ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
40歳を過ぎて「先行き」が見え、やる気を失うサラリーマンたち。著者もその一人だったが、社会と接して「もう一つの本業」を持つことで、生き生きとした自分を取り戻すことができた。自らの強烈な体験をもとに、「複線人生」の大切さを説く。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
副業というより、復業。本気で両方に当たることで、本業にも好影響。四十代後半の挫折があるから、説得力ある。六十の定年退職日が清々しいは理想かも。会社で人のお金で過ごすよりも、自分のお金で、収入低くとも生き生き働くのも良い。
2016年60冊目 著者は生命保険会社に勤めており、それなりの昇進も果たしてきた。 しかし、40歳の時に阪神淡路大震災にあい、このまま会社員を続けてよいのだろうかと揺れはじめ、40代後半にはうつ病になり休職。復職したあとは平社員となる。 そんな経験から、本書では40代になると会社員はなぜ揺れ始めるの...続きを読むか? そして、自分と会社との関係をどう考え、どう乗り越えていくのか ということを自らの体験などから紹介。 私は40代の時はそんなに揺れてませんでしたが、最近ちょっと揺れているかも。 そんな方に参考になる一冊でした。
文字通り、40過ぎてから副業や趣味を持つことで「心の定年」を乗り越えることを説いた一冊。 著者は自分よりもはるかに社会的地位が高かったみたいだけれど、うつで求職したのをきっかけに自分の人生を考え直したらしい。 という自伝的内容がメインではあったが、色々と考えさせられた。
社会人としてのパラレルキャリアをどう持つか。著者も大企業に定年まで勤め上げつつ、50歳からは複業としての文筆業も開始していて、その際の実体験も踏まえて書かれている。 今の40代〜50代の会社勤めの男性には、とても心に響くのではと感じた。一方で、女性や若年層にはどうかな、というのが個人的な感想。読んで...続きを読むいて、「家事とかはやらなくて済んだ方だったのかな」と感じた。複業を考えるにあたっては、家事負担などは無視できないと思っていたが、その点には触れられていないため。
「こころの定年」とはなんなのか? 疑問に思って手に取った。 著者によると会社員の多くが40歳を節目に、迷い、揺らぎ、不安になるらしい。そしてそのまま、自身の仕事に対するモチベーションを見失ってしまい生産性を落としてしまう。 すなわち「40歳がこころの定年」である、というのが著者の主張である。 本...続きを読む書の内容は、大きく3つに分けられると思う。 ①なぜ「こころの定年」が40歳で訪れるのか。 ②現代社会における個人の在り方の問題点とは。 ③「こころの定年」の具体的な乗り越え方。 以上の3点から、40歳の節目にこころの定年を迎えずむしろ活き活きと働くために、ボクらがどうするべきなのかを解説する。 ちなみに時間のない人には第6章、第7章のみ読むことをおすすめする。
20160221 もう一人の自分。解決策なのだろうがそこを見つけるのが壁なのだと思う。ヒントはいろいろ書いてあるがどう活かすか。定年間際の自分にとっても他人事では無い話なので参考になった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「こころの定年」を乗り越えろ 40歳からの「複業」のススメ
新刊情報をお知らせします。
楠木新
フォロー機能について
試験は暗記が9割
30代にしたいこと、30代だからで...
折れない自信をつくるシンプルな...
SDGs投資 資産運用しながら社会...
あなたはまだ本気出してないだけ
年を取るのが楽しくなる教養力
心軽やかに老いを生きる
オーバードーズ くるしい日々を...
現代人を救うアンパンマンの哲学
持続可能なメディア
「朝日新書」の最新刊一覧へ
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
金融市場の行動経済学 行動とマ...
2位
2024年版 環境計量士試験[濃度...
3位
新 賢明なる投資家 (上) ──割...
4位
管理職コーチング論
5位
超雑談力 人づきあいがラクにな...
6位
2025年版 司法試験・予備試験 論...
7位
嫌われる勇気
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
会社に使われる人 会社を使う人
経理部は見ている。
左遷論 組織の論理、個人の心理
自分が喜ぶように、働けばいい。―二つの本業のすすめ
人事のプロが教える 働かないオジサンになる人、ならない人
人生後半戦の作法
定年後 50歳からの生き方、終わり方
定年後の居場所
「楠木新」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
深層学習教科書 ディープラーニ...
▲「こころの定年」を乗り越えろ 40歳からの「複業」のススメ ページトップヘ