検索結果

  • 野菜の栄養と食べ方まるわかりBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜は調理の仕方によっては栄養価が減少してしまうことも。本書では野菜の切り方、加熱、手順、さまざまな調理のコツで栄養素を落とさず、野菜をまるごと食べ尽くすおいしいレシピを紹介。野菜の特徴は4コママンガでわかりやすく解説。
  • からだに効く 100のスムージー
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カラダに効いて、おいしいスムージーを100紹介します。シミ対策などの美容から、便秘、目の疲れ、ストレス対策、がん予防まで、栄養面はもちろんおいしさにこだわったレシピを厳選。少ない素材で作れる簡単さも魅力です。食材図鑑・栄養情報もついたスムージー本の決定版です。
  • キャラで図解!栄養素じてん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とっつきにくい「栄養素」を、キャラクターでわかりやすく紹介するシリーズ第2弾! 前作「世界一やさしい!栄養素図鑑」で誕生した栄養素のキャラたちが新しい舞台で、またまた大活躍。本作は、ビジュアル満載でまさに“見る栄養素の本”。実際に何をどう食べたらいいのか、栄養素が体の中でどんな働きをするのか、キャラを使ってホントにわかりやすく解説。ページをめくる手が止まらなくなる、かわいさいっぱいの「栄養素」解説書です。
  • 世界一やさしい!栄養素図鑑
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とっつきにくい「栄養素」を、キャラクターでわかりやすく紹介!どんどん読みたくなる、いちばんやさしい「栄養素」についての解説書です。仕事や勉強の関係で、栄養素について知りたくても、栄養の本って難しいと思っている方に手にとって欲しい1冊!メインキャラクターの“20代働く女子代表”の乱子ちゃんといっしょに、栄養素たちが体の中でどんな働きをしているのか(さぼっているのか?)、楽しく覚えていきましょう。
  • 改訂新版 この1冊であんしん はじめての幼児食事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どものごはん320レシピ以上を収録する『この1冊であんしん はじめての幼児食事典』の改訂新版が登場。離乳食卒業から5歳までの幼児食の基本&進め方から、便利な作り置きや時短テクも満載。幼児食の進め方&注意したい食品リスト付き。
  • マンガでわかる 新しい腸活 低FODMAP食で腸がよみがえる!(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★低FODMAP食で悩んでいた下痢、便秘、ガスだまりが改善する! ★FODMAPとは、いま話題の腸に悪影響をあたえる4つの糖質のこと。たとえば、ヨーグルトや納豆、小麦粉など。たまねぎも高FODMAP食。 ★本書は、効果抜群なのに、まだまだ十分に世間に知られていない低FODMAP食について、マンガでやさしく解説しました。 ★コンビニ、外食でどうやって食事すればいい? 自炊するときはどうすれば?
  • 子どもに効く栄養学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもに必要な栄養素がすぐわかる便利な一冊! 子どもはしょっちゅう風邪を引いたり、体調を崩したりします。ただ、病院でお薬をもらっても、嬉々として薬を飲む子どもはあまりいません。 また、薬で解熱したり咳や鼻水を止めたり、といった対処療法はできますが、一番大事になるのは病原菌と戦うパワフルな体と免疫力です。子どもの体に効く栄養素を知ることで、日々の食事でもしっかりとサポートできるようになります。 本書では、イラストでわかりやすく、栄養素の基本、働きを丁寧に解説。さらに子どものための食事のコツや食材の選び方までサポートします。 さらに、風邪による熱、のどの痛み、鼻水、お通じなど、約16種類の症状別に、それぞれ効く食材&栄養素を紹介!
  • 最新改訂版 計算いらず 糖尿病のおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖尿病の人、血糖値が高い人のための健康レシピ本。栄養価の数値は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)に完全対応。最新の糖尿病診療ガイドライン、日本人の食事摂取基準などに準拠し、血糖値を上げない食事療法の基本をわかりやすく解説する。
  • 最新改訂版 妊娠中のおいしい食事280品 赤ちゃんが元気に育つ 時期別レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「妊娠前からはじめる 妊産婦のための食生活指針」最新版に完全対応! 妊娠初期・中期・後期から産後&授乳期の時期別、つわり・貧血・むくみなどの不調別に、赤ちゃんとママの健康を守る簡単レシピをご紹介。赤ちゃんが元気に育つ! ママが元気でいられる!
  • Dr.クロワッサン 健康診断の気になる結果を食べて治す
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断の結果が基準値を超えていた場合。明らかに専門医の診察・治療が必要という以外は、自力で何をすればいいのかわからないという人がけっこう多いのでは。 管理栄養士の牧野直子さんが栄養相談を受けるときも決まって質問されるのが、まさに検診での悪かった数値の改善方法だそうです。それにはやっぱり食事。人の体は食べ物・飲み物でその状態が作られていきます。だから毎日飲み食いしているものを変えるだけで、体の状態は確実に変化させられることができます。 本書ではまず最初に医師の秋津壽男さんが、検診で必ずチェックしておくべき項目や、何を調べる検査か、検査結果からわかること、基準値がはずれていた場合、放っておくとどんな症状や病気につながるか等を解説。次にひっかかった項目別の改善食事法を牧野直子さんが紹介しています。 自分が食べるべきもの、控えたほうが良いものが一目でわかる、使いやすい一冊です。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • いいことずくめの キャベツレシピ
    3.0
    キャベツには大きめの葉2~3枚で1日分とれるビタミンCのほか、胃腸薬の名前の由来になったビタミンU、脂肪の代謝を上げるイノシトール、便秘を解消し、メタボ予防にもなる食物繊維など、うれしい成分がいっぱい。 レンジで蒸したり、フライパンで焼くだけなどの簡単レシピのほか、ちょっぴり残ったときの食べきりレシピや、キャベツの芯や外葉を使ったエコレシピもあります。
  • いいことずくめの しょうが ねぎ
    -
    しょうがには体を温めるパワーのほか、体内に滞った余分な水分を排出して免疫力を高め、腰痛、生理痛などの痛みや、血行不良からくる生活習慣病、肥満も改善します。 ねぎも血管力を高めて体温を上げる上に、ミネラルも豊富。ねぎが風邪の症状を緩和させるのは民間療法でもおなじみですが、しょうがも、セキや痰、鼻詰まりにも効果的。そんな、しょうがとねぎを使った毎日使えるレシピが満載です。
  • いいことずくめの セロリレシピ
    -
    セロリは免疫力を強化する野菜。特に血圧や血栓、肝臓によく、女性ホルモンの分泌もよくするため、更年期症状、のぼせ、むくみなども改善します。香り成分のアピインが、イライラを静め、不眠や頭痛もやわらげる効果も。サラダ以外にも、実は煮もの、炒めもの、和えもの、漬ものと、いろいろ楽しめます。
  • いいことずくめの 大根レシピ
    -
    大根に含まれる消化酵素の力は、たんぱく質やでんぷん、脂肪の消化を促します。胃腸をいたわってくれるので、積極的に食べたい野菜です。大根をまるごと楽しむ料理から、消化を促進する大根おろしのアレンジ、切り干し大根のレシピなど、いろいろ紹介します。
  • いいことずくめの 長いもレシピ
    -
    スタミナにいいイメージの長いもは血糖値、コレステロール、血圧にいい成分がいっぱい。インフルエンザの感染を抑制する成分も発見されています。消化酵素が大根の3倍、ネバネバ成分であるムチンが胃の粘膜を保護して、体内での消化吸収が抜群。あえものやサラダのほか、焼くとホクホク、煮るともっちり、といろいろな食感が楽しめるのもうれしいところ。毎日あきない豊富なメニューで紹介します。
  • いいことずくめの にんじんレシピ
    -
    にんじんの豊富なβカロテンは、体を温めて免疫力を底上げします。動脈硬化や高血圧のほか、がん予防の効果も。すぐに実践できるにんじんジュースのアレンジレシピをはじめ、毎日食べても飽きないにんじんのおかずやスープ、サラダなどを豊富に紹介しています。
  • いいことずくめの ピーマンレシピ
    -
    ピーマンの緑色のモト“クロロフィル”には、血液中のコレステロールをはじめ、体の有害物質を排出する力があります。また、独特の香り成分ピラジンは、血流をよくします。さらに、ピーマン1個にはレモンと同等のビタミンCのほか、免疫力を上げるβカロテンも豊富。赤ピーマンになると、さらに栄養はパワーアップ。そんないいことずくめのピーマンを毎日食べる、簡単レシピを集めました。
  • いいことずくめの ブロッコリー
    -
    老化や病気のもとになる有害物質を解毒し、ビタミン、ミネラルの含有量がトップクラス。1度にたくさん食べられるので、生活習慣病の改善に威力を発揮します。ダイエットのほか、肝臓の機能強化や血糖値の正常化にもぴったり。まるごと食べるレシピのほか、茎のおいしい食べ方、ゆでブロッコリーのアレンジのほか、ブロッコリースプラウトのメニューもオススメです。
  • 医師が教える 新しい腸活レシピ(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おなかの不調(便秘・下痢・膨満感など)を改善するための新しい食事法を紹介。それは、4つの“発酵性”糖質(FODMAP:フォドマップ)をなるべく避けて、どんな糖質が自分の体質に合っているのかを見極め、おなかの不調を改善する方法。発酵性糖質が高い食品は避け、低い食品を選ぶことから、「低FODMAP食事法」と呼ばれています。3週間、高FODMAP食品を一切とらないだけで、おなかの不調を抱えた人の75%が改善したという実証データも報告されています。ヨーグルト、納豆などは腸にいいと言われていますが、じつは高FODMAP食品なのです。本書では、腸内環境についての解説とともに、低FODMAP食品を使ったレシピをたくさん掲載。料理が得意でない人も、不調のために体力や気力が落ちている人でも簡単に作れるものばかりです。とじ込みの高・低FODMAP食品リスト表は、食品を五十音順に並べてあるので、高・低どちらかがすぐにわかり、とても便利です。
  • 医師の想い —富さんの診療余話—
    -
    1~2巻550円 (税込)
    臨床医歴四十年。出会った笑い、後世に伝えたい言葉。医師の真剣な眼差しを読む。 医療の現場で起こる出来事。座薬を座って飲む薬だと勘違いした患者さん。「もっといい医者呼んで!」と言われてしまった悔しい話など一挙収録。 腎臓内科臨床医として40年歩きつづけ、後世に伝えたい医師の想いです。 【目次】 はじめに 五十音でみた心に残る患者さんからの贈り物 私の歩んだ道 Ⅰ.市立札幌病院研修医: Ⅱ.東海大学助手・講師: Ⅲ.順天堂大学助教授・教授: おわりに 【著者】 富野康日己 1974年 順天堂大学医学部卒業 1986年 オーストラリアロイヤルアデレード病院客員研究生 1987年 アメリカミネソタ大学客員講師 1994年 順天堂大学医学部腎臓内科教授 2004年 順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長 2006年 順天堂大学医学部医学部長 2008年 順天堂大学大学院医学研究科長 2015年 順天堂大学名誉教授、東海大客員教授、東都医療大学(現、東都大学)客員教授、医療法人社団 松和会常務理事  2019年 医療法人社団 松和会理事長
  • 石原結實のいいことずくめ しょうが決定版
    -
    体温を上げるしょうが。体温が上がると免疫力が上がるほか、血行がよくなるので冷え症の人は積極的に食べたい食材。しょうがたっぷりの「スープと鍋」をはじめ、「1かけでポカポカになる主菜メニュー」、作っておける「ストックレシピ」などなど。この1冊で冷え知らずに!
  • 石原結實のいいことずくめ ねぎ決定版
    -
    ねぎは血をきれいにして冷えを解消、免疫力もアップします。ねぎ2本を使いきる「丸ごとレシピ」をはじめ、ねぎたっぷりのおかずや「ねぎのピクルス」「ねぎ油」「ねぎ塩だれ」などストックレシピも豊富に紹介。
  • 1日分の野菜がとれる「元気なべ」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なべ」なら、1日でとりたい野菜量350gがラクラク食べられる! 簡単においしく作れて、しかもヘルシー。なべパーティにも。「できるだけ効率よく、野菜をいっぱい食べたい! 」という声におこたえできる、なべのレシピをそろえました。野菜をたくさんとるのは大変。でも、なべなら野菜のかさを減らして無理なくとれるうえに、調理も簡単。そしてこの1冊で、なべにありがちなマンネリ感を解消できて、なべパーティにも楽しい幅広いラインナップです。
  • 1週間ラクラク!おいしい! フリージング離乳食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★手作りで安心!冷凍でらくちん!★★ いちばん使える、新しいフリージング離乳食本になります。基本情報はもちろん、月齢ごとのおすすめ食材が分かり、食材を組み合わせた簡単な献立例も載っています。 おいしく保存する方法、お母さんの疑問に答えたコラムも掲載しました。書き込み式食材チェックシートは、迷いがちな食材の分量などがすぐに分かります。 【目次】 そろそろ離乳食。準備をして、スタートです!! 【Part1】離乳食とフリージングの基本 【Part2】おすすめ食材とフリージング献立 ◎ゴックン期5~6か月ごろ ◎モグモグ期7~8か月ごろ ◎カミカミ期9~11か月ごろ ◎パクパク期1歳~1歳6か月ごろ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 1食20gが簡単にとれる! たんぱく質しっかりおかず(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たんぱく質は、私たちの体に重要な役割をもっています。筋肉・骨・血を作る、肌や髪・爪をつややかにする、免疫力を高める、基礎代謝や新陳代謝を上げる、疲れにくくする、精神的な安定をもたらすなどの働きがあり、健康・美容に大きく影響しています。1日あたりのたんぱく質の摂取量は、年齢や性別、活動量によって差はありますが、およそ60gが理想。つまり、1食あたり20gとなります。そこで、本書では、1食で約20gのたんぱく質がとれる肉・魚の主菜、卵や大豆製品などたんぱく質を多く含む食材を使った副菜、野菜たっぷりの副菜のレシピを紹介。この主菜と副菜を組み合わせれば、すぐに献立も決まります。巻末に組み合わせ例を紹介しています。そのほかに、具だくさんの鍋やスープ(シメにごはんやうどんを合わせるアイデアつき)、デザートなども。全部で333レシピ、すべてたんぱく質、エネルギー、糖質、塩分の量も表示しています。
  • イラストでわかる 腎臓病
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の働きが慢性的に低下していく病気で、「糖尿病」「高血圧」「メタボリック症候群」など生活習慣病と深く関係しています。自覚症状がなく知らないうちに進行していることも多く、成人の8人に1人は慢性腎臓病と推計されています。 気づいたときには透析療法や腎移植が必要になってきますが、さまざまな工夫で進行を緩やかにすることは十分に可能です。 そこで本書は、慢性腎臓病と診断された患者さんのための「透析を受けないようにするための自己管理法」、透析療法を受けるようになった患者さんのための「スムーズに治療を受け明るく過ごすための自己管理法」を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 医療スタッフのための心温まる接遇マナー
    -
    1巻990円 (税込)
    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)禍! 診療現場での接遇マナーとは? すぐに役立つ会話実例に特化 最善の治療をおこなう医療現場の取り組みを考えてみましょう。病院・クリニックに勤務するすべての職員・スタッフは「おもてなし、思いやりの心」が必要です。対応、接遇マナーと会話の実例をまとめてみました。どうぞ多くの医療スタッフの日常診療に活かしてください。 【目次】 第1章 医療事務スタッフは、病院の顔! 受付・事務スタッフが常に気をつけたいことは? 第2章 診療現場での接遇マナー 会話実例 主に受付・事務職が気を付けたいフレーズ 電話での応対手紙の注意点主に医師が気を付けたいフレーズ 主に看護師・技師・薬剤師が気を付けたいフレーズ 職種を問わず、注意したい敬語表現 一般共通するハラスメントになりやすいNGワード 医療スタッフが伝える新型コロナウイルス感染症対策は? 【著者】 富野康日己 1974年 順天堂大学医学部卒業 1986年 オーストラリアロイヤルアデレード病院客員研究生 1987年 アメリカミネソタ大学客員講師 1994年 順天堂大学医学部腎臓内科教授 2004年 順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長 2006年 順天堂大学医学部医学部長 2008年 順天堂大学大学院医学研究科長 2015年 順天堂大学名誉教授、東海大客員教授、東都医療大学(現、東都大学)客員教授、医療法人社団 松和会常務理事 2019年 医療法人社団 松和会理事長
  • 胃を切った人のおいしい回復レシピ300
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 消化・吸収の働きを持つ胃を手術で切除した人には、 他の病気で手術をした人よりも、術後につらい食のトラブルを抱えがちです。 本書では千葉県がんセンターの監修のもと、 術後の回復期間を術後一ヶ月目まで、3ヶ月目まで、3ヶ月目以降の3つに分け、 どのように食事をしていけばいいのか、 各期での食事のポイントをわかりやすく解説しながら、回復に役立つレシピを紹介します。 一回の食事の量は少ないとはいえ、一日に6~7回にもなる食事を用意するのは大変なもの。 調理がラクになる複数の料理にアレンジ可能な作りおきレシピも各期ごとに多数紹介します。 また、胃を切った人ならではの食事トラブルの中から、 特に悩む人が多いダンピング症候群、体重減少、貧血、味覚異常、下痢の5つの症状をとりあげ、 予防・改善のレシピを解説。 他書を圧倒するレシピ数で毎日の献立に困らない! 胃を切った人とその家族がいっしょに食べておいしいレシピが勢揃い。
  • おいしい腎臓病の食事
    -
    ●食事制限があっても美味しくごちそうをいただけるコツがわかります。ちょっとひと手間レシピを変えるだけで、腎臓病の人にも安心して食べられるおいしいメニューに早変わり。そのちょっとの工夫がわかります。 ●「何が減って何が増えるのか、何の代わりに何を入れることができるのか」を知ることで、調理のコツを覚えます。 ●腎臓病患者さんに注意を促す食品群と腎機能低下に直接的な影響を与えない食品群に分けて紹介。併せて食品・食材の推奨摂取量なども紹介。病気への理解を深めながら、毎日の食生活を安心して過ごしていただけます。 ●透析にならないための美味しい食事の工夫、透析になっても美味しく食べられる食事の工夫を紹介します。 ●外食や店屋物などの食べ方のコツ、アイデアも紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 「おいしい!」を解き明かす 料理と栄養の科学
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 卵の黄身の色の違いは? 白菜は内側から使うほうが最後までおいしく食べられるって本当? 大根は米を入れて湯がくのはなぜ? など、栄養や料理、保存に関する疑問を100取り上げ、科学的に解明します。実験の様子やレシピ・料理写真なども掲載。おいしさの理由を解き明かします!
  • 改訂新版 腎臓病の基本の食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 めんどうな栄養計算いらずで、安心しておいしく食べられるレシピ130品と、「減塩・低たんぱく質・低カリウム」調理のコツ69を紹介。各レシピには、エネルギー、塩分、たんぱく質、カリウム、リンの数値のほか、調理時間の目安とおすすめの献立例も掲載。
  • カット野菜でラクしてやせる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ラクしてキレイにやせたい! そんなワガママをかなえる 「カット野菜」を使ったお手軽&速効ダイエット。 野菜不足も同時に解消! 最近、需要が高まる一方のカット野菜。 すでに切られて、そのままサラダや炒めもの、 煮物に使える手軽さから、 食卓に取り入れる人が増えています。 本書は、そんなカット野菜を使ったダイエット法を紹介。 カロリーオフ&炭水化物のとりすぎ緩和に役立ちます。 生で、加熱して、 炒めものミックスを使って、 根菜ミックスを使ってのレシピをメインに、 もやしやきのこを使ったメニューもご案内。 3-4kgのちょこやせがラクに叶います。 「最近、やせにくくなった」 「あと、ちょっとだけ体重を落としたい」、 そんな人にオススメ。 やせるのと同時に、野菜不足も解消! 1 食事の最初に、ある程度の量の野菜を食べる 2 付け合せにたっぷり添える 3 カット野菜を利用したサラダを食事に添える 4 ごはん、めんなどの量を半分ほどに減らして、カット野菜でかさまし 5 カット野菜を加熱して量をたくさん食べる 牧野 直子(まきのなおこ):管理栄養士、料理研究家、ダイエットコーディネーター。 「スタジオ食(くう)」代表。 おいしくて体にやさしいレシピや健康的なダイエット法などを提案し、 テレビ、雑誌、料理教室、健康セミナーなどで幅広く活躍中。著書多数
  • からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?
    -
    「足が速くなりたい」「頭がよくなりたい」「風邪を治したい」、そんなときに、からだを助けてくれる食べ物は? 栄養素キャラクターといっしょに、必要な栄養素とその栄養素がふくまれた食べ物、その食べ物をおいしく食べられる料理を知ろう。 楽しいコラムやクイズもたくさん! 食べ物や栄養素だけでなく、からだのしくみについても学べる! 1章 あこがれのからだになりたい (身長をのばしたい/足が速くなりたい/スポーツがとくいになりたい/力持ちになりたい/うまく歌えるようになりたい/目がよくなりたい/なんでもたくさん食べられるようになりたい/髪をじょうぶにしたい/頭がよくなりたい/集中力をつけたい/一日中元気いっぱい動きたい/早起きできるようになりたい/病気にかかりにくいからだになりたい/けがに強いからだになりたい) 【からだおたすけコラム】からだは成長していく!/栄養素が吸収されるしくみ/おなかがすくのはどうして? 2章 からだの不調を治したい (かぜを治したい/便秘する/げりする/ねむれない/つかれている/花粉症がつらい/口内炎がいたい/からだが冷える/イライラする/貧血でふらふらする/夏バテで元気が出ない/太りぎみが気になる /やせぎみが気になる) 【からだおたすけコラム】ふだんからできる かぜ予防/アレルギーは人それぞれ/病院でみてもらおう 3章 楽しくしっかり食事しよう(春の食事を楽しもう/夏の食事を楽しもう/秋の食事を楽しもう/冬の食事を楽しもう/マナーを守って食べよう/よくかんで食べよう/歯みがきをしよう/おやつを楽しもう/自分で食べ物を選んでみよう/料理にチャレンジしよう) 【からだおたすけコラム】味を感じるのはどうして?/食べ物はどこから来る?/毎日を元気にすごすために
  • 完全図解 痛風・高尿酸血症のすべて
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 「○べすぎない」「○らない」「○がない」の3「ない」は、 尿酸値が高い人を怖い合併症や痛風に進行させないための食べ方のコツ いま、高尿酸血症・痛風の患者が急増している。 痛風患者は100万人時代を迎え、尿酸高値は1000万人を突破した。 健康診断で「尿酸値が高い」という結果が出ても、 ほとんど自覚症状がないため放置しがちな高尿酸血症。 ところが尿酸高値の放置は、激痛をともなう恐ろしい痛風の発症や、 腎臓障害、脳・心血管障害を高率に合併するようになる。 疾患の基礎知識と薬物治療をわかりやすく解説、 日常生活で尿酸値を下げるコツ、 食生活で尿酸値を下げるメソッドが充実。 目次 Part1 よくわかる高尿酸血症・痛風の知識 Part2 高尿酸血症・痛風の診断と薬物治療 Part3 高尿酸血症・痛風の合併症 Part4 日常生活で尿酸値を下げるコツ Part5 食生活で尿酸値を下げるポイント Part6 尿酸値を下げる2週間メソッド Part7 外での昼食のとり方 谷口 敦夫(たにぐちあつお)*東京女子医科大学膠原病リウマチ内科教授。医学博士。 1983年、三重大学医学部卒業。 85年、東京女子医科大学附属リウマチ痛風センター助手。 米国カリフォルニア大学サンディエゴ校研究員、東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター助教授を経て、現職。 痛風・高尿酸血症領域で臨床診療に携わるかたわら、プリン体代謝異常と遺伝子判断の研究に従事。 著書、監修多数。 牧野 直子(まきのなおこ):(有)スタジオ食代表。管理栄養士、ダイエットコーディネーター。 より健康になるための食生活や栄養の情報や、家族みんなの体にやさしく簡単でおいしいレシピを提案している。 大越 郷子(おおこしさとこ):管理栄養士。 糖尿病や動脈硬化など、生活習慣病対策や妊婦さんのためのレシピなど、健康によく、おいしいレシピに定評がある。
  • 肝臓から脂肪を落とす! 肝活レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ~「肝活」のススメ~ 現代を生きるすべての人へ 日本人の3人に1人が脂肪肝といわれる今、肝臓をいたわる「肝活」こそ、健康の肝(キモ)です。 「肝活」とは、肝機能を改善するために、自ら進んで行う、肝臓をいたわる活動のこと(by尾形 哲医師〈著者〉)。 具体的には、ベストセラー『ダイエットも健康も 肝臓こそすべて』でも取り上げた「肝臓をいたわる7つの習慣」のの実践です。 本書は、その中でも肝(キモ)となる食事=肝活レシピによる肝臓のいたわり方を提案します。 レシピの作成と料理は、テレビや書籍、雑誌で活躍する管理栄養士で、人気料理家の牧野直子さん。 「肝活」が簡単に実践できる3つの定食―?究極定食 ②一汁一菜定食 ③ワンボウ定食―をオールカラーで紹介します。
  • 簡単!おいしい!きれいになる! 水切りヨーグルトレシピ
    4.5
    水分(ホエー)を抜くだけでチーズのような濃厚な味に変身。それが万能調味料としても和洋中の料理に大活躍。驚きの乳酸菌パワーで、料理にまろやかな旨味とコクが。免疫力アップ・おなかスッキリ・美肌・若返り……に。糀に続く新・発酵生活はじめませんか?※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 管理栄養士が考えた からだおそうじスープ
    -
    大学生の頃から30年体重が変わらないという、料理研究家・管理栄養士の牧野直子さん。 その秘密はからだをすっきりおそうじするスープを飲んでいるから。 現代女性の悩みである、「脂肪」「むくみ」「だるさ」、この3つをスープを飲むことで解決しちゃいましょう! それぞれに効果的な具材を組み合わせたスープは、からだにもよくてほっとする味わい。 「いろいろたまっちゃてるなぁ」というときは、スープとご飯のシンプルな食事で からだをリセットしてみませんか。
  • きほんの離乳食 完全版 幼児食期 1才半~3才ごろ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 離乳食を卒業しても、すぐに大人と同じご飯は食べられません。1才半~3才ごろまでの食べ方と簡単メニュー満載の、幼児食バイブル 離乳食を卒業しても、すぐに大人と同じご飯が食べられるわけではありません。 1才半~3才ごろまでは、赤ちゃんの食事から大人の食事への橋渡しの時期。 この時期の食べさせ方と簡単メニューがぎっしり詰まった、幼児食のバイブル本です。 赤ちゃん時代とは食べ方がどう変化するのか、栄養バランスの考え方、 1日に必要なエネルギーや栄養の目安量、基本の献立例など、幼児食の基礎知識をしっかりおさらい。 子どもが喜んで食べてくれる、毎日の簡単メニューもギッシリ詰まっています。 レシピ考案と調理は、人気料理研究家のほりえさわこさん。 自身も小学生のお子さんを2人持つ母として、 試行錯誤を重ねて編み出したメニューには工夫とアイディアがいっぱい。 きょうからモリモリ食べてくれること請け合いです! 牧野 直子:女子栄養大学卒。 管理栄養士、ダイエットコーディネーター、料理研究家。「スタジオ食」代表。 大学在学中より栄養指導など食の啓蒙活動に携わる。 そのレシピは「家族みんなが楽しめて簡単でおいしい」と評判。 雑誌、新聞、テレビなどで幅広く活躍中。
  • 「健康に生きる」第1報 〜生活習慣病をものともせずに厳しい社会を乗り切るには?〜
    -
    1~2巻550円 (税込)
    健康に生きる。生活習慣病はまず腎臓病から知っておくこと。 未病という言葉を知っていますか? 一応健康であるが自覚症状も他覚症状もなく、病気に近い健康状態をいいます。もし、あなたが未病ならいずれ生活習慣病はやってきます。糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風、慢性腎臓病などに悩まされても事前に知っておけばしっかりと健康に生きる事が出来ます。それぞれの病気の症状や対処法も写真や図を使ってわかりやすく解説いたします。 【目次】 はじめに 自己紹介をかねて 健康とは? 未病とは? 高齢者とは? 加齢(高齢化)と体力・気力・病気は? ブレスロー先生の7つの健康習慣とは? 定期的に運動をする 生活習慣病とは? 糖尿病 高血圧 脂質異常症(高脂血症) 痛風(高尿酸血症) 慢性腎臓病 生活習慣病治療における人工知能 暑い夏を乗り切るには おわりに 参考資料1 脂質異常症治療薬一覧 参考資料2 慢性腎臓病に用いられる薬剤一覧 【著者】 富野康日己 1974年 順天堂大学医学部卒業 1986年 オーストラリアロイヤルアデレード病院客員研究生 1987年 アメリカミネソタ大学客員講師 1994年 順天堂大学医学部腎臓内科教授 2004年 順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長 2006年 順天堂大学医学部医学部長 2008年 順天堂大学大学院医学研究科長 2015年 順天堂大学名誉教授、東海大客員教授、東都医療大学(現、東都大学)客員教授、医療法人社団 松和会常務理事  2019年 医療法人社団 松和会理事長
  • 子どもがダイエットに一生悩まなくなる食事法
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一生太らない子どもは親が作る! 高校生のときから体重が変わらないという人気管理栄養士が、子どものころからの食事の記憶と、子育ての経験から語る新しい食事論。 現代の子どもは太りやすくなっています。 それは、昔のように外で遊んだりすることも減って塾通いのため運動不足であることや、コンビニエンスストアがどこにでもあり、 いつでも食べ物が手に入る環境によるものと分析されています。 しかし、管理栄養士の牧野さんは、「太らない子どもは親が作れる」といいます。 太っている理由は、消費カロリーに対し、食べ過ぎているから。 そのシンプルな理由を受け止め、親が子どもを指導するとともに、太らない味覚にしてあげることで、 一生子どもがダイエットの苦労から開放されるのです。 本書では、親がどのように子どもに食事を与えればいいのかのノウハウに加え、 太らない味覚を作る子供のためのレシピも提案しています。
  • これが最新! きほんの幼児食 1才半~3才ごろ
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。幼児食開始から1年半の大切な時期のスムーズな進め方、 食べない、好き嫌いなどの気がかりを解消! 家族も同じレシピで時短に! 離乳食は1才半ごろ卒業しますが、 すぐに大人と同じレシピでOKというわけではありません。 そこで5才までの幼児食期の中でも、 1才半から2才半ごろという 幼児食をスタートして間もない大切でデリケートな「前期」と、 2才半から3才代という幼児食をスムーズに進めてほしい「中期」の 1年半に焦点を絞った使いやすいコンパクト版。 スムーズな進め方や、 幼児によくある食の特徴の、 小食、遊び食べ、好き嫌い、食べ過ぎなどの対策を、 ケース別に丁寧にわかりやすくアドバイス。 この本で幼児食が順調に進められれば 4~5才の「後期」も安心なはず。 幼児食と同じレシピを大人も食べることを提案しているので、 食事作りにかかる時間や手間がぐんと軽減でき、 大人の食生活もヘルシーに! 離乳食と幼児食の違い、 1日に必要なエネルギーや栄養の目安量、 基本の献立例など幼児食の基礎知識も満載。 レシピ考案と調理は料理研究家のほりえさわこさん。 牧野 直子(まきのなおこ):管理栄養士。料理研究家。ダイエットコーディネーター。「スタジオ食」代表。 乳幼児健診などで食生活についてのアドバイスを行う。 多くの乳幼児とその家族に接した経験と自身の子育て経験に基づいて考案されたレシピやアドバイスが好評。 料理教室をはじめ、雑誌、新聞、テレビなどで幅広く活躍中。
  • 5分スープ わたしの心と体を助けるレシピ
    3.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝起きてシャキッとしたいとき、 疲れて家に帰ってホッとしたいとき、 夜寝る前に心と体をゆるめたいとき、 あったらいいな、飲みたいなと思うのが温かいスープ。 でも、スープといえば、食材をコトコト長時間煮るものだから、 手間も時間もかかってしまう……。 そんなスープが、5分で飲めたら? こんなにうれしいことはないな、毎日飲めて助かるな。 この本は、そんな願いを叶えられるスープ本です。 ところで「5分スープ」と聞いて、本当においしいのかな?と、 すこし不思議に思われるかもしれません。 大丈夫です! 〇火が通りやすい食材を使い、切り方を工夫する 〇旨みの強い食材を取り入れる 〇香味野菜やハーブを生かす 〇だしやスープの素を上手に使う などの工夫で、ちゃんとおいしくできるんです。 なるべく塩分やスープの素は控えめに。 素材の味を生かして栄養価の高い食材を効率よく使った、 体にやさしいスープを61品ご紹介します。 「5分で手に入るおいしい世界」へ、ようこそ!
  • 最新改訂版 計算いらず 腎臓病のおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腎臓病の人のための健康レシピ本。栄養価の数値は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)に完全対応。最新のCKD(慢性腎臓病)診療ガイドライン、日本人の食事摂取基準などに準拠し、腎機能を守る食事療法の基本をわかりやすく解説する。
  • 最新改訂版 腎臓病の人のための ひと目でよくわかる食品成分表
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たんぱく質・塩分・カリウム・リンなど、腎臓病の食事療法を実践する際に知っておきたい栄養の数値がひと目でわかる食品成分表。全533食品の栄養成分を「1個あたり」「1切れあたり」などわかりやすく表示。日本食品標準成分表2020年版(八訂)対応。
  • 最新改訂版 筑波大学附属病院が教える 毎日おいしい腎臓病レシピ290
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅にいながら、筑波大学附属病院の栄養指導メソッドを実践できるレシピ本。腎臓病治療と病院食のおいしさに定評のある大学病院で、実際に患者さんに指導されている食事療法と、おいしく続けられる290レシピを紹介。
  • 知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全
    -
    血糖値を下げ、血液をサラサラにする玉ねぎ、動脈硬化を予防し、胃腸をいたわるキャベツ、 美肌、健脳にいいトマト、血流を改善して代謝を上げるしょうが…など、 野菜には続けて食べることで健康を保てるファイトケミカルが豊富に含まれています。 しかし、それらの栄養成分も、実は水溶性で水にさらしてはいけなかったり、 空気に触れることで活性化するのでみじん切りにしたほうがよかったりと、 見落としがちな落とし穴がいっぱいあります。 本書は、通年、手に入る最も身近な11の野菜の栄養解説と調理のコツを網羅。 さらに、飽きずに毎日食べられる、作っておける「ストックおかず」や、すべての栄養を食べ切る「まるごとレシピ」を288品、掲載しました。 この一冊で、野菜のパワーを知り、毎日おいしく無駄なく、栄養を食べ切る生活が手に入ります。
  • 食材と栄養素の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【栄養をムダなく摂れる最強の調理法から冷凍保存法まで!食材と栄養素の知識がこれ一冊ですべてわかる!】 コロナ禍でカラダと健康について、改めて注目が集まっています。 食事によってカラダの中から健康になることで免疫力を高め、病気に打ち勝つカラダになるために、まずは栄養素の知識が大切になります。 本書では、毎日の食事に必要な“食材と栄養”の知識について、図解、写真で管理栄養士がわかりやすく解説します。 糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話はもちろん、ビタミン、ミネラル、食物繊維の働きまで、意外と知らない役立つ知識が満載です。 「免疫力を高める栄養素」「食材の“栄養が消える”残念な調理法」「栄養が失われない最強の冷凍保存法」などなど食材と栄養にまつわる情報を幅広く掲載。 少し栄養の知識があるだけで毎日の食事が栄養価満点になり、自分や家族の健康状態も劇的に変わります! いつまでも健康でいたい人にはぜひ読んで頂きたい一冊です。 牧野直子/監修 管理栄養士、料理研究家、ダイエットコディネーター。「スタジオ食」代表。女子栄養大学卒業。 大学在学中より栄養指導や教育活動に携わる。雑誌、テレビ、料理教室、講演のほか、保健センター、小児科での栄養相談も行う。
  • 新版いいことずくめの トマトレシピ
    3.0
    トマトが持つリコピンは老化を防いで免疫力アップ、脂肪燃焼の効果もあるので、いいことずくめの野菜です。まるごと食べられるレシピや、主菜になるレシピ、作りおきできるソースなど、トマトをたっぷり楽しめます。
  • 自分でできる! 腎臓病カンタン療法80
    -
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腎臓病をふだんの生活の中で、手軽に自分で維持&改善できる方法80。肥満は機能低下につながるため、カロリー摂取・食べ方の改善法のほか、二大原因である糖尿病・高血圧の食事対策。さらに悪化させないための運動のコツ、生活習慣の改善術を紹介。
  • 腎臓病 Q&A 50 腎臓病になったら知っておくべき基礎知識
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    腎臓病 正しい知識こそあなたの治療の第一歩 本書は、腎臓病の概念、腎臓病の症状、合併症・検査・治療(日常生活、食事療法、入院治療、薬物療法、透析療法、腎移植)について簡潔にまとめ、スマートフォンでも読んでいただけるようにしたものです。自覚症状が出にくいことから腎臓病は発見が遅れがちです。末期腎不全となれば、透析療法となります。この患者数は23万人を超えています。腎臓は、尿をつくり老廃物や有害物質を排泄する外分泌作用のほか、血圧の管理や造血に働くなど内分泌作用も担っている重要な臓器です。腎臓病をわかりやすくあなたに解説いたします。 【目次】 食事療法・家族の協力・運動 Q 1 腎臓病患者はなぜ食事療法が必要か? Q 5 塩分はかならず制限しなければならないか? Q 8 腎臓病は、水をあまり飲んではいけないか? 入院治療と薬物療法 Q 14 どのような状態になれば入院が必要なのか? Q 15 何か特効薬はありますか? Q 24 薬が病気の原因になることはないのですか? 腎臓病の治療I.透析療法開始前 Q 25 透析とは何か? 透析で腎臓病は治るのか? Q 29 透析は一旦始めると一生続けるのですか? Q 31 透析を始めると言われたら? 腎臓病の治療Ⅱ.透析開始後 Q 39 透析を始めたら、食事内容はどうするか? Q 43 検査データをどの程度理解すればよいのか? Q 50 透析を受けていても性生活や妊娠・出産は? 【著者】 富野康日己 1949年生まれ、1974年順天堂大学医学部卒業、1984年東海大学医学部内科講師、1994年順天堂大学医学部内科学講座教授、1999年ハノイ医科大学客員教授、2000年香港大学客員教授、2001年高雄医科大学客員教授、2003年インドネシア大学客員教授、2004年順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長を経て、2006年同大学医学部長、2008年同大学大学院研究科長を歴任。現在、順天堂大学名誉教授、(医)松和会常務理事。
  • すぐできる!フリージング離乳食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 離乳食をはじめてつくる、離乳食ではじめて料理に挑戦するといったはじめてパパ&ママでも安心して作れる離乳食のレシピ本。料理器具や保存容器についてはもちろん、基本の調理方法を丁寧に紹介。冷凍作りおきを活用することで日々の離乳食作りがラクになる。
  • ステージ別 腎臓病の治療とケア
    3.0
    透析療法を受けている方は年々増加し、2016年の統計で32万人を数えています。また新たに必要となる方が年間4万人に及んでおり、生活習慣病による糖尿病(317万人)からの腎臓病、慢性糸球体腎炎や高血圧性腎硬化症(1000万人)などの腎臓病の患者さんを中心に増えています。 腎臓の働きの低下は、狭心症や心筋梗塞、さらに脳卒中など、心血管疾患も引き起こすなど沈黙の臓器としての脅威も併せもっており、日ごろからしっかりとした対処のできる知識を身に付けておく必要があります。

    試し読み

    フォロー
  • スーパー図解 高血圧・動脈硬化 : メタボリックへ転落しないための知識と生活処方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、高血圧の基礎知識から、治療の柱となる食事療法や運動療法を中心に、最新の降圧薬治療までを図解を中心にわかりやすくまとめました。

    試し読み

    フォロー
  • 生活習慣病における服薬マニュアル
    -
    1巻550円 (税込)
    糖尿病、慢性腎臓病、高血圧、脂質異常症、痛風等、生活習慣病最新ガイドラインがあなたの手元に届きます。 生活習慣病の診療ガイドラインは時とともに改訂・変化せざるをえません。常に新薬の開発があり、ジェネリック医薬品の導入も行われています。変化に対応できるこれからの出版物を真剣に考えました。それは、紙の出版ではなく、デジタルに、ネットワークに調和する環境をみなさまに提供することです。日常使っているモバイル・フォンで、最新のガイドラインが見て取れる、常にその人と共にある生活習慣病最新処方例コンパクトです。 【目次】 はじめに ◆著者略歴 第1章 糖尿病Diabetes Mellitusとは? 第2章 慢性腎臓病(CKD)とは? 慢性腎不全Chronic Renal Failure(CRF)とは? 第3章 高血圧症Hypertensionとは? 第4章 脂質異常症(高脂血症)Dyslipidemia(Hyperlipidemia)とは? メタボリックシンドローム(Metabolic syndrome)とは? 第5章 脂肪肝Fatty Liverとは? 第6章 アルコール性肝障害Alcoholic Liver Diseaseとは? 第7章 痛風Goutとは? 第8章 併用処方 1)高齢者の薬剤服用のしかたは? 2)ポリファマシーとは? 3)合剤とは? 4)代表的併用処方 【著者】 富野康日己 1974年 順天堂大学医学部卒業 1986年 オーストラリアロイヤルアデレード病院客員研究生 1987年 アメリカミネソタ大学客員講師 1994年 順天堂大学医学部腎臓内科教授 2004年 順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長 2006年 順天堂大学医学部医学部長 2008年 順天堂大学大学院医学研究科長 2015年 順天堂大学名誉教授、東海大客員教授、東都医療大学(現、東都大学)客員教授、医療法人社団 松和会常務理事  2019年 医療法人社団 松和会理事長
  • ダイエットおべんとう300 組み合わせ自由自在!しっかり食べて、しっかりやせる!
    -
    ダイエット成功の秘訣は、栄養バランスと確保と総カロリーの把握。となると、昼ごはんはその両方を自分でコントロールできる「手作りおべんとう」が一番! 本書は1日の摂取カロリーを1600kcal以下と考えて、おべんとうに最適な300おかずを掲載。ごはんなどの主食、肉・魚・卵などのボリュームある主菜、野菜中心の副菜を紹介し、500kcal以下のさまざまなアレンジおべんとうが作れる内容になっています。しかもダイエット本によくある栄養素の話は最小限に押さえ、とにかく多くのおかずを詰め込んだので、お得感もお腹いっぱい。もちろん、すべてのレシピにはカロリーの表示もあり。姉妹本「ダイエットおかず300」と一緒にどうぞ。
  • 男子ガッツリ元気弁当
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんなお弁当本が欲しかった! 育ちざかりの男子が喜ぶ満腹弁当が作り置き常備菜で手早くできる! 「あさイチ」「きょうの料理」でもおなじみの管理栄養士・料理研究家が我が子のために作り続けた、男子弁当の秘訣とレシピを大公開! マンネリにならない、朝、悩まない。美味しくて栄養バランスも満点!
  • できることからやろう 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策と感染症関連腎臓病
    -
    1巻275円 (税込)
    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を一日も早く終息させるために私たちは日常生活でできることを普通のこととして行わなくてはなりません。 新型コロナウイルスが猛威を振るう昨今。しっかりと感染症の理解と消毒などを知りたくはないですか?腎臓病や透析患者と新型コロナウイルスはどういう関係があるのかなどをわかりやすく紹介しています。今を生きる私たちができる新型コロナ感染症(COVID-19)などの対策と感染症関連腎臓病の治療・予防に活かしていただきたい一冊。 【著者】 富野康日己 1974年 順天堂大学医学部卒業 1986年 オーストラリアロイヤルアデレード病院客員研究生 1987年 アメリカミネソタ大学客員講師 1994年 順天堂大学医学部腎臓内科教授 2004年 順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長 2006年 順天堂大学医学部医学部長 2008年 順天堂大学大学院医学研究科長 2015年 順天堂大学名誉教授、東海大客員教授、東都医療大学(現、東都大学)客員教授、医療法人社団 松和会常務理事  2019年 医療法人社団 松和会理事長
  • 2品でととのう やせ献立
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 主食に、たんぱく質がとれる主菜と野菜たっぷり副菜で栄養も満足感も◎のやせ献立が完成。おかず2品なら無理なく続けられる! 長引くコロナ禍で多くの人が抱える「毎日の食事作りストレス」と「体重増加」の2大悩みを同時に解消してくれる本。 健康的に体重を減らすのには栄養バランスのいい食事が不可欠ですが、 料理を何品も揃えた献立を毎日用意するのはたいへんすぎます。 ところが管理栄養士の牧野直子先生によると、主食のほかに、 主菜+副菜の2品のおかずで満足感と栄養バランスを両立させた献立がととのうというのです。 極端な糖質制限は長続きが難しく、リバウンドの原因にもなることから、 主食はごはんが基本の「ゆる糖質オフ」を推奨。 本書には、牧野先生監修による、ダイエットの基本ルールに則った献立例とおかずバリエをたっぷり掲載しています。 作りおき冷凍を取り入れた献立の繰り回し方など、毎日の料理負担を軽減するためのアドバイスもお役立てください。 牧野 直子(マキノナオコ):管理栄養士、料理研究家、ダイエットコーディネーター。「スタジオ食(くう)」代表。食と栄養に関する豊富な知識から生み出す作りやすくておいしい、ヘルシーな料理に定評がある。雑誌、テレビ、料理教室、健康セミナーなど、幅広く活躍中。著書に『2品おかずで塩分一日6g生活』(女子栄養大学出版)、『5分スープ わたしの心と体を助けるレシピ』(SBクリエイティブ)ほか。

    試し読み

    フォロー
  • 尿酸値を下げるおいしいレシピつき 図解でわかる痛風・高尿酸血症
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高尿酸血症は文字どおり血液中の尿酸の値が上昇する病気です。尿酸値が高くなると、やがて激痛が走る「痛風」発作を起こします。 比較的若いうちから数値が上昇するものの、目立った自覚症状がないために放置しがちなこの病気、重大な病気を引き起こす前に、食生活を改善することがたいせつです。 本書は尿酸値を下げるための食習慣をはじめ、生活習慣をわかりやすく紹介するとともに、むずかしい栄養計算不要の2週間献立メソッドつき。まずはこの食習慣を実行して、尿酸値正常化への第一歩を踏み出しましょう。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計発行部数80万部突破!栄養素をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作! 人体に必要な栄養の種類から、どの食べ物にどんな栄養が含まれているのか、 また、栄養素の働きまで栄養素に関する情報を図解でわかりやすく解説します。 体を作るのに欠かせない、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話から、 「15時のケーキより21時のフルーツの方が太る!?」「トクホを飲めば健康になる?」 「ごまは擦らないと健康効果0に?」といった意外と知られていない栄養素の話を幅広く紹介。 この一冊でいつもの食卓が栄養バランス満点の超健康食に変わります。 自分や家族が一生健康でいるための「食と栄養」に関する情報が満載の一冊です。 <監 修> 牧野直子(まきの なおこ) 管理栄養士、料理研究家、ダイエットコーディネーター。「スタジオ食(くう)」代表。おいしくて体にやさしいレシピや健康的なダイエット法などを提案し、テレビ、雑誌、料理教室、健康セミナーなどで幅広く活躍中。
  • はじめてママ&パパの すくすく幼児食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1才から5才の心と体を支える食事はこの1冊でOK! ●幼児食の進め方を、(1)1才~1才半の離乳食の卒業時から移行期 (2)2才~3才の幼児食前半 (3)3才~5才の幼児食後半の 3つにわけて基本の考え方と進め方をていねいに紹介。 ●主食・主菜・副菜・おやつの簡単でおいしいレシピが満載 ●幼児期のいちばんのお悩み「好きききらい」を解決するレシピを紹介 ●かむ力を育てるレシピ 頭をよくして体を大きくするレシピ 不足しがちなカルシウムや鉄を補うレシピなど ●忙しいママパパにぴったりの、大人の取り分けテク、フリージング、レンジ、作りおき、朝ごはんアイディアなど。 ●おべんとうや子どもと楽しむ行事のごはんなども。 ●好ききらい対策やお食事のしつけについて、茶々保育園の実践アイディア紹介。 ●食事とあご・歯並びの発達については塚原デンタルクリニックの塚原宏泰先生がアドバイス。
  • はじめてママ&パパの子どもの栄養
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 幼児から小・中学生まで。脳を育て、心を支え、体が成長する時期に欠かせない栄養や食事量が、この1冊でよくわかる! そもそも栄養って、本当に大事なの? 毎日の食事を工夫することに意味はある?  幼児から小・中学生までずっと役立つ、最新の栄養情報をまとめました。 栄養の基本や積極的にとりたい栄養素、 とりすぎると困る食品、病気のときの食事レシピなどが網羅された、 安心の一冊です。 ◆内容/1章:子どもの食と栄養の基本、2章:年齢別食事量&栄養のポイント、 3章:気になる症状&悩みリセットレシピ、4章:毎日役立つ!栄養素ガイド。 今日からは、おなかを満たすだけの食事から、心と身体を育てる栄養バランスのとれた食事へ! ◆特別添付/表:基本の食材買い忘れCHECK!シート、裏:なるほど!消化のしくみ。 深津 章子(フカツアキコ):管理栄養士。聖徳大学人間栄養学部講師。糖尿病の食事療法と小児臨床栄養を中心に研究している。管理栄養士の視点と、二児の母の目線から、学生へのアドバイスや栄養相談を行う。編集に『チームで実践!!小児臨床栄養マニュアル』(文光堂)がある。 牧野 直子(マキノナオコ):管理栄養士、ダイエットコーディネーター、料理研究家。「スタジオ食」代表。テレビ、雑誌、新聞、料理教室で活躍するほか、保健センターや小児科での栄養相談も行う。『はじめてママ&パパのすくすく幼児食』(主婦の友社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話』(日本文芸社)、『食べる投資 ハーバードが教える世界最高の栄養レシピ100』(アチーブメント出版)など、料理制作や監修書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 老けない人の食習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 同じ年齢でも、「若々しく見える人」と「老けて見える人」がいます。体力・気力ともに充実し、見た目も若くあるための食事術や、老化の原因と言われている「さび」「こげ」を抑える食材を使ったレシピなどを紹介します。
  • 不調のときに助けてくれる野菜ごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜を食べて、体調&きれいをキープ! 疲れ、かぜぎみ、肌あれ・・・「こんなとき、何を食べたらいいのかな?」というときに役立つ、野菜の料理を集めました。管理栄養士・牧野直子先生が、体調に合わせてとるべき栄養、それが含まれるおすすめ野菜、その野菜を使ったレシピを紹介します。 体調に合わせて「今食べるべき」料理を選べ、また「1レシピで1日分の野菜350g以上が、無理なくとれる」のが大きな特長。 【体調別「お助け野菜」&レシピ テーマ例】*疲れ *夏バテ *胃もたれ *便秘 *肩こり *むくみ *冷え *かぜ予防 *花粉 *ストレス *眠れない *肌のカサつき *ニキビや吹き出物 *日焼け など
  • マイヤー電子レンジ圧力鍋で作る野菜たっぷりレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メディアで話題の大ヒット商品「マイヤー電子レンジ圧力鍋」はじめてのオフィシャルレシピ本。鍋の魅力を引き出す“本当においしい”レシピ満載!詳しい基本の使い方やO&Aもあって安心!
  • マイヤー電子レンジ圧力鍋で作る「冷凍ストック」レシピ 凍ったまま入れてレンチンするだけ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 放ったらかしでOK!200万個を売り上げたグッズの簡単レシピ。「下味冷凍ストックでそのままおかず」「下味冷凍肉・魚介ストック+素材」レシピなどで料理のバリエーションが増える!
  • 魔法のように効くスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「スープ」には、カラダを温める、やさしい、滋味、健康にいい、野菜がたくさん摂れる、一皿でバランスがいい・・・・・・など、「いい食事、健康的」なイメージがあります。たとえば、野菜、お肉、魚介などさまざまな食材を、一皿で食べられるのがスープのいいところ。パンやごはんを添えるだけで、とってもバランスのよい食事になります。 でも、スープはからだにいいとわかっていても、時間がなくて手づくりできない、いつも同じスープばかりになってしまう・・・・・・それが現実ですよね。 本書では、一皿で1日の必要な野菜の半量が摂れちゃうスープ、5分で作れる朝スープ、歯の矯正時でも飲みやすいスープ、眠りに誘うスープなどなど、忙しい朝・昼・晩のシーンや困った状況でもすごく助かるおいしいスープとそれを叶えるヒントを紹介します。暮らしのシーン、健康に「魔法のように効く」スープが満載です。
  • 慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 慢性腎臓病(CKD)や透析患者における運動療法が、腎機能の悪化や動脈硬化を抑制することが明らかになっています。そこで従来の薬物療法・食事療法に追加して、本書で紹介する運動プログラムを取り入れることで、大きな成果とすることが期待できます。また、糖尿病の有無で予後にかなり差がつくこと、高血圧の管理不足が脳血管疾患に関与すること、肥満に限らず、痩せ(フレイル)も大きな問題となることを解説します。後半は、患者さん個々に無理なく取り組んでいただける運動プログラムを、以下のステージ別にイラストで展開します。 ●保存期慢性腎臓病(CKD)患者のための運動プログラム ●透析導入患者のための運動プログラム ●糖尿病を改善させる運動プログラム

    試し読み

    フォロー
  • ムリなくできる! 栄養のこと、ちゃーんと考えた 毎日おいしい弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中高生に大人気のおかず弁当から、ボリューム&ヘルシー弁当、のっけるだけ弁、作り置きと毎日の弁当作りに役立つ栄養満点おいしいレシピが満載。20㎝フライパンで簡単にできるおかずや、詰めるだけコンテナ、スープジャー弁当も。素材別のおかずもたっぷり紹介。
  • 名医が教える 高血圧の治し方
    -
    放っておくと心筋梗塞や脳卒中など、重大な事態を引き起こす高血圧と動脈硬化。自覚症状なく進んでしまう油断のならないサイレントキラーです。ウイルス等に感染することで、重篤化させる基礎疾患の一つとしても見逃せません。わが国では推定4,300万人もの高血圧患者さんがいるといわれており、高血圧が原因となって死亡する人の数は、年間10万人は下らないと見積られています。その多くは自覚症状がないことから取り返しのつかない事態に陥っているのです。しかし、高血圧は決して治せない病気ではありません。対処が早いほど改善のきく症状なので、高血圧について正しく知っていただくことが何よりも大切です。本書は、血圧が高めの人が陥るリスクを未然に防ぐために、知っておきたい必須の情報を提供します。高血圧についてはもちろん、併せて理解の必要な動脈硬化も交えて解説。自己診断法から治療法、予防法、日常生活の処方までを、最新の情報にもとづき、やさしい図解やチャートを交えて紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 名医がカラー図解! 高血圧・動脈硬化は改善できる! (1) 血圧って、なんだろう?
    -
    高血圧・動脈硬化を悪化させないための血圧管理と生活処方を、やさしく解説! 第1巻は「血圧って、なんだろう?」。高血圧は、日本には患者さんが4300万人もいるといわれ、「国民病の1つ」で、「万病のもと」と言われている病気です。実際、日本人は高齢になるほど高血圧になる傾向があり、誰もが高血圧にかかっても不思議はありません。また、日本人の死因ワースト3である「がん、心臓病、脳卒中」のうち、心臓病と脳卒中と密接な関わりのある病気でもあります。つまり、命に関わる病気を引き起こす可能性をもった病気なのです。本書では、高血圧の基本的な知識から、最新の治療法、生活改善の方法などをカラー図解を用いながら、わかりやすく紹介しています。
  • もち麦でやせる!元気になる!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康&ダイエット、どちらにも効く!と人気急上昇中の「もち麦」。テレビでとりあげられるたびに売り切れ続出、コンビニやベーカリーでも商品が続々登場! そんなもち麦の「簡単」「おいしい」「生活にとり入れやすい」レシピを提案します。もち麦は、普段摂取しにくい水溶性食物繊維(とくにβ-グルカン)が豊富。*糖質の消化・吸収や、脂質の吸収をゆるやかにする。*血糖値の急上昇を抑える。*腸内環境をととのえることなどに役立ちます。しかも朝食べれば、昼食や夕食まで血糖値を上がりにくくする効果も。レシピ作成は管理栄養士でもある料理研究家の牧野直子先生。監修は大麦研究の第一人者・青江誠一郎教授、医学監修に腸のエキスパート・松生恒夫院長を迎え、もち麦の活用法が丸わかりの1冊です。【内容例】<パート1>もち麦のココがスゴイ!栄養と効果 <パート2>もち麦レシピ(朝食/ごはんもの/主菜/サラダ/スープ/おやつ ほか)
  • やせる作りおきおかず いつもの量を食べても太らない!!
    -
    野菜がたっぷりでおなかいっぱいになれるレシピを紹介します。 ダイエット中でも、お肉を野菜でかさ増しして食べられるおかずや、一緒に炊き込んだり煮込んだりしてカロリーオフできる炭水化物を紹介しています。 また、手軽にできる作りおきや食材をムダにしない使いきりの方法も紹介しているので、料理が苦手な人でもラクに作ることができます。 Part1 野菜・ダイエット素材丸ごと使いきりローカロリーおかず Part2 ボリューム満点! 肉・野菜のローカロリーメインおかず Part3 無理なくダイエットを続けるためのやせグセおかず

    試し読み

    フォロー
  • ゆでおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ゆでおき」とは、 買ってきた食材や調理の過程で 中途半端に余ってしまった食材を、 ゆでておくこと。 その後の目的を決めていなくても、 とにかくゆでてストック! すでに下ごしらえが済んだ状態で 保存しておくことで、 その後の調理が圧倒的にラクに。 食材を無理なく使い切ることもできるので、 料理の無駄がなくなり経済的。 さらに、味付けをその時々で変えられるのも、 野菜を気軽に摂れるのも魅力です。 本書では、各食材の 基本的なゆで方から丁寧に説明。 毎日お料理をする方はもちろん、 これから一人暮らしを始める お料理初心者さんにもぴったりです。 PART1では、ゆでおきした食材を 使って作る朝ご飯、お弁当、夜ご飯のメニュー、 PART2では野菜のゆでおき、 PART3では肉と卵のゆでおきを 使ったレシピを多数紹介。
  • ゆる塩レシピ 減塩なのに薄味じゃない献立31日分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゆる~いルールだから、誰でもムリなくガマンせずに続けられる減塩レシピ。厳密に計量しなくてもラクに塩分を減らせて、濃い味好きの人も減塩レシピと気づかないくらいのおいしさ。まずは1か月間で結果を出せるよう、献立形式で31日分のレシピを紹介する。
  • よくわかるナースのための生活習慣病
    -
    1巻880円 (税込)
    糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風、慢性腎臓病……病気をハッキリ理解しよう! 私たちは、これまで飽食・メタボ(肥満)の時代を謳歌してきました。結果、成人病という深刻な時代を迎えました。今や小児や若者でも成人病の症状が見られます。生活習慣の乱れが発症に深く関わることから、成人病は「生活習慣病(Lifestyle-related diseases)」と名称をかえ今日に至っています。本書は従来の解説書とは違う身近な現場感覚で書かれています。日常看護に働く方々の分かりやすい理解を目的にしています。 【目次】 はじめに 生活習慣病とは? 生活習慣病の理解 肥満・メタボリックシンドローム(Metabolic syndrome) 脂質異常症(高脂血症) 糖尿病 高血圧症 高尿酸血症(痛風) IgA腎症(IgA nephropathy) 附則 あとがき 【著者】 富野康日己 1974年 順天堂大学医学部卒業 1986年 オーストラリアロイヤルアデレード病院客員研究生 1987年 アメリカミネソタ大学客員講師 1994年 順天堂大学医学部腎臓内科教授 2004年 順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長 2006年 順天堂大学医学部医学部長 2008年 順天堂大学大学院医学研究科長 2015年 順天堂大学名誉教授、東海大客員教授、東都医療大学(現、東都大学)客員教授、医療法人社団 松和会常務理事 2019年 医療法人社団 松和会理事長
  • 冷凍保存のきほん
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい人でも、面倒くさがりの人でも実践できる冷凍テク&アレンジ料理を集めた1冊。 食材別の冷凍ワザをはじめ、毎日のごはん作りが断然ラクになる冷凍アイデアがいっぱい。 ◆おすすめ1:そのまんま野菜ミックス生の野菜をざくざく切って冷凍するだけ。 面倒な下ゆではいっさいナシ!アレンジするときは凍ったままいためたり、煮汁に入れたりチンしたり。 「キャベツもやし豚バラミックス」、「きのこミックス」「かぼちゃ玉ねぎミックス」など計7種類紹介。 ◆おすすめ2:味つき冷凍ストック肉や魚介はそのまま冷凍するより、調味料をからめて冷凍すれば、頼れるおかずのもとに大変身! 食べるときは焼くだけ、煮るだけなど、調理時間は10分未満。 ◆おすすめ3:おべんとうに便利な 人気おかずの冷凍レッスン
  • わかりやすい内科の病気100 ―どんな病気なの?― 健康に生きる 第5報
    -
    1巻880円 (税込)
    私は内科医の立場で「わかりやすい内科の病気 100」をまとめてみました。担当している病院の各内科でよくみられる上位 10 疾患を選び、誰でも理解でき、治療に前向きに向き合えるように簡潔に解説します。 「健康とは、病気でないとか、弱っていないというのではなく、肉体的にも精神的にも、そして社会的にもすべてが満たされている状態にあることである」と言われています。また、「健康寿命は、介護を受けたり寝たきりになったりせずに、日常生活を送られる期間」と定義されています。私は、あと少しで後期高齢者の仲間入りですが、可愛い孫の成長を楽しみに健康寿命を延ばしたいと願っています。これは、皆さんの望みでもありますね。 今回、私は内科医の立場で「わかりやすい内科の病気 100 どんな病気なの?」をまとめてみました。私が外来を担当している地元密着型病院の各内科でよくみられる上位 10 疾患を選び、誰でも理解でき、治療に前向きに向き合えるように分かりやすく簡潔に解説しました。治療については、日進月歩で専門性もあるため記載していませんが、ご自分の、あるいはご家族の病気について、知識を一層深めていただきたいと思います。また、医療スタッフの皆さまにもご活用いただけると思います。一人でも多くの皆さまにお読みいただき、どんな病気なのかを知る一助になればと願っています。 【目次】 1. 呼吸器疾患 2. 循環器疾患 3A. 消化器疾患(食道・胃・腸) 3B. 消化器疾患(肝・胆道・膵) 4. 腎疾患 5. 血液疾患 6. 代謝・内分泌疾患 7. アレルギー・膠原病 8. 脳・神経疾患 9. 感染症 【著者】 富野康日己 1974年 順天堂大学医学部卒業 1986年 オーストラリアロイヤルアデレード病院客員研究生 1987年 アメリカミネソタ大学客員講師 1994年 順天堂大学医学部腎臓内科教授 2004年 順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長 2006年 順天堂大学医学部医学部長 2008年 順天堂大学大学院医学研究科長 2015年 順天堂大学名誉教授、東海大客員教授、東都医療大学(現、東都大学)客員教授、医療法人社団 松和会常務理事 2019年 医療法人社団 松和会理事長

最近チェックした本