ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
ある問題について対話や議論をするにしても、前提や土台を共有できない、軽く受け流し冷笑・嘲笑する、傾向が強まっている。特にSNSやネット上で幅を利かせる「論破」。人はなぜ言葉を交わすのか──人間と対話の本質的な関係を哲学の視点から解き明かす。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
レビューがありません。
新刊やセール情報をお知らせします。
詭弁と論破 対立を生みだす仕組みを哲学する
新刊情報をお知らせします。
戸谷洋志
フォロー機能について
歴史のダイヤグラム〈3号車〉 ...
世界の炎上 戦争・独裁・帝国
マイナス×マイナスはなぜプラス...
西洋近代の罪 自由・平等・民主...
「朝日新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
思考する英文法
2位
一冊でわかるイギリス史
3位
あの国の本当の思惑を見抜く 地...
4位
境界で踊る生命の哲学
5位
日経ヘルスケア記者がつくった ...
6位
発達障害大全 ― 「脳の個性」に...
7位
[音声DL付]キクタンサイエンス ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
親ガチャの哲学(新潮新書)
生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ
シリーズ「あいだで考える」 SNSの哲学 リアルとオンラインのあいだ
原子力の哲学
Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲
スマートな悪 技術と暴力について
哲学のはじまり
DIGITAL BITES デジタル・バイツ アート&テクノロジーの摂り方
試し読み
「戸谷洋志」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲詭弁と論破 対立を生みだす仕組みを哲学する ページトップヘ