河野裕のレビュー一覧

  • 凶器は壊れた黒の叫び(新潮文庫nex)
    なんだか終わりに近づいてるなぁという感じ。というか、3巻以降、急展開が多い。少なからずちりばめられていた伏線や何かしらのアイテムが一気に回収されつつあるというか。ピストルスターがここまで引っ張られたりや逆上がりなど、伏線らしい伏線から、それも活かすのかというところまでいろいろ。

    それに伴って1巻を...続きを読む
  • 汚れた赤を恋と呼ぶんだ(新潮文庫nex)
    階段島シリーズの1作目を初めて読んだときは、正直よくわからなかったけども、もう1度1作目を読み、続けて2作目を読んだときに、少しずつ面白さがわかってきた気がした。

    そんなわけで、3作目に至ったわけだけども、今回の作品はパラレルワールドの主人公が主役。というか、パラレルワールド自体が主役というべきか...続きを読む
  • サクラダリセット4 GOODBYE is not EASY WORD to SAY
    短編集ということで3巻のひっくりかえるようなあれはなかったが
    平均点はさすがに高い
    突飛な設定でなしに ごく普通の舞台で 
    「普通の語彙でしか」喋れない人物を描写するとどうなるかも見てみたいもの
  • 機械仕掛けの選択 サクラダリセット3
    時間と空間が交錯してストーリーが複雑になってきているけれど、非常に面白い。
    善性に関する考察とそれを検証するためのプロセスを、3冊分という長い文章を使って構築しているところも凄い。
  • つれづれ、北野坂探偵舎 心理描写が足りてない
    サクラダリセット作者の新作
    一話目ひよったかと眉しかめるが
    二話目から面白くなる
    ただずいぶんキャラクタ配置やミステリとしての流れがぎこちない感じ
    サクラダリセットがとても変化球でありながら絶妙の調律だったのに対して
    題材がふつうすぎて(幽霊が出るミステリとか当たり前すぎて)もてあますのか
    あと連載...続きを読む
  • その白さえ嘘だとしても(新潮文庫nex)
    階段島シリーズの2冊目。
    今回はヴァイオリンの弦を探すクリスマスイブの話だった。
    話の中心は委員長と佐々岡が引っ張っていくけど、
    弦の話は着地点がちゃんとあって良かった。
    あと、タイトルが秀逸だと思う。
    「主人公」とか「委員長」とかのあたりを読んでいて、
    「白い」ということの意味が分かったけど、
    ...続きを読む
  • つれづれ、北野坂探偵舎 トロンプルイユの指先
    このシリーズを読み始めた頃は作家と編集者が、探偵事務所に持ち込まれた事件を「小説に仕上げるならこんな結論に違いない」という視点で謎解きする構成だったはずが、いつの間にか壮大なファンタジーになっていた。
    抽象的な理論のぶつけ合いのようなこの展開も良いけれど、最初からこの構想をもって書き始めたのかな?
  • つれづれ、北野坂探偵舎 著者には書けない物語
    余計なことがらを排してさっくりまとまった一冊
    劇中劇をするとこの作品の
    というよりこの作者の作品の劇的であることに自覚的であることがよくわかる
    鏡に映して対称を照らすのと同じく
    小説の題材にもならないありふれた事柄に映して
    お話になるだけの出来事は
    いかに日常と対称して劇的であるべきか
    そんな創作に...続きを読む
  • つれづれ、北野坂探偵舎 ゴーストフィクション
    ロボットが出るSFでも幽霊が出るファンタジーでもミステリなんだ
    あんまり説得力がないが
    超探偵と超犯人(何しろ幽霊だから許される)の思い通りに描かれる世界を楽しむものであって
    そこは重要でないのである
    飛び道具の味わいである
    さすがに面白い
  • つれづれ、北野坂探偵舎 感情を売る非情な職業
    これまでのミステリ風味と異なり編集者を素材にした職場ものな一冊
    それぞれの仕上がりは流石の出来栄えなのだが
    全体として方向性が良く分からない
  • つれづれ、北野坂探偵舎 感情を売る非情な職業
    全体像が見えて来るからか、巻を追う毎に難解さが薄れて、段々と読み易くなる。五年前を知ることで当時編集者だった佐々波の人物像がぐっと飲み込み易くなった。佐々波の恋人の萩原春の死や、賞に向けて奮闘する後輩編集者の工藤凜や、目覚めたばかりの雨坂にも引き込まれた。文章の良い意味で色のない感じが心地好くて、朽...続きを読む
  • 最良の嘘の最後のひと言
    『鋼鉄都市』のSFミステリを思い出させるような
    超能力者同士のMF(マジックフィクション?)ミステリ
    『ジ・エンターテイナー』のリズムでさくっと読める一冊
    『サクラダリセット』もそうだったけれど
    よくぞこの設定で破綻なくミステリ仕立てに出来るものだと感心する
    ただライトノベルだった『サクラダ』と比べ...続きを読む
  • 凶器は壊れた黒の叫び(新潮文庫nex)
    小二の七草の傍らで正しさを追求する幼い真辺が昔の自分のようで、変わらない高校生の彼女が閉じ籠もる堀を追うのがきつい。もう一人の七草が抱えていた、七年前の小三の彼と堀の階段島創造ともう一人の魔女候補とその当時の意外な魔女にわくわくした。議論や敵に回る宣言やその受け入れが相手を潰す為でない所が印象的。
  • サクラダリセット2 WITCH, PICTURE and RED EYE GIRL
    あいかわらず淡々と描写されていって、すとんと終わる/ 文体による山場の盛り上げっていうのが基本的にない/ でも構成が凄く良かった/ ストーリーに都合の良い能力しか出てこないのはどうかと思うけど/ リセットの能力と他人を巻き込んでしまう責任とか、よく考えられている/ 
  • 魔女と思い出と赤い目をした女の子 サクラダリセット2
    河野氏が語る優しさや強さは一般的な定義とは少しずれているものの、作品の世界観に浸るうちに徐々に自分の中にも染み込んでくる感覚が好きだなあ。
    能力の使い方が想定外であることが多いけど、こんな展開を想定して能力を設計していたとしたら凄い想像力ですね。
  • 猫と幽霊と日曜日の革命 サクラダリセット1
    淡く薄い描写が光る作品。サクラダリセットのころは合わないと感じていたが、静かなイメージを言葉にし、幻想的で不思議なストーリーに心惹かれてしまいました。その中で、ラスト主人公の選択は読めながらも魅力的で、読み進めていくシリーズとなりました。
  • 夜空の呪いに色はない(新潮文庫nex)
    だいぶ煮詰まってきた。前巻までに階段島の秘密が明らかになって、今回で大地の秘密もほぼ明らかになった。次が最終巻。どう決着がつくんだろう。
  • 猫と幽霊と日曜日の革命 サクラダリセット1
    階段島シリーズと同じく、特殊能力の存在を前提にしつつ人間の本質を問うような作品です。
    一見するとライトノベルの雰囲気なのですが、自分の感覚と全く違う切り口で物事を捉える河野氏の視点が新鮮で引き込まれます。
  • 夜空の呪いに色はない(新潮文庫nex)
    信頼とは愛情よりも尊いのかもしれない。

    主人公の少年少女の間に交わされる会話やその寄り添い方は、表面的には信頼だ。根っこにはお互いへの深い愛情があるのだろうが、それをいわゆる男女愛ではなく、信頼の形で付き合えるのはすごいし、羨ましい。

    階段島や魔女の始まりが語られ、大人と子供、責任と覚悟の在りよ...続きを読む
  • 少年と少女と正しさを巡る物語 サクラダリセット7
    2018/4 14冊目(通算66冊目)。シリーズ最終巻。結果的には「大団円」という形で話が終わるので自分的には満足。ただ、この作品のキモは「話の伏線」だと思う。すべてのキャラの出番に意味があり、一度話が終わってからも何らかの形で話に絡んでくる。大げさではあるけれど、非常に話が計算された作品であるとい...続きを読む