田村義進のレビュー一覧

  • メソポタミヤの殺人〔新訳版〕

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    面白かった〜〜!!
    すごく読みやすい。
    犯人お前かーい!ってなった
    こういうミステリ待ってましたー!

    0
    2024年06月18日
  • 書くことについて ~ON WRITING~

    Posted by ブクログ

    物書きを目指す人には是非読んで欲しい一冊。キングの生い立ちから、文法や会話文やテンポ、推敲の仕方などの小説作法が丁寧に書かれている。小説の書き方がメインだが、エッセイとかノンフィクションなど書くこと全般に生かせるアドバイスも沢山ある。自分も物書きを目指しているから、これから何度も見返そうと思う。文章自体も堅苦しくなくユーモアがあって読みやすかった。

    キングの幼少期から作家として売れるまでの半生は凄く苦労が伝わってきた。トレーラーハウスの洗濯室の机で執筆していたことや教師をしながら小説を書いていたこと。才能に加えてこのストイックさがアーティストには必須なんだなと思った。ここでの沢山の体験や出会

    0
    2024年05月16日
  • メソポタミヤの殺人〔新訳版〕

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    時折垣間見える中東の景色や発掘現場の様子などの描写は活き活きとして、目に浮かび上がってくるようでした。
    ただ、中東の描写や発掘現場の描写が盛りだくさんというわけではないのでご注意を。
    事件が起きた場所が、発掘チームだったという程度で思っていた方が楽しめそうです。
    今作、ルイーズという美人がかき乱す人間模様が描かれた作品。
    ルイーズの人となりの把握から始まり、周りの人物がルイーズにどんな感情を持っているのか?から犯人と動機をあぶりだしていきます。
    登場人物それぞれのルイーズに対する捉え方、抱いている感情の書き分けが素晴らしくゾッとする。
    アガサ・クリスティー作品の中でライトに読めて、うまみを感じ

    0
    2024年04月07日
  • 書くことについて ~ON WRITING~

    Posted by ブクログ

    ・履歴書
    ・書くこととは
    ・生きることについて
    の3本立てでキングが自分の人生と創作について語って聞かせてくれる素晴らしい本。

    書くことについて、16章にも分けて丁寧に語られたメソッドはシンプルで実践的であるとともに全く手軽ではない。自分が産み出した登場人物たちが自然に織りなすストーリーを見守り、自分が本当に感じたままの言葉で真摯に語るのは決して簡単なことではないけれど、それこそが文章を書く楽しみであり、その積み重ねが物語の価値を生み出す。

    楽しんで、真摯に書くこと。


    "私が書くのは悦びのためだ。純粋に楽しいからだ。楽しみですることは、永遠に続けることができる"

    1
    2024年02月28日
  • 静寂とは

    Posted by ブクログ

    ものすごく面白くて、もっと本の余韻に浸っていたかった。

    心の静けさは、外側にあるのではなく内側にある。だから、周りが騒がしくても自分の心と向き合うことで静けさを感じるという言葉が印象的だった。
    情報が渦巻く社会の中で、自分と向き合うことの大切さを教えてくれる。

    0
    2023年09月30日
  • メソポタミヤの殺人〔新訳版〕

    Posted by ブクログ

    多分、今、私の灰色の脳みそは“ポアロ”色に染まっている。

    事件に関わった看護師の手記という書き方のためか、ポアロの容姿などがこと細かく描写されている。
    そのためか、NHKドラマで観たスーシエの演じるポアロは、ほんとにそっくり(まるでドラマが先にあったよう)。

    この、新訳シリーズは文字が大きく(眼に優しく)カバーもステキで、楽しく読める。

    イラクの照つく大地とジリジリするような人間関係を、冷房の効いた部屋で没頭して読んでました。

    この後、ポアロはオリエント急行で帰るそうです……ということは?アレですか?

    0
    2023年08月07日
  • ゴルフ場殺人事件

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     <名探偵ポワロ>シリーズ長篇2作め。南アメリカの富豪ルノーから助けを求める依頼状が届き、ポワロとヘイスティングズは彼の滞在先のフランスへ渡るも既に殺されていて、その真相解明に挑む、という内容。
     ドラマ視聴を機に読み始めたが、デイヴィッド・スーシェ版よりも言い回しは面倒臭いが紳士然としている点がいい。ポワロを目の敵にするパリ警視庁のジロー刑事とも変に張り合ったりせず、あくまでも“大人の対応”をする姿が好ましかった。一方で事件関係者の一人でヘイスティングズが一目惚れする某女性の設定がやや煩わしく、ドラマ版のほうがすっきりとしていた。

    0
    2023年07月12日
  • 阿片窟の死

    Posted by ブクログ

    1921年12月、英領カルカッタ。ウィンダム警部は阿片窟で警察のガサ入れに遭い逃げる途中で両眼をえぐられ腹を刺された男と会う。一方、カルカッタではガンジーの教えを尊ぶ人々による独立運動が活発になっていて……。→

    シリーズ3作目。わたしはこのお話が1番好き。
    今作は両眼を抉り取られた死体×インド独立運動激化×イギリス皇太子親善来訪×〇〇〇〇(ネタバレなんで話せない〜!)と盛りだくさん!!これを一つにまとめるのマジですごい。ムカジーすごい。ラストは美しい(のか?)し、次作への余韻も良。→

    ウィンダム警部がいいんだよー!!シリーズ追うごとにイケオジ感が上がってる!(阿片中毒者やけど)今作ではH機

    0
    2023年06月17日
  • マハラジャの葬列

    Posted by ブクログ

    1920年6月、英国統治下のカルカッタで藩王国サンバルプールの王太子が暗殺された。現場に居合わせた英国人警部ウィンダムはインド人部長刑事バネルジーと犯人を捉えるが、それは序章に過ぎなかった。舞台は藩王国サンバルプールへと移る→

    英国統治下のカルカッタを舞台に英国人とインド人がバディを組んで事件を解決する歴史ミステリ第二弾。今作はインド東部の小国、サンバルプールが舞台。これが豪華なんだよー。インド映画みたいな感じ(知らんけど)で、読んでいて面白い。象に乗って虎狩りとかすごい……。→

    ウィンダム警部は相変わらず阿片中毒やし、バネルジーも地味にコツコツタイプで、主要キャラに華はないんだけど(オイ

    0
    2023年04月19日
  • 帝国の亡霊、そして殺人

    購入済み

    イギリスから独立したばかりインドを舞台にした歴史ミステリー。主人公は正義感の強いインド初の女性警察官で勇敢で無鉄砲で魅力的な女性で、どこか頼りないイギリス人男性とバディを組んで、事件を解決する。
    インドとパキスタンの分離独立に対する知識が少なかったため、より楽しむために調べながら読む必要があった。宗教間の対立など学びが多く、良い読書経験であった。

    #アツい #ドキドキハラハラ

    0
    2023年04月19日
  • 流れは、いつか海へと

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    初のウォルター・モズリイ。
    結構な作品数があるにも関わらず、翻訳された数は少ない&ほぼ絶版。そのためこの作品以外で名前を聞いたことがありませんでした。

    これぞニューヨークの私立探偵物、と言って良い作品だと思う。地道に、こつこつと関係者を回り、真相へと辿り着く。たまに攫われたり、たまに非合法なことをしたり。

    話の筋は二つ。過去に身に覚えのない犯罪で収監され全てを失った主人公ジョーに、あれは用意周到な罠だったことを伝える手紙が届く。同じくして、刑事殺しで捕まっている政治活動家の無実を晴らしてほしいとの依頼が。自身の過去と対峙しながら、調べれば調べるほどきな臭い刑事殺し。題名のとおり、こ

    0
    2023年04月02日
  • 帝国の亡霊、そして殺人

    Posted by ブクログ

    1950年のボンベイ。大晦日のパーティの最中に殺された英国外交官、事件の真相を追うのはインド初の女性警部。男尊女卑の風潮が半端ない社会や警察組織の逆境の中にあっても真実を追求する姿勢を貫く主人公ペルシスがカッコいい。手掛かりを求めて東奔西走したりと地道に解決へ導くミステリー。英国からの独立やパキスタンとの分断など時代背景も面白かった。

    0
    2023年03月07日
  • 書くことについて ~ON WRITING~

    Posted by ブクログ

    スティーヴン・キング自身の凄まじい人生を面白おかしく書きながら(面白おかしく書けるのは貴方が困難を乗り越えた証拠だからだ)、私は小説をこんな風に書くよ〜という作法まで全部ぎっっっつちり詰め込まれてて笑った。
    副詞への恨みが凄い。
    エッセイであり小説の書き方を記した本なのにあまりにも面白くて、読み終わるのが勿体なくて、結局2ヶ月かけてしまった。

    スティーヴン・キングの文章が好き過ぎる。
    小説を書くことの情熱を、そして配偶者やへの愛をどうしてここまでに書けるのか。
    天才。
    マーカーを引きまくったページを読み返すとまた心がほかほかしてくる。
    私はこの本を死ぬまで手放せそうにない。

    0
    2023年01月29日
  • 書くことについて ~ON WRITING~

    Posted by ブクログ

    人生は芸術の支援組織ではない。その逆である。
    という言葉が印象に残った。
    作者は幼いころからめちゃくちゃ書き続けて出版社に送り続けてきたことが分かり、尊敬した。創作のモチベを上げるにはいい本だと思う。
    反面、創作のために人生を犠牲にしてはいけないと、あのキングが言ったことにまたグッときた。

    あと個人的に印象深かったのは、副詞を削るというところ。文章がゴチャゴチャしてしまいがちなので、たまにこの言葉を思い出している。

    0
    2023年01月04日
  • メソポタミヤの殺人〔新訳版〕

    Posted by ブクログ

    絶対に全員を平等に疑おうと決めてかかっていたのに、犯人の予想をまったく付けられなかったので大分びっくりした。なんだったら語り手がポアロではないので疑わしい、という先入観に邪魔されていたかもしれない。それでも、作中の女性たちが口々に言う『ミセス・レイドナーはろくでもない』説を、そういうタイプには見えない…と半信半疑でいたら、正しくはそういう空気のせいだったというどんでん返しがあり、クリスティの真実に対しての着眼点が相変わらず凄くて、震え上がった。

    0
    2022年10月28日
  • 書くことについて ~ON WRITING~

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    最初の章はスティーブンの生い立ちから。ここで語られる作者の生い立ちで、スティーブンキングという名高い作家への親近感を感じることができた。少年の頃の悪戯や、最初の頃は人の真似をして書いた小説、出版社からの不採用通知、妻との出会い。書き続けているということ以外では、多分アメリカの片田舎にいる人として一般的な人物像がそこから浮かび上がってくる。
    そうして、その親近感を持たせたまま、小説を書くということについて、一体何が必要なのか、訳者後書きにもあったように、まるで知人が隣で親しみを込めて語るように、ひとつひとつ教えてくれる。
    小説を書くということについて、なんらハードルがあるわけではなく、書きたいと

    0
    2022年09月06日
  • メソポタミヤの殺人〔新訳版〕

    Posted by ブクログ

    エルキュール・ポアロの作品でメソポタミヤが舞台になっていました!
    考古科学者と再婚したルイーズの元に死んだはずの先夫から脅迫状が届いて、ルイーズは奇妙な人物を見たと周囲に言って、、、というハラハラドキドキのサスペンス物語です!
    ぜひ読んでみてください!

    0
    2022年07月07日
  • ゴルフ場殺人事件

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    大事なことはすべて語られると決まっているわけじゃない。ときによっては、わざと語られない場合もある。
    人が嘘をつくのは愛のためか金のため。
    ヘイスティングスがシンデレラを逃してポワロと敵対すると決めたのに結局ポワロに泣きつくのがおもしろい。ポワロも気を悪くしてヘイスティングスに大事な真相話さないのもおもしろい。
    ジロー刑事いやなやつだけど小説のキャラクターとしては憎めない雰囲気あって、ポワロとの知恵比べもっと見たいと思った。
    全体的にコメディ感あって楽しい。
    展開がきれいで自然と映像が浮かんできて、構成うまいなって思う。

    0
    2022年06月12日
  • 書くことについて ~ON WRITING~

    Posted by ブクログ

    ホラーの帝王、スティーヴン・キングによる文章読本。小説の書き方は勿論、彼の作家になるまでを赤裸々に綴った「履歴書」も兼ねています。とにかくユーモアに富んだ文章と言い回しが読んでいて楽しく、今では泣く子も黙るホラー作家の巨匠である彼も、若かりし頃は本当に駆け出しの作家だったのだなあと感慨深く思いました。後半に収められた「書くことについて」はとても勉強になりました。とにかくたくさん読んで、たくさん書く。また「公式――ニ次稿=一次稿マイナス10%」はわかりやすい目安で、推敲する時に意識しようと思います。読んでいると小説が書きたくなる、楽しい本でした。

    0
    2022年06月09日
  • メソポタミヤの殺人〔新訳版〕

    A

    購入済み

    面白かった

    あざやかな謎解きでした。
    そして、読み終わったあとに第一章を読み返すとゾワッとします。
    本筋とは関係ないが
    「人生は戦場なんです」
    というセリフにハッとした。
    本当にそのとおりだと思う。

    0
    2022年03月24日