合格作品一覧

非表示の作品があります

  • 日商簿記2級 光速マスターNEO 商業簿記 問題集〈第6版〉
    -
    2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応!! 『日商簿記2級光速マスターNEO 商業簿記 テキスト〈第6版〉』に対応した問題集です。 テキストで学んだことをどのくらい理解している かを試し確認できる問題集です。 テキストの学習進度に合わせて問題を解いていく ことで、より効率的に知識を定着させ、 応用力を養成することができます。 【本書の特長】 ★『テキスト〈第6版〉』とリンクで効率学習! テキストの構成に対応しているので、テキスト の何章に対応した問題なのかが一目瞭然! わからない時はすぐにテキストで確認ができる ので効率よく学習が進みます。 ★〈基本〉と〈応用〉の2段階レベルで ステップアップ! 基礎的な力を養う<基本>問題、 本試験対応力を養う<応用>問題の2ステップ。 問題を解く力がぐんぐんアップします。 ★学習を助ける要素が豊富! 「解答時間」 …目標解答時間を示しているので、 本番での時間配分の目安になります。 「重要度」 …学習の重要度をA・B・Cで示しているので、 メリハリをつけた学習ができます。 「ここがポイント!」 …問題を解くときに注目すべき点や重要な論点 を説明。解法のポイントが確認できます。   ★2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応 【おススメする学習方法】 『テキスト』と一緒に学習すると効果倍増!  1)テキストで1章分を学習 →<基本>問題を解く 2)ひととおり学習が終了 →<応用>問題を解く 3)繰り返し解く! ⇒合格に必要な実践力を養えます! 【充実の購入者特典】 (1)試験の腕試しに! 「2級無料模試(問題/解答・解説)」が 2回分ダウンロードできる (2)解き直しに必須「解答用紙」ダウンロード ※姉妹本『日商簿記2級光速マスターNEO 商業簿記 テキスト〈第6版〉』の併用がおススメです。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 日商簿記2級 光速マスターNEO 商業簿記 テキスト〈第6版〉
    -
    2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応!! さっくり10日間、しっかり15日間、じっくり20日間 自分に最適なペースで学習を進められる、 【短期間で合格に導くテキスト】です。 おなじみのキャラクター「八百屋の源さん」と 一緒に帳簿をつけながら、簿記を楽しく学びましょう。 イラストつきの具体例をもとに進めていくので、 イメージもしやすく、すらすら読める♪ 数字に対して苦手意識がある方も! 他のテキストで挫折した方も! この本ならきっと楽しく学習を進められることでしょう。 更に「実際に社会で使える簿記」も身につくので 合格した後も使えるお得なテキストです♪ 【本書の特長】 ★イラストが豊富な簿記を楽しく学べるテキスト! 主人公「八百屋の源さん」と源さんを取り巻く ユニークなキャラクター達がたくさん登場する ので、楽しく学習を進められます。 勉強に疲れた時も、ちょっと癒されるかも!? ★具体例でイメージしながら学習できる! 具体例をもとに進めていくので、 お金の流れが イメージがしやすく、 かみ砕いたわかりやすい説明をしているので、 すらすらと 読み進められます。 ★学習スケジュールが立てやすい! 「さっくり7日間」「しっかり10日間」 「じっくり15日間」のインデックスつき 自分に合った短期合格学習プランが組めます。 ★学習を助けるアイコンが豊富! 「コトバ」 …大切なキーワードをわかりやすく説明。 初めて見る用語も安心! 「重要」 …押さえるべきポイントを丁寧に解説。 「試験ワンポイント」 …本番も心強い! 試験で留意しておくことをまとめました。    ★章末の「確認テスト」で知識が定着! 本番と同形式の問題を掲載。自分の理解度が 確認でき、知識の定着も図れます。 ★2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応 【充実の購入者特典】 (1)試験の腕試しに! 「2級無料模試(問題/解答・解説)」が 2回分ダウンロードできる (2)解き直しに必須「解答用紙」ダウンロード ※姉妹本『日商簿記2級光速マスターNEO 商業簿記 問題集〈第6版〉』の併用がおススメです。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 本当に強い大学2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください!】 ・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。 ・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。 『本当に強い大学2022』は、入試から教育・研究、就職まで今の大学がわかるテーマを徹底取材し、1冊にまとめた「週刊東洋経済」の臨時増刊号です。受験生・親世代必読!大学にかかわるすべての人たちにとって、必見の1冊です。 入試の現状・今後の展望、難関国立大、早慶上理、MARCH、関関同立など有名大学の最新動向はもちろん、今号では評価が上昇中であったり、特定分野に強い「お買い得」な中堅大学も地域別に公開しています。注目の大学を発掘するのに役立つ「難易度50以下で有名400社に就職実績がある大学」「5年間で難易度が10以上アップした大学・学部」といった新たな切り口のランキングも収録しています。 その他、大学講義の最新事情、大学のガバナンス、海外大学の魅力や目指し方、就職活動の最新事情など幅広い話題を網羅。ベストセラー『東大読書』などで知られる東大生作家、西岡壱誠さんのインタビューも掲載しています。 「大学四季報」は全国817大学の概要や財務データなど収録した独自コンテンツです。客観的データを基に大学の実力を評価した「本当に強い大学 総合ランキング」や「学部系統別就職率ランキング」「専門職に強い大学ランキング」といった定番企画も充実。ビジネス誌だからできる、大学情報の決定版です! 【主な内容】 生き残る大学の条件 [インタビュー] 西岡壱誠/東大生作家・『ドラゴン桜2』編集担当 志望大学を決めて勉強せよ 科目横断的な視点が重要に 大学入試 [速報] 2022年一般選抜志願者数ランキングTOP50 W合格、受験生はどう決断するのか 2025年度入試から新課程に 今後の入試はどうなる? 増える推薦・総合型選抜 注目の中堅大学 評価上昇中のバリュー大学を探せ 注目の113大学を一挙公開! 全国300塾が教える主要中堅大学勢力図 難易度50以下で探す 有名400社就職実績のある大学 難易度が10以上上昇した大学 2022年版 最新! 大学ランキング 本当に強い大学総合ランキングTOP300 大学の動向 国立女子大で工学部新設の背景 キャンパス移転・新学部設置 有名大学の最新動向総まくり 学部・分野横断教育が進む 大学講義の最新事情 進学・研究 日本の高校から世界へ 海外大進学という選択肢 10兆円ファンドに懸念噴出 日大再生に求められる課題 私大のガバナンス改革の行方 大学とキャリア 動画・Web就活のリアル 学部系統別就職ランキング 専門職に強い大学ランキング 博士課程学生の支援が進む 大学四季報 国公私立817大学の概要、決算データ、経営指標を収録! 編集後記
  • 日商簿記2級 光速マスターNEO 工業簿記 問題集〈第4版〉
    -
    『日商簿記2級光速マスターNEO 工業簿記テキ スト〈第4版〉』に対応! テキストで学んだことをどのくらい理解している かを試し確認できる問題集です。 テキストの学習進度に合わせて問題を解いていく ことで、より効率的に知識を定着させ、応用力を 養成することができます。 【本書の特長】 ★『テキスト〈第4版〉』とリンクし効率学習! テキストの構成に対応しているので、テキスト の何章に対応した問題なのかが一目瞭然! わからない時はすぐにテキストで確認ができる ので効率よく学習が進みます。 ★〈基本〉と〈応用〉の2段階レベルで ステップアップ! 基礎的な力を養う<基本>問題、 本試験対応力を養う<応用>問題の2ステップ。 問題を解く力がぐんぐんアップします。 ★学習を助ける要素が豊富! 「解答時間」 …目標解答時間を示しているので、 本番での時間配分の目安になります。 「重要度」 …学習の重要度をA・B・Cで示しているので、 メリハリをつけた学習ができます。 「ここがポイント!」 …問題を解くときに注目すべき点や重要な論点 を説明。解法のポイントが確認できます。   【おススメする学習方法】 『テキスト』と一緒に学習すると効果倍増!  1)テキストで1章分を学習 →<基本>問題を解く 2)ひととおり学習が終了 →<応用>問題を解く 3)繰り返し解く! ⇒合格に必要な実践力を養えます! 【充実の購入者特典】 (1)試験の腕試しに! 「2級無料模試(問題/解答・解説)」が 2回分ダウンロードできる (2)解き直しに必須「解答用紙」ダウンロード ※姉妹本『日商簿記2級光速マスターNEO 工業簿記 テキスト〈第4版〉』の併用がおススメです。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 日商簿記2級 光速マスターNEO 工業簿記 テキスト〈第4版〉
    -
    さっくり7日間、しっかり10日間、じっくり15日間 自分に最適なペースで学習を進められる、 【短期間で合格に導くテキスト】です。 おなじみのキャラクター「八百屋の源さん」と 一緒に帳簿をつけながら、簿記を楽しく学びましょう。 イラストつきの具体例をもとに進めていくので、 イメージもしやすく、すらすら読める♪ 数字に対して苦手意識がある方も! 他のテキストで挫折した方も! この本ならきっと楽しく学習を進められることでしょう。 更に「実際に社会で使える簿記」も身につくので 合格した後も使えるお得なテキストです♪ 【本書の特長】 ★イラストが豊富な 簿記を楽しく学べるテキスト! 主人公「八百屋の源さん」と源さんを取り巻く ユニークなキャラクター達がたくさん登場する ので、楽しく学習を進められます。 勉強に疲れた時も、ちょっと癒されるかも!? ★具体例でイメージしながら学習できる! 具体例をもとに進めていくので、 お金の流れが イメージがしやすく、 かみ砕いたわかりやすい説明をしているので、 すらすらと 読み進められます。 ★学習スケジュールが立てやすい! 「さっくり7日間」「しっかり10日間」 「じっくり15日間」のインデックスつき 自分に合った短期合格学習プランが組めます。 ★学習を助けるアイコンが豊富! 「コトバ」 …大切なキーワードをわかりやすく説明。 初めて見る用語も安心! 「重要」 …押さえるべきポイントを丁寧に解説。 「試験ワンポイント」 …本番も心強い! 試験で留意しておくことをまとめました。    ★章末の「確認テスト」で知識が定着! 本番と同形式の問題を掲載。自分の理解度が 確認でき、知識の定着も図れます。 【充実の購入者特典】 (1)試験の腕試しに! 「2級無料模試(問題/解答・解説)」が 2回分ダウンロードできる (2)解き直しに必須「解答用紙」ダウンロード ※姉妹本『日商簿記2級光速マスターNEO 工業簿記 問題集〈第4版〉』の併用がおススメです。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 2022年度版 岡根式 社労士試験はじめて講義(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、TAC社会保険労務士講座の人気講師、岡根一雄先生による社労士入門書です。各法律の骨格、全体像をしっかりつかむことができる入門講義をはじめとし、社労士試験合格に必要なものが全部つまった1冊です。コンパクトサイズで、手軽にいつでも読みやすいのも魅力です。まず本書では、社労士試験で学習する10科目の入門部分を学ぶことができます。講義中の板書をイメージした図も豊富に掲載し、視覚的にも理解しやすくなっています。また、本書では、本試験形式のオリジナル問題を解きながら、岡根式問題演習の極意をお伝えしています。さらに、本書では「入門講義」「問題演習」を通じて学んできたことを、最後にもう一度確認することができるエピローグを用意。各法律の目的条文を確認しながら、社労士試験の学習内容の全体像を確認することができる、充実の内容です。
  • 2021年度版 岡根式 社労士試験はじめて講義(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、TAC社会保険労務士講座の人気講師、岡根一雄先生による社労士入門書です。各法律の骨格、全体像をしっかりつかむことができる入門講義をはじめとし、社労士試験合格に必要なものが全部つまった1冊です。コンパクトサイズで、手軽にいつでも読みやすいのも魅力です。まず本書では、社労士試験で学習する10科目の入門部分を学ぶことができます。講義中の板書をイメージした図も豊富に掲載し、視覚的にも理解しやすくなっています。また、本書では、本試験形式のオリジナル問題を解きながら、岡根式問題演習の極意をお伝えしています。さらに、本書では「入門講義」「問題演習」を通じて学んできたことを、最後にもう一度確認することができるエピローグを用意。各法律の目的条文を確認しながら、社労士試験の学習内容の全体像を確認することができる、充実の内容です。
  • 思い通りに伝わるアウトプット術
    3.7
    「言いたいことが伝わらない……」「知っているのにうまく言えない……」そんな悩みを解決する「新しい伝え方の教科書」! 著者は東京大学在学中に司法試験・国家公務員一種試験に合格。在学中4年間を通じて「オール優」で、総長賞も受けた人物。しかし、そんな著者も社会人になった頃は、インプットした知識を実務に活かせない「アウトプット下手」で、とても苦労したという。しかし、その経験をバネに、「学びを成果に直結させるアウトプット術」を独自に開発。そのメソッドを実践することで、仕事の成果が出はじめ、現在はテレビのコメンテーターとしても活躍するほどの「アウトプット上手」になったという。そこで本書では、そんな著者が教える「インプット型のためのアウトプット術」の秘訣を1冊に凝縮。学校では教えてくれない「アウトプットの極意」がここにある!
  • あなたにいま必要な神様が見つかる本 「ごりやく別」神社仏閣めぐり
    4.5
    神仏や眷属と話ができ、スピリチュアルな世界をブログで発信して人気の桜井識子さんが、それぞれの神様が得意とする「本当のごりやく」を、神様に直接お尋ねしてきました。開運したい、出世したい、金運アップ、縁結び、子宝・安産祈願、合格祈願、試合に勝ちたい……など心からの願い事は、専門の神仏にお願いするほうが、「一発逆転のごりやく」をいただける可能性が高まる、という識子さん。そこで本書は、識子さんが訪れた100の神社仏閣を「勝負運」「金運」「人間関係運・恋愛運」「健康運」「福運」「その他のごりやく」で分類。専門の神仏がどちらにいらっしゃるかがわかります。「ごりやく」をいただくコツ、境内のパワースポット、眷属の働き、ご神木や聖水の場所と効果、おススメの縁起物、参拝の注意点などを紹介。「ごりやく」を尋ねる識子さんと神仏や眷属との会話が楽しく、実際に訪れ、よい「気」をいただき、祈り癒されたくなる一冊です。
  • しがみつかない大人になる63の方法(きずな出版) 「執着」から、解放されよう。
    4.0
    「しがみつく人」と、「しがみつかない人」がいる。大人になるということは、しがみつかないということだ。――プロローグより やりたいことがたくさんあって、時間がたりない/捨てることができなくて、部屋が狭く感じる/大好きな相手ほど、逃げられてしまう/仕事を辞めたいのに、やめられない……思い通りに物事が運ばないのは、「しがみついている」のが原因かもしれません。しがみつくのをやめることで、人生はもっと豊かになる! なぜしがみつく人になってしまうのか。しがみつかない人になるにはどうすればいいのか。その方法をお伝えします。 ・しがみつく人は、思い出を形で残そうとする。 ・しがみつく人は、「大親友」と「絶交」の間がない。 ・今の利益にしがみつく人は、今の利益もなくしてしまう。 ・「今まで」にしがみつかない人が、転職して成功する。 ・捨てられないものは、自分より上にある。 ・「自分がいないと、部下は何もできない」と言う上司は、できないことを喜んでいる。 ・行動力とは、今までのライフスタイルにしがみつかない力だ。 ・切りかえ力は、しがみつかないことでつく。 ・スマホを捨てた受験生は、合格する。大切なものを捨てる時、生まれ変わる。 ・学ぶとは、過去の正しいことに、しがみつかないことだ。 ・今のことに感謝している人は、しがみつかない。
  • 見て、聞いて、真似するだけ! [サマンサ式]9歳までに育む「一流の英語力」(大和出版)
    -
    ●英検2級には面談のテストもありましたが、それまでの積み重ねのおかげで、少しの練習で合格することができました(中2女子の母) ●他の塾で嫌いになりかけていた英語が大好きになったといっています。英検Jr.の受験でも高得点をとり、ふだんあまり感情を出さない娘が大喜びしているのを見て、とても嬉しくなりました(小3女子の父) ●英検Jr.のゴールドレベルにチャレンジしました。受験前は自信がなさそうでしたが、とても集中して自分から練習問題を解いていました。合格したときの嬉しそうな笑顔が忘れられません(小2男子の母) ●「教室には遊びに行っている」という息子が英検4級を受験してみたら、なんとリスニングが満点でびっくりしました(小5男子の父) ●力試しに英検3級を受験したところ、リスニングは1問間違えただけでした。続けることの大切さをあらためて感じました(小4女子の母)

    試し読み

    フォロー
  • どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法
    3.7
    1巻1,300円 (税込)
    ついに初公開! ビリギャル著者が教える「奇跡の勉強法」!! あなたの大変身はここから始まる――。先生から教わった勉強法をやってはみたけれど、あまり成果が出なかった。本に載っている勉強法を試してみたけれど、どうしても続かなかった……。そんな経験はありませんか? それはその方法が、あなたには合っていなかったからかもしれません。本書では、ベストセラー『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者が、本当に結果が出る「あなたにピッタリ合った“世界に一つだけの勉強法”」の見つけ方を伝授。確実に成果が出る勉強の進め方「勉強PDCAサイクル」、自分にフィットするから挫折しない「性格タイプ別勉強法」など、これまで塾講師として1,300人以上の生徒の成績を急激に伸ばしてきた著者独自の勉強メソッドを、余すことなく紹介します。勉強が嫌いな人、自分は頭が悪いと思っている人……本書で紹介する勉強法を実践すれば、どんな人でもそんな自分を変えることができます。子どもから大人まで、「頭が良くなりたい」と願うすべての人の役に立つ1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 国語って、子どもにどう教えたらいいの?(大和出版) 音読から読解問題、作文・読書感想文まで、効果抜群のアドバイス集
    4.3
    こんなあなたにおすすめ! ◎わが子の国語力は、他人には相談できないようなレベル。担任の先生にすら見放されてしまうのではないかと思うような状態で、授業参観に行くのもつらい。でも、放っておくわけにはいかない。親として何か手を打たなくては、と思っている。とっかかりになる簡単な方法を、まずは知りたい。 ◎塾に通わせているが、なかなか伸びない。華やかな合格実績の塾に通わせているが、今のところ、それとは大きくかけ離れた結果しか出ていない。なんとかして家庭でサポートしたいが、国語についてはどう教えてよいのか見当もつかず、困っている。 ◎国語の教え方の本をいくつか読んだが、試してもあまりうまくいかなかった。読解問題での線引きのしかたについての本や、作文の書き方のマニュアル本など、あれこれ手を出してみたが、内容が細かすぎて消化しきれなかった。もう少し大きな枠組みを示してくれるような本がないかと思っている。

    試し読み

    フォロー
  • 「人前が苦手」が1分間でなくなる技術(きずな出版)
    3.0
    【初対面だって、プレゼンだってもう怖くない】人前に出ると緊張や不安でドキドキ、ガクガク、そんな自分を変えたくありませんか? プロアナウンサーが使う技術と心理学を応用したメソッドで、「人前が得意」な自分に生まれ変わりましょう。・プランBを用意しておけば、緊張しなくなる・沈黙は、演出だと思わせる・合格最低点の115%を目標に準備する・自分だけが苦手な「滑舌ノート」をつくろう……など、たった1分間で「人前が苦手」がなくなるための具体的な方法が詰まっています。

    試し読み

    フォロー
  • 中学生のための英検3級合格レッスン 改訂版(音声DL付)
    NEW
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出ることだけを、できるまで、1冊で! 中学生のための英検書! ★英検リニューアルに対応! 2024年度検定から実施される新形式に対応しています。 ライティングに新しく加わる「Eメール」問題が収録されています。 ★やさしい解説で要点がわかる! 例文やイラストとともに必要な知識がオールカラーでまとめられているので、わかりやすい。 ★問題で知識がしっかり定着! 確認問題「やってみよう!」や「チェックテスト」では学んだことしか問われないので、すらすら解ける。 ★本番そっくりな模試で腕試しできる! 巻末には模擬試験を収録。採点・見直しアプリ「学びの友」に対応しているので、オンラインマークシートに入力して、らくらく自動採点ができて正答率がパッとわかる。 詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ★面接試験にも対応! 1回分の面接試験と解説を収録。公式アプリ「英語の友」のスピーキング機能で、発音判定が体験できる。 ★リスニングアプリ「英語の友」対応! スマホで音声が聞けます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 音声はこのほか、PCからのダウンロードにも対応しています。(CDは付属しておりません) ★「直前対策BOOK」付き! よく出る単語や表現を収録。試験直前の頭の整理にぴったり。 ※本書は2020年8月に刊行した『中学生のための英検3級合格レッスン』の収録問題を、2024年度以降の試験形式に合わせて問題追加・再編集したものです。
  • 小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル 3訂版(音声DL付)
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●英検に必要な知識をやさしく解説 英検に必要な知識を小学生にもわかりやすいようにやさしい言葉で解説しています。また、漢字はすべてふりがなつきです。 ●豊富なイラストと音声 英検対策がはじめてのお子さんも、英検でよく問われる内容を、イメージや音と結びつけながら覚えられます。 ●動画で単語を楽しく復習 紙面で学習した単語などを付属の動画を使って復習できます。 ●予想問題で試験を体験 予想問題とマークシートで、受験前に試験を体験できるので安心。オンラインマークシートでも解答でき、自動採点で正誤がわかります。 ●二次試験面接対策もできる 面接試験に役立つ情報や問題などを収録した「面接まるわかりBOOK」がついています。面接試験の予想問題は、パソコンやスマートフォンを使用してウェブ上で体験することも可能です。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ※本書は、2017年8月に刊行された『小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル[新試験対応版]』を改訂したものです。 ※印刷版書籍に付属の「マークシート」は、電子書籍版では割愛しています。予めご了承ください。
  • 中学生のための英検3級合格レッスン(音声DL付)
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出ることだけを、できるまで、1冊で! 中学生のための英検書が登場! ★やさしい解説で要点がわかる! 例文やイラストとともに必要な知識がオールカラーでまとめられているので、わかりやすい。 ★問題で知識がしっかり定着! 確認問題「やってみよう!」や「チェックテスト」では学んだことしか問われないので、すらすら解ける。 ★本番そっくりな模試で腕試しできる! 巻末には模擬試験を収録。オンラインマークシートに対応しているので、らくらく自動採点ができて正答率がパッとわかる。 ★面接試験にも対応! 1回分の面接試験と解説を収録。公式アプリ「英語の友」のスピーキング機能で、発音判定が体験できる。 ★選べる音声再生方法! 音声ダウンロード、公式アプリ「英語の友」で聞ける。 ★「直前対策BOOK」付き! よく出る単語や表現を収録。試験直前の頭の整理にぴったり。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式ウェブサイトをご覧ください。
  • この1冊で合格! AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト テキスト&問題集
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★エキスパートがAWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト合格に最短ルートで導きます!★ 世界トップのITコンサルティングファーム・アクセンチュアのクラウドコンサルタントが AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト(SAアソシエイト)合格へ効率的な学習法を提示します。 テキスト+練習問題+模擬試験(65問)+用語集の【オールインワン】で、この1冊をマスターすれば試験対策は万全。 また、再認定受験にも最適な1冊です。 ●合格への確実な一歩が踏み出せる● SAアソシエイト試験では、AWSの膨大なサービスが出題範囲となります。そのため、慣れない用語が頻出し、 適切なガイダンスなしでは合格が難しくなります。 本書では、アクセンチュア内部でSAアソシエイト合格者を多数輩出しているAWSコンサルタント育成のための 超効率的トレーニングメソッドを誌面で再現。 一読すれば全体像がわかり、トップコンサルタントの思考法を学ぶこともできます。コラムも充実でお得な1冊。 ●最短ルートの学習法で合格!● 【その1】頻出ポイントがマスターできる AWSトップエンジニア100にも選ばれ、サービスに精通した上級資格(AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル)保有者が出るところだけを徹底解説。 【その2】オールインワンで安心 解説と練習問題だけでなく、模擬試験(65問)と用語集が付属。1冊だけで合格できる。 【その3】図解が豊富でわかりやすい 理解しやすいよう数多くの図表を収録。複雑なサービスもスッとわかります。 【その4】UDフォントを採用 本文には目にやさしいUD(ユニバーサルデザイン)フォントを採用。電子版でも読みやすい。
  • 英検分野別ターゲット英検2級ライティング問題(音声DL付)
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ライティングの配点はたった1問で一次試験の3分の1! スコアが伸び悩む英作文を徹底攻略することで、英検合格を目指しましょう。 ●英作文問題の基本がわかる! まずは試験形式と過去問分析、また英作文の書き方をおさえます。 ●英検の「採点基準」にそった攻略法を学べる! 採点されるポイントと、どうすればハイスコアがねらえるかを確認します。 ●練習問題を重ねることで実力がつく! 練習問題ではヒントをもとにメモを完成させて、解答を書きます。慣れたら模擬テストにチャレンジ! ●模範解答2パターン+ていねいな解説! 模範解答は2パターンあり、それぞれの解答をていねいに解説しています。 ●「チェックリスト」と「NG解答例」で振り返り学習が可能! チェックリストを使って自分の解答を振り返ります。またNG解答例で間違った言い回しについても知ることができます。 ●CBT対策ができるWeb特典! Web特典で模範解答の音声を聞いたり、タイピング練習などのCBT対策ができます。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。
  • 大学受験Doシリーズ 漆原の物理(物理基礎・物理) 明快解法講座 四訂版
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気講師の漆原晃先生が、入試の頻出問題を厳選し、解法のノウハウをこの1冊に凝縮した『物理攻略のバイブル』です。 ●改訂によりさらにパワーアップ!!  →さらに分かりやすい解法にパワーアップし、特集「共通テストへの+α」を新たに収録しました。 ●入試問題を徹底的に分析。  →合格点を取るために必要な頻出出題パターンを絞り込み、入試の核心部分を抽出した「超頻出重要問題」を掲載しました。 ●どんな問題にもあてはまる解法の手順を「漆原の解法」として掲載。  →即、試験で役立つ解法が身に付きます。
  • 2024年版 第二種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 大判だからわかりやすい! “予想”公表問題13問を徹底解説!  (一財)電気技術者試験センターより、第二種電気工事士技能試験の候補問題13問(単線図)が公表されました。本書は2024年度の候補問題13問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を想定して予想問題を作成し、その解答・解説をまとめたものです。  使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めてひと目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。また、技能試験の基礎知識から、支給材料の解説、単線図から複線図への書き換え、基本作業の施工手順、欠陥の判断基準についても、それぞれ順序立ててわかりやすく解説しています。さらに、基本作業や公表問題の施工作業はインターネットの動画で視聴できます。  試験の性質をよく掴んでいる本書で、一発合格を狙いましょう。 第1編 技能試験の基礎知識  [1]試験実施の流れと要点  [2]技能試験の合格基準と欠陥の判断基準  [3]技能試験に合格するためには 第2編 技能試験の支給材料  [1]電線  [2]ボックス等  [3]電線管等  [4]配線器具等  [5]電線接続材料 第3編 単線図から複線図への書き換え  [1]単線図から複線図を書くポイント  [2]複線図の書き方  [3]複線図の例 第4編 技能試験の基本作業  [1]課題寸法の考え方  [2]写真でチェック! 技能試験の「基本作業」  [3]欠陥べからず集  [4]よくある質問(FAQ) 第5編 公表問題13問の合格解答  ・技能試験の公表問題  公表問題No. 1と合格解答  公表問題No. 2と合格解答  公表問題No. 3と合格解答  公表問題No. 4と合格解答  公表問題No. 5と合格解答  公表問題No. 6と合格解答  公表問題No. 7と合格解答  公表問題No. 8と合格解答  公表問題No. 9と合格解答  公表問題No.10と合格解答  公表問題No.11と合格解答  公表問題No.12と合格解答  公表問題No.13と合格解答  ・令和6年版 第二種電気工事士技能試験公表問題No.1~No.13練習のための材料調達一覧 第6編 令和5年度 技能試験 問題と解答  [1]令和5年度 技能試験の候補問題  [2]技能試験問題と解答  [3]平成26年度~令和4年度の技能試験問題と解答一覧
  • 中学受験 奇跡を引き出す合格法則 予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える
    5.0
    ★中学受験、なんとしてもわが子を希望する学校へ行かせたい ★志望校合格を勝ち取った子のコツが知りたい! ★頑張っているのに成績が上がらない、どうしていいか分からない ★受験期を過ごす上での「具体的な」指標がほしい! などなど、中学受験にチャレンジしている全親子は必見! 東大卒のプロ家庭教師という異色の著者は、スーパーコンサルというユニークな「単発授業方式」で、25年以上にわたり多くの家庭を見てきました。 その中で「この子は最後には伸びるな」「この親子はうまくいきそうだな」と感じる家庭がごくまれにあり、結果合格をつかんでいきます。 志望校の合格を勝ち取る親子は、「何をしたのか」「何をしなかったのか」。 その法則を分かりやすく紹介し、悩む受験家庭に届けます。 また、大谷翔平選手が高校生の頃に実践し話題となった「マンダラチャート」も中学受験版として紹介! 合格に必要な行動が具体的に明確になる一冊です。 なお、子どもには様々なタイプがありますので、 ・実践できそうなものだけ試してOK! ・どれからやってみてもOK! ・すぐに結果がでなくてもOK! とにかくやってみてほしい、悩む家庭にはぜひ試してほしい内容を厳選して伝授します。 ★付録に「すぐ使える!中学受験マンダラチャート」「子どものタイプ別声かけの〇Xポイント」「親子の受験戦略年表」付き!
  • 1週間で日商簿記3級に合格できるテキスト&問題集 第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初学者でもすばやく効率的に合格できる! 最新の出題傾向を分析して改訂した、日商簿記3級の最短攻略書! 本書は、「7日間で読める」シンプルで的確な解説と、 丁寧なルビと豊富な図解、 そしてオリジナルの学習メソッドによって、 初学者でも合格に必要な知識を短期間で身に付けられる テキスト&問題集です。 最新の出題傾向を分析し、実務性重視の傾向に合わせて内容を改訂。 ネット試験(CBT試験)にも対応し、攻略法をしっかり解説しています。 さらに、学習をサポートする読者限定特典をネットで豊富に提供。 「動画解説」「本書全文電子版」「補習テキストPDF」のほか、 「トレーニング問題PDF」「仕訳問題集Webアプリ」 などで力試しができます。 (新刊購入者限定特典の利用は、インプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。 提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません)
  • 慶應幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格する子育て〈書き込み式合格ノート〉
    -
    1巻1,320円 (税込)
    「慶應幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格する子育て」の第2弾。 著者は、 慶應幼稚舎は4人に1人(慶應横浜も4人に1人)、 早実初等部は3人に1人、 筑波小学校は2人に1人が合格するという 驚くべき実績をもつ、創設48年の幼児教室の理事長。 本書は、小学校受験を1年後に控えたKくんとそのママが主人公です。 小学校受験を決意し、 わが子と手と手を取り合い、努力を重ね、 遅ればせながら夫が協力に目覚め、 家族が受験に成功するまでのストーリー形式となっています。 幼稚園の年中11月から、 小学校受験が終了する年長12月までの14か月間を、 どのように過ごせば受験の準備がすべて整うのか、 そしてその結果として合格できるのかが、 Kくんの物語をたどるだけで、よくわかります。 そして、ストーリーには「解説」がついているため、 「小学校受験はなにから準備したらいいかわからない」 というお母さんでも安心です。 さらに、今月はなにをすればいいのかがわかる「ホームワーク」と、 読者が本書に書き込むことができる「今月の目標と達成表」も掲載。 笑えて、泣けて、感動し、役に立つ。 世界で初めての小学校受験本です。 <年中11月からのホームワーク>のダウンロードは下記リンクまたはホームワーク画像をクリックしてください。 PDFファイルが開きます。 <年中11月からのホームワーク(年中11月より年長10月まで)>
  • 大学合格新書 改訂版 生物早わかり 一問一答
    -
    本書は「生物」の重要事項を“一問一答”スタイルで理解・記憶・定着させていく問題集です。計137の「テーマ」によって「生物」の全範囲をカバーしています。また,一つの「テーマ」はすべて見開きのレイアウトで,左ページに設問が掲載されています。また,設問の冒頭にはA~Cの3段階のレベルが表示されています。 A:すべての学習者にとって必須の内容。教科書の太字レベル,および,学校の定期テストに出題されるレベル。 B:共通テスト受験者にとって必須の内容。共通テストにおいて8割の得点が可能なレベル,および,入試基礎~標準レベル。 C:共通テストで9割以上の得点が可能なレベル。および,難関の国公立大・私立大受験者が到達しておくべきレベル。 ◆設問は,原則として,一つの問いに対して答えが一通りに決まる,文字どおりの“一問一答”式です。やさしい設問が中心ですが,いずれもエッセンスをたっぷり含んだ良問ぞろいです。見開きの右ページには,「出るポイント」,「解説」と「解答」が掲載されています。 ◆「出るポイント」は,「テーマ」の重要ポイントをわかりやすいことばで短くまとめています。知識の確認にも活用しましょう。 ◆「解説」は図や表を使ってコンパクトで,とてもわかりやすいものに仕上がっています。 ◆ ページの下に「解答」が掲載されています。 本書を手にとったあなたなら、もう大丈夫。 さあ、今すぐ「生物」の学習を始めましょう。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。また、直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。 ※本書は2016年に小社から刊行された『生物早わかり 一問一答』を改題の上、再編集したものです。
  • 大学・高校受験 すぐに成果が出る! 勉強の方法(国公立大合格率 91%! 東北の小さな人気塾が教える)
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    × 参考書や教科書の内容をノートに書き写す ○ そんな時間があったら問題をたくさん解く! × 模試やテストの復習をしない ○ 必ず「分析ノート」をつくる! 成績が伸びない原因の99%は「学習のやり方」! やってはいけない学習法を正しいものに変えれば、 どんな生徒でもすぐに成果が出るようになります。 著者は青森~福島を中心に数校開いている進学塾、 「さくらアカデミー」の講師にして主宰者。 決して大きな規模の塾ではありませんが、 「2020年の国公立大合格率91%」 「高校受験で受験者40名全員合格」 などの実績を出している人気塾です。 毎年、E判定を出された生徒たちが、 何人も逆転合格を勝ち取っています。 なぜ、彼らは飛躍的に成績を伸ばすことができたのか? それは、自分たちの学習法の間違いに気づき、 適切な指導のもと、正しい学習法に改善していたったからです。 本書はその多くの生徒を希望する大学・高校・中学受験合格に導いた、 シンプルかつ圧倒的に正しい「さくらアカデミー」のメソッドを、 「NG学習法」→「正しい学習法」のプロセスで詳しく解説したものです。 なかなか成果が出ないので受験に不安を抱えている生徒さん、 お子さんの成績が伸びないことに悩んでいる保護者の方々、 共にぜひ読んで、役立てていただきたい一冊です。 小笠原一樹(おがさわら・かずき) 1981年生まれ。青森県十和田市出身。東北大学日本史研究室卒。 進学塾・学習塾「さくらアカデミー」代表。 栃木県・福島県の県内No.1塾で計10年間修業後、2014年7月に独立。 今までの成績向上ノウハウを結集した進学塾「さくらアカデミー」を立ち上げる。 成績向上・合格実績が評判を呼び、最初は8名だった生徒数は1年後に103名に、2年後に156名になる。 地方の小都市にも関わらず、現在本部教室の244名(2020年10月時点)をはじめ各教室に大勢の生徒を抱える。
  • 1週間で日商簿記3級に合格できるテキスト&問題集 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でもすばやく効率よく合格できる! 模試PDFを追加! 最新の出題傾向を分析して改訂した、日商簿記3級最短攻略書!  本書は、最新の出題傾向を分析し、シンプルな解説と、総ルビや豊富な図解、そしてオリジナル学習メソッドによって、 初学者でも、合格点突破に必要な知識を、短期間で効率的に身に付けられるテキスト&問題集です。。 読者限定特典に「本書全文電子版」「電子版補習テキスト」「動画解説」「電子版問題集」付き。第2版では「模試PDF 1回分」を追加 (新刊購入者限定特典の利用は、インプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません)
  • 改訂版 数学検定準2級 合格問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試験直前に役立つ模擬テスト形式の問題を、全6回(1次:計算技能問題、2次:数理技能問題×6回)分掲載した予想問題集。解答に必要なポイントを解説部分で詳しく紹介することで、問題を解きながら試験を突破するのに必要な要素が短期間で学べます。 対象レベルは中学3年生~高校1年生(数Ⅰ・数A)程度。学生のみならず20代以上の個人受験者にもわかりやすい!数学から離れていた方でも無理なく理解できるよう、計算の手順や問題の考え方について、懇切丁寧に段階を追って解説します。
  • 2022年版 第二種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 大判だからわかりやすい! “予想”公表問題13問を徹底解説!  (一財)電気技術者試験センターより、2022年1月に2022年度の第二種電気工事士技能試験の候補問題13問(単線図)が公表されました。本書は2022年度の候補問題13問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を想定して予想問題を作成し、その解答・解説をまとめたものです。  使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めてひと目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。また、技能試験の基礎知識から、支給材料の解説、単線図から複線図への書き換え、基本作業の施工手順、欠陥の判断基準についても、それぞれ順序立ててわかりやすく解説しています。さらに、基本作業や公表問題13問の施工作業はインターネットの動画で視聴できます。  試験の性質をよく掴んでいる本書で、一発合格を狙いましょう。 第1編 技能試験の基礎知識  [1]試験実施の流れと要点  [2]技能試験の合格基準と欠陥の判断基準  [3]技能試験に合格するためには 第2編 技能試験の支給材料  [1]電線  [2]ボックス等  [3]電線管等  [4]配線器具等  [5]電線接続材料 第3編 単線図から複線図への書き換え  [1]単線図から複線図を書くポイント  [2]複線図の書き方  [3]複線図の例 第4編 技能試験の基本作業  [1]課題寸法の考え方  [2]写真でチェック! 技能試験の「基本作業」  [3]欠陥べからず集  [4]よくある質問(FAQ) 第5編 公表問題13問の合格解答  ・技能試験の公表問題  公表問題No. 1と合格解答  公表問題No. 2と合格解答  公表問題No. 3と合格解答  公表問題No. 4と合格解答  公表問題No. 5と合格解答  公表問題No. 6と合格解答  公表問題No. 7と合格解答  公表問題No. 8と合格解答  公表問題No. 9と合格解答  公表問題No.10と合格解答  公表問題No.11と合格解答  公表問題No.12と合格解答  公表問題No.13と合格解答  ・令和4年版 第二種電気工事士技能試験公表問題No.1~No.13練習のための材料調達一覧 第6編 令和3年度 技能試験 問題と解答  [1]令和3年度 技能試験の候補問題  [2]技能試験問題と解答  [3]令和2年度~平成28年度の技能試験問題と解答一覧
  • ITパスポート ラップで 最速合格術 ~「聴くだけ」でスルスル覚える頻出単語
    -
    【音源全9曲、無料公開中!】本書特設ページはこちら https://gihyo.jp/book/rd/rap-ipass 「予備知識ゼロでも超短時間で合格できた」と9年間支持され続ける『ITパスポート最速合格術』が,効率的な勉強法をさらに追求し,新しいカタチの単語帳になりました! 「英略語やカタカナ語が多すぎて頭に入らない…」 という方も,「ラップを聴くだけ」でみるみるインプット。書籍単体は赤シートに対応しているので,試験直前の総仕上げ&最終確認にも最適です。本書でだれよりも「ラクで確実」な合格を目指しましょう!電子版には紙版付属の赤シートはついておりません。予めご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • 採点者の心をつかむ 合格する小論文のネタ[医歯薬/看護・医療編]
    -
    1巻1,320円 (税込)
    医学・医療のキーワードを「覚える」から「使える」に! 小論文を書くために、医学・医療のキーワードを覚える知る必要があることが言うまでもありません。 しかし! 覚えるだけでは不十分! 覚えた上で、自由自在に使いこなせるようになることが重要です! そのために、本書では医学・医療のキーワードをいくつかの大きなテーマを立て、具体的な状況を説明します。 現場感に近い、できるだけリアルな情報をもとにします。 つまり、医療の現場の状況を理解した上でキーワードを身につけるのです! 本書を有効活用し、採点者の心をグッとつかめる小論文を書き、合格をつかみましょう!
  • 母親が変わればうまくいく 第一志望校に合格させた母親がやっている子育て39
    -
    シングルマザーとして二人の息子を医者、医大生へ育て上げた著者が指南する、子育て本。 二人ともを京都の最難関中学(洛星中学)、最難関大学(京都府立医大医学部医学科)へ合格へ導いた実績から、医学部専門塾や、子育てに悩む親向けにセミナーやパーソナルレッスンをするなど、母親の子育てを楽にする活動をしています。 母親の悩みにコミットする『小学一年生』のママ&パパ向け記事「HugKum」(小学館)での連載も大人気。 母親の悩みが解消され、忙しくても親子が円満に、目標を達成できる方法がここにあります。 ●主な内容 シングルマザーで息子二人を医学部に現役合格させた藤田敦子さんが、 子育てに悩む母親を指導する中で培った方法を指南。 「変わる」のはこどもではなく「母親」 「第一志望校に合格する」力=「目標に向かって自発的に頑張れる」力 中学入試、大学入試、そして、社会に出ても子どもを支えてくれる力です。 この力は一朝一夕でつくものではありません。 一番のメソッドは「ぺたほめ」。 こどものがんばりを壁にペタッと貼り、ほめること。 自己肯定感が高く、自発的に伸びていける子どもを育てます。 こどもを変えるのではなく母親が変わることで、ぐっと子育ては楽になります。 母親が気持ちを切り替えるだけで、子育ては魔法のようにうまくいきます。 そのひみつと方法がこの1冊に詰め込まれています。 明日からできる方法が満載です。 「いつもがみがみ怒ってしまう」 「自分からがんばって学んでいける子になってほしい」 「私自身が勉強が苦手だけど、こどもにはがんばってほしい」 「仕事で忙しくても中学入試はチャレンジできるの?」 「賢い子になってほしい」 「勉強だけじゃなくて、スポーツや趣味にも没頭できる子になってほしい」 「中学入試で地獄を見たくない」 「子ども自己肯定感が低くて・・・もう中学生だけど遅い?」 など、お母さんの子育ての悩みを解消してくれます。
  • わかるまとめとよく出る問題で合格力が上がる 5科
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 合格力がつく,高校入試5教科対策の決定版!出題傾向にそった「要点まとめ+問題演習」で,中学3年間の英語・数学・国語・理科・社会の重要事項を効率よく復習。入試に向けた「勉強法」や本番シミュレーション用模擬試験つきで,入試を全方位サポート!
  • 学校推薦型選抜・総合型選抜 だれでも上手に話せる 面接合格ノート
    -
    学校推薦型選抜・総合型選抜「面接」対策に必要なことをすべて掲載。 受験生の「合格回答」を通じて、面接時に最も重要な「志望理由」「自分の人柄」についてスラスラ説明できる話し方が身につく。 先生キャラ、生徒キャラの掛け合いで楽しく読めます。 学校推薦型選抜・総合型選抜指導の第一人者・中村祐介先生が、約20年間にわたる指導で確立し、実績を上げてきたノウハウを一挙公開。 「面接官の視点」から書かれた実践的な参考書。学校推薦型選抜・総合型選抜「面接」対策の新バイブルがここに誕生。 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 1週間で日商簿記3級に合格できるテキスト&問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本で効率よく簿記3級合格を目指そう! CBT試験解説ほか、最新の出題傾向を分析して書き下ろした最新の日商簿記3級攻略書! 本書は、シンプルで的確な解説と総ルビ、豊富な図解、オリジナル学習メソッドによって、 初学者でも、合格点突破に必要な知識が、短期間で効率的に身に付けられるテキスト&問題集。 読者限定特典として「本書全文電子版」「電子版補習テキスト」「動画解説」「電子版問題集」付き! (特典の利用はインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません) ■構成 ▼1章 簿記とは帳簿に記録すること 簿記とは/貸借対照表とは/損益計算書とは/貸借対照表と損益計算書の関係 ▼2章 仕訳と転記 仕訳とは/仕訳の仕方/転記とは ▼3章 現金と預金 簿記上の現金/現金残高が一致しない場合には/様々な預金/小口現金 ▼4章 商品を買ったとき、売ったとき 分記法と三分法/売掛金と買掛金/送料の処理/商品の返品/前払金・前受金/受取商品券 ▼5章 手形取引 約束手形の処理/電子記録債権・電子記録債務 ▼6章 いろいろな債権・債務 貸付金と借入金/未収入金と未払金/立替金と預り金/仮払金と仮受金 ▼7章 資金の調達、税金 株式会社の会計/株式会社の税金 ▼8章 有形固定資産と減価償却 有形固定資産と減価償却 ▼9章 決算の手続 決算とは/売上原価の算定 貸倒れの見積り/費用・収益の繰延べ ▼10章 精算表・財務諸表 精算表/財務諸表
  • 2021年版 第二種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 大判だからわかりやすい! “予想”公表問題13問を徹底解説!  (一財)電気技術者試験センターより、2021年1月に2021年度の第二種電気工事士技能試験の候補問題13問(単線図)が公表されました。本書は2021年度の候補問題13問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を想定して予想問題を作成し、その解答・解説をまとめたものです。  使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めてひと目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。また、技能試験の基礎知識から、支給材料の解説、単線図から複線図への書き換え、基本作業の施工手順、欠陥の判断基準についても、それぞれ順序立ててわかりやすく解説しています。さらに、基本作業や公表問題13問の施工作業はインターネットの動画で視聴できます。  試験の性質をよく掴んでいる本書で、一発合格を狙いましょう。 第1編 技能試験の基礎知識  [1]試験実施の流れと要点  [2]技能試験の合格基準と欠陥の判断基準  [3]技能試験に合格するためには 第2編 技能試験の支給材料  [1]電線  [2]ボックス等  [3]電線管等  [4]配線器具等  [5]電線接続材料 第3編 単線図から複線図への書き換え  [1]単線図から複線図を書くポイント  [2]複線図の書き方  [3]複線図の例 第4編 技能試験の基本作業  [1]課題寸法の考え方  [2]写真でチェック! 技能試験の「基本作業」  [3]欠陥べからず集  [4]よくある質問(FAQ) 第5編 公表問題13問の合格解答  ・技能試験の公表問題  公表問題No. 1と合格解答  公表問題No. 2と合格解答  公表問題No. 3と合格解答  公表問題No. 4と合格解答  公表問題No. 5と合格解答  公表問題No. 6と合格解答  公表問題No. 7と合格解答  公表問題No. 8と合格解答  公表問題No. 9と合格解答  公表問題No.10と合格解答  公表問題No.11と合格解答  公表問題No.12と合格解答  公表問題No.13と合格解答  ・令和3年版 第二種電気工事士技能試験公表問題No.1~No.13練習のための材料調達一覧 第6編 令和2年度 技能試験 問題と解答  [1]令和2年度 技能試験の候補問題  [2]技能試験問題と解答  [3]令和元年度~平成27年度の技能試験問題と解答一覧
  • 学校推薦型選抜・総合型選抜 だれでも上手に書ける 小論文合格ノート
    -
    学校推薦型選抜(旧・推薦入試)と総合型選抜(旧・AO入試)の小論文は比較的易しめです。しかし、学部・系統ごとに特徴があり、ある程度の専門知識まで問われるので、対策なしではとうてい合格できません。この本は、学校推薦型選抜・総合型選抜受験予定者のうち、まだ小論文の勉強を何も始めていないよ~という受験生でも読めるよう、「そもそも小論文ってナニ?」という大前提からスタートし、心がまえ、具体的な書き方、アイディアの出し方、および、学部・系統の頻出テーマまで、小論文対策に必要なことを初歩の初歩からていねいに取り上げています。どれも、小論文専門塾で教える菊池秀策先生が実際に指導し、効果のあった方法ばかりです。書き込みながらコツを身につけ、憧れの志望校合格を勝ち取ってください。 第1章 「小論文」を考えよう  第1節 「小論文」のキホン  第2節 「出題者」と対話しよう  第3節 「論理的」って何? 第2章 「書くこと」を考えよう  第4節 アイデアを出そう  第5節 「構成メモ」がすべてを決める!  第6節 答案にしてみよう  第7節 時間と闘え 第3章 「何が出るか」を考えよう  第8節 人文科学系テーマ  第9節 社会科学系テーマ  第10節 自然科学系テーマ  第11節 医療看護系テーマ  第12節 教育系テーマ  第13節 学際系テーマ ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。 また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 中学受験 わが子を合格させる父親道 ヤル気を引き出す「神オヤジ」と子どもをツブす「ダメおやぢ」
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 「エクセルでわが子の成績を管理する父親」「車のカタログを買うかのごとく、学校案内を見る父親」「全てが根性論で解決できると信じて疑わない父親」……。ここ数年、わが子の中学受験に積極的に関与する父親が増えていますが、わが子の受験を機にひとりヤル気スイッチが入ってしまい、暴走してしまう父親も少なくありません。本書では、中学受験をきっかけに「追い込みオヤジ」化した男親の実例を紹介しながら、わが子をツブしてしまう父親像、伸ばすことのできる父親像を探っていきます。 父親道1 りんこが出会ったわが子をツブすダメおやぢたち 父親道2 100人のお母さんに聞いたお母さんがイラつく夫のNG行動 父親道3 100人のお母さんに聞いた子どものヤル気を引き出す「神オヤジ」たち 父親道4 100人のお母さんに聞いたお母さんが感謝する夫のGJ行動 父親道5 中学受験における「ダメおやぢ」と「神オヤジ」 父親道6 りんこからお父さんにお願いしたい4つのこと エピローグ 中学受験を終えたご家庭へのメッセージ ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 図解 東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東大医学部在学中に司法試験合格、英検・数検1級取得、「頭脳王」2連覇など、あらゆる“勉強”のフィールドを制した勉強法の真髄が、図解でさらにわかりやすく! ※本書は2018年に小社から刊行された『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』を改題の上、再編集したものです。
  • 合格エントリーシート これだけ! 2021年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・「た」いした経験してきていない、という不安 ・「こ」ミュニケーションが苦手、という不安 ・「や」りたいことなんてない、という不安 ・「き」らりと光るPRが書けない、という不安 就活中は、このような「たこやき不安」を抱えている学生を多く見かけます。 こういった不安を抱くのは、前提として、「就活は、企業に対して自分のスゴイ経験や、やりたいことをPRする場だ」という「思い込み」があるから。これは大きな勘違いです。 企業が新卒採用の場で知りたいのは、学生のスゴイ経験ではありません。 この本では、企業が知りたい学生の持ち味(能力)とスタンス(意欲の方向性)の見つけ方をお伝えします。普通のアルバイトやサークルを題材にしていても、自分らしさ・等身大の良さが伝わればOKです。 エントリーシートの2大設問、「自己PR(学生時代に力を入れたこと)」「志望動機(なぜこの会社を受けようと思ったか)」を対策して、内定を勝ち取りましょう。 ●どの業界、企業がいいか分からない・・・ ➡「3点ループ法」によって、自分とフィットした企業が見つかる。 ●やりたいことがない・・・ ➡「何をやりたいか(want)」ではなく、「何ができるか(can)」から就活の軸を考える。 ●企業に何をアピールしたらいいか分からない・・・ ➡「SHS+αの法則」から、ズレのない自己PRや志望動機へ導く。成人年齢引き下げ
  • 改訂版 東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法
    -
    医学論文や医学研究の結果を、「勉強が楽しいと思うと、βエンドルフィンが出て、 海馬の記憶力がアップする」といったように、実用的で役立つものに応用。 「何から手をつけたらいいかわからない→左脳の前頭葉に相談して解決」、「受験勉強は左脳をメインに使う」、 「英語の基礎固めは言語野を利用する」、「現代文の評論文は前頭葉を使わない」、「日本史と世界史のイメージ暗記法」、 「『暗記科目』数学の勉強法」、「化学は写真のイメージで覚える」など、医学的な見地からみて正しい「脳科学的勉強法」を紹介。 改訂にあたり、激変する入試英語にも対応。「話す」「聞く」「書く」「読む」の4技能を鍛える勉強法を書き下ろしました。 ※本書は、2014年に刊行した『東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法』の改訂版です。
  • 【電子特典付き!】大合格 参考書じゃなくオレに聞け!
    3.6
    高校生のお悩み、あっちゃんが全て解決します! ★★『アメトーーク!』「勉強大好き芸人」で話題沸騰!!★★ 進路のこと、受験のこと、モチベーションの保ち方、親との関係、恋愛、部活、友人関係……、高校生の悩みは尽きない。 そのすべてに、あの人が答えてくれる! 志望校への現役合格、充実したスクールライフは、この本でつかみとれ! 電子版では特典として、あっちゃんがさらに2つの悩みを解決!! 【人の評価が気になって自分を確立できません…】 【ポジティブになれる強い心を鍛えるには…】 カラーページに加え、あっちゃんの撮りおろしショットも掲載!!
  • 文系女子のための日商簿記3級 合格解き方ナビ問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新出題範囲完全対応の日商簿記3級用問題集! 音声講義付き問題集で初学者も安心して合格力アップ! 本書は「解き方」を身に付けられる新しいタイプの日商簿記3級用問題集です。 実際に出題された問題をベースに、第1問から第5問まで各問の攻略ノウハウをていねいに解説しました。 受験生がつまずきそうなところを「解法のポイント」としてピックアップし、その解き方の順序を「解法のプロセス」としてフローチャートでナビゲートしているので、暗記学習とは異なり「解き方」自体がしっかり身に付くため、どんな出題にも対応できる応用力を修得することができます。 数字が苦手な方でも理解しやすいようにていねいに解説 これまでの問題集ではほとんど省かれていた基礎計算式をすべて記述し、正解までの詳細な解答手順を解説しているので、数学が苦手な方でも戸惑うことなく学習を進めることができるようになっています。 さらに、通勤、通学ほか、いろいろなシチュエーションのながら学習を効率的に実現できる音声講義(mp3)と本書全文の電子書籍(PDF)を読者特典*として用意。 [*音声講義など読者特典は、出版社のサイトよりダウンロードできます(読者登録あり。ダウンロード提供には期限があります)] 日商簿記3級の基礎力をしっかり身に付けたい初学者の方には、姉妹書『文系女子のためのはじめての日商簿記3級合格テキスト&仕訳徹底マスター問題集 第2版』がおすすめです。ぜひ本書とあわせてご利用ください。
  • 2016年版 第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。  電気技術者試験センターから、平成28年度の技能試験の候補問題13問が公表されています。技能試験は年間で上期2回、下期1回の計3回実施され、この候補問題の中から必ず出題されることになっています。受験者は本書のような予想問題集を利用して受験対策をすることが必須です。  本書は平成28年度の候補問題に、寸法・使用材料・施工条件等を想定して予想問題を作成し、解答・解説をしたものです。使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めて一目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。さらに、本書1冊で間に合うように、(1)複線図の書き方、(2)電線の色指定、(3)各種基本作業の施工手順等々、「技能試験の基本知識」を盛り込んでいます。  複線図の書き起こしは、回路を1つずつ追加していくというシンプルで安全な方法で解説。応用力も付きます。  試験の性質をよくつかんでいる本書で、一発合格を狙いましょう。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ・外装・絶縁被覆のはぎ取りは、数量が多いので、短時間でこなせるように、ひたすら練習しましょう。端切れのケーブルで大丈夫です。 ・しくじるとやり直しの手間大なのは、リングスリーブです。これも端切れでよいので、ひたすら練習しましょう。 ・問題の寸法は、あくまでも作品を上から見たときのものです。ですので、絶縁被覆のはぎ取り寸法などは2~3cmの範囲で、読者様の作業のしやすい長さでよいでしょう。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ★このような方におすすめ 第二種電気工事士技能試験の受験者および指導者 ★主要目次 公表問題の完成施工写真集 第1編 技能試験の公表問題13問 第2編 公表問題13問の合格解答 第3編 13問の単線図から複線図へ 第4編 技能試験の基本知識 第5編 平成27年度の技能試験問題と解答
  • 医学で合格る勉強法
    3.0
    本書は、医学的な知識やノウハウに基づいた新しい勉強術を提案する書籍です。医師の資格を持つ著者が、学習の効率ややる気を維持するためのノウハウを、医学的な背景も考慮しながら解説します。 著者は、広島で地域トップクラスの塾「長井ゼミ」などを経営する傍ら、臨床現場にも教育現場にも立つバリバリの現役医師であり、さらには過去に代々木ゼミでカリスマ講師と呼ばれた経験もある、という異色の存在。 専門の医学的なアプローチで、受験生や資格学習者の心理状態を上手にコントロールし、学習効率を上げて見事「合格」をもぎ取るための手法を多数紹介します!
  • ゴロあわせ合格英単Vワード 入試基礎レベル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴロあわせで英語の偏差値90を獲得した著者が、実際に勉強で使っていた方法を公開! コンパクトでわかりやすいゴロに、詳しい解説、笑えるイラストがついているので、ひと目で英単語を覚えることができます。 (目次) PART I ここからはじめる基本単語 PART II まだまだ続く基本単語 PART III 知って得する重要単語 PART IV 明日へのステップ重要単語
  • ゴロあわせ合格英単Vワード センター試験レベル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語の偏差値90を獲得した著者のゴロあわせ単語集の第2段! より受験を意識した英単語をセレクトし、コンパクトなゴロと詳しい解説、笑えるイラストで偏差値をアップさせることができます。 (目次) PART I 覚えておきたい必修単語 PART II 試験によく出る必須単語 PART III 読解に役立つ重要単語 PART IV ライバルに差をつける重要単語
  • ゴロあわせ合格英単Vワード 国公立・難関私大レベル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語の偏差値90を獲得した著者の、ゴロあわせ単語集第3段! 難関大学に出題される難関な英単語を厳選し、語彙レベルを4500語までアップさせることができます。ゴロあわせで笑って志望校に合格しよう! (目次) PART I 覚えておきたい 難単語 PART II 合格を左右する 難単語 PART III 一歩先行く 難単語 PART IV さらに差がつく 難単語
  • 日商簿記2級LIVE合格テキスト 商業簿記
    -
    有名講師の講義をそのままテキストにした本書は、まるで講義を受けているかのように進めていけます。 【目次】 Chapter 1 伝票会計・仕訳日計表 Chapter 2 現金・預金 Chapter 3 手形 Chapter 4 有価証券 Chapter 5 固定資産、繰延資産 Chapter 6 満期保有目的債券、社債、引当金 Chapter 7 純資産 Chapter 8 商品売買 Chapter 9 税金の処理 Chapter 10 決算手続 Chapter 11 本支店会計 Chapter 12 帳簿組織

    試し読み

    フォロー
  • サッカー・強豪クラブに合格するための本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一般の学校教育の現場、とくに中学、高校の部活動スポーツが指導者不足などによりやや勢いを失いつつある中で、Jリーグクラブが運営する「アカデミー(育成組織)」や、各市町村を本拠とする地域クラブの運営が盛んになっています。とくに小~中学生年代の育成環境が大きく変わりつつあります。小学校からJリーグクラブへの入団を目指すプレーヤーはもちろん、中学校入学を契機として、地元少年団、地元クラブを離れ、強豪クラブへの入団を求めるプレーヤーの数が年々、増加しています。しかし、強豪クラブへの入団には、いわゆるセレクションと呼ばれる入団試験が課されるケースがほとんどで、その多くは「狭き門」です。本書は、強豪クラブに合格するためのスクールやキャンプを中心としたスキルアップ指導を行なっている日本初のセレクションスクール(R)「ゴールアシスト」がセレクション合格の秘訣を大公開! 強豪クラブのセレクションの時期、傾向をはじめ、今、クラブ側から各年代のプレーヤーに求められる資質とは何か? どういった技術を必要とするのかといった実用的な情報を幅広く紹介していきます。 ■著者 ゴールアシスト 将来のプロ選手、強豪チームへの入団、各種トレセン選出を目指す選手のために、設立された日本初の『セレクションスクール(R)』。セレクション合格のためのスクールやキャンプを中心に、スキルアップ指導を行なう。また、各種セレクション情報の提供や海外クラブへの留学支援も展開している。http://goal-assist.com/
  • 公務員試験は面接が9割 判定者が教えるリアル合格術
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ★★★みんな知りたい「何をどう話せばいいか」をとことん詳しく教えます!★★★ 長年自治体の採用面接官を務めた著者が、公務員面接試験における回答のポイントと具体例を解説!  頻出質問への回答のポイントをズバリ端的に示し、汎用性のある回答例を2パターン掲載。評価される回答の仕方がわかる! ★本書の3つの特長!★ 特長1 参考にしやすい回答例を2パターンずつ掲載!  各質問に対して回答例を2つ示し、どんな回答が求められているのかを説明しています。例えば、「リーダー経験はありますか?」という質問に対して、リーダー経験がある人もない人もいます。その両方に適した回答例を示すことで、多くの受験生が自分 らしい回答を作れるように工夫しました。 特長2 厳選した質問・解説で、短時間でポイントがつかめる!  実際の面接では様々な質問がされます。しかし、その質問はいくつかの種類に分類することができます。そこで、その種類ごとの典型質問を厳選して解説し、短時間でポイントを把握できるようにしています。 特長3 元自治体面接官・現指導者の立場から解説!  本書は、これまで長年にわたり自治体で面接官を行い、現在は多くの公務員志望者の指導を行っている経験を踏まえて解説しています。実際に面接官はどこに着目しているのか、受験生がやってしまいがちな失敗は何かなど、即役立てる内容となっています

    試し読み

    フォロー
  • 漢検 2級 過去問題集
    -
    検定前の総仕上げに! 実際の検定問題だから、実力を確認できます。 2021・2022年度実施の検定問題から13回分を収録。 ◎受検・解答にあたっての注意事項をまとめた「Q&A」を収録。 ◎「答案用紙実物大見本」付き。 ◎答え合わせに便利な別冊「標準解答」付き。 ◎大問ごとに合格者平均得点を掲載。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂第2版 中学受験 ゴロ合わせで覚える社会140
    -
    さらに覚えやすいゴロ合わせになって、ロングセラーがリニューアル! 声優・小西克幸さんによるゴロ読み上げ音声ダウンロード特典と、定着度が確認できるPDF特典がついて、パワーアップ! きいて、となえて、くり返し書いて、中学受験で必須の重要ポイントを暗記しよう! 中学受験「社会」では、人物名、地名、出来事、時事問題などたくさんの用語を覚えておく必要がありますが、覚えるには苦労します。 そこで、長年中学受験に携わって有名中学に合格させてきた著者オリジナルの「ゴロ合わせ」で、地理・歴史・公民の全ジャンルを楽しく暗記しましょう!近年の入試傾向に対応して用語を改訂し、ゴロ合わせもより楽しくリズミカルで耳に残りやすいものに進化。さらに、学習のポイントとして「最低限コレだけは」という内容を厳選し、図や表を使ってまとめています。もちろん、よく出る「記述問題」も掲載しています。 さらに今回のリニューアルでは2つの特典がついてパワーアップ! 特典1:声優・小西克幸さんによる、ゴロ読み上げ音声ダウンロード特典 特典2:定着度が確認できるPDF特典 近年の傾向として、本当に基礎的な知識や用語を問うたり、その意味を本当にわかっていなければ解けなかったりするような問題が増えています。 また、用語の意味までしっかり理解して確実に書けることも求められています。 この本で中学受験「社会」の思考力の基礎となる暗記事項をしっかりとマスターして、合格をガッチリもぎ取りましょう! 本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 あらかじめ、ご了承ください。
  • 改訂第2版 中学受験 ゴロ合わせで覚える理科100
    -
    さらに覚えやすいゴロ合わせになって、ロングセラーがリニューアル! 声優・小西克幸さんによるゴロ読み上げ音声ダウンロード特典+定着度が確認できるPDF特典がついて、パワーアップ! きいて、となえて、くり返し書いて、中学受験で必須の重要ポイントを暗記しよう! 中学受験「理科」では、植物、動物、人体、気象、天体などたくさんの用語を覚えておく必要がありますが、覚えるには苦労します。 そこで、長年中学受験に携わって有名中学に合格させてきた著者オリジナルの「ゴロ合わせ」で、理科の全ジャンルを楽しく暗記しましょう! 近年の入試傾向に対応して用語を改訂し、ゴロ合わせもより楽しくリズミカルで耳に残りやすいものに進化。さらに、学習のポイントとして「最低限コレだけは」という内容を厳選し、計算式や図表を掲載してていねいに解説しています。 さらに今回のリニューアルでは2つの特典がついてパワーアップ! 特典1:声優・小西克幸さんによるゴロ読み上げ音声ダウンロード特典で、耳からもゴロ合わせが楽しくインプットできるようになりました。 特典2:定着度が確認できるPDF特典 近年の傾向として、本当に基礎的な知識や用語を問うたり、その意味を本当にわかっていなければ解けなかったりするような問題が増えています。 また、用語の意味までしっかり理解して確実に書けることも求められています。 この本で中学受験「理科」の思考力の基礎となる暗記事項をしっかりとマスターして、合格をガッチリもぎ取りましょう! 本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 あらかじめ、ご了承ください。
  • 秘書の英語〈実務ハンドブック〉
    4.0
    現場で求められる「英語力」とは? 外資系企業数社で役員秘書(エグゼクティブアシスタント)を務めた著者は、英語圏への留学や就業経験はゼロだが、 日本人として初めて米国公認秘書検定(1995年)、および米国上級秘書検定(2002年)に合格。 本書では、その豊富な経験を通して、秘書に必要なスキルやテクニック、勘どころを惜しげもなく披露する。 簿記会計の知識や英文履歴書、英語の勉強法などにも触れる。28の貴重な「体験コラム」付き。

    試し読み

    フォロー
  • 2015年版 第二種電気工事士筆記試験標準解答集
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <A4判の書籍を固定レイアウトで制作したものです。大き目の端末でご覧ください> 過去10年分の筆記試験問題と解答・解説を完全収録! -ていねいな解答・解説で定評の書-  「過去問を制するは筆記試験を征する」といわれています。筆記試験は、電気の基礎理論から法令・配線図までの内容で50問が出題されますが、同類の問題が繰り返し出題されることから、それらの問題を経験・学習することが合格のポイントです。  本書は、平成26年度の最新問題から平成17年度の問題まで、過去10年分を収録して、その解答・解説を加えて集大成したものです。そのていねいな解答・解説は定評のあるところで、しかも本書1冊でも間に合うように、「筆記試験の要点整理」や「電技・解釈」、「JIS配線用図記号」も付加しています。 ★このような方におすすめ 第二種電気工事士試験受験者 第二種電気工事士試験指導者 ★目次 第1編 筆記試験の要点整理 第2編 過去10年間の問題と解答・解説  平成26年度の筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)  平成25年度の筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)  平成24年度の筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)  平成23年度の筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)  平成22年度の筆記試験問題と解答・解説  平成21年度の筆記試験問題と解答・解説  平成20年度の筆記試験問題と解答・解説  平成19年度の筆記試験問題と解答・解説  平成18年度の筆記試験問題と解答・解説  平成17年度の筆記試験問題と解答・解説 第3編 第二種電気工事士試験に必要な 電気設備技術基準・電気設備技術基準の解釈 構内電気設備の配線用図記号(JIS C 0303)
  • 運を呼び込む 神様ごはん
    4.4
    全国から予約殺到の開運料理人が教える 奇跡を起こす食の作法 作るごとに悩みが消えて、食べるごとに運が開ける。 人生が変わった! 全国から感動の声続々! 絶望のどん底から救ってくれたのは、人生の先生がくれた“塩おむすび”だった。 そんな「いのちのごはん」をたくさんの人に伝えたくて、大阪で『御食事 ゆにわ』を主催する開運料理人ちこさん。 そこは全国各地から予約が殺到するお店。 その理由は美味しさはもちろんのこと家庭が明るくなった、家族が家に帰ってくる、子宝に恵まれた、良い縁に恵まれ結婚できた、受験に合格したなど、ご飯を食べたお客さんに次々に幸せが訪れるから。 そんな、自分と家族を幸せにする料理の作り方・神様が宿る食の作法を紹介。 「台所は自分の心を映す鏡。ごはんと真剣に向きあえば、すべてのことがうまくいく。」 (内容一部) 1■台所を「聖域」だと思ってみる。 2■神棚を作ってみる。 3■冷蔵庫の中をリセットしてみる。 4■箸を変えてみる。 5■立てる音を“音楽”にしてみる。 6■道具を入れ替えてみる。 7■朝起きたら、太陽の光を食べてみる。 8■あとで、をなくしてみる。 9■流し台(シンク)の汚れを落としてみる。 10■トイレそうじは、死角をみつけて進んでみる。
  • 本当に頭がいい子の育て方
    3.8
    試験に合格&社会で輝くために必要な7つの力。佐賀県で日本初の官民一体型学校で小学校と提携する「花まる学習会」の本当に頭がいい子の育て方。勉強ができるだけでなく、社会に出てメシが食える大人になるための「1.魅力」「2.体力」「3.やる気」「4.言葉力」「5.見える力&詰める力」「6.親子力」「7.遊ぶ力」の7つの力。
  • 改訂新版 日本ビール検定公式テキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「日本ビール検定」(愛称:びあけん)は、一般社団法人日本ビール文化研究会が、日本のビールをより広く知って楽しめるよう、2012年より実施している人気の検定です。ビールを幅広く知りたい方から、より専門的に勉強したい方まで、20歳以上の方ならどなたでも受検できます。びあけんは3級~1級に分かれ、この本はすべての級に対応しています(1級受検は2級合格資格かつこの本より広い興味・知識が必要)。この本は検定公式テキストですが、試験対策はもちろん、検定を受けない人にとってもビールの良さを再発見して楽しく読み進められる本です。改訂新版は、ビールが楽しくなるコラムや検定対策にうれしい過去問題がさらに充実しました。
  • 本物の勉強法
    3.2
    勉強には、王道がある!勉強ゼロ→ラ・サール高校→東大→司法試験合格→裁判官→弁護士になった「本物の勉強法」を公開!勉強の成果は、「3つの力のかけ算」で決まる。1【感情】「やる気をコントロールする力」 2【戦略】「計画を立てて継続する力」 3【思考】「自分の頭で深く考える力」で、必ず結果が出る!
  • 得点力を鍛える 「やらないこと」を決めて努力を最適化する技術
    4.1
    「得点力」を極めたプロが伝授するビジネススキル活用術 京都大学大学院1位合格 外資系コンサルティング会社AA内定 IBMでは4期連続最優秀インストラクター 息子は最難関国立小学校合格 高校時代から大学1回生時までは、「あまり頭がよくないこと」を自覚していた著者が、京都大学大学院に1位合格、外資系戦略コンサルティング会社のコンサルタント、またインストラクターとして活躍、さらに息子を最難関国立小学校に入学させることができたのはなぜか? 転機となったのは、「“やらないこと”を決めて努力を最適化する技術」、すなわち「得点力」に気づき、それを身につけたことだった! およそビジネスにおける「得点力」と受験における「得点力」は変わらない。 なぜならば、いずれも「相手の求めていること」を明らかにし、それに「応える」ことが「得点力」だからだ。 得点力を鍛えるコツとは、 授業でも講義でもノートはとらない 「過去問」で相手の求めていることを把握する ベストプラクティス分析はビジネスの「合格体験記」と知る 原理原則を極めれば「想定外」がなくなる 父親のビジネススキルが子どもにとって「相続財産」となる ・・・・・・
  • 私が弁護士になるまで
    3.8
    「なぜアナウンサーを辞めて、弁護士になろうと思ったのか?」。フジテレビのアナウンサーとして活躍していた著者が、弁護士になるまでを綴った独占手記。2007年12月にはフジテレビを退社、退路を断って司法試験に挑戦することを決断。ロースクール卒業後、5年以内に3度しかチャンスのないこの制度で、1度目は不合格。同じように前職をなげうち人生を賭けた仲間たちとともに、最難関の試験に挑む。30代で人生を変える! 背中を押してもらえる本。
  • 試験勉強の「壁」を超える50の言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試験勉強では、超えなければならない気持ちの壁がいくつもあります。 試験勉強を始めることを決意するときの壁 自分の勉強に迷いが生じたときの壁 上手くいかなくなったときの壁 直前期に合格できないのではないかと不安が生じたときの壁 試験当日に様々なことが起きたときの壁 これらの壁を超えられず、試験から去っていく方も多く見てきました。 その度に、「一言でもこう言っていれば超えられたのではないか……」と考えました。 そうして1つ1つ生まれていったのが、この本に書いた言葉です。 超えなければならない壁が現れたとき、どれか1つの言葉が あなたを壁の向こう側に連れて行ってくれると思います。 (『はじめに』より)
  • 電験三種 極みシリーズ 電力:水力発電の計算
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説! 電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか? 「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。 本書では、「電力」で出題される水力発電の計算について丁寧に解説しています。水力発電についてはベルヌーイの定理を論説問題で出題されたり、出力や流量、速度調定率などを求める計算問題も出題されるため、「電力」合格のためには水力発電の攻略が不可欠です。 水力発電の計算問題はある程度パターンが決まっているので、本書をじっくり読んで、計算の仕方を身につけて水力発電を得点源にしてください。  「電力」水力発電の計算 1.水力発電所の出力計算式 2.連続の定理とベルヌーイの定理 3.揚水発電の出入力と総合効率 4.速度調定率 演習問題
  • 電験三種 極みシリーズ 電力:火力発電の計算
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説! 電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか? 「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。 本書では、「電力」で頻出の火力発電の計算について丁寧に解説しています。火力発電については論説問題だけでなく計算問題も出題されるため、「電力」合格のためには火力発電の攻略が不可欠です。特に、計算問題では原子量や「mol」、化学反応式の知識が必要であったり、エンタルピーや速度調定率などを理解しなければならないなど、難易度が高めです。本書をじっくり読んで、計算の仕方を身につけて火力発電を得点源にしてください。 「電力」火力発電の計算 1.火力発電の計算概要 2.汽力発電における熱効率計算 3.燃焼計算 4.コンバインドサイクル発電における熱効率計算 5.速度調定率計算 演習問題
  • 三淵嘉子の生涯
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 2024年春スタート、朝の連続テレビ小説の主人公のモデルとなった、三淵嘉子の生涯をまとめた本。女性で初めて司法化試験に合格して弁護士となったり、日本初の女性裁判所長になったりと、法曹界において時代を切り開いてきた、女性の生涯を描く。 また、仕事だけでなく、結婚や出産、再婚など、プライベートな部分にも迫り、社会に広く貢献してきた三淵のパーソナルな部分も垣間見えるような一冊である。 第1章 嘉子誕生 — 賢く活発な少女 第2章 人とは違う学生時代 — 反対にもめげず、明治大学へ進学 第3章 法律家への第一歩 — 女性初の司法科試験合格 第4章 嘉子、結婚 — 幸せから一転、過酷な戦中生活へ 第5章 激動の戦後 — 夫、父母、弟の死を乗り越えて 第6章 母として、働く女性として — 法を司る裁判官の責任を自覚 第7章 地方転勤と再婚 — 名古屋での出会い、新しい家族との生活 第8章 初の女性裁判所長に — 法曹界内の女性差別に敢然と講義 第9章 退官、その後 — 幸せな老後と最期の別れ 【著者】 佐賀 千惠美(さが ちえみ) 1952年、熊本県で生まれる。1977年、司法試験に合格。1978年、東京大学法学部を卒業、司法修習生に。1980年、東京地方検察庁の検事に。1981年、同退官。1986年、弁護士登録(京都弁護士会)。1991年、早稲田経営出版より『華やぐ女たち 女性法曹のあけぼの』を出版。1996年、京都弁護士会の副会長に。2001年、京都府労働委員会の会長に。同年、佐賀千惠美法律事務所を開設。2023年、『三淵嘉子・中田正子・久米愛 日本初の女性法律家たち』(日本評論社)が発売に。 もっと少なく読む
  • マドンナ古文単語230 パーフェクト版
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■シリーズ累計450万部を突破の大ベストセラー! 多くの受験生を合格に導いてきた大ベストセラー古文単語集。厳選した230項目(全400語)を丁寧にレクチャーしているから、古文入門者にも難関大受験者にも最適な一冊です。 ■ど忘れを防ぐ「語源」と「ゴロ」の組み合わせ解説 ゴロ暗記だけではなく、語源や原義など、覚えるためのさまざまなアプローチを駆使しているから、忘れない! さらに見出し語マスターに集中するために「現代語例文」も採用し、さらに覚えやすくなっています。 ■実用性にこだわった「設問パターン別構成」 古文単語を覚えるのは「文章を読み解けるようになるため」。目標は「どんな難解な文章も単語の拾い読みで文意をつかめるようになること」。その観点で単語を厳選・配列しています。 ■いつでもどこでも! イラスト単語カードや暗記アプリつき 別冊「イラストつき単語カード」やアプリが、暗記をさらにサポートします。
  • やさしくわかる岡嶋裕史の情報Ⅰ教室
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【定期テストから大学入試共通テストまで。岡嶋先生が大事なポイントをやさしく教えてくれます。】 本書は「情報I」を学ぶ高校生に向けた学習参考書です。何からはじめていいかわからない初学者の方が、本書を使えばムダなく効率的に「情報Ⅰ」を学習することができます。著者は多くの著書があり、テレビやラジオにも出演する岡嶋裕史先生。 岡嶋先生ならではの語り口で、大切なポイントをわかりやすく丁寧に教えてくれます。とても読みやすい内容になっています。また章末には練習問題を用意。本書1冊で、定期テスト対策から大学入学共通テストまでご利用いただけます。 ■こんな方におすすめ ・高校生、大学共通テストを受験する学生、情報1を学びたい人 ■目次 ◆第1講 情報社会の問題解決 ──単元1 情報って何だ? ──単元2 メディアって何だ? ──単元3 問題を解決する方法 ──単元4 情報の収集と分析 ──単元5 考えをまとめるための方法 ──単元6 知的財産 ──単元7 個人情報 ──単元8 情報セキュリティ ──単元9 情報技術の光と影 ──練習問題にチャレンジ ◆第2講 コミュニケーションと情報デザイン ──単元1 コミュニケーションとメディア ──単元2 情報のデジタル化 ──単元3 数値の表現 ──単元4 2進数の計算 ──単元5 文字をデジタル情報で表現する ──単元6 音をデジタル情報で表現する ──単元7 画像をデジタル情報で表現する ──単元8 データの圧縮と展開 ──単元9 ネットのコミュニケーションの特徴 ──単元10 情報のデザイン ──練習問題にチャレンジ ◆第3講 コンピュータとプログラミング ──単元1 コンピュータの構成 ──単元2 コンピュータの動作のしくみ ──単元3 アルゴリズム ──単元4 プログラム ──単元5 実際にプログラミングをしてみる ──単元6 問題のモデル化 ──練習問題にチャレンジ ◆第4章 情報通信ネットワークとデータの活用 ──単元1 ネットワークって何だ? ──単元2 ネットワークの構成要素 ──単元3 ネットワークの分類 ──単元4 プロトコル ──単元5 インターネットのさまざまなしくみ ──単元6 ネットワークを安全に使う ──単元7 情報システムの価値 ──単元8 情報システムの種類 ──単元9 情報システムの信頼性 ──単元10 データの活用とデータベース ──単元11 データの種類 ──単元12 データの分析と可視化 ──練習問題にチャレンジ ■著者プロフィール 岡嶋 裕史(おかじま ゆうし):中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所勤務、関東学院大学准教授、同大学情報科学センター所長を経て、中央大学国際情報学部教授/政策文化総合研究所所長。基本情報技術者試験(FE)科目A試験免除制度免除対象講座管理責任者、情報処理安全確保支援士試験免除制度学科等責任者。内閣府、総務省、警察庁、警視庁、特許庁等各会議の委員、構成員。教育テレビ スマホ講座講師、クローズアップ現代、ワールドビジネスサテライト、日経ニュース9、市民X、子ども科学電話相談等出演。近著に『メタバースとは何か』『Web3とは何か』(光文社新書)、『思考からの逃走』『プログラミング/システム』(日本経済新聞出版)、『ブロックチェーン』『5G』(講談社ブルーバックス)、『合格教本シリーズ』『はじめてのAIリテラシー』(技術評論社)、『機動戦士ガンダム ジオン軍事技術の系譜シリーズ』(角川コミックス・エース)等多数。
  • これならわかるライティング授業の実況中継
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆本書の特色◆ ■ 革新的な「3ステップ方式」で、ライティングへの苦手意識の解消をめざす。 ■ STEP1では、ライティングの視点からみた「英文法問題」で、書くために必須の文法知識を再確認する。 ■ STEP2では、ライティング一歩手前の「語句整序問題」で、総合的なスキルアップを図る。 ■ STEP3では、英検や大学入試で増加傾向の「自由英作文問題」で、さまざまなテーマについて、ライティングの実戦的構成の仕方を学ぶ。 ●「英文を書くこと」のつまずきポイントを着実に攻略していく解説手法は,思わず「これならわかる!」と声に出してしまう,ナットクの実戦型授業です。 ●授業は各回,「英文法問題」→「語句整序問題」→「自由英作文問題」という3ステップ方式で進みますので,スムーズなライティングスキルの習得が可能です。 ●意見論述問題(賛否型,意見表明型),イラスト・図表問題,技能統合型問題から,急速に出題が増加している要約問題まで,さまざまなタイプの自由英作文問題について,100語~200語の文章を書くための戦略的かつ計画的な道筋を,じっくりていねいに指導していきます。 ◆本書の「はじめに」より抜粋 本書は、大学受験や英語資格試験に向けて、学ぶ人たちのための本です。 この本では、100語、150語、200語のさまざまなタイプのライティング問題に対応する力を錬成することを目指します。 「ライティング問題」とひとくちに言っても、多くの人がイメージする「意見論述」問題のみではなく、「体験・経験」を述べる問題、「イラスト・図表」に関する問題、「手紙・メール」に関する問題、はたまた「英文要約」を求める問題など、さまざまな出題形式があります。これらはすべて、英語を「書く」ことに関する問題であり、どの出題形式もそれぞれに、皆さんのライティングの力を鍛えることにつながっているのです。 授業は次の「3つのSTEP」で構成されています。 【STEP1 英文法問題】 本授業では、ライティング強化に必須の基礎的文法問題を最初に置き、しっかり土台を形成します。 問題を解き終わったら、解説を読み、マーカーなどで印を付けながら、基本的な文法知識を習得してください。 【STEP2 語句整序問題】 語句整序問題は、「くっつきそうなものをくっつけてそれっぽく並べる問題」ではなく、「語句がヒントとして与えられている英作文問題」です。 STEP1で学んだ文法知識を使って、英文を「書く」意識で、このパートに取り組んでください。 なお、このSTEPの3つの英文は、組み合わせると「50語~60語程度」の文章になるようになっています。 入試などで「60語程度」の文章を書くことが求められる場合には、まずこれらの文を中心に学習を進めるのもよいでしょう。 【STEP3 自由英作文問題】 各講のテーマとして掲げている、さまざまなタイプの自由英作文問題に挑戦します。 第1問目は基本問題として「100語程度」で書く問題を扱います。 第2問目はやや発展的な問題として、150語や200語といった少し多めの語数での解答作成を求めています。 その際、「100語の文章に“なに“を足せばいいのか」というポイントに適宜触れ、戦略的かつ計画的に長い文章を書くための道筋を示してありますから、安心して取り組んでください。 各問題には、構成案と解答例を付けてあります。解答例はノートに書き写すなどして、「書けること」をどんどん増やしていってください。 そうして、解答例を「眺めるのではなく、自分のものにする」ことが重要です。 ゼロから答案を書くのが難しいと思う場合には、構成案の日本語を「和文英訳」して答案を作成したり、解説を先に読んでから取り組んだりしても構いません。 書くことを恐れず、取り組んでみてください。 以上3つのSTEPを通して、皆さんのライティングスキルはグッと高まることでしょう。 受験・受検を「ギャンブル」にしない、「合格の可能性」を一歩一歩積み上げていくことが真の「対策」です。本書でみなさんが万全のライティング対策をしてくれることを願っています。
  • はじめてのクイズ図鑑 乗りもの 鉄道・はたらく車・飛行機・船
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クイズ形式で、乗りものの特長やしくみを学べます。 クイズは、鉄道・はたらく車・飛行機・船と、陸海空の乗りものを網羅。単なる知識を確認する問題だけではなく、しくみを理解して考えて答えを出す問題も収録。どんどん解くことで、のりものへの理解がさらに深まります。本編の100問は、簡単なものから難しいものまで、3段階に分かれています。乗りもの初心者の子から乗りもの大好きの子まで、幅広く楽しめます。 本編を終えたら、難問がたっぷりの達人検定に挑戦! 合格できれば、乗りものの達人であること間違なし! [掲載クイズの例] ・新幹線「のぞみ」は、縦にすると東京タワーよりも高い? ・「のぞみ」の座席はいくつあるでしょう? ・日本一速い新幹線はどれでしょう? ・日本一険しい坂を登る電車はどれでしょう? ・パトカーの色が白と黒の2色になったのはなぜでしょう? ・フルトレーラーと連節バス、長いのはどちらでしょう? ・世界一長く飛べる飛行機は、着陸せずにれくらい飛べる? ・エアバスA380-800にはタイヤが何本付いているでしょう? ・世界一大きな客船には何人乗れるでしょう? ・船の前から風が吹いています。帆船やヨットはどうなるでしょう? ・船はどちら側通行でしょう? ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 改訂版 書き方のコツがよくわかる 社会科学系小論文 頻出テーマ16
    -
    小論文対策の決定版「頻出テーマ」シリーズのうち、社会科学系志望者にとっての必読書。よく出る・今後も出続ける定番テーマだけでなく、「新型コロナウイルス感染症」や「人口減少社会」などこれから出まくるテーマまでしっかり反映。小論文指導の第一人者・石関先生による、わかりやすく歯切れよい解説で、知りたかったこと・知らなかったことがすべてわかる。イマイチ答案と合格答案の対比で、書き方の基本もバッチリ習得。学校推薦型選抜、総合型選抜だけでなく一般選抜にも対応。知識ナシ・準備ゼロの受験生でも途中でくじけず気軽に読めて、合格レベルに到達可能。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本書は2017年10月に小社から刊行された『書き方のコツがよくわかる 社会科学系小論文 頻出テーマ16』を改題の上、再編集したものです。
  • ハーバード生たちに学んだ 「好き」と「得意」を伸ばす子育てのルール15
    4.0
    ★娘は塾なし家庭学習だけで地方公立からハーバード現役合格&首席卒業! ★ハーバード生たちと仕事する起業家の母が伝えたい世界で通用する子どもの育て方 ★羽鳥慎一モーニングショー(テレビ朝日系)出演で大反響! ★ひろつる式・英語学習メソッド収録 一人娘のすみれさんは、大分の公立校から塾なし・留学なしでハーバード大学に現役合格& 首席卒業。現在、オンラインの英語教室を主宰する廣津留真理さん。ABCの書き取りも文法も教えないこの英語教室では、たった週1回75分のレッスンで幼児が英検3級(中学卒業レベル)、小学生が英検2級(高校卒業レベル)に合格する例が続出しています。イエール大学や東京大学、 国立大学医学部といった難関大学に合格する教え子たちも。 グローバル化、AI化が進み、親たちが受けてきた教育の常識が通用しなくなっている今。 これからの未来に生きる子どもたちに必要なのは、テストでまんべんなく平均以上を目指すことより、「好き」と「得意」を伸ばすことです。英語指導にとどまらず、子育てに関するセミナーや、現役ハーバード生を講師陣に迎えるサマースクールSummer in JAPANを毎年主催するなど、これまで1000人以上の現役ハーバード生と関わり、のべ1万人以上の親子を見てきた廣津留さんに、子どもを伸ばす親とそうでない親は、いったい何が決定的に違うのかを教えてもらいます。限られた時間で何をしたほうがいいのか、 何をしないほうがいいのか、その取捨選択法と親たちが家庭でできることを伝えます。 すみれさんとの母娘対談と、「難しいことから先にする」ロケット噴射型のひろつる式英語学習メソッドも収録し、すみれさんが実践し、「塾なしハーバード合格」のベースとなった学習の各家庭での具体的な取り入れ方も紹介します。
  • ブランディング転職術
    3.0
    「もう、この会社にはいられない! 」 誰もが転職を迫られる時代を乗り切るための 「キャリア・ブランディング」という手法 著者のコンサルティング受講者の91%が受講後2ヶ月以内に転職成功! 「もう30社以上応募しているのに、一社も内定が取れないんです。 こんなに厳しいとは思いませんでした。どうしたら良いでしょうか?」 最近、著者が行っている転職コンサルティングの受講相談に来られた方の言葉です。 実はこの方はある有名な一部上場企業に30年近く勤務され、早期退職募集に応じて退職された方なのです。 一般的には「エリート」と呼ばれる層にもかかわらず、このような苦戦を強いられているのです。 2019年現在、労働市場は「超売り手市場」だと言われていますが、 有効求人倍率などの全体的な指標が好調である一方で、 大手企業やメガバンクで次々と人員削減が行われるなど、 「超売り手市場」とは逆行するような現状も見られ、 終わったと言われて久しい「終身雇用」の実質的な崩壊の始まりとも言えます。 幸いこれまでひとつの職場でつつがなく働いて来られた人も、すでに転職に成功している人も、 定年まで今の職場で働き続けられる保証はまったくありません。 サラリーマンが長いキャリアのどこかで必ず転職が必要になるという意味で、 近いうちに「サラリーマン総転職社会」が到来するでしょう。 「バブル」と言われる状況下でも異変が進行している労働市場で、 そのバブルが終わった後に転職せざるを得なくなったとき、 あなたは満足な職を手に入れる自信がありますか? 今の生活を維持し、そしてプライドも保てる自信がありますか? 企業組織から外へ踏み出すことが当たり前の社会では、 自分で自分のポジションを獲得していくしかありません。 人材の流動性が高まり、今よりももっと多くのライバルと同じイスを争う「サラリーマン総転職社会」では、 あなたのことを知らない第三者にいかに自分の価値を高く評価してもらうか、 そのスキルが生命線になります。 「そんなスキル、私は持ってないよ」心配は要りません。 この本では「あなたを最も高く売る方法」を詳しく学んでいただきます。 それが、「キャリア・ブランディング」です。 ブランディングが必要なのは、企業やサービスや有名人だけではありません。 これからはサラリーマン個人が自分のキャリアをブランディングして、 希望のポジションを獲得していく時代なのです。 今すぐ転職が必要な人も、すぐには転職の必要がない人も、 キャリア・ブランディングのスキルは心強い味方になります。 本書で幸せな職業人生を送るためのチケットを手に入れてください。 あなた自身をブランディングする応募書類の書き方を詳細解説!! 和多田 保(わただ・たもつ) 「転職創研」代表。ブランディング転職プロデューサー。 社会保険労務士有資格者。 1968年兵庫県生まれ。大阪大学経済学部卒。 教育関係の出版社に在職中、知識ゼロから8ヵ月で社会保険労務士試験に合格し、翌年に独立して社労士事務所を開業。 その後サラリーマンのキャリア形成に関わり、「転職創研」を設立。 受講者の書類選考通過率を劇的に改善し、内定獲得が続出。 キャリア評価が低く転職困難な中高年、ジョブホッパー、自営業者などをメイン顧客としながら、受講者の91%を2ヶ月以内の転職成功に導いている。 著書に『転職・再就職のための「自己PR文」の書き方』(日本実業出版社)、 『働きながら1年で ! 社労士最短合格の時間術・勉強術』(インデックス・コミュニケーションズ ) がある。
  • 2021年度版ニュース検定公式テキスト&問題集「時事力」基礎編(3・4級対応)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●こんな人にオススメします! ニュース検定3級、4級に確実に合格したい方(3級、4級の検定問題の約6割は、この本から出題)・キラリと光る小論文を書いて大学入試を突破したい高校生 思考力や論述力を鍛える土台に・エントリーシートの資格欄に「ニュース検定」を書くことで「常識力」があることをアピールしたい学生・新聞やテレビのニュースを読み解くための「基礎力」を身につけたい方 ●「基礎編」から始めよう! 基礎編は「ニュース解説」と学びを深める「練習問題」の2部構成で、初めての時事学習にぴったり。普段、新聞やテレビのニュースに接していない方も、このテキスト・問題集を手にすれば、世の中の流れをつかめます。4級、3級に合格したら「発展編」にチャレンジしてみてください。 ●約400大学の入試で評価/採用試験で評価する企業も ニュース検定の資格は、大学入試突破を目指す受験生にも好評です。3級などの資格を得ると、全国約400大学の入試で優遇を受けられます。また、就職試験でも優遇する企業が増えています。新聞社などマスコミに限らず、旅行社、IT関連の企業も。昇格試験として活用される例もあります。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 高校入試 塾で教わる 面接の受け方
    -
    【入試の最新傾向・出題テーマに対応! “4つの型”を使いこなして、面接官から高評価を勝ち取ろう!】 今日からさっそく実践できる面接の受け答えの「型」やテクニックが満載。 評価が下がってしまう受け答えを防ぐコツや頻出質問パターンの解説で評価UP! まるで塾の授業を受けるような感じで、現場での経験豊富な先生のレクチャーを受けられる1冊です。 ★面接テクニックが実演でわかる、特典動画つき! スマホでのストリーミング再生に対応しています★ ●4つの型とは 型1 結論を一文で言い切る 型2 理由を一文で言い切る 型3 エピソードを添える 型4 結論を感情を込めて伝える ●面接で頻出の質問に対するOK回答例/NG回答例を掲載 ・本校を志望した理由を教えてください ・中学校生活でいちばん力を入れたことはなんですか? ・今まででいちばん大変だったことはどんなことですか? ・入学したらどんなことをがんばりたいですか? ・将来の夢について教えてください など 更に、キミの回答を掘り下げて面接官が聞いて来る「掘り下げ質問例」も豊富に掲載! 実際の面接で、どのように質問が展開されていくか、リアルにイメージできます。 【もくじ】 はじめに 本書の特長 ●プロローグ 入試面接ってどんなもの? ●STEP1 高評価をもらうためのルール ●STEP2 こんなに変わる! 面接ビフォー&アフター ●STEP3 質問に沿った想定問答を用意する ●STEP4 合格チェックシート おわりに ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 高校入試の難問が1冊でしっかりわかる本 英語
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「難問=ライバルとの差がつく問題」も、解けるようになる! 高校入試で難関校に受かるには、 難問をミスなく、素早く解く力が必要です。 そしてそのためには、ただ公式を覚えるだけではなく、 どんな形式の問題にも対応できる「考え方」を身につけることが大切です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「難問のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、難問を解くときに役立つ着眼点や発想法、 問題によっては別解まで書いているので、 より「早く・正確に解ける」ようになるでしょう。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・テスト前にどの問題を復習すればよいか、わからない。 ・英作文や並べ替え問題の正答率を上げたい。 ・文法はわかっているつもりだけど、ケアレスミスが多い。 ・制限時間内に長文を読み切ることができない。 ・問題が少し変わると解けないことがあるが、どこでつまずいているかわからない。 こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。 ★本書はこんな人におすすめ ・難しい問題をミスなく素早く解けるようになりたい ・英語を入試での得点源にしたい ・1問でも多く解けるようになりたい ・レベルの高い問題にしぼって問題演習をしたい 本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2入試の過去問をベースにした解説で、実戦力が身につく! その3 厳選した例題と類題で各テーマの要点がつかめる! その4 各テーマの「解き方」で解法の流れがつかめる! その5問題のみを掲載した「別冊」で、繰り返しのテストが可能! その6「覚えておきたい重要語法」で入試直前チェック!
  • 高校入試の難問が1冊でしっかりわかる本 数学
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「難問=ライバルとの差がつく問題」も、解けるようになる! 高校入試で難関校に受かるには、 難問をミスなく、素早く解く力が必要です。 そしてそのためには、ただ公式を覚えるだけではなく、 どんな形式の問題にも対応できる「考え方」を身につけることが大切です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「難問のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、難問を解くときに役立つ着眼点や発想法、 問題によっては別解まで書いているので、 より「早く・正確に解ける」ようになるでしょう。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・テスト前にどの問題を復習すればよいか、わからない。 ・期限までに計画的に課題を終わらせたい。 ・計算方法はわかっているつもりだけど、ケアレスミスが多い。 ・解説を読んで理解したつもりでも、同じ問題で間違えてしまう。 ・問題が少し変わると解けないことがあるが、どこでつまずいているかわからない。 ・典型パターン以外の証明問題はどのように解答をつくればよいかわからない。 こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。 ★本書はこんな人におすすめ ・難しい問題をミスなく素早く解けるようになりたい ・数学を入試での得点源にしたい ・1問でも多く解けるようになりたい ・レベルの高い問題にしぼって問題演習をしたい 本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2 すべて入試の過去問なので、実戦力が身につく! その3 厳選した例題と類題で各テーマの要点がつかめる! その4 各テーマの「解き方」で解法の流れがつかめる! その5問題のみを掲載した「別冊」で、繰り返しのテストが可能! その6「覚えておきたい公式/差がつく解法集」で入試直前チェック!
  • ビリギャルが、またビリになった日 勉強が大嫌いだった私が、34歳で米国名門大学院に行くまで
    4.2
    かつてのビリギャルが、34歳で米国名門大学院に合格し、再び「ビリ」に!  累計120万部以上を売り上げた大ヒット書籍『ビリギャル』のモデルになった小林さやかが、全国模試で偏差値30だった高校時代から、慶應義塾大学に合格し、結婚・離婚、そして新しい最高のパートナーと出会い、34歳でアメリカの名門大学であるコロンビア大学教育大学院に合格するまでを赤裸々に描いたドキュメント。  大学院に入学し、再び「ビリ」になったという著者が考える、「教育」「人の学び」において大切なこと。かつて勉強が大嫌いだったからこそ、子どもたちに伝えたい「勉強する意味」。大人も子どもも、すべての人に届けたい「自分らしく生きる」ために必要なこと。 ー「ビリ」は私にとって上に向かうためのスタート地点であり、ポジティブな意味なのだー 失敗、挫折を繰り返した著者が伝える、夢を叶えるヒント! 【目次】 第1章 私はこうして、ビリでギャルになった。 ・私は自分がきらいだった ・「大人はみんな腐ってる」 ・「君、東大とか興味ある?」 ・くそじじい ほか 第2章 「挑戦」に必要な5つのこと。 1「感情」でエンジンをかける 2根拠のない自信を持つ 3戦略を立てる 4成功者のメンタルをつくる 5コーチを、探せ …and more! 【著者プロフィール】 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(坪田信貴・著/KADOKAWA)の主人公であるビリギャル本人。中学時代学年ビリを経験し、高2の夏に小学4年生レベルの学力しかなかった。当時の全国模試の偏差値は30弱。中学時代は素行不良を理由に何度も停学になり、学校の校長に「人間のクズ」と呼ばれたことも。高2の夏、塾講師・坪田信貴氏との出会いを機に、日本最難関レベルの私大、慶應義塾大学の現役合格を目指すことになる。結果、1年半で偏差値を40上げて、複数の難関大学のほか、慶應義塾大学に現役で合格を果たした。卒業後は、ウェディングプランナーとして従事し、その後フリーランスに転身。2019年4月より、学習科学の研究のため大学院に進学、21年に修士課程を修了。また2020年1月、YouTubeにて『ビリギャルチャンネル』を開設。学生・先生・親、すべての人に送るエンタメ教育番組を配信中。2022年秋から米国コロンビア大学教育大学院の認知科学プログラムに留学中。 ※本書は『キラッキラの君になるために ビリギャル真実の物語』(マガジンハウス刊)を再編集し、米国大学院に合格するまでの過程を大幅に加筆したものです。一部、note掲載文を修正・加筆して掲載しています。
  • 予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える 自考モードにする 中高6年間の過ごし方
    4.0
    ★中学以降の子どもの成績が失速した… ★中学入学後に普段の授業についていけなくなった… ★中学受験は失敗したが大学でレベルアップを図っている 親子ともに思い悩むことの多い、しかし大切な6年間「中学生・高校生時代」。 急下降・うまくいっていない・どうしていいかわからない…そんな家庭に必読の書です!! SNSで「ジュクコ」として大人気の東大卒プロ家庭教師が惜しみなく伝授する 中高生のいる家庭への超具体的な指南書です。 ・中高時代の「よくある失速パターン」と対処法 ・中高6年間で身に付けるべき力は「自考モード」 ・不登校になった時の対処法 ・科目別アドバイス苦手克服法「国語」「数学」「英語」「理科」「社会」 数々の問題案件を潜り抜けた経験を持つ著者が、 中高生時代の「身につけさせたい力」「学力の付け方」「親の心構え」などを超具体的に伝授します。 ●目次 【第1章 中高生のための 正しい「学力のつけ方」】  中高一貫校生は「超有利」  「国立大学合格数」からわかるこれだけの情報   英検は「中2で2級」の目標は無意味  中高生のための科目別アドバイス など 【第2章 中高生の失速パターンを避けるために親ができること】  よくある失速パターンは大きく3つある  「高校を受験し直したい」と思った時には  など 【第3章 中学高校の6年間で「自考モード」を授けよう】  本当に怖いのは大人になってから  中高一貫校生でなくても「自考モード」になれれば良い   よくある進路Q&A  など 【第4章 中高生の親に知っておいてほしいこと】  社会の階層の現実を知る  本当にそれは安定の未来?  学費の支払いを子どもに見せよう など ★巻末に「長谷川オススメ書籍30タイトル(中高生向け)付き!
  • 改訂版 面接官に好印象を与える 高校入試 面接のオキテ55
    -
    面接でイチバン大切なのは、自己PRではなく“相手(=面接官)目線”! 面接の合否を判断するのは、面接官である高校の先生。 その先生たちに何を話せば自分をアピールできるのか、55のオキテでバッチリわかる! 中学校では教えてくれない面接で上位1%になる人の考え方や、大差で勝てる志望理由書の書き方など、 高校入試面接の基本とテクニックが読み物形式で楽しく身につきます。 ★入試の最新傾向にも対応!★ 【この本の特長】 1、先生の語り口調で楽しく読める まるで先生が目の前で授業をしてくれているような口調だから、スイスイ読み進められる! 2、入試の新傾向に対応! 近年、筆記試験では計れない力を見るために、面接や集団討論と小論文・作文の重要性が大幅にUP。 問われているのは、「コミュニケーション能力」や「未来のリーダーとしての資質」。 この本では、それらをアピールするための考え方やコツを余すところなく伝授! 3、面接準備に役立つ特典つき! 高校見学のときに使える「○○高校チェックシート」と、練習で使える「面接練習チェックシート」を巻末に収録。 拡大コピーして面接練習に役立てよう。 ※PDF形式での無料ダウンロードにも対応(パソコンからのみ) 【目次】 ●第1章 面接準備編 こっそり教える面接の真実 ●第2章 ゼロからの志望校選び ●第3章 受かる志望理由書の書き方 ●第4章 面接マナー編 相手を10秒で魅了する方法 ●第5章 面接実践編 これで合格が決まる ●第6章 面接保護者編 その油断が子どもを不合格にする ●第7章 小論文・作文編
  • 聖剣令嬢の華麗なる推し活 ~愛する騎士は私が全力で守ります~
    4.5
    『推し』、それは乙女にとって最も尊く、憧れの存在。 「私の推し……クライヴ様は本日もなんて素敵なのでしょう」 クランベル王国の大貴族――モルガー公爵家の末娘アリスは、ふたつ年上の近衛騎士候補を眺めて静かに呟いた。クライヴはアリスの幼馴染で、モルガー公爵家の隣に住むレイラン子爵家の次男。彼は、王宮の中でも最難関と言われる近衛騎士の試験合格を目指し、現在はレイラン家の庭で自主練習の身だ。屋敷が隣同士ということもあり、アリスは頻繁にレイラン子爵家に出入りしていた。 そんなある日、クライヴが突然訪問してきて、「魔物討伐のためにしばらく会えない」と告げられる。推しのクライヴが前線で命を落とすかもしれない。そうした事態にいてもたってもいられなくなったアリスが神に祈りを捧げると――。
  • 改訂版 書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20
    -
    小論文対策の決定版「頻出テーマ」シリーズのうち、人文・教育系志望者にとっての必読書が、初の改訂で全面リニューアル。よく出る・今後も出続ける定番テーマだけでなく、「新型コロナウイルス感染症」や「ロシアのウクライナ侵攻」などこれから出まくるテーマまでしっかり反映。小論文指導の第一人者・石関先生による、わかりやすく歯切れよい解説で、知りたかったこと・知らなかったことがすべてわかる。イマイチ答案と合格答案の対比で、書き方の基本もバッチリ習得。学校推薦型選抜、総合型選抜だけでなく一般選抜にも対応。知識ナシ・準備ゼロの受験生でも途中でくじけず気軽に読めて、合格レベルに到達可能。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本書は、2017年に小社から刊行された『書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20』を、近年の出題傾向と時事内容にもとづいて全面的にリニューアルした参考書です。
  • 効率よく資格が取れる「必勝勉強法」
    -
    最強「5ステップ」 で 楽してしっかり点をもぎ取れ 驚きの 行政書士、宅建、マンション管理士、管理業務主任者同時合格者が、誰でも無理なく実践できる試験突破術を伝授。 「毎日勉強なんてムリ!」な方、必読の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 高校入試の基礎問が1冊でしっかりわかる本 数学
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「基礎問=落とせない問題」が、絶対に解けるようになる! 高校入試で確実に平均点以上を取るには、 「基礎問をミスなく解く力」が必要です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「基礎的な問題のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、ケアレスミスのなくし方や効率的な解き方も 載せているので、入試での得点力がアップします。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・テスト前にどの問題を復習すればよいか、わからない。 ・期限までに計画的に課題を終わらせたい。 ・計算方法はわかっているつもりだけど、ケアレスミスが多い。 ・入試に向けて制限時間内に解ききれるか不安。 ・問題集では解けるけど、テストで思うように点数が取れない。 ・計算ミスの原因がよくわからない。 こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。 ★本書はこんな人におすすめ ・基礎的な問題で点数を落としたくない ・基礎的な問題を効率的に解く方法が知りたい ・入試で平均点以上を取りたい ・基礎的な問題にしぼって問題演習をしたい 本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2 すべて入試の過去問なので、実戦力が身につく! その3 厳選した例題と解答で各テーマの要点がつかめる! その4 「基礎力チェック!」で定着度がわかる! その5 取り外せる別冊には、解答・解説が充実! その6 知らないと困る!? 「数単語テスト」で用語もチェックできる!
  • 高校入試の基礎問が1冊でしっかりわかる本 英語
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「基礎問=落とせない問題」が、絶対に解けるようになる! 高校入試で確実に平均点以上を取るには、 「基礎問をミスなく解く力」が必要です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「基礎的な問題のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、ケアレスミスのなくし方や効率的な解き方も 載せているので、入試での得点力がアップします。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・単語の覚え方がわからない ・英作文や並べ替え問題の正答率を上げたい ・3単現のsや時制など、同じミスを繰り返してしまう ・テストの空欄補充問題でミスをしてしまう ・単語の意味はわかっても、品詞を覚えていない ・ひとりで暗記に取り組むモチベーションを維持できない こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。 ★本書はこんな人におすすめ ・基礎的な問題で点数を落としたくない ・基礎的な問題を効率的に解く方法が知りたい ・入試で平均点以上を取りたい ・基礎的な問題にしぼって問題演習をしたい 本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2 すべて入試の過去問なので、実戦力が身につく! その3 「絶対おさえる!」「注意点」「ひとことポイント」で要点が一目瞭然! その4 「基礎力チェック!」で定着度がわかる! その5 取り外せる別冊には、解答・解説が充実! その6 複数の単元にまたがる問題で、理解度をチェックできる!
  • 人生を切りひらく 最高の自宅勉強法
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年収300万円台の家庭で、週3バイトしながら東大に合格!  短期間で偏差値を約20も上げた著者の「実際に効果がある勉強法」といえる、 20の鉄則と28の極意、5つのルールの53の方法を紹介。 1章 なぜ「自宅で勉強」をするべきなのか? 鉄則1 能動的な自宅勉強は、受験だけでなく人生にも役立つ 鉄則2 勉強で時間の「管理能力」「使用能力」を手に入れる 鉄則3 「効率よく思考する」力を身につける 2章 具体的な勉強に入る前に大切なこと 鉄則4 参考書・問題集は各教科1冊ずつに絞る/鉄則5 参考書・問題集は売れているものをチェック 鉄則6 インターネットを使い倒そう/鉄則7 「ルーティン」でエンジンをかける 鉄則8 勉強のノルマを決めよう!/鉄則9 同じタイプの問題を完璧にする布施川式5つのルール 鉄則10 「わからない」でもOK。ただし…/鉄則11 ノートの色はこれだけ。使い方のポイント 鉄則12 自分の活動時間を把握しよう/鉄則13 「勉強時間」「休憩時間」「自由時間」を設定 鉄則14 集中できないときの裏ワザ/鉄則15 すきま時間の使い方は自分で考える 鉄則16 学校の先生を使い倒そう 3章 英語を習得する7つの極意 極意1 英単語は1回にまとまった数ずつ覚える/極意2 ネイティブのマネをしながら発音 極意3 英単語帳は1日に3度見よう/極意4 英文法書は最低3周 極意5 長文読解のコツ 先に問題を確認/極意6 長文読解のコツ 「浮気性」より「一途」に 極意7 英文精読のコツ 「戻り読み」をなくそう 4章 数学の基本は計算力とひらめき 極意1 参考書は分厚いものを選ぼう/極意2 簡単な計算練習を毎日積んで基礎を上げる 極意3 ありがちな計算パターンは覚えておく/極意4 1度目は答えを見ながら解こう 極意5 計算ミスをしたら、なぜ間違ったのか考える/極意6 毎日軽いノルマを決め、それだけは達成 極意7 新しい公式は10回練習 5章 国語は要約力が必要になる 極意1 漢字や語彙をたくさん覚えよう/極意2 図や状況をイメージする 極意3 わからないところは文節で区切りながら音読/極意4 主語と述語をピックアップ 極意5 3回読んでもわからなかったら飛ばす/極意6 文章を要約しよう 極意7 小学生用のドリルから始めよう/極意8 古文は文法をしっかり覚える 極意9 現代語の感覚で覚えないように 6章 暗記系教科は実戦で覚える 極意1 暗記する範囲を絞る/極意2 持っている知識とつなげて、共通点を発見 極意4 知識を定着させるため「3」にこだわろう/極意5 覚えたことは2秒以内に答える 7章 受験のカギは復習法にある 鉄則17 復習するのは「新しく得た情報」「しばらく触れてない情報」 鉄則18 復習でしてはいけないこと/鉄則19 3日以上触れない科目は作らない 鉄則20 過去問と模試を効果的に活用 ほかにも、「教科別の布施川式おすすめ参考書」や「本番で実力を発揮するためのコラム」など、 受験生へのアドバイスが満載。
  • 一番見やすく、よくわかる! 最新版 運転免許認知機能検査 完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【2022年5月に高齢者講習と認知機能検査の内容が一部改正されました。】 2017年3月から、高齢運転者に関する交通安全対策の規程が整備され、新しい高齢者講習制度がスタートしました。 運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、高齢者講習の前に、記憶力や判断力の判定を内容とした運転免許認知機能検査を受けなければならないのです。 本書は、この検査のくわしい内容とその対策がわかる一冊。検査の流れは順を追ってやさしく紹介、実際の検査にそった問題と解答のポイントをわかりやすく解説します。 読者年齢に合わせて文字も大きく見やすい紙面です。はじめて検査を受ける人でも、万全の対策が立てられるガイド本です。 2022年5月に高齢者講習と認知機能検査の内容が一部改正され、本書はその改正にそった最新内容の認知機能検査を紹介しています。 長 信一/監修 1962年東京都生まれ。1986年に運転免許証にある全種類を完全取得。指導員として多数の試験合格者を出すかたわら、所長代理を歴任。現在「自動車運転免許研究所」の所長。運転免許関連の書籍を多数執筆。
  • 見てわかる! 図解 経皮毒
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※こちらは2005年11月に刊行された書籍の電子版となります。本編で記載されている情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。 「経皮毒」って、そうだったんだ!?これでわかった「経皮毒」のナゾ!シャンプーや化粧品、洗剤まで日用品に含まれている有害物質がアレルギーや花粉症、気管支ぜんそく、ガンなどを引きおこす原因だったとは!図解で見てわかる、読めばなおわかる「経皮毒」の全体、この1冊でまるごとキャッチ。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 竹内/久米司 1943年東京生まれ。薬学博士。日本薬理学会学術評議員。日本神経精神薬理学会。日本抗加齢医学会会員。製薬会社研究部長・医薬品安全管理部門長を歴任。てんかん、そううつ病、不安等の治療薬の研究開発に従事。創健フォーラム21代表。痴呆、がん、成人病とライフスタイルやこころは深い関りがあるとの持論のもと、自らのぼけ防止のために38歳で遠藤周作主催の劇団「樹座」のオーディションを受け合格、翌年公演デビュー。本業のてんかん、そううつ病、不安等の治療薬等の研究開発のかたわら、昭和60年頃より講演会活動を開始、「顔に笑顔こころとおへそに太陽を!」と題し、こころの健康とライフスタイルや食の重要性を一貫して主張。最近は、身の回りに潜む有害化学物質の話題を取り上げ各地で講演会、勉強会を開催 稲津/教久 1952年東京生まれ。東京薬科大学薬学部薬学科卒。同大学院博士課程修了(薬理学専攻)。薬剤師、薬学博士。東京薬科大学薬学部助手を経てベルン大学(スイス)へ留学。現職は帝京平成看護短期大学教授(栄養学)。米国生殖生理学会評議員、日本薬理学会評議員、日本薬学会会員ほか。プロスタグランジンの生殖器系への関与に関する論文8編、性腺カルボニル還元酵素に関する論文43編。環境中に存在する化学物質に関する論文5編。生体内で作用する薬物(含化学物質)の毒性(有害作用)、特に加齢に伴う毒性やカルボニル還元酵素を指標(活性、含量、遺伝子)とした継世代的毒性に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 自分を信じる力
    3.3
    「最初から『できない』と決めつけて、自分の可能性を小さくしていないか。 すべては、自分を信じることから始まる」 ラグビーワールドカップ2019の日本代表として歴史的快挙となるベスト8進出に大きく貢献し、 2021年には順天堂大学医学部に合格。まさに「文武両道」を実現した福岡堅樹の初となる著書。 トップアスリートは、いかにして医学部に合格したのか―― そこに特別な才能は必要なかった。 彼が大事にしてきたことは、 「自分と状況を俯瞰する客観力」、 「集中するための切り替え力」、 「迷わないための割り切り力」、 そして「自分を信じる力」だった。 「いつでも人は変わることができる。 そう信じているからこそ、努力に意味が見出せる」 決断に迷い、不安を感じてあと一歩が踏み出せない人が「自分を信じる力」を手に入れられる一冊。 <目次> ※内容を一部を抜粋 第1章 成長の限界を決めない 人との出会いで能力は開花する/心の「拠りどころ」を見つける/逆境を乗り越えたときに人は強くなる 第2章 自分を客観視する 自分の行動を「言葉」にする習慣をつくる/「やりたいこと」の中から「得意」を生かす/自分の力で変えられないことは思い悩まない 第3章 割り切る勇気を手に入れる 夢を叶えるためなら切り捨てるべきものもある/「後悔しない選択は何か」を自らに問い続ける/「切り替え」を駆使して集中力を高める 第4章 目標はいつ変わってもいい 目標には「締め切り」を設定する/「あきらめる」のではなく、「次の目標に移る」/「目の前の目標」と「人生の目標」を見誤らない 第5章 「ONE TEAM」で学んだこと 発想の転換でネガティブ思考をポジティブ思考にする/運は努力でコントロールできる/集中力を高めるルーティンを身につける 第6章 自分に合った勉強法を見つける 自分にフィットした勉強法を信じて実践する/「できない自分」を許す/目標を2つ持つことで、心のバランスをとる 第7章 社会の中で輝く歯車になる ときとして組織の方針に従わない勇気を持つ/「完璧」も「強さ」も求める必要はない/異なるものを鏡として自分を知る 第8章 信じた道をまっすぐ走る 「自分にしかできない生き方」を探し続ける/「好き」こそが最大の原動力になる/後悔のない過去を積み重ねていく
  • 初級アマチュア無線予想問題集2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読者の皆様からの信頼に応え、刊行44年目を迎えた第4級アマチュア無線国家試験の予想問題集です。 過去の出題を徹底分析し、試験問題と解答を丸暗記することで、1週間程度の勉強でも合格に導く本として、「カンマル」の愛称で長年親しまれています。 2022年版は2021年までの新問題を分析し、予想問題集として信頼性の高いものを新たに収録しています。 毎年同様に、「第4級の問題は24問出題される順番ごとに設問を整理し、何番の問題はこういう問題が出題される………」というように、より直接的に試験問題を表現するに工夫をしています。 例年、購入者からは「一夜漬けで合格した」という声が数多く寄せられており、その精度の高さが証明されています。 モールス信号を発信できる第3級の新問題も多数収録し、付録として第3級試験用モールス符号カードが付きます。 ※電子書籍版では、付録「モールス符号カード」を切り取ることができません。
  • マイナス人生180度変わる!宇宙メンタル
    -
    1巻1,320円 (税込)
    落ち込みやすく引きずりやすい自分を変えたい… ネガティブなことばかり考えてしまう状況から抜け出したい… 思い描いた理想が現実とかけ離れていてつらい… もしあなたがこんな悩みを抱えていたとしたら、 本書で人生を一気にガラリと変えられることをお約束します。 少しずつ、ではなく“一気に”です。 宇宙メンタルとは一言で言うと、どんな時でも思いのままに人生を操れるメンタルの こと。このメンタルを身につけると、他人から何をされようと、世間から何を言われ ようと、自分の本当の望みをすっと自然に叶えていくことができます。 本書ではこの宇宙メンタルを身につけるノウハウを一挙公開! このメンタルトレーニングのすごいところは、 誰にでもできる方法で、やれば必ず、別人レベルで人生が変わる点です。 その効果は、これまで1万人以上の方が実感済み。 はじめは自己否定の強かった方でもコーチングを終える頃には、思いのままに人生を 操る最強のメンタルを自分のものにしていました。 宇宙メンタルを身につけた人達の変化は劇的で、例えば、絶対不可能と言われていた 資格に合格したり、異例のスピードで年収が上がったり、高齢を理由に妊娠を諦めて いた女性が子宝に恵まれたり……。まさに人生が180度変わっていきます。 ぜひ効果を体感できる日を楽しみにして読み進めてください。

    試し読み

    フォロー
  • 情報セキュリティ管理士認定試験 公式問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報セキュリティ管理士試験の合格に向けてじっくり学べる問題集です。過去に出題された問題を精選していますので、繰り返し問題を解くことにより、確実に知識が身に付きます。 難解な専門用語も詳しく解説。しっかり読みこなせば、合格へさらに一歩近づきます。 [3つの特徴] ○合格へさらに一歩近づく問題・解答・解説集です。  問題・解答・解説をコンパクトにまとめ、各々の問題がすっきり理解できるようにしました。 ○過去に出題された問題を厳選しました。  厳選した問題を繰り返し解くことで、確実に知識が深まります。 〇わかりやすい解説で、難解な専門用語もしっかり理解できます。  さまざまな専門用語の知識が求められる試験ですが、本問題集なら、基本的な用語はもちろん、難解な用語もすっきり理解できます。
  • 日経ムック 中学受験を考えたらまず読む本 2022年版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 識者が注目 キラリと光る学校は? 活躍するビジネスパーソンに聞く 先が読めない時代に必要な教育 志望校、塾、勉強法、お金etc. 丸ごと1冊でわかる!  Q&A方式で「そもそも」の疑問に答えるほか、首都圏・関西圏・中部圏の中学校の偏差値一覧、教育内容に特徴がある中学校の紹介、活躍するビジネスパーソンに聞く先が読めない時代に必要な教育、コロナ禍に対する塾や中学校の対応、親子の合格体験記などを掲載。中学受験に必要な知識が、一通り身につく内容です。  大好評ムックの最新版。 <本書の内容> 巻頭特集 コロナ禍・大学入試改革で「中学受験」はどう変わった? Part1 活躍するビジネスパーソンに聞く 先が読めない時代に求められる教育 Part2 緊急レポート コロナ禍に負けない学校・塾の取り組み Part3 入試制度から志望校選び、受験準備まで……中学受験 そもそものギモンQ&A Part4 中学受験の秘訣は家庭にアリ! 親と子の合格体験記 Part5 あの学校の難易度は? 首都圏、中京圏、関西圏|偏差値分析 Part6 さまざまな魅力的な教育を展開 識者が注目 キラリと光る学校 Part7 塾を活用して、合格を勝ち取ろう 受験のプロに聞く 失敗しない塾選び Part8 子どもを合格へと導くために 保護者は何をすればいいのか
  • ゼロから覚醒Final 読解力完成現代文
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』『ゼロから覚醒Next フレームで読み解く現代文』に続く、現代文『ゼロから覚醒』シリーズの集大成! 「時間内に解き終わらない」をなくします! □超長文の最新入試問題が解ける! □文章の要約がスラスラ書ける! □共通テストの複数テクストが読める! 読解力を「完成」に導く最良の9問を厳選! 入試レベルを突破する合格への最強ロードマップ 【本書の特長】 本書は、最新の入試問題に対応する方法を学べる本です。 演習の目安時間を参考にして入試問題に取り組み、「読」と「解」のポイントをマスターしましょう。 超長文の入試問題を時間内に解くためには、必要な情報を自分の手で整理する必要があります。 本書をすべて読み終えたときには、情報整理力が「覚醒」して、入試問題に立ち向かう自信がついているはずです。 【はじめに より】 近年の大学入試問題は長文化が進んでいて、二、三〇年前の入試問題と比べてみると、出題される文章が二倍から三倍くらいの分量になっています。また、選択肢もどんどん長くなっています。 ためしに、センター試験がはじまった年の問題と共通テストがはじまった年の問題を比較してみましょう。 ●1990年大学入試センター試験第1問……1625字(文章のみ) ●2021年大学入学共通テスト第1問……3401字(文章のみ) 試験時間は変わっていないので、同じ制限時間でこれだけ長くなった文章に対応しなければなりません。明らかに二、三〇年前と同じ対策をしていてはいけないことがわかると思います。 (中略) 長文の入試問題を目の前にしたときにみなさんがやるべきことは、たくさんの情報の中から必要な情報だけを集めて整理することです。ものすごく長いと思えるような文章であっても、必要な情報を自分の手で整理していけば、必ず時間内にポイントをつかんで読み切ることができます。 この本でみなさんの情報整理力を覚醒させます。 それでは、『ゼロから覚醒』の最終章、みなさんの成長を最高に楽しんでいきましょう。
  • 教科書検定崩壊!
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・「つくる会」の教科書が狙い撃ちされたのは「一発不合格」制度だけではなかった! ・同じ記述は他社は何の検定意見もつかず合格しているのに、「つくる会」教科書には検定意見がつけられる「ダブルスタンダード検定」が31か所、新たに発見された。本書でくわしく実態を明らかにする。 ・これは「つくる会」教科書をなきものにするための策謀が組織的系統的に行われた証拠であり、絶対に言い逃れできない不法行為である。 ・「つくる会」は2021年4月5日、文科省に文書で説明を求めた。回答を待って、国家賠償訴訟を検討する。
  • 行きたい大学に行くための勉強法がマンガでわかる 高校一冊目の参考書
    5.0
    【高校からの勉強にはまずこの1冊! マンガで楽しく、効率的な勉強法を身につけよう】 志望大学に合格するためにいちばん大切なことは、「独学で効率的に勉強できるようになること」です。 この本では、独学で実践できる勉強の“ポイント”をマンガでわかりやすく解説。 「受験勉強、何から始めればいいのかわからない」「どんな参考書を選べばいいのかわからない」 という高校生のお悩みを一挙に解決します! ーーーーーーーーーーーー <本書の特長> 〇全編マンガだから、短時間で手軽に読める! 高校の勉強で知っておきたい「大切なこと」を、14日間のストーリーで楽しく学べます。 勉強の「ポイント」を凝縮しているから、内容も大充実。 〇各科目で使うべき参考書を詳しく解説 主要科目の勉強で使うべき参考書を、書名を挙げて使い方まで紹介。 1、基礎になる「知識の下地を作る参考書」 →2、練習となる「網羅的な参考書」 →3、応用的な「ちょいずらし参考書」のカテゴリ別に紹介しているので、 ステップアップしながら大学受験レベルまでの学力が身につきます。 〇東大卒参考書作家の解説も充実 各章の合間には、東大卒著者による解説も掲載。 「進学校に秘密はあるのか」「勉強のモチベーションとは?」といった、 マンガから発展した内容を扱っているから、読みごたえバツグン。 <マンガのあらすじ> 高校1年生の田中真草は、勉強の仕方がわからず悩んでいた。 そんなある日、「品ぞろえは豊富ですが、あなたに合う本しか売りません」 という看板を出す古本屋に足を踏み入れる。 そこで出会った奇妙な男から 「逆だよ逆、お前が考えることはすべて逆なんだよ」 と自分の勉強法を否定され、イチから高校の勉強の仕方について教わることになり…
  • 守護霊塾
    -
    1巻1,320円 (税込)
    幼少期のトラウマによってパニック障害を引き起こした哲也。第一志望の大学受験に向けて必死になる哲也だが、パニック障害が邪魔をしてうまくいかない。そんなある日のお盆。哲也の守護霊だという謎の女性・詩織が現れる。お盆やお彼岸の5分間だけ、詩織からLINEでアドバイスをもらえるようになった哲也は、守護霊とともに第一志望合格を目指す。

    試し読み

    フォロー
  • 神と呼ばれる鉄道YouTuber スーツの素顔
    4.5
    1巻1,320円 (税込)
    スーツの生い立ちから、YouTubeチャンネルをここまで大きくした経緯や考え方、運営の方法などを紹介。 ファンだけでなく、YouTubeチャンネルの運営に興味がある人にも役立つ内容。 ■本の内容(一部) 【子どものころから鉄道マニア】 鉄道の運転手になることを憧れ、鉄道乗り放題の「職務乗車証」を手に入れるべく、都内の岩倉高校に進学。学費免除の成績を修めるが校則で禁止されていること以外何でもやるという極端な性格で一躍有名人に。 【JR東日本まさか不採用から大学入試】 1日20時間の猛勉強の方法は、長距離電車に乗りながら勉強すること。新宿~松本間で英単語1000個の暗記に成功。推薦入試で鉄道マニアぶりを発揮し合格。 【ユーチューバーへ】前人未踏の鉄道最長旅のための資金として旅をしながら撮影した動画を投稿して稼ぐことを計画。世界一周、JAL国際線ファーストクラス動画で人気爆発。 【これから】自分の動画を通して大好きな鉄道業界に恩返ししたい。鉄道・交通の世界で役立つ立つマニアになりたい!
  • なぜか突然、中学受験。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『二月の勝者』著者・高瀬志帆氏、推薦! 偏差値28、合格率0%(汗!)からの逆転劇?! 『ツレがうつになりまして。』のツレと細川貂々が、息子の中学受験に挑む! とあることをきっかけに突如、中学受験を思い立った息子・ちーと君。しかしそれは小6の9月。受験塾にいく間もなく、はたして「二月の勝者」になれたのか?! 〈勉強開始から受験まで、たった120日――〉(コミックエッセイ+コラム)
  • 書き方のコツがよくわかる 理系小論文 頻出テーマ15
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 理系の学部・系統(理学・工学・農学・家政・環境・情報・スポーツなど)で出題される小論文の頻出かつ最新テーマを15個に厳選。「何を書くか」という「内容」と、「どう書くか」という「形式」の両方がバッチリ学べる本。テーマごとに、知識のまとめ、知識をベースとした会話形式によるわかりやすい解説、「構想メモ」を下敷きとする論理展開のパターンをふまえて、イマイチ答案と合格答案の両方をていねいに添削。小論文入試で何が求められるのかがクリアにわかる。小論文入試における基礎と、自分の志望大学の過去問をブリッジする一冊。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。

最近チェックした本