ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
ある問題について対話や議論をするにしても、前提や土台を共有できない、軽く受け流し冷笑・嘲笑する、傾向が強まっている。特にSNSやネット上で幅を利かせる「論破」。人はなぜ言葉を交わすのか──人間と対話の本質的な関係を哲学の視点から解き明かす。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
現代の議論の形をテーマに、ひろゆきの「それってあなたの感想ですよね?」を起点にし、どのような議論が今後求められるのかを論述されていた。 過去の歴史や議論形態が引き合いにだされており、どの章も興味深く読めた。
後半はほとんど理解できてない。知識不足だと実感した。哲学において学術的な訓練をとおした人には簡単なのかも知れないが。終始ひろゆきの論破芸には批判的。ディベートは第三者の納得感で勝敗が決まるが、その構造自体も批判的に検討されるのが面白かった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
詭弁と論破 対立を生みだす仕組みを哲学する
新刊情報をお知らせします。
戸谷洋志
フォロー機能について
「朝日新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
恋愛の哲学
生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ
シリーズ「あいだで考える」 SNSの哲学 リアルとオンラインのあいだ
親ガチャの哲学(新潮新書)
原子力の哲学
Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲
スマートな悪 技術と暴力について
哲学のはじまり
「戸谷洋志」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲詭弁と論破 対立を生みだす仕組みを哲学する ページトップヘ