本格的な作品一覧

非表示の作品があります

  • Dr.コトー診療所 愛蔵版 1
    無料あり
    -
    全26巻0~99円 (税込)
    フジテレビ系TVドラマ、映画(主演:吉岡秀隆、柴咲コウ)にもなった離島医療マンガの金字塔、開幕。 ※第1話冒頭ページをカラーで掲載! 【巻末に特別カラーイラスト(すべての奇数巻)とカラーカット「流れ着きしモノ」(全巻)も収録】 東京の有名大学病院に勤務していた優秀な外科医・五島健助(通称・Dr.コトー)は、医療ミスの責任を取って、無医村状態にある離島・古志木島にやってきた。そこの診療所では、医療設備が乏しく、本格的な治療や手術はできず、船で6時間かけて本土の病院に送ることしかできなかった。そんな時、村の少年が急性の虫垂炎(盲腸)にかかってしまった! はたして、コトーはそのまま何もせず本土に輸送するのか? それとも…。 <目次>第1巻 KARTE.1「Dr.コトー、島に着く。」 KARTE.2「Dr.コトー、また船に乗る。」 KARTE.3「Dr.コトー、島民に営業する。」 KARTE.4「Dr.コトー、土下座する。」 KARTE.5「Dr.コトー、腕をふるう。」 KARTE.6「Dr.コトー、モテる。」 KARTE.7「Dr.コトー、仕切る。」 KARTE.8「Dr.コトー、ダレまくる。」 KARTE.9「Dr.コトー、早トチる。」 KARTE.10「Dr.コトー、決断する。」 初出:週刊ヤングサンデー(小学館)2000年29~39号
  • ルーガル3 C・P・N【タテヨミ】第1話
    無料あり
    -
    1~28巻0~67円 (税込)
    副局長の久石よしこが何者かの手によってに殺害された。それと同時期にルーガルチームメンバーの元にとある団体から加入招待状が届く。その団体とは海外で暗躍中のキラーグループ「CPN」だった。CPNは赤蟻撲滅後の日本に進出を企てており、本格的な進出を前に妨害要素となるルーガルチームや桐谷を処分しようとしているのだった。果たしてルーガルチーム、そして桐谷の運命やいかに…!? 世に蔓延る悪と人間兵器の死闘を描くサイエンスアクションストーリー第三弾!

    試し読み

    フォロー
  • 一度きりのSM体験1
    無料あり
    3.6
    真面目に生きてきた人妻まいには、秘めた願望があった――。美しい青年との出会いにより、一度だけ心ゆくまでアブノーマルな性癖を満たした本格的なSM体験を赤裸々に告白した〈Hなエッセイ大賞〉優秀賞受賞作を美麗に漫画化!
  • 海を渡った故郷の味 新装版 Flavours Without Borders new edition【無料お試し版】
    無料あり
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミャンマー、イラン、クルド、エチオピアなど、 世界15の国・地域から45の家庭料理を集めた日・英併記のレシピ本の新装版です。 実は、作り手は世界中から日本に逃れてきた難民たち。 彼らから故郷の家庭料理を教えてもらいました。日本にある材料で作れるように工夫されています。 写真が鮮やかで美しく、見ているとまるで世界を旅しているかのよう。 各レシピページのコラムには、食文化の豆知識や作り方のコツが満載。 母国に残る母から受け継いだというレシピにまつわる難民のほろ苦いストーリーも収録されています。 一見難しそうに思える料理でも、スパイスを数種類入れるだけで簡単に本格的な味わいに。 おもてなしにもぴったりです。 思わず人にも勧めたくなる、そんなユニークな1冊です。 ※こちらは無料お試し版です
  • 2時間でわかる 図解「IoT」ビジネス入門 無料版
    無料あり
    4.0
    ★大反響につき無料お試しバージョン配信開始 ●プロローグ IoTとは? ★第一部 IoTが生み出す生活の四大変化 ●第1章 モノが「つながる」メリットを理解する を、無料で配信中。 Iotの入門知識を身につけよう。 「わかる」だけではなく、明日から「使える」手法が満載!! 基本的なキーワードから、すっきりわかる!いちばん丁寧な「IoT」解説書。 ★基本から応用までが理解できる、いちばん丁寧な「IoT」解説書!! IoT専門の情報サイト『IoTNEWS』代表として、国内外、数々の企業の取材・記事執筆を行う著者が、 図解でわかりやすく、多くの事例から「IoT」の本質を紐解く。 IoTの現在や未来、そして生活やビジネスに与える衝撃を知り、 自分のビジネスを変えるための知識を、これまでにないわかりやすさで解説! 身近な例として「家ナカ」でIoTを理解し、仕事や社会、産業がどう変わるか、 「わかる」だけでなく、「明日から使える」手法が満載! ■目次 ●プロローグ IoTとは? ・IoTは一過性のバズワードなのか? ・IoTでいう「モノ」とは何か? ・IoTのメリットとは? ・IoTを読み解く4つのキーワード ★第一部 IoTが生み出す生活の四大変化 ●第1章 モノが「つながる」メリットを理解する ・家のカギを「つなげて」みる ・家庭用スマートロックを不動産業で利用する ・家庭用スマートロックを介護ビジネスに応用する ・IoTの本格的な普及に必要なこと -------★ ここまで無料 ★-------------- ●第2章 IoTで変わる家ナカ ・IoTで変わるライフスタイル ・IoTで電気代を節約する ・IoTで変わる私たちの「消費」 ・モノの進化を目指す時代の終焉 など ●第3章 IoTで変わるクルマと社会 ・自動運転カーの時代がやってくる ・TESLAが切り開くIoT時代のクルマ ・パーソナルモビリティ時代の予感 ・シェアリングコミュニティが自動運転カーの一歩を切り開くなど ●第4章 IoTで変わる医療とヘルスケア ・医療で使われるIoT ・患者の初期診断を人工知能が担当する ・がん診断支援を実現する ・ヘルスケア分野でのIoT ・IoTによる医療とヘルスケアの未来 ●第5章 高齢化社会とIoT ・介護の救世主となるIoT ★第二部 IoTが生み出す産業の変化 ●第1章 IoTで変わる産業構造 ●第2章 IoTに必須となるグローバリゼーション ●エピローグ IoT時代をどう生きるか ■著者 小泉 耕二

    試し読み

    フォロー
  • 聖♡ハイスクールへようこそ 1時限目 今までの生き方【単話版】
    -
    1~6巻99~132円 (税込)
    ずっとわたしを探していたの。 この地球では、誰もが、自分が何かが分からずに、どこかぼんやりとした、軸のない自分のままで、揺ら揺らと不安定に生きている。 今、ここでの日常生活は、それが当たり前で、今の目の前のことをなんとかやり過ごして、日々を必死に生きていくので精一杯。 それが普通の、当たり前の生き方。 聖♡(セイントハート)学園に通う、主人公の華も人の目を気にして、人から悪く思われないように精一杯良い子の自分で日々を過ごしていた。 そして、いつも心がモヤモヤと晴れずにいる中で、『セルフアウェイク講座』という案内を見つける。 その中の“本来の「わたしらしい」”の文言に目を奪われ、講師のENAとの遭遇もあり、授業を受ける決意をする。 同級生の蒼井と共に、セルフアウェイク(心の統合)という心を知り、心を整えていく授業を受けていく中で、本質の「わたし」に気づき、そして還ってゆく、メンタルトレーナーの内山エナさん監修の本格的な心の気づきの物語。
  • 子どもをプロ野球選手に!少年野球、低学年の子どもにはこうして教える。守備・走塁編。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 「小学校低学年の子どもにはどう教えたらいいか?」という指導者の方々の悩みを解決するために「子どもをプロ野球選手に。少年野球、低学年の子どもにはこうして教える。基礎編。」では、小学校低学年の子どもの特徴と指導の際の注意点、心構えを著した。そこで、本書では、引き続いて、「守備・走塁編」についてだ。なぜ、「守備・走塁」と思われる方もいるだろう。「打撃・投球」も大事だが、少年野球に関わったことのある方は実感されているかもしれないが、少年野球でレギュラーとして出場している選手は「守備・走塁」が出来る子どもだと思う。そのため、基礎編の次は守備・走塁編と考えた。話を戻すが、本書は、「簡単な野球の動作(投げる、走る、打つ)や野球のルールは教えたが、本格的な野球へとつなげていくために基本的な野球の守備・走塁を小学校低学年の子どもにどのように教えたら良いのだろう?」このような悩みの人におすすめだ。小学校低学年の子どもには野球の楽しさを教えるべきと前作では書いたが、その上で技術まで指導が出来たら、鬼に金棒(とても立派な野球選手へと成長を遂げてくれるはず)だ。本書で守備・走塁が身に付き、上達し、小学校低学年の子どもが野球の楽しさを知ってもらえると幸いだ。もちろん、小学校高学年の子どもにもおすすめである。
  • 淫らな微熱
    完結
    -
    大学に通う高野(19)は、医療センターの青年医師に片思い。仮病を使って、しばしば診察を受けるが…。首筋に優しく手を当てられただけで、顔は真っ赤! 診察室のベッドで体温を測っているとき、医師の手の感触を想像して、思わず自分の手を股間に伸ばして…。いきなり体温計を取りに来た医師に、指先が濡れているのをバレちゃう!? 高野のおかしな様子に気づいた医師は、本格的な触診を開始して…??? ラブコメ・タッチの純情愛!!
  • プロジェクトX 挑戦者たち 願いよ届け 運命の大勝負 突風平野 風車よ闘え!/執念がエネルギーを生んだ
    -
    昭和58年、空前の大ヒットとなった連続ドラマ「おしん」。豪雪が貧困をもたらした山形の中で、さらなる苦しみを背負った町がある。山形県立川町。最上川から吹き付ける強烈な風と格闘を続けてきた。  「立川だけには嫁に出すな」近隣の市町村には嫌な噂があった。  昭和55年、役場の企画課に風プロジェクトが発足。風力発電を行い、そのエネルギーで温室栽培を行い、余った電力を電力会社に売るという日本初の試みが始まった。  早速、小型風車を購入。温室で山菜が実り始めた。  その翌年、科学技術庁から風力発電のモデル地区に選ばれた。国から委託された新型風車で、養豚場のヒーターが回った。 「今度こそ」農家の長南は温室をたて、野菜や花の苗を育て、実用化に備えた。 しかし5年後、新型風車が地吹雪に叩き落とされた。  昭和63年、3度目のチャンスが訪れた。「ふるさと創生一億円」。これを資金に「清川だし」に負けない本格的な風力発電に取り組んだ。しかし、メーカーが出した見積もりは12億円。海外から輸入しようにも前例が無く、国の許可は下りなかった。 しかし企画課の職員は諦めなかった。担当官の前に座り込み、粘り強く交渉を続けた。  そして平成3年、アメリカから巨大風車3機を輸入した。 「清川だし」を見事に受け止め、勢いよく回り始めた。  苦しめられた風を、希望の風に変えた住民達の執念の物語を描く。

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトX 挑戦者たち 翼よ、よみがえれ 翼はよみがえったYS-11 日本初の国産旅客機
    -
    零戦を始めとする数々の戦闘機を開発し、航空王国と言われた日本。その伝統は、敗戦によって途絶えた。GHQによる航空機の生産・研究・実験の禁止は7年間続き、技術の伝承は最早不可能と誰もが思っていた。  戦後、神戸の職業安定所に並ぶ失業者の中に、英字新聞を片手に順番を待つ男がいた。土井武夫、47歳。戦闘機「飛燕」など、日本で最も多くの航空機の設計に関わった技術者だった。日雇いまがいの仕事をしながらも、土井はもう一度空を飛ぶ夢を捨てきれなかった。  それから10年。通産省は、昭和32年に日本人の手による旅客機開発をぶちあげ、プロジェクトチーム「輸送機設計研究協会(輸研)」を結成した。集まったのは、土井を始めとする50歳を過ぎた「戦闘機」組と、飛行機に乗ったこともない20代の若き技術者だった。両者は、はったりまじりの完成模型(モックアップ)を作り上げ、頭から信用しなかった政府から予算を獲得していった。 完成模型(モックアップ)の完成後、本格的な設計に入ったYS-11。「戦闘機組」と若者の間に立って、実質的に設計を主導した男がいた。東條英機の次男で、新三菱重工の技術部次長だった東條輝雄だった。  欧米とのギャップを熟知していた東條は、「輸研」の設計の誤りを正し、YS-11の試作機を完成させる。昭和37年、戦争から17年の空白の後、日本の翼が初めて空を飛んだ。しかし、試作機は横安定性などの問題を抱えていた。それを克服したのは、あえて東條の部下になり設計に協力し続けた土井武夫と、東條のもとで鍛えられていった若手技術者だった。  昭和40年、ついにYS-11は就航。誰もが不可能と思っていた航空技術の伝承は果たされた。しかし、その伝統はそれ以降、途絶えたままになっている…。

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトX 挑戦者たち 夢遥か、決戦への秘策 父と息子 執念燃ゆ 大辞典30年・空前の言葉探し
    -
    辞書「広辞苑」。収録語20万。2320ページ。  国語辞典のみならず、地名・人名・流行語などの百科事典の機能も兼ね備えた、日本初の本格的な「日本語の総合辞典」である。昭和30年、発売と同時に大ベストセラーになり、いまもその地位 は揺るぎない。  辞書作りの中心となったのが、新村出と新村猛。言語研究に生涯を捧げた親子だった。「一流国になるには、日本語の総合辞典が不可欠だ」。その信念で、二人は戦前から10年の歳月をかけ、15万語の辞書の原稿を完成させた。しかし、昭和20年、原稿を印刷所に持ち込み、印刷開始の直前に空襲にあった。原稿、活字、印刷用紙、全てが一瞬で灰と化した。  戦後、二人は辞書作りを再開する。しかし終戦直後の日本は、時代が急速に動いていた。新しい言葉が次々と生まれた。意味も変化した。戦前の蓄積では対応できず、一から言葉を選び、意味を考えるという、気の遠くなる作業が必要だった。  それを支えたのが、7人の若い編集スタッフだった。新聞を読みあさり、喫茶店や、公園で遊ぶ子供たちの会話にまで耳をそばだて、言葉選びに奔走した。彼らは、新村親子を中心に、膨大な言葉の海と格闘を続けていく・・・。  日本語の豊かさに誇りを持とうと、前代未聞の辞書作りに情熱を燃やした親子と若者たちのドラマを描く。

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトX 挑戦者たち 起死回生の突破口 アンコールワットに誓う 師弟の絆
    5.0
    10年に及ぶ内戦が続いたカンボジア。世界遺産アンコールワットは、無残に破壊、放置された。35人いた遺跡保存官はポルポト派によって虐殺され、生き残ったのはわずか3人だった。アジアの宝は崩壊を待つばかりだった。 「亡くなった友のために、そして民族の誇りを取り戻すために、アンコールワットを修復したい。」生き残った保存官の一人、ピッ・ケオさんは、助けを日本の友に求めた。その男は戦前、カンボジアの技術者と共に、アンコールで修復に汗を流した鹿児島大学の教授(現上智大)・石澤良昭だった。 「金だけの支援はしない。一から修復技術者を育て、彼らの手でアンコールワットを蘇らせる。」石澤は、アンコール遺跡国際調査団を組織し、「石の心を読む」といわれたベテラン石職人、小杉孝行の協力を得てカンボジアへ渡った。 集まった現地の若者は20人。しかし修復への道のりは、困難を極めた。「伝統的な石職人の技を全て伝えたい。」小杉は、日本と同様、厳しい修行を始めた。しかし、生活のためと割り切って働くカンボジアの若者達に、職人の心は伝わらなかった。重い石に負けない体力を付けさせようと米や肉を持たせても、家族に食べさせてしまう貧しさが立ちはだかった。「一人前の石職人になって欲しい。」時には、手が出るほどの厳しさに耐えられず、辞めていく者が相次いだ。「アンコールワットを作り上げた君たちの祖先の仕事はいかにすごいか。」団長の石澤は、歴史を知らない若者達に必死に説き、懸命に皆をまとめた。 7年に及ぶ修行期間が終わり、今年ようやく本格的な修復作業に入ったアンコールワットの西参道。日本人とカンボジア人が、激しくぶつかり合う中で心を通わせ、一人前の石職人が誕生するまでのドラマを描く。

    試し読み

    フォロー
  • Berry’sFantasy 悪役令嬢なので喜んで仕返しいたします1巻
    完結
    3.5
    “王太子・レオンの花嫁の座を射止めよ”という父の命で、王妃の侍女勤めをしている公爵令嬢・オリビア。しかし、「やられる前にやる」が信条のオリビアにとって、清らかな心を持つレオンはまさに天敵!事あるごとに嫌がらせをしてくる王妃や王女には抜かりなく反撃しつつ、花嫁候補から外れようと画策する日々を過ごしていた。そんなある日、オリビアの大切にしている人形が何者かによって持ち去られてしまう!オリビアはついに本格的な「仕返し」に乗り出して――!? (この作品は電子コミック誌Berry’s Fantasy Vol. 7に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • 激変!三菱自動車 日産統治改革の果実
    -
    2016年4月に燃費不正が発覚し、 翌年1月に経営体制を刷新した三菱自動車が本格的な改革に着手して1年が過ぎた。 日産自動車の傘下に入った三菱は今、業績をV字回復軌道に乗せつつ、 社内においては歴史的な改革が急速に進む。 その最前線に立つ男たちの姿に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2018年2月3日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 最高の沼婚~私たちのカンケイは普通じゃない~1
    3.6
    アパレル会社で働く星岡明穂は、百合まんがを読むのが趣味のOL。以前付き合ってた男どもが皆、最低だったせいか、失敗続きの男女の恋愛に辟易していた明穂にとって、そのジャンルは、まさに運命の出会いだった。仕事に趣味に、と大変充実した日々を送っていた明穂だったが、そんなある日、明穂を気に入った取引先の社長から息子と見合いをしてほしいと頼まれてしまう。つい承諾してしまった明穂だったが、どうせ社交辞令だろうと思いきや、実際には本格的なお見合いで内心焦ってしまう。おまけに相手の樹は少女漫画顔負けのイケメン! 一瞬心が揺らいだものの、やはり今までの失敗と、今は恋愛に興味がない気持ちに正直になりたい明穂は、相手から断らせようと、百合まんがが趣味であることを告白する。だが、自分はBLが好きな腐男子であることをカミングアウト返ししてきた樹に、断るどころか、逆に強いシンパシーを持たれてしまい、結婚前提の付き合いをしてくれと言われてしまう!? 樹の勢いに流されてしまった明穂は、その申し出を受け入れてしまうが…
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 勝俣悦子 海獣医師 かあちゃん、命と向き合う
    5.0
    時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。どんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。NHKの人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』より、本気で「仕事」を考え、取り組もうとするすべての人にお届けする、待望の電子書籍シリーズ! ■海獣医師のパイオニア 勝俣悦子の仕事(海獣医師) かあちゃん、命と向き合う 日本における本格的な海獣医師としては女性第一号の勝俣悦子の勤務先は千葉県鴨川市にある「鴨川シーワールド」。勝俣は、ここで海獣の治療に当たりながら、不可能といわれたイルカの人工授精を日本で初めて成功させるなど、海獣医師の先駆者として走り続けている。「治療の難しさ」と「責任の重さ」のはざまで日夜闘いつづけつつ、勝俣は自らの家族のため家事をもこなす。そのバイタリティーの深奥に迫る。 1953年 東京都生まれ/1977年 日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)獣医学科卒業後、『鴨川シーワールド』入社。日本における本格的な海獣医師としては女性第一号となる。ベルーガ(シロイルカ)の飼育担当を経て、シャチ、イルカ、セイウチ、アシカなど海獣類の健康管理に従事/2003年 バンドウイルカの人工授精に、研究者などの協力を得て日本で初めて成功/2004年 「日本動物園水族館協会」の古賀賞を受賞/2005年 「飼育海生哺乳類の繁殖に関する研究」にて獣医学博士号(岐阜大学大学院連合獣医学研究科)取得

    試し読み

    フォロー
  • ヒトは何歳までセックスできるのか? 【文春e-Books】
    -
    文藝春秋の電子書籍オリジナルレーベル「文春e-Books」始動! 本格的な高齢化社会に伴ってクローズアップされている「老人と性」の問題。男性も女性も、歳を重ねても無理なくパートナーとセックスライフを楽しめるなら、それは後半生を彩り豊かにするだけでなく、格好の「アンチエイジング」にもなります。「男64歳、女49歳」限界説とは? 性交を成功させる「ゴールデンタイム」って? 中国医学が伝える、精力を高める食べ物は? 精力剤は本当に効くのか? 気鋭のジャーナリスト・藤吉雅春氏が性の深淵に迫り、大好評を得た「週刊文春」短期集中連載を文春e-Books化!
  • 自分で押せる万能ツボ:1 肩こり、目の疲れなど日常のつらい症状に効くツボ
    -
    【肩こり、目の疲れなど日常のつらい症状に効くツボ】編 自分で押せる! よく効くツボ押し解説本の決定版 生活が忙しすぎたり、睡眠不足が続くと、肉体と精神に負荷が加わってさまざまな不調を招きます。よく眠れなかった翌日は、頭が痛かったり、ボーッとしたりして、一日が台なしになってしまうものです。このような不調の原因は、肉体的・精神的ストレスによって神経の流れが悪くなって、情報がうまく脳に伝わらなくなっているせいです。 本著では、私たちの体に無数に分布するツボから、これだけ知っておけばたいていの症状に対応可能なツボを厳選し、痛みや症状、悩み別にまとめました。 帰宅後のリラックスタイムや入浴時、また仕事中の休憩時間などにお試しください! <本編に掲載されている症状> ・全身の疲れ ・足の疲れ・痛み ・手の疲れ・痛み ・目の疲れ ・だるさ ・肩のこり、四十肩・五十肩 ・首のこり ・頭痛、頭の疲れ ・歯痛 ・二日酔い ・風邪、喉の痛み ・鼻水、鼻づまり ・咳、痰 ・食欲不振 ・胸やけ、胃もたれ、膨満感 ・下痢 ・吐き気 ・乗り物酔い ・耳鳴り ・ほてり、のぼせ ・めまい ▼著者紹介 五十嵐康彦 1941年、横浜生まれ。指圧、マッサージ師。1954年頃より、ヒマラヤの聖者ヨギに強くひかれ、ヨーガを独習。1965年、沖正弘氏に師事。本格的なヨーガの指導を受けたのち、ヨーロッパ・アジア諸国をめぐり、「ゾーンセラピー(反射帯治療)」と出合う。その海外での豊富な経験をもとに反射帯刺激健康法を確立し、リフレクソロジーの先駆けとして活躍。テレビ、雑誌等で活躍し、現在は後進の指導と研究に邁進している。
  • ドローン襲来!―週刊東洋経済eビジネス新書No.123
    -
    首相官邸への侵入事件を皮切りに、日本を騒がせているドローン。だが、日本ではドローン利用に関する法規制が整備されていない。空撮やホビー、配送などドローンの需要は急拡大しているが、期待どおりにドローン産業が立ち上がるかは、極めて不透明な状況だ。本格的な盛り上がりを見せるドローン産業で、日本はどう対応すべきなのか。  本誌は『週刊東洋経済』2015年6月20日号掲載の12ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● ドローンバブル沸騰 分解マスターが大解剖 ドローン王、現る。中国発DJIの素顔 日本のご飯の3杯に1杯はヤマハの“ドローン”育ち
  • キスコイ~キスでカラダを溶かされて~
    完結
    -
    学校中で人気のある超イケメンの担任・佐伯先生は時々私がバイトしているファミレスに食事にきてくれて、優しく話しかけてくれたり気をつかってくれて「楽しい二人だけのちょっとした時間」をつくってくれる。そんな先生にどんどん惹かれていく私。ところがある日、少しミスをした私に先生は優しく笑って「いいよ。キスひとつで許してあげよう」といきなり私を引き寄せ、ライトなキスをしてからくちびるをイタズラっぽく少し舐める。先生、これって私のファーストキスなんですけど!! 一睡も出来なかった私は、次の日バイト先に先生が来なかったことにホッとしたりさびしく思ったりフクザツだったけど、バイトが終わったら先生が外で待ってて「送ってく」。先生の気持ちがわからなくなった私は、思わず「これ以上からかわないで」と泣きながら訴えたら、先生に今度は息も止まるほどの本格的なキスと気持ちを打ち明けられる。そしてそのまま先生の家に行き、やさしく服を脱がされて……。(キスから始まる恋もある)
  • 成長戦略の隠し球 カジノ解禁―週刊東洋経済eビジネス新書No.37
    -
    カジノ解禁の議論は何度もブームと退潮を繰り返してきたが、いよいよ本格的な解禁への道筋が見えてきた。すでに東京・お台場をはじめ、日本各地で誘致合戦が繰り広げられており、国会審議次第だが、早ければ16~18年度には日本でカジノが誕生する。  そもそもカジノって何なのか、カジノができると何がどう変わるのか、そして解禁論者の狙いは何か、といった基本事項から、日本各地の誘致状況、すでに海外のカジノで稼いでいる日本企業の紹介、未成年者やギャンブル依存症への対応などを解説。この1冊でカジノを理解しよう。
  • 年下カレは獣シェフ見習い
    -
    「…ねぇ、好きです凛子さん。いつになったら、ちゃんと男として見てくれるんですか?」 ――こじんまりした人気フレンチレストランのシェフ、凛子は29歳。みっちり仕事を仕込んで育てたイケメン大学生バイトくんには、子犬みたいになつかれて、めったやたらと求愛されまくりの毎日。「本気でもないのにいい加減、年上をからかうのはやめて欲しい」そう思っていたところに、年齢的にもぴったりの取引先担当者から、本格的なお誘いが…。30歳の誕生日を目前に、そろそろ冷静に考えようとしていたら、イケメンバイトくんがいきなり獣に変化して――!?王子様キャラな年下バイト&恋愛には不器用な女性シェフ。二人の甘~いラブコメ物語、フルコースで召し上がれ♪

    試し読み

    フォロー
  • 日神ジャスティオージ小説版~日向國風土記異伝~
    -
    日本のひなた宮崎県のご当地ヒーロー番組「日神ジャスティオージ」。日本神話をテーマとしたギャグテイストを随所に交えた熱い王道ヒーロードラマでありながらも、その一方で大河ロマンとしての本格的なシナリオ、大人の鑑賞に堪えうるハードでサスペンス性ある考古エンタテインメントとしても大人から子供まで注目を集める本番組、その本編世界において語られることのなかったエピソードを小説版完全オリジナル作品としてここに解禁!本編1~2話に至るまでのストーリーから始まり、①テルヒコとリョウの物語②リョウの初創聖時のエピソード③全国各地で放送中のラジオドラマで登場する魔尊6人衆の結成時のエピソード、そして激突にいたるまで④本編未公開の新エピソードを中心に描く。作品ファンなら必見だ!ドラマを楽しむうえでぜひともチェックしその世界を体感してほしい。
  • ONLY LOVE
    -
    彼氏と一緒の上京を明日に控えて、本格的なモデルデビューと東京でのラブラブな生活を想像して幸せの絶頂にいたわたし。しかし口を開いた彼氏から告げられたのは「東京には行かない、もう別れる」との言葉だった。それから1年、アパートのチャイムが鳴ってドアを開けると、そこに彼氏がいた…

    試し読み

    フォロー
  • スマートムックシリーズ チョコレート図鑑
    -
    <スマートムックシリーズ>第6弾 お菓子好きにはたまらないスイーツ企画の登場です! 今回の中身はみんな大好き「チョコレート図鑑」です。 1980年代後半以降、世界の有名店や海外で修行を積んだ日本人ショコラティエも増え、 今では本格的なチョコレートが味わえるようになりました。 贅沢で豊かなひと時。そんな時間を過ごせる、珠玉のチョコレートを世界そして日本の一流メゾンから厳選しました。 これからの季節に使える各ショップのバレンタイン限定バージョンなどもご紹介しています。是非、ご覧ください。

    試し読み

    フォロー
  • 時差のないふたつの島
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    ストーリーを書き始めるまでのストーリー 片岡義男の小説にはストーリーを書くという行為そのものを考察し、主人公が登場人物たちと会話し、その成り行きが小説として提示されている作品がいくつもある。この小説もまさにその1つであり、本格的な長篇だ。2つの島というヴィジョン、双子というヴィジョンはストーリーと、ストーリーを書くという2つのレベルに呼応し、やがてそれらは溶け合って1つの小説になる。この小説で重要なのは、プラス島の歴史=人々の時間、という大切な要素がそこに呼び出されていることである。 ※作家の敬愛する写真家・佐藤秀明氏撮影の写真を収録 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • 黒い街
    完結
    -
    様々なウェブメディアやSNSで「背筋が凍る」、「気持ち悪い描写が魅力」と絶賛されたホラー漫画が遂に電子書籍で登場! 地元でも眺めの良い小さな丘に、新しく作られた住宅街。 主人公の三佳子は、通勤途中にそこで出会った小学生の男の子から、引っ越してきて「友達も家族もみんなヘンで怖い」と打ち明けられる。 住人たちの奇妙な行動の真実とは!? 【著者プロフィール】勝見ふうたろー ちばてつや賞ヤング部門期待賞(2019年)や、国際コミック・マンガスクールコンテストにてバンド・デシネ部門賞(2021年)を受賞。 本格的なホラー作品としては、本作が初。
  • お手軽缶から世界の缶まで「缶詰図鑑」カンヅメパラダイス
    -
    スマートムックシリーズも第5弾となりました! 今回は「缶詰図鑑」です。 近年、「缶詰」という食の世界の魅力に開眼する人が増加しています。震災時などの非常食としての関心はもちろん、素材のおいしさと本格的な味付けを気軽に味わえることが再認識されているのです。バラエティーの豊かさも魅力的。 本書で紹介した缶詰は、どれも編集部おすすめの一缶。海外で親しまれている地元の味、昔ながらの日本の味、ジビエ、スイーツ、珍味など盛りだくさん。 さらに、缶詰をアレンジして手軽にプロの味が作れるレシピを付けました。 ジャンク、チープ、保存食、非常食、代用食材……!? そんな、これまでの「缶詰」のイメージをくつがえす一冊です!

    試し読み

    フォロー
  • デジタル音源と接続ケーブルを科学的に考える。ケーブルの自作で、お金をかけずに劇的に音が良くなる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 オーディオの情報はインターネットや書籍から得ることができます。 しかし私の読んだ範囲では試聴結果や経験が中心で科学的に考察された情報がほとんどありません。 一方、高価な装置への物欲を刺激する情報があふれていています。 ケーブルに銀線を使うなどのオーディオオカルトという言葉があるくらいです。 私の考える良い音とは、記録された時間と電圧で表現される音楽信号を忠実に再現することです。 電磁気学、電気電子回路などの理論、スイッチング電源のノイズ対策の経験などをもとにデジタル音源と接続ケーブルに絞り科学的に考察しました。 CDなどに使われるPCMとSACDなどに使われるDSDを比較して、192kHzのPCMはほぼ元信号を再現できるのに対し、DSDは高音の分解能や高周波ノイズの問題があり不完全です。 耳に聞こえない超音波の再生は不要な可聴音が発生する可能性があるので、ハイレゾ音源のメリットは可聴音域のクオリティだと判断しました。 オーディオ用接続ケーブルの回路解析を行い、シールドなし・抵抗付きの接続ケーブルを自作して使用しています。そのノウハウを開示しました。 また、理論から離れマニアックな経験になりますが、WindowsよりもLinuxの音が良かったことについても紹介します。 【目次抜粋】 私のオーディオとパソコン環境 デジタルオーディオ音源 PCM系(CD、WAVファイル、FLACファイル) DSD系(SACD、DSFファイル) DSDの音質改善方法の提案 高指向性スピーカー(パラメトリック・スピーカー) DSD音源の高周波ノイズ問題 オーディオを楽しむ3つのステップ パソコンのマザーボード音源により楽しむ パソコンに外付けDAコンバータを接続する 本格的なオーディオ用DAコンバータを使用する 音楽再生にLinuxを使用する 私の接続ケーブル SACDプレイヤーとプリアンプ間 プリアンプとパワーアンプ間 パソコンとデジタルアンプ間 接続ケーブルの自作 絶縁材料 同軸ケーブルによる自作 ツイストペアケーブルによる自作 音楽ファイル ハイレゾ音源への疑問 ヘッドホンとスピーカー
  • 荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小麦粉のプロである荻山和也氏はじめてのスイーツレシピ集。パン料理研究家であるが、小麦粉を使った焼き菓子も得意分野。パン作りのノウハウを活かした「小麦粉の味がしっかりする」スイーツが特長で、余計なものを加えすぎないシンプル、ナチュラル志向の女性に定評があります。本企画では著者自らが主宰する料理教室でとり上げた、生徒に人気のあるオリジナルレシピ50レシピをわかりやすくご紹介します。特別な材料、器具は一切使用せず、すべてスーパーで手に入る食材と、一般的なレンジオーブンでわずか30分で完成します。パン作り同様、マーガリンやショートニングは使いません。子どもや健康を気にする女性にもあんしんして、食べられます。スイーツ作りの初心者から、パン愛好家、本格的な小麦粉レシピを作りたいと願う料理中級者までご活用いただけます。 【予定メニュー】 卵白のクッキー、チョコチップクッキー、スノーボール、抹茶のサブレ、全粒粉のクッキー、スプーンドロップスコーン、イーストスコーン イチゴのマフィン、チーズマフィン、ホワイトチョコチーズケーキ、チョコマーブルケーキ、バナナのタルト ……etc.
  • みんなびっくり! 超ふしぎ! すぐにできる手品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「失敗したらどうしよう? ともだちにバカにされないかな?」 そんなことは心配ご無用! ナポレオンズが「いかにして成功させるか」をわかりやすい写真とイラストで実演解説。 笑いも驚きもとれるマジシャンを目指そう! 【おとなの方へ】 手品で大切なことは観てくれる人に楽しんでもらおうとする気持ち。 手品が成功することよりも、何度も練習してチャレンジすることをほめてあげてください。 初めて人前で何かを披露するのはとても緊張するもの。 そのがんばりはきっとお友達にも伝わります。 【CONTENTS】 ■第1章 みんなおどろく大ウケマジック なかよしクリップ、のび~るハンカチ、DVDの予言 …etc. ■第2章 身近なものでかんたんマジック キャンディはどっちかな?、エスケープリング、コインの瞬間移動 …etc. ■第3章 手作り小道具で工作マジック 星占いの星座を当てる、借りた千円札が! 、自動印刷スケッチブック …etc. ■第4章 本格的なトランプマジック A(エース)を出そう、うそ発見トランプ、コップの中の予言のしおり …etc. ■第5章 数字をあやつる電卓マジック 重い数字、誕生日が当たる、暗算の達人 …etc. 【監修者プロフィール】 日本奇術協会広報委員長ナポレオンズ 日本の二人組プロマジシャン。ステージでのショーを中心に活動を行い、テレビ番組でもたびたび出演している。
  • さかな博士のレアうま魚図鑑
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超難関「日本さかな検定」1級合格の驚異の知識! 魚に魂を捧げた小学生による、魚への愛に満ちあふれた手作り図鑑。 プロの漁業関係者でも超難関(合格率7.7%)とされる「日本さかな検定」の1級に昨夏史上最年少で合格した、現在小学5年生の伊藤柚貴くん。 昨秋放送の『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系)第1回に“レアうま博士ちゃん”として出演し話題を呼びました。 彼が個人的なワークとして、自らの達者なイラストに、独自の格付けなどの要素を加えて作っている「魚図鑑」があります。そのコンセプトは、 「珍しさ」と「おいしさ」。 本書では、柚貴くんが手がける「魚図鑑」をベースとして、「なかなか手に入らないけど、味は絶品」という魚を幅広く紹介する図鑑です。 彼の情熱と魚への並々ならぬ愛にあふれたスケッチの魅力を全面に展開しつつ、魚通の大人でも普通知らないような知識や情報をふんだんに盛り 込んで構成します。 そのほか、長年収集している魚の骨コレクション紹介、魚に関する豆知識やオススメの食べ方などのコラム、豊洲市場レポート、著名人との対談 ……などなど、単なる図鑑にとどまらない、エンタメ感のある一冊となります。 図鑑ページについては、絵を中心に、魚の概要(学名、分類、生息域、体長、旬の時期など)や解説を掲載。さらに、柚貴くんによる「入手難易度」 や「おいしさ」の格付けもプラスします。 【著者】 伊藤 柚貴 福岡市在住の小学5年生。2019年8月、「日本さかな検定」1級に史上最年少で合格。6歳の頃から自分で食べてきた400種以上に上る魚のほとんどを スケッチし、それら全てについて独自の基準で格付け。“魚食ノート”に記録し続けている。また、釣りや魚をさばくのも得意で、本格的な包丁を使 った調理まで。『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』『くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』『モーニングショー』のほか、地元福岡の番組にも多数出演
  • メスティンマスターブック
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽に本格的なキャンプ飯を調理できるメスティン。本書では、この万能器具の基本的な使い方、メンテナンス方法、厳選した48種類のレシピを掲載。レシピは「炊く・煮る・蒸す・燻す・焼く」といった調理方法別に分類し丁寧にわかりやすく解説。各レシピの熱源を「固形燃料とガス」の2種類で表記しているため、アウトドアだけでなく家庭で調理する場合にもバッチリ対応。まさに“痒いところに手が届く”そんな1冊になっています!! [主なレシピ] ●カレーパエリア ●カラフル蒸し野菜 ●キムチ鍋 ●レタス入り酸辣湯ラーメン ●アクアパッツア ●鮭のホイル焼き ●なすの簡単ラザニアetc…
  • フライパンひとつで! 失敗しない洋食
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 洋食屋さんにあるようなスパゲティやピラフをはじめ、食材をシンプルに焼いたソテー、肉や野菜を煮込んだ煮込み料理まで、フライパンひとつで作れます。 特別な調味料を使わなくても、ふだんの調味料で本格的な味が完成します。 (1) ナポリタンスパゲティ 冷蔵庫の中にある材料で作れる! ケチャップ味のスパゲティ (2) ハヤシライス ケチャップと中濃ソースでできる! コクうまハヤシライス (3) ふわとろオムライス 包まないオムライスで失敗なし、初心者におすすめのレシピ (4) チキンピラフ 痛めた米を具とともに炊く、洋風ご飯 【著者プロフィール】 橋本加奈子(はしもとかなこ) 料理家。フードコーディネーター。栄養士。 タイ・アジア料理と和食・にほんの食ごよみの料理教室、ヴィーガン和食料理教室『おいしいスプーン』と日本初ヴィーガンタイ料理教室『VegeThai』主宰。 著書「:大人の絶品! 魔法だれ」(辰巳出版)「はじめてのアジアごはん」(枻出版)「はじめての作りおきおかず」(新星出版社)「ホットクックお助けレシピ」(河出書房新社)「フライパンひとつで! 失敗しない和食」(辰巳出版)
  • 標本BOOK
    値引きあり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近にある愛すべきものたちを標本に。標本の作り方、飾り方の紹介から本格的な標本箱の作り方まで。 (目次) Chapter1 自然に存在するものの標本たち Chapter2 時の標本室 Chapter3 自分で標本箱を作る Chapter4 実際に標本を作る Chapter5 標本にまつわる歴史
  • ビジネス・クリニック やる気が起きない・プチうつ・腰痛 オフィスにはびこる「未病」をチェック
    -
    1巻308円 (税込)
    『ビジネス・クリニック』は、サラリーマンやOLを悩ます「燃えつき症候群」「シックビル症候群」「プチうつ」「摂食障害」「パニック障害」「温度調節失調症」など、近代ならではの様々な病気と対策を紹介。また、病院に行く程ではないが結健康でもない「未病」をチェックする。医療機関での治療が必要な、本格的な病気かどうかを見分けるための「症状別簡易診断カード」が特別付録としてついている。

    試し読み

    フォロー
  • 職場の心理学。仕事に生きがいを持てたら人生はどれほどすばらしいだろう。臨床心理士による本格的な職場心理の本。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 人間の生活は3分の1が睡眠、3分の1が余暇、そして3分の1が仕事です。仕事は、給与や報酬といった糧を得ることで、余暇や睡眠にも影響してきます。使える金額の量で遊び方も変わるでしょうし、睡眠時間も変わることでしょう。しかし、お金を稼ぐためだけに仕事をしている人は少ないのではないでしょうか? 生活の3分の1を費やすだけあって、嫌々やっている仕事では生産性もあがりませんし、生活の質も向上していきません。どうせやるならば、生きがいをもって仕事をしていきたいものです。 では、一体どういう状態になったならば生きがいを持って仕事ができるようになるのでしょうか? 勿論、生産性を上げることも大切ですし、自分のやった仕事の成果が顧客や取引先に評価されることも必要でしょう。また同僚や上司との関係を円滑に保つことも非常に重要なことの一つでしょう。 心理学とは人間の行動や情動・精神病理について学ぶ学問です。その知見の中には、職場での活動に有益なことも沢山あります。 今回は、生産性、人員配置、人間関係という観点から仕事を行うに当たって有益な知見をご紹介できればと思っています。 生きがいを持って仕事を行いたい方は是非読んでいただけると幸いです。
  • 会社を辞めずに翻訳者! 実務翻訳デビューのヒント10分で読めるシリーズ
    5.0
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 翻訳者というと、語学のスペシャリスト、小さい頃からのあこがれの職業、あるいはテレビドラマの題材になったことで改めて注目したという人も多いのではないでしょうか? 英語学習者にとっては、今までさまざまなスクールに通ってきたけれど、結局一度も社会で実践したことがないとか、いつまでも生徒扱いはイヤだ、もう学費はかけたくない、という人もいるかもしれません。 さらに、現在は会社に入ったらずっと安定して働けるという時代ではなくなってきました。いつ状況が変わってもいいように英語を活かしたパラレルキャリアを持っておくことや、本格的な英文業務に転職・再就職をめざしている方、手に職をつけてフリーランスになり在宅ワークや副業をしたい方にも「翻訳」は役立ちます。 この本を手にとってくださった皆さんの中にも、翻訳業務に必要な知識や経験をすでに身につけており、翻訳者としての自分をプロデュースすれば即戦力として活躍可能な方がいらっしゃるはずです。 翻訳者のニーズが多いのは、出版翻訳よりもビジネス文書を中心に翻訳する実務翻訳のほう。普段会社で作成する文書が日本語から英語になると思っていただければ、それならできそうだと興味を持っていただけることでしょう。 そんなわけで、実務翻訳者としてデビューするためには、実は会社で見聞きするちょっとしたことが、とても利用価値があったりするのです。この本では、会社に勤めている人が、翻訳者になるためにわざわざ会社を辞めることなく、むしろできる仕事の幅を広げて有利なキャリアを積み上げていけるようなヒントをご紹介したいと思います。 目次 1、実は英語力でも文才でもない!? 翻訳者の適性を知ろう 2、仕事が取れる実務の売り込み方 3、翻訳者としての自分をプロデュース 4、会社で経験をつかみとるために 5、翻訳者デビューへの助走期間
  • 男の子のお母さんへ。子どもとの接し方。10歳前後のプレ思春期から結婚までの子育て。10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより 子供との接し方がわからない。今まではあんなに素直だったのに…。と感じ始めている、男の子のお母さんいらっしゃいませんか? お母さんにとって男の子は何を考えているのかわからない存在です。 でも、お父さんはちょっと接し方が違うんです。 特に、変化が出始める10歳前後はプレ思春期とでもいうのでしょうか、 ちょっと大人びたことに挑戦してみたり、反抗が始まったり…。 でも、2歳ごろにイヤイヤ反抗期(何でも自分でやりたがる時期)がありましたよね。 それでは、今後の本格的な反抗期はいきなりくるのでしょうか? 本書では、これから本格的な反抗期に入っていく男の子との接し方についての問題点を、ジャンル別に記してみました。 更に、無事に一人前の大人男性として成長できるように反抗期の間の接し方についても触れます。
  • こんなのなかった!新快感フーゾク30★オナニーが100倍気持ちよくなる★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★第1特集 こんなのなかった!新快感フーゾク30 ★第2特集 オナニーが100倍気持ちよくなる ★裏モノJAPAN ★第1特集 こんなのなかった!新快感フーゾク30 ・一緒にナイトプールで遊んでシコシコ ・若いオナゴの敏感な部分をマッサージしまくる! ・あどけない顔のドールを存分に抱きまくる ・俺の思うがままのイメージプレイをしてみたい ・アリかナシか!? VRを見ながらオナホ本番! ・身分証の提出なしで顔出しプレイを撮影できるなんて! ・ワシの愚息を間近でじっくり褒めてほしい ・飴玉ナメのように攻めてくる鼻フェラの味を知っているか? ・非常階段や観覧車でがっつり射精までできる! ・本格的な指圧でコリをほぐしてからチンポのコリもスッキリ 他 ★第2特集 オナニーが100倍気持ちよくなる ・顔も手もないボディが実はバカ売れしています ・エロ動画はDVD同様の高画質で全編ノーカットで見放題! ・ジュニア絶賛!2017年現在、最もマンコに近いオナホです ・合法覚せい剤によるキメオナで猿のようにシコる! ・これぞ最高峰の快楽! 飲めば夢精するクスリ ・臭いによるオナバレはこのスプレーで完全に防げる! ・母ちゃんバレを防ぐ画期的なイヤホン! ・まるで、サオとタマの両方をいじってくる風俗嬢のような ・床にこすりつける派はこのマットを買うべし ・VR作品の現時点での最高峰、「王様ゲーム」と「家出娘」 他 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。
  • エンタメ小説の書き方。読むだけであなたの小説が劇的にレベルアップする本。10分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 この本は、小説家になりたい、もしくはエンタメ小説を書きたいというあなたのために書かれた、いわゆる創作ノウハウ本です。 この本には、エンタメ小説の創作における数々の実践方法やアイデアを詰め込んであります。 作家になりたい、もしくはエンタメ小説を書きたいという方にとっては、すごく有益で実践的なノウハウばかりが分かりやすく書かれた書籍となっております。 ●筆者の自己紹介 初めまして。僕は劇作家の岡本ジュンイチと申します。僕が専門としている領域は、おもに演劇の脚本ですが、実はほかの出版社に小説を書き下ろしたこともいくつかあります。 本書の出版・流通を担ってくださった株式会社まんがびと様もその一つです。 前回僕は、童話『ビートルの部屋の窓から』を書き下ろし、ネット上で初めて、本格的な出版デビューを果たさせていただきました。あれからおよそ半年、小説のノウハウをマスターして、日本橋出版様でも『アキラの冒険』というファンタジー小説を手がけました。 今から、そんな経歴を持つ僕が、小説の創作論を説かせていただきます。この創作論には強い確信を持っております。 それは、僕がアマチュアの劇作家時代に多くのスランプや苦難を経て、それを乗り越えてきたからです。さまざまな小説作家・劇作家・脚本家等のノウハウ本を読みあさり、それらの知恵から学んで、今までやってこれたのです。 ●これから説く内容 ですので、僕の説かせていただく方法論は、どこかで聞いたことのある方法だと思われるかもしれませんし、ありがちだと思われるかもしれません。ですが、そもそも物語を書く方法はパターンがつきもので、その方法を探れば探るほど、また基本に戻るものです。 今から説かせていただく方法論は、まさにエンタメ小説のみならず、物語全般の創作の基本です。もちろん、僕の説く方法論は、ほんの一例でしかありません。それでも、この方法論があなたの小説をレベルアップさせると確信しています。 さて、長々とした説明にお付き合いいただきありがとうございました。小説を書きたいあなたのために、新人作家・劇作家の僕が説きます。『エンタメ小説の書き方』是非、ご活用ください。
  • 軽いセクハラが重いセクハラに発展する。軽いうちにしっかり対策しよう。セクハラ上司をチクリと撃退する10のアドバイス。10分で読めるシリーズ
    -
    本書は職場でのセクハラ的な行動に悩まされている女性社員のための本です。上司や同僚からのはっきりとセクハラとは言い切れないような微妙な行動に対応する方法を紹介いたします。軽いセクハラも放置すれば、本格的なセクハラに変わる危険性があります。「少し嫌だな、でもどうしていいかわからない」そんな方へ、本書はヒントになるはずです。 まえがき 前書では職場においての軽いセクハラに対しての対処法を紹介した。 今回は重いセクハラになる前の撃退法を紹介しよう。 前回と同様に感情的にならず冷静に対処できるよう心がけておきたい。 男性と女性の生物学上の決定的な違いを理解しながら対応できるようになればセクハラに対して身構えることなく、冷静に対処できるであろう。 そうすることで相手に対しての理解を深めお互いに傷つくことなく気持ちいい環境で業務を遂行することができる。 就職試験から職場での男性諸氏とのやり取りまで、前書において区別した軽いセクハラが、今回紹介する重いセクハラになる前に上司を「チクリ」と皮肉を込めて撃退しておこう。 なお、今回は「8、マタハラ」において同性の上司に対しても苦言を呈している。 このことからも、今回は男性上司に限らず職場全体を対象としたセクハラに対しての対処法となる。 基本的な対処ならびに対応例を10テーマにわけてみた。 では、早速「場面別対処例」10テーマを紹介しよう。 「場面別対処例」 1、就職は外見で決まる? 2、「きみ、かわいいね。」 3、体を触られた! 4、「昨夜何か良いことあったの?」 5、「子作りの方法教えてあげようか?」 6、「今度二人っきりで飲みに行かない?」 7、(出世時やプロジェクト成功時に)女の武器使ったの? 8、マタハラ 9、裸のポスターやカレンダーを飾る 10、制服のスカートがやけに短い 次のパートでは一つ一つの事例を紹介していく。
  • 米国会社四季報編集部直伝! 米国株投資の基礎の基礎―週刊東洋経済eビジネス新書No.168
    5.0
    『米国会社四季報』は、投資パフォーマンスでも株主還元の面でも日本株を上回る魅力を持った米国株情報を、より多くの方々に伝えるために2014年に創刊されました。  収録情報は、大手金融情報プロバイダーであるS&P Global Market Inteligenceやインタラクティブ・データから提供を受けたデータを和訳のうえ、さらに独自調査に基づく情報を加えています。創刊80年を迎える投資バイブル『会社四季報』の編集ノウハウを盛り込んだ、本格的な米国企業データブックです。  本誌では、『米国会社四季報2016年春夏号』収録情報をもとに、米国株投資の魅力や概要などをご紹介します。 ●●目次●● はじめに~米国会社四季報とは 米国株個人投資家座談会 波乱相場を乗り切る注目銘柄はコレだ! 米国株Q&A 米国証券市場の概要 日米株価・経済指標の歩み 米国会社四季報の主な掲載項目
  • ERIS/エリス 第41号
    -
    話題の本格的な電子版音楽雑誌。編集長は萩原健太、豪華執筆陣も魅力。ロック・ポップス・ジャズ・アメリカーナ・R&B・ラテン・クラシック・ミュージカル・ワールドと幅広く、音楽を読む楽しさ満載。 <コンテンツ> 巻頭は、発売40周年、大滝詠一生前最後のオリジナル・アルバム『イーチ・タイム』をエリスならではの切り口で大特集!ブライアン・ウィルソン・バンドの中心メンバー、ダリアン・サハナジャと萩原健太編集長がこの名作の全体像を再評価。 誰の二番目でもなく(伝説のジュディ・シル)/ 天辰保文 ピーター・バラカンの読むラジオ(無敵のDesert Island Discs) オレに言わせりゃクラシック(ザ・細かすぎて伝わらない?グラミー賞クラシカル部門を読む)/ 能地祐子 ブロードウェイまで12時間と45分(ジューイッシュとラティーノと)/ 水口正裕 音楽の未来を探して(グラミー賞からみたワールド・ミュージック)/ 北中正和 僕のリズムを聞いとくれ(ウィリー・コロンの慧眼とルベン・ブラデス)/ 岡本郁生 Gジャン放浪記(ジェリー・ガルシアを巡るロング・トリップ 5)/ 高田漣 どうしても聴いておきたいアメリカン・ポップス(エヴァリー・ブラザーズ)/ 亀渕昭信 旧聞ゴメン(なぜ洋楽なのか)/ 鷲巣功 モア・ザン・ライナーノーツ(イエスの傑作サード・アルバム) / 片山伸 各執筆者の「ヒビノオト」ほか
  • ERIS/エリス 第40号
    -
    話題の本格的な電子版音楽雑誌。編集長は萩原健太、豪華執筆陣の熱くマニアックな原稿が魅力。ロック・ポップス・ジャズ・アメリカーナ・R&B・ラテン・クラシック・ミュージカル・ワールドと幅広く、音楽を読む楽しさ満載。 <コンテンツ> 日本語ロックの礎となった『はっぴいえんど』の1stアルバムやURCレコードの始まりを小倉エージが初めて語る / 聞き手 北中正和、構成 萩原健太 新・どうしても聴いておきたいアメリカン・ポップス(エヴァリー兄弟とキャラバン・ショー)/ 亀渕昭信 ピーター・バラカンの読むラジオ(音楽映画祭とスティーヴ・マクウィーン監督) ブロードウェイまで12時間と45分(ロジャーズ&ハマースタインとアメリカーナ)/ 水口正裕 誰の二番目でもなく(ポール・シーベルの素敵なカヴァー)/ 天辰保文 音楽の未来を探して(マリ内戦と「マリ・コ」) / 北中正和 旧聞ゴメン(中村とうようのオーディブック)/ 鷲巣功 オレに言わせりゃクラシック(23年コンサートのベスト3)/ 能地祐子 Gジャン放浪記(50年代終わりエルヴィス不在期)/ 高田漣 僕のリズムを聞いとくれ(ラテン音楽界を席巻するトニー・スッカル)/ 岡本郁生 各執筆者の「ヒビノオト」ほか
  • ERIS/エリス 第38号
    -
    注目の本格的な音楽雑誌。編集長は萩原健太、強力な執筆陣が魅力でロック・ポップス・ジャズ・アメリカーナ・R&B・ラテン・クラシック・ミュージカル・ワールドとジャンルも幅広く、音楽を読む楽しさ満載。 <コンテンツ> 来日間近のボブ・ディランを大特集! ボブ・ディランの後姿を追いながら / 北中正和 ボブ・ディラン、ブートレッグ・シリーズ全ガイド / 萩原健太 マイク・オールドフィールド「チューブラー・ベルズ」/ 篠崎弘 誰の二番目でもなく(スピリット)/天辰保文 ピーター・バラカンの読むラジオ(旅立ったテリー・ホール) 新・どうしても聴いておきたいアメリカン・ポップス(エヴァリー・ブラザーズ)/亀渕昭信 僕のリズムを聞いとくれ(急逝したラロ・ロドリゲス)/ 岡本郁生 ブロードウェイまで12時間と45分(96年の新世代ミュージカル)/ 水口正裕 オレに言わせりゃクラシック(注目のアメリカン・オペラ)/ 能地祐子 旧聞ゴメン(クリーデンス再訪記)/ 鷲巣功 Gジャン放浪記(SFでのフォーク・ロック熟思)/ 高田漣 各執筆者の「ヒビノオト」ほか
  • おうち時間のひんやりおやつ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひんやりおやつがあれば、 夏のおうち時間はもっと楽しく! 涼しげに……! 猛暑が予想される今夏、この本では おうちで手軽に作って楽しめる“ひんやりスイーツ”を一挙ご紹介します。 家庭用かき氷機は、近年よりコンパクトになり、 本格的なものが手軽に手に入るようになりました。 そんなかき氷をはじめ、簡単にできるゼリーや 市販のカップアイスを使ったかんたん“味変”レシピ、 グラスパフェやアジアンスイーツまで……。 冷蔵室や冷凍室にひんやりスイーツがあれば 夏のリモートワークもいっそう捗るかも??
  • 日本北朝鮮戦争(1)自衛隊武装蜂起
    -
    日韓が領有権を争う日本海の竹島上空で、航空自衛隊小松基地のRF4E偵察機が撃墜された。RF4Eは竹島に上陸しようとする北朝鮮の工作船から、突然のロケットランチャーによる攻撃を受けたのだ。小松基地からはF15が緊急発進。空自は北朝鮮の上陸部隊に対し容赦ないミサイル攻撃に踏み切った。期せずして勃発した紛争だったが、北朝鮮は日本に対し宣戦布告。日朝は本格的な戦争状態へ突入してしまう。だがそのとき、日本国内は混乱の中にあった。旧陸軍極右結社の流れを汲む自衛隊のグループが武装蜂起し、首相以下全閣僚の身柄を拘束してしまったのだ。イニシアチブを握り専守防衛の軛から放たれた自衛隊は、自ら熾烈な戦いの道を突き進むのか…。無気味に沈黙を守る韓国。静観する米国と中国。そして不可解な行動を取るロシア。それぞれの国の思惑の中、東アジアの覇権を巡る戦いの行方やいかに。
  • ワンダーキッズペディア30 日本 ~まるごと日本~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 2020年東京オリンピックを控えて世界から注目される日本、知られざる日本の魅力を紹介します。インスタントラーメンは日本発? 食品サンプルはなぜ人気? など身近な話題がいっぱいです。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 日本ってどんな国? ・ 季節の行事・春と夏 ・ 季節の行事・秋と冬 ・ 日本の発明品 ・ 進化するロボット ・ 回転ずし ・ 歌舞伎 ・ 日本の縁起物 ・ 富士山 ・ 日本の世界遺産 ・ 日本国憲法 ・ キッズペディア調査隊 ・ さくいん(全30号) ・ 小学館の百科の紹介 ・ 『キッズペディア 地球館』の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア29 日本の歴史3 ~幕末・明治維新から現代まで~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 江戸時代からどうやって明治維新をむかえるのか。日本はかつてどんな戦争を経験したのかなど、戦前戦後の歴史の流れをつかみ全体を理解することができます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内/年表 ・ 黒船が日本へやってきた! ・ 江戸幕府をたおせ ・ 外国に追いつき追いこせ ・ 西洋の文化が入ってきた ・ 国会を開いて憲法をつくろう ・ 中国、ロシアと戦争に ・ 人びとの力が盛りあがった ・ しのびよる戦争のかげ ・ 長く続いた戦争 ・ 子どもも戦争に巻きこまれた! ・ 焼け野原となった国土 ・ 立ちあがる人びと ・ 新しい憲法ができた ・ 豊かになる日本 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア28 日本の歴史2 ~武士の活躍と江戸時代~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 武士はいつ生まれたの?  戦国大名ってなに? 忍者は本当にいたの? 江戸時代の人びとの生活ぶりは? など歴史を身近に感じることができる内容です。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内/年表 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 武士がリーダーの時代 ・ 武士の館を訪ねてみよう ・ モンゴル軍がせめてきた! ・ 2つの朝廷ができ、争った! ・ 現代に生きる室町文化 ・ 戦国大名が現れた! ・ 戦国時代に戦いかたがかわった! ・ 天下統一への道 ・ 江戸幕府が全国の大名を支配 ・ 外国とのつきあい禁止! ・ 海と街道が日本をつないだ ・ 100万都市の町とくらし ・ その文化に世界が注目 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア27 日本の歴史1 ~日本のはじまりから貴族の誕生まで~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 27号から3号にわたり、日本の歴史を旧石器時代から紹介します。わかりやすいビジュアルで歴史を好きになる第一歩になります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内/年表 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 石を道具にしてくらしていた ・ 豊かになった食生活 ・ 米づくりが始まった ・ 戦いが起こった ・ 女王が治めたなぞのクニ ・ 世界最大級のお墓が誕生 ・ 新しい国づくりをめざして ・ 貴族と農民は大ちがい ・ 巨大な仏像がつくられた ・ 海を乗り越え、中国へ ・ 京都に都が移った ・ 貴族が国を治めた ・ 日本風の文化が生まれた ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア26 芸術 ~はじめての芸術~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 楽器やバレエの成り立ちにはじまり、小学生にも人気の百人一首、海外の画家にも影響を与えた浮世絵などを紹介しています。楽しみながら芸術にふれられる、こどもにぴったりの入門書です。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 芸術のはじまり ・ 日本の宝物 ・ 浮世絵 ・ 建築 ・ 百人一首・俳句 ・ ピアノ ・ 楽器 ・ バレエ ・ 音楽家 ・ 文学 ・ 知の芸術 ・ 社会をえがく ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア25 社会のしくみ2 ~産業を知ろう~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 23号「社会のしくみ1」に続く第2弾は、産業について学びます。社会はどんな分野の産業から成り立っているのか、農業、漁業、工業などの基本的なしくみをわかりやすく知ることができます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 農業 ・ 畜産業 ・ 漁業 ・ 市場 ・ 宅配便 ・ コンビニエンスストア ・ お金 ・ 会社・工場 ・ 自動車産業 ・ ホテル ・ 広告 ・ リサイクル ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア24 建物 ~世界の建物~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 古今東西のおどろきの建物を紹介します。ピラミッドの内部は?  日本の城と西洋の城のちがいはなに?  など、建物に関するなぞを解き明かします。合掌づくりの家についてもわかります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 家 ・ 合掌づくり ・ ピラミッド ・ 大聖堂 ・ 西洋の城 ・ 日本の城 ・ 神社・寺 ・ 橋 ・ 地下鉄 ・ 埋め立て地 ・ ダム ・ 運河 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア23 社会のしくみ1 ~はたらく人たち~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 社会では、たくさんの職業があります。あこがれの警察官や消防士、医師などはどんなことをするのか、わかりやすく解説します。こどもたちにとって将来を考えるきっかけができます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ はたらく人びと ・ 警察 ・ 消防 ・ 病院 ・ 学校 ・ ごみ ・ 銀行 ・ 郵便 ・ 地図 ・ テレビ局 ・ 新聞社 ・ 国会 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア22 生活と文化2 ~身のまわりのなぞを知る~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! はじめての注射器は鳥の羽だった?! 約5500年前にも水洗トイレがあった?! この号を読むと身近なもののはじまりをおもしろく知ることができます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 薬 ・ トイレ ・ 風呂 ・ 台所 ・ 水道 ・ ガス ・ 電気 ・ 明治・大正時代のくらし ・ 昭和時代のくらし ・ ボランティア ・ バリアフリー ・ マーク ・ 単位 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア21 宇宙 ~宇宙旅行へ~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 5号に続いて宇宙のひみつにせまる内容です。宇宙人はいるの? 火星移住計画があるってホント?  など宇宙について知りたいなぞがすべてわかります。図解、宇宙飛行士の装備なども必見です。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 2030年火星移住計画 ・ ロケット ・ 宇宙ステーション ・ 宇宙服 ・ 人工衛星 ・ 探査機 ・ はやぶさ ・ 宇宙人っているの? ・ 宇宙開発の歴史 ・ 宇宙を考える ・ 宇宙をさぐる ・ 未来の宇宙旅行 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア20 食べもの ~世界の食べもの~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 日本のカレーライスはインドのカレーとどこが違うの? 世界にはどんなめずらしい果物があるの? 国内外からの「食」に関するなぞをやさしく解き明かします。「食育」にもおすすめです。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 日本とインドのカレーを比べたよ ・ 米 ・ パン ・ めん類 ・ 野菜 ・ 豆 ・ 果物 ・ 牛乳 ・ 塩 ・ さとう ・ 茶 ・ お菓子 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア19 生活と文化1 ~もののはじまり~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! いつも参加している行事や身近なものの「はじまり」がわかると、こどもの好奇心は高まります。クリスマスのはじまりやなぜ干支にネコがいないのかなど大人でも知りたい内容が盛りだくさんです。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ アクセサリー ・ 服 ・ 本 ・ 文字 ・ 祭り ・ 花火 ・ おばけ ・ 怪物 ・ 正月 ・ 十二支 ・ ひな祭り ・ クリスマス ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア18 技術2 ~発明の歴史~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 日本人も受賞したノーベル賞はどうしてできたのでしょうか?  身近になってきたロボットの原型は江戸時代にあるって本当?  など科学の発展を支えてきた発明の歴史がよくわかります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 紙 ・ ガラス ・ 羅針盤 ・ 火薬 ・ 消化器 ・ 自動販売機 ・ エレベーター・エスカレーター ・ 録音機・録画機 ・ コンピュータ ・ ロボット ・ 集中治療室 ・ 生体認証システム ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア17 人間 ~人体のつくり~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 体に関する謎に答えます。夢を見るのはどうしてなのか、筋肉はどのように働くのかなどの基本にはじまり、ノーベル医学・生理学賞を受賞した大隅教授のオートファジーのしくみも解説します。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 骨と筋肉のしくみ ・ 皮ふ ・ 目 ・ 手・足 ・ 歯 ・ 消化・吸収 ・ 呼吸 ・ 血液・リンパ ・ 脳 ・ 細胞 ・ 遺伝 ・ カプセル内視鏡 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア16 技術1 ~技術の進歩~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 身近な商品にはたくさんの技術がつまっています。たとえば昔の冷蔵庫は氷で冷やしていたとか、はじめてのカメラには撮影に8時間もかかったなど、技術がどう発展してきたかがよくわかります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 昔と今のものを比べてみたよ ・ テレビ ・ カメラ ・ 電話 ・ 電池 ・ 電球 ・ 時計 ・ エアコン ・ 掃除機 ・ 電子レンジ ・ 冷蔵庫 ・ 扇風機 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア15 乗りもの2 ~はたらく乗りもの~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 乗りもの2となる今号では、パトロールカー、レスキュー車、ドクターヘリ、潜水調査船「しんかい6500」などのあらゆる働く乗りものがたくさん紹介されています。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 警察のはたらく乗りもの ・ 消防車 ・ レスキュー車 ・ 救急車 ・ ドクターヘリ ・ 電気機関車・ドクターイエロー ・ トラック ・ タンカー ・ 除雪車 ・ ブルドーザー ・ パワーショベル ・ しんかい6500 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア14 生きもの3 鳥・両生類・は虫類 ~発見がいっぱい!身近な生きもの~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 鳥・両生類・は虫類は、日常に見られる身近な存在。知られざる彼らの生態をのぞいてみましょう。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ チャンピオン集まれ! ・ 鳥 ・ ニワトリ ・ ペンギン ・ 鳥を観察しよう ・ 鳥を守る ・ 巣と卵 ・ は虫類 ・ カメ ・ トカゲ ・ ヘビ ワニ ・ ガラパゴス諸島 ・ 両生類 ・ カエル ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア13 科学2 ~科学がわかる~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! てこを使うとどうして重いものも持ち上がるのでしょう?  ジェットコースターはなぜ落ちないのでしょう?  素朴なギモンを通して、力とエネルギーについて、楽しく、勉強できる1冊です。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 世界をおどろかせた偉大な科学者 ・ 落ちるエネルギーと動くエネルギー ・ 電気のエネルギー ・ 音のエネルギー ・ 空気の力 ・ 蒸気の力 ・ 磁石の力 ・ 浮力と比重 ・ 重力 ・ てこの力 ・ 滑車 ・ 大きな乗りものを動かす力 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア12 自然 ~自然のふしぎ~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 台風の目はどうなっているのか、雨はどうしてふるのかなど、やさしく自然を学べる特集です。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ びっくり! おどろきの大自然 ・ 海 ・ 川 ・ 火山 ・ 地震 ・ 地層 ・ 南極と北極 ・ 砂ばく ・ 熱帯林 ・ 大気 ・ 雨と雪 ・ 台風 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ アンケート 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア11 科学1 ~科学はたのしい~
    5.0
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 科学が苦手な子にならないためにはまず、おもしろさにふれることが大切! 夏服に白いものが多いのはなぜ? さびるのはなぜ? など身近なギモンからはじめる科学を紹介します。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 太陽はなにをあたえてくれるの? ・ 可視光線と赤外線・紫外線 ・ 光の三原色・色の三原色 ・ 光の性質-散乱 ・ 光の性質-反射 ・ 光の性質-直進 ・ 光の性質-屈折 ・ 光と熱 ・ 燃焼      ・ 酸化とさび ・ 静電気 ・ 電気 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア10 昆虫 ~昆虫大集合~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! カブトムシやクワガタムシはどちらが強い? など、明日から昆虫博士になれます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 昆虫たちの四季 ・ 昆虫ってどんな生きもの? ・ カブトムシ ・ クワガタムシ ・ アリ ・ ハチ ・ チョウ・ガ ・ セミ ・ トンボ ・ 秋に鳴く虫 ・ 昆虫に近いなかま ・ 世界のびっくり昆虫 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア9 スポーツ ~人気スポーツがまるわかり~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! オリンピックの始まりは?  日本はいつから参加したの? など、オリンピックにまつわる話や人気スポーツの基本がわかります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ これがオリンピックだ! ・ オリンピックの歴史 ・ 陸上競技・水泳 ・ サッカー・ラグビー ・ バレーボール・バスケットボール ・ 野球 ・ テニス・卓球・バドミントン ・ 柔道 ・ 嘉納治五郎 ・ スキー・スケート ・ 日本国民を夢中にさせたスポーツ選手たち ・ 相撲 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア8 世界 ~世界の国ぐに~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 世界にはどんな国があるのでしょう。アジアからヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ、オセアニアまで写真とイラストで紹介。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 広い世界を知ろう ・ 世界ってなんだろう? 国ってなんだろう? ・ アジア(1) ・ アジア(2) ・ ヨーロッパ ・ アフリカ ・ 北アメリカ ・ 南アメリカ ・ オセアニア ・ 人類の宝物―「世界遺産」 ・ あいさつから世界とつながろう! ・ 世界の国旗 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア7 植物 ~植物の世界~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! ヒマワリやアサガオの花のつくりから、種から実にどうやってなるのか、世界のびっくり植物など、意外に知らない植物のひみつがいっぱいです。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 植物が生きものを育てる ・ 植物ってなに? ・ サクラ ・ 木 ・ ヒマワリ ・ アサガオ ・ 花 ・ 種と実 ・ かおりのふしぎ ・ 植物のなかま ・ 日本の森 ・ 世界の植物 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア6 生きもの2 水の中 ~もっと知りたい水辺と海辺の生きもの~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 海や川など水の中の生きもののことがよくわかります。自由研究に役立つヒントもあります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 海にはどんな生きものがいるの? ・ 池や小川の生きもの ・ ザリガニ ・ メダカ ・ 磯の生きもの ・ 干潟の生きもの ・ エビ・カニ ・ 貝 ・ イカ・タコ ・ サンゴ ・ 魚 ・ 深海の生きもの ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア5 惑星 ~太陽系のなぞ~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! もし土星を水に浮かべたら浮くって本当なの? 天の川ってなにでできているんだろう? 星のふしぎに迫ります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 太陽系のなかまたち大集合 ・ 星座 ・ 地球 ・ 月 ・ 太陽 ・ 水星と金星 ・ 火星 ・ 木星 ・ 土星 ・ 天王星と海王星 ・ 銀河系 ・ 彗星と流星 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア4 生きもの1 ほ乳類 ~動物のひみつ~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 身近なネコやイヌのかくれた能力や動物園のはじまりなど、これを読めば動物博士になれること間違いなしです! 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ みんな同じ祖先から生まれた! ・ ほ乳類 ・ イヌ ・ ネコ ・ パンダとクマ ・ サル ・ クジラ ・ コウモリ ・ 家畜 ・ ペット ・ 動物園 ・ 日本の生きもの ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア3 乗りもの1 ~鉄道・自動車・飛行機・船しくみ大図解~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 飛行機はなぜ飛べるの? 黄色い新幹線ってなに? 乗りものに関する素朴なギモンに答えます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 世界一のトンネルを走る! 北海道新幹線 ・ 新幹線 ・ 電車 ・ モノレール ・ リニアモーターカー ・ 自転車 ・ 長距離バス ・ 自動車 ・ オートバイ ・ 飛行機 ・ ヘリコプター ・ 船 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア2 地球の歴史2 ~恐竜の絶滅から人類の登場まで~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 恐竜王国の誕生から恐竜の絶滅、ほ乳類の時代や、人類の登場まで地球の歴史を図解します! 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 発刊に寄せて ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 恐竜の大きさ比べ ・ 首長竜と魚竜の海 ・ アンモナイトと海の生きもの ・ 恐竜が鳥になる流れ ・ 進化した恐竜 ・ 地球から消えた恐竜 ・ ほ乳類の時代がやってきた ・ 鳥は巨大化していった ・ 草原の広がりと動物の広がり ・ 氷河時代を生きのびた動物 ・ ヒトの誕生と進化 ・ 道具をつくり、使うヒト ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア1 地球の歴史1 ~恐竜の時代~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 地球の誕生から、海から陸へ移動してきた生物のようす、恐竜の時代まで地球の歴史をビジュアルでわかりやすく解説! 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 発刊に寄せて ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ びっくり恐竜ニュース ・ 地球の誕生 ・ 生物たちのおだやかな世界 ・ 海の中を動き回る生物 ・ せきつい動物の祖先の誕生 ・ 植物が上陸した ・ 昆虫の楽園ができた ・ 海の中は魚の王国 ・ 動物が陸に上がり始めた ・ 生物の絶滅 ・ 恐竜の誕生 ・ 巨大化した恐竜 ・ 肉食恐竜が鳥へと進化した ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 ・ 地球の歴史年表 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • 2020年からのニッポン
    -
    東京五輪の開催が2020年に決まり、日本全体が高揚感に包まれている。 しかし、この年は、もう一つ大きな意味を持つ。 東京の人口がついに減少に転じ、 いよいよ本格的な人口減少時代に突入するのだ。 日本にとって大きなターニングポイントとなるが、 その先の将来は決して甘くなさそうだ。 『週刊ダイヤモンド』(2014年7月19日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 勝つための絶対スキル データ分析
    -
    身の回りのデータが増える一方で、それを活用できる人材が圧倒的に足りていない。 人工知能(AI)・データ時代の本格的な到来によって、 ビジネスマンに必要なスキルが様変わりしたからだ。 統計学やExcel、データ分析、プログラミングに触れて、 今最も熱いデータサイエンスの世界に足を踏み入れてみよう。 文系にこそチャンスがあることが分かるはずだ。 『週刊ダイヤモンド』(2017年3月4日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 光る生き物の世界 (ナショジオ・セレクション) 発光生物を求めて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌「ナショナル ジオグラフィック日本版」の好評記事をデジタル化してお届けする「ナショジオ・セレクション」。本編は2015年3月号の特集記事。 生物が光を放つ現象を総称して「生物発光」という。そのかすかな光は魔法のように美しいが、実はごくありふれた現象だ。 陸上では、夏の夜に飛び交いながら光を放ち、交尾の相手を引きつけるホタルがおなじみだ。ほかにも、ツチボタルと呼ばれる地中で光る幼虫や、カタツムリ、ヤスデ、キノコなど、発光する陸生生物にはさまざまな種類がある。 だが、もっと本格的な光のショーが繰り広げられる舞台は、海の中だ。海中を漂う小さなウミホタルが放つ光は、陸のホタルと同様に求愛のメッセージ。光る魚やイカ、クラゲ、エビ、ナマコも知られている。既知の発光生物の8割以上は、海に生息しているという。 美しくも不思議な発光生物を求めて、未踏の海へもぐった。
  • ニュー・ホライズンズ探査機がとらえた冥王星【第2版】
    -
    1巻330円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年7月14日、アメリカのニュー・ホライズンズ探査機が冥王星に最接近しました。打ち上げから実に9年半かけて、最果ての天体に到達したのです。探査機が目の当たりにした冥王星には、3500メートル級の氷の山々が存在し、広大な氷原が広がっていました。この電子書籍は、そのような冥王星の画像を紹介しています。 旧版である第1版では、7月の最接近の前後で公開された画像のほか、本格的なデータ送信が始まってから送られてきた高解像度画像など、2015年9月末までに公開された画像を掲載していました。 新版となる第2版では、第1版の配信開始以降2016年12月までに公開された主な画像を、15枚ほど追加掲載しました。 最果ての天体の驚くべき姿をお楽しみください。
  • 裸足と徒手の夜明け(上) ArcheAge もみの木と鷹4
    -
    神とは何かを探索する、12名の最初の遠征隊がいた。 彼らは、大地の中心とも呼ばれる深き穴の底の扉を進んだ。 のちにそれが、世界を崩壊させる引き金になるとは知らずに…… 。 超大作PCオンラインゲーム『ArcheAge(アーキエイジ)』原作小説であり、壮大なファンタジーサーガの幕開けとなる。 作者は韓国で絶大な人気をほこり、日本でも「ルーンの子供たち」シリーズで知られるファンタジー小説家ジョン・ミンヒ氏。 故郷エペリウムへと戻り、王子となったジン。 幼いまま結婚し、成人した彼は、国の慣習にしたがって初めての戦争に赴く。 それは成人した王子に課せられた、形式的な戦闘にすぎない、はずだった…。 運命の濁流へと飲み込まれる「放浪の王子」。彼は生き残ることが出来るのか。 「ArcheAge もみの木と鷹」シリーズ第四弾 ★水野良氏(『ロードス島戦記』『魔法戦士リウイ』)推薦 「アーキエイジ」は西洋のハイ・ファンタジーを連想させる本格的な小説です。 登場人物をひとりずつ、魅力的に描いてゆくことで、物語が編みあげられています。 背景世界は重厚であり、長大な歴史が語られてゆきますが、場面展開のテンポがとてもよいので抵抗感なく読み進めることができるでしょう。 自由度が高く美麗なグラフィックのオンラインゲームも、サービスが始まります。韓流ファンタジーの最高峰を、皆さんもぜひ体験してください。
  • 雪の鳥 ArcheAge もみの木と鷹3
    -
    神とは何かを探索する、12名の最初の遠征隊がいた。 彼らは、大地の中心とも呼ばれる深き穴の底の扉を進んだ。 のちにそれが、世界を崩壊させる引き金になるとは知らずに……。 超大作PCオンラインゲーム『ArcheAge(アーキエイジ)』原作小説であり、壮大なファンタジーサーガの幕開けとなる。 作者は韓国で絶大な人気をほこり、日本でも「ルーンの子供たち」シリーズで知られるファンタジー小説家ジョン・ミンヒ氏。 舞台は雪で覆われた山奥の城。その城の奥深く、一羽の巨大な鳥が囚われていた。雪崩を呼ぶという伝説のあるその鳥を、人々は畏れ、忌み嫌っていた。ただ一人、キープローザを除いては。 二千年前、この地で何が起きたのか。 なぜ旧大陸は失われてしまったのか。 PCオンラインゲーム『ArcheAge(アーキエイジ)』の世界から遡ること二千年。この地で起きた伝説を綴る。 原作小説「もみの木と鷹」シリーズ第三作。 もう一人の主人公となるキープローザが登場。ここから彼女は、どこへ飛び立って行こうとするのか。 表題作の他、「影の城」「右の剣」二本の掌編を収録。 ★水野良氏(『ロードス島戦記』『魔法戦士リウイ』)推薦 「アーキエイジ」は西洋のハイ・ファンタジーを連想させる本格的な小説です。 登場人物をひとりずつ、魅力的に描いてゆくことで、物語が編みあげられています。 背景世界は重厚であり、長大な歴史が語られてゆきますが、場面展開のテンポがとてもよいので抵抗感なく読み進めることができるでしょう。 自由度が高く美麗なグラフィックのオンラインゲームも、サービスが始まります。韓流ファンタジーの最高峰を、皆さんもぜひ体験してください。
  • ほぼ70分で!フライパンちぎりパン
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ33は、2016年9月17日号の特別付録『ほぼ70分で!フライパンちぎりパン』です。 たった70分で、焼きたてのちぎりパンに出会えます! ころんと丸い生地がくっついて並んだ〈ちぎりパン〉。見てかわいい、ちぎって楽しいこのパンを、おうちで作ってみませんか。お届けするのは、パン作り初心者でも失敗しない特製レシピ。作りやすい生地の配合とプロセスに、とことんこだわりました。スゴイところは3つ。 1.オーブンも、型も使わず、フライパンひとつで作れる! 2.発酵にもフライパンを使い、焼き上がりまで、ほぼ70分に時短! 3.生地はふっくら、もっちり、本格的なおいしさ! 《コンテンツの紹介》 【Chapter1 シンプルちぎりパン】 基本のちぎりパン/リース形/長方形/正方形/Lサイズ/塩×バター/トマト×チーズ/レモンアイシング/ダブルチョコがけ/キャラメル×ナッツ 【Chapter 2 甘いおやつちぎりパン】 ココア×くるみ/抹茶×黒豆/コーヒー×オレンジ/ベリー×ジャム/栗×あん 【Chapter 3 しょっぱいおかずちぎりパン】 明太×じゃがバター/のり×ツナマヨ/コーン×チーズ/枝豆×カマンベール/トマト×ハーブ 【Chapter 4 ちぎりパンサンドイッチ】 ゆで卵×生ハム/プチトマト×タルタル×ハム/焼きそば×ポテサラ/サーモン×アボカド/カツ×キャベツ/キウィ×みかん 【Special menu】 ちぎりメロンパン/ちぎりシナモンロール/ちぎりソーセージロールちぎりカレーパン ※本書は『オレンジページ2016年9月17日号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 医者の出張猶予14ヵ月
    -
    武者修行に旅立つ医者、その自覚と戸惑い  横北医大の医局から命じられて、日陰山際病院へ6ヵ月間の長期出張に赴く。まだまだ医者の半熟卵の頃だ。それから5年後、虎姫病院に8ヵ月間。何人もの患者さんを受け持ったこともないし、自分ひとりで判断したことがない。  たとえば、大腸にバリウムを入れる注腸作業中に、大失敗。とつぜん爆発して白い液体が散乱。「汚ねえ」とも叫べず、「大丈夫ですよ~」と冷静に言うが…。  医者になってホヤホヤの頃、失敗と戸惑いの「出張病院時代」をユーモラスに描く痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 多摩の台病院ものがたり(1)
    -
    1~4巻385円 (税込)
    ちょっとおかしな医者たちの、まっすぐな挑戦!  ベッド数300床、地域密着型の病院として発展してきた“多摩の台病院”。  東城医大から鬼角医師が派遣された直後、外来で事件は起きます。  「瞬間湯沸器」の異名を取る鬼角医師が、多摩の台病院を舞台に、ところ狭しと暴れまくり、これに風穴徹、医者本武蔵、催湖京造といった、ひと癖もふた癖もある医者たちが加わって……。  ブラックボックス化した医療の裏舞台がチラッと覗ける、抱腹絶倒の病院エンターテインメント、第一弾の登場! 巻末付録として、キャラクター設定資料集もついています。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、著書多数。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 瀬戸のわん船
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四国とは―その国のはじまり、伊予(現在の愛媛県)と土佐(高知県)の二つのみで二名島といっていました。のちに、伊予は讃岐(香川県)と土佐は阿波(徳島県)とに分かれて、今の四国となりました。四国に点在する古代の遺跡や伝承に誘発された著者は、今に伝わる文献をひもときながら、いにしえの人々の暮らしや哀歓に想像の翼を羽ばたかせます。おとなも感動する本格的な歴史ファンタジー。
  • 午後の外来待合室
    -
    患者と医者との理想的な関係とは?  医者と患者さんとの会話の多くが、ほとんどパターン化されている。医者も同じことを朝から何回もしゃべらなくてはいけないので、いいかげんいやになってしまう。 「経過を見ましょう」という言い方をするが、これは診断がはっきりつかなくて、緊急で治療をする必要のない時の発言である。それを聞いた患者さん側にしてみれば、「具体的にどうしたらいいんでしょう?」と思っているに違いないが、医者も判断を迷っているのである。 「もう少し症状がはっきりしてから来てください」などと言えないから、その意味も含めて「経過を見ましょう」ということになるのだ。  だいたい、医者ははっきり「あなたの病気は、なんだかちっともわかりませんね」とは口が裂けても言えない。あやふやな説明で逃げたいという場合もある…。  医療の実態をユーモラスに描く痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 大学病院医者ものがたり
    -
    医者がこぼす本音、愚痴、患者さんへの要望  医療は本音と建前の世界である。医者やナースは、患者さんと家族の前では、求められる理想の姿を演じていることが多い。反面、医者もナースもどこかで本音を吐き出している。  患者さんが思う医療と、医者やナースの本音はあまりにも違い、誤解もある。  もっと医者と患者の関係は素直にならなくてはいけないのではないか、お互いに本当のところを、もっと語らなくてはいけないのではないか。それには患者さんから、金を儲けるばかりではない医者の世界や、患者さんには見えないナースの苦労も知ってもらいたい。  患者さんは次第に心開いて、医者にさまざまなことを語り出すが、医者はけっして患者さんには自分をさらけ出さない。  今度は医者が、外来の丸い小さな椅子に座って、患者さんが肘掛け付きの椅子に座り、医者の愚痴を聞いてもらう番である…。  医療の実態をユーモラスに描く痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • あやしい医者のあやしい研究
    -
    ノーベル賞を目指し(?)今日も医者は研究に燃える! 「患者を診るより論文を書け!」  教授に尻を叩かれ、研究にいそしんでいたあの頃。ところが、教授の言う“素晴らしい研究”とは、数ミリの脳の萎縮を粗品のプラスチック定規で測ることだった。  これが患者そっちのけで医者がやるべきことなの?  医局を飛び出した著者が、大学病院内の矛盾と権威主義を笑い飛ばす。  大学病院での医療研究の様子をユーモラスに描く痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 医者の上にも3年
    -
    患者から常にいろんなことを学ぶ研究医の日々  医者になるには、医学部6年間の勉強をして、医師国家試験に合格しなければならない。いよいよ国試に挑戦した「医者の半熟卵」はめでたく合格、晴れて研修医に。  だが、教科書で学習したような患者さんなんか、一人もいないことにショックを受ける。さっそく患者さんをもたされたものの、何を話してよいかもわからず、ただただ右往左往…。  不安と喜びに満ちた「研修医時代」をユーモラスに描く痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 医者の半熟卵
    -
    ビンボー医学生は六畳一間で風呂もトイレも電話もなし!  私立医大生は、外車を乗りまわして女性にモテモテという、世間の期待と固定観念がある。  しかし私は、六畳一間で風呂・トイレなし、テレビなし、電話なし、クーラーなし、車なし、おまけに女なしの生活を続けていた。  次々に講義の実習が始まる。ボロアパートの床が抜けそうなくらい本が増え、医師国家試験が近づいて……。  悲壮感に満ちた「医学生」をユーモラスに描く痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 午前3時の医者ものがたり
    -
    不眠不休で奮闘する夜間の救急病院!  医者になって5ヵ月目。深夜の当直医として、カルテをめくり一応見ているふりをするが、頭の中は真っ白。なんせ自分で診断して処方を書くというのははじめてだった。思わず叫びたかった。「医者、呼んでください」と。  それに当直でつらいのは、寝ては起こされ、寝ては起こされで、だんだん眠りにつけなくなることである。 「夜間の外来診察」をユーモラスに描く痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 医者の個人生活366日
    -
    お医者さんの一年ってこんなにタイヘン!  医者は毎日が修行である。新年を自宅で迎えたことのほうが少なかった。冷えたシャケ弁当を売店で買ってきて医局で一人、壁と話をしながら食べた。学会では、数時間その会場に軟禁状態であった。学生たちに老人医療の話をしたら、ポカンされた……。  時には医者であることに限界と疑問を感じながらも、多忙な生活に追われる「医者の一年」をユーモラスに描く、痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 大学病院の不健康な医者たち
    -
    医者だって、リストラされる日がくるんだ  医者になったからといって、安定した収入と約束された将来があるわけではなかった。まったく突然の異動だった。左遷人事とはこんなものかという諦めと、まあ人生そんな時もあっていいではないか、という達観した気持ちもあった…。  大学病院という組織の中で悩みながらも次の人生へ踏み出した三年間を描いた、痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、280冊以上を上梓。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 医者を忘れて大航海
    -
    医者が見たワールドクルーズの意外な真実とは?  大学病院を辞めたDr.米山は、世界豪華客船の旅へ出る。楽しいはずの夢の航海が、塩辛いディナーと忙し過ぎるツアーの連続で一転、持ち前の好奇心がうずき出す。異様に肥満した老人達の元気パワーに圧倒されたり、乗客達の身勝手な健康相談に辟易させられながらも、気がつけば船中を観察し始めて…。  豪華客船の旅とその乗客たちを医師の視点から観察した、痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、280冊以上を上梓。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 神経内科へ来る人びと
    -
    “脳”を抱えた珍妙な患者さんが訪れる不思議な診察室  偏頭痛・パーキンソン病・失語症・脳梗塞・ヘルペス脳炎など、さまざまな症状の人びとが訪れる神経内科。脳や神経の治りにくい病気で悩みを抱える患者に、どう説明しようか、どう慰めようか…。患者さんが単にドアを開け、診察室の中に入るという動作なのにドラマを感じてしまう。薬の効きがいいときは、さっと入ってくるので、それで状態がだいたいわかるのだ。  大学病院の「神経内科」、患者さんとのやりとりを記録した痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、280冊以上を上梓。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 人はどうして痩せないのだろう
    -
    体重が気になり始めた医者が8種類のダイエットに挑戦!  診療、講演、執筆を忙しくこなす現役医師。気がつけば体重の増加著しく、メタボリック症候群が気になり始めた。患者には痩せた方がいいですよと言いながら、自分の体重は減らせない現実。一念発起し、ウォーキングやジョーバなど運動系と、チョコレートやキャベツを食べる食事系の全8種類のダイエットに順次挑戦。果たして結果は?  医者ならではのコメント入り、汗と涙と笑いの「ダイエット」痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、280冊以上を上梓。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • ダイヤモンドの城
    完結
    -
    全1巻385円 (税込)
    「私の夢はあなたの奥さんになることじゃないわ。ダイヤモンドの城に住むことよ」指輪を刺し出す恋人のプロポーズを断り、夜の蝶、ホステスへと身を投じた愛美。先輩ホステスの客で一大ホテルグループの社長、高倉に近づき、その美貌と肉体を武器にまんまと奪い取ることに成功する。宝石、マンション、贅沢な生活…次々と手に入れた愛美は、高倉の秘書になりたいと言い出す。「愛人を会社に置くわけにはいかない」と言う高倉。愛美は「恋人と呼んで欲しいわ。奥さんがいるわけでもないのに」と言うが、高倉は婚約者がいると言うのだ。彼女の祖父は政財界に顔の利く大物なのだ。それを知った時、秘められていた愛美の計画が、遂に本格的な発動を始める!!

最近チェックした本