ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
近代化の原動力となった江戸の実力、アジア初の立憲国家として憲法を守り通した意義、韓国から近代化という「青春」を奪った日清・日露の二度の対外戦争――。アジアの小国から世界標準の国家を作りあげた苦闘の道程をたどりながら、著者の卓越した歴史観を通して、「日本にとっての近代とは何であったのか」を大胆に整理する。単なる知識ではない教養としての日本近代史入門。〔全二冊〕
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
試し読み
1~2件目 / 2件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
江戸時代もざっと俯瞰しながら、明治維新を経て第一次大戦まで。近代化が一気に推し進められた後、戦争に明け暮れながらだんだん混迷を極めていく様子が、読みやすくキレイにまとめられている良書。近代史をサラッと眺めるのに適した作品だと思いました。
幕末から大正までをわかりやすく、大きな流れを解説した本。 当時の人々が何を考えていたのかをわかるような気がした 下巻が出たらぜひ読みたい。
日本近代史をざっと語った1冊。上巻は江戸時代から第一次世界大戦まで。ほとんど教科書のような記述なので、読んでいて正直なところ退屈感はあった。
文芸批評家であり、保守派の論客としても知られる著者が、1968年の明治維新から1945年の敗戦にいたるまでの日本の近代史を概説している本です。上巻では、1919年の第一次世界大戦終結までがあつかわれています。 歴史とは「物語」であり、われわれが生きている「現在」がどのようにつくられてきたかというこ...続きを読むとを理解することは、文芸の領域の任だと著者は語ります。本書では、とりわけ歴史のなかを生きてきた人物にスポットをあてられているところに特色があり、たんなる知識の集積ではない歴史の姿を示そうとする著者の意図がうかがえるように思います。 個人的には、もうすこし著者自身の歴史観をストレートに押し出してほしかったように思うのですが、「教養としての歴史」というサブタイトルをもつ本にふさわしく、その点にかんしては謙抑的なスタンスがつらぬかれており、日本の近代史をおおづかみにするためには役立つのではないかと思います。
[ 内容 ] 近代化の原動力となった江戸の実力、アジア初の立憲国家として憲法を守り通した意義、韓国から近代化という「青春」を奪った日清・日露の二度の対外戦争―。 アジアの小国から世界標準の国家を作り上げた苦闘の道程をたどりながら、著者の卓越した歴史観を通して、「日本にとっての近代とは何であったのか」...続きを読むを大胆に整理する。 単なる知識ではない教養としての日本近代史入門。 [ 目次 ] 第1章 近代を前に、江戸は運動神経を研ぎ澄ましていた 第2章 近代国家へのスタートダッシュが成功したわけ 第3章 なぜ、憲法は必要だったのか 第4章 独立を維持するための戦争だった日清・日露 第5章 「義」の時代から「利」の時代へ 第6章 第一次世界大戦は天佑だったのか 終章 日本にとっての近代とは [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
「坂の上の雲」ブームになんとなく乗っかってしまっているのかも 知れないが、明治維新〜第二次大戦に至る日本人の生き方、考え方に 関してはいろいろ考えてしまう。 それを通じて今の日本を再定義したいという思いが強い。 これは知人から勧められて読んだのだが、非常に分かりやすく この時代の流れが解説されている...続きを読む。 上巻では開国から大正時代まで。 明治の人間の確固たる信念と献身によって わずかの間に主要国の一員に躍り上がった、 痛快な歴史を振り返る流れになっている。
この本も歴史書だけど、今回は江戸時代から明治天皇崩御ぐらいの歴史。古すぎるんで知らないことばっかり、日清、日露戦争とか。あまり楽しく読めなかったけど、鎖国解禁以降からすでに今のような世界との価格競争はあったらしい。よく考えてみれば先進国の中で日本は唯一の島国。その土地柄が文化意識の違いを作ってるんで...続きを読むしょう。そして、それが日本史の面白無さの理由なのかもしれない。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
―教養としての歴史―日本の近代
新刊情報をお知らせします。
福田和也
フォロー機能について
未完のファシズム―「持たざる国...
俺の日本史
歴史をつかむ技法
切手と戦争―もうひとつの昭和戦...
―日中百年の群像―革命いまだ成...
本土決戦幻想 コロネット作戦編...
昭和史の本質―良心と偽善のあい...
伊藤忠 商人の心得(新潮新書)
アンパンマンと日本人(新潮新書...
グルメ外道(新潮新書)
「新潮新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
エゴグラム
2位
内発的動機づけと自律的動機づけ
3位
森山和正の司法書士Vマジック
4位
森山和正の司法書士Vマジック4 ...
5位
森山和正の司法書士Vマジック3 ...
6位
昭和100年の100人
7位
【合本版】世界一わかりやすい ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
悪女の美食術
悪と徳と 岸信介と未完の日本
あの戦争になぜ負けたのか
[改訂版] ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法
革命的飲酒主義宣言
合本 昭和天皇【文春e-Books】
教養脳 自分を鍛える最強の10冊
岐路に立つ君へ(小学館文庫)
「福田和也」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲―教養としての歴史―日本の近代(上) ページトップヘ