羽生善治のレビュー一覧

  • 適応力

    Posted by ブクログ

    200

    羽生善治
    1970年、埼玉県生まれ。将棋棋士。小学6年生で二上達也九段に師事し、プロ棋士養成機関の奨励会に入会。奨励会の6級から三段までを3年間でスピード通過。中学3年生でプロ棋士四段。1989年、19歳で初タイトルの竜王位を獲得。その後、破竹の勢いでタイトル戦を勝ち抜き、1994年、九段に昇段する。1996年、王将位を獲得し竜王、名人、王位、王座、棋王、棋聖と合わせて「七大タイトル」すべてを独占。「将棋界始まって以来の七冠達成」として日本中の話題となる。2012年7月、大山康晴十五世名人の持っていた生涯獲得タイトル数80期を超えて、歴代一位となった。2017年には竜王通算7期により

    0
    2024年02月06日
  • 捨てる力

    Posted by ブクログ

    読み進めるごとに、「なるほど」と気づかされる内容ばかり。

    特に、ツキやバイオリズムはあるけども、それに深く関わらない方がいいという考え。

    ツキを逃げ道にしてしまうという考えには、はっと気づかされた。

    「ツキを追い求めるよりも自分を信じて努力すること」という言葉の通り、その日の運に一喜一憂するのではなく、自分の底力を高められるように努力していきたいと思った。

    0
    2023年12月23日
  • 直感力

    Posted by ブクログ

    おもしろかった。将棋界に一時代を築いた大名人が、自ら感じて、思った、数々の言葉
    直感とはたんなるひらめきではなく、これまでの多くの経験や思考が導き出される一瞬の思考である

    気になったのは以下です。

    ■直感とは

    ・直感は決して先天的なものではない
    ・ツボを押さえる、といった感覚が自分の中に出現するのを待つことが大事なのではないかと思う
    ・論理的思考の蓄積が、思考スピードを速め、直感を導いてくれる
    ・つまり、直感とは、論理的思考が瞬時に行われるようなものだ

    ・直感とは、本当になにもないところから、湧き出てくるわけではない。
    ・考えて考えて、あれこれ模索した経験を前提として蓄積させておかねば

    0
    2023年12月03日
  • 脳とAI 言語と思考へのアプローチ

    Posted by ブクログ

    主題よりも副題がメインで、チョムスキーの言語学の入門書として良著
    言語学と現代のAI技術に実は乖離があることが述べられている。
    対談形式なのでスラスラ読める。

    0
    2023年11月04日
  • 教養としての将棋 おとなのための「盤外講座」

    Posted by ブクログ

    880

    羽生 善治
    将棋棋士。1970年生まれ。1996年、史上初めて七大タイトルを独占。2017年、永世七冠の資格獲得。2018年、国民栄誉賞。

    梅原 猛
    哲学者。1925年生まれ。京都市立芸術大学、国際日本文化研究センター名誉教授。ものつくり大学総長、日本ペンクラブ会長などを歴任。1999年、文化勲章。

    尾本 恵市
    1933年生まれ。分子人類学者。東京大学、国際日本文化研究センター名誉教授。2015年、瑞宝中綬章。

    将棋にはこのように、理系と文系といった学問領域の枠を超え、さらには芸術から文明論に至るまで、実に多彩な「見どころ」「考えどころ」がある。あらゆる人の知的好奇心に訴えかけ

    0
    2023年10月25日
  • 捨てる力

    Posted by ブクログ

    あらゆる原則を将棋で体現した一冊。

    以下メモ。

    新しい型は実践で試して負けないとマスターできない
    将棋ら白黒つくからPDCAが回しやすい
    真似から理解へのステップは創造力を培う基礎力になる
    過去に選択しなかったことに対してなぜか楽観的になる
    たくさんの選択肢から選ぶと後悔する
    美しい棋譜を残したいかどうかは結果的に近道
    仕事に行き詰まったら整理整頓
    ラッキーだと心底思えることが実力
    感性を磨くために他ジャンルとの人と絡むべし
    不安=目標に近づいてきたことの裏返し
    何かを成し遂げると努力と成果のモノサシができる。これくらいやればこうかと理解できる。
    自分の埋もれた力を見出せた人や発掘できた人

    0
    2023年07月06日
  • 人間の未来 AIの未来

    Posted by ブクログ

    2人の天才の対談の中に生きる上で必要な大きなヒントがたくさんあったように感じた。
    基本を忠実に学ぶ事も大切だが、既存の概念に囚われない姿勢も同じくらい大事であるということをとても感じた。

    0
    2023年06月17日
  • 決断力

    Posted by ブクログ

    将棋をしている人だけじゃなく、全ての人に通ずる思考や決断に際してとても参考になる話。何度も読み返したい

    0
    2023年06月17日
  • 改訂版 羽生善治の みるみる強くなる 将棋入門 序盤の指し方(池田書店)

    Posted by ブクログ

    勝利するために意識すべき5つの点の紹介から始まり、これらを軸として、序盤のコマの良い進め方、悪い進め方へと展開していきます。それらを踏まえて最後には定跡や戦法が紹介されています。
    意識する5つの点は、何を指したら良いかわかりにくい序盤に、勉強になりました。脱初心者できそうです。
    また、最初の1手の良し悪しを、可能なすべての指してで分析している点は興味深かったです。

    0
    2023年05月04日
  • 決断力

    Posted by ブクログ

    知識は、実践できるように変えて知恵として発揮できる。得た知識は実践することが大切。

    新手一生は、今や新手一回。苦労して創り出したものが、極めて短期間で陳腐化する時代になった。それでも尚、腐ることなく再びの創造へ血の滲む努力を続けること。諦めないこと。

    名声や権威、お金を目標にしてはいけない。それによって態度が変わってもいけない。それはそもそも達成した後に、その後がない。

    報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続してやれることは大変なことであり、それこそが才能。

    0
    2023年03月19日
  • 決断力

    Posted by ブクログ

    選択肢が増えれば増えるほど、その選択肢を選ぶ際に迷いが生じてくる、その際に後ろ向きな心にならないために膨大な量の練習にうらずけられた努力があるのだろう。
    著者は長年将棋の勝負の世界にいた、一見計算ずくめに見える将棋の一手も、直感といったものに頼ることがあるそうだ、しかし直感といってもなげやりではなく、これまでの練習にうらずけられた感覚であり、無意識下で膨大な計算を行っているのだ。
    著者の実感にうらずけられた考えがこの本にはつまっている、真剣勝負の中で培ってきた考え方をこの本でぜひなぞってみてはいかがだろうか?

    0
    2022年11月09日
  • 捨てる力

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    基本を疎かにしない
     →誤った時に修正がききやすい
     →初心に帰る点でも良い
    決めたことを思い切ってやる
     →気持ちと決断が大事
     →選んだものに対して責任を持つ
     →決断に費やした時間や努力が安定剤になる
     →決断したことに対して揺るがない
     →選んだ以上は後悔しない、振り返らない
    変化は必須
     →でも留まりたい、守りたくなるもの
     →意識的に「変化」にベクトルを向ける
     →今決断すれば先延ばした後よりリスクが減る
    欠点の裏返しが一番の長所
    仕事の醍醐味は情熱を持続すること
    夢中で打ち込んだから上達した
     →低い階級から上がるごとにカードがもらえた
     →子供心にそれが嬉しかった
     →目に見え

    0
    2022年06月13日
  • 大局観 自分と闘って負けない心

    Posted by ブクログ

    当代きっての勝負師が体得した大局観とは何か

    ・「大局観」とは具体的な手順を考えるのではなく、文字通り大局に立って考えることだ。パッとその局面をみて、今の状況はどうか、どうすべきかを判断する。

    ・将棋の対局中では、どのように考え次の決断を下すのか。「直感」、「読み」、もう一つが「大局観」である。

    ・情報と知識の洪水のなかで、「大局観」では「終わりの局面」をイメージする

    気になったことばは次の通りです。

    ・若い頃は危機意識もなく、何も考えずに冒険ができた。

    ・勝ちに不思議の勝ちはあり、負けに不思議の負けはなし

    ・リスクをとらないことが最大のリスクだ

    ・部分的に見るだけでなく、全体的

    0
    2022年05月09日
  • 羽生善治 闘う頭脳

    購入済み

    羽生さん

    さまざまな視点でプロ棋士・羽生善治を紐解いていく作品。勝負感、将棋に接する姿勢はビジネスにも通じる示唆に富んだ作品。

    0
    2022年05月03日
  • 捨てる力

    Posted by ブクログ

    将棋の一手一手、一局一局を指すために決断するということは、他の手を捨てるということ。
    人として、プロとして、社会人として、生き方にもつながる一冊。
    将棋に詳しくなくても読みやすいと感じた!

    0
    2022年04月21日
  • 人間の未来 AIの未来

    Posted by ブクログ

    お2人とも大変な叡智。
    山中教授はノーベル賞受賞者だし、ある程度その知見は想像できたけれど、羽生善治氏の将棋以外の領域における知見の幅広さ、奥深さに脱帽し、一気に読み進めてしまった。続編に期待したい。
    将棋のことに詳しくない人でも楽しく読めると思います。

    0
    2022年02月11日
  • 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう

    Posted by ブクログ

    山中教授の話は、あの山中先生でも⁉️と勇気付けられる思い出話
    羽生さんの話は、もっと具体的な、こうした方が良いが書かれていて参考になった
    是枝監督の話は、自分は絶対に監督になると思っていたのがすごいなと思った
    感想を読んでいると山極先生の話が良かったという方が多かったが私にはあまりピンとこなかった。愛は霧の彼方にを観てみたいと思った。

    0
    2022年01月05日
  • 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう

    Posted by ブクログ

    (備忘録なので大したことは書いていません)
    18冊しかない寂しい本棚に、今回はいい本が追加できそうだ。いつ買ったのか、どこで見つけたのか分からないが、最後の人以外を読んでいて放置していたのを思い出して、最後の人を読んだあと、もう1回始めから読み見返す気になった。何かしら教訓もあったかと思うが、基本的には興味深いという方向で最高レベルだったため高評価。
    ・・・
    山中先生
    超有名人だが、ほとんどパーソナリティについて知らない。カッコ笑い付きで饒舌に語られる様子が文字から伝わる。ただの文字起こしだが、空気感まで十分に伝わってきた。気になった一節はアメリカでは一生研究者でいられるというもの。飛躍するが

    0
    2021年12月27日
  • 小学館版 学習まんが人物館 羽生善治

    購入済み

    将棋一筋の人生

    将棋のタイトルも色々あってこの本を読むまでよく知らなかったが、永世七冠がどれだけすごいことなのかがわかる一冊。ところどころで羽生さんの哲学も滲み出るのでおもしろかった。大人にももちろんオススメ。
    巻末インタビューで子供向けにおすすめの本としてくまのプーさん、シャーロックホームズ、ライ麦畑でつかまえてを挙げられていたがその理由も気になった。

    #カッコいい

    0
    2021年12月24日
  • 人間の未来 AIの未来

    Posted by ブクログ

    山中伸弥先生の名前につられて購入しましたが、予想外にも羽生さんの知識の深さに驚きました。

    特にAIについてのお話は面白かったです。
    確かに対人のみの練習よりも、自分の都合に合わせてくれるAIの方が数をこなすには適しています。
    私は将棋は打てませんが、AIの棋譜には流動的な思考というものを感じにくいというのも、棋士ならではのご意見だと思いました。

    人材育成についての考え方も、確かに日本の美意識のようなものが足を引っ張りがちなのかも知れないと、考えさせてもらいました。

    非常に読みやすく勉強になりました。

    0
    2021年11月25日