【感想・ネタバレ】決断力のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

将棋をしている人だけじゃなく、全ての人に通ずる思考や決断に際してとても参考になる話。何度も読み返したい

0
2023年06月17日

Posted by ブクログ

知識は、実践できるように変えて知恵として発揮できる。得た知識は実践することが大切。

新手一生は、今や新手一回。苦労して創り出したものが、極めて短期間で陳腐化する時代になった。それでも尚、腐ることなく再びの創造へ血の滲む努力を続けること。諦めないこと。

名声や権威、お金を目標にしてはいけない。それによって態度が変わってもいけない。それはそもそも達成した後に、その後がない。

報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続してやれることは大変なことであり、それこそが才能。

0
2023年03月19日

Posted by ブクログ

選択肢が増えれば増えるほど、その選択肢を選ぶ際に迷いが生じてくる、その際に後ろ向きな心にならないために膨大な量の練習にうらずけられた努力があるのだろう。
著者は長年将棋の勝負の世界にいた、一見計算ずくめに見える将棋の一手も、直感といったものに頼ることがあるそうだ、しかし直感といってもなげやりではなく、これまでの練習にうらずけられた感覚であり、無意識下で膨大な計算を行っているのだ。
著者の実感にうらずけられた考えがこの本にはつまっている、真剣勝負の中で培ってきた考え方をこの本でぜひなぞってみてはいかがだろうか?

0
2022年11月09日

Posted by ブクログ

洗練された直感の7割は正しい。その境地にたどり着くまでにいかほどの鍛錬がいるのか?天才という言葉では語り得ぬほどの功績を残してきた羽生善治九段の思考の一端を見れた

0
2021年10月27日

Posted by ブクログ

良書。当代きっての第一人者が、これまで歩んできた中で苦労されてきたことがつづられている。

■まず自分の頭で考える

■情報は「選ぶ」より「いかに捨てるか」が重要

■一回でも実践してみると、頭の中だけで考えていたことの何倍もの「学び」がある。

■勉強法のプロセスは今も昔もかわらない。
①アイデアを思い浮かべる
②それがうまくいくか細かく調べる
③実戦で実行する
④検証、反省する

表題にある「決断力」については、書の半ばに
「将棋を指すうえで、一番の決め手になるもの」であるといい、いつも決断することは本当に難しいといわれる。

本書は、その決断を正しく行うための本質とは何かを
問い合わせている問いかけの書に思える。

0
2021年10月24日

Posted by ブクログ

羽生善治先生の将棋における考え方が詳しく書かれていてとても参考になった。 自分はカードゲームが好きで立ち回りなど参考にしたいと思った。 また、将棋は他のあらゆる物事に通じるものだと感じたので、時間があればもっとやってみたいと思った。 積極的にリスクを負うことは未来のリスクを最小限にするという言葉が特に印象に残った。

0
2021年05月19日

Posted by ブクログ

羽生さんの思考回路がよくわかる、非常に整理された一冊。
決断を下さない方が減点がないから、決断を下せる人が生まれなくなっている。積極的にリスクを負うことで、未来のリスクを最小限にしていきたい。

0
2021年02月25日

Posted by ブクログ

・プロは継続できる
・決断は難しく、直感、視野、環境(相手)、知識からの知恵で養う
・敗北からも学び目先の勝利だけではない先行投資も行う
・プレッシャーは器にかかっており、器が大きければかかることはないと言い聞かせる
・調子、感情をコントロールする方法

将棋の世界を通して多くに通じる考えが多く、羽生さんの経験、教養の深さを感じた一冊でした。

0
2021年01月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大量の情報を仕入れる
自分でモチベーションを上げる
常識を疑うところから新しい発見がある
自分の頭で考える
初心者がなにかを学ぶときはどうしてその人がその航路をたどったのかその過程を理解すること。真似から理解へのステップが創造力を培う基礎となる。
生活の中でぼんやりする時間を持つ。

0
2024年04月28日

Posted by ブクログ

2005年に出版された羽生善治の本

中原誠や米長邦雄などの逸話
加藤一二三の継続力などの話題もある

他には若い頃の振り返り
今の自分との違い


将棋だけでなく、他の業界の人にとっても有用な考えが沢山

目先の一勝ではなく、将来のために考える

集中するには余白が必要
これは、ジョン・ハンター「小学四年生の世界平和」で語られてたエンプティスペースの考えにも通じる
余白がないと目の前の事に集中するのもなかなか難しいですからね

熱意を持って将棋に向き合い続けられるのがプロ
瞬間的な力ではなく継続力こそが必要


出版された当時は三冠だったか四冠だったか?
今や無冠で九段と呼ばれている現状ですけど
先の藤井六冠とのタイトル戦にしても未だトップレベルであるのを感じたし
以前の棋風とも違う現代の流れを踏襲しつつ、他の人が指すようなコンピュータの評価値にとらわれない戦法を選んでいるあたり、まだまだ熱意は失われていないのだなぁと感じる
そんな羽生さんを跳ね除ける藤井七冠がものすごい別格という事なんだよなぁと改めて思う

0
2023年06月25日

Posted by ブクログ

将棋のプロ、羽生善治さんの考えが記載されている。決断するために、直感を鍛え、よりシンプルに判断し、リスクを負って、突き進むこと。将棋に限らず、人生においての教訓となりえる。才能とは、継続できる情熱を持ち続けることということ言葉には、不変な真実であると感じた。

0
2023年02月05日

Posted by ブクログ

かなり自己啓発本のような内容でした。
「教え→将棋における体験談→他の例え」といった構成が基本ですが、教えに対する体験談が正確で確かにと思いながら読み進めることができます。そして何より他の例えが適切すぎて驚きました。
内容としては一般的なのかもしれませんが、ところどころ2005年に書かれたとは思えないほどの先見性、或いは大切なことは今も昔も変わらないことを感じます。

0
2022年08月05日

Posted by ブクログ

決断力の無さ、という課題意識を持ってこの本を手に取った。

羽生さんの考える決断、そしてその付け方について、自信の経験に基づいて書いてあった。

何よりも経験することは本質的であるが、これまで圧倒的な成績を残してきた羽生さんが述べる言葉は重みが違うと感じた。

オーソドックスな学びではあったが、心に深く刻まれた。

とにかくやってみる、失敗を多くする、信じてやってみようと思う

0
2022年05月01日

Posted by ブクログ

15年以上前の本だが読んでみた。物事の本質は変わらないなと改めて感じた。日本が誇る最高のプロ棋士でも、難しいことばかり考えるのではなく、物事の本質的な部分を考えている。

0
2022年01月31日

Posted by ブクログ

当然ながら将棋の話が多いが、どれもビジネスマンに通じる話。参考になる言葉多数。

▶︎じっと見ていてもすぐには何も変わらない。しかし、間違いなく腐る。どうしてか?時の経過が状況を変えるからである。だから、今は最善だけど、それは今の時点であって、今はすでに過去である。
→現状に満足しない。変化を受け入れ、自ら積極的に変えに行く。

▶︎思考の基盤は直感力、直感力の元になるのは感性。感性は、読書や音楽、幅広い交友関係など、様々な刺激によって研ぎ澄まされる。
→読書や音楽を楽しむ時間、仕事とは直接関係ない人と関わる時間を確保する。

▶︎発見が続くことが、楽しさ、面白さ、幸せを継続させてくれる。
→常にアンテナを高く、新しいものに触れる。

▶︎決断とリスクはセット。決断を下さない方が減点がないから決断を下せる人が生まれてこない。目標があってこその決断。リスクを背負って決断を下す人が育たないと、現状の打破にはつながらない。リスクを避けていては、次のステップにもならない。それこそがリスク。積極的にリスクを負うことは未来のリスクを最小限にすること。
→目標に向かってリスクを背負って決断して行動する。

▶︎対局が終わったその日のうちに勝因、敗因の結論を出す。
→その日のうちに振り返り、頭の中を整理する。

▶︎年齢にかかわらず、常にその時その時でベストを尽くせる環境に身を置くことが人生を豊かにするポイント。そのためには、体力を鍛えておく必要がある。
→何もしなければ体力は次第に衰えるので、積極的に鍛える。

▶︎情報は「選ぶ」より「いかに捨てるか」が重要。情報を全部分析していたら時間がかかりすぎる。そこにアイデアや見解をつけ加えなければ、役に立たない。情報を分類、整理しても、どこが問題かをしっかりとらえないと正しく分析できない。
→漫然と情報に触れるのではなく、目的を考えて、優先度の低い情報は捨てる。

▶︎勝負を逃げると、気持ち的にも逃げることになり、段々と消極的な作戦しか選べなくなる。
→常に攻めの姿勢をもつ。

▶︎本気で、本音で話し合う機会を持つことは、物事を前に進めるための基本。
→課題にぶつかった時の、現状打破のきっかけにする。

0
2021年04月29日

Posted by ブクログ

国民栄誉賞をとられたトップ棋士羽生さんの将棋への向き合い方や取り組みが凄い。わたしも高い集中力を身につけたい。

0
2021年02月05日

Posted by ブクログ

羽生さんの生き方がよくわかる。
シンプルであること。平常心であること。学び続けること。八面玲瓏という言葉は知らなかったが、自分を客観視できる心の冷静さを求めるというのは、棋士のみならず誰にとっても参考になる姿勢。
学び続ける、ということについては、幾つになっても新しいことにチャレンジすることが大事。「過去にどれだけ勉強したかではなく、最先端の将棋を、どれだけ勉強したかが重要」という言葉が羽生さんの凄みであり、我々ビジネスマンも見習うべき姿勢だと思う。

0
2020年11月23日

Posted by ブクログ

10S-Talk
勝機は誰にでもある。そのHowToは、知識を知恵に替え、直感を信じる裏付け情報を得ておくこと。そして、ポジティブに攻めることだ!
って事が書いてあったような気がする。

メモ
•才能とは継続できる情熱である
•玲瓏-大局観

0
2022年02月11日

Posted by ブクログ

悩むと考えるは別
常に冷静でないとベストな決断はできない
長考してもあまり意味ない
好奇心が人生を豊かにする

0
2024年01月18日

Posted by ブクログ

全て感情をコントロールすることの大切さに繋がってるくるような気がした。

常に平常心、逆境をチャンスだと思えるかどうかなど、野球だったり仕事だったり、将棋と繋がる部分があって面白かった。

学び続けることも大切に牛歩の1歩でやっていきたい

0
2023年08月14日

Posted by ブクログ

将棋を母体に話が構築されては居るけど、ビジネスや実生活に落とし込んで考察してくれてるのでわかりやすい。

0
2023年06月03日

Posted by ブクログ

大量の情報で溢れるこの時代、人から教えられることに甘えるのではなく、自分の力で考え、決める(捨てることも含め)ことが大事。

覚えるだけでなく、実際に試してみて理解し自分のものにする、「知識を知恵にする」その過程が最も大事なこと。

0
2023年03月16日

Posted by ブクログ

★欠点は裏返すと長所でもある
→不利な状況を喜べる人間と、喜べない人間
★決断は強くても前に進もうと言う勇気が試される
★才能とは、同じ情熱、気力、モチベーションを持続することである

0
2022年08月20日

Posted by ブクログ

昔羽生先生はこういうことを考えてたんだなーという歴史書みたいな感じだった
今はAIの発展や藤井聡太先生の活躍で時代が変わったなぁとつくづく思う

何人か森内先生や大山先生、加藤先生など棋士の話が出てくるが、羽生先生はそんなふうに捉えてるんだなーというのが貴重

特に森内先生と佐藤先生は羽生先生にとってライバルというより仲間というのは、なるほどなと思った

森内先生はYouTubeで羽生先生のことをライバルと言っては畏れ多いと言っていて、
お互いにお互いを高め合う素晴らしい関係性だなと思った

0
2022年07月13日

Posted by ブクログ

ものを極めることに関しては、どの分野でも共通する部分が多くあるのでしょう。将棋全然知りませんが刺激頂きました。

0
2022年05月14日

Posted by ブクログ

プロの心構え的な内容で、比較的オーソドックスかつ王道なもの
タイトルはそこまで回収されてない気もする
まあまあ時代を感じる内容もありますが、それもまた味だと思う

0
2022年04月12日

Posted by ブクログ

将棋をさしたことがない私からすると、棋士という人たちはさぞかし凡人には理解し得ない思考回路の持ち主に違いないと思っていたが、そんなことはなかった。参考にしたい考え方や心構えが多々あった。複雑な問題に難儀したときは単純に考えることは実生活でも役立ちそう。

若い頃と比べて物忘れが増えたなと感じても、脳に空きのスペースができたと考えるなど、基本的に羽生善治さんは前向きな人だなぁと感じた。意識的にしろ前向きな考え方をすることは、長く続けていく上で大切なことだと思う。

0
2022年02月02日

Posted by ブクログ

自己啓発、ビジネス書を読まれている方には「読んだ事ある内容だな」と、思われるかもしれません。言い換えれば、自己啓発系の書籍としても参考になります。

失敗を恐れず、挑戦を続ける事。努力を続ける事。その場の流れに乗る事。
孫子兵法でもたしか、最高の兵法は無形、水の如しと説いていたような覚えがありますが、流れを読みつつ適した判断をするというのが、勝負の世界では共通なのですね。

0
2021年12月14日

Posted by ブクログ

将棋AIが台頭する前に書かれた書籍かと思われるが、将棋を通して身近な生活の考え方に役立つ体験が書かれていました。

0
2021年09月16日

Posted by ブクログ

・何事でも一回経験していれば対処しやすい。
 ゼロと一の差は大きい。

・報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続してやるのは非常に大変なことであり、それこそが才能である。

・「天才とは1%のひらめきと、99%努力である」(エジソン)

・初心者が何かを学ぼうとするときは、大海原に立っても、どこに向かって何をしていいかわからないものだ。

・誰でも最初は真似から始める。

0
2021年03月07日

「ビジネス・経済」ランキング