金額作品一覧

非表示の作品があります

  • アイアムシーザー 若きガイウスの冒険
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ローマ時代を舞台に、若きシーザーが求める愛と、シーザー自身が求められる愛が交錯する。 まだ名もない時代のシーザーは、仲間との旅の途中で海賊に乗船を乗っ取られ、人質としてローマの家族に身代金を要求される。だがシーザーは、海賊の身代金が安くてバカにしていると、自分で金額を吊り上げる。海賊たちは、シーザーを笑いものにしたが、高い身代金の人質は大事にされることを見越したシーザーの策略だった…。 若き日のシーザーと仲間たちの、豪快な冒険物語。 装画は人気のイラストレータ・小林智美。
  • 愛玩男子ラブグロウアップ 【電子限定特典付き】
    完結
    4.5
    「俺の弟と付き合ってくれない?」 グリーン専門ショップを営む笹木緑は、 グリーンサービスをするかたわら、ある目的のために 一部のセレブ相手には特別に性的なサービスもしていた。 ある日、昼と夜どちらもお得意様で、気になっている男性から 弟と付き合ってほしい! と金額を積まれ頼みこまれてしまう。 失恋確定で困惑しながら指定先のマンションを訪れるも あまりに刺々しい態度にその場を去ろうとすると 金の分だけ努力して俺を落とせと引き止められて――!!? お金からはじまった、えっちで不器用な恋人ごっこLOVE★ ★単行本カバー下画像収録★ 【電子限定で描き下ろしの4ページ漫画が収録されています。】
  • 愛しすぎた罪〈オルシーニ家のウエディング〉
    完結
    4.0
    1年前、無垢だったガブリエラはニューヨークで若き投資家のダンテに手ひどく振られた。恋人として何度も愛を交わしたそのあとで、高級な宝石を渡され残酷にも別れを告げられたのだ。傷ついたまま故郷の牧場に戻った1年後、彼女は窮地に立たされていた。父の借金のせいで牧場が競売にかけられ、彼女を狙う地元の好色な男に彼女ごと競り落とされそうになっていたのだ。絶体絶命のその時、法外な金額で競りに勝った男がいた。ダンテ! なぜあなたがここにいるの?
  • 愛しすぎた罪〈オルシーニ家のウエディング〉【特典付き】
    完結
    -
    【特典付き】アナザー・ストーリー4Pを特別収録!1年前、無垢だったガブリエラはニューヨークで若き投資家のダンテに手ひどく振られた。恋人として何度も愛を交わしたそのあとで、高級な宝石を渡され残酷にも別れを告げられたのだ。傷ついたまま故郷の牧場に戻った1年後、彼女は窮地に立たされていた。父の借金のせいで牧場が競売にかけられ、彼女を狙う地元の好色な男に彼女ごと競り落とされそうになっていたのだ。絶体絶命のその時、法外な金額で競りに勝った男がいた。ダンテ! なぜあなたがここにいるの?
  • 愛しすぎた罪【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    1年前、無垢だったガブリエラはニューヨークで若き投資家のダンテに手ひどく振られた。恋人として何度も愛を交わしたそのあとで、高級な宝石を渡され残酷にも別れを告げられたのだ。傷ついたまま故郷の牧場に戻った1年後、彼女は窮地に立たされていた。父の借金のせいで牧場が競売にかけられ、彼女を狙う地元の好色な男に彼女ごと競り落とされそうになっていたのだ。絶体絶命のその時、法外な金額で競りに勝った男がいた。ダンテ! なぜあなたがここにいるの?

    試し読み

    フォロー
  • 愛だって金次第?
    -
    1巻330円 (税込)
    両親を亡くして妹と二人で借金地獄の入口に立った義成は、破格のバイト料を提示する高飛車な男・郭京と出会う。 「夕食を作るバイト」だったはずが実際は家事全般全てを任され、目覚めのキスは当然のこと、夜のベッドまで付き合わされることに! しかし、あしながおじさんもビックリする常識では考えられない金額の金を浴びるように与えてくれる郭には辛い過去があり、それを知った義成は郭の行為の愛らしさを感じ、よりハードな仲に発展して……!
  • 愛でメシが食えるかって? 愛でこそ食えるんだよ
    4.0
    今、経済の仕組みがどんどん変わりつつあります。 仮想通貨や人工知能などの登場により、「お金」そのものの存在や、労働の対価としてあった「お金」の価値が、激変のときを迎えています。 お金がたくさんあれば、幸せ。 単純にそう思っている人も多いと思いますが、そう思っている限り、これから迎える価値観の変動に戸惑うことでしょう。 お金がたくさんあっても、幸せにはなれません。 たくさん貯金をしていても、将来は安心ではありません。 汗水流して働いたら、いつかお金持ちになれると思ったら大間違い! ……そんなことを聞いたら、ショックでしょうか? でもそれはまさに、価値観を変えるときを迎えているということ。 その価値観とは、 安心無事に生活するために、お金が必要なのか? 人生を楽しむために、お金が必要なのか? ということ。 安心無事に生活をすることが、なんでいけないの? そう思うかもしれませんが、その多くは「愛の法則」に反しているからです。 ・自分という存在は価値がない(低い)と思っている ・貧乏性 ・自分も他人も信じられない ・主体性がなく周りに振り回されている ・愛を感じることができない ……このように「愛の法則」に反している限り、お金を活かすことができず、たとえお金があっても幸せを感じることができないのです。 一方、自分を尊い存在だと認め、自分に愛を注げられる人は、 お金の価値を存分に活かし、お金と幸せを享受することができます。 大事なのは、そこに愛があるかどうか、ということ。 お金と愛に、どんな関係があるのか? 愛があれば、本当にメシが食えるのか? そもそも愛とは? お金とは何なのか? これらのことに気が付けば、お金に対する価値観が変わり、人生そのものの意味、生きることの素晴らしさを手にすることができます。 本書は、お金とはどんなに素晴らしいものか、そしてお金を存分に活かせる人は、どれほど大きな愛を感じて生きることができるのかを、わかりやすく紹介しています。 価値観が激変しつつある今は、生き方を変える絶好のチャンスです。 それは、次元を超える幸せを手にするときでもあります。 是非、本書でそれを実感してみてください。 第1章 お金のことをどう思っている? お金に対するイメージが、自分の現実をつくっている ・お金はそもそも、支払う側も受け取る側もWIN―WINになるアイテム ・豊かさの意味を履き違えている限り、どんなにお金があっても貧しさを味わう ・自分に対するイメージが、豊かさと貧しさの明暗を分ける ・収入に不満だ!? でもその金額は、実は自分で決めている ・「健康で幸せになる」ための価値基準と「病気で不幸にならない」ための価値基準は違う ・何を前提に生きているか? それで人生は180度かわる……など。 第2章 貧乏人は「貧しさ」を、お金持ちは「自分」を感じている 「不感症」でいる限り、豊かさは感じられない ・「感じる世界」の住人か、「考える世界」の住人か。これが豊かになるための決定的な違い ・悪い出来事ばかり起こっていると思わせる世の中のトリック ・お金の奴隷にならないために、生きる目的を「生存」から「愛」へシフトする ・失敗を恐れる人は、自分を小さく見積もっている人 ・親を切る。それができたとき、「自分」を生きはじめる ・第2チャクラが歪んでいる人は、お金が回らなくなる……など。 第3章 世の中の仕組みに巻き込まれるな 愛に基づく経済に目覚めたら、次元を超えた豊かさが得られる ・貯金する人は、豊かになりたいと思っていない人 ・税金は罰金!? 国を豊かにするための「投資」という考え方に ・不摂生している人と、健康管理をしている人。医療費が同じって不公平! ・自愛を持って生きる人には、介護施設に頼らない老後が待っている ・「ニハチの法則」に騙されるな。「力なき8割」の人間など存在しない ・価値を転換すれば、お金の呪縛から解放される……など。 第4章 真のお金持ちは、お金を生み出す 尊いものを生み出す――それが新しい価値観 ・自分の本質を知らなければ、豊かさは得られない ・自分を尊いものと思えたら、尊い生き方がはじまる。それが愛の経済学 ・命、健康、愛よりも大切なものはない ・お金に価値を置く限り、自分を生きることはできない ・自由に生きる人は、自分に関わる人や物、お金の機能を最大限に発揮できる ・ムダがあるから人生は尊い

    試し読み

    フォロー
  • 愛は砂漠の嵐
    -
    助産師のカルメンは、元夫が残した借金を返済するため、休みなしのシフトで激務をこなす毎日を送っていた。そんなある日、ザファルという謎めいた見舞い客が訪れる。先日カルメンが担当した産婦ファディアの従兄だそうだが、眉の下に光る黒い瞳とセクシーな唇が、いかにも男らしい。胸の高鳴りを押し隠すカルメンに、ザファルは意外な申し出をした。実はファディアは砂漠の国ザンドローの王女なのだが、彼女と生後まもない赤ん坊の帰国に同行してくれないか、と。同意すれば、借金をそっくり返せるほどの謝礼をはずむという。カルメンの心は揺れた。金額ではなく、魅力的なシークの誘いに。■期待の新作家、フィオナ・マッカーサーの日本デビュー作をご紹介します。助産師として、日々新しい命の誕生に寄り添うという感動的な仕事に携わるカルメン。それ以上にドラマティックでせつない恋が、はるか遠い砂漠の王国で待っていたとは……。
  • 愛を恐れる誘惑者
    3.0
    キンバリーは脅迫状を受け取った。五百万ドル用意しなければ、息子を誘拐するというものだ。短期間でそんな大金を用意するなど不可能で、彼女はやむなくある人物のもとを訪ねた。その人物とはブラジル人の大実業家ルス。彼本人は知らないが、息子の父親でもあった。七年前に別れて以来、一度も会っていなかったルスは、キンバリーの話はすべて欲得ずくの嘘だと決めつけながら、条件をのむなら必要な金額を彼女に渡そうと約束する。だがそれは、彼女が期限つきの愛人になることを意味していた。★贅沢のために大金を欲しがっていると思われたままルスの愛人になったキンバリーは、心が深く傷ついていきます。ルスが彼女の言葉に耳を傾けてくれる日はくるのでしょうか。好調サラ・モーガンの新作をお届けいたします。★
  • AERA Money 2022夏号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「AERA Money」の2022「夏」最新号! 3大特集は「NISAの出口〈60歳以降の売り方〉」「ETFの基本〈分配金で老後の生活費がラクになる〉」「はじめての株主優待」。巻頭インタビューには料理愛好家の平野レミさん、公認会計士(オタク会計士)の山田真哉さんが登場。特別対談に田端信太郎さん×テスタさん!  『AERA Money 2022夏号』(アエラ増刊)より、「お金を増やしたいけど投資経験ゼロ」のみなさんに超ビギナー向けの最新マネー情報をお届けします! 【巻頭特集の内容は?】  巻頭特集前半は「NISAの出口〈売り方〉」がテーマです。投資信託のつみたてを始めたはいいが、60歳以降にどうやって売るの? ちょうど取り崩すときにリーマンショック級の大暴落が来ていたら…? できるだけ損せず上手に引き出す方法を教えます。    巻頭特集後半では、まだ投資信託のつみたてをはじめていない人のために「知識ゼロではじめるNISA入門」を。  つみたてNISA、一般NISA、2024年スタートの新NISAの違いは? 3種類のNISA、実は全部使えるって知ってた? 3種類とも使えば非課税で投資できる金額は、大幅に増えるのです!!   2022年に入り、ネット証券各社が戦争状態になっている「投資信託のクレジットカードつみたて」も解説。つみたてているだけで最大1.1%のポイントがもらえるとあっては、やらなきゃ損!   投資信託のつみたてで、何を買っていいかわからない人は「NISAで買う投資信託」をどうぞ。著書累計351万部突破のベストセラーFP、横山光昭さんが厳選した15本を紹介しています。  毎号好評の、【本誌でしか読めない、つみたてNISAの売れ筋投資信託ランキング】の最新版も巻末に201本、すべて網羅。「インデックスファンド」だけでなく「アクティブファンド」のリストもランキング形式で掲載しています。
  • AERA Money 2024春夏号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前号は完売&増刷、「AERA Money」の2024「春夏」最新号が5月30日(木)に発売! ついに始まった新NISAの大特集を組みました。既に始めた人・これから始める人2000人にアンケートを行い、金融庁および専門家への取材記事もたっぷり載せた「新NISAコレが正解」スペシャル版をお送りします。  特大インタビューはテレビやセミナーで大人気の優待投資家・桐谷広人さん、脳科学者の茂木健一郎さん。ふだんメディアに出ないレジェンド投資家cisさん(資産270億円)と100億円投資家テスタさんの対談も見逃せません! 【第1特集の内容は?】  巻頭特集は「はじめての新NISAの『正解』」。新NISAで毎月いくら投資してる? 今、何を買っている? どの金融機関でやっている? 既に新NISAを始めた人・これから始める人、2000人へのアンケート結果を大発表。  アンケートに回答してくださった2000人からは「新NISAでいまだにわからないこと、不安」も多く寄せられました。その中でも多かった疑問点を専門家、金融庁に取材し解決しています。  たとえば「暴落時はどこまで下がる?」「まとまったお金があっても、つみたてがいいの?」「新NISAのデメリットは?」「失敗談はないの?」  さらには「新NISA、そのうち改悪されるのでは?」「日本から海外にお金が流出しているけど大丈夫なの?」「新NISAは国のはめ込みでは」……こういった直球の質問は金融庁にまっすぐ取材して答えてもらいました。 【桐谷広人さん、茂木健一郎さん、cisさん×テスタさん。あの有名人が続々登場】 巻頭にはテレビやセミナーなどでも超人気の優待投資家、桐谷広人さんの6ページインタビュー。 「小学5年生でアインシュタインにハマった」と語る脳科学者、茂木健一郎さんのインタビューもおもしろい!  メディア取材は基本的にお断りのレジェンド投資家・cisさん(資産270億円)と、100億円投資家・テスタさんの対談も実現!  この貴重な対談のため、東京証券取引所が無償で撮影場所を提供してくださいました。東証アローズのチッカー=回る電光掲示板に表示された、東証さんの粋な演出にもご注目ください!(大感謝) 【第2特集の内容は?】 第2特集も、本誌でしか読めないとっておき企画。新NISA開始の2024年1月から3月に「実際に買われた」投資信託、日本株のランキング特集です。 主要ネット証券5社が完全協力、通常非公開の「新NISA生データ」を提供してくれました。そのデータをAERAで独自集計し、公開しています!  【第3特集の内容は?】 第3特集は「新NISAでお得な金融機関はココ」。2024年3月に、金融庁が「クレジットカード決済による投資信託つみたて投資」の内閣府令を改正しました。これにより、これまで月5万円までだった上限が10万円に引き上げ。 改正を受けて、主要ネット証券5社の「クレジットカードつみたて・付与ポイント」はどう変わった? 改正後にもらえるポイントを、どこよりも詳しくシミュレーション。金額別に、一番得なネット証券がわかります!  毎号好評の、【本誌でしか読めない、新NISAつみたて投資枠の売れ筋投資信託ランキング】の最新版も巻末にすべて網羅。全274本をランキング形式で掲載しています。  さらに、eMAXIS SlimやSBI・Vなど低コストで人気の投資信託の「1万円×20年つみたて試算」もぜひ。驚くべき試算結果が見られます。 【連載も絶好調】  大人気の経済評論家・勝間和代さんや、会社員億り人・橘ハルさんの連載も充実!  巻末には「読者プレゼント企画」で新NISAや資産運用に関する新刊を9冊、集めました。ぜひご覧ください!
  • 赤ちゃんができたらかかる&もらえるお金がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 赤ちゃんができたらもらえる一時金や助成金はいくら?妊娠・出産・育児にはいくらかかるの? 保育園や幼稚園、小学校から大学まで子どもにいったいいくらかかるの? それらの育児まわりの支出金額が具体的にわかる本。新米ママ&パパの妊娠・出産・育児期の“お金の不安”をこれ1冊で解消します。 人気マンガ家「フクチマミ」さんのゆるくて軽快なイラスト&マンガで、むずかしい話もグッとわかりやすいのもうれしいポイント。 【特集内容】 ◯妊娠・出産・育児でもらえるお金オールガイド ◯子ども一人42万円もらえる!出産育児一時金 ◯産休中に給料の2/3がもらえる!出産手当金 ◯14回分の妊婦健診費の熟成 ◯ワーママ必見!産休中・育休中のやりくり術 etc.
  • 空き家を買って、不動産投資で儲ける!
    4.2
    ■少額で誰でも簡単に始められる、新しい不動産投資法 日本は7軒に1軒の空き家(古家)があると言われています。 今や社会問題にもなっている空き家ですが、 少額で購入することができ、 おしゃれなリフォームをかければ、お宝の賃貸物件になるのです。 この本には多くの成功事例が書かれています。 ・購入金額130万円/リフォーム180万円/家賃45000円/利回り17.4% ・購入金額200万円/リフォーム220万円/家賃55000円/利回り15.7% これはほんの一例にすぎません。 しかも、こうした多くは大家さんが物件を購入しているのではなく、 普通のサラリーマンや主婦、両親の家を相続した人など、 いわば不動産投資をしたことない人がほとんどなのです。 「最初の投資資金がない」 「リフォーム代がかかるのでは?」 「入居者がいなかったら……」 実はこうした不安も古家戸建賃貸だからこそ解消されてしまうのです。 資金はゼロからでも始められます(リスクが少ない)。 リフォームも完全リフォームよりも、 その家の良さを残したリフォームで済みます(リフォーム代が低コスト)。 入居者は戸建を探していた、小さなお子さんがいる家族など(すぐに決まります)。 しかも、アパマン経営と違ってその後の管理費がかからないというメリットも。 まさに誰でも始められる不動産投資が、この空き家(古家)不動産投資なのです。
  • 朝9時10分までにしっかり儲ける板読み投資術
    2.8
    「板」とは「板情報」のことで、 値段ごとに「売り」「買い」の注文数が表示されたものです。 本書では、板の基本から、板読み力を高める練習方法、 板読み投資に適した銘柄の見つけ方、具体的な買い方・売り方、 リスク管理法、板読み投資の実践テクニックなど、 著者の経験にもとづいた投資手法をあますことなくご紹介します。 板読み投資は、短期トレードが中心になりますが、 日中仕事をしている兼業投資家でもできる投資法も解説します。 朝9時から10分間だけ勝負する投資法です。 株式市場の前場が開く午前9時から投資を始めて、 10分後には利益確定、もしくは撤退する方法です。 この朝の寄付きを狙う投資法は、 個人投資家にとっては、勝率が高くなる時間帯での勝負となります。 1日だけではわずかな儲けですが、 月20日間のトレードで10万円、20万円を稼ぐようになれます。 月収100万円も夢ではありません。 もちろん、そのためには、技術の習得が必要です。 株式投資は運では勝てません。 本書で解説する「板読み投資術」を成功させる近道は、 練習や実際のトレードを繰り返すことです。 プロのディーラーも、もちろん私も、初めからスキルがあったわけではありません。 板読み投資の練習と実践を繰り返すことで、 きっとあなたも、目標とする金額を手にできるようになれます。
  • 頭のいい人が使っているずるい計算力
    4.0
    飲み会の割り勘の暗算、商談中の「1,200円のもの、1867ケース買ったらいくら?」の暗算、あなたはできますか? 算数・数学……を避けてきた方でも、このややこしい計算が10秒で暗算できるようになります。 ●ざっくり暗算……1ケタまで求めないから「概算」で即答できる ●フェルミ推定……「シドニーにピアノ調律師は何人いる?」が計算できる ●@変換……大企業の決算報告書や国の予算などの大きな金額でも簡単に計算ができる ●正規分布……偏差値が計算できる などまでわかっちゃう! 「何それ?」となっていても大丈夫! 読んでいただければ、「そんなことでいいの?」の連続で、スルスルわかります! 数字が苦手でも基礎をやり直すことなく、すっ飛ばして、実用的なところだけ楽に身につく一冊!
  • アメリカは日本の消費税を許さない 通貨戦争で読み解く世界経済
    4.0
    「消費税」という名の非関税障壁に対し、米国はいかなる報復に出るか? 日本製品を米国に輸出する場合、輸出企業は、消費税にあたる金額を輸出還付金として日本政府から受け取ることができる。これが非関税障壁となり、日本企業の競争力を増すことになる。ゆえに米国は、過去にも日本の消費税に対し報復を行なってきた。1989年消費税導入→日米構造協議、1994年消費税増税法案可決→年次改革要望書、1997年消費税増税→金融ビッグバン、2010年消費税10%案→日米経済調和対話、2012年増税法案可決→TPP協議本格化。では、2014年と15年の増税には、米国はどのような報復を画策しているのだろうか――。 「消費税」をはじめとして「TPP」「規制緩和」「為替」等の問題は、日米交渉の歴史という観点から見ると一つの道筋で繋がっていることがわかる。現地で渉猟した米公文書館の資料をもとに解説する「誰も書かなかった日米経済戦争の真相」。これぞ、著者の集大成となる一冊!
  • 暗算で解ける日商簿記3級
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どこでも気楽に学習ができるよう、簿記では必需品の「電卓」を一切使わないで解答ができるように問題を作成。単に勘定科目や金額を解答するのではなく、本当に重要な箇所を空欄にした形式。

    試し読み

    フォロー
  • 生きてるだけで、自然とやせる! やせる日常動作大図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動習慣は、 日常生活に組み込むのが正解! 仕事、家事、趣味、子育て、介護など、 運動のための時間をつくりつづけるのは本当に難しいから! 著者が14kgのダイエットに成功してから30年以上リバウンド知らずで、58センチのウエストサイズをキープしている秘訣が、「やせる日常動作」です。 健康運動指導士なのに本当は運動が好きじゃない著者が、私生活で行っている「やせる日常動作」のノウハウを、完全公開します。 そもそも、運動の原点は日常動作。 運動の習慣づけには、わざわざ時間を作って運動するより、運動を今の生活に組み込むことが成功の秘訣です。 この本では、様々な日常動作に組み込みやすい、ちょい足し動作を紹介していきます。 短時間でも、軽い動作でも、目的に合った動作を続けて行っていれば、結果は必ずついてきます。小さなポイントをコツコツためると「ちりつも効果」で馬鹿にならない金額になるのと同じです。 「やせる日常動作」を生活の中に取り入れて続ければ結果が出るだけでなく、ダイエット最大の敵・リバウンドのストレスからも解放されます。 目指すのは、細いけど細いだけじゃない、人生を楽しむためのしなやかで長持ちするカラダです。
  • 育毛のプロが教える髪が増える髪が太くなるすごい方法
    4.0
    満足度95%の超人気ヘッドスパが考案! 効果抜群&安全&お金がかからない 最強の育毛「粉シャンプー」を紹介! 老若男女の薄毛のお悩みはもちろん、 ハリ・コシ・ツヤ・白髪など、 女性の髪のお悩みも一挙解決! 『世界一簡単な髪が増える方法』(5万部突破! ) の著者がたどり着いた、育毛メソッドの最終結論! 著者からのメッセージ】 みなさんはこれまで、 育毛・増毛・ヘアケアに どのくらいのお金を使ってきましたか? その効果は、 金額に見合った 満足のいくものでしたか? 「これ以上、お金を払いたくない! 」 「悪徳企業にだまされるのは、もううんざり! 」 「本当に効果のある方法を知りたい! 」 「クスリで育毛するのは副作用がやっぱり心配! 」 そんな切実な声が聞こえてきます。 かくいう私も、薄毛に気を病んだ時期がありました。 みなさんの悩み、そして怒りは痛いほどよくわかります。 私はこれまで、老若男女4000人以上の髪の悩みに寄り添い、 最良のヘアケア法とは何かを研究し、実践してきました。 この本はその集大成です。 「何をすれば、髪は増えるのか?」 「何をすれば、髪は太く、強くなるのか?」 本書はその最終結論として、 100パーセント天然成分、自分で作れる 育毛「粉シャンプー」を紹介します。 さらには、 さまざまな髪のお悩みに合わせて、 育毛に関する正しい知識をご提供すると同時に、 カラダの内側から髪を増やす方法もお伝えしていきます。 みなさんが本書のヘアケア法を実践され、 髪のトラブルを解消し、笑顔で 毎日をいきいき過ごしていけることを心より願っております!
  • イジワルな敏腕弁護士とカラダの契約、結びました!
    4.2
    1巻550円 (税込)
    父親が所長を勤める小さな弁護士事務所で事務を務める理香にとって、父の同業者である剣持弁護士は気になる存在。 しかし剣持はいつだって理香のことを子ども扱いしてからかってばかり。とはいえ理香も剣持と兄弟のようにじゃれあう時間を、暖かく心地よくも感じていた。 そんなある日、理香の父親が交通事故に遭ってしまう。 事務所の弁護士は父一人。公判が間近に迫った案件もあり、引継ぎを頼める弁護士を探し出すにも時間が足りない。困った理香は父親が抱える案件の代行を剣持に頼むことに。 そんな理香に提示されたのは、「一案件につき100万円の報酬」という、とんでもない条件だった。 そんな金額とても払えないと焦る理香に、剣持は信じられないような提案をしてきて――!? 「理香がその体で払うのなら、全部チャラで引き受けてやる」 理香の知らない男の顔をして、甘くやさしく抱いてくる剣持。 この行為は「報酬」でしかないはずなのに、どうして……?
  • 異世界医療事務 1
    無料あり
    -
    1~12巻0~605円 (税込)
    医療事務試験に受かったばかりの女子高生が、いきなり異世界に召喚!? しかも異世界に呼び出された矢先に、モンスターに襲われて… 意識が薄れゆく中、運良く病院に運ばれて、どうにか一命を取り留める。 しかし、退院の際に請求された医療費はなんと、「一億エーン!」 一生かけても払えないような金額を請求された一人の女子高生が、医療制度の改革を目指して立ち上がる!
  • 異世界の沙汰も金次第
    5.0
    ソシャゲ廃人が異世界に召喚された! 知識なし金なし女なしのダメ男は成りあがれるのか!? 白石亮はいわゆる「ソシャゲ廃人」。 とあるきっかけで、頻繁にソーシャルゲームに金をつぎ込むようになる。 僅かな金額で次々とレアカードを引き続け、自分の何倍、何十倍もの金をつぎ込む人達を見て優越感に浸っていると、貯金の残高の桁が二つ減り、気付いた時には彼らの仲間になっていた。 振るわぬ現実世界の鬱憤晴らしは、徐々に彼の生活を脅かし始めた。 だが、その時――それは起こった。 スマートフォンを片手にいつものように出勤した亮は、 突然、異世界の王国「ローレンタリア」に召喚される。 そこで待っていたのは肥満体の王。 日本の常識が通用しない絶対王政の国で告げられた己の力に、亮は不安を覚えるも歓喜する。 ソシャゲ廃人である亮が得た「ガチャ」という名のギフト。 異世界での成り上がりを期待した亮であったが……。 日本での札束で殴りあうゲームから、異世界での金塊で殴りあう闘いへ。 亮の逃亡劇が始まった。 橋広 功(ハシヒロイサム):大阪府在住。本作にてデビュー。 優木 きら(ユウキキラ):イラストレーター。 主なラノベ作品に『 ガブリエラ戦記』、『調停少女サファイア』、『マネー&ウィズダム』など。
  • いちからわかる! 新NISA&iDeCo 2024年最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新NISAスタートの今が始めどき! 「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安……」 「住宅資金、教育資金なども並行して準備できるか不安……」 「預金だけで大丈夫かな……」 そんな人は「新NISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作りましょう! 新NISA&iDecoを活用すれば、 住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出したとしても、 65歳時点で3800万円の貯蓄も夢ではありません! 新NISAつみたて投資枠とiDeCoは、 毎月コツコツと少額投資で資金を積み立てる制度。 投資で得た運用益は非課税になるなど、税制上の優遇措置も受けられます。 さらに、つみたて投資枠とiDeCoの特徴は「分散投資」と「長期継続」。 これにより、投資への不安「元本割れ」のリスクが減らせるので、 初心者にもおすすめの制度なのです。 2024年スタートの新NISAは、 投資金額・期間が拡大してますます使い勝手が良くなり、やらないのはもったいない! 本誌では、制度の解説はもちろん、金融機関選びや証券口座の開設方法、 商品選びや管理まで、具体的な資産形成の方法をわかりやすくレクチャー。 これを読めば、新NISA&iDecoを始められます!
  • いちからわかる! つみたてNISA&iDeCo 2023年最新版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代が目前に迫る今、なにかと話題になるのが老後資金の問題です。「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安です……」「住宅資金、教育資金なども平行して準備できるか不安です……」そんな人は国の税制優遇制度である「つみたてNISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作っていきましょう!つみたてNISA&iDeCoは、毎月コツコツと少額投資で資金を積み立てる制度。投資で得た運用益は非課税になるなど、税制上の優遇措置も受けられます。さらにつみたてNISA&iDeCoの特徴は「分散投資」と「長期継続」。これにより投資への不安「元本割れ」のリスクは、減らせるので初心者にもおすすめなのです。では、つみたてNISAとiDeCo、実際に挑戦すると将来どんなことが待っているのでしょうか。コツコツと投資信託(つみたてNISA&iDeCo)と定期預金を毎月2~5万円ずつ積み立てた場合、住宅資金500万円、教育資金1000万円を引き出したとしても、60歳時点で、複利運用の効果で2100万円まで増えるという結果になります!さらに2024年からは新NISAがスタートし、投資金額・期間が拡大し、ますます使い勝手が良くなります。本誌では、新NISAにもいち早く対応した内容で資産形成の方法をレクチャーしています。本誌はそんなつみたてNISA&iDeCoの制度やメリットなどを優しく解説しています。見開きで1トピックずつ、右に解説文、左に図解というわかりやすい構成の誌面になっています。さらに金融機関選びや証券口座の開設方法、さらに投資する商品選びなど、わかりにくいつみたてNISA&iDeCoの始め方も手順を追って紹介。制度の理解から、実際に始めるところまで、しっかりレクチャーしていきます!基礎から始め方までがいちからわかるつみたてNISA&iDeCo入門書の決定版です!
  • 一問一答 Q&Aで疑問スッキリ! つみたてNISA&iDeCoの始め方 知識ゼロからわかる「超入門」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 資産運用基本のキ! 【NISA新制度対応版】 知識ゼロからわかる 税金ゼロのお金の増やし方、教えます! 「つみたてNISAとiDeCoって、何?」 「制度は知ってるけど、手続きが面倒そう……」 「子育てや老後資金に不安はあるけど……」 「運用のやり方がよくわからない……」 素朴な疑問からプチ投資までこれ一冊でOK! あなたの「知りたかった」が、必ず見つかります! 《本書の読み方》 一問一答のQ&A形式で、つみたてNISAとiDeCoを始めるのに役立つ情報を解説しています。 目次や巻末のINDEXから、自分が疑問に感じているところだけを探して読んでもいいですし、最初から最後まで順番に読めば流れがわかるような構図になっています。 ・図解でパッとわかる! ・大切なポイントをおさらい! ・解説で疑問がスッキリ! 「この本の中では、『投資は長期・積立・分散』というキーワードが何度も出てきます。この3つを守って我慢強く続けていけば、きっと気がついた時には安心できる資産が手元にあるはずです。迷っているよりも、1日でも早く積立投資に挑戦できるよう、ぜひ、本書を役立ててください。」――はじめにより 《CONTENTS》 【マンガでわかる!】 つみたてNISAとiDeCoで積立投資を始めよう 2つの税制優遇制度でかんたん&お得に投資 【最新情報】 2024年からNISAはこう変わる! はじめに 本書の読み方 コラム1 誰でも投資を始めやすい時代へ 第1章 不安解消編 Q1 銀行預金のほかに投資したほうがいいのはなぜ? Q2 貯金がほとんどないけれど投資を始めて大丈夫? Q3 お金が貯まらない! どうお金をつくればいい? Q4 投資を始めるタイミングはいつがよい? Q5 損をしたくない! どうしたら安全に投資できる? 【投資信託の基本】 投資初心者にオススメの理由がいっぱい! 投資信託っていったいどんなものですか? 投資信託の仕組み 投資信託の種類 投資信託のコストと利益 投資信託の金額と買い方 投資信託のデータの見方 コラム2 間違った投資をしないための心得 第2章 つみたてNISA編 Q6 つみたてNISAにはどんなメリットがあるの? Q7 つみたてNISAには何かデメリットはあるの? Q8 つみたてNISAを始めるには何からすればいい? Q9 つみたてNISA口座はどうやって開設するの? 【口座開設の方法】 証券総合口座・つみたてNISA開設の流れ Q10 積立するお金ってどうやって払えばいいの? Q11 積み立てサイクルはどう設定すればいい? Q12 投資信託選びで失敗しないにはどうしたらいい? 【積立設定の方法】 つみたてNISAの商品選び&配分指定の流れ Q13 積み立てる投資信託の変更ってできるの? Q14 年末調整や確定申告ってどうしたらいいの? Q15 途中でお金を引き出したいときはどうしたらいい? コラム3 新制度の「成長投資枠」の使い方 第3章 iDeCo編 Q16 老後の生活費はどれぐらい用意すれば足りるの? Q17 iDeCoって具体的にどんな制度なの? Q18 iDeCoに加入できるのはどんな人?条件はある? Q19 拠出時のメリットって具体的にどんなこと? Q20 運用時のメリットって具体的にどんなこと? Q21 受取時のメリットって具体的にどんなこと? Q22 iDeCoにはどんなメリットがあるの? Q23 iDeCoに申し込みたい場合、まず何をすればいい? Q24 iDeCoの運用商品にはどんなものがあるの? Q25 運用商品として保険や定期預金を選んだら意味がないの? Q26 積立サイクルはどのように決めればいい? Q27 iDeCoの口座はどうやって開設するの? 【提出書類】 iDeCo加入時に提出する書類の記入方法 Q28 口座開設をした後にする「配分指定」ってなに? Q29 iDeCoの運用が始まったらどうしたらいい? Q30 配分の変更や運用商品の入れ替えはできる? Q31 iDeCoは年末調整や確定申告は必要? Q32 掛金額の変更や積立の停止をするにはどうする? Q33 iDeCoって最終的にどうやって受け取るの? Q34 転職するときは何か手続きが必要なの? コラム4 ふるさと納税で投資資金を確保する 第4章 投資実践編 Q35 現金と投資の割合って、どう考えればいい? Q36 投資をするにあたって意識すべきことは? Q37 目標金額を達成するにはいくら積み立てればいい? Q38 自分に合った資産配分ってどう考えればいい? 【具体的な投資例】 年代別ケーススタディで学ぶつみたてNISA&iDeCoの活用法 CASE1 20代・独身・会社員 CASE2 30代・DINKS・自営業/会社員 CASE3 30代・子ども1人・会社員 CASE4 40代・子ども2人・会社員 CASE5 40代・独身・会社員 CASE6 50代・夫婦・会社員/パート 【特別付録】 つみたてNISA・iDeCo 投資信託セレクション おわりに INDEX
  • 一生お金に困らない「貯金生活」がムリなくできる本 今こそ知っておきたい「しっかり貯めている人」のやり方
    1.0
    預貯金、節約、投資、円高・円安、低金利、電子マネー……“こんな時代”だからこその得プラン!本書は、「ちょっとの工夫」でムリなくお金を貯めるための実践マニュアルです。たとえば……■毎月決まった固定費でも、実は「支払わなくてもいいお金」だらけ?■こんな「ムダ遣い」にだけは敏感に■「1万円」から始められる資金運用がある■「外食」対「自炊」――かかる金額だけで比べるな!                     ……etc.毎日の生活での節約ポイントから、10年後、20年後にもっとトクする「ローン」「保険」「年金」の話まで知っておきたい「お金の話」が満載!これで「1年で100万円」も夢ではない!

    試し読み

    フォロー
  • いつからでも始められる 一生お金で困らない人生の過ごしかた
    4.0
    本書は「お金」の持つ本質的な意味と、働き始めてから定年後まで、各年代での具体的な対策法がわかる「一生もののお金の知識」が身につく一冊です。 お金はあなたが幸せに暮らすための「道具」です。お金に振り回されないで生きるために、欲や恐怖、感情バイアスを取り除いて、まずはしっかりと公的年金と社会保険の真実を学ぶことで、今の生活や老後に必要な金額がわかります。  どんな暮らしをしたいのか。  そのために必要なお金をどうやって用立てるか。  シンプルな原理原則を理解すれば、人生におけるお金の悩みや不安は解消できることを知っていただきたいのです。  (よくある不安)  ・日々の暮らしで精一杯。貯金がほとんどないので不安。  ・老後に2000万必要? どうやって作ればいいの?  ・自営業なんだけど、どうすれば老後は安心できる?  ・独身フリーランスで老後は心配。どうすればいい?  ・非正規社員で退職金がないので不安。副職はしたほうがいい?  これらの不安に対して、本書には根本的で具体的な回答が記されています。  ・お金に関して知っておくべき大原則とは。  ・「お金の不安」はこうして作られる。  ・お金を生み出すたった二つの方法とは。  ・報酬とリスクの大原則を知っておく。  ・お金に執着がある人が取る最悪の行動とは。  ・人の心理がもたらす、お金に関する間違った判断とは。  ・投資に向かない人は、無理矢理投資をしなくてもいい。  ・買ってはいけない金融商品とは。  ・お金に関してやってはいけない五つのこととは。  ・老後の不安を解消するためにやっておくべきこと。やってはいけないこと。  ・制度を正しく知って活用すれば、安全に老後対策ができる理由。  ・幸せになるために、お金以外で大事なこととは。…など。  本書で基本的な考え方と具体的な方法を学んで実行すれば、お金の不安は解消していきます。  ぜひ、幸せに人生を送るためのお金の基礎知識を身につけてください!
  • 妹のおシゴトは時給2000円 1巻
    完結
    4.2
    「お兄ちゃん」て呼んだら、臨時ボーナス!? 妹ラブ男子+金ラブ女子=??ミエ子は女子高生。両親が夜逃げしアパートで一人暮らし。友達との付き合いでいつも金欠の彼女の前に時給2000円の張り紙が。仕事は「妹」。怪しいけど、金額に負けて応募すると、雇用主はクラスメイトの男子・只野だった。アブナイ疑似家族がスタート。新感覚ラブコメ4コマ第1巻!!
  • インスタント・ストーリーズ 22話のすき間時間小説
    -
    1巻1,100円 (税込)
    一瞬で、摩訶不思議な世界へ。 一つ、また一つと世界から色が消えていく『異常事象』、生返事しかしなくなっていた夫の態度がなぜか一変した『ある日突然』、「死者の使い」を自称する謎の男が驚愕の事実を告げる『死者の使い』。 少し不思議な「日常」を、時にシニカルに、時にユーモラスに描き出す。 お湯を入れてからの3分で読めてしまうような、22のショート・ショート。 【目次】 異常事象 落とし穴 死者の使い ある日突然 雨乞い だるまさん 当たる 人生解説集 ボクの仕事 不動産相談所 迷子のあの子 コビトクリーニング 眠る 買い取り金額 糸 思い出修理屋 さっちゃんからの手紙 アリ ドリームプレイング 幸せ 金魚すくい 一泊だけのホテル 【著者紹介】 1988年、埼玉県出身。 日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科を卒業後、5年ほど民間企業に勤め、妊娠を機に専業主婦となる。 初めての子育てに奮闘する中、娘が1歳の頃に夫の病気が見つかり人生が激変。 一時はすごく落ち込んだが「ピンチはチャンス!」 1年半の夫の療養期間に気づけたことは数知れず。 以降は「心に幸せの種をまこう」をモットーに、SNSやブログで日々を軽やかに過ごす考え方やすき間時間に読める小説などを発信している。

    試し読み

    フォロー
  • インバウンド対応 実践講座 「エリア目線」で成果を最大化する成長戦略
    -
    地域の連携施策によって少ないコストで大きな成果を生む! 【以下のような自治体・商店街・企業のリーダー層におすすめ】 ●訪日客の受け入れ体制を整え、リピーターを生みたい方 ●地域にお金を落としてもらいたい方 ●地域で連携して施策効果を増やしたい方 ●インバウンド人材の確保・育成の方法を知りたい方 etc. 【2020年からはインバウンド受け入れ対策が必須!】 政府は「2020年に訪日客4000万人」を目標とし、 2020年に東京オリンピック・パラリンピック、 2021年にワールドマスターズゲームズ関西、 2025年には大阪・関西万博が開かれます。 こうした世界的なイベントでは、 これまでの日本文化や歴史を目的とする、 狭義の観光と同じような対応ではうまくいきません。 ですから、自治体、百貨店、小売店、宿泊、交通など、 現在は日本人を相手にしているあらゆる業界で インバウンド対応が必要なのです。 【重要なのは「エリア目線」】 しかし、1つの施設のことだけを 考えた対策では上手くいかず、 商店街や町単位などエリア目線で考えた 対策をとる必要があります。 本書で訪日客の受入環境を整える方法を学び、 滞在時間・消費金額・リピート率を増やしましょう。 【本書の特徴】 ●国別傾向や推移、行き先や目的など訪日客の実態をつかめるデータを掲載 ●基本知識から、最新動向に合わせた解決策までを図解とともに丁寧に解説 ●成功事例が豊富だから参考にできる。取材記事も掲載! ●「おもてなし規格認証」と「トラベラー・フレンドリー認証」の解説つき ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • インバウンド調査報告書2020[ 2019年上期のデータから2020年上期を展望する ]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、観光庁やJNTOなどが提供する公的なデータ、ナビタイムジャパンからのデータ協力、そして訪日ラボが蓄積する知見やノウハウを駆使し、2019年上期のインバウンド市場を、市場全体データから分析するインバウンドの現在、都道府県別インバウンドデータに見るトレンドと課題、国籍別インバウンドデータに見るトレンドと課題、業界別インバウンド市場ニュースと事例、インバウンド対策サービス一覧という5つの視点から分析し、2020年上期を展望するものです。また、変化の激しいインバウンド業界を俯瞰し、トレンドを見渡せる調査報告書です。 第1章では、訪日者数や消費金額総額等のマクロデータに加え、業界を支える事業者へのアンケートも交え、インバウンドの現在の趨勢についてまとめています。 第2章では、全国47都道府県を9エリアに分け、県別に各種の公的データを集計。また、ナビタイムジャパン提供のインバウンドGPSデータによる宿泊者数や移動者数のデータも収録し、外国人訪問者の動向と消費の詳細がわかるデータとしてまとめています。 第3章では、重点市場20カ国について、各種データを集計し、各国の訪問動向と消費内訳がわかるようにまとめています。どの月に、どの県へ訪問、宿泊がなされ、どの費目により多くの消費されたのか。次の対策に向けてデータを分析しています。 第4章では、2019年1-6月期において訪日ラボの人気記事を業界ごとにリストアップし、それらをPVの大きかった順に並べ、キーワードを抽出しています。どの記事が注目を集め、話題となったのか。業界ごとに分析、解説しています。 第5章では、インバウンド向けに受け入れ対応したい・プロモーションしたい事業者をサポートする、インバウンド対策サービスをまとめ、リストアップしています。
  • ETF(上場投資信託)まるわかり!超活用術2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超低コストで、世界に分散投資して稼ぐ! ・巻頭対談に松島花さん(モデル)が登場! 「長期の資産形成はETFではじめよう」 ・全251銘柄の主要データを一挙掲載! ・プロ6人が選ぶ注目銘柄 ・成果を出している人に学べ! 「私の投資術」 ・ロボット、ESG――話題のETFが登場! ・マーケットメイク制度、ロボアドバイザーなど最新トピックを解説 ・市場や経済の“ものさし” 指数を完全解説 いざ投資を始めよう、と思っても、どの金融商品を買えばいいのか、迷ってしまうのではないでしょうか? そんなときに有力なのが、ETF(上場投資信託)です。 ETFとは、日経平均株価、TOPIX(東証株価指数)、ニューヨークダウなど様々な指数と連動する投資信託の一種です。「日経平均を買える」というわかりやすさがあり、最低投資金額も全銘柄の70%超が2万円以下。初心者にも向いています。 投資で重要なのは、投資先を分散してリスクを減らすこと。ETFは、日本株、海外株、日本債券、海外債券、金・原油などの商品といった様々な対象に投資する銘柄がそろっており、少額から、手軽に分散投資が可能です。 ESG(環境、社会、企業統治を重視する経営)関連指数やロボット関連指数などに連動するユニークなETFも登場しています。 本書では、こうしたETFの基本や投資する際の注意点、資産運用に活かす方法などを丁寧に解説。また、プロによる注目銘柄や、全銘柄の主要データも掲載し、銘柄選びに役立つ実践的な内容です。
  • WIN5攻略全書 回収率150%超!“ミスターWIN5”のマインドセット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今秋の東京競馬場へのキャッシュレス発売機導入を皮切りに、いよいよ競馬場でも購入可能になるWIN5。 過去約400回分のデータを徹底解析し、WIN5で勝つための技術を伝授します。 著者は“ミスターWIN5”伊吹雅也氏。 著者がnetkeiba.comで毎週公開している「WIN5スペシャル予想」内の「伊吹式WIN5ランキング」は、4年半にわたる連載で通算156.6%の高回収率をマークしており、もし全乗りしていればプラス4751万3210円! まさに「WIN5は勝てる!」を体現しています。 【本書の内容】 序章 競馬場でWIN5が買える! 第1章 約400回のデータで見えてきた「WIN5」 最高配当と最小配当/配当分布/平均配当/キャリーオーバー/単勝コロガシとの比較/単勝1番人気馬の5連勝/単勝1番人気馬の勝利数/上位人気オンリーの勝利数/単勝n番人気以内オンリーの回収率/発売金額の推移/古馬条件クラスの勝ち馬予想/古馬オープンクラスの勝ち馬予想/2~3歳限定戦の勝ち馬予想予想/WIN5と騎手/WIN5と調教師/WIN5と種牡馬 第2章 買い目作りと「伊吹式買い目削減テクニック」 第3章 実録! 伊吹雅也のWIN5予想~回収率150%超を振り返る~ WIN5完全データベース
  • 失われた賃金を求めて
    3.6
    「女性がもっと受け取れるはずだった賃金の金額を求めよ」   『私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない』で鮮烈な印象を与えたイ・ミンギョン、次は男女の賃金格差に斬り込んだ!男女賃金格差がOECD加盟国中「不動のワースト1位」の韓国の社会事情は、「不動のワースト2位」の日本でも共感必至。賃金差別は存在する!

    試し読み

    フォロー
  • うちの旦那が甘ちゃんで(1)
    4.3
    風烈廻り同心・紅藤月也は「甘ちゃん」。付き人の小者にも逃げられライバルの火盗改めにも手柄をさらわれ…妻の沙耶は月也のことが心配です。そんな時、江戸の町を密かに騒がせていた盗賊は「八十両の盗賊」。ワイロを要求する火盗改めや奉行所には届けない程度の金額を盗むという巧妙なやり口で、捜査の手がいまだ及ばず。盗賊の存在に気付いた沙耶は女を小馬鹿にするような盗賊一味の挑発に発奮!男装して月也を助ける小者として動き出します。
  • うちの旦那が甘ちゃんで 分冊版(1)
    5.0
    風烈廻り同心・紅藤月也は「甘ちゃん」。付き人の小者にも逃げられライバルの火盗改めにも手柄をさらわれ…妻の沙耶は月也のことが心配です。そんな時、江戸の町を密かに騒がせていた盗賊は「八十両の盗賊」。ワイロを要求する火盗改めや奉行所には届けない程度の金額を盗むという巧妙なやり口で、捜査の手がいまだ及ばず。盗賊の存在に気付いた沙耶は女を小馬鹿にするような盗賊一味の挑発に発奮!男装して月也を助ける小者として動き出します。
  • 美しい会計士の誤算
    完結
    4.3
    オードラが経理を担当するウエディングプラン会社は、その華やかさとは裏腹に倒産の危機にあった。責任を感じ重い足取りで歩いていると懐かしい姿に出会った。ドミニク? 憧れていた彼との再会に驚くオードラに、亡き兄夫婦の赤ん坊をひき取ったと言うドミニクは、ナニーが見つかるまで赤ん坊の世話をしてほしいと懇願してきた。しかも、会社が倒産を免れるほどの金額で! 大企業のCEOでプレイボーイの彼とひとつ屋根の下で暮らすなんてどうすればいいの?
  • 美しい会計士の誤算【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    オードラが経理を担当するウエディングプラン会社は、その華やかさとは裏腹に倒産の危機にあった。責任を感じ重い足取りで歩いていると懐かしい姿に出会った。ドミニク? 憧れていた彼との再会に驚くオードラに、亡き兄夫婦の赤ん坊をひき取ったと言うドミニクは、ナニーが見つかるまで赤ん坊の世話をしてほしいと懇願してきた。しかも、会社が倒産を免れるほどの金額で! 大企業のCEOでプレイボーイの彼とひとつ屋根の下で暮らすなんてどうすればいいの?

    試し読み

    フォロー
  • 美しい所作と恥ずかしくない作法が身に付く本 新装版
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆加賀屋の女将に学ぶ もてなしの極意 ◆遠州流茶道宗家 家元夫人が教える 美しい所作は姿勢から ◆和室の作法は「気遣い」で決まる ◆男を磨く初めての“茶の湯”講座 ◆“おもてなし”を理解する  千利休のマネジメントはドラッカーに通ず ◆「利休伝説」から人の心の動かし方を学べ ◆箸にも“お国柄”がある 「和の心」を体現する箸使い ◆美しい箸使いのポイント ◆和食、フレンチ、立食パーティでもう困らない!  完璧でなくてもスマートな食べ方 ◆これさえ覚えておけば 超高級店も怖くない! 迷う場面での対処法 ◆旅館、ホテル、飛行機 こんな場所に潜むマナーの落とし穴 ◆ホームパーティの素朴な疑問に答えます! ◆自宅のワイングラスは この順番にそろえなさい! ◆一目置かれる器扱いと知っておきたい基礎知識 ◆失敗しない訪問のマナー ◆贈るマナー&お返しマナー ◆「大人力」の石原壮一郎さんが伝授  近所付き合いのマナー ◆日本橋高島屋の研修から出題 「好感度アップの言葉遣いクイズ」 ◆50代男性の苦手科目 「電話の敬語」 ◆ビジネスメールの作法 ◆座るべき席を瞬時に判断 上座・下座 基本から応用まで ◆完全おわびマニュアル ◆もう一度確認 冠婚葬祭のマナー ◆結婚の祝いや香典 金額の割り出し方 ◆その作法ではご利益半減! 間違いだらけの神社仏閣詣で
  • 営業・占い・カウンセリングで500人以上対面してわかった仕事と恋愛にスグ使える「話す・聴くの技術」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「なんか、人間関係でうまくいかない」 「もっとコミュニケーションがうまくなりたいけど何をしたらよいか分からない」 「こちらの意図が伝われない」 「見当違いの回答をしてしまう」 「相手の話が理解できない」このようなお悩みはないでしょうか? そのお悩みの大半は実は「話す」・「聴く」が原因です。 なぜなら、話す・聴くは「リアルな対人関係におけるコミュニケーションの大半を占めるからです。 話す・聴くは一瞬で、判断をしなければならないので難しいです。 私も以前は、相手に自分の言ってることが伝わらずに歯痒い思いをしたり、相手の言っていることがわからずに、どうすればいいか途方に暮れて動けなかったりしたこともありました。 そこから本をたくさん読んで、たくさんの方と対面して話す・聴くを繰り返すことで、コツを掴むことができ、営業や占い師・カウンセラーなど、今では「話す」・「聴く」のプロになるることができました。 本書を読むことで話す・聴くのコツが掴めて、コミュニケーションがスムーズになりビジネスやプライベートでの人の会話が楽しくなるはずです。 またそれに伴い仕事や恋愛でも結果が出せるようになるでしょう。 【著者紹介】 雨水恵(アマミメグミ) 占い師・カウンセラー・コピーライター。 1989年生まれ。 山口県下関市出身。 理系の大学卒業後会計事務所、リクルート代理店の求人広告営業、東証プライム上場のメーカー営業、 アパレルの経営管理本部・通販会社でのマーケティング・ITクラウドサービスのセールスなど幅広い企業と業務を経験。 求人広告営業時代は、新規顧客獲得賞を複数回受賞、年間優秀営業賞を受賞。 現在は企業に勤務しながら複業で・占い師・カウンセラー・ライターとして活動中。 「LINEトーク占い」・「結婚相談所アプリ」で日々悩める人のカウンセリングを行っている。 ビジネス書、自己啓発本を読み漁り、セミナーや講座などの自己投資金額は数百万円にものぼる。
  • Excel操作&関数 入門辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスパーソンのためのパソコン情報誌「日経PC21」が、 仕事に役立つエクセル操作と関数の即効テクニックを実践的に解説。 仕事を速く、正確にこなすために必要なエクセルの必修スキルを、1冊に凝縮しました。データの入力や表の編集といった入門的な内容から、集計やグラフ作成、印刷などの便利ワザまで、すぐに役立つテクニックが満載です。さらに、データの集計から日付や時刻の計算、文字編集までもこなす実用関数を厳選。実際の利用シーンを例示しながら、仕事を効率化し、時短を実現するノウハウを伝授します。 【目次】 ■エクセルの基本 操作編 ・データを入力する  右方向へ入力し、改行して次行の先頭へ/同じデータを繰り返し入力する ほか ・セルを選択する  表の左上や右下の隅へ移動する/表の上下左右の端へ移動する ほか ・セルを移動/コピーする  表を移動/コピーする/表を指定した位置に挿入する ほか ・セルの表示を整える  セル内の任意の位置で改行する/折り返して文章全体をきれいに表示する ほか ・表のデータを整理する  データを昇順/降順で並べ替える/漢字の読みの五十音順で並べ替える ほか 関数編 ・関数の基本  関数の仕組みと入力方法/関数の入力を支援する機能を使う ほか ・集計する  金額の合計を計算する/項目別の金額を合計する ほか ・分析する  データの個数を数える/指定した条件に合致したデータを数える ほか ・判定する  得点に応じて合否を判定する/得点に応じ「A」「B」「C」「D」にランク分けする ほか ・日付・時刻の計算  今日の日付/時刻を表示する / 期日までの日数や年齢を計算する ほか
  • エクセル・パワーポイント・ワード ビジネス活用の大原則
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「明日までに、1月の各支店の売上金額を表にまとめてくれないか」 上司からこんなエクセルの仕事を頼まれたとしましょう。さあ、あなたならどうしますか?エクセルを起動して、脇目も振らずに入力を開始していませんか?エクセルで表を作るとなると、いきなりがむしゃらに入力を始める人は多いものです。 でもちょっと待って。やみくもに入力を始めるのではなく、まずは表のレイアウトを頭の中で整理してほしいのです。まず、決めておくべきことは、項目見出しの取り方です。表の見出しには縦と横の2つの方向がありますね。この例であれば、支店名と時系列、皆さんは、どちらを縦でどちらを横の見出しに指定しますか?見出しの方向なんてどちらでもいいんじゃない?と思ったそこのあなた、ぜひ本書をお読みください。縦と横の項目見出しに何を持ってくるかは、明確なルールがあります。決して適当に決めていいわけではないのです。 このように、エクセルの表の作り方には「ルール」や「型」があるのです。まずは、この型を理解しましょう。パワーポイントやワードも然り。プレゼンテーションの作り方やビジネス文書の書き方にも、やはり同様に一定の「型」があります。その型に当てはめてゆけば、ちゃんとスムーズに作成できます。実際、皆さんの周りにいるデキると思われている人たちも、実は似たような「型」を用いて対応しているのです。チームで行う作業も、みんなが同じ型を共有するからうまく連携できるのですね。(はじめにより) 本書は、この春、社会に出たばかりという方からすでに実務に携わっている方までを対象に、日々エクセル、パワポ、ワードを使っているけどこれでいいのかという漠然とした不安を感じている人、我流で勉強して一応は使えているけれど、標準的なやり方を身につけたいと考えている人たちに向けて、ビジネスニーズの最も高いエクセルを手始めに、パワーポイント、ワードの順に、知っておくべき「型」とその背後にある考え方を解説しています。図版は必要最小限ですので、電車の中でもビジネス書を読むように気軽にお読みいただけます。本書を読めば、あなたはビジネスマンとして1ランクも2ランクもアップしています!
  • 江戸の給与明細
    3.5
    1巻980円 (税込)
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【武士と庶民のお金大百科】 いつの世も他人の収入や給料は気になるものだが、江戸時代に生きた人々の収入・給料はどれほどのものだったのか。 上は将軍から下は名もない町人・農民まで、その格差は非常に大きかった。 身分や職業でもまったくちがっていたが、それまでの時代とは異なり、江戸時代に入ると、収入・給料を推定できる文献が数多く残されている。 場合によっては、その明細までわかる場合さえある。 本書は、そんな江戸の給与明細について五つの切り口から迫るものである。 江戸の人々の懐事情をよりよく知ってもらうために、米や土地などの値段を手がかりに、先人たちの給料を現代のお金に換算した。 金1両を12万円と設定したが、江戸時代の物価と現在の物価と比較する場合、何をもって指標とするかでまったくちがう数字が出てしまう問題がある。 さらには、当時は金貨・銀貨・銭貨という三つの貨幣が同時に流通していた複雑な社会であり、正確には推定できない。あくまでも大まかな目安である。 現在の円に換算された金額を知ることで、時代劇を見たり、時代小説を読んだりする際、江戸のお金事情が身近に感じられるだろう。 〈本書の内容〉 ■第一章 江戸時代人のお金事情 ■第二章 有名人の給与明細 ■第三章 武家の財テク ■第四章 才能ある商人 ■第五章 庶民の商才 〈監修者プロフィール〉 安藤 優一郎(あんどう・ゆういちろう) 歴史家、文学博士。1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める。おもな著書に小社刊行『幕末の志士 渋沢栄一』をはじめ、『賊軍の将・家康』『お殿様の定年後』(以上、日本経済新聞出版)、『越前福井藩主 松平春嶽』(平凡社新書)、『大名格差』『徳川幕府の資金繰り』(以上、彩図社)、『大江戸の娯楽裏事情』『江戸の旅行の裏事情』(以上、朝日新書)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • NHK趣味どきっ! 最新版 まるわかり新NISA講座
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHKの人気番組「趣味どきっ!」発 初心者のための新NISA“まねるだけ”解説本がついに登場! 難しいことはわからなくても大丈夫!この1冊で「買うべき商品」「取引方法」「出口戦略」のすべてが“まるわかり”です! 「投資ってなんだか怖い」「新NISAを始めたら、どれくらい増えるの?」「手続きや取引方法を簡単に教えてほしい」 そんな皆さんの声にお応えして、 ・投資への不安が“なくなる” ・年齢別&投資金額別で“増える”金額がわかる ・誌面を“まねる”だけで手続き&取引ができる 新NISA解説本を作りました。 現在、物価上昇率は年2~3%。賃金上昇率も年2~3%。さらに、銀行の普通預金の年利はたったの0.02%。これでは、生活も貯金もままなりません。 でも、新NISAで毎月5万円、年利を7.2%と想定して、20年積み立てると、投資した元本1200万円が、2668万円になります! 難しい知識は一切不要。この本をまねながら、新NISAを始めてみませんか? ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • FX用語辞典
    4.5
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 外国為替証拠金取引は、損益が投資金額以上に膨れることが理論的に可能な商品であるが故に、「投資」ではなく「投機」だと考える人もおり、あまり良いイメージを持たれていないのが実情です。しかし海外では、ヘッジ目的で中小の企業オーナーがFXを利用していたり、個人が国債や通貨型投資信託を購入する代わりに、あるいは銀行での外貨預金を購入する代わりにFXを利用していたりといったことがよく見られます。その理由としては、同じキャピタルゲイン、インカムゲインを狙うのにかかるコストが、FX の場合遥かに低いことが挙げられます。商品を正しく理解し、リスク管理、レバレッジ管理を怠ることなく実践すれば、FX は非常に優秀な投資商品であり、Working capital が効率的なのです。そこで本書では、群雄割拠・栄枯盛衰のFX業界で22年間、「FXの統計情報配信」と「公平なFX取引環境とインフラ整備」に注力してきたOANDA Japanが、FXにまつわる用語376語を徹底的に解説。「レバレッジ」とはなにか? 「マージンコール」と「ロスカット」の違いは? 「ヘッド&ショルダー」、「ウエッジ」、「フラッグ」ってどんなチャート? 「ストップ狩り」は本当にあるのか?……初心者の「知りたい!」から、上級者の「いまさら聞けない!」疑問に逐一答える、FXの新バイブルです。

    試し読み

    フォロー
  • エロものグランプリマジで使えるNo.1 80ジャンル★コミケの不人気コスプレちゃんは相場の10分の1★沖縄の新成人に国民のみなさまが言ってやりたいこと代弁★ただのゴミ屑が8千円★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ◆特集 エロものグランプリマジで使えるNo.1★80ジャンル ●情報けものみち ・大阪・なんば楽座にJK立ちんぼ増殖中!  中学3年生も・・・ ・沖縄の新成人に国民のみなさまが言ってやりたいこと、代弁してきます! ・吉良クンが赤穂を旅するとどうなる? ・生でアナルを掘り合うHIV陽性ゲイたちにノリが接近 ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す #179 かほ/20才 大学生 ・マー君のニッポン珍百景 ・帰ってきた! バカ画像だよ人生は~祝ってやる ・どんな女がやってくる? ・私たち裏モノレディー ●シリーズ ・ブルーシャトー 読者ページ ⇒ ただのゴミ屑が8千円に。コミックマーケットのゴミ箱には   マニアに売れる紙袋が捨てられている ⇒ 田舎の初詣は飲酒運転だらけ?   だから小遣い目当ての当たり屋が ⇒ コミケの不人気コスプレちゃんは相場の10分の1の   格安金額でパンティを売ってくれますよ ⇒ 風俗嬢のスマホ暗証番号は   こんなバカみたいな方法で解読できてしまうんです ⇒ 彼女に連絡先を渡してきたナンパ男の下心を利用し、   食事代を安く済ませた賢い話 ⇒ 毎朝ホームで見かける地味おばさんが、   婚活サイトに登録していた! これは調教するしかない ⇒ 新宿で見かけた美女のために   はるばる大阪まで高速バスを追いかけたアホ ⇒ 返品を断られたテイで新品のコンビニ弁当を堂々と万引きするおっさん ⇒ カフェで隣の席の男が偶然、同じ本を読んでるなんて   素敵な出会いだと思いません? ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★空気が湿らない ・インテリやくざ文さん★ふしだら ・くたばれ、リア充!★原宿の行列パンケーキ屋 ・長澤まさみのような恋人が欲しい★遊びならいいかも ・この世のひみつ★かがませろ! ・地球上の疑問を解決するヒロシ探偵★NHKホールへ紅白を観に行く人に聞く。今年ヒット曲のない和田アキ子が出場することをどう思います? ・拝啓、美人店員さま★デパートの店員さん ・フーゾク噂の真相★夫婦の感動動画を見た人妻フーゾク嬢は、ピュアな妻に戻るのか? ・テレクラ格付け委員長★もちろん今年もやります!年越しテレクラ ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • おいしい節税 ふるさと納税グルメ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい特産品を頂けて節税・節約にもなる、「ふるさと納税」。 寄附金控除と確定申告を丁寧に解説! 都道府県別に寄附の特典を頂けるお薦めの自治体を紹介。 年収&家族構成別の寄附金額の目安を掲載。 スマートフォン、タブレット、携帯電話で全国各地の「ふるさと納税」の情報を閲覧できるQRコードも掲載。 ■全国都道府県別おすすめ特典ご紹介 本書では、全国各地の自治体が贈呈している御礼の品から、「地方の個性あふれる特産品」「食卓に並ぶと嬉しい食品」を厳選。 ふるさと納税の初心者や、幅広い所得層の方が寄附をしやすいように、3,000円~10,000円前後の寄附から特典が用意されている自治体を中心に紹介しています。 ■初めての「ふるさと納税」でも安心! 申し込みから、寄附金の納付を行い、お礼の特典をいただき、確定申告をして還付や控除を受けるまでの、必要な手順をご紹介。 まずは、欲張りすぎず、損をしない、あなたにとっての“ちょうどよい寄附金額”を調べましょう。 寄附をするにも、いろんな納付方法があります。 そして寄附金の控除、所得税の還付を受ける上で必ず必要なのが、「確定申告」。 一見すると難しそうな「確定申告」も、近年主流になりつつあるWeb上での作成方法と、昔ながらの手書きでの作成方法について、基本からご紹介します。 ※本作品は電子書籍配信用に再編集しております。
  • 大江戸棋客伝 将棋に生きた女たち
    2.0
    天明元年(1781年)、白部藩の江戸屋敷に、お香という女武芸者がいた。剣術だけでなく、将棋の腕も立つお香は、白部藩主の娘の教育係に抜擢された。 そんなお香の実家は本屋だった。早くに両親を亡くし、弟とともに非番のときは本屋業を商うお香のもとに、ある日、一冊の詰め将棋本が持ち込まれる。その本を検分していると、謎の浪人があらわれ「その本を売ってくれ」ともちかける。男の素性を怪しんだお香は、通常の何倍もする金額をふっかけるが、男はあっさりとそれを支払った。 はたしてお香は謎の詰め将棋本をめぐる大勝負を勝ち抜けられるのか? 大江戸を舞台にした痛快・将棋時代劇がいま始まる。
  • お金が大好きな平民の私は卑屈貴族と契約結婚して愛し愛されます コミック版 (分冊版) 【第1話】
    無料あり
    3.7
    隣国の辺境伯・ディルミックの元に嫁いだ身分違いの平民・ロディナ。 これは恋愛結婚ではない、生涯年収の十倍の金額による契約結婚だった。 「すべてはお金のため!」前世でひどい目にあったロディナは、相手がどのような男でもお金が貰えるなら受け入れるつもりだった。 しかしロディナには、醜男として扱われひどい差別を受けてきた仮面の男・ディルミックがイケメンにしか見えず!? 「お前は子供を産めばいい」一方、ロディナに冷たく接していたディルミックだが、周囲とは違う彼女の自分への態度に徐々に心を開いて――。
  • お金がどんどん増える「長期投資」で幸せになろう
    -
    老後のお金、国任せは限界―― 気付いた人はもう動き出している! お金に働いてもらえば、人生100年時代もラクラク乗り切れる! 20年で年5.5%(積み立て)の利回り実績 実力派ファンド創始者が教える ゆったり資産形成のコツ まとまった資金がなくても、経済の知識がなくても始められる 「コツコツ投資」によるお金の増やし方を、 日本の長期投資のカリスマ・澤上篤人氏が解説。 今多くの人が抱えている老後不安の正体、お金に動いてもらうことの重要性、 投資の本質、資産形成に向く投資信託の選び方など、 着実に資産を増やすためのノウハウを惜しみなく公開します。 「お金の不安から自由になりたいなら、 自分から行動することが必要だ。 少しずつでもいいから、資産形成を始めよう。 難しい勉強も、多額の資金も入らないよ。 毎月1万円でも1万5000円でも、生活を工夫すればつくれる金額で コツコツ資産をつくっていけばいい。」 (「はじめに」より) ◆序章 お金の不安を吹き飛ばすために今すぐ動き出そう ◆第1章 今知っておくべき日本経済の「不都合な真実」 ◆第2章 成熟経済を知ろう、そこから日本を変えよう ◆第3章 「良い企業」を応援する ゆったり長期投資で資産を増やそう ◆第4章 コツコツ簡単!「投信積み立て」は資産づくりの強い味方 ◆第5章 「日本に長期投資文化を」さわかみファンド20年の歩み
  • お金の使い方でわかる 男の器量
    -
    お金がなければ生きていけない。しかし、稼ぐことばかりに気を取られていては、人生を楽しむゆとりがなくなってしまい、ほんとうの意味で「豊かな生活」などできない。視点を変えて、いかに使うかを考えてみよう。自分にとって価値あるものは何か? 自分をそして人を満足させる使い方とは? 同じ金額でも、効果はまったく違ってくるのだから。本書では、お礼やお祝いを贈るタイミングや金額の決め方、接待の効果をより高めるための心配り、手土産の選び方、お金を渡すときの心得など、さまざまな場面におけるマナーや効果的な使い方を紹介する。また、少額のお金をケチって評判を落としてしまったり、限定品商法に載せられて必要ないものを買ってしまうなど、誰もがつい陥りがちな損な使い方に警鐘を鳴らす。お金を生かすとは、人生や人間関係を豊かにすることである。上手に使って、払った金額以上の価値を手にしよう!

    試し読み

    フォロー
  • お金もない、知識もない、しかも臆病な人のためのお金を増やす方法
    -
    簡単に始められて 無理なく続けられて お金が貯まる、殖える! 「お金を貯めよう! 」 そう決心しても、続けていくのはなかなか難しいものです。 目標額を立ててみたり、お財布の小銭をまめに貯金してみたり、 株に興味を持ってみたり。 いつも中途半端でやめてしまっていませんか? まったく努力せずに続けられて、いつの間にかお金が貯まったり 殖えたりする方法があったらいいと思いませんか? そんな楽な方法、あるんです。 スマホさえあれば大丈夫です! ◎「finbee」 毎日の「お釣り」をいつのまにか貯金! finbeeはクレジットカードで支払ったときの設定金額の端数を貯金したり、 設定した金額を毎日積み立てたりできます。 銀行口座と連携して、自動で貯金してくれるアプリです。 いつも通りの毎日を送るだけで、自然にお金が貯まっていきます。 ◎「マメタス」 おつり貯金をAIが資産運用までしてくれる! マメタスならクレジットカードの履歴から「おつり」を自動貯金。 それだけでなく、なんとそれを成績優秀な投資AIが自動運用してくれるという画期的なアプリです。 買い物をするだけなのに、お金が殖えていくかもしれません。 ◎「One Tap BUY」 1000円で始められる株取引! 株取引というと知識面でも資金面でもハードルが高そうですが、 One Tap BUYなら簡単に、しかも少ない資金でも始められます。 アップルやアマゾン、フェイスブックなど、米国有名企業の株にも1000円から投資できます。
  • 億万長者からの招待
    完結
    -
    「お腹の子は僕の弟の子供だそうだね」信じられないほどハンサムなマックス・デルーカはリリーを威圧するように訊ねた。確かにリリーは、2週間前に亡くなった彼の弟の子を宿していたが、もう何か月も前に別れていたし、デルーカ家の人間とかかわるつもりもなかった。なのにマックスは、一定額を支払うから弟の相続財産を放棄してくれ、金額は相談に応じると冷酷に言い放ったのだ。いったい何様のつもり?リリーはカッとなってマックスを追い返したのだが…!?
  • 億万長者からの招待【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    「お腹の子は僕の弟の子供だそうだね」信じられないほどハンサムなマックス・デルーカはリリーを威圧するように訊ねた。確かにリリーは、2週間前に亡くなった彼の弟の子を宿していたが、もう何か月も前に別れていたし、デルーカ家の人間とかかわるつもりもなかった。なのにマックスは、一定額を支払うから弟の相続財産を放棄してくれ、金額は相談に応じると冷酷に言い放ったのだ。いったい何様のつもり? リリーはカッとなってマックスを追い返したのだが…!?

    試し読み

    フォロー
  • お悔やみのマナー
    -
    最低限これは知っておきたい! お葬式の挨拶やマナー  訃報は突然知らされます。それゆえに、短期間でお悔やみの気持ちを伝える準備をしなければなりません。  本書では、お悔やみ時に必要な情報だけを厳選し、とっさの時でもあなたが困らない、恥をかかない内容に特化しています。 ・葬儀の種類(仏式、神式、キリスト教式) ・訃報を受けたら(弔電の打ち方、訃報を受けたときのタブー) ・通夜に参列する(参列の心得、故人との対面) ・告別式に参列する(受付でのタブー、お悔やみの言葉、仏壇への礼拝の仕方) ・焼香(仏式の焼香、神式の玉串奉奠、キリスト教式の献花) ・香典のマナー(不祝儀袋のマナー、香典の金額・包み方) ・弔事の服装(通夜、葬儀・告別式) ・その他お悔やみに関する知識(袱紗の使い方、六曜について、電報の宛名敬称、数珠の持ち方) ●西出ひろ子(にしで・ひろこ) マナーコンサルタント。美道家。ウイズ株式会社およびHIROKO STYLE株式会社代表取締役。一般社団法人マナー教育推進協会代表理事。大妻女子大学文学部日本文学科卒業。国会議員などの秘書を経て、マナー講師として独立。1998年に英国オックスフォードに語学留学。現地にてビジネスパートナーと企業し、独自のマナーコミュニケーション論を確立させる。帰国後、企業や学校において心重視のマナー研修を展開し、結果を出すマナー講師として定評。中国などの海外においても出版・講演などを行う。NHKドラマ『白洲次郎』、NHK大河ドラマ『龍馬伝』、映画『岡倉天心』などのマナー指導も務めた。また、マナーに則したファッション・メイク・ライフスタイルもオリジナルグッズとともにデザイン、プロデュースしている。著書は国内外で50冊以上。
  • 贈り物のマナー
    -
    最低限これは知っておきたい! お祝いやお見舞いのマナー  日本には、さまざまな贈り方の形があります。あなたの気持ちが相手に届くように、贈り方のマナーをしっかりと知識として身につけてみてはいかがでしょう。  本書では、お祝い事やお見舞いに必要な情報だけを厳選し、とっさの時でもあなたが困らない、恥をかかない内容に特化しています。 ・贈る気持ち ・結婚祝い(贈るタイミング、金額の目安、お返しのマナー) ・お中元・お歳暮(贈るときの添え文、のし、地域ごとの時期) ・お見舞い(病気、災害、陣中、金額の目安、お花のタブー) ・暮らしの中のお祝い(出産、入園・入学、卒業・就職、栄転・昇進、定年・退職、長寿、新築、引っ越し ・訪問・御礼(お宅訪問、会社訪問) ・のし・水引・表書き(のし・水引の種類、表書きの位置、墨の濃さ) ・お金をつつむ(ご祝儀袋、漢数字の書き方、お金の入れ方) ●西出ひろ子(にしで・ひろこ) マナーコンサルタント。美道家。ウイズ株式会社およびHIROKO STYLE株式会社代表取締役。一般社団法人マナー教育推進協会代表理事。大妻女子大学文学部日本文学科卒業。国会議員などの秘書を経て、マナー講師として独立。1998年に英国オックスフォードに語学留学。現地にてビジネスパートナーと企業し、独自のマナーコミュニケーション論を確立させる。帰国後、企業や学校において心重視のマナー研修を展開し、結果を出すマナー講師として定評。中国などの海外においても出版・講演などを行う。NHKドラマ『白洲次郎』、NHK大河ドラマ『龍馬伝』、映画『岡倉天心』などのマナー指導も務めた。また、マナーに則したファッション・メイク・ライフスタイルもオリジナルグッズとともにデザイン、プロデュースしている。著書は国内外で50冊以上。
  • 推される技術 ~ 累計3億円集めた男のクラウドファンディング冒険記 ~
    3.0
    現代のビジネスシーンで必要不可欠な「推される技術」の本質は、「予算」「ムード」「ドラマ」「メリット」「ロマン」「客観視」の6要素にあった! 【内容紹介】 ゲーム開発でウン千万円の負債を追った著者がひょんなことからクラウドファンディングに出会いこれを使い倒し、ついには国内最高額(当時)となる1億3000万円を調達するまでを赤裸々に綴ったクラウドファンディング冒険記。 これまでにクラウドファンディングで累計3億円以上を調達した著者が語る唯一無二の実体験と目標金額調達のための「成功メソッド」とは?クラウドファンディング入門者向けの教科書としてだけでなく、現代のビジネスシーンで必要不可欠な「推される技術」のノウハウも満載。2018年に、当時の国内クラウドファンディング最高調達額(1億3230万2525円)を記録した美少女ゲーム「MUSICUS!」プロジェクトの内幕も明かされる。 【著者プロフィール】 Bamboo(バンブー) 結成30周年を迎えるロックバンドmilktubのボーカルとして、数々のTVアニメの主題歌などを担当。また、ゲームレーベルOVERDRIVEのプロデューサーとして、バンドや自らの体験をテーマにした「MUSICUS!」「キラ☆キラ」「グリーングリーン」など数々の作品を世に送り出した。近年はクラウドファンディングのキュレーターとして主にゲーム、音楽、声優などのカテゴリーのプロジェクトを担当している。
  • お城乱舞!お堀があふれちゃう (1)
    完結
    -
    全5巻198円 (税込)
    日本で最も美しい姫路城の白鷺(はくろ)は、信じていた殿から裏切られ競売にかけられてしまう。 せめてもの復讐に安く買い叩かれてやろうとワザとボロボロになっていたら、価値を証明するためと公衆の面前で辱められることに! 密かに白鷺を愛する江戸城の竹千代は、彼を守るため全財産をもって競売に臨むが、その総額を上回る金額で白鷺を競り落とさんとする男が現れた。その名はドイツの城、ノイス・ヴァン・シュタイン! 「その落札ちょっと待った!」。無理を承知で一旦競りを預けさせろと啖呵を切る竹千代。彼は白鷺の操を守りきることが出来るのか!?
  • お城乱舞!お堀があふれちゃう(合本版)
    -
    1巻605円 (税込)
    日本で最も美しい姫路城の白鷺(はくろ)は、信じていた殿から裏切られ競売にかけられてしまう。 せめてもの復讐に安く買い叩かれてやろうとワザとボロボロになっていたら、価値を証明するためと公衆の面前で辱められることに! 密かに白鷺を愛する江戸城の竹千代は、彼を守るため全財産をもって競売に臨むが、その総額を上回る金額で白鷺を競り落とさんとする男が現れた。その名はドイツの城、ノイス・ヴァン・シュタイン! 「その落札ちょっと待った!」。無理を承知で一旦競りを預けさせろと啖呵を切る竹千代。 彼は白鷺の操を守りきることが出来るのか!?  (単話5話分をまとめた合本版)
  • 夫の年収を1000万円にする女の習慣!妻が変われば年収が上がる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「年収1000万円あればいいな。それだけあれば生活が楽になるだろうな。」と。 まずは年収1000万円を目指したいなと思う人は多い。 実際の年収1000万円の生活はさておき、頑張れば手が届くかもしれないと年収の目標にするには1000万円とはいい金額だ。 サラリーマンをしていると、簡単に給料が上がるわけでもないし、毎年給料が上昇する保証もない。 それでも、年収が上がらないものかと毎日のように希望を持ってしまう。 他力本願でもいいから収入を上げたい!そんな夢と希望をもったあなたへ。 夫が年収1000万円以上稼ぐ妻とそうでない妻の言動には違いがある。 太っている人は太りそうな食べ物を好んで食べる。 痩せている人は痩せる食生活をしている。 両者ともに無意識でそのような食事や生活習慣が身についてしまっているのだ。 怖いのは自分では気がついていないことだ。 ダイエットしたければ痩せる習慣を身につければいいように、夫の年収を1000万円にする女の習慣を身につければ、少しでも収入が上がるかもしれない。 そんなバカな話があるわけがないと思うだろうが、占い感覚の夫の年収アップ習慣術である。 【目次】 【1】環境は人を変える 【2】仕事のやる気は朝の見送り 【3】子どものパワーを拝借 【4】夫の話の聞き方 【5】やはり食事は仕事への活力 【6】家事・育児・旅行の計画は? 【7】アナログの強み 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • おつきあいのマナー 冠婚葬祭のルールとポイント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お祝いやお見舞いの金額、いただきもののお返し、結婚式や葬儀のこまかいマナー…。家庭ではいろいろなおつきあいで、迷うことがたくさんあります。まわりの人とじょうずに交際していくには、「ほどのよさ」がポイント。スマートに、そして誠実な態度でつきあうことが大切です。形と心両面を大切にした、現代の賢いおつきあいをマスターしましょう。
  • 男の隠れ家 特別編集 大人が観たい印象派
    -
    マネ、ルノワール、セザンヌ……印象派の殿堂から傑作が来日! 目次 大人が観たい印象派 コートールド美術館・オランジュリー美術館の名画たち 【巻頭グラビア】原寸大で楽しむ 名画鑑賞 【インタビュー】現代アーティスト・伊庭靖子氏が語る 光の表現を求めて──印象派と私── 【第一特集】「コートールド美術館展 魅惑の印象派」より 名画gallery 1《フォリー=べルジェールのバー》 エドゥアール・マネ  2《桟敷席》 ピエール=オーギュスト・ルノワール  3《カード遊びをする人々》 ポール・セザンヌ  4《ネヴァーモア》 ポール・ゴーギャン  5《アンティーブ》 クロード・モネ  6《舞台上の二人の踊り子》 エドガー・ドガ  7《花咲く桃の木々》 フィンセント・ファン・ゴッホ  8《裸婦》 アメデオ・モディリアーニ  9 まだまだ見どころたくさん!! この作品も見逃せない 落札金額ランキングからプロモーターまで  値段でわかる印象派絵画 コートールド美術館探訪 コートールド名画館 サミュエル・コートールド 【第二特集】「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」 より 13人の画家と19世紀パリ ひと目で分かる! 相関図 ルノワールと12人の画家たち パリと13人の画家の130年 Crossroad ──画家たちの交差点── 1 ルノワールとモネ 印象派以後、二人の運命  2 ルノワールとユトリロ “新しい女性”を巡って  3 セザンヌとマティス 出会うことのなかった師弟  4 ローランサンとルソー アポリネールと洗濯船の仲間たち  5 スーティンとモディリアーニ 固い絆で結ばれた友情 描かれたパリ 1 異国趣味 アフリカ横断政策とフランス  2 バレエ ・リュス 欧州を魅了したロシア・バレエ!  3 ファッション ファッションの聖地パリの誕生  4 楽器 楽器は教養を示すアイテム  5 芸術家の 住み 家 モンマルトルからモンパルナスへ オランジュリー美術館探訪 オランジュリー名画館 ポール・ギヨーム 雌カマキリと呼ばれた女 ドメニカ・ヴァルテル物語 音楽界はドビュッシーにより「印象派」の扉が開かれた 【第三特集】 2019年秋以降に 開催される おすすめ印象派展 「ゴッホ展」より「ハーグ派」と「印象派」人生を変えた2つの出会い  「印象派からその先へ─世界に誇る 吉野石膏コレクション」より 日本の一大企業が築いた壮大なコレクション  「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」より英国が誇る至宝がはるばる来日  「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」より 現代アートと印象派の巨匠たち  新時代のアートスポット誕生 アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館) [男の住まい選び]おおらかに、遊び心を 時空旅人SELECT SHOP サンエイ新書 告知 時空旅人 バックナンバーのご案内 時空旅人 別冊 松方コレクションのすべて 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の天国で遊び倒す★一人娘の部屋を見てやってください★浮気してる? どこにいた? 何を撮った? アイツの秘密を暴く方法★裏モノJAPAN【ライト版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ★第一特集 男の天国で遊び倒す ★第二特集 浮気してる? どこにいた? 何を撮った? アイツの秘密を暴く方法 ●情報けものみち ・車にキーを付けたまま運転手をおろすにはどうしたらええやろか…カラカラ盗、始末記 ・【マンガ】捨てた愛人が家庭に…お嫁さん、息子とムスコどちらを愛す? ・聴くと自殺したくなる曲を富士樹海で何度もリピートする ・もう隠れてシコるのは終わりにしよう 告白します。ずっと君をオカズにしてました ・猛暑だ、チャンスだ! 暑いでしょ。この日傘に入らない? ・【マンガ】一人娘の部屋を見てやってください ●シリーズ ・ブルーシャトー~読者投稿ページ ⇒ 乗り越し金額をくれればこの切符をあげる。   精算機の前で獲物を探す。オヤジの賢い小遣い稼ぎ ⇒ 架空の住所とケータイ番号でフレッツ光の   キャッシュバック4万円分を何度も何度も ⇒ セックスできるのは1人だけだけど。   金持ち狙いのヤリマンを落とすお見合いパーティ必勝フォーメーション ⇒ 大阪のテレクラで流行するエンコ―番号のギブ&テイクは   「ホンモノ」か「セミプロ」か? ⇒ 「ひょっとして安人くんの娘さん?」   出会いカフェのエンコ―女を尾行し父親の友人を装えばタダマンできました ⇒ ペナルティ・ヒデのしゃぶしゃぶ屋で無名芸人の打ち上げを演じ、   お笑いギャルを口説き落とす ⇒ 「この次の仕事あどうするの?」   契約の切れた女子派遣社員にデリヘルを紹介してみたら ⇒ 昼間は清楚に、撮影では淫らに。   某大企業の受付&AV譲、社員の好奇の視線に股間を濡らす ⇒ これでヌケれば大人の男です、   ジャージと尻の相性について今いちど考えてみましょう ・読者様の御声 ・今月のプレゼント ・しんさくヤルノート★M子さんとアフターデートしたけれど・・・ ・インテリやくざ文さん★白い悪魔 ・閑古鳥の鳴く店★店員がしつこくお味を尋ねてくるイタリアンレストラン ・フーゾク噂の真相★パイパン娘は涼しげな上にロリ心も満たせるのか ・だから奴らはパクられた★「ワンピース」などの人気漫画をユーチューブに投降した中学生が逮捕される ・この世のひみつ★フェラ音をさせたい ・拝啓、美人店員さま★飲み屋の2人客 ・ボイン酒 ・お買い物リターンズ★スコープ集音器 ・幽霊物件に住む。春日部コート508号室 ・定期購読&バックナンバー 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 男を磨くための31章
    -
    「男らしい」「女らしい」。そんな言葉に、眉をひそめる人が増えてきている。ジェンダーに不用意に触れることがタブー視されるようになったこの時代にあえて、男らしさとは何かを問う。自らを見失わないために進んで便所掃除にいそしんだ、「柔道の鬼」木村政彦。武道家が強くなることをめざすのは、人に生を分けるため。何かを寄付をするときには、自分にとってちょっと痛いと思える金額を出す、それこそが「身銭を切る」ということだ――。ベストセラー『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』の著者が、男同士の震えるような機微、忘れ得ぬ男たちの生きざまを描く。多忙な日々を過ごす中で、ふと「男らしく生きるとはどういうことか」を思い出したくなった時に読んでいただきたい一冊。 ●「格好いい」より「男らしいやつ」 ●師を思う ●自己アピールしない ●魂魄を留めんとする ●瞑想する時間を持つ ●下から上を見渡す ●静かな強さを持つ ●ライバルを持つ
  • 親の家を売る。
    4.3
    ◆「予備知識なし」は危険! 本書でしっかり知識を得てから取り組みましょう。 ◇予備知識なしで、親の家の維持や売却に挑むと、相当な苦労や失敗をします。 また、税金や家の売却金額で損をするリスクも高まります。 でも、大丈夫です! この本は、親の家の維持・売却に必要な情報をすべて盛り込みました。 本書を読んで、満足のいく家の維持・売却を実現しましょう。
  • 俺様社長といいなり家政婦(1)
    3.0
    金額分はその体を使って働いてもらうぞ―IT企業の社長・一条は「家政婦」のリカの服をはぎ、胸を露わにしたと思うと、執拗にいじる…。未経験だったけど、なんとかなると思った家政婦の仕事。だけど昼夜関係なく、一条はリカに執拗なセクハラをする。借金返済のため高収入とはいえ、こんな体でご奉仕するって聞いてないよぅ~。
  • 終わることのない悲しみを
    3.5
    立花透には、重い心臓病を患う娘がいた。米国で移植手術を受けさせるには、あと三千万円費用が足りない。その窮地を救ってくれたのは、十年前に絶縁した親友、画家の秋ヶ瀬遼平だった。高校時代の夢の続きを一緒に見ようと誘う秋ヶ瀬を拒み、さらに彼の気持ちを誤解した透は、彼を怒らせ、その金額で身体を買われたことにされてしまう。夜の相手を含めた奉仕をする存在として秋ヶ瀬のそばに留められた透は……。

    試し読み

    フォロー
  • 【音声DL付】きほんの疑問文ときほんの動詞でこれだけ話せる2コマ英会話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 場面とフレーズを結びつけて覚えるからパッと言える! 英語フレーズをたくさん覚えても、どのような場面で使うのか意識していないと、いざというときに出てこないもの。 本書では、2コマイラストを見てフキダシに入るフレーズを考えることで、実際の場面・状況で発話する感覚が身につく。フレーズの使い方を覚えたら、音声を使って簡単な模擬会話にトライ。中学1・2年で習う「きほんの疑問文」と「きほんの動詞」を使いこなせるようになると自信がつき、もっともっと話したくなる。小・中学校の英語に精通した著者が英語初級者におすすめする、効果的な英会話学習書。 〈目次〉 CHAPTER1 きほんの疑問文 話を切り出す/時間をたずねる/金額をたずねる/場所をたずねる/理由をたずねる ほか Column 5W1Hで情報を聞き出す  CHAPTER2 きほんの動詞  have/make/take/ go/come/get/keep/see/look/give/put/work ほか Column 日常会話は基本動詞で事足りる 119 EXTRA EXERCISE 2文目を話すには 〈音声のダウンロードについて〉 本書を購入された方は、本書の音声をNHK出版サイトからダウンロードできます。詳しくは書籍内の説明ページをご参照ください。 ・スマホまたはタブレットでは、NHK出版アプリ「語学プレーヤー」(無料)を利用します。 ・パソコンでダウンロードする場合は、mp3音源をzip形式でご提供します。 ・ご利用にはNHK出版サイトで簡単な会員登録が必要です。
  • 会計思考で理解する 会社のお金の流れと管理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社は営利を目的に活動します。営利とは儲けることです。儲けるとはお 金を増やすことです。収入が支出を上回る場合はお金は増えます。しかし、収入が支出を下回る場合はお金は減ってしまいます。したがって、営利を目的にする会社では、常に収入が支出を上回るように行動する必要があります。 ある行動を起こす場合は、その行動によって支出 を上回る収入をもたらすか否かを検討する必要があります。これが「会計思 考」です。 本書は会社の様々な業務に関係する事案を取り上げ、それに関連する収入 と支出を漏れなく正確な金額で把握し、収入が支出を上回ることを確認する 方法を解説しています。 本書は、会計のテクニックについての記述は最小限に留めてあります。本書が読者の皆さんの会計思考を高め、ビジネススキルを高めるきっかけになれば幸いです。 本書は前書『会計思考で成長する若手社員入社 5 年目 秋山君の挑戦』の続編という位置づけですが、前書をお読みいただいていない読者にもご理解いただける内容に構成してあります。この機会に前書も手にお取りいただけましたら幸いです。
  • 会社四季報 株主優待・大特集号 2017年版
    -
    投資家のバイブル『会社四季報』による、“株主優待”電子書籍の2017年版!  1325社の株主優待の内容を、最低投資金額や優待利回りなどの参考情報とともに収録。優待内容のカラー写真も多数掲載。さらに株主総会に出席するともらえる「おみやげ」まで総力調査! ※本書の内容は、『会社四季報2017年1集新春号』(東洋経済新報社・刊)記載の情報をもとに再構成したものです。内容については、底本および最新情報をご確認ください。なお本書は、投資判断の参考となる情報の提供を目的として制作されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。
  • 会社四季報 株主優待・大特集号 2014年下期版
    -
    投資家のバイブル『会社四季報』が、“株主優待”を大特集した電子書籍を創刊しました!  1156社の株主優待の内容を、最低投資金額や優待利回りなどの参考情報とともに収録。また優待内容のカラー写真も多数掲載したほか、自社商品や金券などの「優待内容別ランキング」や、株主優待を金額換算した「実質利回りランキング」も収録。さらに株主総会に出席するともらえる「おみやげ」まで総力調査!  さあ、あなたも株主優待をうまく活用して、日々の生活に彩りを加えよう! ●●目次●● 1.株主優待活用の勧め 2.株主優待をもらうためのスケジュール 3.自社商品がもらえるお得な会社ランキング 4.飲食券等がもらえるお得な会社ランキング 5.クオカードなどの金券類がもらえるお得な会社ランキング 6.割引券等がもらえるお得な会社ランキング 7.株主優待を金額換算した「実質利回り」ランキング 8.全1156社を完全収録! 株主優待の詳細内容 9.行った人にしかわからない 株主総会のおみやげ一覧1812社 本書の内容は、『会社四季報2014年4集秋号』(東洋経済新報社・刊)記載の情報をもとに再構成したものです。内容については、底本および最新情報をご確認ください。なお本書は、投資判断の参考となる情報の提供を目的として制作されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。
  • 会社四季報 株主優待・大特集号 2016年版
    -
    投資家のバイブル『会社四季報』による、“株主優待”電子書籍の2016年版!  1260社の株主優待の内容を、最低投資金額や優待利回りなどの参考情報とともに収録。優待内容のカラー写真も多数掲載。さらに株主総会に出席するともらえる「おみやげ」まで総力調査! ●●目次●● 1.株主優待活用の勧め 2.株主優待をもらうためのスケジュール 3.株主優待を金額換算した「実質利回り」ランキング 4.全1260社を完全収録! 株主優待の詳細内容 5.行った人にしかわからない 株主総会のおみやげ一覧 本書の内容は、『会社四季報2016年1集新春号』(東洋経済新報社・刊)記載の情報をもとに再構成したものです。内容については、底本および最新情報をご確認ください。なお本書は、投資判断の参考となる情報の提供を目的として制作されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。
  • 会社のコストを利益に変える リバースオークション戦略 企業に眠る埋蔵金を探せ!
    3.0
    競り買い、競り下げ入札! インターネットを利用した調達でコストを下げる! ソフトバンクで1000億円の コストを削減したその手法とは 長引く不況で企業は、コスト削減を断行し利潤を増やそうと努力している。ところがコスト削減で見落とされがちなのは、事務用品はじめとする間接材なのだ。間接材は1点あたりの額が小さく、削減するには、総務担当者や購買担当者の手間と時間がかかりすぎてしまうからだ そこで有効なのが、Web上で業者選定から調達情報取得などを得て購入できるリバースオークション戦略である。リバースオークションとは、インターネット上で買い手(購買担当者)が示した条件のもと、複数の売り手(業者)が競い合って見積もりを提示し、最低価格で残った売り手が落札するというもの。この方法を使うと、金額面でのコスト削減はもとより、 (1)購買担当者の時間と手間の削減 (2)しがらみに縛られない価格決定が可能 (3)調達情報やノウハウが企業に蓄積可能 という大きなメリットが得られる。ソフトバンクで1000億円のコストを削減したリバースオークション戦略の手法を実践的に紹介する。 ※本書は、2010年5月に東洋経済新報社より刊行された『会社のコストを利益に変える リバースオークション戦略』を電子書籍化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 会社のやってはいけない!
    4.3
    「社員から突然訴えられてしまった! 」 「高額な未払い残業代を請求された! 」 「社内でパワハラが起きてしまった! 」 そんなときの対策、あなたの会社はできていますか? 人事の失敗で会社を潰さないために、豊富な失敗例から学べる人災対策マニュアル! 働き方改革や労働基準法の改正によって、未だかつてないほど労使関係の問題が注目されている昨今。 「労基なんて知らない! 」「これが我が社のルールだ! 」なんて俺様ルールはもはや通用しない時代になりました。 会社の成功の事例は千差万別である一方、失敗の理由はどれも似たようなものばかりです。 あなたの会社は法律を守っていますか? 自分の会社の就業規則をちゃんと知っていますか? 感情任せで社員を処分していませんか? 労使裁判で会社が敗訴すれば、数百万の未払い給与を払うことになります。 付加金を含めれば、支払い金額がときに1000万円を超えてしまうこともあるのです。 法律で万全に理論武装した社員に対して、労基も知らないまま素手で戦っていては勝てる裁判も勝てません。 逆に、正しい労務管理の方法を知り、日頃のちょっとした一手間で、敗訴を免れた事例も数多くあるのです。 経営者だけでなく、人事担当、管理職、そして部下を持つ全ての社員一人一人にいたるまで、法律を正しく理解する必要があります。 特定社労士の資格を持ち、企業vs社員の間に起きる多種多様な労使紛争を解決してきた経歴を持つ著者が、 豊富な裁判例と解説をもとに、やってはいけない失敗例とその解決方法をケース別にわかりやすくご紹介していきます。
  • 会社を辞めずに収入を月50万円増やす! 小さく始めて成功させる「自分ビジネス」
    3.8
    これまでサラリーマンとして生きてきた人は、「自分でビジネスを持つことなど、本当にできるのか?」と疑問に感じるかもしれませんが、難しく感じる必要はありません。なぜなら、あなたはすでに子供の頃にビジネスを体験し、そのことをすっかり忘れているにすぎないからです。たとえば、小さい頃おじいさんやおばあさんの肩をたたき、お小遣いをもらった経験です。その金額が100円なのかそれとも500円なのかは、人によって違うかもしれませんが、肩たたきはまさに、相手が望む「価値」を提供し「対価」を受け取っている経験。これが、ビジネスの基本です。このように考えれば、これから始めるビジネスを難しいと感じることはないはずです。(「はじめに(抜粋)」)◆これまでの経験や趣味など、身近な所にビジネスの種は眠っている。◆「肩書は1円の価値にもならない」「最初から共同経営はするな」「コンセプト8割既存、2割新規」等、世界中にクライアントを抱えるマーケティングコンサルタントが、立ち上げから軌道に乗せるまでの秘訣を明かす。◆「週末を利用して月50万円稼ぐ釣り好き」など、「自分ビジネス成功例」を多数紹介。◆「自分にふさわしい仕事って一体?」そんな悩みを解決する、巻末付録「自分に最適なビジネス発見シート」付き。
  • 【改訂2版】[ポイント図解]決算書の読み方が面白いほどわかる本 数字がわからなくても「決算書のしくみ」を読み解くポイント37
    -
    1巻1,430円 (税込)
    【ロングセラー『決算書の読み方が面白いほどわかる本』の改訂2版!】 決算書って、ちゃんと読める人は少ないと思います。何冊も本を買ったけど結局、身についてなくて……なんていう人も多いのでは? この本なら大丈夫です。「全く予備知識のない人」でも、「数字が苦手」という人でも、「決算書の本を読んだけどよくわからない! 」という人でも、きっとスラスラ頭に入っていくでしょう。会社が伸びているのか、はたまた危ないのか? これも決算書でわかります。また、銀行は決算書をよく見て会社へ貸し出す金額や金利を決めます。「うちの会社のどこを見ているのだろうか」。経営者の方は気にするでしょう。社員であるビジネスパーソンにとっても「この先、この会社で働いて大丈夫なのか」と気になります。 本書はまったく予備知識がない人を想定して基本の項目をわかりやすく解説しました。2024年から始まる新NISAに合わせ、投資にチャレンジしてみたい人にもおすすめの1冊です。
  • 改訂6版 個人事業を会社にするメリット・デメリットがぜんぶわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は『改訂5版 個人事業を会社にするメリット・デメリットがぜんぶわかる本』(2021年12月刊行)を、新しい法律等にあわせて改訂したものです。  2023年10月スタートのインボイス制度にも言及しています。 個人事業主が法人化したときのメリットとデメリットを、図解とともに完全比較した一冊です。 会社にしたとき(法人化)の一番大きなメリットである「節税」では、具体例をふんだんに入れて解説しています。 税金を安くするためには、経費を使って利益を低めに抑えるのが一般的です。じつは、会社にして、社長である自分に給料として払うだけで、個人事業主でいうところの利益を大きく減らすことができます。同じ金額を支払うのに、税金で持っていかれるお金が減るのです。 また、会社にすることで経費として認められる部分が大幅に増えますので、ここでも納める税金は大きく減ります。 もちろん、税金面でのデメリットもあります。消費税の2割特例はそのひとつでしょう。このような部分も具体例とともに解説しています。 また、社会的信用力が増す点も法人化したときのメリットですので、その点も丁寧に解説しています。 さらに、法人化したときのデメリットも、具体例をふんだんに入れながら解説しています。 一番大きなものは「手間」。これには大きく考えると、設立の手間と経理の手間。これらが具体的にどんなものかを、図をふんだんに使いながら解説しています。
  • 回避不可のラブ・サーバント 【短編】
    -
    1巻198円 (税込)
    取引先担当者は昔俺を酷く振った腹黒ヤロー!脅して要求してきた取引金額に先輩がカラダでの「誠意の見せ方」を俺に教えてくれて…!? ※本電子書籍は「麗人uno! Vol.31 征服×服従2 愛欲の檻に囚われて」に収録の「回避不可のラブ・サーバント」と同内容です。
  • 書けば貯まる!今から始める自分にピッタリな老後のお金の作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後に必要な金額をズバッと計算! 「自分の場合はこうなる」がよくわかる! もう老後は怖くない! お金の不安は、3ステップで解決 【書き出す】→【見える化】→【貯まる仕組みづくり】 老後資金の専門家で人気のFPが、 そのノウハウを惜しみなく披露しています。 【老後のお金 心得3か条】 ◆〈心得1〉老後の収入を知る!  公的年金・退職金・私的年金など60歳以降に受け取るお金を把握します ◆〈心得2〉老後の支出を知る!  今「いくら使っている?」を調べて、お金の使い方を見直します ◆〈心得3〉老後の必要額を知る!  今「いくら資産がある?」を確認して、足りないお金を準備します 【こんな心配がある方にピッタリ】 ●ネットなどで情報収拾しているが、「自分の場合はこうなる」がわからない ●夫婦の一方は家計管理に興味がない。夫婦で話し合うための客観的資料が欲しい ●住宅ローンの返済が定年後も続き、老後の生活費が不安 ●現在おひとりさまで、リタイアしたあと一人で生きていけるか不安 ●人生100年時代といわれるが、いったい何歳まで働けばいいの? 【著者プロフィール】 三原由紀(みはらゆき) プレ定年専門FP(ファイナンシャル・プランナー)。 合同会社エミタメ代表、公的保険アドバイザー、相続診断士、 NPO法人いちかわライフネットワーククラブ人づくり事業部フェロー。 大学卒業後、バブル期に大手食品メーカー、外資系メーカーに勤務。 子どもの小学校入学を機に保険代理店でパート開始、FP資格を取得。 2016年にファイナンシャル・プランナーとして独立。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 書けばわかる!節約・預金だけではもったいない わたしにピッタリなお金の増やし方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『老後の備え、本当はいくら必要??? 2000万円? 3000万円?』 老後資金が不安な人にピッタリ! サクッと年金見込額を調べて、実際に必要なお金を計算! 足りないお金の増やし方は、 オリジナル・フォーマットに書き込むだけで 自分にピッタリな方法がすぐわかる! 【お金の不安を解決!】 『年金だけで生活できる???』 ⇒年金だけでは生活できません。 ただし、受給年齢を遅らせたり、 出産後も働くなど、受給金額アップの方法があります! 『不安で投資が始められない、どうすれば???』 ⇒お勧めは長期・積立・分散投資。 なぜ安心なのかも、やさしく解説! 『NISAやiDeCoって何???』 ⇒図解やイラストを使って詳しくご紹介。 得する税金額も簡単に試算できます! 【4つのお財布で、お金を大きく育てる!】 お金を増やすには適材適所が一番大事! (1)「使うお金」 生活費の3か月分を貯蓄すれば大丈夫 (2)「貯めるお金」 教育・旅行費用や住宅資金は、元本保証を利用 (3)「増やすお金」 老後資金は、投資信託でグングン増やす (4)「守るお金」 死亡・医療に備える。民間保険は最低限でOK 【いまさら聞けない疑問に大回答!】 ●どんぶり勘定から抜けられません……。 何かいい方法はありますか? ●NISA、iDeCoのバランスファンドの設定が終りました。 このあとは、ほったらかしでOK?…等 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 書けばわかる!わが家の家計にピッタリな子育て&教育費のかけ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 子どもにも、家計にも最善な 教育費の「かけ方」「貯め方」がわかる! 今や、子どもにかけるお金は親次第! わが家の収入に見合った「金額」「方法」で できる限りの準備を始めましょう! 【こんな悩みがある家庭にピッタリ!】 ●「子どもの習い事や教育費が増え始めて不安……」 ●「高齢出産夫婦で、定年退職後も学費の支払いがあり心配……」 ●「二人目が欲しいが、金銭的に育てられるだろうか?……」 ●「教育費がかさみ、老後資金がぜんぜん貯まらない……」 ●「マイホームが欲しいが、教育費や家計が心配……」 ●「子どもが産まれたが、教育費をどうしたらいいかわからない……」 ●「収入が少ないから、子どもをつくれない・産めない……」 「教育費÷世帯年収=15%以上」あれば、要注意家計です! そのために、今から貯めるべき金額を計算します。 本書では、大学卒業までに受けさせたい教育とその費用を洗い出し、 「教育費÷世帯年収=15%以上」となる年を把握します。 一般的に15%を超えると生活が厳しくなるので、 この期間に備えるための、教育費の積立計画を立てます。 毎月の積立額が「積み立てられそうにない」という場合は、 固定費、変動費のほか、教育費を見直します。 親が子どもに「負担したい金額」と「負担できる金額」は違います。 子どもにとって最善となるお金の使い方かどうかをチェックしましょう。 重要なのは「何の支出を優先させたいか」です。 有限であるお金を、わが子にどう配分したらベストな結果となるのか、 書き出すことで答えが見つかります! 【目次】 ●第1章 産休と出産でもらえるお金とかかるお金を確認しましょう! ●第2章 育休中の収入や使える制度を確認しましょう! ●第3章 育休明けの仕事復帰から小学校入学までに、かかるお金や使える制度を確認しましょう! ●第4章 小学生と中学生の時にかかるお金を確認しましょう! ●第5章 高校生と大学生の時にかかるお金を確認しましょう! ●第6章 今から貯めるべき金額と方法を確認しましょう! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 家族や自分がギャンブル依存症かな?と思ったら読む本。臨床心理士がおしえる原因、治療、説得、ギャンブル依存症とたたかう方法10分で読めるシリーズ
    2.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) まえがきより 現代日本で興隆が激しい産業の中にギャンブル産業があります。それは、競馬や競艇といった公営ギャンブルから、パチンコや裏カジノといった民間ギャンブルまで実に色々な種類があります。勿論、余剰資産の中で適度に付き合える人もいますが、中には生活費までをつぎ込んでギャンブルにのめりこむ人々がいます。 その人たちは一般にギャンブル依存症と呼ばれています。依存症は否認の病とも言われており、他人から見たらどう考えても常識の範囲を超えているのにも関わらず、当の本人は依存症だとは思っていません。 この本を読んで今一度、ギャンブルとの付き合い方を見直していただければと思います。 具体的には、家族や友人、自分が下記に当てはまる人たちを想定して書いています。 ・定期的にパチンコ屋や公営ギャンブルなどギャンブルのできる場所に出向いている。 ・一日に使う金額を決めていてもそれ以上に使ってしまう。 ・財布のお金がなくなったら銀行で引き出してギャンブルを行う。 ・勝ったとしても、そのお金でまたギャンブルをしてしまう。 ・暇になるといてもたってもいられずギャンブルができる所に行ってしまう。 ギャンブル依存はアルコール依存などと違い自らの体を壊すものではありません。それゆえに、ストッパーがなく経済的に落ちるところまで落ちてしまいます。その経済的破綻はアルコール依存症の比にはなりません。 いま、この本に目が留まったなら、これをきっかけに一緒に生活を見直してみませんか?
  • 価値ある大学2022年版 就職力ランキング
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高校生の子を持つ保護者に向けて、社会で求められる人材像や、それを反映すべく進化する大学の姿を解説します。 保護者が子の受験・進路相談に応じるときの指針となる一冊です。 日本経済新聞との共同調査、教育・経済・働き方の「これから」を読むための視点を提供する特集・企画を通し、大学4年間の「その後」を見越した進路選択につなげていただきます。 特集「企業が欲しがる人材を輩出する大学」では、「企業の人事担当者から見た大学のイメージ」「人気企業の採用実績」など、さまざまな切り口で社会・企業から評価されている大学を紹介します。 大学・学部選びの基本、最新の入試情報から学費・奨学金情報まで、役立つ内容が満載です。 ■巻頭特集 コロナ禍で学生生活はどう変わった? 新型コロナウイルスによってキャンパスライフは一変しました。生活の実態や率直な気持ちなど、大学生のリアルな声を紹介します。オンライン授業や成績評価など新しい学び方や課外活動の状況、大学の感染防止対策についてもQ&A形式で解説。 ■特集1 企業が欲しがる人材を輩出する大学 日本経済新聞社・日経HR共同調査「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」をはじめとした調査を通じ、大学の人材輩出力を比較します。 ※大学規模別ランキングなどを追加 Topic 企業の求めるのはどんな能力を持った学生なのかを明確にし、就職力ランキング(総合、エリア別、側面別等)を掲載 Topic 人気企業ランキング上位20社の採用大学ランキングを掲載 ■特集2 保護者世代のための入試対策 知っておくべき7つのトピック 大学入学共通テストや総合型選抜など、大学入試が大きく変わりました。「なぜ変わったのか」「どう変わったのか」を解説します。入試までのスケジュールに合わせたチェックリストも。 ■特集3 親子で参加するオープンキャンパス オープンキャンパスの事前準備から参加当日のチェックポイントまでを紹介。 ■特集4 どれだけかかる? 大学受験から卒業までのマネー計画 大学受験から卒業までの必要経費を総ざらいし、教育関連費の最新事情を解説(受験料や塾代などの受験準備費/大学の納付金/入学準備費/大学生活などにかかる費用などの金額の目安)。大学卒業までのコストを実例でも紹介します。マネープランにあわせて奨学金や教育ローンの情報も盛り込んでいます。
  • 勝ち切るための馬券心理学~なぜ、日曜最終の大勝負を止められないのか~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前作「勝てる思考の馬券術」で、心理学を必勝法にまで昇華させ、業界に新風を吹き込んだ伊丹治生の最新刊が完成! 自分の予想を信じ切れない、他人の何気ない意見に惑わされてしまう、オッズに振り回され当初の資金をつぎ込めない、など「ブレる」ことで失敗した馬券ファンは多いはず。 予想の精度を上げたとしても、実際にその買い目で買う、金額を張ることが出来なければ勝てません。つまり最終的な勝敗を分けるのは、“メンタル”なのです。 その“メンタル”をコントロールすることで、「惜しい外れ」を「何とか的中」に変えられれば、劇的に馬券収支は改善されることでしょう! イラストは前作に続きタダトモミさんが担当、心理学用語には注釈付き、また特別企画として「馬券あるある」を78個収録しているので、読み物としてもお楽しみいただけます。 他人の予想に惑わされない心の持ち方/なぜ、馬券を買い過ぎてしまうのか?/本命党、穴党、それぞれの心理学的メカニズム/データと上手に向き合う方法/負けを引きずらないために ※本書は2013年に刊行された書籍を電子書籍化したものです。作品紹介や作品内のデータは刊行当時のものになります。
  • 勝つまでやめるな!
    値引きあり
    5.0
    一勝負で数億円を賭け、20年間負けなし。 日本人最強のカジノプレーヤーが語る勝利の方程式。 超ハイリスク・ハイリターンの世界で、異常ともいえるほどの勝率を誇る日本人がいます。彼の名は和田史久。世界中のカジノでバカラに興じ、これまで勝った金額の合計は数百億円。その圧倒的強さゆえに「日本人最強のバカラプレーヤー」として知られています。 和田氏は、人生も博打と同じだといいます。もちろん、みなさんの中には「賭け事なんてとんでもない」という考えの方もいるでしょう。しかし、毎日の生活も賭け事みたいなものです。現金のやり取りはなくても、人はみな常になにかを賭けて選択したり、勝負を挑んだりしています。進学か就職か、起業するか会社員のままでいるか、株を買うならA社かB社か……。そうやっていつでも選択と決断を迫られるのが人生です。 ところが、神様はみなに平等なはずなのに、どうしたものか世の中には勝てる人と勝てない人がいます。たとえば、カジノでも勝って大金を手に入れる人と、負けて元手をすべて失う人がいるのです。ましてや勝ちつづけることなど至難の業。 では、いったいどうやって和田氏はカジノで勝ちつづけてきたのか。本書ではその秘密、「絶対に勝てる方法」を本人に解説してもらいます。本書を読めば「勝負強さ」とは何なのか、「運がいい人」と「運の悪い人」の違いはどこにあるか、そして人生における「必勝法則」がわかるはずです。
  • 家庭の医療費をかしこく節約する77の方法
    3.0
    年々、医療保険料や介護保険料は増える傾向のなか、国民のお金の負担は大きくなるばかりです。でも、将来の医療や介護には不安も大きい。だから、民間の医療保険や介護保険にも言われるまま加入し⇒さらに出費がかさむ。 ⇒不満だけどどうしようもない…という悪循環を断ち切る知恵を伝授します。例えば、病院を受診するのも、かかる医療機関や、診察時間によって料金がかわる場合があります。入院の時も、どの時期に入院したかによって、同じ病気、同じ入院期間でも自己負担金額は変わってきます。またもし、高額な医療費がかかったとしても、例えば、100万円の医療費の自己負担額が8万7430円にする方法があります。そういった知識をもつことが、これからますます必要な時代になってきました。健康を維持しながら、医療や介護のお世話になるときには少しでもお金を節約したい人必見の情報・節約方法を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • カネオくんと学ぶ おどろき! 現代社会とお金のヒミツ 数字とクイズで楽しくわかる
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 「あらゆる金額を可視化して現代社会を学ぶ!」NHKの人気教養バラエティー『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』が書籍で楽しく読める! ▼意外と知らない!? 現代社会とお金のコト お金大好きな番組キャラクターの“カネオくん”が、興味はあるけど、なかなか聞くことができない“お金にまつわるヒミツ”を掘り下げます。今や国民的人気の教養バラエティー番組を書籍でも楽しめるよう、番組の雰囲気をそのままに、人気のテーマを厳選して再構成。 ▼身近なことから先端技術まで! 紹介するテーマは、生活に密着した商品やサービス、最先端技術、社会現象など。「ロマン」「食卓」「おうち」「お店・町」「働く車」「でっかいもの」というカテゴリに分けてまとめています。子どもの「なんで?」「知りたい!」「見てみたい!」という知識欲を刺激し、大人も知らなかった意外なストーリーが満載。さらには、カネオくんの番組収録の舞台裏も必見! カネオくんと一緒に、現代社会とお金について詳しくなっちゃおう! ▼ビジュアルと数字でわかりやすい 本書はキャラクターのカネオくんの問いから始まるクイズ形式で、ひとつのテーマは、1、2ページ程度で紹介します。数字やビジュアル写真もたっぷり掲載し、興味のあるページをパラパラと見ていくだけでも楽しめるつくりです。※すべての漢字にふりがな付き※オールカラー ▼構成(抜粋) 宇宙開発技術って何に役立っているん?/人工の流れ星が作れるってホントなん?/博物館の化石ってどこから来とるん? わしも買えるん?/なんで大人がカプセルトイに夢中になっとるんじゃ?/ヨーグルトのお金のヒミツってどうなってるん?/ポテトチップスのお金のヒミツってどうなっとるん?/売り上げ数日本一のアイスの一番のこだわりって何じゃ?/「eスポーツ」のお金のヒミツってどうなっとるん?/信号機っていくらなん?/マンホールがアツいってどういうことなん?/動物園のお金のヒミツってどうなってるん?/命を守る救急車のお金のヒミツってどうなってるん?/地域によって救急車は違うってホントなん?/消防車って火を消すだけじゃないんか?!/消防隊員さんたちの訓練ってどんなん?/モンスター級重機ってどんなん?/先端にロボットが付いた最新クレーンって何なん?/新幹線は走ってないとき何をしているんじゃ?/新しくできた「八ッ場ダム」って何がすごいん?……ほか ▼番組について 興味はあるけど、なかなか聞くことができない“お金にまつわるヒミツ”を掘り下げる、家族みんなで見られる教養バラエティー。お金大好きな番組キャラクター“カネオくん”(声の出演:千鳥・ノブ)が突撃調査。MCはNHK総合初レギュラーとなる有吉弘行。毎回異なるスタジオゲストたちを招き、クイズなどを交えながら、お金のヒミツを楽しく学ぶ。放送/NHK総合 毎週土曜午後8時15分~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 金持ちFIRE 貧乏FIRE
    3.0
    株式投資などで資産を築き、定年を待たずにFIREするビジネスパーソンが増えています。しかし実際はFIREのために無理な投資をして逆に資産を減らしてしまったり、FIREしたものの老後の資金が足りずに資産を切り売りしたり、再就職したりという人が少なからずいるようです。本書はFIREに成功する人、失敗する人の違い、成功するためにはどんな資金計画を立て、どのくらいの金額を貯めたらFIREに成功するのか、そして、FIRE後に気をつけたいことは何かなど、FIREに関するあらゆる情報を提供します。
  • 金持ち列車、貧乏列車 成功者だけが持つ「切符」を手に入れる方法
    3.8
    ●「副業でおこづかい稼ぎ」をやめる ●普通車に乗るか? グリーン車に乗るか? ●キャピタルゲインとインカムゲイン、どっちを狙う? ●仕事は10倍頑張るより、10分の1に減らす ●異業種にいきなり転職してはいけない その選択が、あなたの収入を左右する! 経営者・投資家が教える、最速でお金持ちになる90の方法 【もくじ】 出発進行 『お金持ち列車』とは何か ~成功するための乗車券~ 『お金持ち列車』に乗れる人はたった1%/なぜ、自動車ではなく「列車」なのか?/大手企業に入っても『小金持ち列車』しか乗れない/『お金持ち列車』の切符は1億円/お金持ちは3種類しかいない/「どこ」で乗って、「どこ」に行くのか? 1両目『お金持ち列車』の目的地を決める ~価値観・目標設定~ なぜ桃太郎は子どもなのに鬼退治ができたのか/「お金持ちは悪」という常識を捨てよ/「価格決定権」を自分で握る/「副業でおこづかい稼ぎ」をやめる/お金を増やす方法は3つしかない/ほしい「金額」「時期」「方法」を書き出す ほか 2両目 新幹線、普通車に乗るか? グリーン車に乗るか? ~お金が増える生活習慣~ お金持ちはいつも何を考えているのか?/お金持ちがファーストクラスに乗る本当の理由/ビル・ゲイツはマクドナルドでクーポンを使う/320万円の家に住むウォーレン・バフェット/お金持ちは100円ショップに行かない/競馬は「鉄板レース」だけやれば勝てる ほか 3両目 お金持ちはやたらと名刺交換しない ~一流の人との付き合い方~ お金持ちは肩書きで仕事をしない/ビジネスの成功は事前準備が9割/銀行マンを味方につける方法/上から引き上げてもらえる人の共通点/「人脈」は5年で全部入れ替えていい/お金で換算したとたんに人間関係は終わる ほか 4両目 投資を始める前にこれだけは知っておきたい! ~お金を増やす方法~ 投資で成功するための4つの鍵/コバンザメ投資法のすすめ/キャピタルゲインとインカムゲイン、どっちを狙う?/「必ず儲かる」は相手が儲かるだけ/不動産で儲ける3つの条件/月1万円の返済で、月13万円の不労所得 ほか 5両目 「生き金」「死に金」どっちに使う? ~お金の使い方~ 黄金比は「浪費1:消費6:投資3」/家計簿をつけてお金の防衛意識を高める/タクシー会社が自動車保険に入らない理由/たった150円のペイフォワード/人への投資がいちばんリターンが大きい/投資家はいくつもの人生を生きられる ほか 6両目 「元本保証」にはウラがある ~お金の守り方~ 「消費欲求」を抑えすぎてはいけない/お金の貸し借りは必ず友人関係を壊す/あなたを騙そうとする人の3つの特徴/お金持ちが「儲かっている」と言わない理由/儲け話は存在しない。見ない、聞かない、乗らない/金は5000年間一度も値下がりしていない ほか 7両目 お金を稼げる環境の整え方 ~健康、家族、友だち~ ジョブズが手に入れられなかったもの/なぜ日本の総理大臣は長生きなのか?/健康リスクをひとつずつ排除する/時間は貯蓄できない財産/布団は高いほうを買う/アメリカの子どもはレモネードで儲ける ほか 8両目 「時間管理」は「命の管理」と同じ ~時間の大切さ~ お金持ちは行列に並ばない/「時は金なり」を勘違いしていませんか?/仕事は10倍頑張るより、10分の1に減らす/過去の自慢話に耳を貸さない/時間配分は「好き嫌い」で決めていい/お金持ちの仕事とは「ジャッジを下す」こと ほか 9両目 「得意なこと」がお金を生み出す ~才能の磨き方~ 「やりたくないことリスト」を作る/山中教授も自分の才能に気づいていなかった/「得意」がふたつあればナンバーワンになれる/銀座の寿司屋と地方の寿司屋はどこが違う?/一流の歌舞伎役者は裏地にお金をかける/異業種にいきなり転職してはいけない ほか 10両目 未来を共有できる仲間を集める~信頼関係のつくり方~ 京都の和菓子屋さんが売ってくれなかった理由/友だちを厳選する/孫正義氏がたった2名の社員にした演説/科学で証明された「応援」の力/お金持ちのメンタリティ/「過去の自分」が未来へのヒント ほか あとがき 終着駅あなた自身が夢のスピーカーになる
  • 株「板読み」の鬼100則
    3.0
    シリーズ13万部突破の「株の鬼100則」シリーズ最新刊! 「板情報」「板読み」とか、古い!と思ったあなた。 それでは投資で損してます! 「四季報」で銘柄の旬を見破り 「チャート」で売り時買い時を見極め いよいよ「板」で売買の最終判断をします。 この3点セットの使い方を正しく知ることで 失敗が減り勝てる金額が格段に上がります。 著者ならではの老練の技で、 板の息づかいを聞き、 大手や個人投資家の心理を見抜く。 開場前、寄り前後、場中で違う利用法、 銘柄や市場の状況による使い分け方を 100項目で伝授します。
  • カラー図解Excel「超」効率化マニュアル 面倒な入力作業を楽にする
    3.5
    Excelを使ううえで避けて通れない「データ入力作業」を早く正確に行える仕組みの作り方を解説します。VBAなどの高度な機能は使わずに、オートフィルや表示形式、データの入力規則、VLOOKUP関数、OFFSET関数、条件付き書式などの基本機能を上手に組み合わせ、日付や曜日、金額データの入力などの自動処理を実現。面倒なデータ入力作業の手間や時間、ミスを激減させ、作業効率を大幅にアップさせます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 関西ウォーカー特別編集 ’14 行列店最新レポート!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 行列の先に話題のうまいもん&ブームが見える! 今年オープンして早くも話題沸騰・大行列の注目店。 そんなお店の、徹底した素材へのこだわり、驚異の売り上げ金額、隠された調理法など、編集部が何度も足を運んで分かった人気のヒミツを徹底レポート! そして新店にとどまらず、“デパ地下”の行列グルメ、行列店がひしめく超激戦区エリア、数々の店をリサーチしてきた編集部員が太鼓判を押すとっておきの店もご紹介! いま、並んでも行きたい食べたい価値あり全70店、特とご覧あれ!! ※ページ表記・掲載情報は関西ウォーカー2014年20号(10/28発行)を元にしており、14年10/3現在のものです。施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。
  • 完全犯罪に猫は何匹必要か?
    値引きあり
    3.5
    「招き寿司チェーン社長・豪徳寺豊蔵(ごうとくじとよぞう)が破格の金額で探偵・鵜飼杜夫(うかいもりお)に愛猫の捜索を依頼した。その直後、豊蔵は自宅のビニールハウスで殺害されてしまう。なぜか現場には巨大招き猫がおかれていて!? そこでは10年前に迷宮入りした殺人事件もおきていた! 事件の鍵を握るのは“猫”? 本格推理とユーモアの妙味が、新しいミステリーの世界に、読者(あなた)を招く!

    試し読み

    フォロー
  • 季刊 出版指標2024年春号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。 [第1特集]コミック市場 2023 ●4年連続で過去最高を更新  電子7.8%増、紙コミックスは19年を下回る [第2特集]子どもの読書の現在地 [前編] ●子どもは本を読んでいる?   「全国学力・学習状況調査」の   「質問紙調査」にみる子どもの読書の“いま” 【その他コンテンツ】 ● 書籍・売れ行き良好書 ● Mook Ranking ● Comic Ranking ● Books Trends 書籍分野のトピックスや新刊情報 ● Magazine Trends 雑誌分野のトピックスや売れ行き動向分析 ● 創刊・休刊・刊行変更一覧 ● 電子出版 電子ストアの売れ行き良好書ランキング ● 業界動向 News File、出版業界の主な出来事 ● 出版統計 推定販売額・返品率、書籍・雑誌の部門別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など (季刊・85頁)
  • 季刊 出版指標2024年冬号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。 [第1特集]2023年 出版物発行·販売概況 ●紙+電子市場は2.1%減  紙は6.0%減。文芸、学参は健闘  電子はコミックが牽引し6.7%増 [第2特集]2023年 電子出版市場 ●電子出版市場は6.7%増の5,351億円  コミック7.8%増、書籍1.3%減、雑誌8.0%減 [第3特集]書店活性化ツールとしての分冊百科 ●活発な創刊と定期刊行で、  読者と店舗を結ぶ紐帯に  シニア層向け企画とともに若年層開拓も進行 【その他コンテンツ】 ● 書籍・売れ行き良好書 ● Mook Ranking ● Comic Ranking ● Books Trends 書籍分野のトピックスや新刊情報 ● Magazine Trends 雑誌分野のトピックスや売れ行き動向分析 ● 創刊・休刊・刊行変更一覧 ● 電子出版 電子ストアの売れ行き良好書ランキング ● 業界動向 News File、出版業界の主な出来事 ● 出版統計 推定販売額・返品率、書籍・雑誌の部門別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など (季刊・85頁)
  • 季刊 出版指標2023年秋号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「2023年上半期 書籍・雑誌分野別動向」ほか [第1特集]データから見る読者と読書環境の変化 1997~2022年 ●ネット社会形成に翻弄された四半世紀  今後向き合うのは人口減  大切なのは読者育成と“生涯読書”の環境づくり [第2特集]読書バリアフリーの現在 ●「読む権利が保障される社会」へ向かって  推進される読書バリアフリー 【その他コンテンツ】 ● 書籍・売れ行き良好書 ● Mook Ranking ● Comic Ranking ● Books Trends 書籍分野のトピックスや新刊情報 ● Magazine Trends 雑誌分野のトピックスや売れ行き動向分析 ● 創刊・休刊・刊行変更一覧 ● 電子出版 電子ストアの売れ行き良好書ランキング ● 業界動向 News File、出版業界の主な出来事 ● 出版統計 推定販売額・返品率、書籍・雑誌の部門別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など (季刊・88頁)
  • 季刊 出版指標2023年夏号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「2023年上半期 書籍・雑誌分野別動向」ほか [第1特集]2023年上半期 書籍・雑誌分野別動向 ●紙+電子出版市場  上半期の紙+電子市場は3.7%減の8,024億円  紙市場は8.0%減、電子出版市場は堅調 ●書籍  書籍市場は6.9%減  文芸書は健闘、SNS発のヒットは継続 ●雑誌  雑誌市場9.7%減、平均価格4.8%の大幅上昇  コミックス1割以上減少  [第2特集]2023年上半期 電子出版市場 [第3特集]児童書マーケットと読書推進活動  市場は堅調に推移  根幹にある読書推進活動が底支え 【特集の概要】 2022年の児童書市場は前年比4.6%減の923億円。前年対比ではマイナスだったが、コロナ禍以前の19年との比較では4.9%増と上回った。2022年の児童書の販売動向を整理するとともに、好調の背景にある読書推進運動の歴史的流れとその取り組みについてまとめた。(久保・加藤) 【その他コンテンツ】 ● 書籍・売れ行き良好書 ● Mook Ranking ● Comic Ranking ● Books Trends 書籍分野のトピックスや新刊情報 ● Magazine Trends 雑誌分野のトピックスや売れ行き動向分析 ● 創刊・休刊・刊行変更一覧 ● 電子出版 電子ストアの売れ行き良好書ランキング ● 業界動向 News File、出版業界の主な出来事 ● 出版統計 推定販売額・返品率、書籍・雑誌の部門別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など (季刊・83頁)
  • 季刊 出版指標2023年春号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集はコミックと読者 45年の変遷[1978-2022]」ほか ●[第1特集]コミックと読者 45年の変遷[1978-2022] 時代を超えて愛されるコミック 栄枯盛衰の歴史を辿る 【特集の概要】 当研究所でコミックの統計を取り始めたのが1978年。それから45年。コミックは、いまや出版市場 の牽引役であり、そこにとどまらず、国内外のIPビジネスの中核を担うようにもなっている。当研究所 の統計をベースにその趨勢を改めて振り返り、読者との関係、そして今後を考える。(柴田恭平) [第2特集]出版科学研究所のデータから見る出版業界(最新版) [第3特集]資料編 2022年の出版データ(2022年1月~12月) ● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説 ●書籍の分野別売れ行き良好書リスト ● Books Radar 書籍分野のトピックスと新刊情報 ● Magazine Radar 雑誌の売れ行き動向を分析 ● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、ムックの売れ行き良好書リストと解説 ● Comics Ranking コミックスの売れ行き良好書リストと解説 ● 電子出版 電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リスト ● News File 出版業界の出来事をダイジェストで紹介 ● 出版統計 月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など (季刊、84頁)
  • 企業サイトの事業貢献度測定 ウェブサイト価値ランキング2015
    -
    消費者にとっても企業にとっても インターネットの利用環境はますます整備されつつある。 デジタルマーケティングの世界の勝者が マーケティング優良企業を決める時代が眼前に迫っている。 企業のネット上での存在感を金額換算してみた。 『週刊ダイヤモンド』(2015年8月29日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 気候危機とグローバル・グリーンニューディール
    -
    世界的知識人チョムスキーと世界最大再エネ投資をオバマ政権下で監督したポーリンによる気候危機解決の書 気候危機は解決できる。世界で最も引用されている存命中の知識人ノーム・チョムスキーと、世界最大の再エネ投資計画をオバマ政権下で監督したロバート・ポーリンが、気候危機を公正に解決するための「グローバル・グリーンニューディール」構想を語る。現実を冷徹に直視する「心の悲観主義」から、その現実をより良い方向へ変えるための政策や行動に基づく「意志の楽観主義」へと到達する。Fridays For Future Japanのメンバーたちによる力強いまえがきと訳者による最新英文資料の紹介を添えた豪華日本語版。 【目次】 日本語版へのまえがき(Fridays For Future Japan) 序文(クロニス・J・ポリクロニュー) 第1章 気候変動の実像 第2章 資本主義と気候危機 第3章 グローバル・グリーンニューディール 第4章 地球を救うための政治参加 訳者あとがき 【著者】 ノーム・チョムスキー 1928年生。言語学者、批評家、活動家。アリゾナ大学言語学栄誉教授。『統辞構造論』(1957年)において言語学に「チョムスキー革命」をもたらし、その後も生成文法研究の発展を牽引し続けた。エドワード・ハーマンとの共著『マニュファクチャリング・コンセント』(1988年)では自由民主主義社会における思想統制のメカニズムを分析した。主に自国アメリカの国内外での強権主義に対して、アナーキズム思想と大量の歴史的資料に基づいて重厚な批判を展開している。存命中の学者としては世界で最も多く引用されている ロバート・ポーリン 1950年生。経済学者。マサチューセッツ大学アマースト校経済学特別教授。オバマ政権のエネルギー省で2009年アメリカ復興・再投資法のグリーン投資分野の政策顧問を務め、公共投資としては世界史上最大規模となる約900億ドルという金額を運用し、世界最大規模の風力発電基地や最先端の太陽光発電所を含む10万件以上の事業に資金提供を行った。また国際労働機関(ILO)や国連工業開発機関(UNIDO)を含む多くの諸団体の顧問も歴任した。 Fridays For Future Japan 気候危機の公正な解決を目指す国際運動「未来のための金曜日」の日本勢。2018年8月にグレタ・トゥーンベリを筆頭に若い活動家たちが運動を立ち上げ、2019年2月には日本でも発足した。2019年9月の世界気候ストライキでは600万人から700万人ほどの人々が世界各地で行動を起こした。気候正義をキーワードに政策提言やグローバルアクションを行いつつ、国内外の労働者や少数派と連帯して活動を続けている。 クロニス・J・ポリクロニュー 1957年生。政治経済学者、ジャーナリスト、著作家。グローバリゼーション、気候変動、環境経済学、新自由主義批判、そして欧米の政治経済の動向などのテーマについて1000本以上の記事と多くの著作を執筆し、欧米の大学や研究機関で教鞭をとってきた。 早川健治 1989年生。翻訳家、著作家。著書に『Echo and Gróa: Philosophical Dialogues』(Dialectical Books)、英訳書に多和田葉子著『Opium for Ovid』(Stereoeditions)、邦訳書にヤニス・バルファキス著『世界牛魔人―グローバル・ミノタウロス』(那須里山舎)、アンドリュー・ヤン著『普通の人々の戦い』(那須里山舎)などがある。

最近チェックした本