書道家作品一覧

非表示の作品があります

  • ばらかもん1巻
    4.4
    1~19巻730~750円 (税込)
    【とっておき、スローライフフツーライフ。】 とある島に移住生活をすることになった若きイケメン書道家・半田清舟。都会暮らししかしたことのないそのぼっちゃん先生が、(1)トラクターで公道をドライブ (2)自分のうちが中学生のたまり場になる (3)知人が玄関から入ってくれない…などの困難に立ち向かう、ほのぼのアイランドコメディ!! (C)Satsuki Yoshino/SQUARE ENIX
  • 末永くよろしくお願いします【電子限定おまけ付き】 1巻
    無料あり
    4.4
    1~11巻0~528円 (税込)
    【電子限定描き下ろしおまけ2p付き!】父を亡くした鷹司輝(たかつかさ ひかる)。保護者として迎えてくれたのは、鷹司家に拾われた書道家・葛霧清水(くずきり きよみず)だった。無気力・無表情な輝だったが、一見冷たいのに自分を気にかけてくれる清水に惹かれはじめ「清水のお嫁さん」を目指すことに!?マイペースすぎるプロポーズの行方は――!?年上ツンデレ×残念美少女のカオスな同棲(?)開幕!
  • はんだくん 1巻
    完結
    4.5
    【「ばらかもん」の6年前、半田清舟17歳。】 高校2年の書道家・半田清は、迷いと孤独の中にいた――人気コミック「ばらかもん」の主人公・半田清舟の高校時代を描いたスピンオフ! 半田先生の勘違いとネガティブシンキングが炸裂するふさぎ込み系青春ギャグ、スピンオフだけどこっちだけでもいけるタイプのやつです! (C)2014 Satsuki Yoshino
  • 初心なカタブツ書道家は奥手な彼女と恋に溺れる【電子限定特典付き】
    完結
    4.0
    婚約者だと思っていた幼馴染に裏切られた晴香は、彼を見返すため書道合コンに参加することに。 そこで変な参加者にからまれて困っていたところを講師の書道家・瑛雪に救われる。 仕事に対する姿勢も相まって憧れを抱き、合コンだけでなく正式に書道教室に申込みをした晴香。 ある日、教室の廊下で転んで事故でキスをしてしまう二人!! 謝罪する流れでうっかり“はじめて”だったと漏らした晴香に、彼からも驚きの告白がされて・・・・・・!? 【収録作品】 初心なカタブツ書道家は奥手な彼女と恋に溺れる 1~6 堅物書道家の淫らな遊戯(描き下ろし) ★単行本カバー下画像収録★ 電子限定で描き下ろしの漫画2ページが収録されています。
  • 今、解き明かす理系の書道家が解明した 2対3対5黄金比書道 実践・応用編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者が効率良く筆美文字へ上達の為、基本文字を厳選し、書き方を徹底解説。入門編「奥義総括書」を基に、書写時の注意点を明確化しました。❶~❸を基本文字に選出し、全てを図A:形状比率、図B:線技法、図C:筆技法とビデオ(右図)で解説しています。生活でよく使う文字(右図)を掲示したので冠婚葬祭などで活用出来ます。❶平仮名❷カタカナ❸漢数字+永山川人日月
  • 漢字の語源図鑑
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『英単語の語源図鑑』の漢字編! 悲、俳、排、扉、輩、徘、斐・・・ これらの漢字に共通する「非」の語源とは? 本書の主な特徴は、漢字の「音符と意符(漢字から偏や旁を引いてあとに残ったもの。本書では親字としています)」に着目し、それらの語源を解説することにあります。 たとえば、悲、俳、排、扉、輩、徘、斐に、共通してある「非」という字。本書では「非」の語源を解説し(「非」には、互いに向き合っている、背を向け合って対立している、否定、という意味があります)、それと関連づけて悲、俳、排、扉、輩、徘、斐の起源や意味を解説しています。 つまり『英単語の語源図鑑』のように、同じパーツを共通して持つ漢字グループを1つひとつイラスト付きで関連付けて紹介しています。これによって漢字を右脳と左脳で体感・理解してもらうことができるというワケです。なお、イラストはイラスト書道家として活躍している和全氏が担当。 著者の平山氏は、かつて高校や予備校では、現代文・小論文を担当し、大学では「近代文学」や「日本語表現法」を教えてきた日本語のプロ。川端康成の研究者としても知られており、代表的著作として『遺稿「雪国抄」影印本文と注釈・論考』(至文堂)があります。
  • みるみるうまくなる 9マス美文字練習帳
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「字が上手になる」と話題の幼稚園の秘密、「9マス美文字」が初の書籍化! 普段のやりとりはすべてメールで済ませている相手から郵送されてきた書類に 「いつもお世話になっております。書類のご確認をよろしくお願いします」 と丁寧な手書きが一筆箋られていたら――。 営業の外回りから帰ってくると机の上に 「お疲れさま」 と書かれた付箋がついたお茶菓子が置かれていたら――。 ふっと温かな気持ちになり、心がほぐれ、疲れが取れませんか? 付箋やメッセージカード・一筆箋などに「ひと言」したためられた文字が読みやすくてキレイだと、 受け取った方は自分が大切にされているように感じます。 また、書いた方も、気持ちよく相手にお渡しすることができます。 美文字は、人間関係をなめらかに繋いでくれるのです。 ――はじめに 9マスを使うことによって、 点の位置、線の長さがより具体的に理解でき、文字バランスがカンタンに整う!! 普段よく使う、ひらがな、カタカナ、漢字、ビジネス用語の書き方を多数紹介。 「見て、なぞって、書いてみる」だけでみるみるうまくなります。 ★心をポジティブにする名言付  これまでになかった、上手に文字を書くコツセンスが身につく本。 ■目次 ・第1章 ひらがな ひらがなだけがもつ「キレイポイント」を意識する ・第2章 カタカナ カタカナは「ハライ」と「折り曲げ」で美しくなる ・第3章 ビジネス用語 ビジネスシーンに温もりと癒しを添える「手書きメッセージ」 ・第4章 名言 いい言葉はいい人生をつくる ・第5章 漢字 漢字は「垂直」「空間」「とめて、はらう」で最強に美しくなる ・巻末付録 9マス美文字練習ノート ■著者 根岸和美(ねぎし かずみ) 美文字家・書道家(書号・司黎) 東京都出身。國學院大學卒。大学在学中より、 同大學名誉教授・宮内庁文書専門員・文学博士の中島司有先生に師事。 「流麗なかな」と「心に響く言葉」を書くことをテーマに書作家活動を40年以上継続。 2023年1月、かな作家憧れの賞である「春敬賞」を受賞、文部科学大臣賞受賞など受賞歴多数。 1987年、たちばな書道会を発足。幼稚園から大人までが学ぶ書道教室は、 一切の宣伝なしで口コミのみで常に満席であることと門下生の上達ぶりにより「謎の書道教室」と呼ばれている。 師・中島司有が考案した「九宮格(きゅうきゅうかく)」を用いた指導を始めたことが 「9マス美文字メソッド」の基礎となり、書籍化に至る。 「9マス美文字メソッド」は、幼児教育の現場から「大人の手ならい」講座まで幅広い年代に 「即効性・再現性」の高い文字学習法として好評を博している。 毎日書道会会員・日本書道美術院審査会員・現代書道研究所常任理事・ たちばな書道会主宰・学校法人橘学園秩父ふたばこども園副理事長なども務める。 ※書籍を電子書籍化したものです。電子書籍に直接書き込むことはできません。  紙をご用意していただくか電子書籍内から9マスノートを  ダウンロードできますのでプリントアウトしていただければと思います。
  • 初心なカタブツ書道家は奥手な彼女と恋に溺れる
    3.9
    初めての相手が君で良かった 〝はじめて〟同士の恋は、甘くてもどかしくて、かなり大胆! こじらせ系DT書道家×マジメで一途な書店員 〈あらすじ〉 「俺はもう少し自分の欲求に正直になっていいということか?」。 婚約者だと思っていた幼馴染に裏切られ、婚活を始めた晴香。 しかし、書道合コンで窮地を救ってくれた講師の天沢瑛雪のことが気になってしまい、彼の書道教室に通うことに。 そんなある日、晴香は転んだはずみに天沢と生まれて初めてのキス! 動揺する彼女に天沢は、自分も女性と付き合った経験がないと打ち明け……。
  • 愛の一筆書き
    3.8
    天才書道家・笹尾高秋は恋人の佳文を溺愛している。二十年前に一目惚れして、長きに渡って口説いた末にやっと結ばれたのだ。今はともに暮らし、毎日佳文を思い浮かべながら作品を生み出している。佳文のいない人生なんて、高秋にはもう考えられなかった。ところが最近、佳文の様子が少しおかしい。何か隠し事もあるようだ。まさか捨てられるのか、と動揺する高秋だが……? へたれ攻×男前受のフォーエバー・ラブ!!
  • 初心なカタブツ書道家は奥手な彼女と恋に溺れる 【短編】1
    完結
    4.1
    全6巻198円 (税込)
    婚約者だと思っていた幼馴染に裏切られた晴香は、彼を見返すため書道合コンに参加することに。そこで変な参加者にからまれて困っていたところを講師の書道家・瑛雪に救われ…。 ※本電子書籍は「恋愛天国 vol.30」に収録の「初心なカタブツ書道家は奥手な彼女と恋に溺れる1」と同内容です。
  • 大正仮初婚【単行本版】【電子書店限定特典付き】
    完結
    3.3
    全2巻770円 (税込)
    【電子書店限定、描き下ろしイラスト1P収録】「俺の言う事聞けるよな?」時は大正。顔と愛嬌だけが取り柄の天満は、ある日濡れ衣を着せられ仕事と家を一気に失ってしまう!行き場もなく飲んだくれた天満が翌朝目を覚ますと…隣には陸軍将校が!?どうやら昨晩泥酔して大層迷惑をかけたらしく、将校の宗佑は大層ご立腹。焦りから「何でもします」と口をついたが最後、天満が代償として要求されたのは“婚約者のフリ”!?しかも家つき・小遣いつきの好待遇に家無し無職の天満は、見ず知らずの将校様と偽装結婚生活を始めることに――? ※こちらは話売り『大正仮初婚 堅物将校とろくでなし』1~4話と『嘘つき書道家と不運な俺』を収録した単行本の電子版になります。重複購入にご注意ください。
  • 朝長風月、書道家です。
    完結
    3.7
    全1巻660円 (税込)
    顔は一流、腕前は三流…のネガティブ書道家・朝長風月。そんな朝長さんに一目惚れした、熱血★芸能プロダクション・マネージャーの織田さんは「芸能界デビューしませんか?」と熱意たっぷり口説いた★朝長さんも、生まれて初めて誰かに必要とされる喜びで胸が高鳴った★けど…(…織田さんが大切なのは俺の外見だけ、ですか?)芸能マネージャー×美しすぎる書道家、恋する芸能界ラブコメ★描き下ろしつき★
  • 恋の手習い始めます 初心な堅物書道家は奥手な彼女を溺愛する
    4.8
    23歳の小野晴香は、婚約者だと思っていた幼馴染から突然の結婚報告を受け、彼を見返したい気持ちで婚活をすることに。しかし参加した書道合コンでセクハラから救ってくれた29歳の講師・天沢瑛雪のことが気になってしまい、婚活よりも書道に目覚めた晴香は、天沢の主催する書道教室に通い始める。そんなある日、晴香はころんだはずみに天沢とキスをしてしまう。思わずはじめてだと口にすると、実は天沢も女性と付き合った経験がないと打ち明けられる。さらに、晴香の婚活の理由を聞いて、自分と付き合ってみないかと提案されて……。経験のない同士、ぎこちなくスタートした恋の行方は?
  • 妹のつぼみ ~双子兄から2本挿し~
    完結
    3.6
    樹お兄ちゃんのモノをフ○ラしながら、歩お兄ちゃんにバックから犯される。そんなちょっぴり乱れた生活を送る妹・結。3Pしまくって朝起きると、またお兄ちゃんから「朝エッチする?」なんて乳首をイジられて、揉みしだかれて…。こんなインモラルな関係で、モテる2人のお兄ちゃんから愛されてるのは嬉しいけど…。2人は私のこと、玩具としか思ってないのかも…そう悩む結だけど…!? 前も後ろの穴にも挿入されて絶頂しちゃう、兄妹エッチの決定版! ほかに書道家の彼氏と密室レッスン♪筆の毛先が…『極太筆おろし教室~もっと奥まで突き挿して~』も同時収録!!
  • 淫雨に溺れて【電子特別版】
    4.0
    神代さんはすごいね。紙の上に雨を降らすことができる――。合同展を控えた人気書道家の善は、粗野で仕事のできない男・湊を渋々雇うことになる。だが、悩みなど皆無に見える湊が、冷たい雨に打たれ、淋しげな言葉を漏らす姿を見て心惹かれてしまった。時折傷ついたような表情をする湊に、善は盗むように触れ、やがて手に入れたいと願うまでになる。湊の罪に濡れた秘密を知るまでは…。傲慢な書道家×影を抱くアルバイトの、淫雨に濡れた恋物語。 【電子特別版】本編の後日談を描いた、つばき深玲先生書き下ろしのあまあまショートストーリー+笠井あゆみ先生の美麗キャラクターラフを電子版だけに特別収録!
  • 溺愛honeymoon(分冊版) 【第1話】
    完結
    4.4
    隔月で贈る官能ショートストーリー集。南の島のプライベートビーチで恥ずかしさに悶える彼女に淫らな指令! 「その水着、ちゃんと着てきてくれたんだね」……イケメン書道家をスランプから救うため、アシスタントがみずから身体を差し出し……!? このほか著者が担当した『蜜恋ティアラmania』の歴代表紙イラストを収録! ※この作品は『蜜恋ティアラMania Vol.27』『蜜恋ティアラMania Vol.29』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 【無料】「Ficus」特別編集版 vol.8
    無料あり
    2.0
    大人気作品『逆転カレシ~あざとかわいいアイドル×肉体派俳優~(著:夏葉じゅん/芽獅)』を筆頭に、男と男の恋バナを描く、ラブコメ主体のハッピーエンド至上主義なBLをぎゅぎゅっと詰めてお届け!! 萌えに貪欲な人、必見☆【フィカス】 ★収録作品★ 「逆転カレシ~あざとかわいいアイドル×肉体派俳優~」 夏葉じゅん/芽獅 「逆転カレシ~むっつり部下×天然上司~」 小林モリヲ 「逆転カレシ~ヤリたい門下生×売れっ子書道家~」長谷河樹衣 「逆転カレシ~生意気甥っ子×ヘタレスーツ~ 」 松平徹 「喘ぎ攻め~カレシ大好き優男×可愛い肉食系~」 石川依智 「喘ぎ攻め~タラし×女郎蜘蛛~」 藍井こたれこ 「喘ぎ攻め~ヘタレ強面男子×オカン系兄さん~」 龍華哲 「喘ぎ攻め~先輩はプリ尻レスラー 欲望ドリームマッチ編~」 吉池マスコ
  • 熱くてトロトロ 書道家の彼とごほうびえっち【完全版】
    完結
    -
    「なかはもう熱くてトロトロだよ」彼にナカを弄られたら、すぐにカラダが熱くなって、大きなアソコを挿れたくなっちゃうの……! 近所で書道教室をやっていたのは相沢という男。最初はムサい作務衣の男だと思っただけだったけれど、いっしょにいるとなんだか落ち着くし、彼のへなっとした笑顔も忘れられない。いつの間にか部屋に上がり込む関係になっていて――? ――表題作の他『スーツ男子にナカまで溺愛されて』『ガテン農家の楽園H 奥からあふれてとまらないっ!』『恋するフェロモン 全部支配して』を収録しています。重複購入にご注意ください。
  • あの恋のつづき
    完結
    3.0
    高校生の森丘誓は、入院していた病院で親しくなった書道家の秋宗に、二十億円に上る遺産の相続人にしたいと申し込まれる。驚いた誓は断るために病院へ向かうのだったが、そこには六年前に突然失踪した初恋の「杉浦くん」がいて--!?人気のピュアラブストーリー、待望のコミックス化!
  • 「ありがとう」の教科書 良いことばかりが降りそそぐ感謝の技術30
    4.3
    ★世界で活躍する書道家・武田双雲の集大成★ ★日本で一番簡単な「ありがとう」の本★ ★ありきたりな日常が、感動のドラマに変わる★ いまの閉塞感がある世の中で、一番必要なのは「感謝」ではないか? たしかに「感謝が大事」ということはいろいろなところで言われていますが、大切なのは、その「感謝」の力を多くの人が使いこなせるように、理論と行動原則を交えてわかりやすくご紹介することです。 目の前のできごとの解釈を変えて、感謝をもってヒト・モノ・コトと接する。それだけで人生は簡単に変わります。 自他ともに認める「感謝の達人」である筆者に、感謝を習慣にして人生の幸福度を上げるための30のことを語りつくしてもらいました。 難しいことは何も必要なし!シンプルで究極の1冊が誕生!
  • 粋な男子のイキなフンドシ1
    完結
    -
    フンドシBLキター!? お尻を強く締める紐に、高まる刺激…! 「フンドシをつけて貴方がイクところ…私に見せて…!」――書道家である玉松は、大手下着メーカーのフンドシ部門・佐竹とのコラボがきっかけで付き合うことに。着物の下に、佐竹にもらったフンドシを身に着けてHをしようと脱いだら…佐竹さんの目の色が変わった!? 「お互いにこんなに昂ぶっているんだ」…フンドシの下から現れた大きなブツにゴクリと唾を飲む玉松。そんな玉松を愛らしく思いながら、佐竹は…。
  • 1時間できれいな字 速効ペン字練習帳
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 下手字で悩む人に20分3回の1時間の練習で読みやすい字が書けるペン字の練習帳。プラス2週間分の練習メニューも掲載 【ご注意:電子版は書き込めません】 字が下手で悩んでいる、字を書くのは苦手、 でも練習するのも嫌いという人をお助けする ペン字練習帳です。 まずは下記のメソッドを1時間練習しましょう。 【1】よく使うひらがな「よろしく」「ありがとう」を書く 【2】うまくなるコツが詰まっている漢字を書く 【3】よく使う文章を書く。 これだけでも字の印象は変わります。 もっと練習したい人にはメソッドをプラス。 ひらがな、カタカナ、英字、数字の基本練習から、 短い文章、長めの文章(縦書き横書き)、住所、宅急便、 ふせん、一筆箋、エントリーシート(新卒、経験者)など。 どれも日常的に使う頻度が高いので効率的。 自分の名前をじょうずに書くコツや、 下手文字の見本の実例指導も掲載。 指導は書道家で日本北陸書道院理事長の青柳雛先生。 確かなメソッドを豊富な経験に基づき 丁寧にわかりやすく指南。 美文字以前に、字に自信のない人を 強力サポートする一冊です 青柳 雛(アオヤギヒナ):書道家。毎日展審査会員。日本北陸書道院 理事長。祖父から代々続く書家の家に生まれ、 3歳より書に親しむ。1990年頃より自身の作品の創作を行いながらも、幅広い年齢層を対象とした書道教室を開催し、書の普及に努める。筆及びペン習字の手本書籍を数多く出版するとともに、?ロゴ書体などのコマーシャルデザイン作品、象形文字・ 古代文字などに独自の視点を加えた作品創作なども手掛けている。著書監修書に、『社会人のための 仕事に効く! 3 週間ペン字レッスン』『超実用! ボールペン字練習帳』『大祓詞 3 週間ペン字練習帳』(以上、主婦の友社)など。

    試し読み

    フォロー
  • 1日1文字「書く」だけで性格は変えられる!
    値引きあり
    -
    【ご注意ください】紙の本には「水書紙(3枚)」が付録としてつきますが、本電子書籍にはつきません。 「自分の性格のイヤな部分を、もっと魅力的で素敵に変えたい」とは きっと誰もが一度は考えたことがあるはず。 でも、すぐに「まあ無理だよね」と諦めてしまう人が大半です。 そこで本書では、 もっともシンプルな形で「性格を魅力的に変える」方法をご紹介します。 その方法とは、「文字の書き方を変える」というもの。 古くから「文字は人なり」と言われてきたように、 文字のクセは、書いた人の性格や心理状態をありありと映し出します。 「書く」という行動の結果に 思考や感情など目に見えない部分が表れるからこそ、 反対に「書き方」を変えることで、 自分自身を内面から変えていくことができるのです。 幼少のころから30年近くにわたって文字と向き合い、 筆跡診断士としても500人以上の 悩み解消や自己実現のサポートに努めてきた 人気書道家・夕凪が贈る、 「文字の書き方」によって人生を好転させる画期的なメソッド。 さあ、あなたも「1日1文字」で 新たな人生を踏み出してみませんか? *目次より 第1部 人生を「書き換える」準備はOKですか? 第2部「自分のこういうところを変えたい!」リスト 第3部 この悩みに効く!「最強の書き方」組み合わせメニュー
  • 一筆入婚! 1巻
    値引きあり
    -
    全3巻392~491円 (税込)
    優しい書道家のカレとラブラブで、もうすぐ寿退社☆のハズだったのに、彼が事故で記憶をなくし……たばかりか!性格まで違うんですけど~!!…それでも結婚する!?ジェットコースター・ラブコメ☆
  • いのち華やぐ: 書あり、人あり、私あり
    -
    書作歴50年以上の宮崎県の女流書家・森和風による自叙伝。自身の人生の軌跡とその時折の作品と共に、周囲の人々への感謝の気持ち、書道家の在り様、時代の流れと古き良き時代への懐かしい思い出などを、飾らない言葉で書き綴った一冊。「書」と「人」と「私」をまとめた人生の物語!!
  • 今、解き明かす理系の書道家が解明した 2対3対5黄金比書道 入門編(奥義総括書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者が自力で筆美文字を書く為の全書道基本情報を示した「奥義総括書」。自力で文字を書くには、次の3項目の習得が必要です。学ぶ順に図や漫画で分かり易い説明をし、難しい所はビデオで補完しました!貴方も魅力ある筆字を手に入れませんか!❶確立された筆使い:①姿勢②大筆・小筆の握り方③書く領域 ❷筆と文字形状の全技法 ❸漢字・カタカナの選抜基本点画と書き方
  • いろはにほめ言霊 幸せを呼ぶ47のほめる方法
    4.5
    日本人は、ほめるのも、ほめられるのも苦手。そこでもっと、気軽に「ほめ言葉」を浸透させるべく書道家・武田双雲が、47の「ほめ言葉」を揮毫。その言葉のもつパワーを、使い方、シーンなども含め実用的に綴っていく。ほめの技術をマスターすれば、コミュニケーション能力が豊かになって、人間関係も円滑に! また、自己肯定力もアップする。「いろはにほへと」順に、今ドキでカジュアルな言葉から、老若男女に通じる美しい「ほめ言葉」まで。
  • いろんな字、いろんな人間。おんなじ字はひとつもない。
    -
    人の数だけ文字がある。 おんなじ字はひとつもない。 おんなじ人間だってひとりもいない。 「幸せ」を研究する書道家、武田双雲が半生を振り返って伝える、「幸せ」のありか。 【目次】 第1章 感動屋の両親に育てられて 第2章 「た」の字が人生を変えた 第3章 個性の時代をどう生きるか 本書は、小・中学生向けに講演会で語られた「文字の力・言葉の力・生きる力」をもとに、電子書籍化したものです。 読む講演会+PLUS:講演会やセミナーで人気・満足度の高い講演を電子書籍化するレーベル 【著者紹介】 武田 双雲(たけだ そううん) 熊本県生まれ。3歳より書家である母・武田双葉に師事し、書の道を歩む。東京理科大学理工学部卒業。 大学卒業後、NTTで約3年間の勤務を経てから書道家として独立。音楽家、彫刻家などさまざまなアーティストとのコラボレーション、斬新な個展など、独自の創作活動で注目を集める。 現在は、各種メディアへの出演、イベントでの書道パフォーマンス、講演活動を行っている。 「感性・感謝・感動」を活動基盤に置き、日本文化の発信をしている。 著書に『ポジティブの教科書 ― 自分も周りの人も幸運体質になる3つの基本と11の法則』(主婦の友社)、『いろはにほめ言霊 幸せを呼ぶ47のほめる方法』(KADOKAWA/メディアファクトリー)、『人生に幸せ連鎖が起こる!ネガポジ 変換ノート』(SBクリエイティブ)など多数。
  • 嘘つき書道家と不運な俺
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    イトの面接前、履歴書の入った封筒をぶつかった人と取り違えてしまった大学生の咲哉。幸い相手とも連絡が付き、回収に向かうとそこは書道教室。取り違えた相手である書道家の総一郎から封筒を受け取り一安心…と思ったら、履歴書の字をボロクソに貶されて!?悔しさからペン字講座に通い始めた咲哉だったが、そこで元凶となった総一郎と再会する。最初はいけすかない奴と思っていたけど、話していく内に総一郎の苦い過去や書道へ対するひたむきさを知れば知るほど、徐々に惹かれていき――?
  • 旨いものが食いたくなる本 一
    -
    篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家などで知られる北大路魯山人の食に関するエッセイ集。第一巻は「明石鯛に優る朝鮮の鯛」「味を知るもの鮮し」「甘鯛の姿焼き」「アメリカの牛豚」「鮎の食い方」「鮎の試食時代」「鮎の名所」「鮎ははらわた」「鮎を食う」「洗いづくりの美味さ」「洗いづくりの世界」「鮑の水貝」「鮑の宿借り作り」「鮟鱇一夕話」「生き烏賊白味噌漬け」「いなせな縞の初鰹」「猪の味」「インチキ鮎」「鰻の話」「美味い豆腐の話」の二十話を収録。
  • 旨いものが食いたくなる本 合本版
    -
    篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家などで知られる北大路魯山人の食に関するエッセイ集の合本版。105話を収録。食材の豊富さ、また季節ごとの調理方法は日本に生まれて良かったと思える本。
  • 男の本性、教えてやるよ~カラダに刻まれる同居ルール~1
    完結
    3.0
    「男の怖さ、教えてやろうか?」布越しに甘噛みされた乳首、ビクンと跳ね上がる私の体。ルールを破ると、こんなエッチなお仕置きをされちゃうの…?幼い頃、両親を亡くしたアキは隣に住むおじいちゃんに引き取られることに。その後、孫息子で書道家の秋成と同居することになったアキだったが、いつしか秋成に恋をするように。そんな時、アキの誕生日に渡されたのは“20歳からの同居ルールブック”。ルールを破れば同居解消と言われてしまい…。「覚えられないなら、いっそ体で覚えるか?」脱がされたアキの体にサラサラとルールを書き込んでいく秋成。ゾクゾクする感覚と恥ずかしさでアキの秘所はじんわりと濡れていき…!?
  • 男の本性、教えてやるよ~カラダに刻まれる同居ルール~【完全版】
    完結
    -
    「男の怖さ、教えてやろうか?」布越しに甘噛みされた乳首、ビクンと跳ね上がる私の体。ルールを破ると、こんなエッチなお仕置きをされちゃうの…?幼い頃、両親を亡くしたアキは隣に住むおじいちゃんに引き取られることに。その後、孫息子で書道家の秋成と同居することになったアキだったが、いつしか秋成に恋をするように。そんな時、アキの誕生日に渡されたのは“20歳からの同居ルールブック”。ルールを破れば同居解消と言われてしまい…。「覚えられないなら、いっそ体で覚えるか?」脱がされたアキの体にサラサラとルールを書き込んでいく秋成。ゾクゾクする感覚と恥ずかしさでアキの秘所はじんわりと濡れていき…!?【この作品は「男の本性、教えてやるよ~カラダに刻まれる同居ルール~」話売り作品の合冊版です。】
  • 俺の筆でイキなさい~ドS書道家のお手ほどき~ 第1話
    完結
    3.0
    「これは僕と君だけの秘め事なんだ。誰かにバレてしまったら大変なことになるだろう?」 若手書道家のホープであり、その美貌から書道界の王子と呼ばれている誠一郎に憧れて、二階堂家に弟子入りした唯。物腰穏かで、常に和服を着こなし、作法も完璧。そんな彼の側で勉強できる幸福な日々を送っていたが、あることをきっかけに誠一郎が豹変してしまい…!? 美しい顔でドSな要求を繰り返す彼に、唯はただ従うしかなくて…!?
  • 終わらない残暑 【単話売】
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    余命いくばくもない母のために、結婚を急いだ私。お見合いして嫁いだ私が恋をしたのは、夫ではなく一つ屋根の下に暮らす義父の書道家だった。禁断の物語は幕を開ける。 ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 快感・ウェディングレッスン
    完結
    4.5
    全1巻660円 (税込)
    書道家の緑川康センセイは紳士で硬派な和服男子。それなのに梨菜と婚約してからエッチに暴走!?朝から晩までノンストップなとろとろ花嫁修業が始まって…♪
  • 会社員にしかできない「最高の働き方」 - 起業しなくても【やりがい】【お金】【幸せ】は手に入る -
    -
    会社員のままでは「富裕層に近づけない」「幸せに働き続けられない」と思いこんでいませんか? 各界著名人の講演会を運営する会社で営業マンとして働きながらも、個人としての講演活動やイベントプロデュースなどをすることで自らを“実験台”にし、会社員のまま自己肯定感を高めつつ働いていくための「答えと法則」を見つけ出した著者が、会社選び、企画書を通すためのポイントから、手取り収入の増やし方や投資まで、リアルな実体験を元に解説。 これから就職する学生だけでなく、転職を考えている人にもオススメ! 会社員としての価値を活かした「一番いい働き方(生き方)」を提案します。 【目次】 第1章 どんな会社で働くべきか 第2章 会社との「ベクトル合わせ」の方法 第3章 企画を確実に通す方法 第4章 手取り収入を確実に増やす方法 第5章 会社員のままでお金が増える「投資の最適解」 第6章 会社員でありながら富裕層へ 第7章 人生の「選択肢拡大」をして楽しく暮らす 読む講演会+PLUS:講演会やセミナーで人気・満足度の高い講演を電子書籍化するレーベル ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧ください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 土橋昇平(つちはし・しょうへい) 佐賀県有田町出身。東京理科大学卒業後、日本生命を経て、ぺルソン入社。一貫して企業社員向けの講演に携わり、個人での講演成約・実施数は約2,500回、聴講回数は約800回に至る。 各界著名人の講演聴講の経験を活かし、YouTubeチャンネル「つっちーの講演最新情報」を開設し、講演会に付随する価値観の伝達(講師インタビュー等)を展開。 また、多岐にわたるジャンルの講師陣による講演と数多くの会社員の悩みと接する中で、「会社員という立場でも、持続可能な未来に希望を感じられる再現性のある働き方がある」ということに気づき「会社員処世術」を自ら棚卸し、このテーマを中心に講演活動も行っている。 その他、ガリガリ君開発者・鈴木政次氏の書籍『スーさんの「ガリガリ君」ヒット術』のディレクション業務、ワニブックス電子書籍企画の編集協力、人間国宝・井上萬二氏と書道家・武田双雲氏のコラボ展「希望」のプロデュース等も担当。 講演会(対面型/オンライン)のMC・司会進行も行う。
  • 格闘する者に○
    3.8
    これからどうやって生きていこう? マイペースに過ごす女子大生可南子にしのびよる苛酷な就職戦線。漫画大好き→漫画雑誌の編集者になれたら……。いざ、活動を始めてみると思いもよらぬ世間の荒波が次々と襲いかかってくる。連戦連敗、いまだ内定ゼロ。呑気な友人たち、ワケありの家族、年の離れた書道家との恋。格闘する青春の日々を妄想力全開で描きます。直木賞受賞作家の才気あふれる小説デビュー作。(解説・重松清)
  • 数えてごらん 幸せを見つける道しるべはここにあった
    -
    うれしかったこと、感動したこと、運がよかったこと、 悲しかったこと、失敗したこと、あきらめたこと、 自分が持っているものと持っていないもの、日々のストレス…。 「数える」ことで過去と向き合い、自分を見つめ、 本当の幸福をみつけるメソッドをご紹介します。 言霊書道家による幸運を呼ぶ「書」も多数掲載 第1章 なんでも数えてみよう 第2章 数えることで自分と向き合おう 第3章 実際に行動を起こそう! 第4章 数えることで幸せな日々をつかんだ人 第5章 日常で幸せを呼び込むためのちょっとしたコツ 第6章 数えるためのQ.&A.
  • 彼女の夫たち(上)
    -
    書道家として、はなやかに生きる長女・和美、人妻の座に安住して11年、夫婦間の沈滞に悩む次女・伸子、愛し合って結ばれた夫に浮気をされて呆然とする三女・節子、独身のOLで、中年の愛人との不安定な愛に揺れる四女・竜子。美しい4人姉妹が、それぞれの宿命と愛憎とに翻弄されてゆく姿を、みずみずしく描く、長篇ロマン。<上下巻>
  • 彼氏がテクニシャンすぎる!アンソロジー
    完結
    3.0
    『悪魔のハニートラップ』(米谷たかね) Hが苦手なゆきなにイケメン同僚が「教えてやる」と言い出して…!? 『S社長の愛玩秘書』(あくた琳子) 篠宮社長の秘書に抜擢されたマイ。 憧れのカレと恋人関係に…! 『ミテクダサイ。』(秋那ノン) イケメン眼鏡のお医者様は 実はドSなテクニシャンで… 『小悪魔とメロメロ天国』(磐井ユタ) 地味女子の佐智子は酔った勢いで上司の藤と寝てしまい—— 『熱愛ダーリン』(賀川あいの) 天才書道家のアシスタントになった鈴子は彼の色香に胸きゅん連発!
  • 漢字をかっこよく書いて、楽しく覚える! 小学漢字100選
    -
    100万人に支持される人気YouTuber書道家・たくみ先生直筆のお手本を掲載! 小学校学習漢字から厳選した100文字+α(人名漢字、四字熟語)をキレイな字とインパクト抜群の字でマスターしよう。 「キレイな字」が書ければ、お父さんやお母さん、先生にほめられる! 「インパクト抜群の字」が書ければ、クラスは騒然! 自慢できるから書きたくなるし、覚えられる。そんなエンターテインメント漢字学習本が登場です。
  • 官能文学電子選集 北沢拓也『燃えつきるまで』
    -
    熟年離婚、病気、さらに閑職へ追いやられた仕事人間が、人生を楽しむために美女たちと乱倫の限りを尽くす。 高砂佑一郎は「スタービール」のエリートコースをひた走ってきた。仕事一筋で役員の一歩手前までいったものの、家庭を顧みなかったため、妻に愛想を尽かされて三行半を突きつけられてしまう。さらに肝臓を患い、長期入院を余儀なくされてしまう。ようやく復帰したもの、自分の席は他の人間に取って代わられて、与えられた仕事は閑職といってもいいものだった。  これまでの人生はなんだったのか・・・そう考えた高砂は、残りの会社員人生を仕事ではなく、かつて大好きだった女遊びに費やすことに決める。社長の姪で人妻である香澄、フードジャーナリストの由夏、書道家の涼子、わけありの32歳・綾美、そして部下で結婚を控えている美樹・・・・・・数多くの美女たちと夜ごとまぐあい、下半身が渇く暇もない。  背徳あり、複数プレイあり。とびきりの女たちと秘態の限りを尽くし、快楽に溺れまくるのは、すべてを犠牲にして頑張ってきた会社人生への復讐なのか。 団鬼六に師事し、季刊官能文芸誌「悦」の創刊編集長を務めた松村由貴による解説つき。
  • GUSHmaniaEX 執着・束縛
    -
    大人読者に贈るアダルト・ハードアンソロジー「GUSHmaniaEX」! 「この前みたいなコト、する?」2度目のセックスは刺激がいっぱいv 妖精×ネクラ高校生、不埒なゴーイン邪気払い!『妖精さんはヤリたい放題』(都みめこ)、新進気鋭の華道家×書道家、幼馴染み二人のシークレットラブ『花と墨』(国谷キノ)シリーズ最新作他、珠玉の作品盛り沢山! 他の人を見るなんて許さない。わがままだと言われても、俺だけの君でいて欲しい…執着・束縛特集!
  • GUSHmaniaEX 絶頂+α
    4.5
    大人読者に贈るアダルト・ハードアンソロジー「GUSHmaniaEX」! 華道家×書道家、幼馴染み二人のシークレットラブ『花と墨』(国谷キノ)、ソラに持ち込まれた転職の話…ナヴラスの本心が知りたいソラは…!? 獣人×男娼の主従愛完結!『伯爵獣と囚われた男娼』(山本ティナ)、受け役新人声優×攻め役先輩声優の立場逆転ラブコンフリクトv『攻め様声優は喘がされたい』(アサナエアラタ)他、珠玉の作品、盛沢山! おもらししながら絶頂!失神するほど絶頂!何度も何度も連射絶頂!震えるほどの快感を連続でお届けします! 絶頂+α特集♪
  • [過激!LESSON☆]筆調教は紳士のたしなみ~鬼畜課長のお仕事ファイル1~
    完結
    4.0
    鬼畜課長・綾部瑛(あやべあきら)シリーズ第1弾! 部下にきれいな字を学ばせるため、1日書道体験を企画した綾部は、下見に行った先で若く美しい書道家・藤乃映月と出会う。美人過ぎる書道家に心を高鳴らせた綾部は、自らの筆を使って映月を淫らに喘がせる…!清楚なはずの映月が淫乱な仕草で綾部を求める様&エスプリの効いた綾部の鬼畜トークは必見!!
  • 狂墨
    3.0
    80歳の男が恋したのは、17歳の裸体だった。富も名声も手に入れた書道家が人生の最後に遺そうとしたのは、少女の裸体に描く、一瞬の作品だった。究極の美を求めた男の晩年を描く書き下ろし長編小説。
  • 逆転カレシ~ヤリたい門下生×売れっ子書道家~
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    書道家をめざす蒼翔(そうしょう)は、師匠であり書道界の有名人である艶愁(えんしゅう)先生に認められるべく、そしてあわよくば先生とエッチな事ができるのも夢みながら、今日も書に励んでいる。努力の甲斐あり、作品の出来をほめられ先生との距離もちょっと近づいたような…と期待し盛り上がる蒼翔。だったが、深夜の廊下で人目を忍び他の男とキスをする艶愁先生を目撃してしまい…!?夢にも欲望にもまっすぐな門下生×妖艶な売れっ子書道家の性的逆転ストーリー!【フィカス】この作品はFicus boxVol.5に収録されています。
  • 決定版 北大路魯山人全集
    -
    美食家・料理家・陶芸家・書道家など様々な分野で活躍した北大路魯山人。初期から晩年までの約200作品を収録した北大路魯山人全集の決定版です。 ■目次 【食】 明石鯛に優る朝鮮の鯛 味を知るもの鮮し 甘鯛の姿焼き アメリカの牛豚 鮎の食い方 鮎の試食時代 鮎の名所 鮎ははらわた 鮎を食う 洗いづくりの美味さ 洗いづくりの世界 鮑の水貝 鮑の宿借り作り 鮟鱇一夕話 生き烏賊白味噌漬け いなせな縞の初鰹 猪の味 インチキ鮎 薄口醤油 鰻の話 美味い豆腐の話 海にふぐ山にわらび 海の青と空の青 梅にうぐいす 欧米料理と日本 お米の話 お茶漬けの味 衰えてきた日本料理は救わねばならぬ 化学調味料 夏日小味 数の子は音を食うもの 家畜食に甘んずる多くの人々 家庭料理の話 カンナとオンナ 胡瓜 狂言『食道楽』 京都のごりの茶漬け くちこ 車蝦の茶漬け 高野豆腐 弦斎の鮎 小ざかな干物の味 個性 琥珀揚げ 昆布とろ 昆布とろの吸い物 西園寺公の食道楽 材料か料理か 残肴の処理 三州仕立て小蕪汁 山椒 山椒魚 椎茸の話 塩昆布の茶漬け 塩鮭・塩鱒の茶漬け 「春夏秋冬 料理王国」序にかえて 序に代えて 知らずや肝の美味 尋常一様 すき焼きと鴨料理―洋食雑感― 世界の「料理王逝く」ということから 雑煮 沢庵 筍の美味さは第一席 だしの取り方 田螺 探訪深泥池(みどろがいけ)の蓴菜(じゅんさい) 茶碗蒸し てんぷらの茶漬け デンマークのビール 東京で自慢の鮑 納豆の茶漬け 鍋料理の話 伝不習乎 握り寿司の名人 日本芥子 日本料理の基礎観念 日本料理の要点―新雇いの料理人を前にして― 人間が家畜食 海苔の茶漬け 白菜のスープ煮 鱧・穴子・鰻の茶漬け ハワイの食用蛙 蝦蟇を食べた話 美食多産期の腹構え 美食と人生 美食七十年の体験 一癖あるどじょう 美味放談 美味論語 河豚食わぬ非常識 河豚のこと 河豚は毒魚か 筆にも口にもつくす フランス料理について 不老長寿の秘訣 鮪の茶漬け 鮪を食う話 味覚の美と芸術の美 味覚馬鹿 道は次第に狭し 持ち味を生かす 湯豆腐のやり方 夜寒に火を囲んで懐しい雑炊 洛北深泥池の蓴菜 料理一夕話 料理芝居 料理する心 料理と器物 料理と食器 料理人を募る 料理の第一歩 料理の秘訣 料理の妙味 料理は道理を料るもの 料理メモ 料理も創作である 若鮎について 若鮎の気品を食う 若鮎の塩焼き 若狭春鯖のなれずし 私の料理ばなし 【陶】 愛陶語録 織部という陶器 窯を築いて知り得たこと 河井寛次郎近作展の感想 河井寛次郎氏の個展を観る 近作鉢の会に一言 芸美革新 乾山の陶器 古唐津 古器観道楽 古九谷観 古染付の絵付及び模様 古陶磁の価値 志野焼の価値 食器は料理のきもの 素人製陶本窯を築くべからず 瀬戸黒の話 瀬戸・美濃瀬戸発掘雑感 陶器鑑賞について 陶器個展に観る各作家の味 陶芸家を志す者のために 陶磁印六顆を紹介する なぜ作陶を志したか 日本のやきもの 備前焼 「明の古染付」観 余が近業として陶磁器製作を試みる所以 魯山人作陶百影 序 魯山人家蔵百選 序 私の作陶体験は先人をかく観る 私の陶器製作について 【書】 一茶の書 遠州の墨蹟 覚々斎原叟の書 鑑賞力なくして習字する勿れ 現代能書批評 芸術的な書と非芸術的な書 習書要訣 春屋の書について 書道習学の道 書道と茶道 書道を誤らせる書道奨励会 高橋箒庵氏の書道観 南浦紹明墨蹟 能書を語る 人と書相 美術芸術としての生命の書道 墨蹟より見たる明治大正の文士 牧渓の書の妙諦 柳宗悦氏の筆蹟を通じその人を見る よい書とうまい書 魅力と親しみと美に優れた良寛の書 良寛様の書 良寛の書 【美】 雅美ということ 感想 坐辺師友 小生のあけくれ 青年よ師を無数に択べ 魂を刳る美 現代茶人批判 茶美生活 掘出しは病気の元
  • 恋という字はどう書くの【イラストあり】
    4.2
    疎遠になっていた幼馴染の瀧上昇と、ある事情で同居することになった書道家の工藤有翔。幼い頃は神童と言われながらも、今は実家の書道教室で教える日々の有翔は、男性向け和装の会社を興し、地味だった学生時代とは別人のような「デキる大人の男」となった昇に驚きと羨望と嫉妬を感じるが、些細な諍いから突然押し倒されたことで、実は昇が有翔に対する長年の憧れと初恋をかなりこじらせていることを知り……!? 亜樹良のりかず先生の口絵・挿絵も収録。

    試し読み

    フォロー
  • 恋のテイスティング
    4.5
    一流料亭で料理の修業をしていた藍沢学斗は、とある理由から仕事を辞める羽目になり、さらに住む場所も失ってしまう。そんなとき目に止まったのが、料理人を募集する一枚の張り紙。ところが、料理人を必要としているのは、高杉宝翔と名乗る書道家で、かなり感じの悪い男だった。住むところも仕事もない学斗は、背に腹はかえられず宝翔の家で働くことにしたが……。
  • 恋の一文字教えてください
    4.0
    25歳になる杉田日鞠は、お金もなければ住むところもない。困っていた彼女に、祖父が住み込み家政婦の仕事を紹介してくれた。話に飛びついたものの、仕事先に行ってびっくり。なんと雇い主は、20代のイケメン書道家だったのだ! 動揺しつつも、日鞠は彼との同居生活を始める。彼、柚仁は、口の悪い、強引な俺様。だけど日が経つにつれ、本当は優しいことがわかってきた。いつしか柚仁に惹かれていく日鞠だったけれど、彼には婚約者がいるらしい。日鞠は、自分の想いにけりをつける決意をするが……。住み込み家政婦とS属性の書道家の、ドキドキ恋物語!
  • 「子どもといること」がもっと楽しくなる 怒らない子育て
    4.0
    気がつくと子育てが楽しくラクになり、子どもがイキイキと輝き始める!! そんな魔法のテクニックを3児のパパ書道家であり、また“ミスターポジティブ”としてメディアで活躍中の著者が経験をふまえてご紹介します。読んだそばからわが子を抱きしめたくなる、「まったく新しい子育てヒント集」。子どもに不安や不満を抱えるあなたに! 主婦と生活社刊
  • この恋に二度落ちる
    完結
    3.0
    おまえが側にいるなら、記憶が失くても怖くない――。ある朝目覚めると、記憶喪失になっていた朝(はじめ)。どうやら自分は刑事で、連続放火事件を捜査中だったらしい!? しかも、目の前にいる美貌の男・白祢(しろね)とは、恋人関係だった!? 記憶が戻らないままに、白祢と同居することになった朝。そんなある日、白祢の家でボヤが発生!! 捜査していた事件のすべてが、彼のまわりで起きていることに気づいて…!? 仕事一直線な刑事×謎の美人書道家の、ミステリアスLOVE。
  • 古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版
    完結
    4.0
    全1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸を中心に古文書の解読のポイントを 写真や図を交えた解説で紹介。 入門の位置づけの本でとっつきやすい内容も掲載。 <i>動画解説で人気の講師が教える、 いちばんわかりやすいくずし字入門 ! </i> ゼロからでもわかりやすい ! この一冊で始める ! ! 平仮名を読みこなすコツを徹底解説 ● どうして読めないか ● 五十音別解説 ● 続き字の攻略 ● 文献にチャレンジ 最もわかりやすい入門書を目指して 基礎の基礎から学べる本をつくりたい。 それが本書の企画意図である。 もちろん最低限のことは覚えなくてはならないが、 攻略のコツさえつかめば進歩は意外に早い。 ネット講座 「 くずし字を解説しよう! 」が 大人気の齋藤均先生のご協力のもと、 基礎の基礎にこだわって効率よく学べるポイントをまとめてみた。 くずし字の読みこなしはパズルや暗号解読に似ている。 のたくった謎の筆文字が意味のある言葉に 変わる瞬間は快感といっていい。 中高年の方には格好の脳トレにもなってくれるだろう。 本書は基礎の基礎という観点から、 平仮名の読解にテーマを絞った。 平仮名が読めるようになれば、 漢字にルビが振られた江戸期の 庶民向けの文書なら十分こなせる。 また漢字が混ざった古門書の読み取りにも自ずと道が開けるはずだ。 くずし字では一つの音にいくつもの種類( 異体字 )が設定される。 本書では異体字の数が限定されてくる江戸時代のものを中心に、 比較的登場頻度が高いものを齋藤先生にセレクトしてもらった。 なお異体字のパターンは、書道家の樋口英一氏に書き起こしていただいた。 読めると、文字を介して昔の人とつながれるなど 人生を豊かにしてくれる面もあるが、 それ以前に他人に真似できない知的な行為であり、 特技として人にほこっていいことだと思う。 この本で、あなたもくずし字マスターを目指そう。 ※ 本書は、2017年発行の 『古文書を楽しく読む! よくわかる「くずし字」見分け方のポイント』の新版です。
  • これって一恋托生!?【コミックス版】
    完結
    3.8
    モデル・俳優として活躍する直輝は、連ドラに書道家の役として出演が決定したが、実は字がド下手だった…! 直輝に書道の稽古をつけることになったのは、1つ年上の大学生の恭介。 美人でやさしい恭介に惹かれる直輝。訳あって、同居することに!? エロいことをしあう関係になるが、恭介は恋愛として直輝が好きなのか確信が持てないでいた…。「オレの事こんなに好きになってくれたのも 気持ちいい事も アイツが初めてなんだよ!!」と戸惑う中、直輝と女優の深夜デートが報道される――!
  • 極太筆おろし教室~もっと奥まで突き挿して~
    完結
    -
    雑誌の取材で訪れた書道家の先生は、強面で有名なオジさま。なんとか取材許可をもらおうと毎日通ううちに、2人きりの密室レッスンが始まって…!?「ほら、もっとよがれよ?」先生が極太の筆で私の濡れたアソコをこすってくる…!!「ひっ…ああぁん!!」乳首をコリコリつままれると、筆の毛先が糸を引くほど愛蜜が溢れてくるの…。「お願い…先生の、もっと硬くて太いのを私の最奥に突き刺してぇ!」
  • 【電子限定おまけ付き】 しあわせ片恋暮らし 【イラスト付き】
    4.5
    【イラスト付き】古い日本家屋で愛猫と暮らしている書道家の倫は、思いがけずに初恋の相手・カイルと同居することになる。10年ぶりに再会したカイルは魅力的に成長していて、昔と変わらずスキンシップ過多。ドキドキしてしまうけれど、かつてやんわりと恋心を阻まれた経験のある倫は気まずくならないように架空の「恋人」を忘れられないふりをすることにして――。電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • 幸せの野球部 弱くても感動 ある高校野球部の奇跡
    -
    それは記録的な惨敗から始まった。2000年夏の公式戦、埼玉県立杉戸農業高校野球部は、市立浦和高校と対戦し、0-44のコールドゲームで敗れた。このほとんど素人の寄せ集めチームが、短期間のうちに劇的に変わった。相手チームをして「試合には勝っていたが、野球のメンタル面では完全に圧倒されていた」と言わしめ、観客も、審判さえも感動させてしまう奇跡のようなチームと、それを指導した男が、この本の主人公である。 男は栗原正博、元甲子園球児であり高校教師、野球選手だけでなくプロのバスケットボール選手も育て、書道家・正峰としての実績もある。その原点である「杉農野球」を栗原はどのようにつくりあげたのか、その教育実践を当時の部員たちの証言を通じてつぶさに追う。「弱くても僕たちは幸せだった」という野球部とは?
  • ~書家様は元ヤン!?~絶倫同居 山奥監禁オラオラえっち 1
    完結
    4.3
    「先生ダメです!! やっぱこういうのは!!」契約社員編集者の澄谷 澪(すみたに みお)は超がつくくらいの真面目女子。社員になるために、あこがれの書道家の先生の原稿を取りに山奥まできたけど……先生はバリバリの元ヤンキー!!!原稿を取りに来たはずなのに、いつの間にか先生の筆や指やアレを激しく抜き差しされて、もう体はつゆダク状態。「えぇな。真面目そうなメガネっ娘が変なプレイでよがってるの」仕事場で缶詰だった先生に玩ばれ続け、何回イッテも許してもらえない!!!?これってもしかして、何かのオシオキ?原稿もらえないと帰れないし、お願いもう許して!
  • [書画]教育十七条の憲法~「ただ生きる」から「善く生きる」へ~
    -
    あなたが本当の幸せを手に入れるために大切なこと 日本人の本来の精神的支柱、心柱(しんばしら)とはなにか。 心の深みを書画によって追求し続ける小林芙蓉氏と、 日本人が幸せに生きていくための教育(啓育)に 使命感を抱く元自民党政調会長、文部科学大臣、 教育再生担当大臣などを歴任した下村博文氏が、 ほんとうに大切な17の日本人の心の在りようについて共著として出版。 日本を取り巻く外部環境は、日々その不確実性を増しています。 数十年、数百年に一度といわれる異常気象や災害の発生、 地政学的な混乱、世界的な気候変動の影響・・・。 さまざまな国難があるなかで、日本が目指すべきものは、 軍事大国、経済大国ではなく、精神大国であり文化大国であると私は考えています。 これまでの日本の二七00年の歴史のなかで、 私たち日本人の精神に根づいた心の強さ、 言い換えれば「心柱」があったと思っています。 その心柱は、かつ手教育という言葉すらないころから、 お天道様を己の内なる神様・良心としてとらえてきた代々の私たちの心に、 連綿と、当たり前のように伝わってきた日本の文化であり魂です。 日本の長い歴史のなかで最も「心柱」を磨き上げ、 現代に伝えて表現しているものは、日本の芸術であり、文化です。 しかし私は、その心柱が、現在は失われつつあるとも感じています。 これは誰が悪いというわけではなく、日本に生きる私たち全員の責任です。 精神的な依存、あるいは自立心の欠如、従属的な心が萬延すれば、 国難に立ち向かえないかもしれない。困難に屈して、立ち直れないかもしれない。 そのことを大いなる存在が憂い、怒り、しっかりしろと喝を入れ、 頑張れと励ましてくれているように感じます。 人にはそれぞれ「天命」があります。 私たちは、この厳しい時代の中で、 本来持っている天命・使命を一00%果たせているのでしょうか。 (はじめから) ■目次 ・はじめに 下村博文 ●六つの生きる指針 ・第一条 主体的に生きる ・第二条 目標とともに生きる ・第三条 協力して生きる ・第四条 多様な人々と生きる ・第五条 感謝して生きる ・第六条 誇りにして生きる ●九つの徳目 ・第七条 真我をひらく「真・善・美」 ・第八条 「仁・義・礼・智・信」を尊ぶ ・第九条 「誠」に生きる ・第十条 「志」をもつ ・第十一条 「愛」を拡げる ・第十二条 「和」を高める ・第十三条 「孝」の心を持つ  ・第十四条 「勇」をもって行動する ・第十五条 「祈り」 ●総括  ・第十六条 本当の教育とは何か――啓育 ・第十七条 ●対談 ・今ここで生きるあなたが幸せになるために 小林芙蓉×下村博文 ・おわりに 小林芙蓉 ■著者 下村博文 ■書道家 小林芙蓉
  • 書道教師はクールな御曹司に甘く手ほどきされました
    完結
    -
    祖母から引き継いだ書道教室を切り盛りする書道家の仁那。ある日、兄の親友で仁那の初恋の人と同姓同名の人物から、教室見学希望が届いた。とんでもない悪筆の彼は、仕事のために書道を習いたいらしい。大人の男に成長した彼・松代との思わぬ邂逅にドギマギする彼女は、礼にと誘われたディナーで酔い潰れ、彼と一夜を共にしてしまう。仁那が逃げ帰った翌日も教室を訪れた松代は、一刻も早い上達のために教室に住まわせてほしい、その代わり、過去の経験から恋愛に後ろ向きな仁那を手ほどきしてやると言う。そんな勢いのままに同棲生活が始まって――。一方の松代は、仁那に対して何やら勘違いしているようで……!? ※電子版は単行本をもとに編集しています。
  • 書の道を行こう 夢をかなえる双雲哲学
    3.7
    10代のころ、自分に自信がもてず、夢も目標もなく、努力もしたくなくて、でも、みんなに好かれたいと、モヤモヤした中途半端な毎日をすごしていたという著者。いったい何になれるんだろうと思っていたというのに、何が運命を変えたのか? サラリーマンをやめて、大好きな書道を仕事にして、いま人気書道家として大活躍。本書は、武田双雲さんが、ストリートミュージシャンに感動して、自らも路上で書のパフォーマンスをはじめたときの恥ずかしさ、怖さ、そして、誰も立ち止まってくれないという厳しい現実に直面した体験から語りはじめる、自伝的エッセイを中心に、人とのかかわりの中で双雲さんが気づき、双雲さん自身が変わってきた体験や考え方を、いままさに10代を生きる中高生に向けて真摯にアドバイスします。また、自分を生かして成長するための、書の活用法や、書くことのすすめなども具体的で、教育関係者や保護者のかたにもおすすめの本です。
  • 書を知る 3
    -
    日本文化が見直されている昨今、書道もまた、メディアで取り上げられる機会が増えています。美文字ブーム、新しい感覚を持った若い書家たちの台頭……。そんな時代の影響か、今、書道を始めようと考える大人が増えているそうです。書道は、誰の手によって始まったのか? 道具にどんな違いがあるのか? 現在を代表する書家はどんな人たちなのか? そんな書道に興味のある大人に向けて「書」という文化を広くご紹介します。 らくらくマスター筆ペン練習帳 告知 扉 目次 ダウン症の天才書家 金澤翔子の書 大河ドラマの題字 町で見つけた書 〝かなのプリンス〟に聞く書道の楽しさ 高木厚人 書道好き有名人インタビュー 中山秀征 初心者のための1万円で買える大人の書道具一式と道具の基礎知識 揮毫の基本 文字の誕生・文字の変遷 般若心経を書く 般若心経を書く 素晴らしき文房四宝の世界 書の古典を知る アート書道を知る 石に彫り込む「書」篆刻 書道教室の選び方 日本の書道展 美術館・博物館ガイド 全国の書道用品店 書道用語集 注目の若手書道家たち 失敗しない書の買い方 読者プレゼント 奥付 その他の趣味誌 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 13歳からの進路相談
    -
    1巻1,650円 (税込)
    【書道家・3人の父親 武田双雲さん / 元ミクシィCEO・起業家兼投資家 朝倉祐介さん 推薦!】 志望校が決まらない……。将来のやりたいことが見つからない……。 高校や大学選び、就活や仕事選び……進路を決めるあらゆる場面で、選択肢が増え続ける現代。インターネットの普及により、さまざまな情報を入手できるようになった一方で、目の前に選択肢が増えるほど、何をもとに選べばいいのか悩んでしまうもの。 これからの進路選びには、一つひとつの学校や仕事に関する情報だけではなく、自分に合う進路を選ぶための考え⽅が必要です。 子どもから大人まで読みやすい、ストーリー形式で話題を展開。マンガや図解を多用しながら、後悔しない進路を選ぶために必要な考え方の全体像から具体的なアクションまで盛り込んだ「進路選びメソッド」をお伝えします。 書道家・3人の父親 武田双雲さん、教育系YouTuber・「とある男が授業をしてみた」葉一さん、元ミクシィCEO・起業家兼投資家 朝倉祐介さんの特別インタビュー「もし、私が13歳なら」も同時収録。 学校選びに悩む中学生・高校生や保護者の皆さま、生徒を指導する先生方をはじめ、就活や仕事選びに悩む⼤学⽣や社会人も使える、進路選びに迷った時のバイブル。頭の中が整理され、進むべき方向性が明確になります!
  • 好きな場所、時間、スタイルで月8万円稼げる!ちいさな起業のすすめ
    NEW
    -
    あなたの魅力を活かして、 無理なく・楽しく、自分サイズのスローライフ的起業(+副業)にチャレンジ! 起業設計図・事業計画書作成のためのワークシート付。 地方在住でも、新しいビジネスは見つけられる。 自分の求めるサイズ感、 無理のないペースで、 楽しみながら起業するための具体的なノウハウ満載。 都会のように、手軽なアルバイトなどが少ない地方都市。 今後のマネープランのため、 「あと○○円の上積みがほしい」人のための起業本。 特別な資格や才能がなくても、 「好き」「やりたい」気持ちを仕事につなげていくために、 知っておきたいことをわかりやすく伝える。 ■目次 ●第1章 趣味が仕事になるスローライフ的起業法とは? ・人を喜ばせたい気持ちが起業につながる――まずは2つの“ワクワク”を見つけましょう ・あなたのやりたくないことをやる必要はない――ありのままの魅力を伝えて  ほか ●第2章 もう他人に振り回されない!自分の個性を知って柱をつくる ・自分の棚卸をすると強みが分かる!――埋め込み式ワークシートで自分を確かめて ・STEP1 現在――自分に正直に生きているか、満足しているかを見つめると、目指すものが分かる ほか ●第3章 「どんな人が手にしてくれるんだろう?」想像しながら商品をつくると無理なく売れる ・誰に買ってもらえたら嬉しいか想像する――もっと喜んでもらおうとワクワクすれば義務感なし ・商品は1つじゃなくてOK!――「これはつくってもしょうがないよね」という商品が爆発的に売れる ほか ●第4章 たった一人の声から口コミの波が起こる、感動提供術 ・まずは大事な人に伝えることから!――ファンをつくる方法 ・芸術家が個展を開くイメージで自分のお披露目会を――ファンの方が何よりも待ち望んでいるイベント ほか ●第5章 お客さまに支持されて、夢が叶う ・思う存分、幸せを感じよう――ファンに囲まれる安心感。お金では買えない幸せ ・あなたの魅力が伝わればオファーが来る――取材、依頼の波が起こり世間から放っておかれなくなる ほか ■著者 立花尚美(タチバナナオミ) 開拓群代表、営業コンサルタント、書道家。1972年、北海道生まれ。 家庭用医療機器の営業に従事し年間10億円の売り上げを15年継続。 2014年から独立起業し営業コンサルタントとして約1000人の起業家・経営者を指導。 教室事業はフランチャイズを含め12店舗を経営。 アジア・日本優秀企業家連盟(AEEFJ)主催ASIA GOLDEN STAR AWARD 2018年の文化貢献賞を受賞。 ひとりっ子で母親の気持ちを忖度しながら育った幼少期。 自分の意見も言えず最初に就職したのが事務職。 40歳の頃「雇われのままでは面白くない、自分でイチからつくり上げてみよう」と企業を決心し、現在に至る (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 墨の魔術師
    -
    養母への思慕 代表作への執着 少女への偏愛 書家が狂おしいまでに求めたものは、 何だったのか!? 「書道界の鬼才」が赤裸々に描く、激動の半生! 齢80を目前に控えた書道家の谷村玄斎は、筆一本で身代を築いたことに誇りを持っていたが、どこか虚しい思いも抱えていた。だがある日、東尋坊で出会った少女が玄斎を変える。裸身に最高の美を描きたいという欲望が芽生えたのだ。それは、赤貧の中で己を育ててくれた亡き養母への弔いの意味も持っていた……。
  • 石燕妖怪戯画 妖怪絵師と夢追う侍
    3.0
    ◎妖(あかやし)はいずこか! 後に妖怪絵師と知られる鳥山石燕(とりやませきえん)の若き日を期待の新鋭が描く、謎と奇譚に満ちた新感覚時代小説、ここに登場!◎舞台は江戸時代、後に『画図百鬼夜行』『今昔画図続百鬼』『百器徒然袋』などの妖怪を描いた画集で有名となる浮世絵師・鳥山石燕。果たして、彼はなにゆえに“妖怪”にのめりこんでいったのか? 本作は、彼がまだ佐野豊房であった若き日に遭遇した奇怪な事件を描く。相棒となるのは侍であり書道家としても名を馳せる父を持つ石川硯。「三味線消失」「骸骨女」「鉦鼓(しょうこ)」――江戸に起こった奇っ怪な妖怪事件の真実に迫る! 新鋭が描く、新感覚の〈妖し時代劇ミステリー〉!◎〈あらすじ〉時は享保、年の瀬の頃。不忍池より南東になる(現・御徒町)組屋敷のひとつに、書をもってその名を馳せる石川家があった。その嫡男で17歳の石川硯は、父の命で町の子らに書道を教える傍ら、自身は父に倣わず書物を書く道に進みたいと考えていた。しかし、その胸の内を父に伝えるも、にべもなく却下され、怒りに任せて家を飛び出してしまう。宵闇が迫り、飯屋に入った硯は、そこで饒舌に怪談を話す男と居合わせた。なんでもこの近くの寺で三味線が勝手に歩いて消えたそうだ。それは妖怪の仕業に違いないと言う。くだらないと思う硯の横に、おもしろいと話に聞き入る大柄な侍、佐野豊房がいた。家に帰るに帰れない硯は、一緒に妖怪を探そうと佐野に誘われ、嫌々その寺の中へと忍び込むことになってしまうのだが……。性格も生き方も対照的な二人連れが怪事件の真相を暴く大江戸妖怪奇譚――いざ開幕!
  • 先生、ダメです!(単話版)
    -
    コワモテ書道家×汚文字女子がスパルタ指導で急接近!? 偶然ノートをクラスの男子に見られてしまった大学生のみのり。文字が汚いことをバカにされてしまい、脱汚文字を決意! 偶然見つけた書道教室に入ってみると……そこにいたのは、コワモテ&スパルタな書道家・大和一心だった。書道のことになると周りが見えなくなってしまう一心。怖い顔とはウラハラに、女性が苦手というギャップにときめいてしまうみのり。教室に通ううちに縮まるふたりの距離。しかし、一心に女性の影が――……!? ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2015年12月号」「先生は野獣系」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 先生のいじわる愛撫
    完結
    3.7
    全1巻660円 (税込)
    「君がこんなに いやらしいコだったなんて…」天才書道家・神村(かみむら)のアシスタントになった鈴子(すずこ)。無愛想で無口な先生だけどオトナの男の色香に鈴子は胸がきゅんきゅん☆実はテクニシャンで絶倫な先生と淫靡な毛筆プレイ…!?誘惑フェロモンにメロメロな25歳差LOVE★
  • 先生は飢えたライオン
    完結
    -
    超イケメンな書道家に心奪われたのは女子高生の頃。3年ぶりに再会したらめくるめく愛欲の渦に飲みこまれてしまって――おもちゃ、ハメ撮り、あおかん…変態プレイ満載☆超Hな作品集!!
  • 曹操―乱世をいかに生きるか
    3.5
    三国志の英雄、曹操孟徳。彼が生きた乱世は、現代の先の見えない時代に似ている。当時の戦争を、現代のビジネスに当てはめれば、先の見えなさという意味ではそっくりである。しかも、三国志の時代は、現代日本と同じく極端な人口減少と二極化の時代だった。曹操は、家柄が悪く、特に背の高さが求められた時代にあって背も低かった。手のつけられない悪童として知られ、チーマーのように振る舞った。親友に裏切られ、死にかけた。失敗も数知れず……。それでも、中国統一の基盤となる「魏」という国をつくることができたのはなぜか。また曹操は軍人、政治家としてだけでなく、詩人、書道家、音楽家、建築家、博物学者、調理法発明者、囲碁の名人、戦略家(『孫子』に注釈を添えて現代にまで残した)としても後世に大きな影響を与えたが、一人の人物がこれほど多岐にわたって活躍できたのはなぜか。曹操の生き方の中に、乱世となるであろう、これからの時代を生き抜くヒントを探る。『はじめての課長の教科書』などで知られる著者が、長年あたためてきたテーマに挑んだ、渾身の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • その熱情に染められて【イラスト入り】
    -
    「俺に抱かれろ。拒絶は赦さねぇ」デザイナーの瑞葉は、精悍で著名な書道家・羽染と昔からの親友。瑞葉はずっと羽染に片恋していたが、彼に嫌われるのが怖くて、想いを隠していた。ある日、社運を賭けた仕事で、瑞葉は羽染にロゴを書いてもらえるよう交渉する。一度は快諾した羽染だったが、この企画に二人の学生時代の先輩・両院が関わっていることを知り、激昂する。さらに羽染は、引き受ける代わりに、瑞葉の体を要求して!? (※本作品はイラスト入りです。電子書籍化して配信するにあたり一部単行本と異なる仕様がございます)
  • その筆は、愛をなぞる1
    完結
    3.5
    全9巻165円 (税込)
    「ねぇ、もう終電ないでしょ?今日はウチに泊まっていったら?」 契約社員として働いている三浦香月(ミウラカツキ)は、10年ぶりに教え子で有名書道家の吉沢爽風(ヨシザワソウフウ)と再会する。彼は香月の書道教室を辞めてから、ずっと修行を重ねて、アイドル書道家として旋風を巻き起こすほどの実力者になっていた。すべては、香月に見つけてもらうため。念願の想い人と再会できた爽風の一途な愛は、果たして香月に届くのか。二人の心の距離を筆で紡ぐ、再会ラブストーリー!
  • 武田双雲の心をスーッと軽くする200の言葉
    -
    ベストセラー『ポジティブの教科書』の著者、書道家・武田双雲による言葉集。 著者の人気ブログ『書の力』で綴った膨大なメッセージのなかから、読み手の心をスーッと軽くしてくれる200の言葉を厳選。短い文章から溢れているのは、励まし、優しさ、幸せへの導き・・・。どうしようもなく心が疲れているとき、何かにつまずいているとき、前向きになりたいと思ったとき、リラックスしたいときetc. 読むことで癒され、ポジティブな気持ちに切り替わる、そんな言葉が並ぶ。累計100万部を出版する著者の、真剣さとユーモアと優しさにあふれた詩集のような言葉集。
  • 武田双雲の「なんか困っとると?」
    5.0
    誰かに相談したい、けれども誰に言ってよいかわからない、そもそも相談するほどの内容なのか、でも誰かに聞いて欲しい!一言アドバイスが貰えたら楽になれるかも……そんな悩みを、ほんわかした気持ちになれる熊本弁を交じえて武田双雲先生がお答え。アドバイス後の後日談も収載。人気ブログ 『書の力』(http://ameblo.jp/souun/)で人気の悩み相談から再編集。 【著者プロフィール】 武田 双雲(たけだ そううん、本名:武田 大智) 書道家。1975年、熊本県生まれ。東京理科大学理工学部卒業。 3歳より書道家である母・武田双葉に師事し、書の道を歩む。大学卒業後、NTT入社。約3年間の勤務を経て書道家として独立。 音楽家、彫刻家などさまざまなアーティストとのコラボレーション、斬新な個展など、独自の創作活動で注目を集める。 映画「春の雪」、「北の零年」、テレビ朝日「けものみち」、TBS50周年大河ドラマ「里見八犬伝」、愛知万博「愛・地球博」のグローバルハウス各ブースほか、数多くの題字を手がける。 また、フジロックフェスティバル、ロシア・モスクワ、スイス、ジュネーブでのイベントなど、国内・海外問わず多くのパフォーマンス書道を行なっている。 2009年のNHK大河ドラマ「天地人」の題字も揮毫している。 また、オリジナルの書道講義が話題を呼び、「NHK課外授業ようこそ先輩」日テレ「世界一受けたい授業」に出演するなど、様々なシーンでワークショップを行っている。 また、講演会やイベント、セミナーなどへの出演も多数。 ブログ http://ameblo.jp/souun/ 【目次】(一部) プロローグ:はじめに ▽悩みのほぐし方1 あぁたは強さをもっとるとよ。 ▽悩みのほぐし方2 ようがんばっとるね。 ▽悩みのほぐし方3 ダカラコソデキルコト ▽悩みのほぐし方4 あぁたは何が大切と? ▽悩みのほぐし方5 未来にフォーカスしなっせ。 ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    試し読み

    フォロー
  • 武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までの練習帳 新装版
    完結
    -
    全1巻1,397円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今すぐスタート! 気になるクセ字もちょっとしたポイントで みるみる上手になる! 必要なのは 鉛筆と 「きれいな字を書きたい! 」という 気持ちだけ! 書道家として活躍する三兄弟を育てた母が 基本からやさしく手ほどきします。 この本のお手本は、全部先生の手書きのお手本です。 線の練習、絵を描く練習、 そしてひらがなから始めて、だんだん難しい漢字も 練習するようになっています。 小さいお友達は、できるところからやればいいですよ。 おうちの方と一緒に、 「どっちが早くじょうずになるか」 競争しながら、練習してもいいですね。 楽しくやりましょう! ! 最初は、お手本をなぞって マネすることから始めましょう。 慣れてきたら、お手本をよく見て (ここが重要! ) 空いているところに書いていきましょう。 本に直接書き込めるようになっていますが、 練習すればするほど、じょうずになりますから、 自分でマス目のあるノートを用意して、 練習するともっといいですね。 最後に、これだけは約束してください。 1 練習するときは机の上をきちんと片づけること。 ごちゃごちゃしているところで、 ごろごろしながら書いてもきれいな字は書けません。 2 練習は30分以内で終わりましょう。 疲れたら休憩して、書くときは集中して書きましょう。 がんばっておけいこしてくださいね。 ★ 第1章 準備編 各前の準備が大切 ★ 第2章 超基本線トレーニング ●ホップ きれいな字を書くためのエクササイズ ★ 第3章 なぞり書きトレーニング ●ステップ コツを押さえて、ひらがなのなぞり書き ★ 第4章 お手本トレーニング ●ジャンプ お手本をよく見て書くトレーニング ※ 本書は2016年発行の『武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までの練習帳』の新装版です。
  • たのしか
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弱冠30歳にして中国・イタリアの大きな賞をとり、映画「北の零年」、愛知万博のメインパビリオン等様々な題字を書き、さらには伊勢神宮の神主に「筆先に神が宿っている」と言われ書を奉納する。いま最も注目される若手書道家・武田双雲、初めてのメッセージ集ができました!(詩には英訳・中国語訳併記)
  • 誰でもカンタン!「いい字」が書ける ──双雲流二〇の極意
    3.0
    たとえ上手でなくても、その人らしい「いい字」を書くことは誰にでもできる。今では、少なくなったとはいえ、葉書や、年賀状、メモなど、まだまだ文字を書く機会はある。この本では、書道家である著者のリードのもとに、ひらがな、漢字を書く基本、それから、自分らしく書く楽しみ、伝える楽しみを学んでいきたい。「自分らしい、いい字を書く」そのための極意を、シンプルな言葉で伝える。お手本を見ながらドリルをすることで、すぐに体感できる。
  • 知識ゼロからの書道 あそび文字入門
    3.5
    書道家・武田双雲著『知識ゼロからの書道入門』に続く第2弾のテーマは、書であそぶ。とことん自由に、クセだって武器になる。粘土、砂、布を使って自分だけのオリジナルを作ってみよう!
  • 疲れない!! 楽しいを感じて、話して、書けば、人生は◎
    3.5
    人気書道家・武田双雲が教える、「書く」だけで疲れを取る方法! 書いて心をチューニングし、体のシグナルをキャッチする。 人気書道家・武田双雲が教える、「書く」だけで疲れを取る方法! 書いて心をチューニングし、体の疲れシグナルをキャッチする。 第一章 「書く」と疲れがとれる理由 ○疲れは早めにキャッチし、ケアする。そのための「書く」という方法 ○幸福度を増すには、ラッキー・リストで視覚化する 第二章 「言い方」を変えるだけでも疲れはとれる ○「ばたばた」は「てきぱき」に「ごつごつ」は「こつこつ」に言いかえる 第三章 書いて疲れをとるおすすめの言葉 ○「息」という字は「自分の心」。体がだるいときは息を整える 第四章 それでも疲れてしまった人へ ○大和言葉の響き
  • 丁寧道 ストレスから自由になれる最高メソッド
    4.0
    [ビジネスパーソン][主婦・主夫][学生] 忙しい全日本人に推奨! ! ********************************************* 「疲弊・不安」→激減 「幸福度」→高値安定 「パフォーマンス」→向上 「人生」→続々好転 ********************************************* 世界で活躍する 書道家がいま伝えたい いい調子のスパイラルに入る方法 会社員→書道家転身で一躍オファー多数 →絵を描き始めたら、国内外で次々に売れて →→気づけば現代アーティストに! ……なぜ、そんなにうまくいくのか? 【Contents】 1「丁寧道」の仕組み ≫2「丁寧道」のメリット ≫≫3「丁寧道」を軌道に乗せるコツ ≫≫≫4エネルギーを奪う「義務感」 ≫≫≫≫5世界ごと変えてしまう「認知」のパワー 「持続可能な幸福感」×「疲弊が存在しない」 “武田双雲"の秘訣を大公開!
  • 定本 焼絵考:日本・中国・韓国・ロシア・インドネシアの焼絵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014年12月刊行『柳宗悦も賛美した謎の焼絵発掘』の改訂新版です。 初版刊行後に、①江戸・明治期以降にも焼絵を描いた人物がさらに見出されたこと、②江戸期になぜ、焼絵が再興・復興を遂げたかの謎に辿り着けたこと、③文献上に掲載されていたが行方不明の焼絵が発見されたこと、④日・中・韓の他に、ロシアとインドネシアの焼絵の調査ができたこと、⑤焼絵画法は異なるが、途切れなく継続し連綿と焼絵が描かれていること、を補遺するため、新資料、作品並びに補足・加筆を含め関係機関と各位の協力で、文字の組み方を変え、判型も大型化し、全面的に改訂を行いました。 焼絵とは、金属性の鏝、火箸などを熱して紙、絹、竹などに絵画、文字を描くものの総称で、現在ではあまり知る機会が少なくなりましたが、その歴史は古く、中国、朝鮮、日本では1000年も前から行われていました。 その証拠に我が国では、国学者の林亀瑞や、屋代弘賢の記述『聚遠雑記抄附焼絵考』が宮内庁書陵部にあり、日本書紀、平家物語、盛衰記などにも焼絵の記述が確認できます。 また、譜代大名、国学者、狩野派の絵師、京都四条派、浮世絵師なども焼絵を描いていました。 本書では、古典籍の分野から見た日本の焼絵の歴史を辿る資料として、その価値を検証するため全文を掲載。 その他、江戸時代に実在した焼絵作家の活動や、世界の焼絵の歴史をわかりやすく解説、焼絵の魅力を一冊に凝縮した決定版になっています。 さらに現役で活躍する美術博物館学会員、書道家などの未発表論文を収録している点も本書の大きな特色のひとつで、美術史を志す学生はもちろんのこと、絵画研究のプロにも役立つ内容です。
  • 波に乗る力
    -
    心が疲れたあなたへ──。感謝と関心のエネルギーを味方に付けると、幸せ体質になり、人生がうまくいく。 ポジティブの伝道師、双雲流 幸せの波に乗る生き方。双雲とひつじくんとの対話形式で楽しく読め、悩みや不安が消えます。言葉を通し、幸せに生きるメッセージを伝えている書道家、武田双雲ならではのさまざまな気づきが満載! 毎日がストレスだらけで不安な人、うまくいかない人、もっと前向きに生きたい人、夢をかなえたい人、必読の心を元気にする一冊です。 電子版でも巻末付録・武田双雲「波」の書を掲載しています。 <著者について> 武田双雲(たけだ そううん) 書道家・アーチスト。1975年熊本県生まれ。東京理科大学卒業後、NTT入社。約3年後に書道家として独立。NHK大河ドラマ「天地人」をはじめ、数々な題字や揮毫を手がける。独自の世界観で全国で個展や講演及び、著作活動を行なっている。主な著書に、『ポジティブの教科書』(主婦の友社)、『しあわせになれる「はたらきかた」』(ぴあ)、『人生に幸せが連鎖する ネガポジ変換ノート』(SBクリエイティブ)、『人生余裕で生きる極意』(三笠書房)などがある。
  • 二段ベッドの夜伽淫具は上下で揺れて ~義父と義兄の寝室で子作りレッスンの甘い誘惑~
    -
    (う、うそ……お、お義兄さまのおちんちんが入っちゃってる…) 家屋の改装で超美形の義兄と同じ寝室になり、二段ベッドで夫婦生活を覗かれてしまった日南子は、過去に男性経験がほとんどないまま、旧家に嫁入りした超奥手の元ОL。有名書道家の義父をサポートし家事や料理をこなしながらも、嫁として求められるのは濃密な夜の営み!? 夫が出張中、寂しさからオナニーに耽る姿を義兄にのぞかれ、子作りには未熟過ぎるとハードな快感レッスンが始められた。強制執行される二段ベッドの調教はエスカレートし、ついに義父に夜伽を命じられ、まるで淫らな玩具に? ベッドの上下で義兄と義父に惑わされる禁断のラブレッスンストーリー。
  • 日本のデザイン書道家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大河ドラマやTVCM、映画のタイトル文字、日本酒や和菓子などの商品名、お店の看板やメニュー、書籍や雑誌、チラシのような印刷物の見出しやタイトルなど、広告・デザイン業界では筆文字デザインの重要性が高まっています!本書では第一線で活躍する書家・筆文字クリエイターの作品を作家ごとに一挙掲載! また、デザインの考え方や制作の秘訣も紹介。作家を知るための名鑑として、また書のお手本や参考として、デザイン書道に関わる人はもちろん、書家・筆文字クリエーターを目指す人も必携の一冊。掲載作家は、荻野丹雪(新選組!)、赤松陽構造(八重の桜)、祥洲(軍師官兵衛)、紫舟(龍馬伝)、武田双雲(天地人)をはじめ140名以上。日英二カ国語表記。
  • 【電子オリジナル】恥を掻くなら恋を書け
    5.0
    新鋭・柄十はるかのデビュー作は、エリート新米サラリーマン×不器用な書道家の年下攻ロマンス! 新米サラリーマン・清次郎の弱点は悪筆なこと。上司からも指摘され、つい母親に愚痴ったところ、知人の息子がやっているという書道教室へ勝手に連絡をとられてしまう。約束の日に清次郎を迎えたのは、書道のイメージからはかけ離れた派手な青年・小鉄。しかし彼は書道に対してひたむきで、指導も優しく丁寧だった。やがて清次郎は文字を書くことに夢中になっていく。そんなある日、仕事終わりに教室へ来た清次郎は、倒れている小鉄を見つける。個展に出す書がうまく書けず、食事も睡眠もままならないほど追い詰められている姿に、彼を支えたいと思う清次郎だが…?
  • 花と墨【電子限定かきおろし漫画付】
    完結
    3.9
    全1巻715円 (税込)
    新進気鋭の書道家として活躍する英純は、幼馴染みで華道家の皓樹に7年間片思いをしている。高校時代に恋心を自覚してからはまともに口も利いていなかった。しかし、ある夜突然皓樹から宅呑みに誘われ、浮かれた英純は酔いつぶれた挙句告白してしまう。拒絶されると思いきや、皓樹は昂りを重ねてきた。快楽と懐疑の狭間で惑乱する英純に皓樹は「次はここ、挿れるからな」と告げ――!?
  • 筆跡鑑定人・東雲清一郎は、書を書かない。
    4.0
    1~4巻715~770円 (税込)
    祖父が残した謎を解き明かすべく、美咲は大学一の有名人、東雲清一郎を訪ねるが、噂に違わぬ変人で……。著名な書道家なのに文字を書かず、端正な顔立ちから放たれるのはシビアな毒舌。挫けそうになるも、どうにか清一郎を説得。鑑定に持ち込むが――「気持ちに嘘はつけても、文字は偽れない。本当にいいんだな?」。鎌倉を舞台に巻き起こる文字と書、人の想いにまつわる4つの事件を描く、連作短編ミステリー。
  • Bの頂点 【電子限定特典付き】
    完結
    3.4
    満員電車で何者かにチカンをされたーーー!? 俺に睨みをきかせてきたヤンキー男子・内藤が犯人じゃないかと狙いをつけ、ふたりで話し合うことに。 誤解を解くために上半身裸になった内藤の凹んだ乳首に興味がわき、その凹に自分の凸起(とっき)した乳首をはめてみるとーーー。 それは、今まで味わったことがない快感のはじまりだった!!!!! 植木屋のムチムチお尻に夢中な若き天才書道家、素人動画サイトでひとりHを競い合う人気ランカーなどなど、萌えキュンいっぱい読み応え無限大コミックス!! 【収録作品】 Bの頂点 四柳狂宴譚 でんぱら(・ω・)にゃんにゃん オタサーの姫男子くん Re>incarnation Click-holiC SBМ2015 おまけまんが ★単行本カバー下画像収録★ 【電子限定で描き下ろしの2ページ漫画が収録されています。】
  • べじまるといっしょに 字がきれいに書けるようになる こどものひらがな練習帳【PDFダウンロード付き】
    -
    国民的TVドラマや有名CMにも出演経験のある、 超本格派書道家による「文字が驚くほどきれいになる」ひらがな練習帳が誕生! 未就学~小学校低学年のこどもたちが楽しく取り組めるように、 SNSでも人気を集めている癒し系お野菜キャラ「べじまる」とコラボして、 「楽しく」も「実用的」で、「誰でも無理なく美文字になれるひらがな練習帳」になっています。 ■ひらがな清音46字を1字=2ページで構成、丁寧に美文字指導を受けられます! 50音順ではなく、字形に関連のあるものから順に美文字のコツを学べるので、 ただ「なぞって終わり」なのではなく、しっかり文字のコツを理解しながら練習することができます。 ■左開き構成なので、見本字を見ながら練習できます! 本書は左ページに大きな見本字、右ページに練習マスといった構成のため、 文字を書く際に自分の手で見本字が隠れることなく、 ストレスを感じずに取り組めるよう、使い勝手にも優れています。 そのほかにも、小さなお子様が取り組めるように、 ・漢字は使用せずに、ひらがなでわかりやすく構成 ・学校で使用する教科書の字体を研究して、くせのない見本字を採用 ・学習に入る前に「おうちの方へ」を設けて丁寧に説明  などの様々な配慮がなされています。 こども向けにはなっていますが、大人の学び直し教材としても実用性に優れているので ぜひご家族で一緒になって取り組んで、美文字を習得してください! ※書き込みページは電子版ではpdfデータでダウンロードが可能です。 本編内(奥付前収録)の指示に従い、ダウンロードしてご利用ください。
  • ボッコンリンリ(1)
    完結
    4.6
    全2巻550円 (税込)
    この天才書道家イケメンすぎるっ!!しかもドS!!!--親の影響で書道を始めた山田凛(やまだ・りん)は、現役高校生書家・内田道元(うちだ・どうげん)に憧れ同じ高校の書道部に入部する。しかし、書道部とは名ばかり、その実態は「道元ファンクラブ」であった。そんな書道部でも書に真剣に向かう凛に、道元は彼女を部長に推薦するのであったが…?HでドSなイケメン天才書道家とジミな女子高生が織り成す、S級書道ラブコメディー!
  • ボッコンリンリ プチデザ(1)
    完結
    3.8
    全8巻143円 (税込)
    母親の影響で書道を始めた山田凛は、現役高校生書道家・内田道元に憧れて同じ書道部に入部! けど、書道部がじつは"道元ファンクラブ"だったうえに、廃部の危機に瀕していて…!!? <第1話「凛として」収録>
  • 毎日、ポジティブ。 心が元気になる50の言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 書道家・アーティストの青柳美扇さんの書き下ろした50の「書」と、「言葉」のマリアージュ。 ちょっと悩んだとき、前向かせてくれる言葉と心を落ち着かせてくれる50のメッセージ集。 学生時代は結構ヤンチャ(関西弁でいう“ゴンタ”)で母親が呼び出されることもしばしば...。 サーフィン好きで金髪ギャルだった時期もあったものの、4歳から始めた大好きだった書道をどんなときにも続け、世界で認められる書道パフォーマンスを披露し、MBS「情熱大陸」で取り上げられたことも。今もEテレ「にほんごであそぼ」でも活躍されています。
  • まいにち ゆるふで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 書道家ふでこさんが3つの要素でだれでもかわいく“ゆるふで”を書くコツをていねいに解説。 ①太い線と細い線 ②びしっと線とふわっと線 ③まる点 これさえ押さえれば、文字もイラストも可愛らしく素敵な仕上がりに! 年賀状やお礼状だけではなく、誕生日・バレンタインなど、季節ごとに大切な人へゆるふでメッセージを送ってください。
  • 万年筆の図鑑
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 万年筆全45ブランドを紹介した、万年筆好き必携の1冊。 モンブラン、パーカー、ペリカン、セーラーなど誰もが知っている有名ブランドから、こだわる人だけが知っている少しマイナーなブランドまで完全網羅。究極の1本を探している方にはもちろん、初心者に向いている万年筆の選び方・書き方・メンテナンス方法まで説明しているので、これから万年筆を使いたい人にもおすすめです。 [Part2 世界の万年筆] モンブラン/ペリカン/ラミー/ファーバー・カステル/ヴァルドマン/カヴェコ/ウォーターマン/カルティエ/レシーフ/S.T.デュポン/カランダッシュ/ダビドフ/オマス/デルタ/アウロラ/ヴィスコンティ/モンテグラッパ/スティピュラ/ボルギーニ/パーカー/ヤード・オ・レッド/オノト/プラティグナム/クロス/シェーファー/モンテベルデ/レトロ51/セーラー/パイロット/プラチナ/ナミキ/中屋万年筆/大橋堂/丸善 ほか多数 [Part3 万年筆を使う] ○万年筆好き有名人が語るその魅力 中尾彬さん(俳優)・谷村新司さん(ミュージシャン)・涼風花さん(書道家)/○自分に合った万年筆の見つけ方と基礎知識/○初心者が買うべきこの1本/○玄人納得の12本の万年筆/○ペン先を深く知る/○インクを知る/○魅惑のヴィンテージを嗜む/○万年筆に合う紙を知る [Part4 もっと万年筆を知る] ○万年筆と文豪 夏目漱石×Onoto・武者小路実篤×PARKER 75・太宰治×Doric・井伏鱒二×Pelikan 500NN・大佛次郎×Meisterstuck 74・Meisterstuck 149/○万年筆の歴史/○世界のヴィンテージ万年筆広告/○PILOT工場見学/○全国万年筆ショップガイド [取材協力(敬称略・順不同)] 丸善 日本橋店/伊東屋/長原幸夫(セーラー萬年筆)/古山浩一/萬年筆くらぶ/キングダムノート/ペンクラスター/アサヒヤ紙文具店 ほか
  • 水鏡―――あなたの中の神さまが目覚める49の言霊
    -
    全ての出来事は、あなたの心を映し出す『水鏡』 見るだけで奇跡がおこる書画33点収録! 書道家・小林芙蓉氏による、人種や宗派を超えて深い感動をもたらす書画と格言をまとめた一冊。 人々の幸せを祈りながら天地人の気を集めて降ろされる書は、 水のエネルギーに満ちた“癒やしの書”、“光の書”ともいわれる。 うまくいかない。しんどい。不幸だ。 満たされない。自分は悪くないのに・・・。 日々を精一杯生きるあなた。 自分なりに一生懸命やってきた。 でも、「現実」はこれでもかとたたみかけてくる。 どうして私ばっかりこんな目に? これ以上どうがんばればいいの? つらくて、悲しくて、やりきれなくて、 投げだしたくなる日もあるでしょう。 現代は、やさしい人であればあるほど、つらい思いをしがちです。 やさしい人に必ずしもやさしい世界が用意されているとは限らない、 そういう想いを抱いているかもしれません。 ・ ・ ・ やさしい人には、世界もちゃんとやさしさをもって返してくれます。 神仏は一切の例外なく、平等なのです。 【はじめにから、一部抜粋】 ■著者 小林芙蓉(こばやし・ふよう) 書画家。オーストラリア国立大学で書と俳画を教えるかたわら、 現地大使館主催で初の書画展を開催。現在は中国、韓国、イスラエル、ハワイ、イタリアなど、世界各地で象徴的な 書画のデモンストレーションを行ない、ローマ法王にも書を献上。多くの国で「筆が織りなす日本の心」を広めている。 国内では伊勢神宮や天河大辨財天社、高野山金剛峯寺などの全国の神社仏閣にて書を揮毫・奉納。長年にわたる国際 親善活動が評価され、2015年中国政府から日本人でただ1人「国際優秀文化交流賞」を受賞。同年、韓国政府からも 日韓親善の感謝碑を授与される。また、2018年には中国・西安の大興善寺(中国密教の最高寺院)にて外国人女性初の書画展を開催した。 揮毫の際は、世界中ののべ900種以上の聖地の水で磨った墨を使い、人々の幸せを祈りながら天地人の気を集めて紙 の上に降ろす。その書は水のエネルギーに満ちた癒やしの書とも光の書ともいわれ、国境や人種を超えて深い感動をもたらしている。 また、その高い精神性が慕われ、各界に多数のファンをもつ。 京都・嵐山で元内閣総理大臣・近衛文麿公の別荘を改築した豆腐懐石料理店「松籟庵」を経営。女将として料理を通じて国内外へ和の心を伝えている。
  • 未承認国家アブハジア 魂の土地、生きとし生けるものと廃墟
    -
    2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末によって見え方が異なる場合があります。事前にお使いの端末でサンプルをお試しの上、お買い求めください。 『アブハズ人はこの地をApsny…『魂の土地』と呼んでいる。それはまた、転じて『死の国(死すべき存在)』という意味でもある。』(序文より) 写真家・星野藍による未承認国家・アブハジアを巡る記録。奇妙なバス停、豪華な廃駅、紛争の面影を残す軍事施設、そしてその土地で力強く生きる人々。まだ誰も知らない国のリアル。 【著者について】星野藍 福島県出身。写真家、グラフィック&UIデザイナー、書道家。2007年軍艦島に渡り、廃墟を被写体とし撮影を始める。旧共産圏の見た夢、ソビエトの残り香、未承認国家の哀愁に心奪われ、近年縦横無尽に徘徊中。著書に『チェルノブイリ/福島~福島出身の廃墟写真家が鎮魂の旅に出た』(八角文化会館)、『幽幻廃墟』(三才ブックス)、『旧共産遺産』(東京キララ社)

    試し読み

    フォロー
  • 無垢の領域
    3.9
    道東釧路で図書館長を務める林原を頼りに、25歳の妹純香が移住してきた。生活能力に欠ける彼女は、書道の天才だった。野心的な書道家秋津は、養護教諭の妻伶子に家計と母の介護を依存していた。彼は純香の才能に惚れ込み、書道教室の助手に雇う。その縁で林原と伶子の関係が深まり……無垢な存在が男と女の欲望と嫉妬を炙り出し、驚きの結末へと向かう。濃密な長編心理サスペンス。
  • 誘惑・和服男子
    完結
    5.0
    日舞宗家の御曹司、茶道の先生、書道家、老舗旅館の跡取り若だんな…その衿から香る艶やかな色気に翻弄されて…。 大人の色香に酔い惑う妖艶ラブ!

最近チェックした本