CS作品一覧

非表示の作品があります

  • Adobe Illustrator CC 2015+CCパーフェクトマスター(電子書籍版) Windows/Macintosh対応 バージョンCC2015/CC2014/CC17.1~CS2対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、プロからアマチュアまで多くの人に利用されているドロー系画像編集ソフトの定番「Illustrator」の完全解説書です。CCブランドとなってからは数か月おきにバージョンアップが行われ、より魅力的な新機能が数多く追加されているIllustratorですが、それらの最新機能をくわしく解説した書籍はありませんでした。そこで、本書では最新のバージョンCC2015~17.1の新機能を分かりやすくまとめた「CC2015パーフェクトマスター」を新たに制作し、バージョン17までの全機能を解説した「CCパーフェクトマスター」と合わせて1冊にまとめました。全機能を実際のイラストがどのように変化しているか、ビジュアルに細部まで解説しているので、操作の結果が目で見て分かりやすくなっています。各項目をメニュー順で掲載しているので、辞書的に知りたい操作を素早く確認することもできます。初めての方の入門書としても、慣れている方の更なるスキルアップ解説書としても、上級者のための辞書としても、あらゆるIllustratorを使っているクリエイターのお役にたつ内容となっています。
  • Adobe Photoshop CS6 パーフェクトマスター Adobe Photoshop CS6/Extended/CS5/CS4/CS3対応 Windows/Mac OS X対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshopユーザーから大きな支持を得ている「Photoshop パーフェクトマスター」シリーズの最新作。Photoshop CS6のほぼすべての機能を解説した操作解説書がいよいよ登場。基本的な使い方から中上級者向けのテクニックまで、実例を元にわかりやすく解説しています。CS6からの新機能である、「コンテンツに応じた修復機能」や、「動画編集機能」、「広角補正」といった新しいフィルターなど、CS5から追加・改良された機能ももちろん徹底解説。本文で使用しているサンプルデータはWebのサポートページからダウンロードし利用することができます。困ったときに頼りになる参考書として、ぜひ手元においておきたい1冊です。
  • Illustrator逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 最新CCからCS3まで!定番シリーズがリニューアル 累計30万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が全面刷新して登場です。最新のIllustrator CCだけでなく、CS6/CS5/CS4/CS3と全5バージョンに対応。旧バージョンを使い続けたいという方はもちろん、月額制のAdobe Creative Cloudに加入したユーザーまで幅広く活用していただけます。 知りたいことからすぐ引けるスタイルは従来のまま、「文字タッチツール」「ファイルのパッケージ」「画像の埋め込み解除」など注目の新機能もしっかり解説。「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」からサッと引けて簡単にやり方がわかります。作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。プロのデザイナーから初学者まで、ぜひとも長く手元に置いておきたい、定番の1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Illustrator逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3] 増補改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番の使い方からプロの便利技・CC新常識まで、 ずっと役立つ、不滅の一冊です。 累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場です。 Illustrator CC/CS6/CS5/CS4/CS3と全5バージョンに対応し、 旧バージョンを使い続けたいという方から、 月額制のAdobe Creative Cloudに加入したユーザーまで 幅広く活用していただけます。 知りたいことからすぐ引けるスタイルは従来のまま、 「クイック書き出し」「Shaperツール」「Adobe Stockとの連携強化」など 注目の新機能もしっかり解説。 「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」から サッと引けて簡単にやり方がわかります。 作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。 クリエイティブに、ビジネスに、学習に。 ぜひとも長く手元に置いておきたい定番の1冊です。 ■あらゆる「ああしたい」「こうしたい」にお応えします■ ・基本操作をおぼえたい ・趣味でイラストを描きたい ・便利な使い方で作業効率を上げたい ・知りたいことだけサクっと調べたい ・CCの最新機能が知りたい…etc. ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Illustrator 10年使える逆引き手帖【CS4/CS3/CS2/CS/10/9/8 対応】
    4.3
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表現したいことがある人に。本書にはイメージを具現化する「方法と手順」がたくさんあります。さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、デザインワークをお手伝いします。頻出テクニックから、効果的なプロの技まで、「使える」から楽しい。 もう2度と、手放せない1冊に。
  • Illustrator 10年使える逆引き手帖【CS6/CS5/CS4/CS3 対応】【Mac OS X & Windows 対応】
    4.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表現したいことがある人に。 本書にはイメージを具現化する「方法と手順」がたくさんあります。 さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、デザインワークをお手伝いします。 頻出テクニックから、効果的なプロの技まで「使える」から楽しい! 制作のとき、もう迷わない。つまずかない。 ずっと使える“確かな知識”が 必ず身につく一冊です。 【CS6/CS5/CS4/CS3 対応】 【Mac OS X/Windows 対応】
  • おとなも子どもも夢中になれる! 魔法の計算あそび(CS出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 折り紙あそびと、19×19の暗算方法につながる計算あそびを組み合わせた著者独自の教育メソッドを紹介。あそんでいるだけで、幼児でもかけ算やわり算、分数の足し算、順列・組み合わせなどの考え方が自然と身についていきます。このメソッドは学年が上がって難しい算数になっても威力を発揮します。ポップなイラストを多数使用してわかりやすく説明。この本で、日本の算数教育に革命を起こします。
  • 細胞の声を聴く超健康革命 CS60が60兆個の細胞を蘇らせる!
    -
    ◎CS60とは何か? ◎人体は小宇宙だ! ◎細胞を「元の状態に戻す」働き 藤原直哉氏とのスペシャル対談を収録! 国内外で数万人を癒しへ導いた著者による 体と心と宇宙の話。 <本書の主な内容> はじめに 第1章 CS60とは何か 第2章 夢で教えられた超技術 第3章 人体という宇宙 第4章 発想の原点は子供時代 第5章 細胞の繋がり、人の繋がり 第6章 理想的な生き方、そして逝き方 第7章 世界に広がる健康法 第8章 私が編み出した健康法
  • CSS辞典 第5版 [CSS2/3/4対応]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 次世代規格を先取りしたCSS辞典が登場 本書は、Webデザインに必須の技術「CSS」の文法リファレンスです。大幅改定となる第5版は、現時点の最新状況を反映し、Web制作を学ぶなら必ず押さえておきたい基本のCSS2.1はもちろん、仕様の策定とブラウザでの実装が進められているCSS3をあわせて掲載。さらにはその次の規格であるCSS4(Level4モジュール)も可能な限りカバーしています。 各プロパティや値の対応は、Internet Explorer 11やGoogle Chromeなどの最新ブラウザのほか、iPhoneやAndroidでも検証しているので、サイトの要件に応じて使えるものがすぐ分かります。 CSSをこれから覚えるWebデザイン入門者・初学者にも、新しい規格の仕様をきちんと知って仕事に生かしたい現場のプロにも役立つ、便利な1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • CSがつくった最高の病院―――患者様満足の取り組みが職員を守ってくれる
    -
    「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)などで特集され大反響!! こんな病院、あったんだ…。 CS(患者様満足)とES(職員満足)は車の両輪です。 患者様の心を満たすことができなければ、職員の心を満たすことはできません。 その逆もしかりです。今、石橋内科・広畑センチュリー病院は、この両輪が非常にバランスよく、回っています。 それによって、職員の病院に対する“忠誠心”や、 良好な風土づくりなど、さまざまなメリットがもたらされています。 石橋内科・広畑センチュリー病院が取り組んできたこと、 そこには今、医療の現場が抱える課題を解決する非常に重要なヒントが隠されているように感じます。 さらには、医療だけではなく、接客やサービスといった人にかかわる仕事すべてに共通する、 忘れてはいけないことがあるように思います。 医療に携わっているのは、医師・看護師だけではありません。 事務方の人も含めて、多くの人が連携することによって、医療が成り立っています。 石橋内科・広畑センチュリー病院では、そのような医師・看護師以外の職員さんと、 病院をご利用される方との心温まる交流が日常的に生まれています。 まずはその様子をご覧いただきたいと思います。 ■目次 ・第1章 生まれ続ける小さな「神話」 ・第2章 すべては患者様、利用者様のために ・第3章 クレドで職員が変わり、組織が変わった ・第4章 クレドが若いスタッフたちにもたらしたもの ・第5章 最高のサービスを支えるES(職員満足) ・第6章 CSが職員を守ってくれる ■著者 柿原まゆみ 株式会社HAYASHIDA‐CS総研代表取締役。フィットネスクラブでチーフインストラクター、プログラム開発・人事・社員教育を担当したのち、エステティックサロンのマーケティング部門に転職。セラピスト養成コースを立ち上げ、運営責任者および理論講師を担当。その後、元ザ・リッツ・カールトン大阪の営業統括支配人で、CS・ホスピタリティ教育の第一人者である。故・林田正光氏が創設した株式会社HAYASHIDA‐CS総研の副社長を務める。2011年、代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • CSホスピタリティコミック 「満足」を「感動」に変えるサービス・マインド
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心をカタチにできてますか? おもてなしの心を学び、社員が変わる、会社が変わる! 元リッツ・カールトン大阪 営業統括支配人・ホスピタリティの伝道師・林田正光氏完全監修! 文章では伝わりにくかったホスピタリティのニュアンスやクレド作りの流れがストーリー漫画でわかります! CS、ホスピタリティ、クレド作りの入門書として最適です! ストーリー:伝説のホテルマンの娘・木下若葉はショッピングセンター・フォレストプラザで広報を担当していたが、ある日突然、人事異動で総務課に配属される。それは新社長の命令でCS(顧客満足度)を向上させるプロジェクトを起ち上げるためだった。「満足」を「感動」に変えるサービス・マインドを全従業員が共有するために若葉は社内から集められたプロジェクトメンバーと共に「クレド(信条)」作りを進めていくが……。
  • Cs
    4.0
    業界内でも売り上げが低迷しているコンビニエンスチェーンの『クロスマート』。 業績悪化の原因は本社に勤めている社長の娘、亜樹が自分の好きなブランドや高級品しか並べたがらない、と傍若無人な発注を繰り返しているからだった。 「このままでは会社が潰れてしまう!」…そう考えた秘書の瑞は、チェーン店の中でも唯一の黒字店の従業員・瑠美が亜樹に似ていることを知り、2人を入れかえることで亜樹に現実を知ってもらおうと動きだした。 現場のコンビニ店員となった亜樹は、社長の娘という特権が使えなくなったことに反発するが、瑠美の兄である店長を誘惑したりと生きていくための手段を模索しだして……。 表題作「Cs(シーズ)」の他に、無法地帯の大学キャンパス内の治安を守る施設警察を描いた「どっちのパラドックス!?」も収録! ふたなりの大御所「RaTe」が新境地を開いた、お色気満載の短編集がついに電子書籍化!!
  • 聖地Cs
    3.8
    1巻1,496円 (税込)
    わたしは、もう、イヤなんです。死なせるのはもう。だから、なかったことには絶対しない──。原発事故による居住制限区域内で被曝した牛たちを今も飼い続けている牧場で、東京からボランティアに来た女性が見たものは──。原発事故問題を真正面から見つめて真摯に描いた表題作と「猫の香箱を死守する党」の二篇を収録。
  • 世界に通じるメディカルライティング―ネイティブライターが伝授する3Cs English
    -
    日本語で考えながら英語で論文を書く日本人に読んで欲しい1冊です。著者は、世界をリードする最強のネイティブライターチームLee Seaman氏とTom Lang氏。 読者ベース・洗練された論文を書くための方法として彼らが辿りついたのは、“3Cs English: Clear Concise Coherent”。3Cs Englishをマスターするためのコツを12のeditsで解説しています。英語医科学論文の書き方超入門編ですが、キャリアを積んだ人にも役立つこと必至!本文は平易な英語で表記されており、論文の書き方と一緒に英語そのものも学べます。
  • Cesium 137Cs
    -
    1巻4,400円 (税込)
    Cesium -137Cs- 「見てはならぬものを見てしまった気がする」- 瀬戸正人 (『Cesium -137Cs-』あとがきより) 福島出身の写真家瀬戸正人が、2011年3月11日の東日本大震災、東電福島第一原発事故から1年後の福島をとらえた、新作『Cesium -137Cs-』を自身初の電子書籍化。 フランスの通信社の依頼で足を踏み入れた、東電福島第一原発事故の敷地内。そこで見た福島の海や、目に見えぬ恐怖。自然の中に潜む、人体の気配。目に見えない放射性物質や恐怖なるものを可視化しようと、山林や河川、田畑へ分け入り、福島の現在を収めた。 3.11以前と以後での東京と福島の行き来を綴ったエッセイを収録。 瀬戸正人/1953年タイ生まれ。東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)卒業後、深瀬昌久のアシスタントを経て、81年フリーランスの写真家として独立。87年、新宿に山内道雄とギャラリーPLACE M開設。「Silent Mode」(95)、「部屋 Living Room, Tokyo」(96)で、第21回木村伊兵衛賞受賞。自伝エッセイ「トオイと正人」(99)で新潮学芸賞受賞。その他の作品集に「バンコク、ハノイ1982 -1987」(90)、「Picnic」(06)、台湾の街道筋に立ち並ぶ電飾を施したガラスの箱の中で、ビンロウという嗜好品を売る女たちを捉えた「binran」(08)で日本写真協会の年度賞を受賞。 作家活動にとどまらず、木村伊兵衛写真賞の審査員を務めるなど、写真界で幅広い活動を続けている。 現在『バルセア 消えゆく土地』と題した新シリーズを意欲的に発表。
  • テストで使える! 「19×999…(むげん)」魔法の暗算ドリル(CS出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本作品は、一部に「書き込み式」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。】杉之原メソッド第二弾。七田式教室で長年子供たちに算数を教えてきた著者が生み出した「魔法の暗算法」が身に付くドリル。 1)世界一速い/2)19×無限ケタまで、ケタ数の多い計算もできる/3)学校や塾のテストで自信をもって使える/4)円周率3.14×19の暗算がかんたんにできる/5)おもしろくて、自分から進んで暗算したくなる など、これまでの暗算本にない画期的なメソッドを解説。19×19まではもちろん、19×99、さらに19×3ケタ以上=無限の暗算ができるようになります。
  • 電庫本役立つねっと「全社で取り組む『お客様が喜ぶCS』」
    -
    「品質」では差別化がむずかしくなった今、サービス提供による「顧客満足」の向上が企業に利益をもたらす近道だ。今こそ全社で「顧客満足」に取り組むべき。その基本を学び、スキルを身につける。

    試し読み

    フォロー
  • Photoshop逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 最新CCからCS3まで!定番シリーズがリニューアル 累計30万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が全面刷新して登場です。最新のPhotoshop CCだけでなく、CS6/CS5/CS4/CS3と全5バージョンに対応。旧バージョンを使い続けたいという方から、月額制のAdobe Creative Cloudに加入したユーザーまで幅広く活用していただけます。 Photoshopユーザーのニーズに添うよう、項目を厳選しました。画像補正の流れや注意点といった基本はもちろん、「手ブレ補正」や「スマートシャープ」といった新機能もしっかり解説しています。「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」からサッと引けて簡単にやり方がわかります。作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。初学者からプロのデザイナーまで、ぜひとも長く手元に置いておきたい、定番の1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Photoshop逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3] 増補改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番の使い方からプロの便利技・CC新常識まで、 ずっと役立つ、不滅の一冊です。 累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場です。 Photoshop CC/CS6/CS5/CS4/CS3と全5バージョンに対応し、 旧バージョンを使い続けたいという方から、 月額制のAdobe Creative Cloudに加入したユーザーまで 幅広く活用していただけます。 項目は、Photoshopユーザーのニーズに添うよう厳選したものを掲載。 画像補正の流れや注意点といった基本はもちろん、CCに加わった新機能を網羅し、 「Web」や「効率化」についての解説もより充実しました。 「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」から サッと引けて簡単にやり方がわかります。 作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。 クリエイティブに、ビジネスに、学習に。 ぜひとも長く手元に置いておきたい、定番の1冊です。 ■あらゆる「ああしたい」「こうしたい」にお応えします■ ・基本操作をおぼえたい ・趣味でイラストを描きたい ・便利な使い方で作業効率を上げたい ・知りたいことだけサクっと調べたい ・CCの最新機能が知りたい…etc. ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Photoshop 10年使える逆引き手帖 【CS4/CS3/CS2/CS/7.0対応】
    4.3
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表現したいことがある人に。本書にはイメージを具現化する「方法と手順」がたくさんあります。 さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、デザインワークをお手伝いします。 頻出テクニックから、効果的なプロの技まで、「使える」から楽しい。 “クリエイティブ”はお任せします。 “クリエイティブ以外”はお任せください。 ◎丁寧な手順解説 ◎理解を助けるダウンロードデータ ◎長く使える基礎知識 【CS4/CS3/CS2/CS/7.0 対応】 【Mac OSX & Windows 対応】
  • Photoshop 10年使える逆引き手帖【CS6/CS5/CS4/CS3 対応】【Mac OS X & Windows 対応】
    4.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表現したいことがある人へ。本書にはイメージを具現化する「方法と手順」がたくさんあります。 さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、デザインワークをお手伝いします。 Photoshopが自由自在に使える! だから、楽しい! ◎とことん丁寧な手順解説 ◎長く使える基礎知識 ◎自分のアイデアに活かせる応用テクニック ◎理解を助けるダウンロードデータ 効果的な頻出テクニックから、ワンランク上のプロの技まで、 「使える」テクニックが満載です! 多数の読者に支持されている人気のPhotoshop解説書、最新バージョンのCS6に対応しました!
  • Photoshopデザインラボ -プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック-[改訂第二版]【CS5/CS4/CS3/CS2/CS 対応】[デザインラボシリーズ]
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 付け焼刃ではない「本物の力」を確実に手に入れることができる! 各ツールや基本機能の詳しい使い方はもちろん、プロだから知っている便利なテクニックや、作業効率を向上させるノウハウも満載!この1冊で基本は完全マスターできます! 実践編では、確実に応用力・実践力が身につくように設計された珠玉の13作例を掲載! 作例の手順を追うことで、関連機能の組み合わせ方法や、ケースに応じた応用テクニックを体得できます。 また充実のダウンロードデータで理解が進みます! ■対応バージョン ・Photoshop CS ・Photoshop CS2 ・Photoshop CS3 ・Photoshop CS4 ・Photoshop CS5 ■対応OS ・Mac OSX ・Windows
  • Illustratorレッスンブック CC2017/CS6/CS5/CS4対応
    -
    「イラレ」を学びたいすべての人へ。 CS4~CC2017に対応した、いちばんわかりやすいIllustratorの手引書。 基本操作から、ロゴやイラストなどのデザイン制作、便利な機能の使いこなしテクニック、入稿データの作成方法まで、実務に活かせるIllustratorの使い方をわかりやすく解説しています。 はじめてIllustratorを学ぶ方にも、わかりやすいレッスン形式で操作を解説。紙面で使用しているサンプルデータをダウンロードして、実際に手を動かしながら学んでいくことで、1つずつ確実にステップアップしていくことができます。 本書は、主にはじめてIllustratorを学ぶ方を対象に解説していますが、古いバージョンには搭載されていなかった新機能や便利な機能も紹介していますので、プロの方にもご活用いただけます。よりクォリティの高い作品を素早く制作するヒントを見つけていただけると幸いです。
  • Adobe Photoshop CS4マスターブック Extended対応 for Mac & Windows
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Adobe Photoshop CS4」は、前バージョンに比べて大幅な機能アップが図られています。「色調補正パネル」や「マスクパネル」といった新機能は、写真のレタッチを行うユーザーには便利かつ必須のものと言えるでしょう。これまである程度Photoshopを使いこなしていたユーザーの方も、これらのツールを正しく使いこなすための操作をマスターする必要があります。本書では、Photoshopの基本機能からCS4で追加された新たな機能までを、十分使いこなせるように詳しく解説しています。初心者の方にはわかりやすい入門書として、すでにPhotoshopを使っている人には素早く引くことのできるリファレンスやCS4での新しい操作方法を確認するガイドブックとして活用していただけます。Photoshop CS 4を利用するすべての方にお使いいただきたい一冊です。 ■CONTENTS Chapter 1 Photoshop CS4の基本操作/Chapter 2 色調の補正/Chapter 3 画像の加工/Chapter 4 画像の合成/Chapter 5 文字の入力と装飾/Chapter 6 イラストの描画/Chapter 7 Web用画像の作成/Chapter 8 さらに使いこなす/Chapter 9 Photoshop Extendedを活用する ■著者 TART DESIGN(タルトデザイン) 書籍の執筆から装丁・DTPまでをトータルに行う編集&デザインプロダクション。書籍にとどまらず、雑誌記事の執筆やグラフィック関連のセミナー講師など、さまざまな業務を展開中。
  • After Effects逆引きデザイン事典[CC/CS6]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 使い込むほどに、楽しくなる。最新のCC/CS6に完全対応 モーショングラフィックスとビジュアルエフェクトの定番ツール、After Effects。本書は、After Effects CCおよびCS6を使うあらゆる現場で、誰もがよくとまどいがちなこと、さらにこんなことができたらと思うことを中心に、知りたいところだけがすぐに引ける、充実度と引きやすさで大好評の事典の改訂版です。 基本から、「タイムライン」「アニメーション」「マスク編集」「エクスプレッション」「仕上げ」「出力」、さらに「作業環境のカスタマイズ」や「効率アップ術」まで、映像制作に欠かせないノウハウを余すことなく伝授します。さらにCCの新たに加わった機能についても解説しています。初心者からプロまで、映像制作に関わる方必携の一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • After Effects 逆引きデザイン事典[CC/CS6]増補改訂版
    -
    1巻3,740円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番の使い方からプロの便利技・CC新常識まで、 ずっと役立つ、不滅の一冊です。 10年愛され続けてきた、 「逆引きデザイン事典シリーズ」が 増補改訂版となって新登場です。 モーショングラフィックスとビジュアルエフェクトの定番ツール、After Effects。 本書は、After Effects CC(およびCS6)を使うあらゆる現場で、 誰もがよくとまどいがちなこと、さらにこんなことができたらと思うことを中心に、 知りたいところだけがすぐに引ける大事典です。 基本から「タイムライン」「アニメーション」「マスク編集」 「エクスプレッション」「仕上げ」「出力」、 さらに「作業環境のカスタマイズ」や「効率アップ術」まで、 映像制作に欠かせないノウハウを余すことなく伝授します。 さらにCCの新たに加わった機能についても解説しています。 初心者からプロまで、映像制作に関わる方必携の一冊です。 *本書はCC2017(2017年4月リリース)をベースに制作しています。 〈あらゆる「ああしたい」「こうしたい」にお応えします!〉 ・基本操作をおぼえたい ・動画編集を自前でしたい ・映像編集を学びたい ・便利な使い方で作業効率を上げたい ・知りたいことだけサクっと調べたい ・CCの最新機能が知りたい…etc. ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Illustrator しっかり入門 [CC/CS6/CS5]
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知識ゼロから、きちんと学べる入門書! はじめてIllustratorを触る人を対象とした、超入門書です。 Illustratorの各ツールの基本機能から、実務で使える鉄板の応用技まで、 この1冊でIllustratorの基本は必ず習得できます! これからはじめる人に読んでほしい、オススメの1冊です。 ・【対応バージョン】CC|CS6|CS5 ・【対応OS】Mac&Windows対応 基本の「き」から1つずつ、 Illustratorの使い方とアートワークの制作方法を解説。 人気クリエイターが教える 「手を動かしながら学ぶ授業」です。 ■本書の対象読者 ・Illustratorをはじめて触る人 ・デザインをはじめたい人 ・グラフィックを制作したい人 ・PhotoshopやIllustratorを使ってデザインワークをする人
  • Illustrator CS6逆引きデザイン事典PLUS
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 Illustratorユーザー必携 最新CS6対応の逆引きデザイン事典 累計30万部突破の逆引きデザイン事典シリーズに、Illustrator CS6対応書籍が登場です。知りたいことからすぐ引けるスタイルは従来のまま、2012年春発売の新バージョンCS6にいち早く対応。「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」を簡単に引くことができます。基本操作はもちろん、線のグラデーションや高精度の画像トレースなど、CS6 の新機能もしっかりカバーしています。「ショートカットキーシート」「パネルリファレンス」「色見本」「ブラシ一覧」「罫線&矢印早見表」など、便利な特典も満載です。作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。プロのデザイナーから初学者まで、ぜひとも手元に置いておきたい、定番の1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Illustrator CS5 逆引きデザイン事典 PLUS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 Illustrator CS5の新機能も充実 デザイナー必携のデザイン事典 やりたいことがすぐ引ける、わかりやすさで大好評の逆引きデザイン事典がさらに引きやすくなって登場です。本書は、プロのデザイナーが、仕事の現場で遭遇する「ここをちょっとだけこうしたい!」「あれ、これってどうするんだったっけ」というような、知りたいこと別に収録した、実践的な逆引き事典です。基本操作はもちろん、Illustrator CS5で搭載された遠近描画や絵筆ブラシといった新機能もわかりやすく解説し、索引も充実してさらに引きやすくなりました。 また、「ショートカットキーシート」「パネルリファレンスチートシート」「CS5ブラシ一覧表」「罫線&矢印早見表」をプラス。理解を助けるサンプルファイルをダウンロードできるので、デザイナーはもちろん、初学者や独学で勉強している人も安心です。 【動作環境】 本書はCS5対応となっております。CS5以外のバージョンについては動作が未確認ですので、あらかじめ御了承下さい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※各レッスンで使用するサンプルファイルは本書の記載にそってダウンロードしてください。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • Illustrator 10年使える逆引き手帖【CC/CS6/CS5 対応】【Mac OS X & Windows 対応】
    5.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 効果的な頻出テクニックから、ワンランク上のプロの技まで すべての手順・考え方を徹底詳解! だから使える。ずっと役立つ。 大好評・高評価の本書が、遂にIllustrator CC(Creative Cloud)にも対応。CS5、CS6、CCをお使いの方に最適な内容にブラッシュアップしました! 表現したいことがある人へ。本書にはアイデアを具現化する「方法と手順」がたくさんあります。さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、あなたのデザインワークをお手伝いします。 ◎とことん丁寧な手順解説 ◎機能理解をより深める応用テクニック ◎理解を助ける充実のダウンロードデータ ※本書で解説しているサンプルのデータはダウンロードできます。
  • Illustrator スーパーリファレンス CC 2019-CS6対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。 クリエイター必須のツールとされるドローインググラフィックソフトのIllustratorは、最新バージョンのCC 2019で通算バージョンは23となりました。 元々、印刷分野向けに作られたIllustratorですが、拡大・縮小などの変形を繰り返しても劣化しないベクトルデータのパスオブジェクトは、使い勝手がよいため、Web用グラフィックの制作用途に利用されているユーザーも多いことでしょう。 時代の流れに沿うように、Web制作のトレンドを意識した機能が多く含まれています。 数あるグラフィックソフトの中で、Illustratorがなぜ多くのプロフェッショナルに使われているかを考えると、用途に応じていろいろ融通が利くことが大きな理由かもしれません。 長い歴史のあるIllustratorですが、根底にあるのはベジェ曲線によるパスの描画です。 パスの描画が自在にできれば、Illustratorは使い手の「思ったように描ける」ツールです。 しかし、このパスの描画が苦手なため、Illustratorを敬遠するユーザーがいることも事実です。 最新のIllustratorは、従来のペンツール以外にも、曲線のように簡単にパスを作成するツールが追加されています。 また、ペンタブレットなどを使えば、ブラシツールや鉛筆ツールなどで手描きの描画も可能です。 本書は、CC 2019の新機能も含めて、Illustratorのほとんどの機能を、図を使ってわかりやすく説明しています。 最初から最後まで読破して全機能をマスターする必要はありませんが、できれば全ページに軽く目を通すことをお勧めします。時間があるときでかまいません。 そうすれば、今まで知らなかった機能や使い方を見つけられると思います。 ちょっとした知識の差が、デザインワークの質やスピードを左右します。 本書がIllustratorを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「まえがき」より)

    試し読み

    フォロー
  • Illustrator スーパーリファレンス CC 2017/2015/2014/CC/CS6対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 Illustratorは、PostScriptフォントをデザインするツールとして誕生しました。単体のグラフィックソフトとして発売されてから機能強化を繰り返し、最新バージョンのCC 2017で通算バージョンは21となりました。 発売から20年の歳月の中で、コンピューターは高価で特殊な機械から身近なものへと進化し、並行して登場したインターネットは、既存メディアとはまったく異なった新しいものへと成長しました。 元々、印刷分野向けに作られたIllustratorですが、現在はWeb用グラフィックの制作用途に利用されているユーザーも多いことでしょう。 時代の流れに沿うように、Web制作のトレンドを意識した機能や、タブレットなどの新しいデバイスに対応した機能も追加されたIllustratorは、すでに時代遅れのアプリケーションなのかもしれません。 しかし、激動のIT分野の中で、Illustratorがなぜ多くのプロフェッショナルに受け入れられ、使い続けられているかを考えると、「思ったように描ける」ツールであることが最大の理由なのだと思います。 多くの機能を有するIllustratorですが、根底にあるのはベジェ曲線によるパスの描画です。 パスの操作をマスターすれば、数ある機能は変形や編集を効率化するためにあることが理解でき、意外に使いやすいアプリケーションであることがわかると思います。 本書は、CC 2017の新機能も含めて、Illustratorのほとんどの機能を図を使ってわかりやすく説明しています。 最初から最後まで読破して全機能をマスターする必要はありませんが、できれば全ページに軽く目を通すことをお勧めします。 時間があるときでかまいません。 そうすれば、今まで知らなかった機能や使い方を見つけられると思います。 ちょっとした知識の差が、Illustratorの使い勝手を左右します。 そして、作業時間の大幅アップにつながります。 本書がIllustratorを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「まえがき」より)

    試し読み

    フォロー
  • Illustrator トレーニングブック CC2018/2017/2015/2014/CC/CS6対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 ロング&ベストセラーのイラレ解説書「Illustratorトレーニングブック」が2017年秋リリースの最新バージョンに対応して、さらに詳しくリニューアル! 本書は、Adobe Creative CloudでサポートしているIllustratorCS6からCC2018(22.0.1)までを対象に、基本的な操作方法を効率よく学べるように解説しています。 操作に使うイラストはサポートページからダウンロードできるので、実際に操作して理解を深めることができます。 また、節目には課題があり、内容を理解できたか振り返りながら学習を進めて行きます。 CS6からCC2018まで、大きく分けると6種類のバージョンがあります。 バージョンによって使用できる機能が異なるので、まずIllustratorをアップデートしてから、同じバージョンの解説を読んでください。 バージョンが上がると機能が増えます。 Illustratorを習得した人にとって、新機能は使いやすくなったり、表現力が増すことでしょう。 しかし、これから始める方にとっては覚えることが多くなるので、入門のハードルが上がってしまう面もあります。 本書がそのハードルを下げて、Illustratorでつくる楽しみを感じていただけたら幸いです。 (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • Illustrator標準デザイン講座[CS6/5.5/5/4/3対応]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 「現場で役立つ技術」を作りながらマスター 本書は、現場で本当に使われているIllustratorの機能を、しっかり学習できる1冊です。ロゴや名刺、地図、グラフ、チラシ、リーフレットなどのデザインを通じて、Illustratorの基本操作はもちろん、DTPや入稿の知識、レイアウトデザインの考え方まで同時に学べます。Illustratorのバージョンに依存しない普遍的な内容を中心に構成しているので、いつまでも古びない技術を習得できます。また全40レッスンのカリキュラム方式になっているので、着実に、自分のペースで、楽しく学習することができます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※各レッスンで使用するサンプルファイルは本書の記載にそってダウンロードしてください。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • InDesign逆引きクイックリファレンス CS6/CS5.5/CS5/CS4 対応 for Mac & Windows
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 InDesignのリファレンスの決定版です。こんな時どうすれば…?クライアントに無茶を言われた…など、困った時にサッとひけば万事解決。電子書籍関係の機能の解説も充実しています。CS6/CS5.5/CS5/CS4対応。Mac&Windows版。 ■CONTENTS Chapter 1:ドキュメントの編集/Chapter 2:マスターページの編集/Chapter 3:ページの編集/Chapter 4:テキストの配置と書式設定/Chapter 5:文字組みの調整/Chapter 6:表の編集/Chapter 7:画像・図形・フレームの編集/Chapter 8:カラー・効果の編集/Chapter 9:マルチメディアコンテンツの編集/Chapter 10:データの印刷・出力 ■著者 大橋幸二 フリーのグラフィックデザイナー。紙媒体やWebデザインだけでなく、DTP関連の原稿を執筆したり講師やコンサルティングなども行っている。『DTPの壺ろぐ』というホームページを主催。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • InDesign CS6 逆引きデザイン事典PLUS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 InDesignユーザー必携 CS6対応の逆引きデザイン事典 累計30 万部突破、ぼろぼろになるまで引かれている逆引きデザイン事典シリーズに、InDesign CS6対応書籍が登場です。知りたいことからすぐ引けるスタイルは従来のまま、最新のバージョンに対応。EPUBなどの新機能はもちろん、文字組みの基本や、印刷・出力の知識、自動組版など幅広くカバーしています。「ショートカットキー一覧」や「透明効果早見表」など便利な特典も満載。作例サンプルファイルもWebからダウンロード可能です。プロのデザイナーから初学者まで、ぜひとも手元に置いておきたい1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • InDesign CS6で作るEPUB 3 標準ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 電子書籍の日本語組版・デザインを完全マスター EPUB3は、日本語組版に特殊な仕様である、縦書き、ルビ、禁則、傍点などがサポートされた電子書籍の世界標準規格です。2011年に正式勧告され、ますます注目を集めています。 本書は、EPUB3の基礎から、InDesignCS6での実制作の方法、また書き出されたソースコードの修正およびマルチメディア機能の追加まで、一冊で網羅した解説書です。付録には、DTP経験者が知りたいことをQ&Aにまとめ、さらにEPUB3の要素と属性を早見表にして付けました。学ぶだけでなく、実制作にも役立つ、お得な一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • InDesign CS6マスターブック for Mac&Windows
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評のマスターブックシリーズがInDesign CS6に対応しました。 初心者から上級者まで、すべてのInDesignユーザーにお勧めです。 最新バージョンであるInDesign CS6では編集作業に関する機能の強化だけでなく、リキッドレイアウト、EPUBやFolioの書き出しなどインタラクティブなコンテンツ制作に関する機能も強化されています。これにより、従来どおりの印刷出版物制作のツールとしてだけでなく、電子書籍なども効率的に制作することが可能です。 既存のDTPユーザーだけでなく、InDesign CS6に初めて触れる初心者でも簡単に使いこなせるように、基本操作をわかりやすく図解で解説し、さらに付随するさまざまな機能や操作を「Point」として解説しています。 また、本書は人気サイト「InDesignの勉強部屋」でお馴染みの森裕司氏が執筆しています。よりユーザーの側に立った「これが知りたかった!」が詰まった一冊になっています。 本書がこれからInDesignを使ってみようという方のよきガイド役となれば幸いです。
  • InDesign スーパーリファレンス CC 2017/2015/2014/CC/CS6対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 InDesignの基本操作からページレイアウト、文字組み、各種の出力まで、 DTPやデザインの現場で使える操作方法を解説した入門書の決定版。 PDFやEPUB形式の書き出し、環境設定の詳細までマスターできます。 CHAPTER 1 InDesignとDTPの基礎 CHAPTER 2 ページの作成と操作 CHAPTER 3 文字入力と書式設定 CHAPTER 4 段落書式と組版 CHAPTER 5 スタイルの活用と各種ファイルの読み込み CHAPTER 6 オブジェクトの基本操作と編集 CHAPTER 7 画像の配置と編集 CHAPTER 8 図形の作成と編集 CHAPTER 9 カラーの適用 CHAPTER 10 表の作成と編集 CHAPTER 11 ブック・目次・索引 CHAPTER 12 印刷・パッケージ・書き出し CHAPTER 13 環境設定とカスタマイズ

    試し読み

    フォロー
  • InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2018/CC 2017/CC 2015/CC 2014/CC/CS6対応版
    -
    【InDesignの定番書として好評を博した前作の内容に、最新機能の解説を加えた改訂版】 InDesignは、ページ物を制作するためのアプリケーションです。テキストや写真、イラスト、図などをドキュメントに配置してレイアウトしていきますが、作業を効率良くこなすために多くの機能が用意されています。しかし、高機能ゆえ、意外に知られていない機能や、どんなときに使用するのかよく分からない機能が多く存在するのも事実です。 本書では、テキストへの繰り返しの書式設定や複数画像の配置、キャプションの作成など、覚えておけば通常よりも素早く作業を終えられる多くの機能を紹介しています。知っているのと知らないのとでは、作業時間に大きく差がつきます。この機会にぜひ、覚えておきましょう。また、文字組みや文字詰め処理など、素早く美しく「組む」ための機能も詳しく解説しています。数多くある詰めの機能が、それぞれどのような動作をするのかは意外と知らない人も多く存在します。 本書は、初心者はもちろん、仕事でバリバリInDesignを使っている方にも非常に役立つ内容となっています。前半部分は、InDesignで作業する上で覚えておきたい機能のあれこれ。後半部分ではケーススタディとして、実際に印刷物を制作する上での手順を、いくつかの制作物を基に解説しています。特に後半部分では、「えっ、こんな方法があるの?」といった作成方法もきっと見つけることができるかと思います。実際のお仕事に活かしていただければ幸いです。 (本書「はじめに」より) 第1部は「基礎解説編」として、作業環境をコントロールする方法、正しいドキュメント作成から解説。本書のキモとなるCHAPTER 03「文字と組版」では、美しい組版を効率的に仕上げる機能とその使い方を厳選し、それぞれ深く説いていきます。さらに画像や図形、カラーのコントロール方法や、大切な出力のノウハウもわかりやすく紹介しています。また「段落の囲み罫と背景色」など、CC 2015以降に追加された新機能についても解説しています。 第2部は「ケーススタディ」として、「文芸書」のシンプルな紙面の組版、画像とテキストを組み合わせたビジュアル重視の「雑誌(見開き)」ページ、膨大な量の繰り返し要素を扱う「カタログ」ページ、限られたスペースに多くの情報を詰め込んだ「旅行パンフレット」、InDesignの機能を活かした「特色2色の印刷物」の、5つの作例の具体的な作成手順を解説。実力がしっかりと身に付くようになっています。第2部の作例データは本書掲載のURLからダウンロードできます。 本書は、InDesign CC 2018/CC 2017/CC 2015/CC 2014/CC/CS6に対応しています。 これからプロを目指す方も、既に仕事で使用している方も、日々のデザインワークにぜひお役立てください。
  • 神速Photoshop[グラフィックデザイン編] CS6/CC/CC 2015対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グラフィックデザインに欠かせない、切り抜き、レタッチ、素材作りが驚くほど速くなる! 大好評のPhotoshop時短本『神速Photoshop』に待望の改訂版が登場。Photoshop CC 2015に対応、32ページ分の新テクニックを追加したほか、すべてのテクニックについて操作方法と作例を見直し、より速く、より美しく進化しました。プロのデザイナーだけが知っている、デザインの質を落とさず効率を上げるノウハウが満載の1冊。サンプル画像ダウンロードつき。
  • CGリテラシー Flash CS5/ActionScript 3.0
    -
    ●Flashの操作を基礎から解説しています。 ●ActionScriptを基本から説明しています。 ●Flashを使ってコンテンツを作成するための基礎的な内容がこの1冊で学べます。 ●3編では、下記のような実践的な内容を解説しています。  ・Web用バナーの作成とDreamweaverを使ったWebページの作成  ・All Flashサイトの作成と外部ファイル  ・動画の作成  ・Webゲームの作成  ・Photoshopとの連携  ・Illustratorとの連携
  • CGリテラシー Photoshop&Illustrator CC+CS6
    -
    ・1冊でPhotoshopとIllustratorを基礎から学べる  第1編でPhotoshopの基礎、第2編でIllustratorの基礎がそれぞれ学べ、第3編で両アプリケーションを使用した実践的な活用が学べます。 ・CCをベースに解説。CS6にも対応。  CC 2015をベースに解説をしています。CS6での操作が異なる場合は、その都度「CS6 memo」でCS6での説明を行っています。 ・初学者でも理解しやすいよう丁寧に解説  はじめて操作する初学者でも理解できるよう画像を多数掲載しながら解説をしています。 ・練習問題を多数掲載  概ねChapterごとに練習問題を用意していますので、実力の定着がはかれます。
  • すべての人に知っておいてほしいIllustratorの基本原則 CC/CS6対応版
    -
    【デザイナー必携のツールを意のまま、思いのままに操る!】  本書は、デザイナー必携のツールAdobe Illustratorの使い方をほぼマスターするための一冊です。まずIllustratorがひととおり使えるようになる「クイック・スタート・ガイド」をはじめに、「ドローイング」「カラー」「タイポグラフィ」「レイアウト」「特殊効果」の6つのプロセスに分け、Illustratorの基本的知識や原則をわかりやすくシンプルに解説しました。また、各章の後半には、その章で学んだ事柄を応用して作品制作を行うエクササイズページを掲載。さらに、最新バージョンであるCS6、CC、CC(2014)で搭載された新機能の特集ページも巻頭に用意しました。  本書一冊でIllustratorの一連の基本操作をすべて習得でき、実践的に使いこなすことができる内容になっています。Illustratorをマスターしたいすべての人のための「新時代のIllustratorの定番書籍」をぜひご愛読ください。
  • すべての人に知っておいてほしいPhotoshopの基本原則 CC/CS6対応版
    -
    【全デザイナー必携ツールを基本からマスターする!】  Photoshopの代表的な機能である選択範囲、色調補正、レイヤー、フィルタ、ブラシの使い方から、画像を加工・補正してひとつの作品に仕上げていく画像処理の活用まで、基本的な知識、原則となるルール全般をまとめた一冊です。  環境設定やインターフェイス、カラーモード、ファイルの保存形式などといった基礎知識はもちろん、効率のよい使い方、注意すべきポイントまでをていねいに解説。Photoshopを活用した作品づくりを行ううえで知っておきたい事柄を網羅しました。デザインに関わるすべての人に知っておいてほしい、現場の仕事に必要な知識や技術がこの一冊に凝縮されています。またChapter 6では、第一線で活躍しているクリエイター諸氏の作品を紹介し、そのグラフィックの作成手順を解説。個性あふれるクリエイターの作品がどのような要素で構成されているのかを学ぶことができます。
  • 世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6対応版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クリエイターやデザイナーとなるために必須といえる「Illustrator」「Photoshop」といったふたつのアプリケーションの基本操作を1冊でマスターできる『世界一わかりやすいIllustrator&Photoshop 操作とデザインの教科書』。本書はCCの最新版2018に対応してページ数も増やした増量改訂版です。しかも,価格は据え置き。最初は,2つのアプリケーションの違いから始まり,Illustrator,Photoshopの基本をきちんとマスターできるように,必須となる操作を厳選し,機能概要と簡単なサンプル作成を短いセンテンスで解説していきます。最後にIllustratorとPhotoshopでのデータ連係に関するレッスンを設け,応用の幅を広げます。本書で基本操作を覚えておけば,プロの現場に出ても,さまざまな要求に応えることができます。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。対応はCC/CS6となっています。
  • 世界一わかりやすいIllustrator 操作とデザインの教科書 CC/CS6対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では,アプリケーションの基本をきちんとマスターできるように,覚えておかないといけない機能,使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していき,全部で15のレッスンを用意してます。全ページをマスターしたらアプリケーションに関しての基本的な操作は理解できるようになります。基本操作を覚えておけば,プロの現場に出ても,さまざまな要求に応えることができます。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できます。
  • 世界一わかりやすいIllustrator プロ技デザインの参考書 CC/CS6対応
    -
    1巻2,728円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロが現場で使うデザイン,イラストなどのテクニックが,紙面の通りに操作していけば簡単に覚えていけるようになっています。テクニック習得に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりとデザイン,イラストなどの基礎となる技術を身につけてプロへの第一歩を歩んでいけます。対応バージョンはCC/CS6です。
  • 世界一わかりやすいInDesign 操作とデザインの教科書 CC/CS6対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アプリケーションをこれ1冊でマスターできる「世界一わかりやすい教科書」シリーズのInDesign本です。学校での授業のように15のLesson(章)で独学してくことができ,本書を読み実践していくだけで,InDesignの操作を一通りマスターすることができます。対応はCCおよびCS6。Lessonで使用したデータはダウンロードサービスにより入手できるので,紙面の手順をそのまま踏襲することができます。デザイナーやDTPオペレーターになりたい人にピッタリの1冊です。
  • 世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グラフィック,Webを問わず,デザインにかかわる仕事では必須のツールがPhotoshop。これからデザインの世界に入りたいと思っている人にとっては,料理人の包丁と同じで手足のように使いこなせるようになっておきたい道具です。Photoshopにはじめて触るという人でも,画面の名前やよく使うツールの操作方法といった基礎の基礎からしっかりと解説していく教科書です。小手先のテクニックではなく,しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人に,最初に選ぶ本としてぴったりの1冊です。CC2017~CS6に対応しています。
  • 世界一わかりやすいPhotoshop プロ技デザインの参考書 CC/CS6対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロが現場で使うデザインやイラスト,レタッチなどのテクニックが,紙面の通りに操作していけば簡単に覚えていけるようになっています。テクニック習得に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりとデザインの基礎となる技術を身につけてプロへの第一歩を歩んでいけます。対応バージョンはCC/CS6。
  • デザインの学校 これからはじめる After Effectsの本[CC/CS6対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、映像制作に欠かせないAdobe After Effectsの一番やさしい操作解説書です。1冊を通して1つの映像作品を作りつつ、After Effectsで映像制作を行うための基礎となる知識、操作が身につきます。はじめてAfter Effectsを操作する人でも迷わないように、いちから丁寧に解説。必要最低限の操作を身につけたい方、まず基本を身につけて次のステップに進むためのはじめの1冊として、お勧めします。
  • デジタルフォト実践ガイド Adobe Lightroom4とAdobe Photoshop CS6を使ったワークフロー
    -
    デジタルカメラがあたりまえになったいま、コンピュータを使ったデジタルフォトワークも一般的になりました。しかし、“作業可能である”ということと、“納得できるものを作れる”ということの間には、暗くて深い河が有ることに気づいた人が増えているようです。そのような方々のために、デジタルフォトを実践する上で必要な知識を過不足無く、かつ具体的に分かりやすくまとめたものが本書です。デジタルカメラを使用して撮影する際に留意すべき点、ライティングの基礎、撮影後のデータの整理、選択、画像補正、レタッチや変形、合成処理などのクリエイティブワーク、カラーマネージメント、プリント出力、インターネットを通したデータの受け渡し、WEBギャラリーの作成、印刷出力データの作成など、デジタルであるが故に必須であるコンピュータ処理作業の説明を主として、デジタルカメラの選択基準や照明機材とその使い方などにも注力していますので、これ一冊でデジタルフォト入門者が、デジタルフォトを駆使する上級者レベルに達する手助けになる本です。
  • Dreamweaver CS5逆引きデザイン事典 PLUS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 CS5の注目拡張機能「HTML5 Pack」も解説!Dreamweaver CS5ユーザー必携 大好評の逆引きデザイン事典が、さらに引きやすくなりました。本書は、DreamweaverユーザーがWeb製作の現場で遭遇する「あれ、これってどうするんだったっけ」という内容をサッと調べられる、実践的な逆引き事典です。 基本概念や従来の操作解説にプラスして、WordPressやMovableTypeとの連携やカスタムコードヒントの活用など、より現場に即した内容を盛り込みました。また、次世代Web規格「HTML5」と「CSS3」での制作を支援する「HTML5 Pack」を使った内容もいち早く解説。5大特典として「パネル早見表」「キーボードショートカット一覧」「サンプルファイルのダウンロード」に加えて、「HTML5 Pack」がサポートする注目の「サポート要素一覧」と「Dreamweaver拡張機能紹介」も掲載します。 初めてDreamweaverに触れる人から、すでに使いこなしている人まで、Dreamweaver CS5ユーザー必携の一冊です。 【動作環境】本書はCS5対応となっております。CS5以外のバージョンについては動作が未確認ですので、あらかじめ御了承下さい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • はじめてのIllustrator CS6 Win&Mac対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Adobe Illustrator CS6の基本操作を図解でやさしく解説した入門書です。Illustratorは、DTPや各種デザイン、Webなどの制作現場で広く使われているグラフィックソフトです。本書は、これからIllustratorを学びたい、基礎知識を固めたい、旧バージョンからCS6に移行したので操作を確認したいといったユーザーを対象に、線の引き方や色の塗り方、図形を変形させる方法、文字の入力方法、レイヤーの使い方などIllustrator CS6を使う上で必要な基本操作のほか、「パス」や「オブジェクト」といった専門的な用語もわかりやすく図解で解説しています。実際に書籍の手順をなぞりつつ学習できるサンプルファイルのダウンロードサービス付き。
  • はじめてのIllustrator CC/CS6/CS5/CS4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Adobe Illustratorの操作手順を、画面やサンプルを使って初心者にもわかりやすく解説した入門書です。Adobe Illustratorは製品パッケージやイラストなどに使われるデザインツールです。本書は、Illustratorの画面の見方から、線の引き方や色の塗り方、図形を変形させる方法、文字の入力方法、レイヤーの使いかたなどIllustratorを使う上で必要な一通りの基本操作を実際の画面を示しながら集中解説しています。また、WindowsとMacに両対応しており、バーションも最新のIllustrator CC(Creative Cloud)をベースにCS4まで各機能ごとに旧バージョンで利用可能かどうか一目でわかるアイコンがついています。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。
  • はじめてのDreamweaver CS4/5/6 Win&Mac対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アドビシステムズが販売するWebサイト作成ソフト「Dreamweaver」の操作方法を画面をつかってわかりやすく解説した入門書です。DreamweaverはWebページの作成だけでなく、サイトを管理する機能を搭載し、画像編集ソフトのFireworksやPhotoshopとの連携も可能な、プロのWebデザイナーも使用するソフトウェアです。本書では、Dreamweaver CS4/CS5/CS6の初心者を対象に、ファイルの開き方やサイトの作成方法といった基本的な操作を説明したうえで、実際に写真や文字を配置してトップページやCSSを使ったWebページを作り、インターネット上で公開する手順までを解説しています。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。
  • はじめてのPhotoshop CS6 Win&Mac対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Adobe Photoshop CS6の操作を基礎からシッカリ解説した初心者に最適の入門書です。約2年ぶりにPhotoshopのバージョンアップが行われ、最新版のCS6では画像の移動や消去が簡単になったり、ミニチュアのような画像が作れたりと、より手軽に見栄えのする作品が作れるようになりました。本書では、Photoshop CS6の基本操作から画像編集機能、補正機能、色味の調整、画像合成などの手順、使い勝手が格段に向上した切り抜き機能やオブジェクトの移動、知っておくと便利な豆知識まで、初心者でも無理なく理解できるように実際の操作画面をつかってわかりやすく解説しています。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。
  • Fireworks標準デザイン講座[CS6/5対応]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 Webグラフィックだけじゃない。Web制作におけるFireworksの本当の使い方 Fireworks はCS6 になって、CSS 書き出し機能が充実し、Web グラフィック作成だけでなく、Webサイトのワイヤーフレームやモックアップを作成したり、モバイルサイト用にjQueryMobileテーマのカスタマイズを行えたりと、Web制作にかかせないツールになりました。本書は、このFireworks CS6の基本機能の習得と同時に、ワイヤーフレームの作成からWordPressのテーマデザインまで、WebデザインにおけるFireworksの使い方を学んでいきます。また全30レッスンのカリキュラム形式になっており、本書一冊で手軽に、自分のペースで、楽しく学習を進めていくことができます。Fireworks派もそうでないい人も、満足の1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※各レッスンで使用するサンプルファイルは本書の記載にそってダウンロードしてください。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Photoshop しっかり入門[CC/CS6/CS5]
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、はじめてPhotoshopを触る人を対象とした、超入門書です。 Photoshopの各ツールの基本機能から、実務で使える鉄板の応用技まで、この1冊でPhotoshopの基本は必ず習得できます! これからはじめる人に読んでほしい、オススメの1冊です。 ・【対応バージョン】 CC | CS6 | CS5 ・【対応OS】 Mac & Windows 対応 基本の「き」から1つずつ、Photoshopの使い方とデジタル画像の基礎知識を解説。 人気講師が教える「手を動かしながら学ぶ授業」です。 ■本書の対象読者 ・Photoshopをはじめて触る人 ・デザインをはじめたい人 ・写真の加工やレタッチをはじめたい人 ・PhotoshopやIllustratorを使ってデザインワークをする人
  • Photoshop CS6逆引きデザイン事典PLUS
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 Photoshopユーザー必携 最新CS6対応の逆引きデザイン事典 累計30万部突破の逆引きデザイン事典シリーズに、Photoshop CS6対応書籍が登場です。知りたいことからすぐ引けるスタイルは従来のまま、2012年春発売の新バージョンCS6にいち早く対応。「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」を簡単に引くことができます。注目の新機能はもちろん、画像補正や描画テクニック、印刷やWeb知識、作業効率を上げるワザまで幅広くカバーしています。「ショートカットキー一覧」や「フィルタギャラリー早見表」など便利な特典も満載です。作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。プロのデザイナーから初学者まで、ぜひとも手元に置いておきたい、定番の1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Photoshop CS5 逆引きデザイン事典 PLUS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 やりたいことだけすぐ引ける。デザイナー必携のデザイン事典 やりたいことがすぐ引ける、わかりやすさで大好評の逆引きデザイン事典がさらに引きやすくなって登場です。本書はデザイナーが、仕事の現場で遭遇する「ここをちょっとだけこうしたい!」「あれ、これってどうするんだったっけ」という場面で活躍する、知りたいこと別に収録した実践的な逆引き事典です。基本操作はもちろん、画像補正の基本や知っておきたい描画技術について、さらに印刷やウェブの知識、効率化に役立つテクニックまでも網羅しました。今まで以上に誰でも簡単に画像修正ができるようになったPhotoshop CS5の新機能も実践的に解説しています。 ショートカットキーシート」「パネルリファレンスチートシート」「色見本表」「フィルタ、描画モード早見表」をプラス。初心者はもちろん、仕事に追われるデザイナーにも頼れる一冊です。 【動作環境】本書はCS5対応となっております。CS5以外のバージョンについては動作が未確認ですので、あらかじめ御了承下さい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • Photoshop 10年使える逆引き手帖【CC/CS6/CS5 対応】
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 画像編集の基本をしっかり理解できるから、確固たる基礎力が身につきます。 本書にはアイデアを具現化するための「方法」と「手順」がたくさん載っています。 さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、あなたのデザインワークをお手伝いします。 ◎とことん丁寧な手順解説 ◎自分のアイデアに活かせる応用テクニック ◎理解を助ける充実のダウンロードデータ
  • Photoshop スーパーリファレンス CC 2019-CS6対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。 すべてがわかる必携のPhotoshop入門書 本書は写真やイメージのレタッチ、加工ソフトウェアの定番Adobe Photoshop(Windows、mac OS版)をはじめて操作する方から上級者までを対象にしたリファレンスガイドブックです。 本書は最新のCC 2019からCS6までの各バージョンにまで対応しています。 Photoshopは、デジタルカメラで撮影した写真の補正、レタッチ、合成、また、Webや印刷用のデザイン、画像解析などに使用される最も普及しているソフトウェアです。 2019リリースへのバージョンアップにともない、本書もいち早くCC 2019および過去バージョンに対応した形での全面改訂を行い、写真補正やデザインを行う一般ユーザー、デザイナー、フォトグラファー、アマチュアカメラマン、エンジニア等の方々を対象に、Photoshopの使い方の基礎から、レイヤー、チャンネルの操作、画像処理、レタッチ、フィルター、Webデザイン、書き出しまでをくまなく盛り込み解説しています。 新機能も押さえています ・ホーム画面 ・画像をフレームに配置(簡単なマスキング) ・コンテンツに応じた塗りつぶしワークスペース ・複数回の取り消し ・バンディングボックスの基準点がデフォルトで非表示 ・変形時にShiftキーを押さずに縦横比の保持 ・描画モードのライブプレビュー ・ブラシツール等での対称モードでの描画 ・カラーパネルでのカラーホイール表示 ・環境設定-インターフェースでフォントサイズに合わせてUIを拡大縮小  といったところが注目の新機能です。 初心者にわかりやすく、中上級者の方は辞書代わりに 本書は、このような新機能を踏まえつつ、画像のレタッチ・レイヤー合成・デザイン例をふんだんに使いながらPhotoshopの機能を余すところなく解説しています。 Photoshop自体は非常にポピュラーなアプリケーションですが、画像処理自体は難解な理論を含んでおり、それらについてもできるだけわかりやすく記述することを試みています。 また、初心者の方にはできるだけわかりやすいよう基礎から解説しつつ、かつ、中上級者の方には、コマンドや操作、項目を辞書代わりに引くことができるよう構成しています。 本書で使用している画像は、サイトからダウンロードして実際にやりながら覚えてみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • Photoshop スーパーリファレンス CC 2017/2015/2014/CC/CS6対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 本書は写真やイメージのレタッチ、加工ソフトウェアの定番Adobe Photoshop(Windows、Mac OS版)をはじめて操作する方から上級者までを対象にしたリファレンスガイドブックです。 本書は最新のCC 2017からCC 2015、CC 2014、CC、CS6のバージョンまで対応しています。 Photoshopは、デジタルカメラで撮影した画像の管理、補正、レタッチ、合成、Web用の画像を作成するビットマップ画像を処理する最も普及しているソフトウェアです。 2017リリースへのバージョンアップにともない、本書もいち早くCC 2017および過去バージョンに対応した形での全面改訂を行い、デジタル写真を扱いたい一般ユーザー、デザイナー、フォトグラファー、アマチュアカメラマン、エンジニア等の方々を対象に、Photoshopの使い方の基礎から、レイヤー、チャンネルの操作、画像処理、レタッチ、フィルター、Webデザイン、書き出しまでをくまなく盛り込み解説しています。 今回のバージョンアップでは、 ・新規作成時のAdobe Stockテンプレート選択 ・アプリケーション内でのUI要素、ドキュメント、ヘルプ等の包括的な検索 ・属性パネルの機能強化 ・Creative Cloudのリンクを送信機能 ・ゆがみツールでの顔立ちを調整 ・OpenType SVGフォントのサポート ・選択とマスクワークスペース ・「書き出し形式」「クイック書き出し」でJPEG、PNG画像の精度アップ ・Mac Book ProキーボードのTouch Barへの対応 といったところが注目の新機能です。 本書は、このような新機能を踏まえつつ、画像のレタッチ・レイヤー合成・デザイン例をふんだんに使いながらPhotoshopの機能を余すところなく解説しています。 Photoshop自体は非常にポピュラーなアプリケーションですが、画像処理自体は難解な理論を含んでおり、それらについてもできるだけわかりやすく記述することを試みています。 また、初心者の方にはできるだけわかりやすいように記述しつつ、かつ、上級者の方がわからないコマンドや操作、項目を辞書代わりに引くことができるよう構成しています。 本書で使用している画像は、サイトからダウンロードして実際にやりながら覚えてみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • Photoshop標準デザイン講座[CS6/5.5/5/4/3対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 「本当に使える技術」をきちんと覚えよう 本書は、現場で本当に使われているPhotoshopの機能を、きちんと学習できる1冊です。色補正、レタッチ、選択範囲、マスク、レイヤーといった、基礎的な機能から、実践的な写真レタッチや、ロゴ、パターンといった画像作成のテクニックまで、また、知っておくべき印刷や出力・Webのノウハウについても基本から実際の手法をしっかり解説。Photoshopのバージョンに依存しない普遍的な内容を中心に構成しているため、さまざまな状況に対応できる基本的な技術を習得できます。また全40レッスンのカリキュラム方式になっているので、着実に、自分のペースで、楽しく学習することができます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※各レッスンで使用するサンプルファイルは本書の記載にそってダウンロードしてください。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Photoshopレッスンブック CC2017/CS6/CS5/CS4対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「フォトショ」を学びたいすべての人へ。 CS4~CC2017に対応した、いちばんわかりやすいPhotoshopの手引書。 Photoshopは画像処理ソフトとして広く使われており、グラフィックにおいてはの定番のソフトです。 画像を扱うさまざまな分野でも活用されており、特に写真・デザイン分野においては、使えることが必須といえます。 さらにプロだけでなく、写真・イラストなどの趣味においても多くの方に活用されています。 多機能・高機能になったPhotoshopですが、使いこなすためには基本機能の習得が欠かせません。 本書ではPhotoshop初心者が学びやすいように、基本機能から実践的なテクニックまでをレッスン形式で解説しています。 さらにダウンロードで入手できるサンプルデータを使ってステップ通りに進めることで、理解をより深められる実践的な解説を加えています。 作例をもとに解説する部分では「写真の補正やレタッチ」、「さまざまな作品創りへの活用」、「Webデザインでの活用」を題材にしています。 これらをステップ通りに進めることで、実践的な使い方や工程を学べます。 1度、作例通りに学習したら、次は設定値などを変更して補正・加工をしてみましょう。 Photoshopで試行し自分の「好み」に合った結果が得られるようになると、 Photoshopを操作することが楽しくなるとともに、 Photoshopを実際に活用する場面で活かせるようになります。 本書が、Photoshopを仕事に、趣味に、さまざまな目的で活用するための最初の1歩となることを願っています。
  • Flash Professional CS5逆引きデザイン事典 PLUS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ぐっと進化した定番書!Flash Professional CS5ユーザー待望の逆引き事典 やりたいことがすぐ引ける、わかりやすさで好評の逆引きデザイン事典がさらに引きやすくなりました。本書は、Flashユーザーが遭遇する「ここをちょっとだけこうしたい!」「あれ、これってどうするんだったっけ」というような、知りたいこと別に収録した、実践的な逆引き事典です。 基本概念はもちろん、図形とパス操作、色と線、テキスト、タイムライン、画像、動画、サウンド、ActionScript、IKや3Dまで、わかりやすく解説。機能強化されたテキストの入力関連や、図形操作部分についてもしっかり紹介しています。 さらに、4大特典として「パネル早見表」「キーボードショートカット早見表」「コードスニペット一覧」「サンプルファイルのダウンロード」をプラス。初めてFlash Professional CS5に触れる人から、すでに使いこなしている人まで、Flash Professional CS5ユーザー必携の1冊です。 【動作環境】本書はCS5対応となっております。CS5以外のバージョンについては動作が未確認ですので、あらかじめ御了承下さい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • Premiere Pro & After Effects いますぐ作れる! ムービー制作の教科書 [CC/CS6対応版]
    -
    1巻3,850円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeやニコニコ動画を始め,SNSへの投稿や動画広告など,インターネットで動画を見る機会は格段に増えました。それに伴い,動画制作のニーズもまた,飛躍的に伸びています。本書は,仕事で動画を扱うためにPremiere ProとAfter Effectsの操作をマスターしたい人に向けた,2つのソフトをまるごと使えるようになるための入門解説書です。写真家やWebデザイナーはもちろん,映像を仕事にしたいすべての人のための1冊です。CC/CS6両対応です。
  • Premiere Pro & After Effects いますぐ作れる!ムービー制作の教科書[CC/CS6対応版][改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeやFacebook、InstagramといったSNSへの投稿や動画広告など、インターネットで動画を見る機会は格段に増えました。それに伴い、動画制作のニーズもまた、飛躍的に伸びています。本書は、仕事で動画を扱うためにPremiere ProとAfter Effectsの操作をマスターしたい人に向けた、2つのソフトをまるごと使えるようになるための入門解説書です。写真家やWebデザイナーはもちろん、映像を仕事にしたいすべての人のための1冊です。最新のCCに対応した、改訂版です。
  • Premiere Pro逆引きデザイン事典[CC/CS6]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 使い込むほどに楽しくなる。CC/CS6に完全対応 待望の全面リニューアル 名実ともに業界最高レベルに達したPremiere Pro。本書は、Premiere Pro CCおよびCS6を使うあらゆる現場で、誰もがよくとまどいがちなこと、さらにこんなことができたらと思うことを中心に、知りたいところだけがすぐに引ける、充実度と引きやすさで大好評の事典の改訂版です。 「準備」「基本操作」から「カット編集」「トランジション」「色調整/色彩表現」「加工/変形」「合成処理」「タイトル入れ」「サウンド編集」「書き出し」、またPhotoshopやAfter Effects、Auditionなど他のツールとの連携など、他の様々な機能まで、デジタルビデオ編集に欠かせないノウハウを余すことなく網羅的に伝授します。ビデオ編集に関わる人必携の一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • PremierePro CS5逆引きデザイン事典 PLUS
    -
    1巻3,630円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 Premiere Pro CS5ユーザー待望の逆引き事典 64-bit 対応、テープレスカメラフォーマットのネイティブ編集など、名実ともに業界最高レベルに達したPremiere Pro CS5。本書は、このPremiere Pro CS5を使うあらゆる現場で悩みがちなことや、誰もがよくとまどいがちなこと、さらにこんなことができたらと思うことを中心に、知りたいところだけがすぐに引ける、充実度と引きやすさで大好評の事典の改訂版です。 「基本操作」から「取り込みと設定」「素材整理」「カット編集」「トランジション」「色調整」「映像の加工」「合成処理」「テロップ」「サウンド処理」、さらに「出力」や「インターフェイスのカスタマイズ」まで、デジタルビデオ編集に欠かせないノウハウを余すことなく網羅的に伝授します。 さらに、3大特典として「ツール&パネル早見表」「ショートカット早見表」「エフェクト&トランジション早見表」をプラス。ビデオ編集に関わる人必携の一冊です。 【動作環境】 本書はCS5対応となっております。 CS5以外のバージョンについては動作が未確認ですので、あらかじめ御了承下さい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • Premiere Pro スーパーリファレンス CC 2017/2015/2014/CC/CS6対応
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。  本書は、Adobeのビデオ編集ソフト『Adobe Premiere Pro CC 2017』の基本的な操作方法をマスターするためのガイドブックです。  なお、本書は『Adobe Premiere Pro CC 2017』をベースに執筆していますが、これまでのPremiere Proユーザーでも利用できるように、「Premiere Pro CS6」、「Premiere Pro CC」、「Premiere Pro CC 2014」、「Premiere Pro CC 2015」、「Premiere Pro CC 2015.3」の各バージョンにも対応できる構成にしています。したがって、旧バージョンのユーザーの方でも利用でき、さらに、バージョンアップしても、そのまま本書を利用できます。  動画は、これまでになく身近な情報配信メディアとして、多くの人に、さまざまな形で利用されるようになっています。 これまでビデオ編集というと、誰かできる人に頼む、あるいは業者に頼むというのが一般的でしたが、現在では、できる限り自分たちで編集しようという傾向が強くなっています。その理由の一つに、Creative Cloudによって、多くのユーザーがPremiere Pro CCを利用できるようになったということが挙げられるでしょう。  ただ、それだけではありません。動画の持つ情報量の多さが理解され、それを自分たち自身の手で多くの人に伝えたいという要求があるからです。  とはいえ、Premiere Pro CCを含め、動画の編集は難しいというイメージが無くなったわけではありません。Premiere Pro CCも現在のバージョンはとても使いやすくなっていますが、誰でもが簡単に使いこなせるというレベルではありません。  しかし、Premiere Pro CCを利用して動画を編集したいというユーザーが増えていることも事実です。 本書では、こうした「動画を自由自在に扱って情報を配信したい! 」というユーザー向けに、Premiere Proは使いやすくて基本さえ覚えれば簡単に使いこなせるということをお伝えしたく、わかりやすい説明で操作方法を解説しました。 Premiere Pro CCの使い方に困ったら、まず本書を開いてみてください。 必ず問題を解決できるヒントが見つかるはずです。また、そのように各ページを構成しています。 (本書「まえがき」より)

    試し読み

    フォロー
  • プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC/CS6対応
    4.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 After Effectsを使えるようになると、映像制作がもっと楽しくなります。 それは、After EffectsがTVや映画で見たことがあるような映像表現を作ることができるすばらしいツールだからです。 After Effectsを使えるようになりたいけど、何から覚えればいいのかわからない…。 基本的な機能はわかったけど、実際にどう使うのかわからない…。 こんな風に感じている人のお役に立てればと思い、本書を作成しました。 よく、「どうやってAfter Effectsの勉強したのですか?」というご質問をいただきます。 私の場合は、色々な映像表現の作り方を解説しているサイトを見て、真似して作るということを繰り返しました。 そうしているうちに、さまざまな作り方の引き出しが増え、自分なりの新しい表現が作れるようになりました。 ある程度引き出しが増えてくると、気になる映像表現も「こうすればできるんじゃないだろうか」と考えられるようになります。 またトライ&エラーを繰り返すことで、新たな表現の作り方のアイデアと出会うことができます。 After Effectsは、それぞれの機能の使い方を知るだけでは使いこなすのが困難なツールです。 知った機能を実際にどのように使って、何が作れるのか理解することが必要です。 1つの作例を知ることでそれがヒントとなり、「こんな使い方もできるよね! 」とひらめきが連鎖する。 さらに新しい表現を作る度に新しい機能が使いこなせるようになり、また次のアイデアを思い付く…。 この繰り返しで、After Effectsがどんどん使いこなせるようになります。 本書は、After Effectsを使いこなす入り口となるようなアイデアをたくさん掲載したレシピ集のような内容になっています。 解説通りに真似して作ることで、自然とAfter Effectsが使えるようになります。ぜひ、楽しんで実践してみてください。 (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • よくわかるInDesignの教科書 【CS6対応版】
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「これからInDesignを使いたい」という人のための、やさしくわかりやすい入門書の登場です。作例を解説手順に沿って一緒に作成しながら、InDesignによるレイアウトの流れをマスターできる構成になっています。「手を動かす」「合わせてその意味を習得する」「制作を楽しむ」のカリキュラムにより、難しそうに見えるInDesignもきっと攻略できることでしょう。InDesign CS6対応。学習用ファイルはサポートサイトからダウンロードできます。 ■CONTENTS InDesignの概要を知っておこう/リーフレットを作成しよう!/リーフレットの裏面を作成しよう!/雑誌の特集ページを作成しよう!/印刷用データを作成しよう/EPUB書き出しをしよう/InDesignを便利に使おう ■著者 瀧野福子(タキノフクコ) 株式会社ウイッシュ代表取締役。IT関連のショーでMacintoshのナレーションを担当したことがきっかけで、DTPセミナーの講師をすることになる。以来、印刷、デザイン業界向けセミナーの講師を経て、2000年に独立しDTPスクールを開講する。2006年にWEBの企画・デザイン、DTP制作を主とする「株式会社ウイッシュ」を設立する。現在は、DTPセミナーに関する業務全般とWEBのディレクションを担当。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 楽に速く美しく Illustrator仕事術 CC/CS6/CS5/CS4
    -
    【楽に速く美しく仕上げる137の活用法を伝授!】  デスクトップデザインの黎明期からあまたの人に長らく愛用されてきたIllustratorは、多くのバージョンアップを繰り返してさまざまな機能を搭載してきました。しかし、多くのことに対応できるということは、それだけ使いこなすのにも多くの知識が求められるということです。  最新バージョンであるCCからは、機能追加による小規模のバージョンアップで更新サイクルも一段と早くなりました。もはや、機能の中から目的に即したものをすばやく見つけ出すことも、ひとつのスキルと言えるかもしれません。一方、CCの新機能だけでなく、昔から採用されている定番の手法もまだまだ大切です。  本書は、そんな多機能なIllustratorを扱う上で押さえておきたい基本的な知識のほか、「楽に・速く・美しく」のテーマのもと、作業を効率化する手法や仕上がりのクオリティを高める手法などの幅広いTipsを、1~2ページ中心の読みやすい形で紹介しています。これまで知らずに同じ機能ばかり使っている人は必見です。今までは違ったやり方をしていた、やり方自体がわからなかったテクニックについて、必ず新たな発見があるはずです。CCの新機能についても、もちろん網羅しています。なお、本書のサンプルデータはWebからダウンロードできます。 【主な内容】 CHAPTER 01 基本となる環境をつくる CHAPTER 02 パスを自在に操る CHAPTER 03 より高度にオブジェクトを扱う CHAPTER 04 自在に移動や変形をする CHAPTER 05 鮮やかに色を扱う CHAPTER 06 魅力的な文字や段落をつくる CHAPTER 07 効率的に操作する CHAPTER 08 多彩に印刷・出力する CHAPTER 09 進化し続けるソフトウェア
  • 顧客満足ってどうやるの?―社内を動かす実践的ノウハウ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CS推進担当を命ぜられたTさんは猛勉強をしながら、現場の社員を説得するための教育プログラムを作り、着々と成果を上げてきた。様々な難問に苦悶しながら実践してきた担当者のノウハウをビジュアルに解説。
  • すらすら図解減価償却のしくみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 経理をするうえで避けては通れない「減価償却」のしくみと基本をやさしく解説。会計と税務の考え方の「差」が理解できれば、もう悩まない。見開き・図解でわかりやすい。

    試し読み

    フォロー
  • 中堅中小企業のための「日本版SOX法」活用術 「実施基準公開草案」を踏まえての実務対応
    -
    日本版SOX法を実施しようとする会社、経営者、担当者に向けた実務ガイド。日本版SOX法の概要と内部統制について会社に求められている基本的な事項から、実施基準を踏まえた内部統制のポイントまでを分かりやすく解説。

    試し読み

    フォロー
  • 共感が拓くお客様との幸せの交換 CS力が企業と人の品位を高める
    -
    1巻733円 (税込)
    ■内容紹介 肉体労働、頭脳労働の次にある労働とは「共感労働」である。商品サービスがもたらす効用と便益、代金であるお金に次ぐ第三の価値として「幸せの交換」がある。これを積極的に取り入れることで、人と人との関わりはどう変わり、どういった利点が生まれるかを、著者の経験から判りやすく解説する。次にCS活動の視点と担い手としての両面から説明し、従業員としてのお客様への気持ちの向け方、お客様の思いに対する感度を高めるためのブラッシュアップ方法を提案。これを読めば、お客様との真の接客術が身につくだけでなく、普段の生活において人と接するときの姿勢も考え方もがらりと変わり、現代において忘れ去られようとしている思いやりを持つことの大切さに気づかせてくれる。 ■著者紹介 立山 浩志(たてやま ひろし) 慶應義塾大学文学部哲学科卒業。日興証券株式会社、城山観光株式会社、プルデンシャル・ベーチェ証券会社、ゴールドマン・サックス証券会社、メリルリンチ証券会社、マネックス証券会社を経る。一貫してお客様を直接の対象とする業務を担当してきたことで、CSマインドを徐々に培ってきたことを生かし、現在は顧客対応力の養成をすべく、株式会社MS&Consultingに在籍。

    試し読み

    フォロー
  • 究極のサービス セレモアつくばの心
    5.0
    葬祭業は、悲しみにくれている「マイナスの状態のお客様」の相手をする業種であり、「究極のサービス業」です。東京・立川市にある葬祭会社「セレモアつくば」のサービス向上の取り組みを紹介します。セレモアつくばの皆さんの心くばりがさまざまな“奇跡”を起こす瞬間から、お客様を想う“心”の本質、ならびに、働くことに誇りをもつことの本質が学べるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 心を満たすホスピタリティ ユニヘアーの願い
    -
    「ユニヘアー」という名前は知らなくとも、「アデランス」「フォンテーヌ」という名前は聞いたことのある方が多いと思います。ユニヘアーの従業員が、お客様のことを思い、行動する姿が、お客様の強い感動を生み、お客様を決して揺らぐことのない生涯のリピーター、ロイヤルカスタマーへと変えていきます。ユニヘアーの取り組みから、「お客様を心から大切にする」とはどのようなものかを、感じていただければと思います。

    試し読み

    フォロー
  • なかよし 2024年6月号 [2024年5月2日発売]
    -
    なかよし6月号は、5月2日(木)発売! ドラマチック溺愛ラブ★ 『千紘くんは、あたし中毒。』が表紙&巻頭カラーで登場! 『ヴァンパイア男子寮』TVアニメ主題歌「Sugar Blood Kiss」担当の「FANTASTICS」より、世界さん、佐藤大樹さん、澤本夏輝さんのスペシャルインタビューも! 他にも、TVアニメ化決定『どうせ、恋してしまうんだ。』、センターカラー登場の『新婚だけど片想い』など、ますます絶好調な大人気連載陣がイッパイ★ ハッピーな連休を、なかよし6月号で最上級なハッピーにチェンジしよー♪ ※付録の「『ヴァンパイア男子寮』クリアスタンド2個セット」は電子版には付きません。
  • 諦めるな!
    4.0
    5年連続の最下位から脱し、悲願のCS初進出を狙う横浜ベイスターズの熱き司令塔が、その采配に秘めたチーム作りと選手育成へのこだわりを明かす。三浦大輔投手との特別対談も収録。
  • Adobe Photoshop オート機能完全攻略
    値引き
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshopの自動編集機能を使いこなすためのガイドブック 「コンテンツに応じる」機能、レンズ歪みの補正、被写界深度とボケの制御、超高解像度パノラマやHDRの合成など、年を追うごとに精度が向上してい るAdobe Photoshopの自動編集機能。定番の機能だけで満足している人も、最新のオート機能を知れば必ずや舌を巻くはずです。本書はフォトグラファー向けに 写真の処理、特にオート機能を使って効率良く自動化できる処理を中心に紹介しています。最新版のPhotoshop CS6だけでなく、CS5、CS4ユーザーにも分かりやすいようにバージョン別の詳しい解説も入れました。 【CONTENTS】 第1章 Photoshop CS6の強化ポイント 第2章 「コンテンツに応じる」編集機能 第3章 レンズ歪みの補正と画像の変形 第4章 被写界深度やボケのコントロール 第5章 超高解像度パノラマ写真の作成 第6章 ハイダイナミックレンジ画像の合成 第7章 アクションやバッチなどの自動処理 第8章 Bridgeの自動処理とコンタクトシート 第9章 選択範囲とマスクの最新機能 第10章 RAWデータの調整とレタッチ

    試し読み

    フォロー
  • 今すぐ決算書が読める! 財務3表 速攻マスター術
    -
    簿記の知識がゼロでも会計がわかる、魔法の会計入門書。小説を読み進むと、知らず知らずのうちに損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CS)をまとめて理解できてしまうしくみになっている。各章の間に挿入される解説は、ベストセラー『決算書がスラスラわかる財務3表一体理解法』で知られる國貞克則氏が執筆した。財務3表を「つながり」で理解すれば、会計なんて簡単だ! 【物語のあらすじ】凄腕の経営コンサルタント会田計介は、父親の工場が倒産した際に誰からも手を差し伸べられず、一家離散となってしまった経験から、人を信じる心を失ってしまっていた。しかし、ある女性に小さな会社の再建を依頼されてから、彼の中で何かが変わり始める……。

    試し読み

    フォロー
  • Windows Server 2012 パーフェクトマスター
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows Server 2012の導入からメンテナンスまでの操作手順を完全解説した全機能操作解説書です。Windows Sever 2012ではモダンUIと呼ばれる新しいUIが採用され、AD CS(Active Directory証明サービス)の新機能、Hyper-Vの新機能、リモートデスクトップなど300以上もの機能が追加されました。また、サーバー管理者が一番利用するであろうサーバーマネージャーのデザインや操作性も一新されています。本書は、Windows Server 2012の新機能の解説に加え、導入、運用、管理の全操作手順をわかりやすく図解で解説しました。また、キャラクターベースのシェルを使った管理手段「Power Shell」の項目を新設し、基本からスクリプト作成のノウハウまで身につきます。
  • ウェブ動画力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 ウェブ動画を使いこなして成約率を何倍にもアップさせる ウェブ動画はさまざまなビジネスシーンで効果を発揮しつつあります。各企業のマーケ担当者が取り組みたいマーケティング手法でも、ソーシャル活用の次に挙げられています。インフラ面、コスト面、配信技術面、効果測定面などが整備された今こそ動画マーケティングに取り組むチャンスです。 ウェブ動画は具体的な視聴解析を行うことではじめて、より効果的な活用方法が見えてきます。本書では、ウェブ動画の成功事例20の分析から、「アーカイブ動画(YouTubeなど)」と「ライブ動画(Ustreamなど)」 の二通りの配信方法、その視聴傾向の分析と効果測定、さらに便利なツール紹介まで、動画ならではのマーケティング手法をあますところなく解説します。 基本のノウハウ18+アーカイブ動画のノウハウ27+ライブ動画のノウハウ20+効果測定と改善のノウハウ13+動画制作のノウハウ18=ROI(投資対効果)の最大化 こんな悩みを解決します 動画が役に立つのかどうか知りたい 動画を使ってみたいが何から始めればいいかわからない 動画を使ってみたいが肝心の動画コンテンツがない 動画の導入効果をどのように報告したらいいかわからない もっと動画を効果的に活用したい 購買意欲をそそる動画の活用方法を知りたい 効率の良い採用活動で求める人材を確保したい 成果に結びつくウェブプロモーションを行いたい ユーザーとの距離を縮めたい ウェブで伝わりにくい商材をアピールしたい 何度も繰り返しくる問い合わせを減らしたい 企業のコミュニケーション活動を最適化したい・・・etc. こんな人にオススメです ウェブサイトを他社と差別化して独自性を出したい会社経営者 心に響くウェブプロモーションを実施したい広報宣伝担当者 ウェブ上で積極的な営業活動を行いたい営業担当者 ウェブサポートをCS向上につなげたい顧客窓口担当者 ウェブサービス事業会社のマーケティング担当者 ウェブ制作会社のプランナー・ディレクター 広告代理店のアカウントエグゼクティブ・・・etc. ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • MBA流ケースメソッドで学ぶ 医療経営入門 II
    -
    1巻3,080円 (税込)
    医療経営における、現場で直面する課題のケースディスカッションを紙上再現! ミス多発、パワハラ、万年赤字… ケースメソッドの醍醐味を追体験しながら、医療マネジメントの基本を学びます。 “私なら、こう考える” ケースメソッドは、参加者に発言を促し、討論を元に講義を進めるものです。 本書の10事例には、あなたの現場でも身近な課題が潜んでいます。よりよい医療を提供するための、医療経営の改革ヒントを見つけてください。 各ケースの重要シーンには漫画やイラストを多用した、わかりやすい構成です。ケースメソッドを使って、医療マネジメントにおける問題解決型思考の習得をサポートします。 【主なケースディスカッション】 ケース [1] CSとES(マーケティング)  …たかなし中央病院の満足度調査 ケース [2] 医療安全  …黒田記念病院にオオカミが来た ケース [3] 原価計算(生産管理)  …南部病院の原価計算 ケース [4] HRM、人事評価、パワハラ  …国立津山病院のパワハラ副院長 ケース [5] リーダーシップ、組織運営  …新都市総合病院の手術部長 ケース [6] 会計、財務分析  …公立病院改革 ~日比谷市立病院の場合~ ケース [7] 新サービス(マーケティング)  …北陸漢方研究所 ケース [8] 財務、会計  …暁病院の建て替え資金計画 ケース [9] 診療所の運営(総合経営)  …患者が来ない診療所 ケース [10] 総合経営  …ジリ貧病院の再生
  • お客様満足の追求が元気会社をつくった!
    -
    「満点エンジニア制度」「CSマイスター」「ACTプラス活動」「CSコンペ」...など、従来のCS(Customer Satisfaction)活動をさらに活性化させるための“ほめるしくみ”をつくり、運用してきた日立ハイテクフィールディング。「CSナンバーワン企業」を目指して、従来の活動からさらにプラスアルファした形で社内CSを推進してきた歴史と具体的ノウハウを、関係者のインタビューを交えながら克明に描く。CSを活用し、不況を乗り切りたいと考える経営者をはじめとした、すべてのビジネスパーソンに送る、CS実用書の決定版。
  • カイシャ語 使える!大人のコトバ辞典
    4.0
    必携!社会人・大人の新教養コトバ辞典! 即!役立つ、 コトバ、言い回しを500以上収録! 就活にも、新人教育にも、今さら訊けない上長にも! たとえば・・・ 【読めない!】(書けなくてもOKだが…) *俯瞰 *瑕疵 *職人気質・・・ 【訊けない】 *アサイン *アジェンダ …カタカナ言葉 *リスケ *ブレスト *キャパ …やたら多いカタカナ略語 *ASAP *CS *NR *MTG …頭文字並べ、辞書でもわからない 【勘違い&どっちかな?】 *姑息な手段→<誤>卑怯なやり方 *うがった見方→<誤>偏見 *うる覚え?うろ覚え? *要件?用件? *好意?厚意? 【フツーの意味ではなく、カイシャ語ならではの言い方】 *うちが持ちます:モノを持つわけではありません *一枚かんでよ:ガムをかむわけではない 【重ねコトバ】 ほぼほぼ/いっぱい いっぱい/おいおい/こみこみ 社長の朝礼で耳にする言い回しの解読法や、 会議での切り返し方、 社会人なら知っておきたいお礼の仕方、 社交辞令の言い回し・・・・ 知っていると役立つ、知らなきゃ恥ずかしい。 そんな「カイシャ語」の辞典です。
  • 帰ってこいマーシー
    -
    現在、ラジオやCSテレビ、舞台などで活躍中のマーシー(田代まさし)の頑張りに、多数の著名人や1000名を超えるファンから、エールが殺到!鈴木雅之、布川敏和(元シブがき隊)からのロングメッセージを掲載。さらに、秋元康、小堺一機、ガッツ石松、堀江貴文、吉行和子、中山千夏、モト冬樹、生島ヒロシ、小野ヤスシ、見城徹、リリー・フランキー(敬称略・順不同)…など、さまざまな分野で活躍する70人以上の著名人のショートメッセージを掲載。 10代から60代までの1000人以上の「田代まさしファン」からの、叱咤激励メッセージを収録。熱く、深く、厳しく、やさしく、あたたかく。それぞれの本音メッセージで、田代まさしの芸能界本格復帰を支援する一冊です。
  • 屑の刃 重犯罪取材班・早乙女綾香
    3.4
    中央区日本橋。男性の“損壊”遺体が発見された。腹部を切り裂かれ、煙草の吸い殻と空き缶が詰め込まれた死体の意味は? 大手新聞社を辞めCS放送の報道記者として取材する早乙女綾香は、十年前の大阪での殺人事件との類似点に気づく。一方「山猫」と名乗る犯人から新聞社に“真相を書け”とメールが――。人気ミステリ『石の繭』の著者が、屑に埋もれた真実を追う女性記者を描く、緊迫の報道ミステリ。
  • 顧客に「感動以上」の喜びを提供するための 「サービス」の常識
    -
    「無料サービス」「丁寧サービス」「快適サービス」「安全・安心サービス」など、今の世の中、サービスのつく言葉が溢れ返っている。だがその反面で、あらゆる業界でサービスの質の低下が叫ばれている。このギャップはどこから生まれるのだろうか? そして、そもそも「サービス」とは何なのだろうか?そういった「サービスの常識」を、顧客満足・CSの第一人者が解き明かすのが本書である。サービスの概念を整理し、なぜサービスのレベルが落ちてしまっているのかを明らかにし、目指すべき理想のサービス像を「感動」よりさらに先の「幸せ感」に置く。そしてその上で、不満足度調査、クレーム対応、サービスマインドを持った社員の育て方、社内の仕組みの作り方など具体的な手法を説いていく。直接顧客に接するサービス業はもちろん、製造業や国家公務員などにもぜひ読んでもらいたい「サービスの教科書」決定版。

    試し読み

    フォロー
  • 「顧客満足」の基本がわかる本 身近な事例でよくわかる“お客様重視”の実践法則
    -
    “いいものをより安く、より多くの人たちへ”――これまで日本企業が金科玉条としてきた大量生産・大量販売の企業理念は、21世紀を迎えた今、過去のものとなりつつある。不特定多数の“同質的消費者(大衆)”を想定し、たんに商品をばら撒くだけのやり方はもはや通用しない。“お客様が自社の商品やサービスに、どれだけ満足しているか”という顧客満足度をめぐる戦いが、すでに始まっているのだ。本書は、「顧客満足(CS)」の基礎知識をふまえつつ、小売業を中心に取り組みがさかんな「優良顧客の創造」に焦点を当てた、実践的な入門書。優良顧客とは、何度も店に足を運んでくれる多頻度利用顧客(お得意様)のこと。これからの時代に生き残るのは、そうした優良顧客をきちんとつかんでいる企業だと著者はいう。最先端のサービスを提供している日米の企業・店舗の具体的取り組みもふんだんに紹介。わかりやすくて役に立つお客様重視の実践法則満載の本。

    試し読み

    フォロー
  • サービスの底力! 「顧客満足度日本一」ホンダクリオ新神奈川が実践していること
    4.2
    顧客満足度調査では八年連続日本一を達成。日産カルロス・ゴーン社長が来日直後に真っ先に視察に訪れ、ホンダ福井威夫社長に「CS世界一」と言わしめた、業界内では知らない人のいない伝説の自動車ディーラー「ホンダクリオ新神奈川」。その「顧客満足に対する真摯な姿勢」が評判を呼び、社長である相澤賢二氏には、あらゆる業界から見学や公演の依頼が引きもきらない。2004年度には日本経営品質賞も受賞し、さらに多くの企業にその存在が知られるようになった。本書は、相澤社長が初めて自分の言葉でその「顧客満足論」と「経営論」、そして具体的な顧客満足のためのテクニックを語る待望の書籍。「お客様は神様ではない」「お客様は商品なんて見ていない」「社員は褒めるな!」など、一見奇抜だが、実は王道を行くそのサービスと経営を余すところなく伝える。「サービスにできることはまだまだある!」という「底力」をきっと感じられる一冊。
  • 初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門 改訂2版
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【正しい知識・スキルを得て、仕事の地力をアップ! 最新機能に対応!】 この本はInDesignの初級者・中級者必読の定番解説書です。“仕事をする上で必要な知識・スキル”をしっかり網羅しています。InDesignを使ううえで“戸惑いやすい部分”や“覚えておきたい考え方”もていねいに解説。基本的な動作を理解しておけば、疑問点やトラブルにも適切に対処できるでしょう。 また、印刷物を制作するうえでは、印刷や造本の知識も欠かせません。印刷用語についても解説しているので、ソフトウェアの機能をマスターできるだけでなく、仕事のための本当の基礎力が身につきます。解説内容は最新バージョン2024に対応、紙面に掲載のサンプルデータをダウンロードできます。 本書を読んで、ぜひInDesignをバリバリ使えるようになってください! 〈本書の内容〉 Lesson 1 InDesignってどんなアプリケーション? Lesson 2 新規でドキュメントを作成する Lesson 3 テキストに書式を設定する Lesson 4 覚えておきたいテキストの設定 Lesson 5 テキストフレームをコントロールする Lesson 6 図形の描画 Lesson 7 ページの操作 Lesson 8 スタイル機能 Lesson 9 画像の配置と編集 Lesson 10 表組み Lesson 11 ドキュメントのチェック・プリント・書き出し Lesson 12 修正に強いデータ作成 〈プロフィール〉 森 裕司 名古屋で活動するデザイナー。Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。また、日本に14人しかいないAdobe公認のエバンジェリスト「Adobe Community Evangelist」にも認定されている。著書『InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2018/CC 2017/CC 2015/CC 2014/CC/CS6対応版』(エムディエヌコーポレーション)など、テクニカルライターとしても40冊以上の著書を持つ。さらに、YouTubeでInDesignの使い方を解説するチャンネルもスタートさせている。
  • スポーツ・マネジメント入門 〔第2版〕―24のキーワードで理解する
    -
    なぜオリンピックやワールドカップは巨大ビジネスになったのか? スポーツ・ビジネスに携わる者必読のテキスト、待望の第2版。 2005年に刊行した本書の初版の冒頭において、「スポーツ・マネジメント」の時代が来る、と記しました。初版の原稿執筆時からほぼ10年が経ち、振り返ってみると、それは半分当たり、半分は外れています。「スポーツ・マネジメント」の到来はコンセンサスになっているので、半分は当たったと言っていいでしょう。が、実践レベルでは「道まだ遥か」の感があるのも事実です。今日のこういった情況では、確かに本書を出す意味もあるでしょう。むしろ、10年前以上に「スポーツ・マネジメント」の骨格を示す本書の意義と責任は大きく、かつ重くなっていると思います。スポーツ産業も産業なので基本的なマネジメントには差がありません。大雑把に言えば8割方は同じです。残りの2割の違いを生じさせているのは何か。この点を理解することが本書の最大の目的です。「スポーツ・ビジネスの特徴」を理解してもらいつつ、「一般的なマネジメント・ナレッジ」のスポーツ分野への応用の仕方が本書の骨格になっているのです。(本書より要約抜粋) 【主な内容】 ◆スポーツ・マネジメントとは ◆ミッション・ビジョン・ドメイン ◆ステークホルダーを理解する ◆戦略の基本 ◆スポーツが持つ公共性 ◆GMの役割 ◆人事マネジメント ◆コミュニケーション戦略 ◆危機管理について ◆顧客管理とは ◆スポーツ・マーケティング ◆CS(顧客満足)とは ◆自治体との関わり方 ◆施設建設と運営 ◆セカンドキャリア問題 ◆メディア・トレーニング
  • スポーツ・マネジメント入門―24のキーワードで理解する
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポーツ運営、スポーツビジネスに関わる者が知っておきたい最低限の知識を網羅。いま企業、自治体関係者、学生たちの関心が高い分野の初の本格的入門書。 【主な内容】 Prologue スポーツ産業と他産業との違い/Chapter1 マネジメントの本質/Chapter2 スポーツ・マネジメントとは/Chapter3 ミッション・ビジョン・ドメイン/Chapter4 ステークホルダーを理解する/Chapter5 戦略の基本/Chapter6 スポーツが持つ公共性/Chapter7 地域密着について/Chapter8 GMの役割/Chapter9 必要な「法務」の知識/Chapter10 必要な「財務・経理・会計・税務」の知識/Chapter11 コーポレート・ガバナンス/Chapter12 人事マネジメント/Chapter13 コミュニケーション戦略/Chapter14 危機管理について/Chapter15 顧客管理とは/Chapter16 ファンという「顧客」とサポーター組織/Chapter17 スポーツ・マーケティング(考え方と成功例)/Chapter18 CS(顧客満足)とは/Chapter19 自治体との関わり方/Chapter20 施設建設と運営/Chapter21 セカンドキャリア問題/Chapter22 メディア・トレーニング/Chapter23 新規参入と入会審査/Chapter24 選手マネジメント
  • ディズニーに学ぶ満足循環力 「お客様満足」+「社員満足」の秘密
    3.9
    CS(=お客様満足)とES(=社員満足)を見つめ直し、企業の継続的な繁栄を形成するためのヒントは、東京ディズニーリゾートにあった!会社のあり方とは、組織づくり、人づくりとは……。CS+ESによって次のステージへ向かうための満足循環にせまる!

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本