ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
「なぜアナウンサーを辞めて、弁護士になろうと思ったのか?」。フジテレビのアナウンサーとして活躍していた著者が、弁護士になるまでを綴った独占手記。2007年12月にはフジテレビを退社、退路を断って司法試験に挑戦することを決断。ロースクール卒業後、5年以内に3度しかチャンスのないこの制度で、1度目は不合格。同じように前職をなげうち人生を賭けた仲間たちとともに、最難関の試験に挑む。30代で人生を変える! 背中を押してもらえる本。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
元フジテレビアナウンサーの菊間千乃さんの弁護士になるまでのストーリー 法科大学院(ロースクール)がどんなものかあまり、調べたこともなかった・・ 新司法試験はロースクールを卒業した者でなければ受験ができない しかもロースクール卒業後5年以内に受験チャンスは3回という回数制限までついている 恥ずかし...続きを読むながら本書を読んで初めて知る・・ 社会人として2足のわらじでロースクールに通い始め、様々な葛藤の中で、退社を決意し、 2回目の受験で見事合格する著者のその時の想いや情熱が伝わってきて・・ あきらめないことの大切さを再認識させられた1冊 壮絶な受験勉強は人生を変えた・・
正直、著者がアナウンサーだったことは知らなかったが、弁護士としてテレビで見かけ、興味を持って読み始めたが、そのドラマのような流れに圧倒され、一気に読み切った。会社を辞め退路を断って打ち込む姿勢には、不安感や迷いに悩みながらも、克服しやり切った意思の強さがあり、合格を勝ち取った段では、良かったという思...続きを読むいで一杯になった。最後のくだりにある、安定と引き換えに高揚感を手に入れたという発言は、重く印象深く残った。
アナウンサー時代から大好きだった菊間さん。 弁護士になられて、最近テレビや雑誌でまた見かけるようになってとっても嬉しくて。そんな中で、エッセイを出されたことを知り、即買い。一気に読みました。 アツいところ、ストイックなところ、頑固なところ、なかなか弱いところを見せられないところ… 過去2冊のエッセ...続きを読むイを読んだ時も思ったけど、彼女とはすごく考え方が似てる部分があるなと感じていて、だから余計に励まされます 。アナウンサー時代に色々あって、退社して弁護士になって。その一文の字面から伝わってくる印象とは全然違うんだ!って声を大にして言いたい。こういう女性になりたい。昔からずっと背中を追いかけてる感じ。 私の人生なんて彼女の人生ほど波乱万丈じゃないけど、人生の節目節目にまた読み返すんだろうなっていう本が増えました。 全部ストレートで行った友人と同じタイミングで修習をして弁護士になられたって言うことで、(勝手に)より身近に感じてしまったり。 菊間さんの弁護士としてのご活躍を楽しみにしています。私も頑張る!!!
私自身ステップアップのためある資格を取りたいと考えています。 しかしその資格を取るためには日程が合わないため 今働いている会社を辞めなければならず、 どうしようか悩んでいる今、ちょうどこの本に出会いました。 30代はまだまだ新しいことに挑戦できること、 ただしそれを挑戦するには相当な覚悟や努力が必要...続きを読むなこと、 目標に向かってやることをやりきれば必ず成功できるということ、 これらを感じ取ることができました。 勇気をもらった気がします。
すごくエネルギッシュな女性で、それでいて不安や揺れる心も描いていて分かりやすかった。 やっぱり弁護士になるって相当大変なのね、と思いました。人生をかけた戦いに感動しました。
この本は元フジテレビアナウンサーで現在は弁護士の菊間千乃さんが、弁護士資格を取ろうと思ったきっかけから2度の受験,合格後の研修に至るまでのことが書かれています。 「何をやるかより、誰とやるかが重要」と言われる菊間さんですが、フジテレビ時代から弁護士試験の勉強中、そして合格後の研修に至るときまで、た...続きを読むくさんの「いい」「すごい」講師陣や勉強仲間に出逢われていると思います。 就職先を決める際の話も、そんな偶然ってあるの?、と思うほどでした(どんな出逢いがあったのかは本を読んでくださいね)。 菊間さんは、そういう「ご縁」を「引き寄せる」力がものすごく強い人なんだと思います。 先日の講演会で 「自分の人生は自分が主役なんだから、自分自身でプロデュースする。」 「自分の人生がつまらないのであれば、それはプロデューサーである自分の責任」 との話をされましたが、目標をもって、しっかりと前に進んで行く、そんな姿勢がいろんな人やモノを引き寄せるのだと思います。 私も、これから先の人生がわくわくするものになるように、自分でプロデュースしていきたいと思います。
下りのエにカレターを逆走して走る。 一度に道路全部のことを考えてはいかん。 次の一歩のことだけ、 次の一呼吸のことだけ 次のひと掃きのことだけを 考えるんだ。 すると楽しくなってくる。 これが大事なんだな。 再現答案 「淡々と」 「過去問を中心に」 問題を解くたびに、本試験ではどう聞...続きを読むかれるか意識する。 問題にある基礎的部分と特殊性の見極め。 落ちない答案 条文から自分の頭で考える。 自分の勉強スタイルの確立。 守りの答案を書く。
司法試験に挑む過程が分かりやすく描写されていた。内面の葛藤もしっかり描かれており楽しく読めた。 自分も将来のビジョンを描ける様頑張ろうと思った。
菊間さんと比べたらなんて自分は甘いんだろう、と痛切に感じました。 一方で、成績優秀な彼女の友人(勉強仲間)の話にとても救われました。 「努力コンプレックス」 やらなきゃいけないと思いながら、長時間の集中力が続かず、勉強ができない。努力が足りないとわかっていてもできない。二日でやる気が切れて、翌日は...続きを読むボーッとしている自分がいる。その自分に嫌気がさし、落ち込むことがあったという。 この感覚は凄くよくわかるので。まったく同じ理由で気持ちがダウンすることはいまだにあるので。 でも結局は 「周囲のアドバイスには謙虚に耳を傾け、自分に有用な情報だけを取捨選択し、こうと決めたら後は淡々とこなすだけ」 そう覚悟させてもらえる一冊でした。
自分が弁護士を必要としたときには、このような経験をした方に弁護して欲しいと思いました。国の制度も当初の予定通り行かないことも多いでしょうが、現行制度で合格した弁護士が活躍すれば、もっともっと国は元気になるはず!
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
私が弁護士になるまで
新刊情報をお知らせします。
菊間千乃
フォロー機能について
「文春e-book」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
いまはそれアウトです! 社会人のための身近なコンプライアンス入門
おひとりさま・おふたりさまの相続・終活相談
知識ゼロからの人を動かす「聞く力」
私がアナウンサー
「菊間千乃」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲私が弁護士になるまで ページトップヘ