掛けの前で泣いたことを覚えています。 パンチニードルは簡単で、思い立ったらすぐに始められます。 娘エマにパンチニードルを教えると、さっそく本にあるお人形たちを作り、完成させました。 そして、姉(この本の制作のサポートをしてくれた)や父(家族での集まりに作品を持っていく私を温かく見守ってくれた)をはじめ、 さまざまな人にパンチニードルの輪は広がっていったのです。 シンプルで手軽にインテリアアクセサリーになり、 世代をも結びつけていくパンチニードルは、本当にすばらしい手芸だと思います!
  • 輪ゴムを巻くだけでリンパと血流がよくなって高血圧も肩こりも治る
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 輪ゴムでツボを常に刺激できるから、リンパや血液が流れて、 なかなか治らなかった100以上の症状が簡単にみるみる改善する!輪ゴムを巻くことで100以上の症状が改善するのは、 ツボを刺激してリンパや血液の流れをよくすることができるから。 輪ゴムを巻くことで常にツボ刺激できるので、 一般的なツボ押しよりも簡単で、誰でもできます。 例えば病院に行っても、薬を飲んでも改善しない高血圧や糖尿病。 運動をしても食事を工夫しても治った気がしない腰痛やひざ痛、肩こりなどの症状。 これ以上なにかをするのは面倒だけれど、このままでいるのは嫌だ。 そんな人の頼りになる1冊。やり方は至ってシンプル。 まず悩んでいる症状ごとのページを開いて、巻く場所をチェックして、 輪ゴムを手や足にグルグルと巻きつけるだけ。 痛くなったり気になったときには、外してOKなので、手軽に試すことができます。 ●第1章:どうして輪ゴムで治るの? ●第2章:今すぐ治したい病気・症状編 ●第3章:日常のつらい病気・症状編 ●第4章:通院中の病気・症状編 ●第5章:美容&健康編田川 直樹(たがわなおき):1969年三重県生まれ。柔道整復師。快風身体均整院・院長。 「身体均整師会」理事、及び東京支部長。放送大学教養学部「心理と教育コース」卒業。 25歳のとき青年海外協力隊員として、中国河南省開封市へ。 帰国後、身体均整法学園で学び、身体均整師として整体の道に進む。
  • Docker/Kubernetes開発・運用のためのセキュリティ実践ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DockerやKubernetesを使ってアプリケーションをデプロイすることは、いまや当たり前になりつつあります。しかしながら、DockerやKubernetesのセキュリティを確保することはいまだに簡単ではありません。 デフォルトの設定でコンテナを実行していませんか? Kubernetesのリソースに対する権限を正しく設定できていますか? 本書は、DockerやKubernetesのセキュリティを強化するための設定方法や、便利なツールの使い方について、網羅的かつ詳細に記しています。また、Dockerに代わるコンテナエンジンとして話題のPodmanなど、最新のソフトウェアに関する情報もふんだんに盛り込みました。 第1章 Docker/Kubernetesのおさらい 第2章 コンテナ運用における脅威の事例 第3章 ランタイムのセキュリティTips 第4章 イメージのセキュリティTips 第5章 KubernetesクラスタのセキュリティTips 第6章 アプリケーション間通信を守る
  • 星を楽しむ 双眼鏡で星空観察:月、星、彗星、星雲・星団、星座をめぐって星空さんぽ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 双眼鏡の使いかたと、双眼鏡を使って楽しむ星空観察のコツがわかる! 天体望遠鏡がなければ天体観測ができないと思っている人がほとんどですが、双眼鏡があれば、手軽に星空楽しむことができます。 スポーツ観戦やバードウォッチングなどで使っている双眼鏡で、星座さがしや、惑星、星雲・星団、彗星などの星空観察を楽しむことができるのです。 じつは天体望遠鏡で星をのぞくと、像が逆になって星を捕らえるのが難しかったり、望遠鏡が大きいので保管が大変だったりする難点があります。 一方、双眼鏡はコンパクトで、操作も簡単で初心者でも扱いやすく、双眼鏡を手にして手にしたその日から星空観望を始めることができます。 本書では、ます、双眼鏡の仕組みや使い方をはじめ、選び方もやさしく解説。 その後、双眼鏡で見て楽しめる星や星座、天体について、写真やスケッチ、図版を使って解説します。 実際の観察の場で役立つよう、星図や見もののリスも掲載するとともに、その天体の見つけ方も解説しました。 美しい星空に潜む「星の見もの」を、双眼鏡でたどり、見つけて、じっくりのぞく、双眼鏡での星の楽しみかたがわかります。 双眼鏡好きや天文ファンはもちろん、これから双眼鏡を使って星空観望を楽しみたい人に最適な1冊です。
  • 小顔超インストール ストレッチ1分で神ってる!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterのフォロワー15万人超え(2020年2月現在)。解剖学を熟知したストレッチの専門家による、小顔ストレッチ本が満を持して登場! 難しいストレッチは一切なし。ゆるく続けて、女性の抱える様々な顔まわりの悩みを解消し、その人本来の小顔を実現します。 たとえば、スマホを長時間使う人が急増している昨今、体重に関わらず「二重アゴ」の人が多くみられます。そんな二重アゴをなくすには、 顔のどの筋肉をのばすことが必要なのかを解説。このようにPart1では、お悩み別にどの筋肉にアプローチするのがよいか、とにかく簡単で効果の高いストレッチばかりを紹介しています。 Part2では、小顔見えするための全身のストレッチを紹介。いつの間にか、「見た目が変わったね」と言われる、小顔ストレッチの決定版!
  • 3日で着られる、前で結ぶ きちんと身につく 着かたの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着物を着るのが難しそうなのは、 「着物を着る=着物を美しく着る」と 思い込んでいるから。 まずは着かたを覚えましょう。 美しく、かっこよく着こなすのは「そのあと」です。 着かたの手順が身につかなければ、 美しく着こなすこともできません。 本書では、着物の着かたを2つのメソッドに分けました。 メソッド1では、まず 「きほんの着かた」や手順を身につけます。 メソッド2で、細かな注意点やコツに触れ 「自分らしいキレイな着かた」にスキルアップ。 そして、全編を通して、帯は前で結びます。 半幅帯はもちろんのこと、名古屋帯や袋帯も 前結びで形を作ってから、後ろに回します。 前結びは ・後ろで結ぶより簡単で早く結べる ・手や肩を後ろに回すのがつらい人にもやさしい ・見ながら結べるので形がキレイに作れる ・手順が覚えやすい ・アレンジも簡単、自分のイメージどおりに結べる などなど、たくさんのメリットが。 キレイに着ることにこだわらなければ 初心者でも「きほんの着かた」は3日で身につきます。 ひとりでラクに着られるようになると、 着物を着るのがどんどん楽しくなるはず。 自分らしいキレイな着姿が見つかります。 また、毎日「着もの暮らし」の著者ならではの お手入れ法や、ちょっとしたアドバイスも満載です。 ぜひこの本を手元に置いて、 着もの暮らしをお楽しみください。 (※この電子版では、ペーパー版原本の付録「着物 着かたの流れ」「帯結びの流れ」を、 巻末に4ページ相当で掲載しています。あらかじめご了承お願い致します。) <著者について> 着物を着る人と着物を供する側とをつなぎ、現代の感覚にあった暮らしの視点で着物文化を伝える活動に定評がある。その背景にある豊かさを、講演会やワークショップなどの活動を通して国内外で伝えている。

最近チェックした本