data作品一覧

  • 成功企業に学ぶ 実践フィンテック
    4.0
    躍進企業16社が自ら語る! 新サービス立ち上げをねらう新興企業も、既存の大手金融機関も注目するフィンテック。 ただの「流行り言葉」から、いよいよ本格的なビジネス展開が始まった。 いま、話題の企業は、何をしてきたのか。どんな展開を狙っているのか? これまでの金融サービスの成功法則と、どこがちがうのか? 金融革命を担う経営者たちが自ら語る。 ◆本書に登場する主な企業◆ 【ロボアドバイザー】 ウェルスナビ 【自動家計簿・クラウド会計】 マネーフォワード 【貯金アプリ】 インフキュリオン・グループ 【クラウドファンディング】 ミュージックセキュリティーズ 【決済】 BASE 【決済】 エクスチェンジコーポレーション 【決済】 Origami 【決済】 Liquid 【仮想通貨】 QUOINE 【ブロックチェーン】 SBI Ripple Asia 【ブロックチェーン】 R3 【ビッグデータ】 Treasure Data 【ビッグデータ】 ギックス 【AI・ビッグデータ】 ゼネリックソリューション 【クラウド会計】 freee 【UX/UI】 グッドパッチ
  • 生保・損保特集 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください!】 ・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。 ・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。 週刊東洋経済が臨時増刊号として毎年秋に発刊する「生保・損保特集号」。今年のメインテーマは「インフレに克つ保険」です。 昨春以降、米国をはじめとした中央銀行による政策金利の引き上げによって、株式相場や為替相場などにおける世界的なマネーの流れが一変しました。さらにロシアによるウクライナ侵攻によって、エネルギー価格を中心とした物価高が急速に進み、国内外の経済にかつてないようなインフレの波が押し寄せています。 われわれ一般の消費者にとって、インフレは家計を圧迫する大きな要因として良い印象を持ちにくいかもしれませんが、保険会社にとっては経営においてむしろプラスに働く側面が大きいかもしれません。 例えば生命保険会社の場合、契約者から預かった保険料を国債などの債券を中心に運用に回していますが、市場金利の上昇によって運用益(利差益)を出しやすくなります。またその結果として、契約者に約束する利回りである保険の「予定利率」を上げやすくなったり、契約者配当を増やしたりという施策に打って出るといった、契約者が恩恵を受ける効果も期待できます。 他方、損害保険会社の場合はどうでしょうか。物価高によって例えば自動車に修理費用や火災保険の補償費用が拡大し、保険金の支払いコストが膨らむため、経営へのマイナスの影響は生保よりも大きいかもしれません。ただ、慢性的な収支の赤字に苦しむ火災保険を中心に、インフレを大義名分にすることで保険料の引き上げをしやすくなったともいえます。 インフレが正負両面でさまざまな影響を及ぼす中で、保険会社はどう向き合い、また舵取りをしていこうとしているのか。特集では22人の「業界トップ」インタビューをはじめとして、さまざまな視点で業界の実情を掘り下げていますので、是非手に取ってご覧頂ければ幸いです。 --- 目次 --- ■協会会長インタビュー 清水 博〈生命保険協会〉/新納啓介〈日本損害保険協会〉  ■金融庁監督局長インタビュー 伊藤 豊 【特集1】生命保険業界の現状と年間展望 給付金縮小で本業益拡大 新たな資本規制が迫る生保の変革 保険募集の最前線に立つ 営業職員たちの現在地 西澤香菜子<日本生命>/水越美穂<第一生命>/橋本穂菜実<明治安田生命>/永井彩花<住友生命> 大手生保が踏み切った子育て支援策の構造転換 【特集2】損害保険業界の現状と年間展望 保険金縮小で純利益拡大 関東大震災から100年 防災・減災の最新事情 保険会社の頭脳を司るアクチュアリーのすすめ ■INTERVIEW 小田島綾子〈日本損害保険代理業協会会長〉/水野 明<保険乗合代理店協会理事長> 「経営トップ」を直撃! ■TOP INTERVIEW 生命保険会社 清水 博〈日本生命〉/隅野俊亮〈第一生命〉 永島英器〈明治安田生命〉/高田幸徳〈住友生命〉 高橋 薫〈ソニー生命〉/北原睦朗〈大同生命〉 米山好映<富国生命>/副島直樹〈太陽生命〉 吉村俊哉〈大樹生命〉/木村博紀〈朝日生命〉 川本哲文〈東京海上日動あんしん生命〉/古出眞敏〈アフラック生命〉 大場康弘〈SOMPOひまわり生命〉/加治資朗〈三井住友海上あいおい生命〉 蔵田 順〈三井住友海上プライマリー生命〉 ■TOP INTERVIEW 損害保険会社 広瀬伸一〈東京海上日動〉/舩曵真一郎〈三井住友海上〉 新納啓介〈あいおいニッセイ同和損保〉/ジェームス・ナッシュ〈AIG損害保険〉 若手社員が夢中に挑む 「客とつながる」仕事 主要生命保険会社の採用状況 主要損害保険会社の採用状況 DATA analysis JA共済 生命総合共済が低迷、LA減少などが影響 こくみん共済 coop(全労済)アプリ導入や新サポートを通じて推進強化 2022年度 生保・損保各社主要データ 編集後記
  • 世界標準のデータ戦略完全ガイド データセンスを磨く事例から、データの種類と仕組み、戦略策定のステップまで
    3.0
    Amazon、Google、Microsoft、トヨタ、ウォルマートなどを 導いてきた「データとAIの伝道師」のノウハウが一冊に。 大企業も中小企業も実行できるデータ戦略の決定版教科書! 【本書の特長】 ・データ戦略の基本からプラン策定までを一冊で学べる ・アイスクリーム店を例に戦略を考え、規模の大小を問わず実行できる ・世界中で活躍する著者だから知っている、様々な業界の事例と成功のポイントが満載 【内容紹介】 データ戦略の目的は主に6つあります。 1)意思決定プロセスを改善する 2)顧客(市場)を理解する 3)より優れたサービスを生み出す 4)より優れた製品を生み出す 5)業務プロセスを改善する 6)データを収益化する 本書ではこれらの目的と、そのためのデータ活用法を ふんだんな事例をもとに解説します。 そのうえでアイスクリーム店を例にデータ戦略を考えることで、 戦略の基本から策定、実践方法まで一気に学べます。 AI(機械学習など)の仕組みや、インサイトの見いだし方、 データインフラの整備、データ能力の高い組織のつくり方までしっかりフォロー。 近年はデータ収集や活用のためのサービスが数えきれないほどありますが、 それはどんな企業でも世界レベルのデータ戦略が実現可能であることを意味しています。 世界の一流企業を顧客に持つ著者が、 一気に世界レベルに駆け上がりたいすべての企業に贈る一冊です。 (原題:Data Strategy 2nd edition by Bernard Marr) 【目次】 第1章 はじめに:あらゆる企業をデータ企業と呼べるわけ 第2章 データの活用目的 第3章 意思決定プロセスを改善する 第4章 顧客を理解する 第5章 より優れたサービスを生み出す 第6章 より優れた製品を生み出す 第7章 業務プロセスを改善する 第8章 データを収益化する 第9章 データの活用計画をつくる 第10章 データのソース選びと収集 第11章 データガバナンスと倫理問題および信頼問題 第12章 データをインサイトに換える 第13章 ITインフラとデータインフラを構築する 第14章 データ能力の高い組織をつくる 第15章 データ戦略の実行と改善 第16章 未来を見据えて 巻末付録 データ活用・データ戦略テンプレート ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 節約女王のお金が貯まる冷蔵庫
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マネするだけでみるみる食費がダウンする!! 節約が苦手でも、料理が下手でも大丈夫! フォロワー15万人超えの節約女王・武田真由美さん曰く、「食費節約のキモはなんといっても冷蔵庫コントロール」。 レシピブログ「節約部門」3年連続グランプリ受賞、 夫婦2人月6万円台だった食費を最少1万円台まで減らした、目からウロコの冷蔵庫の在庫管理テクをご紹介。 真由美流の簡単冷蔵庫ルールにしたがって、無駄なく、食べきる、使いきる、を実行すれば、だれでも無理なく、必ず結果が出せます。 【内容】 「お金を貯めよう!」と決めた瞬間にまずやったことは冷蔵庫の中の整理でした step1|ぜーんぶ出してみた! step2|きれいにしてみた! step3|戻すもの、捨てるものに分けてみた! step4|自分の「買いぐせ」を見直してみた! step5|置く場所を考えて決めてみた! 1か月使いきりを意識したら月6万円の食費が半分に♪ さらに1年続けたら1万円台までダウン! ムリなく予算を減らしてリバウンドなし! 武田家の食費DATA 《第1章》冷蔵庫から始める食費節約のワザ ●冷蔵室 上段、中段、下段を使い分け/コの字配置/箱にまとめる/パンセット、ごはんセット/ 飲みものゾーン/おかずの置き場所/同じものは同じ場所に/棚板を動かす/チルド室 ●ドアポケット 粉ものや粉末調味料/小さな調味料/開封した日付/乾物やだし/元に戻す/調味料を厳選 ●野菜室 仕切りは紙袋/使い残さない/節約保存ワザ ●冷凍室 ラベル管理/細かいものは上のトレーに/肉は小分けに/肉の下味冷凍/野菜は生のまま冷凍/ オリジナルミックス野菜/おすすめ冷凍アイデア/おかず箱/魚介類の冷凍/うまみ食材の冷凍/ 豆腐やこんにゃくの冷凍/おもしろ冷凍アイデア 《第2章》買いもののルール 常温の買いおき/冷凍食品・缶詰/野菜は生にこだわらない/ オトクなPB/価格よりも単価/小さいサイズを使いきる/白食材 ★真由美の節約小ワザ集★ ごはんの供/献立は一汁二菜/みそ玉を常備/計量スプーンを使う/汁ものはお椀で計量/ 賞味期限と消費期限/スマホアプリを活用/献立ノートをつける/食材の鮮度をキープ おすすめの冷蔵庫グッズいろいろ 困ったときのQ&A|冷蔵庫編/調理編/食費管理編 真由美の節約金言集
  • ぜんぶわかるChatGPT&Copilot
    -
    「ChatGPT」と「Microsoft Copilot」によって、 Word・Excel・PowerPoint といったMicrosoft Officeの生産性を劇的に高め、効率化する活用入門。 メールの定型文の作成、オンライン会議の議事録の作成、関数とVBAを作成してのデータ分析、 プレゼン資料や企画書の骨子の作成、テキスト生成AIと画像生成AIを組み合わせてリアルな画像を生成するなど、 ChatGPTとMicrosoft Copilotで自動化できる仕事について、実践的な利用の仕方を解説します。 ベストな成果を導くプロンプト(正しい質問例)も掲載。 【目次】 【Introduction】生成AIの基礎知識 ---------------------- [Sec01]生成AIの基本知識を理解しよう [Sec02]生成AIが得意なことを確認しよう [Sec03]代表的な生成AIについて知っておこう 【Chapter 1】ChatGPTの基本 ---------------------- [Sec04]ChatGPTにサインアップする [Sec05]ChatGPTの基本的な使い方を知る [Sec06]Windows in Copilotを使えるようにする [Sec07]Windows in Copilotの基本的な使い方を知る [Sec08]Bing Chatの基本的な使い方を知る [Sec09]生成AIに話しかけて会話する [Sec10]生成AIを使ってテキストを作成する [Sec11]生成AIを使って情報を収集する [Sec12]生成AIを使って外国語を身につける [Sec13]有償版のChatGPT Plusを使ってみる [Sec14]Browse with Bingでネットの情報を検索する [Sec15]Advanced Data Analysisでファイルを分析する [Sec16]ChatGPTをプラグインで機能拡張する [Sec17]特定の用途に特化した ChatGPT を作成する(1) [Sec18]特定の用途に特化した ChatGPT を作成する(2) [Sec19]ChatGPTで設定しておくべき機能 【Chapter 2】Word×ChatGPT ---------------------- [Sec20]生成AIを使って企画書の骨子を考える [Sec21]生成AIを使って箇条書きから文章を作成する [Sec22]生成AIを使ってアンケートを作成する [Sec23]生成AIに文章を添削してもらう [Sec24]報告書(レポート)を生成AIで作成する [Sec25]インタビューの質問を生成AIで作成する [Sec26]生成AIを使ってプレスリリースを作成する [Sec27]生成AIを使ってFAQを作成する [Sec28]Officeアプリの機能や操作方法を調べる 【Chapter 3】Excel×ChatGPT ---------------------- [Sec29]生成AIを使って文章から表を作成する [Sec30]生成AIを使って関数とVBAを作成する [Sec31]書式設定のアドバイスを生成AIからもらう [Sec32]生成AIを使ってExcelのデータを加工する [Sec33]エラーについてのアドバイスを生成AIからもらう [Sec34]生成AIを使ってExcelのデータを分析する [Sec35]ネット情報の比較表を生成AIに作成してもらう [Sec36]Advanced Data Analysisでグラフを作成する [Sec37]オープンデータから必要なデータを分析する [Sec38]アドインをインストールしてExcel上でChatGPTを使う 【Chapter 4】PowerPoint×ChatGPT ---------------------- [Sec39]プレゼンテーション資料を生成AIで作成する [Sec40]質疑応答セッションを生成AIで作成する [Sec41]生成AIを使って必要な図版を作成する [Sec42]テキスト生成AIと画像生成AIでリアルな画像を生成する 【Chapter 5】Communication×ChatGPT ---------------------- [Sec43]生成AIを使ってメールの本文を作成する [Sec44]タスクやスケジュールを調整する [Sec45]Web会議の内容をテキストで把握する [Sec46]映像や音声データから議事録を作成する
  • Tableauによる最強・最速のデータ可視化テクニック 第2版 ~データ加工からダッシュボード作成まで~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 全Tableauユーザーのための必携バイブル、 大好評の「入門・基礎編」に第2版が登場! 今や、全ビジネスパーソンにとってBIツールのスキル習得は必須のものとなりました。 本書では、初めて使う方からより分析力をつけたい方までを対象に、Tableauで チャートやダッシュボードを作成し、ビジュアル分析を行うための基本を紹介しています。 Tableauを一通りかつ効率的に学びたい方は、ぜひ、本書でマスターしましょう。 この第2版では、前版刊行後に追加・変更された機能や強化された機能を取り入れました。 一つ一つのステップを丁寧に、かつ日々の業務の生産性向上につながるよう紹介しています。 著者は、Tableau Softwareで長年にわたり技術支援をしていた松島七衣さん。 2018年、経済産業省主催「Big Data Analysis Contest」の初の可視化部門にて、 Tableauを使って金賞を受賞された実力者です。 〈対応製品〉 Tableau Desktop Tableau Server Tableau Online Tableau Prep 〈目次〉 Chapter1 Tableauの概要 Chapter2 チャートの作成 Chapter3 データの整備 Chapter4 フィールドの整備 Chapter5 ビジュアライゼーションの周辺効果 Chapter6 ダッシュボードとストーリーの作成 Chapter7 ワークブックの共有とエクスポート Chapter8 Tableau Prepによるデータ準備 Chapter9 Tableau Server・Tableau Onlineでの共有と最新データの表示 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Tableauユーザーのための伝わる!わかる!データ分析×ビジュアル表現トレーニング ~演習で身につく実践的な即戦力スキル~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Tableauの即戦力スキルが身につくワークブック Tableauは日本でもユーザーが増え続けている世界的なBIツールです。 企業がDXを成功させるには、もはやビジネスにBIツールは欠かせません。 本書では多くの演習を通じて、「判断材料となるビジュアルを作る」 「データから知りたい値を出す」といったことを目的としています。 著者は、Tableau Softwareで長年にわたり技術支援をしていた松島七衣さん。 経済産業省主催「The 3rd Big Data Analysis Contest」の可視化部門にて、 Tableauを使って金賞を受賞された実力者です。 ユーザーの方たちから「どうやって作るのか」という質問が多いビジュアル表現や、 分析の完成度を高めるためのテクニックを演習に取り入れて紹介しています。 本書を通じて、ビジネスの現場で即戦力として活躍できるスキルを身につけてください。 【こんな方にお勧めします】 ・棒グラフや散布図といったビューやダッシュボードの作成など、Tableauの基本的な  スキルを習得済みの方で、ビジュアル表現や分析についてのスキルを上げたい方 ・より伝わりやすいビジュアルを作成して、自社のビジネスに貢献したい方 【目次】 Chapter0 ドラッグアンドドロップとクリックで作成 Chapter1 ビジュアル表現の再現 Chapter2 テクニックで解決 Chapter3 求める値の算出 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ダークソウルIII 公式コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【SYSTEM】パラメータの詳細、各種状態異常の効果、武器の強化といったシステムを解説。実践で役立つ知識やテクニックも伝授! 【STORY】各エリアの詳細マップを掲載。攻略ポイントをまとめたエリアガイドとフローチャートでエンディングまで完全サポート! 【ENEMY】各エリアに出現するボスを徹底攻略しているほか、敵の詳細データも収録。有効な属性やドロップアイテムなども大公開! 【DATA】ショップの品揃え、NPCのサブイベント、装備品の性能、戦技や魔法の効果、アイテムの入手方法など、各種データを集約! ※本書の情報は、Ver 1.03、Regulation 1.02時点のものです。以降のバージョンアップやパッチ等により情報に差異が発生することがあります。予めご了承ください。 ※『ダークソウルIII』本編のアップデート(App Ver1.03、Regulation Ver1.04)対応データの情報については、電撃の攻略本サイト(http://kouryaku.dengeki.com/)内⇒「最新刊行カレンダー」⇒「ダークソウルIII 公式コンプリートガイド」⇒「『ダークソウルIII』本編のアップデート(App Ver1.03、Regulation Ver1.04)対応データの情報公開のお知らせ」をクリックしてください。なお、公開は4月28日を予定しております。
  • ダークソウルIII ザ ファイア フェーズ エディション 公式コンプリートガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■CHAPTER I SYSTEM パラメータの詳細、各種状態異常の効果、武器の強化といったシステムを解説。実践で役立つ知識やテクニックも伝授! ■CHAPTER II STORY 各エリアの完全マップを掲載。攻略ポイントをまとめたエリアガイドとフローチャートでエンディングまで完全サポート! ■CHAPTER III ENEMY 各エリアに出現するボスを徹底攻略しているほか、敵の詳細データも収録。有効な属性やドロップアイテムなども大公開! ■CHAPTER IV DATA ショップの品揃え、NPCのサブイベント、装備品の性能、戦技や魔法の効果、アイテムの入手方法など、各種データを集約! ■CHAPTER V DLC ダウンロードコンテンツで追加されたエリアを徹底攻略。ボス攻略や新たに追加された装備品や魔法などのデータもすべて網羅! ※本書は弊社刊「ダークソウルIII 公式コンプリートガイド」にDLC『ASHES OF ARIANDEL』『THE RINGED CITY』に対応した記事を追加・再編集したものです。 ※本書の情報はApp Ver 1.12 Regulation Ver 1.32のものです。以降のバージョンアップやパッチにより情報に差異が発生する場合があります。予めご了承ください。
  • ChatGPTによるPythonプログラミング入門 ―AI駆動開発で実現する社内業務の自動化―
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 生成AI・プロンプトでPythonプログラムを作る ChatGPTをはじめとした生成AIは、プロンプトと呼ばれる自然な言葉で問いかけることにより多種のプログラムを作りだせ、AI駆動開発と呼ばれています。データ分析、AIプログラミング、グラフ描画、Webスクレイピング、Excel作業、Word化、PDF化など業務上様々な便利なプログラムを簡単に作ることができ、ChatGPTでプログラム作りの超時短を実現します。本書では、業務で使うPythonプログラムを例に、その作り方・プロンプト・改良のコツを解説します。なお、読者ご自身の業務で繰り返して使いやすいように、ChatGPT内でのプログラム実行とはせずに、自分のPCで動かします。解説にはChatGPT plus(GPT 4)を使いましたが、無料版や他の生成AIでも応用可能です。 はじめに 利用したChatGPTについて 用語説明 本書の対象読者 本書の動作環境 第1章 AI駆動開発について 1.1 AI駆動開発とは 1.2 AI駆動開発の簡単な例 第2章 ChatGPTとPythonの基本 2.1 ChatGPTとプログラミング支援機能 2.1.1 ChatGPTとは 2.1.2 Data Analysis機能(高度なデータ分析)とは 2.2 ChatGPT Plus(有料プラン) 2.2.1 GPT-4とは 2.2.2 画像や音声を使ったチャットとは 2.2.3 画像の生成 2.3 ChatGPT Plusの利用を始めるセットアップ 2.4 実行環境のセットアップ 2.4.1 Visual Studio Codeのインストール 2.4.2 Pythonの拡張機能のインストール 2.4.3 使用するライブラリのインストールと動作確認 第3章 毎日のExcel作業を自動化! PythonでExcelを動かしてデータ処理のプロになろう 3.1 日々のExcel作業の課題とPythonによる解決策 3.2 自動化に必要なPythonの基礎知識 PythonでExcelを扱うための必須スキル 3.2.1 データ型や変数 3.2.2 pandasライブラリの基本 3.2.3 Excelファイルの読み込みと書き込み 3.2.4 データの操作と集計(カテゴリごとにExcelのシート化) 3.3 実習1:定例ミーティング用の資料作成を自動化・自動集計とグラフ作成で時間を節約 3.3.1 集計作業の自動化 3.3.2 matplotlibを使用したグラフの作成 3.3.3 seabornを使用したグラフの作成 3.4 実習2:業務報告の自動化 Excelデータから自動でレポート作成 3.4.1 reportlabでのPDFレポート作成 3.4.2 Python-docxでのWordレポート作成 第4章 データ分析とグラフ化で誰でもデータサイエンティストに! 公開統計データの活用法を身につけてデータサイエンティストへの第一歩を踏み出そう 4.1 公開統計データの有効活用:データ分析の基本から応用まで 4.1.1 ステップ1:データファイルの読み込み 4.1.2 基本的なデータ集計 4.1.3 グラフの作成 4.1.4 レポートの作成 4.2 データ分析とPythonの親和性 Pythonと公開統計データを使った分析の可能性 4.2.1 北海道の人口動態をグラフ化する 4.2.2 関東地方の都県の人口動態をグラフ化する 4.3 実習1:地域別人口動態の分析 -人口増減と高齢化率の関係を解明する 4.3.1 グラフの作成と分析 4.4 実習2:地域別産業構造の分析 -就業者数と主要産業の関連性を探る 4.4.1 データの絞り込み 4.4.2 グラフの作成と分析 4.5 実習3:地域特性と公共サービスの提供 4.5.1 データの絞り込み 4.5.2 グラフの作成と分析 第5章 PythonでWebスクレイピング!情報収集のプロになろう ニュースリリースを把握し、競争力向上力を身につけよう 5.1 業界の最新ニュースの追跡とその重要性 5.2 WebスクレイピングとPythonの関わり Pythonを活用したWebスクレイピングの可能性 5.3 PythonでのWebスクレイピングの基礎知識 5.4 実習1:経済産業省のニュースリリースの収集 5.4.1 Webページからのデータ取得・BeautifulSoupの基礎 5.4.2 特定のキーワードに関するニュースの抽出 5.5 実習2:ニュース情報の定期的な収集 5.5.1 定期的な業界ニュース収集の重要性 5.5.2 Pythonでニュース情報収集のスケジューリング 第6章 Pythonで始めるテキストデータの処理と分析! 問い合わせ対応の効率化で顧客満足度を向上しよう 6.1 カスタマーサポートの課題とその解決策 6.2 実習1:問い合わせテキストデータの解析 6.3 実習2:問い合わせテキストデータの分類 6.4 実習3:問い合わせテキストデータを用いたサポート業務改善 おわりに AI駆動開発で非エンジニアでもエンジニアのような仕事ができるようになるか 付録 索引
  • ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門
    5.0
    【ChatGPTのAPIとLangChainで大規模言語モデルをシステムに組み込む知識をステップバイステップで実践できる!】 本書ではまず、OpenAI APIとLangChainについて解説します。ChatGPTのようなしくみを業務システムなどに組み込むためには、単にLLMに1つ入力して1つ出力を得るような実装ではなく、複数のタスクを一連のワークフロー処理として実現する必要があります。また、ChatGPTが知識を持たない専門知識を答えてほしいとか、意図した形式で応答が欲しいなど、実用性を高める必要も出てきます。これらを実現するためのLangChainのつかいかたをわかりやすく解説します。 後半では、ステートレスなOpenAI APIに記憶を持たせたり、必要に応じてWeb検索などを行うエージェント処理、さらにそれらチャット形式の処理を、ステップバイステップでWebアプリやSlackアプリとして実装します。 ■目次 ●第1章 大規模言語モデル(LLM)を使ったアプリケーションを開発したい!   1.1 ChatGPTにふれてみよう   1.2 プロンプトの工夫でできること   1.3 プログラミングで使ってみよう   1.4 ChatGPTを使うときに気をつけること   1.5 ChatGPTの有料プランでできること   ……ほか ●第2章 プロンプトエンジニアリング   2.1 なぜいきなりプロンプトエンジニアリング?   2.2 プロンプトエンジニアリングとは   2.3 プロンプトの構成要素の基本   2.4 Prompt Engineering Guideから:ChatGPTの無限の可能性を引き出す ●第3章 ChatGPTをAPIから利用するために   3.1 OpenAIの文書生成モデル   3.2 ChatGPTのAPIの基本   3.3 入出力の長さの制限や課金に影響する「トークン」   3.4 Chat Completions APIにふれる環境の準備   3.5 Chat Completions APIをさわってみる   ……ほか ●第4章 LangChainの基礎   4.1 LangChainの概要   4.2 Language models   4.3 Prompts   4.4 Output parsers   4.5 Chains   ……ほか ●第5章 LangChainの活用   5.1 Data connection   5.2 Agents ●第6章 外部検索、履歴を踏まえた応答をするWebアプリの実装   6.1 第6章で実装するアプリケーション   6.2 Cloud9を起動して開発環境を構築する   6.3 StreamlitのHello World   6.4 ユーザーの入力を受け付ける   ……ほか ●第7章 ストリーム形式で履歴を踏まえた応答をするSlackアプリの実装   7.1 なぜSlackアプリを作るのか   7.2 環境準備   7.3 環境設定ファイルを作成する   7.4 Slackアプリを新規作成する   7.5 ソケットモードを有効化する   ……ほか ●第8章 社内文書に答えるSlackアプリの実装   8.1 独自の知識をChatGPTに答えさせる   8.2 埋め込み表現(embeddings)とは   8.3 実装するアプリケーションの概要   8.4 開発環境を構築する   8.5 サンプルデータの準備   ……ほか ●第9章 LLMアプリの本番リリースに向けて   9.1 企業で生成AIを活用していくために   9.2 JDLA発行『生成AIの利用ガイドライン』をもとにした自社ガイドラインの作成   9.3 サービスの企画・設計段階での課題   9.4 テスト・評価について   9.5 セキュリティ対策について   ……ほか ●付録 Webアプリ、Slackアプリ開発の環境構築 ■著者プロフィール 吉田 真吾:株式会社サイダス取締役CTO/株式会社セクションナイン代表取締役CEO、ChatGPT Community(JP)主催。サーバーレステクノロジーのコミュニティ主催を通じて、日本におけるサーバーレスの普及を促進。『サーバーレスシングルページアプリケーション』(オライリー)監訳、『AWSエキスパート養成読本』(技術評論社)共著。 大嶋 勇樹:ソフトウェアエンジニア。IT企業からフリーランスエンジニアを経て会社を設立。現在は実務に就き始めたエンジニアのスキルアップをテーマに、勉強会の開催や教材作成の活動を実施。オンラインコースUdemyではベストセラー講座多数。勉強会コミュニティStudyCo運営。
  • TM NETWORK 30th 1984~ the beginning of the end 公式ツアーパンフレット
    -
    1~5巻1,100~1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TM NETWORKデビュー30周年記念ツアーの公式パンフレット全4冊が電子書籍となって登場!本書はその第一弾で、彼らのメモリアル・イヤーの幕開けとなった春のツアー『the beginning of the end』の公式パンフレットです。最新撮り下ろしフォトから、メンバーによるアルバム・レビュー、小室哲哉の1万字インタビューまで、60ページにわたり掲載!第二弾『TM NETWORK 30th 1984~ QUIT30』、第三弾『TM NETWORK 30th 1984~ QUIT30 HUGE DATA』、第四弾『TM NETWORK 30th 1984~ 2012-2015』も同時発売!
  • 徹底攻略VCP6.5-DCV教科書 VMware vSphere 6.5対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 VMware製品群を使用して仮想化環境を構築するスキルを証明するVMware社の認定資格「VCP」(VMware Certified Professional)に対応した教科書です。 最新試験「vSphere 6.5 Foudations Exam」と「VCP6.5-DCV」(VMware Certified Professional 6.5 - Data Center Virtualization)に対応しています。 VMwareの認定講師が試験内容を徹底分析し、Foundation試験とVCP6.5-DCV試験に合格するために必要な知識を厳選して盛り込んでいます。日本人による書き下ろしですので、翻訳書などでありがちな読みにくい日本語もありません。また各章末の演習問題と巻末の模擬試験1回分を収録しているので、試験直前対策もバッチリです! VCP-DCV取得を目指す人は必携の1冊です!
  • Discord活用ガイド 基本操作&サーバー設営&活用事例が丸ごとわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゲーム好きな人々を中心に愛用され続けているコミュニケーションツールが「Discord(ディスコード)」です。米国で行われたZ世代のお気に入りブランド調査では、Instagram、TikTokを抑え、堂々の1位となるなど※1、若い世代に圧倒的な支持を得ているツールでもあります。 近年、ユーザー数も順調に伸び続け、2022年には世界のユーザー数が3億9000万人、月間アクティブユーザーが1億5000万人を突破しており※2、既存のSNSやChatツールに代わるものとして大きな注目を集めています。 本書は、ゲーム好きはもちろん、むしろ「Discordって何?」という一般の方に向けて、このツールの活用法を図解を交えてくわしく解説する「初のガイド本」として刊行されました。これを読めば、Discordの使い方で迷うことはぐっと減ることでしょう。 また本書では、友達との交流やファンコミュニティ参加、ビジネス(職場)での活用方法、コミュニティ運営、データベース活用など、Discordの多様な使われ方についても多数紹介しています。 本書を読めば、Discordの使い方、コミュニティへの参加や運営のコツ、企業での活用事例まで、皆さんが知りたいことがすべて分かるはずです。 出所 ※1:ADWEEK“Where Gen Z and Millennials Split on Brand Love”調べ ※2:Influencer Marketing Hub“The Latest Discord Statistics_ Servers, Revenue, Data, and More”調べ
  • DX戦略立案書 CC-DIVフレームワークでつかむデジタル経営変革の考え方
    3.0
    米名門校でDXを教える権威が書き下ろした、テキストの決定版! ここ1、2年でDXすなわちデジタルトランスフォーメーションが注目され、「DX」とタイトルに 入った本も次々出版されている。 デジタルトランスフォーメーションとは、AIやビッグデータなどの新しい技術を、今までのように小手先の手段として導入するという考え方ではない。それらを最大限に活用、また市場の革命的な変化に対応すべく、企業の固有の風土や業務プロセスなど、企業のありようからゼロベースで見直し、新しい価値創造へと向かい、新しいビジネスモデルを確立することを意味する。 本書は、ビジネススクールのトップ校の一つであるコロンビア大学大学院でファカルティを務め、デジタル経営の実務分野で世界的な権威である著者が、この分野における10年に及ぶ研究と教育、コンサルティングの実績に基づき執筆しており、顧客市場Customers、競合他社Comtetitors、データData、革新性Innovation、顧客価値Valueの5つの要素 (CC─DIV)に分解しながら、求められるデジタル戦略を解説する。 既刊の類書が戦術論にとどまっているところが多いところ、本書は分かりやすいフレームワークを導入し、目まぐるしく上書きされていくデジタル環境に対し、それを先取りして取り組むプロアクティブな自己変革をどのように進めるのかに焦点を当てており、長く教科書、また基本図書として評価される本となろう。読者の戦略思考は、本書によってグレードアップされるのである。

    試し読み

    フォロー
  • DX大全 2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新動向を専門記者集団が徹底取材 DXの"今"を理解するための決定版 テクノロジーとビジネスの最先端動向を100人強の専門記者が日々徹底取材している日経クロステックの豊富なコンテンツから最新のDX(デジタルトランスフォーメーション)事例を厳選してコンパクトにまとめました。質・量ともに圧倒的な取材をベースに、技術・経営両面からDXを徹底解説します。 <目次> Special Message 台湾の天才デジタル大臣、オードリー・タン氏が語る「デジタル民主主義の土台は相互信頼」 Interview 日本のインターネットの父、村井純・慶応大教授が語る「1人ひとりが幸せになるデジタル社会」 Message 登 大遊氏 NTT東日本「“いんちき”な手法が人を育てる」サイバー立国へ異色の提言 Message 平野未来氏 シナモン社長CEO「連続起業家が語る、新規事業立ち上げに必須の4カ条」 Technology Metaverse 岩佐琢磨氏 Shiftall CEO「VR+メタバースは“もう1つの社会”」 Technology Open Data 内山裕弥氏 国土交通省「都市の3Dモデル整備が意外と安くつくワケ」 Message 藤井保文氏 ビービット執行役員CCO 兼 東アジア営業責任者「アフターデジタルのビジネスに対応する組織づくりがDXの本丸」 Cover Story デジタルツインを武器にする Features1 DXを促進する『100の技術』 Features2 楽しく学ぼう! テッククイズ Case Study 猫も杓子も…DX最新事例55
  • DXを成功させる データベース構築の勘所
    -
    クラウド時代のデータ基盤構築のポイントがわかる 最新DBサービスを徹底解説 業務のデジタル化、DXを進めるにあたって何が最重要か。それは「データ」です。 ビジネスの最前線で絶えず生み出されるデータの活用・分析によって、次のアクションを生み出し、さらなる業務変革へとつなげていきます。その変革の源であるデータを取り扱うデータ基盤、その中核を担うデータベース(DB)の役割はますます重要になっています。 一方、情報システムの観点からみると、DXはDBに対して従来のシステムには求められてこなかった特性を要求します。クラウドサービスの利用が不可欠となり、DB構築に対する考え方も以前とは異なります。本書は、こうした変化を前提に、DBのモデリングや構築などのコンサルティングに多数の実績を持ち、最先端の知見を有する現役のエンジニアが、DXにおけるDB構築のポイント、最新のDBサービスの使いこなしについて解説します。 取り上げるDBサービスは、 ・Amazon Aurora ・Azure SQL Database Hyperscale ・Amazon Redshift ・Azure Synapse Analytics ・Google BigQuery ・Oracle Autonomous Data Warehouse Cloud ・Amazon DynamoDB ・Azure Cosmos DBなど、多岐にわたります。 これからのデータ基盤構築の勘所を身に付けるための必読書です。
  • DMPのしくみとオーディエンスデータの活用(MarkeZine Digital First)CookieSync・名寄せ・セグメンテーション
    -
    デジタルマーケティングを推進する企業の多くが導入している DMP(Data Management Platform)は、デジタルマーケティングに欠かせないツールです。 本書は「データセラー型(パブリック)」と「プライベート型」の2つのDMPの違いを わかりやすく解説しています。 特に「プライベートDMP」が、自社で保有する「広告データ」「Webログデータ」「CRMデータ」 の3つをひとりの顧客に集約する「名寄せ」のプロセスを、図解で徹底解説。 そうして整理されたデータ=「オーディエンスデータ」を活用して、顧客とのコミュニケーション シナリオを構築していくための基本も紹介しています。 今回の電子書籍化にともない、付録として「セグメンテーション」の考え方も加筆。 マーケティング情報サイト「MarkeZine」で大きな反響を呼んだ連載で、DMPとオーディエンス データの基本を学びましょう。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • DTA Report 2019-2020 データ活用と連携でコロナと戦う!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平井卓也、村井純、中村祐輔ほか、IT、医療、個人情報保護、教育などの専門家約30人が登場したオンラインシンポジウム「データ活用と連携でコロナと戦う!」。その詳細レポートを採録した一般社団法人データ流通推進協議会(Data Trading Alliance / DTA) の機関誌を一般読者向けに発行しました。マイナンバー活用の問題点、公益に資する医療データの扱い、オンライン教育に向けた視点まで、デジタル庁創設へ向けた動きの背景となるデータ流通基盤の課題を解説。コロナ後のデジタル・ニッポン戦略はこの一冊でわかります。
  • DTA Report 2018-2019 データから始まる日本の未来デザイン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 データ流通という新しい市場を切り拓くべく設立された一般社団法人データ流通推進協議会(Data Trading Alliance/DTA)。その機関誌の第1号『DTA Report 2018-2019』を会員以外の方にも読んでいだたけるよう、インプレスR&DのNextPublishingを使って発行しました。法整備、技術、国際標準化に向けた動きなど2018年から2019年のDTAの活動と視点が詰まったこの号から、データ流通ビジネスの今後が展望できます。
  • 電気通信教科書 工事担任者 DD第1種 合格ガイド
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 この1冊で3科目に対応 効率よく合格ラインを突破 本書はネットワーク接続技術者のための国家資格である「工事担任者」の試験対策書籍です。7つある資格区分のうち、「DD※第1種」に対応しています。3つの試験科目全てに対応し、テキスト+問題集の構成なので、この1冊で合格を目指すことが可能です。実績ある講師が書き下ろした「合格直結の」「一番わかりやすい」「効率的に学べる」テキストです。 ※DD=Digital Data。ブロードバンドインターネット、広域イーサ等のデジタルデータ伝送サービスに関わる接続を工事の範囲としています。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • DATA(1)
    完結
    -
    全8巻550円 (税込)
    体内に取り込むと不思議な力を発動させることのできる《石》。その《石》の力を操るユキとサクラには、過去の記憶がいっさいなかった。わかっているのはこの《石》が他にもいくつかあるらしいことだけ。自分は何者で、どこから来たのか。そしてこの《石》は一体何なのか――。《石》を探すユキとサクラの旅が始まる!!
  • DATA is BOSS 収益が上がり続けるデータドリブン経営入門
    4.3
    さらば勘と経験!データドリブンで急成長を実現したノウハウを公開。 ★変えたことはたった一つ。データドリブン経営に舵をきり、売上右肩上がりの急成長。「一休.com」では具体的に何が行われていたのか?本邦初公開! ★「思い込み」で意思決定する前に、徹底的にデータと向き合ったと自信を持って言えますか? データに素直に従った方が正しくありませんか? ★データドリブンはビジネスの話。データ分析はあくまで手段で、分析結果を役立てて業績向上につなげることが最重要。 ★「Consumer is Boss(顧客がボスである)」はビジネスにおける普遍の法則。ただ、顧客データがあふれる現在においては「DATA is BOSS(データがボスである)」に変わってませんか? 数字やデータの扱いが苦手でも、本書を通してエンジニアやデータサイエンティストに、やりたいことを適切に伝えるエッセンスを習得できるため、データドリブン経営への第一歩が踏み出せる! 対象読者 ・データドリブン経営を実行したい経営層 ・従来型の経験に頼りがちな文系の経営・マネジメント層 ・データに基づいた意思決定に関心が高い、次世代を担うビジネスパーソン ・ビジネス部門の思考を理解したい、エンジニア・データサイエンティスト ●目次概要 はじめに 「DATA is BOSS」の意味 序章 まず知ってほしい「データドリブンは、ビジネスの話」 第1章 データを制するものがビジネスを制す 第2章 「掛け声だけ」で終わっている日本型データドリブン 第3章 データドリブン経営の本質 第4章 データドリブン経営の実装 第5章 データドリブン施策の具体例 おわりに AIの進化が何をもたらすか 読者特典 顧客行動の見える化レポート10選 ■著者:榊󠄀淳 株式会社一休 代表取締役社長。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)にて金融工学を駆使したトレーディング業務に従事。2003年に米国スタンフォード大学院のサイエンティフィック・コンピューティング学科修士課程を修了後、約10年間コンサルタントとして活躍。2013年、株式会社一休へ入社し、2016年には代表取締役社長に就任。2023年からはLINEヤフー株式会社 執行役員 コマースカンパニー トラベル統括本部長も務める。ほかにも、「国際医療ボランティア団体」特定非営利活動法人ジャパンハート 理事や株式会社じげん 社外取締役を務める。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • データ活用仮説量産 フレームワークDIVA データからお金を生み出す4段階
    4.0
    データ活用が失敗する根本的な原因はたったの1つ! 「データ→情報→価値→効用」データを活用して価値を生み、売上・利益などの効用につなげる データを活用して我が社も儲けられないのか──。 こう上司から言われた時、どこから考え始めてよいのか分からないという声を多く聞きます。真面目な担当者ほど、「まずはデータの棚卸し」となりますが、それでは売り上げにつながりません。 こう語るのは、野村総合研究所の鈴木良介氏です。鈴木氏はビッグデータがブームとなった当初からデータ活用のコンサルティングを引き受け、この4年間で2000人もの企業担当者らとディスカッションをしてきたそうです。 鈴木氏はこうした膨大な経験を踏まえて、データを活用して売り上げ、利益といった効用を得るためのフレームワーク「DIVA(ディーバ)」を提唱します。DIVAはData=データ、Information=情報、Value=価値、Achievement=効用の4語の略です。 本書で紹介するDIVAというデータ活用を進めるための共通のフレームワークを持つことで、企業のビッグデータ活用ワーキンググループでの議論の空転を防ぎ、良質な仮説を生み出す前段階となる仮説の量産を支援します。 【主な内容】  第1章 DIVAは「データ、情報、価値、効用」の一連の流れを記述する  第2章 顧客の振る舞いを変える  第3章 従業員の振る舞いを変える  第4章 データと振る舞いの変化を直結する  第5章 仮説を量産するのは誰か?  第6章 「気が利く」と「気持ち悪い」の境界に挑む
  • データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Pythonによる機械学習モデル構築のための特徴量 抽出・作成実践レシピ Pythonを活用した70以上の実践的な"レシピ"により表形式データに対する特徴量エンジニアリングのほぼすべてのトピックをカバー。テキストからの特徴量の抽出の付録として日本語モデルでの実例も取り上げます。 Packt Publishing: Python Feature Engineering Cookbook, Second Edition の翻訳書。 1章 欠損値を補完する 2章 カテゴリ変数をエンコーディングする 3章 数値変数を変換する 4章 変数を離散化する 5章 外れ値を扱う 6章 日付と時刻の変数から特徴量を抽出する 7章 特徴量をスケーリングする 8章 新しい特徴量を作成する 9章 Featuretoolsを用いてリレーショナルデータから特徴量を抽出する 10章 tsfreshを使って時系列データから特徴量を作成する 11章 テキスト変数から特徴量を抽出する 付録 日本語を扱う Soledad Galli : 世界的な学術機関や有名な企業で10年以上の経験を持つデータサイエンティスト、インストラクター、ソフトウェア開発者。保険金請求や信用リスクの評価、詐欺の防止を目的とした機械学習モデルを開発し実運用に成功している。複数のオンラインコースで機械学習を教えており、オープンソースのPythonライブラリFeature-engineを開発・保守している。2018年にData Science Leaders Awardを受賞、2019年にデータサイエンスと分析におけるLinkedIn Voices (LinkedInインフルエンサー) の1人に認定されている。 松田晃一 : 博士(工学、東京大学)。石川県羽咋市生まれ。『宇宙船ビーグル号の冒険』を読み、絵描きではなく、コンピュータの道へ。海(海水浴)と温泉を好む。著書に『Python ライブラリの使い方~ GUI から機械学習プログラミングまで』、『p5.js プログラミングガイド改訂版』(カットシステム)、『学生のためのPython』(東京電機大学出版局)、『WebGL Programming Guide』(Addison-Welsley Professional)など、訳書に『APIデザイン・パターン』、『プログラミングのための数学』(マイナビ出版)、『生成 Deep Learning』、『詳解OpenCV3』(オライリー・ジャパン)、『デザインのためのデザイン』(ピアソン桐原)などがある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • データ指向プログラミング
    3.8
    システム構築の複雑さから開発者を解放する データ指向プログラミング実応用ストーリー 本書は Yehonathan Sharvit, "Data-Oriented Programming", Manning Publications 2022 の邦訳版です。 【本書の内容】 本書は、Java、C#、C++、Ruby、Pythonなどの高級プログラミング言語で2年以上の経験を持つ、フロントエンド、バックエンド、フルスタック開発者向けの本です。 本書で取り上げている業務システム開発におけるアイデアや手法は、オブジェクト指向プログラミングの開発者にとっては、慣れ親しんだ環境や世界観をいったん捨て去るように指示されるかもしれません。 一方、関数型プログラミングの開発者にとっては、本書は(多少ですが)学びやすく、ちょっとした発見とサプライズがあるはずです。 いずれにしても「情報システム開発の複雑さ」を軽減し、見通しが良く仕様変更にも柔軟に対応したい開発者に、新しい視座とパラダイムを提供します。 【目次】 Part1 柔軟性   第1章 オブジェクト指向プログラミングの複雑さ― 気まぐれな起業家   第2章 コードとデータの分離― まったく新しい世界   第3章 基本的なデータ操作― 瞑想とプログラミング   第4章 状態管理― タイムトラベル   第5章 基本的な並行性制御― 家庭内での対立   第6章 単体テスト― コーヒーショップでプログラミング Part2 スケーラビリティ   第7章 基本的なデータ検証― おごそかな贈り物   第8章 高度な並行性制御― さようなら、デッドロック   第9章 永続的なデータ構造― 巨人の肩の上に立つ   第10章 データベースの操作― 雲は雲   第11章 Webサービス― 忠実な配達人 Part3 保守性   第12章 高度なデータ検証― 手作りの贈り物   第13章 ポリモーフィズム― 田舎で動物とたわむれる   第14章 高度なデータ操作― 考え抜かれたものは明確に表現される   第15章 デバッグ― 博物館でイノベーション 付録A データ指向プログラミングの原則 付録B 静的型付け言語での汎用的なデータアクセス 付録C データ指向プログラミング:プログラミングパラダイムの一環をなす 付録D Lodash リファレンス ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • データ市場 データを活かすイノベーションゲーム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビッグデータ時代の必然的な概念として,「データ市場」が注目されている.これは,皆が安心できる条件で必要に応じてデータを共有し,また状況に応じて結合したり分析したりして使うことで新たなビジネスを生み出すという,いわばデータの取引市場である. 本書は,データ市場構築の手法をIMDJ (Innovators Marketplace on Data Jackets)を中心に幾つか挙げて,その具体的な活用方法を産業界の視点から提案する.IMDJは,すでに経済産業省,国土交通省のワークショップでもビジネスモデル構築技術として採用されている.ビックデータに関係する読者には,まさに必携の書である. (293文字)
  • データセンター完全ガイド 2016年秋号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インプレス「データセンター完全ガイド」は、2000年12月創刊の国内唯一のデータセンター専門メディアです(季刊誌+Webサイト)。 企業のIT担当者やデータセンター事業者、ITベンダーのインフラ事業部門担当者など、データセンターやクラウドサービスの選定・利用に携わる読者に向けて、有用な情報をタイムリーに発信しています。 2016年秋号の特集は、「『Software Defined』インフラ刷新に今、着手すべき理由」です。 企業のITインフラに「Software Defined=ソフトウェアでの制御を可能にする抽象化」を適用する――普及を遂げたサーバー仮想化と、先行市場となったSDN(Software Defined Networking)によって得られるメリットが広く周知されていきました。現在、この取り組みのゴールと呼べる「データセンター全体のソフトウェア化=SDDC(Software Defined Data Center)の姿が現実味を帯びてきています。 本特集では、Software Definedのコンセプトと意義を再確認した後、サーバー仮想化、SDN/NFV(Network FunctionsVirtualization)、SDS(Software Defined Storage)といった各レイヤでの進展、ITインフラ運用者にとっての着目点、現時点での課題を明らかにします。
  • データで話す組織~プロジェクトを成功に導く「課題発見、人材、データ、施策実行」4つの力
    3.0
    【データに基づく議論・意思決定が生み出す競争戦略】 「データで話す組織」づくりを通じて、その先にあるDXを実現するための基礎を解説していきます。本書では、データを活用したいと考える組織が備えるべきケイパビリティを課題発見力、人材力、データ力、施策実行力の4つに整理して、それぞれ解説します。 また、一足飛びにAIやデータサイエンスに取り組んでも、基礎ができていない/用意ができていないために、うまくいかないことがあります。データ活用を考える組織はデジタル化、データ分析、AI・データサイエンスの3つのフェーズを一段ずつ越えていくことをおすすめします。 ■こんな方におすすめ - 事業会社のDX・データ活用プロジェクトの担当者 - 会社にデータドリブンな文化を持ち込みたい経営層・マネージャ層 ■目次 第1章 データで話す組織づくり   1-1 一歩ずつデータ活用力を上げる長期スパンでの文化醸成   1-2 「データで話す組織」を追求する戦略的意義   1-3 「データで話す組織」づくりのアプローチ   1-4 予算・リソースに応じたプロジェクトの進め方   1-5 データ活用による価値創出と継続の重要性   コラム タクシー業界でのデジタル化とデータ分析技術の活用   コラム ワークマンでのデータ活用の軌跡 第2章 現状把握とデジタル化   2-1 社内業務の把握   2-2 意思決定プロセスの把握   2-3 事業課題の把握   2-4 アクションのための情報収集   2-5 情報システム部門の把握   2-6 ステークホルダーの把握   2-7 外部人材の活用   2-8 情報セキュリティの把握   2-9 社内システムの把握   2-10 データの把握   2-11 システムによる課題解決の実践   2-12 いつでも振り返れるように現状を整理 第3章 データ分析チームの組成   3-1 分析テーマの選定   3-2 類似事例の調査と比較   3-3 ビジネスフレームワークの活用   3-4 データ分析チームを構成する人員   3-5 兼任担当者から専任へ   3-6 データ理解とデータ整備   3-7 定常モニタリングとBIツールの用途   3-8 データの伝え方   3-9 効果の計測   コラム データ分析組織の継続   コラム データ基盤の重要性 第4章 AI・データサイエンスの応用   4-1 統計・AIモデルでできること   4-2 統計・AIモデルにおける課題設定   4-3 データ分析人材のスキルセットと獲得戦略   4-4 育成のためのしくみづくり   4-5 評価体系の構築   4-6 AI・統計モデルのためのデータ選定   4-7 モデルの評価   4-8 MLOps   コラム 中央集権型かデータの民主化か ■著者プロフィール 大城 信晃:NOB DATA株式会社 代表取締役。データサイエンティスト協会九州支部 支部長。主に地方のインフラ企業にてDX推進という文脈で各社に自走できる分析チームの立ち上げに関する伴走支援を、東京エリアを中心とする企業にてChatGPT等のLLM技術を応用したサービス開発・業務活用支援を行っている。 油井 志郎:株式会社ししまろ CEO(代表取締役)。金融、医療、製薬、製造メーカー、IT、観光、運送、小売などの様々なデータ分析・AI関連などの分析全般を伴走型で支援を行っている。 小西 哲平:株式会社biomy 代表取締役社長。がん微小環境のAI解析を通して個別化医療の実現を目指す。秋田大学大学院医学系研究科博士課程(病理学)、理化学研究所に研究員としても在籍。 伊藤 徹郎:Classi株式会社 プロダクト本部 本部長。徳島大学 デザイン型AI教育研究センター 客員准教授。Classi株式会社にて、データ組織の立ち上げからエンジニア組織の統括。2023年8月よりプロダクト開発に関わるすべての職能を統括した部署の本部長に就任し、奮闘するかたわら、大学にも籍を置く。 落合 桂一:大手通信会社R&D部門 データサイエンティスト。東京大学大学院工学系研究科 特任助教。位置情報、端末ログなどのモバイル関連データに対する機械学習の応用に関する研究開発に従事。また、自らの経験を活かし大学で社会人ドクターの研究を指導。国際的なデータ分析コンペKDD Cupにおいて2019年の1位をはじめ複数回入賞。 宮田 和三郎:株式会社カホエンタープライズ CTO。業種業態を問わず、様々な組織におけるデータ利活用の支援を行なっている。経営や組織の観点でのデータ利活用に深い興味を持つ。
  • 東海おとなのウォーキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 近場で、楽しく、歩く。東海エリア日帰りウォーキング50コース いつもと違う風景を歩いてみませんか。 【CONTENTS】 ●エリア別ガイド お手軽!歩いて楽しい日帰り圏内が充実 愛知・岐阜・三重+α40コース ●特集 詳細コースMAP、所要時間、距離、歩数DATA付き 東海ウォーキング特選10コース etc...!
  • 東京ぶらりパワースポット散歩
    5.0
    噂のパワースポットで歩いて、祈って、Happyになる! 運気UP確実と評判のスピリチュアル・スポットと、その周辺の名所やお店を、イラスト&エッセイで紹介。地図&DATA付。<掲載パワースポット>明治神宮、清正井(きよまさのいど)、王子稲荷神社、東京大神宮、今戸神社、浅草神社、亀戸天神社、品川神社、神田明神、日枝神社、白山神社、回向院、鼠小僧次郎吉の墓、増上寺、徳川将軍家墓所……などなど。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 統計を知らない人のためのSAS入門
    4.0
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 親しみやすいイラストを使って統計とSASの基礎を学ぶ!! SAS(バージョン9.1.3)を用いた統計入門書でSASの使い方及び統計の基本を丁寧に解説する。SASは上級者が用いるものであるという認識がある。しかし、統計処理の基本はデータに含まれる情報を要約し、その解析結果を正しく理解・利用することであり、そのために有効なソフトとしてSASは適している。 この本では、親しみやすいイラストと解説文によって、SASと統計の基礎について学ぶことができる。 ※本書は、新興医学出版社の「月刊モダンフィジシャン」の雑誌連載「サルにもわかるSAS講座」に加筆・修正を加えて発行するものとなる。 ●第1部 SASとは● プロローグ ●第2部 SASによる統計入門● 第1章 SAS の導入とインストール 第2章 環境整備とはじめての解析 第3章 プログラムの流れと各ウィンドウの役割 第4章 DATA ステップの基礎 第5章 DATA ステップの応用 第6章 プロシジャ(PROCEDURE)に関する考察 第7章 基本統計量を求める 第8章 データを数えるということ(頻度集計) 第9章 検定の考え方(1) 第10章 検定の考え方(2) 第11章 ノンパラメトリックな検定 第12章 多群の比較(1) 第13章 多群の比較(2) 第14章 回帰と相関 ●第3部 医療における多変量解析● 第15章 医学における多変量解析(1) 第16章 医学における多変量解析(2) 第17章 SAS に関する考察と小技集
  • ドラゴンズドグマ 公式コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グランシル地方に眠る、あらゆる神秘を徹底解明! Quest章では最新のダウンロードクエストを含む、全487のクエストを攻略。Field章ではフィールド・街・ダンジョンで得られるあらゆるアイテムを大公開。Data章ではアイテムの入手法や、装備品のレベルアップの効果を解説。Extra章では2012年7月21日時点でダウンロードできるクエストと、得られる報酬を公開。なぜ、自分が"選ばれし者"なのか? が明らかになる一冊。
  • 猫とラズパイ
    -
    本書は、Raspberry Piを使ってあなたの猫との生活をより豊かにするために、「猫の餌監視システム」と、「猫のおもちゃ作り」を取り上げています。 ・猫エサ監視システムの作り方 猫の餌って気づいたらなくなってませんか?そんなときRaspberry Piとウェブカメラがあれば監視システムが作れます。今回はRaspberry Zeroを用いウェブカメラから猫エサ上部から定期的に撮影を行いました。その画像をImageJという画像解析ツールを使いエサの残量を数値化しました。数値化したデータはGoogle Cloud PlatformのひとつのData Portalにアップロードすることにしました。これによりサーバーレスでシステムを構築が可能です。この本ではラズパイの初期設定からGoogle Data Portalの繋ぎ方までを初心者向けに書いています。ぜひ何かのアイディアの種にしてください。 ・猫のおもちゃの作り方 今回は猫のおもちゃを作りました。Raspberry Pi zeroを使いサーボを動かして猫と遊び、遊んでいる様子を撮影する仕組みを作りました。この本を読めばRaspberry Piのセットアップからサーボモータの固定方法、動体検知の仕組みまで簡単に始めることが出来ます。この本は初心者向けになっていて、1からしっかりと説明しているつもりです!
  • How to Design Your Organization’s Raison D’être―――A translation of Diamond Harvard Business Review (March 2019) Japanese edition
    -
    In the past, the key to a successful business lay in the safeguarding of resources. Corporations carefully accumulated and guarded their personnel, capital, data and know-how in order to sharpen their competitive edge. They exploited this edge to create value by continually optimizing operational efficiency. But in the new digital economy of rapidly changing consumer needs, the safeguarding strategy limits the potential for success. The key to value creation for 21st-century companies lies in lowering the walls surrounding them and inviting in outside resources. How do they attract these resources? Prominent strategic designer, Kunitake Saso, argues that the key lies in gaining empathy and engagement from communities and crowds with their organization’s raison d’être. This paper presents the purpose branding methodology by first redefining some well-known management terms: <g>mission</g>, <g>vision</g> and <g>values</g>, in addition to purpose, which has recently gained attention. It goes on to propose the purpose branding framework to help companies evolve their organization model into the next era, by continually designing and propagating the organization’s <g>raison d’être</g>.
  • バイオハザード RE:2 公式コンプリートガイド
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「生物災害」に「潜む悪」へ「再び」 対抗するための一冊! ●Chapter1 SYSTEM 武器の性能やクリーチャーへの対処法だけでなく、探索に役立つテクニックから全レコードの獲得条件まで徹底分析。 ●Chapter2 STORY ストーリーの進め方をフローチャートとマップで解説。レオン編とクレア編、それぞれをすみずみまで網羅。 ●Chapter3 TIME TRIAL Sランクを獲得するためのルートを解析。 ●Chapter4 DATA 武器、素材、回復アイテム、キーアイテムなど本作に登場する全アイテムの用途や各種ファイルの入手場所を掲載。
  • BERT入門 プロ集団に学ぶ新世代の自然言語処理
    4.0
    ●本書の特徴 本書の著者陣は、自然言語処理のビジネス適用に豊富な経験を有しています。特にBERT については、多くのビジネス検証を行い、かつ、独自の応用技術の研究開発も進めている専門家集団です。技術面だけでなく、実務課題の解決に役立つ情報を提供できます。本書ではそうしたプロフェッショナル集団が、Attention 機構・Transformer アルゴリズム・BERT モデルの仕組みの詳解から、現場で使えるコードとノウハウを手引きします。この1冊で、自然言語処理とBERT の基礎を網羅するよう努めましたので、是非とも実践に直結する力を身に付けてください。 ●想定読者 本書は主に以下のような方々を対象としています。 ・ AIや機械学習、自然言語処理に興味があり、自分で勉強している技術者 ・ 自然言語処理技術の業務適用を検討しているビジネス担当者 ・ 自然言語処理についてサンプル実装を必要としている技術担当者 【前提とする知識やスキル】 ・ 機械学習について、入門書を読むなどして概要を理解している ・ Pythonまたは他のプログラム言語の実装経験があり、プログラムの基礎を理解している ・ 助言やWebページを参考にすれば、機械学習のコードを実装できる ●本書のゴール 本書では、以下のような知識とスキルの獲得を目標に設定しています。 【知識面】 ・ 近年の自然言語処理技術の動向を把握できる ・ BERT の仕組みや特性を理解できる ・ BERT のビジネス適用で頻出するいくつかの課題と、解決例が解る 【技量・スキル面】 ・ BERT の実行環境を構築できるようになる ・ BERT を用いる代表的タスクの実装・検証ができるようになる ・ データの偏りや根拠の抽出など、BERT ビジネス適用の課題に、技術面から解決案を策定し実装できるようになる (以上、本書まえがきより) ◆「AI/Data Science実務選書」とは… 機械学習やAIの計算モデルは、システム開発のパラダイムを覆しつつあります。「AI/Data Science実務選書」は、AI開発とデータサイエンスのプラクティスを集め、実務家のスキル獲得/向上を力強く支援します。

    試し読み

    フォロー
  • Pythonスクレイピングの基本と実践 データサイエンティストのためのWebデータ収集術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◇スクレイピング・テクニックの基礎と実践を学べる。Webからデータを収集、適切なデータセットを作成しよう!―本書では、HTTP/HTML/CSSといった基本技術の仕組み、フォーム/ログイン/Cookie/JavaScriptへの対応、クローラーの開発、ベストプラクティスを解説。データサイエンス指向の15のサンプルも収録。Pythonの各種ライブラリを活用![requests、Beautiful Soup、Selenium、records、matplotlib、pandas、scikit-learn … etc.]◇Webページから情報を取得するスクレイピングは、データサイエンスに必須の技術です。本書では、Pythonを使ったスクレイピングの基本と実践を解説。有用なツール、ベストプラクティス、実用サンプルについても説明。本当に興味深いプロジェクトは、情報という宝の山を探索することから始まります。本書を携えて探索の旅を進めていきましょう。◇本書は『Practical Web Scraping for Data Science: Best Practices and Examples with Python』の翻訳書です。◇Pythonプログラミングの基礎を理解していることを前提に解説しています。
  • 「BIツール」活用 超入門 Google Data Portalではじめるデータ集計・分析・可視化
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネス現場で必須のスキルとなった「BIツール」。初心者でも簡単に使える「Google Data Portal」でデータ集計・分析・可視化をわかりやすく解説。
  • BtoB-EC市場の現状と将来展望2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 成長を続けるBtoB-EC市場。経済産業省が発表した調査では、BtoB-ECの市場規模は334兆円、EC化率は33.5%に達し、BtoC市場の17倍 とその規模も莫大です。電話やFAX、メールなどを利用した受発注業務が現状ではまだ多いものの、非効率な従来の方式から電子商取引に徐々にシフトしていて、業界全体でますます盛り上がりを見せています。いわゆる“DX”に代表されるように世の中のデジタル化が急速に進展、働き方改革、業務効率向上させるべくBtoB-EC業界は大きく動いています。 企業間の電子商取引においては専用システムであるEDI(Electronic Data Interchange)が多くを占めていますが、EDIは大企業や寡占化された市場に適しています。そのため、EDIの利用が難しい中小企業や、寡占化しづらい業種においてはインターネットを通じた受発注処理が注目されています。BtoB-ECは、業務効率化にとどまらず、顧客接点の強化を図れることから、売上拡大にもつながります。 さらには、新型コロナウイルス感染症の感染拡大も大きく影響し、非接触ビジネス、事業継続性のためにも、デジタル化が加速しています。 本書は、BtoB-ECの基本の解説から、市場全体の動向、分野ごとの動向、事業者の動向、周辺事業者の動向、ユーザー企業の動向を調査しています。製造業や卸売り業の企業にアンケートを実施し、ユーザー企業の取組状況も掲載しています。
  • PHP7+MariaDB/MySQLマスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 圧倒的人気を誇るPHP入門書の最新版! 2014年発行の『PHP+MySQLマスターブック』は、お陰様で多くのご好評をいただきました。改訂を望む声にお応えして、PHPの最新バージョン7に完全対応し、内容を強化した1冊です。 MariaDBはMySQLから派生したリレーショナルデータベースシステムで、MySQLと互換性を保ちます。本書1冊でPHPとMariaDB/MySQLの基本とWebアプリケーションの構築法について実践的に学習できます。現在もPHPアプリケーション作成の現場で活躍する著者が、開発環境の構築・プログラミングの基本からはじめ、データベースの基本を学んだうえで、実際に活用できる会員管理アプリケーションを作成しながら、PDO(PHP Data Object)を利用したデータベース操作、会員システムの基本、APIの活用法、セキュリティ技術など詳しく解説します。 今回からの新項目として「これからプログラミングをしていくにあたって」と題し、著者の考える“プログラミング初心者が自力で考えてプログラミングしていくため方法”を紹介しています。モニターに向かう前にやるべきこと、プログラム構築の方法論、具体的なテクニック、デバッグ法、さらにはスキルアップのための習慣、難しい問題に直面したときの心の持ち方など。PHPだけでなく、これからプログラミングを行っていく際の指針となることでしょう。 なお、学習環境としてWindows、macOS、Linuxによる操作を解説しているので、幅広くお使いいただけます。 【章立て】 Chapter 1 PHPの開発環境 Chapter 2 PHPの基礎 Chapter 3 PHPの組み込み関数 Chapter 4 WebでのPHP Chapter 5 クラスとオブジェクト Chapter 6 データベースの準備 Chapter 7 データ操作の基本 Chapter 8 PHPからデータベースを操作する Chapter 9 PHPとMySQLで作る会員管理システム―会員機能 Chapter 10 PHPとMySQLで作る会員管理システム―管理機能 Chapter 11 データベースの運用 Chapter 12 PHPの応用 Chapter 13 これからプログラミングをしていくにあたって
  • Pd Recipe Book Pure Dataではじめるサウンドプログラミング
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、「Pure Data(Pd)」というオープンソースのグラフィカルプログラミング環境を使って、サウンドプログラミングを基礎から学ぶために書かれた本です。Max/MSPと同じルーツを持つPdは、「オブジェクト」という小さな箱を線でつなげていくことでデータの流れコントロールし、音を鳴らします。本書では、レシピとしてリズムマシン、シンセサイザー、そしていくつかのインタラクティブなシステムの作り方をとりあげ、初心者にもわかりやすく解説しています。
  • ブラジルW杯予選 日本代表戦を徹底分析!
    -
    サンデー毎日で連載された「Data Stadium」Soccer編 日本代表チームの課題をブラジルワールドカップまでに戦った試合結果をもとにData Stadium社が徹底分析! 毎日新聞本紙より、インタビュー記事特別収録
  • プロゴルファー織部金次郎 1
    完結
    -
    ▼第1話/ゴミプロ▼第2話/捺印▼第3話/四十ヤード▼第4話/二匹のヤドカリ▼第5話/しみる夢▼第6話/トップ▼第7話/フォローの風▼第8話/ナチュラル▼第9話/ハンディ・キャップ▼第10話/反省  ●登場人物/織部金次郎(17年間で1勝もできないプロゴルファー。現在は脇田ゴルフ練習場のレッスンプロ)、桜井桜子(織金を居候させているスナック「バーディ」の娘)、勝田修造(織金からレッスンを受け、さまざまな恩義を感じているヤクザの親分)  ●あらすじ/下町の脇田ゴルフ練習場に、トーナメントに出場しているプロゴルファーがレッスンプロとしてやってきた。といっても、その男、織部金次郎は17年間で1勝もできないまま。だが思いやりにあふれ、練習場で腰を痛めた勝田の背中に、他人に見られなくない入れ墨があることを知るや、自分で背負って自宅まで送っていくほどだった(第1話)。▼住むところがない織金は、近くのスナック「バーディ」のマスター、桜井周一の好意で、彼の妹・桜子の部屋に一時間借り状態。だが桜子はそれが気に入らず、早く部屋を見つけろと織金をせかす。しかもゴルファーの妻であることに疲れた織金の妻、時枝が「バーディー」やってきたときのいさかいから、桜子は時枝の差し出した離婚届に捺印してしまう。それを聞いた織金は大丈夫と答えたものの、その後泥酔するのだった(第2話)。  ●本巻の特徴/織金が持ち前の優しさから、さまざまな人と出会う姿が描かれる。だがその優しさと、「あと40ヤード」足りない飛距離が、それなりの力を持ちながら、実力を生かしきれない彼のプロゴルファーとしての欠点であることも明らかになる。  ●その他の登場キャラクター/別居中の織金の妻・時枝(第2話)、かつてのトーナメント仲間で現在は大手のセンチュリーゴルフ練習場レッスンプロ・名場巣(第4・5・9話)、大栄グループ会長・大井栄(第6・7・8話)  ●その他DATA/1ページ目に、原作者・武田鉄矢は1983年6月にゴルフデビューしたことが記されている。裏表紙にはオリジナルの「オリキン・カントリー・クラブ」1番コース・パー4「丹頂鶴ののどを過ぎて」を紹介。
  • プロセスマイニング Data Science in Action
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プロセスマイニング」は企業ITシステムのログデータを収集、解析して業務プロセスを可視化、分析する手法やツールのことです。現在国内でブームとなっているRPAの次のツールとして注目されており、主だったコンサルティングファームや監査法人、RPAベンダーなどが取り組みを始めています。そのプロセスマイニングを20年にわたって研究・牽引してきたWil van der Aalst博士が、その成果を余すことなく記した本書は、プロセスマイニングについて本格的に解説した、日本で初めての出版物です。
  • Best of the Best RAMEN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の本当においしいラーメン店を5言語翻訳で紹介する国内初のガイドブックが登場!国内No.1ラーメンメディア「ラーメンWalker」、世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」がコラボ。ラーメン界の権威が選んだ名店を紹介すると共に、トリップアドバイザーの口コミランキングも掲載。プロ目線の絶対にはずさない名店と、外国人目線の人気店の両方がわかる完全保存版の一冊。 This guidebook focuses on the most delicious 200 ramen shops all over Japan. ●5言語翻訳付き  日本語、英語、中国語(繁体字、簡体字)、ハングルの5言語 ●店の選定は10名のラーメン界の権威  年間300~500杯のラーメンを食べる専門家、百麺人。全国の名店を彼らのレコメンドコメントと共に掲載 ●トリップアドバイザー全面協力  外国人観光客に人気の店をランキングで掲載 ●ハラール情報も! ラーメンDATAを掲載  掲載店舗には、使うダシの種類、スープの濃度なども掲載。自分好みで探しやすく、初めての日本観光でも安心 ●掲載店舗200超 エリアは北海道、関東、東海、関西、九州ほか ※2019年10月28日現在の情報です。
  • ベタの飼い方&原色図鑑
    -
    購入方法、育て方、繁殖までこれ1冊でベタのことがわかる完全ガイド。 人気の定番種から最新の品種まで 厳選ベタ図鑑 全160種!! (CONTENT) 【Part1】 大きく迫力ある写真を多数掲載 美しいベタの原色図鑑 ・ポピュラーなべールテール Popular Veil Tail ・ベールテール&デルタテール Veil Tail & Delta Tail ・ハーフムーン  Half Moon ・クラウンテール  Crown Tail ・ダブルテール Double Tail ・フルムーン Full Moon ・プラカット Plakat ・ジャイアント・プラカット  Giant Plakat ・ワイルド・べタ Wild Betta 【Part2】 キレイに育てるためのベタの飼育方法 揃えておきたいベタの飼育機材 (1)ベタを飼育する水 (2)エサと与え方 (3)水換え (4)水温 (5)病気と治療 (6)フレアリング (7)ブリーディング 【Part3】 ベタの飼育ケース 水槽の作り方 ・ベタの簡単飼育セット ・小型レイアウト水槽でベタの飼育に挑戦 【BETA愛好家FILE】 01  コンテストで入賞経験もあるブリーダー  野瀬寿代さん 02  1匹を大切に楽しむのも、ベタ飼育の醍醐味 田邉健一さん 03  ハイクオリティなベタをコレクション  瀧川一宏さん 【SHOP DATA】 01 ベタショップ・フォーチュン 02 梅ベタ 03 Aquarium Shop BEONA COLIMN1 ベタの故郷、タイを訪ねて COLUMN2 ベタコンテスト
  • 旅鉄BOOKS039 ポツンと秘境駅 何もないから行ってみたい!
    3.7
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 駅のまわりには何もない、民家も商店もない、降りる人もいないという、なぜそこに駅があるかもわからない秘境駅を1冊に。そもそも秘境駅とは何なのか? に始まり、秘境駅の魅力、秘境駅でどう過ごすのかなど、秘境駅訪問のアドバイスなどを丁寧に紹介しています。何もないからこそ、とても気になる、そして訪れてみることに価値がある、そんな 小さな駅の数々が気になる人におすすめの、秘境駅の入門書です。 秘境駅とは何なのかから、秘境駅訪問のアドバイスまで丁寧に解説しています 秘境駅とはどのような駅なのか? ということから、なぜ秘境駅が楽しいのかその魅力、秘境駅でどう過ごすのか? 訪問のアドバイスなど、秘境駅を楽しむ基本を分かりやすく丁寧に解説。秘境駅ファンの鉄道著名人によるアドバイスがもりだくさんです。 秘境駅の宝庫! JR飯田線の10の秘境駅を徹底解説 小和田・中井侍・為栗・田本・金野・千代・伊那小沢・相月・柿平・伊那田島と、10の秘境駅がある秘境駅の宝庫JR飯田線を徹底解説。10の秘境駅について、秘境駅DATAとともに紹介しています。 空から見るともっと秘境駅がよくわかる! 飯田線&北海道18の駅のドローン写真を掲載 秘境駅のまわりには本当に何もないのか? それを証明するドローン撮影を、JR飯田線と北海道の秘境駅で行いました。空から秘境駅を見てみると……、列車の車窓や周辺散策でも分からなかった、秘境駅の真実の姿を見ることができる、奇跡の写真の数々を撮影することができました。 県境をまたいでの移動をしなくても行ける! 全47都道府県の秘境駅を紹介 『旅と鉄道』編集部が全47都道府県にひとつの秘境駅を選定。県境をまたがずとも、訪れることのできる秘境駅へと案内しています。 秘境駅がどこにあるのか? ひと目で分かる日本地図を掲載 鉄道路線を強調した日本地図に、全国200の秘境駅を分かりやすくプロット。どこに秘境駅があるのかがひと目で分かります。2021年春に廃止となる秘境駅も多く、その廃止予定駅も分かるようにした、秘境駅の移り変わりを伝える日本地図です。
  • Microsoft Azure実践ガイド
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Microsoft Azureの基本サービスである、仮想マシン、PaaS、ネットワーク、ストレージ、データベースを対象として、各種サービスの使い方、仕様、複数のサービスを組み合わせたシステム構築手法などを解説します。 最初に企業システムでの活用を前提として、冗長構成をとったサンプルシステムの構築からスタートし、仮想マシン、PaaS、仮想ネットワーク、オンプレとAzureのネットワーク接続、さまざまなストレージの活用、データベース(SQL Database、MySQL/PostgreSQL、Cosmos DB、Data Warehouse、Data Lake)、セキュリティ管理まで、具体例を示しながら主だった機能を網羅的に取り上げます。 また、AzureにおけるInfrastructure as Codeの基本となる、APIを利用したプロビジョニングや構成管理の自動化、そしてAzureのリファレンスアーキテクチャを参考に、Windows/Linux、.NETとSQL Server/MongoDB、Express、Angular、Node各サービスを組み合わせたシステム設計を詳細に解説します。
  • My Data エコノミー パーソナライズと情報銀行
    3.0
    本書は、ようやく立ち上がり始めた情報銀行の生い立ちから、現状、そして将来を見越した内容となっています。政府主導で始まったデータ活用の仕組みは、数々の実証実験を経て、実ビジネスへの道筋がつきました。  すでに大手金融機関として三菱UFJ信託銀行、ベンチャー企業としてDataSign、マーケティング事業からはマイデータ・インテリジェンスなどが具体的な動きを進めており、2020年にはより多くの企業が名乗りを上げると見られています。  しかしながら、データを預ける消費者のマインドは、まだ情報銀行の活用に向けられる段階にはなく、これから啓蒙やインセンティブの設計が必要になります。さらに、それをどのように収益に結びつけれらるのか、さらには社会全体としてどのような活用が出来ていくのかなど、検討課題は山積みです。  本書で紹介した事例や有識者のコメントが、その課題を解決するヒントを示しています。データ駆動型社会は、間違いなくこれからの日本をけん引する一つの形となるはずです。本書はそれをリードしていく企業あるいは個人の方々にとって必読の書です。
  • MAGNETICA 20miles archives 3
    -
    宇都宮隆オフィシャルファンクラブ会報誌のデジタルアーカイブ! [第3巻] Vol.9~Vol.12 ◆Vol.9 (1996年11月発行) 小室哲哉さんプロデュースで第2弾シングルが決まり、久々に小室さんと仕事をすることについて、またTM NETWORK結成前に活動をしていたSpeedwayの1日復活ライブ決定を当時の思い出とともに楽しそうに語ったインタビューを掲載。ガーデンパーティー、ドッヂボール大会などを行ったハワイでのファンクラブイベントの様子、そしてレギュラーラジオ「Buddy Buddy」ダイジェストもお届け。 ◆Vol.10 (1997年2月発行) シンガー・宇都宮隆元年となった1996年を「いろんな確認ができてすごく充実した1年だった」と振り返ったインタビューに加え、飼っている猫について、また好きな飲食の話、貴重な恋愛心理テストまで当時のUTSUの様子が伺えます。1日だけ再結成したSpeedwayのライブレポートも掲載。そしてスポーツ新聞好きということから、今号より「スポウツ新聞」創刊! スポウツ新聞ではマネージャーの同行日誌からN.YでのUTSUの様子が掲載されています。 ◆Vol.11 (1997年4月発行) 1997年、ツアーから始めるという新しい試みにでたUTSU。会報も、5月からスタートしたE.A.GRANDSTANDツアーのライブレポートからスタート。ライブ直前のインタビューでは、「ひとつのストーリーをトータルで見せるコンサート」とコンセプトや構成、選曲についてなどを語った。また、E.A.GRANDSTANDツアーのバックステージレポートは、UTSUのインタビューと読み合わせて読んでみるとまた違ったツアーの魅力が見つかります。 ◆Vol.12 (1997年8月発行) E.A.GRANDSTANDツアーを終えた感想を語ったUTSUのインタビュー。舞台裏での盛り上がりや当時描いていた理想のライブまでを語っています。スポウツ新聞では、“E.A.GRANDSTANDツアーなんでもDATA”でツアー中にUTSUが消費したさまざまな物を特集、またツアーエピソード集など、くすっと笑ってしまうコーナーになっています。レギュラーラジオ『Buddy-Buddy』ダイジェストではUTSU憧れの沢田研二さんゲスト回をレポート。必見です!! ▼MAGNETICAとは 1994年10月、宇都宮隆がより多くの人達を引きつけるように、そして、皆さんとの距離感がより強力な力で近づくようにという願いをこめて発足したオフィシャルファンクラブ「MAGNETICA(マグネティカ/磁石から由来した造語)」。そのファンクラブ会員限定で配布されている同名の会報誌。現在も年4回発行され、音楽活動、プライベートを問わず、“生”の宇都宮隆に触れられるファンにとって欠かせない情報源です。
  • macOS Catalina パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アップル社のMac最新OS「Catalina(カタリナ)」の使い方をオール図解で完全解説! 基本的な使い方から各種設定、アプリの操作、日本語入力、iOS&iPadOSとの連携までマックを快適に使うための全てがわかる一冊です! 2019年にリリースされたmacOS Catalinaは、OS Xとしての通算バージョン10.15となります。 毎年のバージョンアップで、さまざまな機能が追加されるmacOSですが、Catalinaの大きな目玉は、iPadを外部モニタとして利用できるSidecar機能でしょう。 Apple Pencilも利用できるのでMacのペンタプレットとして利用できます。 Macの入力デバイスとして、そして普段はiPad単体として、便利なデバイスとして利用できます。 Mojaveから追加された暗い外観のダークモードも、Catalinaでは時間変化にともない、ライトとダークが自動で切り替えることが可能となりました。 ダイナミックデスクトップと併用することで、時間経過とともに画面の明るさを自動で変えることができます。 Macの音楽機能の中心であったiTunesですが、iPhone/iPadの登場、映像サービスの追加など、機能が集約されていましたが、Catalinaでは、音楽はミュージック、映像はアップルTV、ラジオ番組はPodcastと三つの専用アプリに分割されました。 それにともない、iPhone/iPadの同期設定もFinderに変更され、機能がスッキリしました。 見た目にはわかりませんが、ファイル構造に変更があり、起動ボリューム(Macintosh HD)とデータボリューム(Macintosh HD - Data)の2つのボリュームが作成されるようになりました。 データボリュームは「Macintosh HD - Data」ですが、通常の使用では「Macintosh HD」と同じように利用できます。 「ディスクユーティリティ」を使うと、2つのボリュームが表示されますが、2つで1セットと考えてください。 ほかにも、写真アプリの表示方法が年月日ごとにまとまって表示されるようになり、使いやすくなりました。 リマインダーも機能強化され、管理しやすい画面になっています。 「メール」アプリには、送信者のアドレスを受信拒否するよう機能が追加され、設定によって読まずに「ゴミ箱」に入れることができます。 アップルのクラウドサービスを利用するのに必要なApple IDも、iCloudを中心にわかりやすい管理画面に変わりました。 Macは、初心者からプロフェッショナルまで直感的な操作で扱える優れたパソコンです。 操作が簡単であるがゆえ、自己流の使い方に慣れてしまい、もっと便利な使い方があることを知らずにいるユーザーも少なくありません。 基本的な操作を再度見直せば、知らなかった機能や使い方を発見し、さらに便利に利用できるはずです。 本書は、macOS Catalinaの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、標準搭載しているアプリの使い方、インターネットへの接続方法、他のMacとの接続、Time Machineによるバックアップなどを17分野に分けて、簡潔に豊富な図版を使って説明しています。 この本を手に取った皆様が、macOS Catalinaを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • マーケティングリサーチとデータ分析の基本
    3.5
    身近なデータを、シンプルに活用する技術 「データは日に日に増えているが、お客様の顔はどんどんわからなくなっている」 「データの海に溺れてしまって、かえって意思決定が難しくなっている」 この言葉には昨今のマーケターの悩みや、データとの向き合いかた・データ分析の課題が顕著に現れていると思います。 マーケターが向き合うデータ量は加速度的に増加しており、ビジネスやマーケティングを行う上でデータ・ドリブンであること(データに基づいて判断・アクションをする)が当たり前になってきました。 マーケティング自体がデジタル化していく時代において、データリテラシー(情報や知識を活用する基礎能力)・データ分析のスキルは必要不可欠になりつつあります。 ビジネスメディアでは毎日のように、「データサイエンティストの価値」「DMP(Data Management Platform:ネット上に蓄積されているユーザーデータを統合的に管理するプラットフォーム)の導入」「AI活用の成功事例」などが紙面を飾っています。 実際にはビッグデータ活用どころか、社内の売上データや顧客データの分析もままならず、「マーケティングやマーケティングリサーチを体系的に始めることさえできていない」と嘆く方も多いのではないでしょうか。ビジネスにおけるデータ活用の度合いは二極化しているように思います。 本書では「これからマーケティングリサーチやデータ分析を始めたい」「始める必要があると思うが、何をどうやって始めたらよいかわからない」「デジタルマーケティングやデータ・ドリブン・マーケティングの始めかたがよくわからない」というビジネスパーソンやマーケターの方に向けて、データとの向き合いかたや、データ分析の基本、データを活用したビジネスの意思決定の第一歩を踏み出すキッカケを提供できればと思います。 私はリサーチ会社に務めていますが、統計の専門家でもなければ、ビッグデータを解析する高度なスキルも持ち合わせていません。 そんな私の経験から強く思っているのが、「リサーチやデータ分析はポイントを押さえれば誰でもできる」ということです。 世に出ているリサーチ関連書籍の多くは、統計やリサーチの専門家の立場から書かれているため、文系人間や業務でリサーチに馴染んでいない人には敷居が高いように思います。 そこで本書では、文系出身のどちらかと言えば数字が苦手な方や、主たる業務がリサーチやデータ分析ではないものの最近リサーチやデータを使った報告やプレゼンの機会が増えてきた…というビジネスパーソン向けに、「とりあえずこれだけ押えておけば大丈夫」という、リサーチ・データ分析のポイントをシンプルにお伝えしたいと思います。 (本書「はじめに」より)
  • Motor Fan illustrated 特別編集 ル・マン/WECのテクノロジー 2018
    -
    トヨタ ル・マン初制覇までの軌跡 目次 世良耕太著「F1テクノロジー考」/福野礼一郎のクルマ論評3 告知 ライバル不在の孤独な戦い全力で走ってつかんだワン・ツー・フィニッシュ ハイブリッドとノンハイブリッドの戦い[LMP1カテゴリーの性能均衡調整] [ル・マン24時間サーキット]13.626kmの超高速サーキット ル・マンレースウィーク・ダイジェスト  1 : 6月13日練習走行&予選1  2 : 6月14日予選2&3  3 : 6月16-17日レース  DATA & RESULT トヨタ「カイゼン隊長の365日」量より質を重視したトレーニングを繰り返した RESULT:QUALIFY & RACE │2018年型│ル・マン/WEC マシン徹底解説  TOYOTA TS050 HYBRID ──「速さ」はキープしつつ「強い」クルマづくりに転換 十勝24時間からル・マン24時間までトヨタ・レーシングハイブリッド開発の系譜  2006年| レクサス・GS450h  2007年| スープラ・HV-R  2007年| 初の本格的レーシングハイブリッド[THS-R 2nd]  2008年| 幻のV8直噴ターボエンジン[THS-R 3rd]  2012年| TS030ハイブリッド  2013年| TS030ハイブリッド  2013年| 飛び道具に頼らない素肌美人  2014年| TS040ハイブリッド  2014年| 超高効率自然吸気ガソリンエンジン[THS-R 4th]  2015年| TS040ハイブリッド  2016年| TS050ハイブリッド  2017年| TS050ハイブリッド LMP1-nonHV | ジネッタG60-LT-P1 LMP1-nonHV | BRエンジニアリングBR1 LMP1-nonHV | レベリオンR13 LM GTE | アストン・マーティン・ヴァンテージAMR LM GTE | BMW M8 GTE 2020年テクニカルレギュレーション 次号予告/奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • Motor Fan illustrated 特別編集 ル・マン/WECのテクノロジー 2017
    -
    失ったダウンフォースを取り戻せ 目次 失ったダウンフォースを取り戻せ 競争の争点 ル・マン レースウィーク・ダイジェスト 1:6月14日 練習走行&予選1 2:6月15日 予選2&3 3:6月17-18日 レース DATA & RESULT トヨタ「やり残し」はないのか RESULT:QUALIFY & RACE 2017年型 ル・マン/WEC マシン徹底解説  TOYOTA TS050 HYBRID  PORSCHE 919 HYBRID  LMP1|NISMO VRX30A(2015)  LMP1-H|AUDI R18(2016)  LMGTE|PORSCHE 911 RSR  LMP2|ORECA 07  LMP2|LIGIER JS P217  LMP2|DALLARA P217  LMP2|RILEY MK30 2020年のLMP1-Hレギュレーション、6つの基本原則 ル・マン2017トピックス[Garage 56/LMP1/LMP4] 代替燃料の可能性 次号予告 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • Motor Fan illustrated 特別編集 ル・マン/WECのテクノロジー 2016
    -
    レースダイジェスト/マシン徹底解説 目次 オートスポーツ特別編集 ル・マン24時間 2016 告知 目次 激化する熱効率競争 競争の原理 THE PRINCIPLE OF COMPETITION 参戦マシンダイジェスト ル・マン レースウィーク・ダイジェスト 1 : 6月15日 2 : 6月16日 3 : 6月18 -19日 DATA & RESULT トヨタ 5年目の挑戦 inside report RESULT:QUALIFY & RACE KEY FIGURE 数字で見るル・マン24時間 ル・マン /WEC マシン徹底解説 トヨタTS050 HYBRID 耐久ドライバーの仕事場 [TOYOTA GAZOO Racing]THIS IS THE TEAM アウディR18 ポルシェ919HYBRID フォードGT テクニカル・アップデート2016 2017年レギュレーション、そしてその先のル・マンへ 奥付/Motor Fan illustrated Vol.118予告 MotorFan 復活第2号 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • Motor Magazine Mook All about CB400 SUPER FOUR CB400スーパーフォア大全
    -
    レーサーレプリカブームが終焉を迎え、ネイキッドが新たな主役となった1990年代初頭、次世代のスポーツモデルとして、今までとはまったく異なったアプローチで生み出された、CB400スーパーフォア。初代から今年生産終了が発表された最終型まで、全バリエーション、全カラーを図鑑形式で振り返ります。当時の二輪誌に掲載された開発者インタビューやインプレッションの再録と、関係者によるこの本だけの書き下ろし記事など、CB400スーパーフォアの永久保存版です。 まえがきに代えて 目次 〇30年を過ごしたCB400スーパーフォアの時代 『CB400 SUPER FOUR全史 part1 1992〜1998』 〇1992 CB400SUPER FOUR impression 〇Developer interview 〇1994 CB400 SUPER FOUR impression 〇1995 CB400 SUPER FOUR Version R impression 〇CB400 SUPER FOUR Version R Essay 〇1996 CB400 SUPER FOUR Version S impression 〇CB400 SUPER FOUR Essay 〇1997 CB400FOUR impression 『CB400 SUPER FOUR全史 part2 1999〜2006』 〇CB400 SUPER FOUR Technical commentary 〇1999 CB400 SUPER FOUR(HYPER VTEC)impression 〇2002 CB400 SUPER FOUR(HYPER VTEC SPECII)impression 〇2003 CB400 SUPER FOUR 〇2004 CB400 SUPER FOUR(HYPER VTEC SPECIII) impression 〇2005 CB400 SUPER BOL D’OR impression 〇CB400 SUPER FOUR Developer interview 『CB400 SUPER FOUR全史 part3 2007〜2013』 〇2008 CB400 SUPER BOL D’OR impression 『CB400 SUPER FOUR 全史 part4 2014~2020』 〇2014 CB400 SUPER FOUR impression 〇2018 CB400 SUPER BOL D’OR impression 〇CB400 SUPER FOUR On-site report 〇2018 CB400 SUPER FOUR impression 『CB400 SUPER FOUR前史』 〇1989 CB-1 impression 〇Developer interview 〇CB400 SUPER FOUR DATA 

    試し読み

    フォロー
  • ユーザー起点マーケティング実践ガイド
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、CDPをビジネスに活用するための知識を一冊にまとめました。CDPに関する技術的な知見から、企業の活用事例までを読み解きながら、「データを活用したマーケティング」について学べる本です。 ■CDP(Customer Data Platform)とは CDPは、オンラインとオフラインの両チャネルにおける顧客の行動データを統合して蓄積し、利活用することのできるデータ分析基盤です。 これからの時代において、増え続ける顧客データを適切に管理し、顧客体験を向上させるために必要不可欠なものとなります。 ■本書の特徴 □特徴1:CDPの基礎から丁寧に学べます! データ活用基盤の構築からデータ収集方法、状態把握まで紹介しています。 ・デジタルマーケティングの基礎から丁寧に解説 ・マーケティング基盤を構築するための「型」を紹介 ・データを活用した顧客把握、分析方法も丁寧に図解 □特徴2:マーケティングへのAI活用方法が身につきます! データサイエンティストやエンジニアでなくてもすぐに実践できるAI活用方法を解説しています。 ・実務に役立つAIツールを紹介 ・AIに利用するためのデータのつくり方を解説 ・Cloud AutoML Tablesを利用したハンズオンを掲載 □特徴3:豊富な導入事例を紹介! 異なる業種の導入事例を4社掲載しています。 ・流通、飲食、金融、エンターテインメント業界の4社を紹介 ・CDP導入の背景や活用方法、組織変革を徹底解説 ・データ活用による顧客体験を向上させる取り組みを掲載 ■本書の構成 1章 ユーザー起点マーケティングの概要 2章 CDPの基本理解 3章 データ活用基盤の構築フロー 4章 データ活用による状態把握・可視化 5章 顧客育成方法 6章 データ活用の効率化 7章 AIを活用した顧客行動予測 8章 業種別にみる導入事例  8-1 流通  8-2 飲食  8-3 金融  8-4 エンターテインメント
  • 幼稚園選び必勝ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 園児ママへの取材歴27年の『Como』編集部が、現役幼稚園児ママ100人に聞き込み調査! 識者の意見もふまえ、「うちの子にとって、いい園」を選ぶために必要な活動=「幼活」の進め方を伝授します。 「子ども園」「預かり(延長)保育」「園内習い事」、「保育園からの転園」など、旬ネタもフォロー。 ◎イマドキの幼活キーワードこども園、預かり保育(延長保育)、園内習い事、 保育園からの転園、プレ保育、お受験幼稚園願書提出徹夜組、願書の書き方…… ◎100人の幼稚園選びDATA集 ◎幼稚園ってどんなところ? ◎幼稚園のタイプを知ろう! ◎幼稚園に預けて働くって、アリですか? ◎幼稚園決定までのタイムスケジュール ◎幼稚園選びのポイント&みんなの本音 ◎入園準備パーフェクトガイド ◎「転園」するときは?
  • ライブ・エンタテインメント白書 レポート編 2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ライブ・エンタテインメント白書』は、日本で唯一のライブ・エンタテインメント市場を横断的、定量的に捉える統計調査として信頼をいただいています。ぴあ総研が全国年間約21万件にのぼる音楽・ステージ公演の開催情報を徹底調査し、推計した基本3指標(公演回数、動員数、市場規模)を掲載。 ========================= 同白書では、2000年よりぴあ総研で毎年行ってきた国内のライブ・エンタテインメント市場規模の詳細データを掲載すると共に、2020年のコロナ禍による壊滅的な打撃からの復活を果たしつつあるライブ・エンタテインメント市場を定量・定性の両面から詳細に分析しています。 今回は、巻頭レポートとして「ライブエンタメ産業のコロナ禍からの回復の道筋と今後の課題」をテーマに、2035年までのライブ・エンタテインメント市場規模の将来予測を公表。中長期的な成長の阻害要因となりかねない「働き手不足」の構造分析と、コロナ禍がライブエンタメ産業にもたらした新たな機会と課題を掲載しています。 ―目次― ● <巻頭レポート> 「ライブエンタメ産業のコロナ禍からの回復の道筋と今後の課題」   *図表「ライブ・エンタテインメント市場規模の将来予測」 *図表「ライブ・エンタテインメント産業における働き手不足の構造」 [コラム]文化と経済と社会の架け橋としての音楽フェス  [年 表]コロナ禍でのライブ・エンタテインメント時系列事象 ● <DATA>  2022年ライブ・エンタテインメント市場:音楽+ステージ全体、サブジャンル別 [コラム]収容人数5千人規模以上公演の復活 ●<付表> ・性別×世代別 お気に入り登録アーティストランキング ・ライブ・エンタテインメント市場の時系列推移データ 音楽フェスティバル市場・アニメ関連ライブ市場・2.5次元ミュージカル市場ほか ジャンル別、エリア別公演回数・動員数・市場規模(2017年~2022年)
  • RADICALLY HUMAN ラディカリー・ヒューマン―人間の本質に迫る、革新的AI活用のアプローチ
    -
    AIに従うのではなく、人間中心の未来をつくる DX成功への新たなフレームワーク イノベーションを転換する「IDEASの力」 Intelligence:知能――人工的から人間的へ Data:データ――最大規模から最小規模へ、最小規模から最大規模へ Expertise:専門性――機械学習からマシン教育へ Architecture:アーキテクチャ――レガシーシステムからリビングシステムへ Strategy:戦略――もはやすべての企業がテクノロジー企業 人間の本質に迫る「ラディカリー・ヒューマン」時代を勝ち抜く4つの重要領域 人材:あらゆるレベル・業種の従業員の手にデジタル活用力を 信頼:人間に信用され、信頼を得られるテクノロジーの活用 体験:人の心を強く捉える人間的な体験を設計する 持続可能性:テクノロジー自体の持続可能性を向上させる 【主要目次】 PART1 イノベーションを転換する――IDEASの力  第1章 知能――人工的から人間的へ  第2章 データ――最大規模から最小規模へ、最小規模から最大規模へ  第3章 専門性――機械学習からマシン教育へ  第4章 アーキテクチャ――レガシーシステムからリビングシステムへ  第5章 戦略――もはやすべてがテクノロジー企業 PART2 人間の本質に迫る未来を勝ち抜く  第6章 人材――人間の本質に迫る革新的テクノロジー  第7章 信頼――極めて根源的な人間の本能に訴える  第8章 体験――人間の本質に迫るデザインが力を発揮する  第9章 持続可能性――惑星「IDEAS」   結論――3つの事実と新たな機会
  • Linked Data
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 LinkedDataは、構造をもったデータを適切に公開・共有するための新しいWeb技術である。 本書は、このLinked Dataを包括的に解説する日本初の書籍である。内容は、最先端の技術情報をまことに分かりやすく簡潔に述べており、NII(国立情報学研究所)を中心とした我が国の精鋭研究者が翻訳に当たった。
  • Reading Japanese Politics in Data データで読む日本政治
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年衆院選の際のデータ分析と、指導者、議員、霞が関、外交・安保など9分野76項目を図版161点と解説で徹底分析した日本政治のリアル――2021年4月から日本経済新聞の電子版、朝刊の政治・外交面などを軸に掲載された「チャートで読む政治」の待望の書籍化。以下は、吉野直也政治部長による本書「はじめに」から。 「政治をみる眼としてこだわったのがデータだ。客観的なデータを使いながら、政治を解剖し、筋道をみつけるのである。過去の検証もあれば、未来の予測もある。政治は森羅万象だ。選挙、国会、外交・安全保障、経済、通商、事件、街ネタまで政治は何でもありの世界だ。 印象に流されがちな政治についてオープンデータを用いながら傾向を読み解き、政治の流れをつかむ試みである。データ分析により、政治への関心を高め、理解の助けになる日本史、政治経済の教科書代わりも想定している。」
  • Rainwater Control in Buildings
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 This book deals with the science of ama-jimai. “Ama-jimai”, a Japanese word which literally means “putting rainwater in order”, is a traditional terminology in architecture used for the concept of excluding rain from buildings not totally relying on waterproofing techniques. The basic idea is to deflecting rainwater from the surface of the building as much as possible, and control the flow of rainwater on the surface and within the building fabric so as not to migrate towards adverse direction and quickly drain it away. In this book, whole of the subjects on ama-jimai, ranging from the nature of rain itself to practical techniques for controlling rainwater within the building fabric, which are closely relating each other, are systematically described and scientifically explained. From this book, readers will be able to have clear and precise understanding of the followings. •Importance of rainwater control for the weathertightness of buildings, •Influence of rain and wind on building façade, •Rainwater movement over the surface, within the material, and through the gaps of building fabric, •Practical method of excluding rain in buildings utilizing various rainwater controlling features. Furthermore, this book contains many quantitative information on the movement of rainwater, based on the author’s many years research works. These include analysis of meteorological data, calculation methods and results of wind-driven rain impingement over the building façade, rate of flow and penetration of rainwater in various positions of the building envelope, and experimental data on the behavior of rainwater at various rainwater controlling features over and within the building fabric.
  • Red Data Book 赤 1
    完結
    -
    未来の全体主義国家・日本。下っ端ヤクザと娼婦とエリート軍人、階級も思想も違う3人の出会いから社会を変える闘いが始まる。夢も希望もない全体主義国家で若者たちは…。立原あゆみが描く21世紀の日本像。
  • RED DATA PLANET 1
    完結
    -
    日本に隕石が落下した翌朝、平凡な男子高校生・黒石レオの前に、謎の美少女転入生・モニカが現れた…!! 「あなたをお守りします」と伝えられた瞬間、レオのなんでもない日常が一変し…!? 新感覚パニックアクション開幕!!
  • 60分でわかる! 改正個人情報保護法 超入門
    3.8
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12716-9)も合わせてご覧ください。 令和2年改正個人情報保護法の全面施行が令和4年4月となり,その内容について,個人情報の利活用を行うすべての企業や個人に理解が求められています。本書は,法律家ではない一般の方にわかりやすく,個人情報保護とはなにか,生活者にどうかかわるか,取り扱うときは何に注意が必要か,どんな罰則があるのかなど,全体を俯瞰しながら解説します。 cookieの同意取得やGDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則),マスキングデータの提供と提供元基準,クラウド利用と第三者提供についてなどもケーススタディをまじえて紹介。
  • Violet Light, Nearsightedness, and Your Child’s Eye Health
    -
    Do you know that 30% of primary school students and 65% of high school students have myopia in Japan? Also, do you know that progressive myopia leads to blindness? Now, children with myopia are rapidly increasing all over the world. It is at a level where you would want to declare it as pandemic. However, the real cause is unknown. Here, I present you with the breakthrough method to prevent and halt myopia which may overturn the prevailing theory that "myopia cannot be prevented." ---Expert taken from the chapter「Introduction」--- Do you sense, as I do, that myopia is increasing among children? There seems to be a general uneasiness among parents who suspect that their children in the community are increasingly nearsighted. Suddenly, it seems everybody is nearsighted. This uptick in nearsightedness is not just a localized phenomenon. In recent years, the entire world has seen a rise in myopia. The 2013 School Health Statistics Survey by MEXT (the Japan Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology) revealed that primary school students with uncorrected visual acuity (VA) of 0.3 or less had more than tripled since 1979. Moreover, the percentage of those with unaided vision of less than 0.3 rises with age (33% in 2013); the data showed that 65% of high school students had naked-eye vision of less than 1.0. Of all the theories proposed to date, the only one bearing truth is that outdoor play helps suppress myopia. Although longer periods of outdoor activity seem preferable, researchers disagree on the required duration, suggestions range from 1 hour per day to 14 hours per week. As nobody knows why playing outdoor helps prevent myopia and its mechanism remains unknown, it is impossible to set guidelines on duration.
  • VMware vSphere7インテグレーションガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●仮想化システムの活用を基礎から解説 vSphereは現代のコンピュータシステムで広く使われている仮想化基盤ソフトウェアです。ハイパーバイザー型のコンピュータの仮想化を実現し、システムの運用にさまざまな利点や柔軟性をもたらします。本書では、このvShereの最新バージョンであるvSphere 7を題材に、システムにおける活用を解説します。仮想化の基本から説明し、新規にvSphere 7を導入する場合のほか、既存vSphereから移行する場合の手順、確認事項、注意点をまとめました。そのほかにも、システムの設計、運用、バックアップリカバリーなどを詳しく説明し、仮想化されたデータセンターSDDC(Software-Defined Data Center)の実現のための情報を提供します。 ●クラウド/コンテナの活用を見据えたvSphere 7 また、オンプレミスのシステムだけでなく、クラウドを使ったシステム構築とvSphereとの連携についても解説します。現在のvSphereはクラウドとの連携機能を充実させており、仮想マシンをオンプレミスとパブリッククラウドで相互運用できるようになりました。こうしたクラウド連携によるシステム運用についてもポイントを解説します。さらに、Kubernetesに代表されるシステムのコンテナ化にも対応し、より軽量で柔軟な仮想システムの運用を実現することもできます。 vSphereは仮想化の登場以来、つねに進化を続けており、vSphere 7でも多くの機能が提供されています。本書では、新しい時代のコンピューティングに対応した、仮想化環境の活用を実現するためのさまざまな情報を提供します。

最近チェックした本