検索結果

  • しんぞうとひげ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東アフリカのタンザニア、ザンジバルという島国に住むビネマおばあさんから聞き取った民話を、アフリカを代表する現代アート、ティンガティンガ・アートの絵で絵本にしました。奇想天外な民話をお子さんと一緒に、どうぞお楽しみください。
  • ルラルさんのだいくしごと
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ルラルさんのだいくしごとのうでまえは、なかなかのものです。やねのしゅうりだって、おてのもの。ところが、おもわぬことがおきてしまい……!? ルラルさんの絵本の世界には、くすっと笑いをさそうユーモア、ゆったりと流れる時間、わくわくするアイデアやイメージの広がりがあります。ルラルさんといっしょに、日常の中にかくれている楽しさを見つけてみませんか?
  • ここにも! そこにも! ダニ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 血をすって病気を運んだり、アレルギーの原因になったりと、嫌われもののダニですが、人に害をあたえるダニは、全体のほんの一部。ダニのなかには、落ち葉などを食べて土をつくり、ゆたかな自然をささえるものがたくさんいます。ダニって、どんな生きものなの? 何を食べているの? どんな種類のダニがいるの? 知られざるダニのくらしを、大迫力の写真で追った写真絵本です。身近な生きもの、ダニの魅力にせまります。
  • ここにいるよ! ナメクジ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジメジメ、ジクジク、雨のふる日。道のガードレールや、家の壁を見てみると……いたよ! ナメクジ!! きらわれもののナメクジだけれど、くらしをのぞいてみると、おもしろいことがたくさん見えてきます。ナメクジは普段どこにいるの? 何を食べているの? どうやってたまごを生むの? ナメクジのひみつが全部わかっちゃう写真絵本です。赤ちゃんのかわいらしい姿や、迫力の産卵シーンなど、びっくりの写真が満載です。
  • ミルク
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※絵本作品を楽しんでいただくために、横置き(見開き)でご覧ください。 「幽霊の僕」と「ミル」とのお話。 「優しさ」が連鎖していく。 「人のために優しくするとはどういうことか」を問う物語。 「ミルク」の優しいイメージを膨らませました。 心に響くよう、色にこだわりました。 色のうつりかわりも味わっていただきたいです。 【こんな人にオススメ】 ・大人向け ・温かい気持ちになりたい人 【著者プロフィール】 著者:風川 かなた 絵本作家 1987年京都府生まれ。美術大学にてデザインを専攻し卒業。 大学院にて臨床心理学を専攻し修士課程修了。幼少期、毎日親に絵本を読んでもらった体験から絵本の仕事を志すようになる。

    試し読み

    フォロー
  • ピーマンマンのありがとうっていえるかな
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ピーマンマンがあるいていたら、うさぎさんとありさんたちが、なにかしています。「さっきは、てつだってくれてたすかったわ」うさぎさんは、そういうとチョコレートをわたしました。ありさんたちは、おおよろこび。だけど、すこしだけ、こまったかおもしています。「ありさん、どうしたの」ピーマンマンがたずねました。「えーっと、こんなとき、なんていうんだっけ?」。そこで、ピーマンマンは、こまったときに、たいせつなことばをおしえてくれる『まほうのP・P・Pランプ』をとりだしました。ランプをP~とおすと、けむりがもくもくとあらわれて、たいせつなことばがでてきました。それは『ありがとう』。しんせつにしてもらったときには、「ありがとう」っていえばいいことがわかりました。ありさんたちは、こえをそろえていいました。「うさぎさん、チョコレートをありがとう」。うさぎさんもこたえます。「どういたしまして、ありがとう」。
  • ピーマンマンのあ・そ・ぼっていえるかな
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ピーマンマンは、おもちゃをいっぱいもっています。だけど、ひとりぼっち。だから、ともだちがほしいなあっと思っていました。でも、どうすれば、ともだちをつくることができるのでしょうか? おみせやさんにいっても、ともだちは売っていません。おまわりさんや、おいしゃさんに聞いても、わかりません。こうえんには、こどもたちがいっぱいいます。でも、いきなりとびついたら、おこりだすかもしれません。こんなときは、なんて言えばいいのかな? ピーマンマンは、まほうのランプをこすって教えてもらうことにしました。すると、ふしぎなけむりがでてきて「あそぼ」って言えばいいことがわかりました。そこで、ピーマンマンは勇気をだして声をかけることにしたのですが……。「こんなときなんて言えばいいの?」と子どもたちが疑問に感じることを絵本で紹介するシリーズの第1弾です。子どもたちに人気のピーマンマンが主人公の物語です。
  • 世界の文学作家集 その1 日本語・漢字仮名交じり文
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きいろいとり文庫シリーズ作品集、世界の文学作品集1の収録作品:「1・不思議の国のアリス」「2・ピノキオ」「3・クリスマスキャロル」「4・七つの星」「5・シンドバッドの冒険」全5本
  • 日本の文学作家集 その1 日本語 漢字仮名交じり文
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きいろいとり文庫シリーズ作品集、日本の文学作品集1の収録作品:「1・手袋を買いに」「2・蜘蛛の糸」「3・セロ弾きのゴーシュ」「4・花のき村と盗人たち」「5・なめとこ山の熊」「6・月夜とめがね」全6本
  • 世界の昔話集 その1 日本語・漢字仮名交じり文
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きいろいとり文庫シリーズ作品集、世界の昔話集1の収録作品:「1・ジャックと豆の木」「2・三びきのこぶた」「3・雪娘ナターシャ」「4・クギのスープ」「5・コアラのしっぽがみじかいわけ」「6・おしゃべりなおかみさん」全6本
  • 日本の昔話集 その1 日本語・漢字仮名交じり文
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きいろいとり文庫シリーズ作品集、日本の昔話集1の収録作品:「1・かちかち山」「2・はなさかじいさん」「3・さるかに合戦」「4・虫愛ずる姫君」「5・トラとキツネ」「6・つるのおんがえし」全6本
  • グリム童話集 その1 日本語・漢字仮名交じり文
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きいろいとり文庫シリーズ作品集、グリム童話集1の収録作品:「1・白雪姫」「2・はつかねずみと小鳥とソーセージ」「3・小人のくつ屋」「4・ラプンツェル」「5・しあわせなハンス」「6・赤ずきんちゃん」全6本
  • イソップ寓話集 その1 日本語・漢字仮名交じり文
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きいろいとり文庫シリーズ作品集、イソップ寓話集1の収録作品:「1・アリとキリギリス」「2・塩をはこぶロバ」「3・ハエとライオン」「4・いずみのシカ」「5・北風と太陽」「6・王様の耳はロバの耳」「7・肉をくわえた犬」「8・キツネとヤギ」「9・鳥とけものとコウモリ」全9本
  • アンデルセン童話集 その1 日本語・漢字仮名交じり文
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きいろいとり文庫シリーズ作品集、アンデルセン童話集1の収録作品:「1・みにくいアヒルの子」「2・なまりのへいたい」「3・赤いくつ」「4・はだかの王様」「5・雪の女王」「6・おやゆびひめ」全6本
  • 頭のいい子を育てるプチ あかちゃんごおしゃべりずかんEnglish
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 赤ちゃんが英語をしゃべりだす!スタンフォード大学発「英語圏のあかちゃんが話しだすことばランキング」による図鑑! 大好評『あかちゃんごおしゃべりシリーズ』最新刊! ネイティブが発話する英語ばかり! スタンフォード大学David and Lucile Packard財団 人類生物学教授マイケル・C・フランク氏による 最新発話データランキングトップ500より、 1位「mommy」2位「uh oh」3位「daddy」などの言葉で構成。 巻末に英語の読み聞かせ音声QRコードつき。 作・絵は、赤ちゃん絵本の殿堂入り 『しましまぐるぐる』の作者かしわらあきお先生です。 「family」「food」「animals」のほか、 「body」「greetings」など、赤ちゃんの発しやすい英語を 8ジャンルをインデックスつきで掲載。 何度も見て語彙を広げられるように丈夫な厚紙、ボードブック仕様です。 反復しながらストーリーをたのしみ英語を認識する、 姉妹版絵本『あかちゃんごおしゃべりえほんEnglish』とセットで プレゼントにぴったり! かしわら あきお(カシワラアキオ):新しいこと好き。ワクワク好き。アイデアマグマ、常時噴火中。自らのイラストを素材にデザインを展開し、ひとつの世界観をつくり出す達人。キャラクター開発、動画制作、ブックデザイン、商品企画など、幅広い分野でその技をいかんなく発揮中。著書に『あかちゃんごおしゃべりえほん』『あかちゃんごおしゃべりシリーズ』(全6巻、主婦の友社)、『しましまぐるぐる』を代表する『いっしょにあそぼ』シリーズ(全11巻、学研プラス)『ゆびあそぶっく』シリーズ(全6巻、ひかりのくに)など多数。 マイケル・C・フランク(マイケルシーフランク):スタンフォード大学デビッド・アンド・ルシル・パッカード財団人類生物学教授。「Language and Cognition Lab」研究ディレクター。言語発達、特に初期語彙発達に焦点を当てた研究は、米国科学アカデミーのトロランド賞をはじめ、さまざな賞を受賞している。また、乳幼児期研究のための共同ネットワーク「ManyBabies Consortium」の創設者であり、「Wordbank」や「MetaLab」などのオープンデータプロジェクトを主導している。著書に『Variability and Consistency in Early Language Learning: The Wordbank Project』(MIT Press)など。 妻と2人の子どもとカリフォルニア州パロアルト在住。

    試し読み

    フォロー
  • 頭のいい子を育てるプチ あかちゃんごおしゃべりえほんEnglish
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 赤ちゃんが英語をしゃべりだす!スタンフォード大学発「英語圏のあかちゃんが話しだすことばランキング」による絵本! 大好評『あかちゃんごおしゃべりシリーズ』最新刊! 繰り返しの語りかけで英語の発話をサポート! スタンフォード大学David and Lucile Packard財団 人類生物学教授マイケル・C・フランク氏による 最新発話データランキングトップ100より、 1位「mommy」2位「uh oh」3位「daddy」などの言葉で構成。 巻末に英語の読み聞かせ音声QRコードつき。 作・絵は、赤ちゃん絵本の殿堂入り 『しましまぐるぐる』の作者かしわらあきお先生です。 最後まで読んだら最初へ戻るエンドレスな絵本。 同じ言葉を2回ずつ読み進めて英語を認識していきます。 赤ちゃん絵本では異例の96ページのボリュームですが、 はじめから順番に読む必要はありません。 お子さんのお気に入りのページから興味を広げてください。 語彙を増やす姉妹版ボードブック 『あかちゃんごおしゃべりずかんEnglish』とセットで プレゼントにぴったり! かしわら あきお(カシワラアキオ):新しいこと好き。ワクワク好き。アイデアマグマ、常時噴火中。自らのイラストを素材にデザインを展開し、ひとつの世界観をつくり出す達人。キャラクター開発、動画制作、ブックデザイン、商品企画など、幅広い分野でその技をいかんなく発揮中。著書に『あかちゃんごおしゃべりえほん』『あかちゃんごおしゃべりシリーズ』(全6巻、主婦の友社)、『しましまぐるぐる』を代表する『いっしょにあそぼ』シリーズ(全11巻、学研プラス)『ゆびあそぶっく』シリーズ(全6巻、ひかりのくに)など多数。 スタンフォード大学デビッド・アンド・ルシル・パッカード財団人類生物学教授。「Language and Cognition Lab」研究ディレクター。言語発達、特に初期語彙発達に焦点を当てた研究は、米国科学アカデミーのトロランド賞をはじめ、さまざな賞を受賞している。また、乳幼児期研究のための共同ネットワーク「ManyBabies Consortium」の創設者であり、「Wordbank」や「MetaLab」などのオープンデータプロジェクトを主導している。著書に『Variability and Consistency in Early Language Learning: The Wordbank Project』(MIT Press)など。 妻と2人の子どもとカリフォルニア州パロアルト在住。

    試し読み

    フォロー
  • ふきだしくん
    -
    お話しすることがちょっと苦手な男の子が、お母さん叱られた夜。 彼は“ふきだしくん”と不思議な出会いをします。 そして“ふきだしくん”が連れて行ってくれる世界で、少しずつ彼の心には、ある変化が芽生え始めます。 「いっぱいお話しできて、楽しかったなぁ…」 こうして彼は少しずつ、お話しすることの大切さを覚えていきます。 この絵本は親子のためのコミュニケーションツールとして、「何度も何度も読み返し使える」絵本。 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選作家・山口哲司の第2弾作品です。

    試し読み

    フォロー
  • おねぼうさんはだあれ?
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おきておきて、もうはるよ」うさぎのミミナちゃんが、冬ごもりから起きてこない友だちを起こしに出かけます。でも誰もなかなか目を覚ましません。そこでミミナちゃんは、いいにおいの花束を枕元においていきますが…。春の訪れを温かい筆致で描いた絵本。
  • 小さい 犬の生活〈大全〉
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幸せな〈家庭犬生活〉のための必読書!  人間との暮らしを快適にする 小さな犬による「犬たちのための絵本」 人気シリーズ全作を1冊で楽しめる完全版 〈鼻を黒くして待っていてくださったみなさま この本をどんどん役立てていただければ幸いです〉 本書の内容(もくじより) 「犬の生活」(犬の食生活、犬の鼻道楽、犬の旅、人間の習性…) 「犬の学問」(文学、数学、服飾、地理…充実の犬生への手引き) 「犬の日常」(人間の姉との出会いに始まるほのぼのエピソード満載) 「人の生活」(私たち犬との違いを研究し共存のための道を探る)
  • なまずにいさん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なまずはいつもひとりぼっち。ところが、体がそっくりの、ちいさくてかわいい弟や妹たちがなついてくれたのですが、やがて別れが……。ちいさな子たちは、いったいだれだったのでしょう!?  すがたかたちがちがっていても、気持ちが通じたら、仲良しになれる。 おどろきいっぱいで、こころがあたたかくなるお話。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 12歳のロボット ぼくとエマの希望の旅
    4.0
    ぼくの世界は完璧だ。豊かな自然を守って全ては計算通りに進むロボットだけの社会。でも、いるはずのない人間エマを見つけてしまった……。人間は予測不可能で矛盾だらけだけど、この子を助けよう。ロボットと少女が心通わせる感動の物語。
  • [白川静の絵本]サイのものがたり
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神への祈りの言葉を入れる器「サイ」を手がかりに、力強い文章と情感溢れる絵で紡ぎ出す、美しく体系的な漢字の世界。
  • NHKシャキーン! シャキーン!の木のきのまたゆ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK「シャキーン!」の世界観をつくる2人のアーティストによる、初のオリジナル絵本! シャキーンの木の股にある「きのまたゆ」は、どっぼーん!とつかれば、シャキーンと目覚める、木の住人にとって大切な温泉。ところがある朝、お湯がなくなった! きのまたゆのピンチを救おうと、子どもたちが立ち上がる。解決策を知っていそうな大人たちに聞いてみるが、お湯につかれず寝ぼけ気味で頼りにならない。そこで、子どもたちだけで解決策を考えることに。しっかりと計画を立てた子どもたちは、木の周りをせっせと掘り、それぞれの家で大量のお湯を沸かし、一気に掘った穴に沸かしたお湯を注ぎ込む……。シャキーンの木も、自分たちと同じようにお湯につかりたいだろうと考えたのだ。果たして、子どもたちはきのまたゆのピンチを救えるか!? 人気子ども番組NHK「シャキーン!」で、番組当初からメインイラストを担当するいぬんこさんは、NHK連続テレビ小説「おちょやん」でタイトルバックも担当する人気イラストレーター。絵本は、「シャキーン!」の世界観を感じることができるカラフルな色彩で、ダイナミックかつ細部にもこだわりが散りばめられています。 印象的な歌詞、隠れキャラクター、まちがいさがしなどもあり、番組を知っている人はもちろん、知らない人でも何度も読みたくなる1冊。
  • [白川静の絵本]死者の書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生を喜び、死を畏れ、死者を悼む――漢字に込められた人の一生を力強い文章と情感溢れる絵で紡ぎ出す美しく体系的な漢字の世界。
  • ゆーらゆら みかづきちゃん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『うーんうん うんちちゃん』でデビューした新人絵本作家・渡辺朋によるお話と、 人気絵本作家・村上康成の絵がくみあわさった 「まっててね おともだち」シリーズの第3弾! 第3弾の主人公は、「みかづきちゃん」 ゆ〜らゆらとみかづきちゃんが向かっていく先には・・・?! 夜寝る前の読み聞かせ、寝かしつけにぴったりの1冊です。 「まっててね おともだち」シリーズは、 あなたの楽しい毎日を応援しています。 (作者からの言葉) ゆーらゆら、と眠そうなみかづきちゃん。どこか行くところがあるみたい。 元気だよ、とアピールします。眠たい子どもに限って「眠くない」と言って、 テンション高く動き回るのはなんでなのでしょう?  機嫌が悪く、頑なで、あまのじゃくで、すぐに怒ったりして。かいじゅう? よっぱらい?  「怒るなら、泣くなら、さっさと寝なさいよ~」と親は思いますが、これまたかわいいもんです。(渡辺朋)
  • からあげビーチ
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 個性は君の勲章だ!レアキッズ応援絵本シリーズ第1作! 6カ国で育った著者が教える、「食」の多様性を学ぶ物語。 ベジタリアン、イスラム教、小麦アレルギー、卵アレルギー・・・、 体質、主義、宗教などによって食べられないものがある人がいるということを からあげ家族のストーリーを通じて子供にわかりやすく伝えます。 「わたしだって、お弁当を残さずに食べたい。 好き嫌いがあるわけではないし、食欲もある。 作った人に申し訳ないと思うし、栄養のことだって気になる。  それでも、お弁当を残すしかない日がわたしにはあるんだ。 12 歳でベジタリアンになってからずっと。  わたしみたいな子どもは、まだ日本では珍しいと言う人もいる。 でも、アレルギーがあって、お弁当を残したり、 宗教が理由で、食べられないものがあって、 お弁当を残す子どももいる。 そして、そういう子どもは、 これからどんどん増えていくだろう。 カラダや宗教や主義は、そう簡単に変えられるものではない。 怒られても、いのこりさせられても、努力しても変えられない。 でももっと簡単に、変えられることがある。 それは、お弁当の方だ。」(あとがきより) *レアキッズのための絵本シリーズは、すべての個性を応援します 人見知り?アレルギー持ち?海外にルーツがある?めずらしい血液型?あるいは、左利き? みんなのことを、わたしたちはレアキッズとよぶ。 ときに、つらいことやさみしいこともあるかもしれない。 でもレアは、キミの勲章だ。かけがえのない個性だ。そのままでいいんだよ。 大人になったら、きっとキミらしく輝くから。 この絵本シリーズは、すべてのレアキッズとそのまわりにいるみんなに楽しいエールを送ります。
  • 絵本 江戸のくらし
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸時代の人々の生活を描いた『絵本 江戸のまち』『絵本 江戸の旅』に続く、江戸絵本シリーズ第3弾。今回の『絵本 江戸のくらし』では、電気もガスも水道もない時代の人々の暮らしを、当時の道具や仕事を紹介しながら描いていきます。 案内役は、昔から東京に棲みついていて町の移り変わりを見てきたという設定の「妖怪小僧」というキャラクター。 その妖怪小僧や、他の「隠れキャラ」たちが場面のどこか隠れているという仕掛けもあり、「さがしもの」絵本としても楽しめます。 ●おもな内容 長屋のくらし くらしの道具 朝の行商 夜のくらし 火事 大工と左官 本作り 食べ物屋台 手習い所 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ヒカリの森の黒うさぎ にじいろのはね
    4.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「ヒカリの森の黒うさぎ」の第2弾は、やさしいおねえちゃん&おにいちゃんになれる絵本! テレビ東京系列で放送中の民放初! 乳幼児向けテレビ番組「シナぷしゅ」。 視聴者から人気がある「ヒカリの森の黒うさぎ」シリーズの絵本、第2弾は、ちょっぴり背伸びをしながら、おねえちゃんやおにいちゃんになろうと奮闘中の小さなお子さまに向けて制作しました。 光が差し込む自然豊かな森を舞台にした切り絵アニメーションの「ヒカリの森の黒うさぎ」×オリジナルストーリーは、小さなお子さまをもつ家庭にぴったりの1冊になっています。 第2作となる「にじいろのはね」は、幼い黒うさぎがとった行動に大人も思わずハッとさせられるお話です。 「自分より小さな存在を思いやる」お子様のまっすぐな気持ちの芽生えをそっと後押しし、温かさで包まれるよう願いを込めて。 なとり ゆういちろう(ナトリユウイチロウ):ロシアの切り絵アニメ作家ユーリ・ノルシュテインとの衝撃的な出会いをきかっけに、アニメーション制作に情熱を注ぐ。素材に油画、水彩、版画、クレヨン、インクなどを使い、手描きだからこそ得られる「味」にこだわり「動く絵画」のコンセプトでアニメを制作。現在では、テレビ番組のタイトル映像からイラスト、デザイン、企業CM、教育教材など、さまざまな場面で活動。

    試し読み

    フォロー
  • My Child わたしの子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《北欧ノルウェーのビジュアルデザイン大賞VISUELT金賞受賞》  痛みも喜びも抱きしめて  あなたは今、何を思ってるんだろう。  わたしはいい親になれているのかな。  朝のしたくや送り迎え、遊ぶときや眠るとき。  たいへんなこと、不安になること、嬉しいこと。  思い返す過去と、思いめぐらせる未来。  幼い子をもつ母親の心の揺れ動きを静かに描く、  大人のための絵本。 ☆子育て中の方をはじめ、幅広い世代から共感の声が寄せられています(以下、読者モニターの感想より) 「日々子育てに追われる中、私もこの母親のように悩むことがあるし、わが子の笑顔や成長ぶりが悩みを一気に晴らしてくれることもあります。そんな母としての感情を表現した、とても優しい作品だと感じました」(女性・20代) 「ここまで細かく母親の心理を描いてくれた本は他に知りません。自分だけじゃなかった!と思えてホッとしました。ママの気持ちを知るためにパパにも読んでほしい。この本に出会えた自分は、心の奥の薄暗い気持ちも丸ごと大事にしていきたい。自分を肯定できる本かなと思います」(女性・40代) 「子どもへの接し方で自分にも思い当たることがたくさんありました。正解は示されておらず、考えさせられます」(30代男性) 「自分はいい母親じゃないな。そう落ち込んだとき、そっと寄り添ってくれる本です。自分はドラマで見るような愛情あふれるママにはなれないし、子どももいつも可愛く笑ってるわけじゃない。でも、投げ出したくなることもあるけれど、心穏やかなかけがえのない一瞬もある。その振れ幅の中に子育てはあるのだと再認識させてくれました」(女性・40代) 「子育てには不安がつきもので、イライラすることも、うまくできないこと、後でごめんねと思うこともある。そんな気持ちもありのままに表現されていて、とても共感できました」(女性・50代) 「母親の心の動きが胸にジーンと響く内容でした。最後のページに心からの愛情を感じました。絵にも感情があふれています」(男性・60代) 「読み終えて、心の中を覗かれたような、仲間がいたような、ホッとしたような感覚になりました」(女性・40代) 「詩のような文章を通して、子どもへの深い愛情と、子どもとともに強く生きていく母の姿を感じました」(男性・70代) 「私に子どもはいませんが、心に響く作品でした。自分に子育ては無理と思っていた20代の頃の自分、仕事で手一杯だった30代の自分、出産をあきらめた40代の自分、どの自分にもその時に読ませてあげたかったな、と思います」(女性・50代)
  • もちっと気ままに もちもちぱんだ ~でかぱんちびぱんのヒミツだいはっけん!~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「もちもちぱんだ」のキャラクターブック第3弾! もちぱんたちが活躍する4コママンガや大コミックをたっぷり収録。もちぱん検定、関係図など、もちぱんファン必見のコラムも盛りだくさん。人気の「ちびぱん」に新キャラが登場して、見逃せない!
  • メメの森 memento mori
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 当たり前の毎日は当たり前ではありません。 大切な人といっしょに読んでほしい絵本。 ホーディ―は毎日なんにもしない、まるでれんこんみたいな人生を送っていました。 そんなホーディ―にある日ケイティ―は聞きます。 「あなたのゆめはなに?」 【著者紹介】 hao ohara(ハオ オハラ) 大事に箱へしまった宝ものも、 大切にそっと握った手も、 また明日もなんて願ったって、 何が起きてしまうかはわからないもの。 畢生よ。儚い諸行無常の世界に生きる今。 それを想えば、もっともっと過ぎゆく日々を、 傍に居てくれる人たちを愛する事ができると想います。 底抜けに明るい物語ではないかもしれませんが、 誰かの心に寄り添えたら良いなと強く想います。

    試し読み

    フォロー
  • ことりのゆうえんち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな森の入り口に女の子が住んでいました。女の子は、巣から落ちてしまった小鳥を拾い家に連れて帰りました。小鳥のかわいらしい姿を見て、女の子はうれしくなりました。ところが小鳥はなぜか悲しそうです。女の子は、歌を歌ってあげたり、ハーモニカをふいてあげたり、日に日に小鳥のことが大好きになっていきました。そんなある日、お母さんに、森へ小鳥を帰してあげるように言われました。女の子が悲しくなって泣いていると、小鳥が「ことりのゆうえんち」に連れて行ってくれると言いました。ことりのゆうえんちでは、小鳥たちが歓迎してくれ、カシの木のジェットコースターに乗って遊びました。夢中になっていると、いつの間にか女の子にも羽がはえ、小鳥の姿になっていきました。楽しかったはずが、段々とお母さんが恋しくなってきた女の子は……。独特の色彩センスで描かれた世界には、かわいらしさと柔らかな雰囲気がいっぱいに広がっています。
  • パーンツ!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「パーンツ!」と声に出して読めば、子どもたちの笑いがこぼれて、どっともりあがります。園での読み聞かせで反響大の発声絵本。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 動物なぜなに質問箱
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「動物もなんとなく元気がないときがありますか? 動物の気持ちの上げ方ってありますか?」 「サルも人間みたいにわくわくするときってありますか?」 「ワニも歯が痛くなりますか?」 「家で飼っている金魚はさびしくありませんか?」 動物に関する子ども素朴な疑問、ふと浮かんだ謎、素朴な質問などに、小菅正夫が動物たちと接してきた体験を通して、独特な切り口でこたえる本!絵は小菅正夫とともに旭山動物園を盛り立ててきた絵本作家のあべ弘士。楽しくわかりやすく表現。
  • 二平方メートルの世界で
    値引きあり
    4.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小学生と人気絵本作家の感動作。 札幌に暮らす小学3年生の主人公は、生まれたときから脳神経の病気で入退院を繰り返している。入院するとしばらくベッドの上での生活となる。お母さんは一緒にいてくれるが、放射線を使った治療のときは、ガラスを隔てて別々になる。家ではお兄ちゃんが鍵っ子になる。申し訳ない気持ちだ。どうして自分だけが病気なんだろう・・・。そんなある日、海音ちゃんは、病室で大発見をする。わたしはひとりぼっちじゃなかった! 実在の小学3年生が書いた 「子どもノンフィクション文学賞」(北九州市主催)の大賞受賞作品に、当代一の人気絵本作家はたこうしろうが絵をつけた奇跡のコラボレーション。誰も予想できない30-31ページ目の見開きと、ハートウオーミングなラスト。涙なしには読めない感動作。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • にんきもの いちねんせい
    値引きあり
    3.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 だれでもみんな にんきもの いちねんせい。 クラスのなかのみんながみんな、にんきものいちねんせいだということに気がつける絵本です。ともだちのいいところをみつけて、じぶんのいいところにもともだちが気づいてくれていることを知ることで、子どもたちは成長します。ともだちからしてもらってうれしいことを自分もほかのともだちにしてあげることのきっかけにもなります。クラスのなかでにんきものの輪が広がっていく、そんな優しさにあふれた内容になっています。つちだのぶこさんの個性豊かな子どもたちの表情も楽しめる一冊になっています。 ※この作品はカラー版です。
  • Happy Birthday
    2.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※絵本作品を楽しんでいただくために、横置き(見開き)でご覧ください。 空虚に襲われていた主人公が、誕生日前夜の夢でみた過去と未来の自分自身の姿で人生に希望を見出すお話です。 誰もが希望を持って生きていく力を秘めていると思います。 そんな力を表現できたらと思い作りました。 【こんな人にオススメ】 ・大人向け ※20代~30代の方向けに作りましたが、その他の年代の方にも是非読んでいただきたいです。色々感じていただけるのではないかと思います。 ・憂鬱な気分の人 ・毎日に疲れている人 【著者プロフィール】 著者:風川 かなた 絵本作家 1987年京都府生まれ。美術大学にてデザインを専攻し卒業。 大学院にて臨床心理学を専攻し修士課程修了。幼少期、毎日親に絵本を読んでもらった体験から絵本の仕事を志すようになる。

    試し読み

    フォロー
  • クマーバとリズムでおぼえる どうぶつずかん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ベビーやキッズに人気のYouTube「クマーバチャンネル」初の絵本!クマーバと一緒に楽しく言葉が覚えられる図鑑絵本です 総再生回数2.8億回を記録したYouTube「クマーバチャンネル」。かわいいくまの男の子・クマーバと一緒に、歌やダンスをしながら楽しく成長できるベビーやキッズに人気のエンタメ系知育チャンネルです。そんなクマーバチャンネルから初の絵本が登場! リズムに合わせて言葉が覚えられる図鑑絵本です。「わんわん」「にゃーにゃー」「もーもー」といったオノマトぺと動物の名前を組み合わせた楽しい図鑑だから、自然にお子さんの言葉の世界が広がります。クマーバと一緒にリズミカルに絵本を読み聞かせてみてください。東京家政学院大学の吉永早苗先生監修。 吉永 早苗(ヨシナガサナエ):東京家政学院大学現代生活学部教授。岡山大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科修士課程修了。白梅学園大学大学院子ども学研究科博士課程修了。博士(子ども学)。ノートルダム清心女子大学教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行当時のもの)。 林 佳里(ハヤシカオリ):大阪府出身。(株)京田クリエーションにて、イラストレーター・デザイナーとして所属。 子ども向け商品のデザインやイラストなどを得意とする。主な作品に『さがしえぎゅうぎゅうだいずかん』(ポプラ社)、『とびだすミニえほん すてきなおひめさま』(永岡書店)『おかえしおかえし』(主婦の友社)など。日々、子育てに奮闘中! 谷口 亮(タニグチリョウ):福岡市在住のイラストレーター。2020~2021年東京オリンピック・パラリンピックの公式マスコットキャラクター「ミライトワ」と「ソメイティ」、ベネッセ「チャレンジタッチ」のナビゲートキャラ「ニャッチ」を生み出したキャラクターデザイナーとしても有名。福岡市文化賞受賞者。

    試し読み

    フォロー
  • クマーバとリズムでおぼえる たべものずかん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ベビーやキッズに人気のYouTube「クマーバチャンネル」初の絵本!クマーバと一緒に楽しく言葉が覚えられる図鑑絵本です 総再生回数2.8億回を記録したYouTube「クマーバチャンネル」。かわいいくまの男の子・クマーバと一緒に、歌やダンスをしながら楽しく成長できるベビーやキッズに人気のエンタメ系知育チャンネルです。そんなクマーバチャンネルから初の絵本が登場! リズムに合わせて言葉が覚えられる図鑑絵本です。「ふわふわ」「ほかほか」「もぐもぐ」といったオノマトぺと食べ物の名前を組み合わせた楽しい図鑑だから、自然にお子さんの言葉の世界が広がります。クマーバと一緒にリズミカルに絵本を読み聞かせてみてください。東京家政学院大学の吉永早苗先生監修。 吉永 早苗(ヨシナガサナエ):東京家政学院大学現代生活学部教授。岡山大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科修士課程修了。白梅学園大学大学院子ども学研究科博士課程修了。博士(子ども学)。ノートルダム清心女子大学教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行当時のもの)。 林 佳里(ハヤシカオリ):大阪府出身。(株)京田クリエーションにて、イラストレーター・デザイナーとして所属。 子ども向け商品のデザインやイラストなどを得意とする。主な作品に『さがしえぎゅうぎゅうだいずかん』(ポプラ社)、『とびだすミニえほん すてきなおひめさま』(永岡書店)『おかえしおかえし』(主婦の友社)など。日々、子育てに奮闘中! 谷口 亮(タニグチリョウ):福岡市在住のイラストレーター。2020~2021年東京オリンピック・パラリンピックの公式マスコットキャラクター「ミライトワ」と「ソメイティ」、ベネッセ「チャレンジタッチ」のナビゲートキャラ「ニャッチ」を生み出したキャラクターデザイナーとしても有名。福岡市文化賞受賞者。

    試し読み

    フォロー
  • ねんころカメのこもりうた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カメくんが森の友だちと遊んでいると、冷たい風がピューッと吹きました。雪雲が森に迫ってきています。みんなは雪が降ったら「遊ぼう」と楽しそうに話すのですが、カメくんは話に入っていけません。なぜなら、カメくんは、寒くなると眠ってしまい、雪を見たことがないからです。仲間たちが話す、雪遊びのことを聞いて、カメくんも雪で遊びたくなりました。そこで、仲間たちはカメくんが眠らないように、順番に歌をうたいました。ところが、最後にカメくんが子守唄をうたうと仲間たちの方がすやすやと眠ってしまいました。そのとき、空から白いものが降ってきました。みんなが眠っている側で、カメくんは一生懸命に雪だるまを作ります……。雪を見たことのないカメくんのために仲間たちみんなが知恵を出し合って協力します。友情の大切さを伝えてくれる心あたたまる物語です。
  • くまどんときつねどん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ずる賢いきつねどんと気のいいくまどんが登場する、ロシア民話をベースにした物語です。きつねどんは、くまどんを利用しようと悪巧み。「この種を一緒にまこうよ」と誘っておきながら、理由をつけてちっとも働きません。きつねどんは「くまどんのほうが働いているんだから、実がなったら地面の上はくまどん、したはおいらって分けようか」と提案しますが、実ったものはなんと大根! くまどんの分け前は、地面の上の葉っぱだけです。しかしくまどんは、相手を責めません。そんなある日、きつねどんを大きく変える大事件。くまどんの優しさはきつねどんに伝わり、悪巧みを悔い改めることになったのです。それから二人は、大親友! とことん相手を信頼するくまどんの優しさに、最後にほろりと感動させてくれる心温まる物語です。
  • もしかして…
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界は ●まる ▲さんかく ■しかくで、できている!? ヨーロッパで大人気の絵本作家、ヒド・ファン・ヘネヒテンが描く、 想像力が無限にひろがる、ふしぎなふしぎなものがたり。 子どもの幸福度No.1の国・オランダ発のベストセラー絵本。 【日本版特別おまけ: 無限に遊べる!想像力を育てる!12個の●▲■厚紙パーツ付き】 はじまりは色だけだった世界に…… あらゆる自然、生き物、人と社会が 「4つの●・4つの▲・4つの■」で描かれていく。 活き活きと生きて、やがて死をむかえ、 またはじまりの世界へともどっていく、すべて。 鮮やかでシンプルな死生観がひろがる、とくべつで、見事な絵本。
  • おかしなおきゃくさま
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ある雨の日、お姉ちゃんと留守番をしていたら、変な子どもが泣きながらやってきて… お天気のように機嫌が変わりやすい、おかしなお客さまが引き起こす大騒動! 人気の『あめだま』を手掛ける、韓国を代表する絵本作家ペク・ヒナの魅力が詰まった絵本。
  • うそ
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「あやまってすむようなうそはつかない」――。嘘に誠実であるほど、「ぼく」の言葉が深く響く。谷川俊太郎の珠玉の詩が絵本に! 「うそはくるしい」はずなのに、平気でうそをつく人がいる。 大きな声でうそをつき、しらを切り通す人もいる。 うそをくり返したら、ほんとうになるのだろうか。 この世はほんとのことより、うそであふれている。 うそをつかない人なんて、この世にはいないだろう。 でも、どうして人はうそをつくのだろうか。 ついついてしまったうそ。ごまかすためのうそ。 自分を守るためのうそ。 相手の幸せを願ってつくうそ。 そもそも[ついていいうそ]と[ついてはいけないうそ]、[いいうそ]と[悪いうそ]ってあるのだろうか。 あるとすれば、その違いはなんだろう。 いい・悪い、軽い・重いの基準で測れるものだろうか。 この絵本は、詩人・谷川俊太郎さんが1988年に発表した詩「うそ」に、イラストレーター・中山信一さんが絵を描き、構成した一冊。 ある男の子がうそについていろいろと思い、考える。 心の奥深いところまで届く、時おり読み返したくなる宝物のような一冊。 谷川 俊太郎(タニカワシュンタロウ):詩人。1931年、東京生まれ。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。1962年「月火水木金土日の歌」で第4回日本レコード大賞作詞賞、1975年『マザー・グーズのうた』で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』で第34回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第1回萩原朔太郎賞をはじめ、受賞・著書多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表している。この「うそ」は、1988年刊の『はだか 谷川俊太郎詩集』(佐野洋子絵)の一編。 中山 信一(ナカヤマシンイチ):イラストレーター。1986年、神奈川県生まれ。広告や書籍、アパレルグッズなどのイラストを手がけるほか、個展開催や作品と合わせたエッセイ集も発表するなど、作家としても活躍中。また、HIPHOPユニット「中小企業」のラッパーとしても活動しており、これまでに1stアルバム「cookie」と2ndアルバム「NESS」をリリース。D&AD賞2018Wood Pencil(銅賞)、JAGDA2018亀倉雄策賞ノミネート、JAGDA賞ノミネート、東京装画賞2013銅賞、そのほかADC入選、TDC入選など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 地球を助けて!!メダカのお願い
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メダカが助けを求めているよ! 人間の自我や自己が地球を汚し、小さなホタルやミツバチ、川のメダカ達を消してしまう。 自然を壊してしまったのは人間だけど、自然を取り戻せるのも人間(陸のメダカ達)しかいない。 小川にメダカの群れが帰ってくる日、地球の生命が蘇る。

    試し読み

    フォロー
  • ひょうたん池のデベソちゃん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カエルのデベソちゃんの冒険を描いた絵本 ひょうたん池に住むデベソちゃんは、自分のデベソが嫌い。だからカエル以外のともだちと遊んでいる。ある日、仲間のカワセミに連れられてにじの上に遊びにいったが、帰れなくなったところをかみなりさんに助けられて……。 沖縄の宮古島在住の著者が、激減するミヤコヒキガエルをモデルに描いたハートフルな物語。どこかあっけらかんとしたデベソちゃんと仲間たちの姿に、小さな生き物の世界とその世界をはぐくむ自然を守ることの大切さに気づかせてくれる。

    試し読み

    フォロー
  • ヒカリの森の黒うさぎ だれのあしあと?
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 テレビ東京で放送中の乳幼児向け番組「シナぷしゅ」。視聴者から人気がある「ヒカリの森の黒うさぎ」が待望の絵本になりました! テレビ東京系列で放送中の民放初! 乳幼児向けテレビ番組「シナぷしゅ」。視聴者から人気がある「ヒカリの森の黒うさぎ」が絵本になりました。光が差し込む豊かな森を舞台に、好奇心旺盛な黒うさぎの赤ちゃんが、アリや蝶、カエル、リスなど森の生き物たちと出会い、一緒に遊んだり、競い合ってみたりする日常を描きます。雨が止んだ後にできた水たまりに映る自分の姿を発見して遊んだり。赤ちゃんの心と目に映る「何だろう?」や「小さな発見」、新しいことを知った時の「嬉しい!」「楽しい!」をギュッとつめこみました。切り絵アニメ作家である名取祐一郎さんの美しい切り絵アニメ×オリジナルストーリーは、赤ちゃんだけでなくパパもママも心地がよくなる癒し絵本になっています。またこの作品は絵本の装丁にもこだわりが。 赤ちゃんが持っても破れないボードタイプなので0~2歳の“はじめて絵本“としても、出産祝いのプレゼントにも最適です♪ なとり ゆういちろう(ナトリユウイチロウ):ロシアの切り絵アニメ作家ユーリ・ノルシュテインとの衝撃的な出会いをきかっけに、アニメーション制作に情熱を注ぐ。素材に油画、水彩、版画、クレヨン、インクなどを使い、手描きだからこそ得られる「味」にこだわり、「動く絵画」のコンセプトでアニメを制作。現在では、テレビ番組のタイトル映像からイラスト、デザイン、企業CM、教育教材など、さまざまな場面で活動。

    試し読み

    フォロー
  • カマラ・ハリス ちいさな女の子の願い
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメリカ大統領ジョー・バイデンが指名した女性初・黒人初の副大統領カマラ・ハリス。彼女がどのような家庭で育ち、大統領を目指すまでになったのかをやさしく描いた絵本です。サンスクリット語で「ハスの花」を意味する「カマラ」と名付けられた女の子は、両親とともに正義を求める人々であふれた公民権運動に参加します。このちいさな女の子が願ったことは「自由」でした。そのゆらぎのない信念と行動を描いた物語です。
  • はたらくタオル
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 工場で生まれたタオルはお店に運ばれ、いろいろな人の汗をふいたり、体をふいたり…。タオルの目線から人々の暮らしを描きます。 工場で生まれたタオルたちが、お店に運ばれて、あちこちに旅立っていきます。お姉さんが顔を洗う洗面所で、スポーツせんしゅが汗をふくとき、おじいちゃんと銭湯、そして赤ちゃんのいるおうち…。人々の生活の中で、けなげにはたらくタオルたちの姿を通して、誰にとっても身近な「タオル」を新たな視点から見たり、社会科見学的な要素もある絵本です。 にしざわ ゆかり(ニシザワユカリ):第198回イラストレーション誌「ザ・チョイス」入選。

    試し読み

    フォロー
  • みーみとひーひ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ごっこ遊びの好きなめいちゃんのもとにやってきた謎の生き物みーみとひーひ。ぬいぐるみたちとみーみとひーひを生徒に、めいちゃん先生のゆかいなごっこ遊びが始まります! さて、みーみとひーひの正体は…? 昭和レトロな世界観の不思議可愛いお話!
  • ハウコラの森ものがたり
    -
    ある日、ネズミのリチャードはあわただしい都会の暮らしを抜け出し、本当の自分を探す旅へ……。不思議な森へと辿り着いたリチャードは、深い木々の中をさまよううちに、自分自身の心の奥底に眠る「大切な何か」に気づきはじめる。

    試し読み

    フォロー
  • カノンとタクト
    -
    わたしの おとを とどけたい。 ぼくの おとを とどけたい。 ふたりの想いが奇跡の架け橋に……。 あたたかな気持ちになるファンタジー絵本です。

    試し読み

    フォロー
  • ねこになりたい
    -
    ある朝、起きてみたら“僕”は猫になっていた。奇妙な扉を抜けると、そこには牧歌的な風景が広がっている。レンゲ畑にサクラ並木……懐かしさに満ちた心の景色。突然の出来事に戸惑っているところに、突然現れた1匹の白猫。 白猫に誘われ、向かった先には……。 「ねこになりたいなぁ……」 部屋で気持ち良さげに昼寝している飼い猫を眺めていると、ふと、そういう想いに耽ってしまうことがあります。この物語は、多くの人々が一度は体験する、ちょっとした日頃の願望を叶えるアート絵本です。

    試し読み

    フォロー
  • 本屋のラク~9回生きたねこのはなし~
    -
    猫のラクが最期を迎えようとしたある日、ラクの目の前に女神が現れ、ある約束を交わします。やがて、ラクは飼い主のソウタと過ごした幸せな想い出を胸に、何度も生まれ変わった姿で、ソウタに会いに行きます。 「生まれ変われる回数は、たった9回限り」 ……9回目の生命を得たラクが、最後に出会った光景とは!? 「ペットの犬や猫たちは、なぜ飼い主のそばにいるのか?」「飼い主がペットを選んだのか? それとも、犬や猫たちが飼い主を選んでくれたのだろうか……!?」 ……人間と動物との不思議な関係から生まれる様々な疑問。本作では「A cat has nine live」(猫には9つの命がある)という古代の言い伝えに焦点を当て、ひとつの解答を提示しています。 動物愛護家としても知られる杉本彩氏の寄稿文も掲載。「世界中の生命に、清らかで幸せな出会いが、永遠に訪れますように……」と願いを込めた一冊。

    試し読み

    フォロー
  • きっと誰かに話したくなる!激レア名字クイズ100
    完結
    -
    新たに人と出会ったり、本や漫画を読んでいると、珍しかったり読めない名字の人に遭遇したことはありませんか? 「無敵さん」や「百目鬼さん」など、漢字を見て思わず「?」となってしまう、珍しい名字が楽しいクイズの本になりました! 監修はTVで大活躍している名字研究家・髙信幸男先生。 先生が長年研究してわかった名字の由来もくわしく詳しく解説しています。 子供だけでなく大人でも雑学本として楽しむことができます。 ●第一章 おどろき名字30連発(3択) 問・・・.ほんとうにある名字はど~れ? A. 最強 B. 無敵 C. 元気  ●第二章 おどろき名字 食べ物編(3択) 問・・・ほんとうにある名字はど~れ? A 土鍋 B 茶碗 C 竈門    ●第三章 おどろき名字 自然編(3択) 問・・・ほんとうにある名字はど~れ? A 雨 B 霧 C 晴 ●第四章 普通じゃ読めない難読名字 一文字編 問・・・な~んて読む? 「鬼」  問・・・.な~んて読む? 「一」  ●第五章 普通じゃ読めない難読名字 二文字編 問・・・な~んて読む? 「雲母」  問・・・な~んて読む? 「日月」  ●第六章 普通じゃ読めない難読名字 三文字編 問・・・な~んて読む? 「百目鬼」 問・・・な~んて読む? 「栗花落」  ●第七章 普通じゃ読めない難読名字 四文字編 問・・・な~んて読む? 「四月一日」 問・・・な~んて読む? 「一番合戦」  思わず「へ~」と言ってしまう、さまざまな名字クイズがたっぷり100問! 知ればきっと誰かに話したくなるはず!!
  • きっと誰かに話したくなる!おもしろ地名クイズ100
    完結
    -
    地図をじっくり見ていると、「え?」と二度見したくなるような、おもしろい地名を見つけたことがありませんか? 「オナラスカ」や「がっかり島」など、地図を見ていて思わず「!?」となってしまう、おもしろ地名が楽しいクイズの本になりました! クイズの回答では、なぜそのような地名になったのかの由来や、その土地の特徴なども詳しく解説。 子供だけでなく大人でも雑学本として楽しむことができます。 ●第一章 世界のおもしろ地名クイズ(3択) Q.鼻をつまんで歩きたくなるアメリカの地名は? A1.オナラスカ(オナラすか) A2.スカンクダラケ(スカンクだらけ) A3.ナットウクサイ(納豆くさい) Q.チャラい男の人が多そうな、アメリカの都市は? A1.モテオ(モテ男) A2.カルイ(軽い) A3.ナンパ      ●第二章 日本のおもしろ地名クイズ(3択) Q.鬼退治していそうな富山県の地名は? A1.鬼刃(おには) A2.滅鬼(めっき) A3.桃太郎(ももたろう) Q.岩手県にある、「元気出しなよ」と言いたくなる島は? A1.しょうんぼり島 A2.がっかり島 A3.なえなえ島    ●第三章 日本のおもしろ難読地名クイズ Qなんて読む? 七五三場(茨城) .蛇喰(富山) 一口(京都)  思わず「へ~」と言ってしまう、さまざまな地名クイズがたっぷり100問! 知ればきっと誰かに話したくなるはず!!
  • きっと誰かに話したくなる!身近なアノ名前クイズ100
    完結
    -
    普段何気なく使っている日本語。でも実際に話をしようとすると、意外と知らないものの名前があるって思いませんか? 「居眠りをしていると体がビクッとなる」、「書店に行くとなぜかトイレに行きたくなる」現象や、「リュックについているコンセントのような穴」「本についているしおり代わりの紐」など、日常でよく体験したり目にするけれど、正式な名称が分からないアレやコレ。そんな意外と知らない日本語が楽しいクイズの本になりました! クイズの回答では、なぜそのような名前になったのか、名前の由来も解説しているので、子供だけでなく大人でも雑学の知識として楽しむことができます。 ●PART1 人の体に起こるアノ現象 Q.ウトウトしたとき、急にビクッとなるあの現象 Q.書店にいると急にトイレに行きたくなるアノ現象  ●PART2 学校のなかで見かけるアノ名前 Q.キーンコーンカーンコーンと流れるチャイムのアノ音 Q.視力検査をするときに並んでいるアノマーク ●PART3 家のなかで見かけるアノ名前 Q.リュックについているコンセントのようなアノ穴 Q.爪を整えるときに使うアノギザギザ ●PART4 出かけた先で見かけるアノ名前 Q.お金を払うときにのせるアノ「トレイ」 Q.鯉のぼりの一番上にあるアノ魚じゃないカラフルなもの ●PART5 食事中に見かけるアノ名前 Q.中華料理店にある回るアノ回るテーブル Q.時間が経つと出るバナナのアノ茶色い斑点 ●PART6 画面のなかで見かけるアノ名前 Q.「久々」などで使うアノ「々」という字 Q.幽霊がおでこにつけているアノ三角  ●PART7 実は知らないアノ本当の名前 Q.西郷隆盛の本当の名前は? Q.ゴリラの本当の名前は?  思わず「へ~」と言ってしまう、さまざまなものの名前クイズがたっぷり100問! 知ればきっと誰かに話したくなるはず!!
  • 5分でわかる!世界の偉人・超人110
    完結
    -
    ①掲載人物の男女比50:50!これまでの偉人伝は男性にかたより過ぎでした。今読むべき新時代の偉人伝はコレ! ②短くまとまってるから、頭に入る!覚えられる! ③すべてルビ付きだから誰でも読める! 次期アメリカ副大統領カマラ・ハリスをいち早く掲載! 子どもへのプレゼントに最適です。 【掲載人物】 <ビジネス界のイノベーター> ・スティーブ・ジョブズ(アップル創業者) ・ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者) ・マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック創業者) ・ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者) ・ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(グーグル創業者) <世界を変えたスゴい人> ・ジョン・F・ケネディ(アメリカ大統領) ・バラク・オバマ(アメリカ大統領) ・カマラ・ハリス(次期アメリカ副大統領) ・グレタ・トゥーンベリ(たった一人でデモを始めた環境活動家) ・キング牧師(公民権運動指導者) ・アウンサンスーチー(ミャンマーの民主化指導者) <ミュージシャン・映画監督・俳優> ・ジョン・レノン&オノ・ヨーコ(ビートルズの元メンバーと日本人前衛芸術家) ・クイーン(「ボヘミアン・ラプソディー」で知られるロックバンド) ・マイケル・ジャクソン(『スリラー』が史上最大のセールスを記録) ・レディー・ガガ(子どもの頃イジメられていた大ヒット歌手) ・ジョージ・ルーカス(『スター・ウォーズ』を作った映画監督) ・スティーヴン・スピルバーグ(『E.T.』などを作ったヒットメイカー) ・ブルース・リー(伝説のカンフー映画スター) ・ジャッキー・チェン(命がけのスタントをこなすアクション俳優) <作家・芸術家・デザイナー> ・J・K・ローリング(『ハリー・ポッター』シリーズの作者) ・アガサ・クリスティー(ミステリーの女王) ・アンディ・ウォーホル(ポップアートの巨匠) ・ココ・シャネル(女性服の概念を変えたデザイナー) <学者・発明家> ・アインシュタイン(20世紀最高の物理学者) ・アルフレッド・ノーベル(ダイナマイトの発明者でノーベル賞の創設者) ・オッペンハイマー(原爆の生みの親) <アスリート> ・ディエゴ・マラドーナ(2020年に亡くなった伝説のサッカー選手) ・アイルトン・セナ(音速の貴公子とよばれたF1レーサー) ・ナディア・コマネチ(ルーマニアの体操選手、金メダリスト) ・マイケル・ジョーダン(バスケットボール選手)
  • るるぶ 歴史がわかる 世界遺産イラスト大図鑑
    完結
    5.0
    見るだけでも楽しい 超詳細な美しいイラストが満載! 「るるぶ」の、世界遺産と歴史がわかる本 透視図・再現図・鳥瞰図の3つの超詳細イラストで、国内外の世界遺産を世界の歴史に沿って紹介します。 イラストには、歴史的背景や、遺産の不思議や疑問がわかる説明もいっぱい! 世界史年表やおもしろコラムも充実。見ているだけで歴史への興味が湧く、こどもの歴史勉強の入口となる一冊です。 <主な内容> 【第一章 古代文明の誕生】 ギーザの三大ピラミッド、ツタンカーメン王墓、モヘンジョ・ダロ、パレンケ ほか 【第2章 古代ギリシア・ローマ時代】 オリンピア、ペルセポリス、ポンペイ、兵馬俑 ほか 【第3章 中世ヨーロッパとイスラム世界】 モン・サン・ミシェル、法隆寺、東大時大仏、アンコール・トム ほか 【第4章 ルネサンス・大航海時代】 マチュピチュ、サンピエトロ大聖堂、クレムリンと赤の広場、モアイ像 ほか 【第5章 革命の時代~近現代】 ヴェルサイユ宮殿、タージマハル、サグラダ・ファミリア、自由の女神像 ほか 【巻末付録】 世界史年表/日本の世界遺産全マップ/世界自然遺産でみる地球史 【コラム】 古代文字の解読に挑戦/世界遺産の背比べ/探検家の遺跡発見伝 ほか 【監修】 國學院大學  研究開発推進機構 教授 新学部設置準備室 室長 西村幸夫教授 1952年生まれ。博士(工学)。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院修了。東京大学教授、同副学長、マサチューセッツ工科大学客員研究員、コロンビア大学客員研究員、フランス社会科学高等研究院客員教授、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)副会長などを歴任。専門は、都市保全計画、景観計画、歴史まちづくり、歴史的環境保全。
  • ぼく モグラ キツネ 馬
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメリカ、イギリスで100万部を超え社会現象となった 異例の大ベストセラーがついに日本上陸! 『世界から猫が消えたなら』など数々のベストセラーを発表してきた 川村元気が初の翻訳! 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の著者 ブレイディみかこも絶賛する、美しいイラストと珠玉の言葉たち! 8歳の子どもから、80歳の大人まで。 圧巻のイラストで読む、人生寓話。 「イギリス人のイラストレーターが初めて描いた本が、ニューヨークタイムズベストセラーで1位になったと聞いた。 いったい、どんな本なのだろうか? と思い手に取ると、ひと目で魅了された。 ペン1本で描かれた圧巻のイラストと、すべての人生に寄り添う言葉。 英米を席巻したこの圧倒的なデビュー作が、日本でも多くの人に読まれますように」 川村元気 「うっかり読み聞かせすると、途中から出てくるのは言葉ではなく涙です」 ブレイディみかこ 少年とモグラ、キツネ、馬の冒険と心の交流を美しいイラストとともに描いた アート絵本“THE BOY, THE MOLE, THE FOX AND THE HORSE”の日本語版。 ●異例づくしのベストセラー! 2020年イギリスで最も売れた本(ニールセンブックスキャン調べ)。その年に発売された本以外で年間1位になるのは史上初。 英サンデータイムズベストセラー1位。英アマゾン総合1位。米ニューヨークタイムズベストセラー1位。米大手書店バーンズアンドノーブルとウォーターストーンズの由緒ある「2020年のベストブック」に選ばれる。同時受賞は史上初。 本書のイラストや名言はSNSで無数にシェアされ続け、コロナ禍のイギリス、アメリカで人々の希望をつなぐ社会現象になった“奇跡の一冊”がついに日本に上陸!
  • どすこいすしずもう くるまえびぞうの ひみつ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アニメ化決定! 「くるまえびぞう」の得意技は宙を舞うえびとんぼがえし! うっとりするような技で今日もみんなの心をわしづかみ! 読み聞かせ3歳から ひとり読み5歳から ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • まってました
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なにしてるの?」「まってるの」「いっしょにまってていい?」「いいよ」たろうがなにかをまっていると、どんどん仲間がふえてきます。でも、いったいたろうは、なにをまっているのでしょう……?  おだやかな「待ち時間」をゆるやかに体験していると、ここちよい風がふいてくる、そんな空気感をもつ絵本。また、読みきかせに挑戦してみたいお父さんに、おすすめの一冊です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ちゃーぷちゃぷ あひるちゃん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『うーんうん うんちちゃん』でデビューした新人絵本作家・渡辺朋によるお話と、 人気絵本作家・村上康成の絵がくみあわさった 「まっててね おともだち」シリーズの第2弾! 「まっててね おともだち」シリーズは、 あなたの楽しい毎日を応援しています。
  • 平等なのはひとつだけ
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※絵本作品を楽しんでいただくために、横置き(見開き)でご覧ください。 平等なのはひとつだけなのか、たくさんあるのか、ひとつもないのか、そんなことどうでもいいのか、人の数だけ考えがあると思います。わたしも突然やってきた思いだったので、考えながら描きました。そんな絵本です。 【こんな人にオススメ】 不平等さを感じる時に。平等なものがあるのか疑問に思う時に。お暇な時に。 【著者プロフィール】 著者:らくがきやせい 絵本作家・物語作家 日常生活の中で、ふと現れる物語をつかまえて、言葉や絵にすることを作風にしている。京都市在住。

    試し読み

    フォロー
  • なみだは あふれるままに
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者の一人・神田瑞季さんは15歳の時に、故郷・宮城県女川町で東日本大震災に遭遇しました。その後、神田さんが描いた震災関連の絵が女川町の震災復興絵はがきとなり、話題を呼びました。本書は、内田麟太郎さんの優しい詩とその内容に寄り添った神田さんの絵から成る、宮城県女川町を舞台とした震災関連の絵本です。震災後、実際に目の前に広がっていた風景と、震災後のショックで心を閉ざした少女の心象風景が描かれています。この絵本は、震災を経験した人にも、そうでない人にも、誰にでも優しく語りかけてくれます。子どもはもとより、大人も読める内容です。巻末には、著者二人の対談「あとがきに代えて」を掲載しています。そこでは、著者それぞれがどのような思いでこの絵本に取り組んできたのか、この絵本を通して何を伝えたかったのか、などといった制作秘話が語られています。構想から4年を経て完成した一冊!
  • 頂上決戦! 世界の危険生物 最強王決定戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●当社好評の「頂上決戦!」シリーズ『世界のモンスター』『UMA未確認生物』に続く第3弾! ●子どもたちに人気の危険生物32種が世界中から集合、予選リーグと決勝トーナメントを戦い抜く! 【目次】 出場生物 グループA キリン ライオン ブチハイエナ シマスカンク グループB シャチ ホッキョクグマ チンパンジー カツオノエボシ グループC アフリカゾウ ヒョウアザラシ オオアリクイ スグロモリモズ グループD アフリカスイギュウ コモドドラゴン ハイイロオオカミ オゴトサソリ グループE シロサイ ヒグマ チーター スズメバチ グループF カバ ドクハキコブラ ヤマアラシ ラーテル グループG オオアナコンダ アムールトラ ヒクイドリ チスイコウモリ グループH イリエワニ デンキウナギ オウギワシ カンディル <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ありがとう
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『せんそうしない』の二人のコラボふたたび! 谷川俊太郎の名詩を、えがしらみちこが“卒業の日に「私」が思うこと”というイメージを膨らませ、一冊の絵本になりました。新しい道を歩き出す人に贈りたい、珠玉の絵本。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • よもぎのはらのおともだち
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たあちゃんはともちゃんとよもぎのはらでけんかをしてしまいました。たあちゃんがともちゃんの風船を飛ばしてしまったからです。たあちゃんが謝ろうとしたのに、ともちゃんは帰ってしまいました。次の日の朝、雪がふりました。たあちゃんが庭に続く小さな足跡をたどっていくと、ネズミの家がありました。中には、きのうけんかしたともちゃんが、ネズミ親子に囲まれて立っていました。ファンタジーの名手あまんきみこ氏と、優しくかわいい絵で絶大な人気を誇るやまわきゆりこ氏のコンビが描く心温まるお話。
  • ふきだしのフッキー
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゆうくんが、いたずらをしてしまったはなちゃんに「ごめん」が言えなくて悩んでいると……。そこへ、ふきだしのフッキーがやってきました。モノの気持ちを代弁してくれるフッキー。さっそく、色々なモノの声を聞かせてくれました。「いたい、いたい、ふまないでー!」ゆうくんが踏んづけて履いている靴の声。「うえーん、むしされたよう……」信号無視された信号機の声。「おいていかないでー」お皿に残されたブロッコリーの声。「おてがみ、ちょーだい!」郵便ポストの声……。色々な声を聞かせてくれたフッキーは、「モノは話ができないけれど、ゆうくんは自分の気持ちを話せる。だから、仲直りをしたいなら『ごめん』って言えばいいんだよ」と教えてくれました。はなちゃんを前にして、なかなか言い出せないゆうくんですが、フッキーが口の前にきてくれて……。
  • にくにくしろくま
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもから大人まで大人気の「しろくま」シリーズ第7弾! ぼくは、おにくをたべるのがだ~いすき。おおきなおにくだって、ペロリとたべちゃうもんね。あるひぼくはおもったんだ。「だいすきなおにくりょうりのなかにはいってみたら、どんなかんじかな?」そうぞうしただけで、よだれがでちゃう。「ステーキ」おにくといったら、やっぱりステーキ! ジュージューあつあつ、やきたてがさいこうだね。ステーキといっしょにやかれたら、ぼくにもやきめがついちゃった。「にくまき」どんなやさいも、おにくでまいちゃうもんね。ぼくもいっしょにまかれてみたよ。「やきにく」どんどんやいて、もりもりたべよう! やきにくにはやっぱりしろいごはんだよね。タレをつけたおにくをのせて、パクッ。さいこうにしあわせ~。「からあげ」たかいたかいからあげのやまにうもれてみたいな! 読み聞かせにもぴったり! 想像力をかきたてるユーモア絵本です。
  • パンダどうぶつえん
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ……とある人気のない動物園の園長さんと動物たちが、動物園を元気にするために思いついた! ピンチをチャンスに変える、とんでもないアイデアとは!? 「う~ん、こまったなあ。なんでこの動物園にはお客さんが全然こないのだろうか……」ある日、頭を悩ませていた園長さんは、テレビのパンダ特集をみて、ひらめきました。「あ! 動物園にパンダがいないなら、パンダに来てもらえばいいじゃないか!」考えた園長さんは、パンダオーディションを開催することに。ところが「パンダだワン!」「パンダだニャ~!」「パンダだキー!」……、やってきたのはニセモノパンダばかり。カンカンに怒った園長さんでしたが、1ぴきのサルがやってきて言いました。「ぼくらがみんなパンダになって『パンダどうぶつえん』にしてはどうか」と! 名案にのった園長さんですが、途中で雨が降ってきて……!?
  • アヒルかも! ウサギかも!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どっちにみえる? あたまのたいそう! じっさいに じぶんのめで たしかめてみよう。アヒルなのか ウサギなのか(そうじゃないなにかなのか)。なににみえるかは どうみるかによって ちがってくるよ。――アメリカで25万部突破のロングセラー絵本。メーガン妃がアーチー君に読み聞かせをして話題に!
  • うみがめのおじいさん
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひろい うみの まんなかへ いとうひろしさんの代表作のひとつ『おさるのまいにち』の名脇役 うみがめのおじいさんが主人公のおはなし ひろいうみのすみからすみまで たびをしてきた うみがめのおじいさん。 そのたくさんのおもいでが おじいさんのこころとからだを つくっています ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ずっといっしょに
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動物とのふれあいを通して、だれかを思いやる気持ちの大切さを伝える絵本です。簡潔な文章と柔らかでシンプルなタッチの絵が、そんな複雑な感情を、子どもにもわかりやすく表現しています。雨の日の公園で、びしょぬれのイヌと出会ったワタシ。ジョンと名づけたそのイヌは、なぜかおびえていて、なかなかなついてくれません。でも、一生懸命世話をするにつれ、徐々に心を開き始めます。はじめは、楽しいだけだったジョンとの関係のなかに、いつしか、ほんとうの飼い主が現われて、引き離されるかもしれないという不安が生まれます。ジョンとずっといっしょにいるために自分のできることはなんだろう? 子どもたちがいつかは経験する“大切なものを失うかもしれない不安”が痛いほど読者に伝わります。切なくて、やがてほのぼのと心暖まるお話です。ぜひ、お子様と一緒に読まれてください。
  • だいすきなのに
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動物とのふれあいを通して、だれかを思いやる気持ちの大切さを伝える絵本です。簡潔な文章と柔らかでシンプルなタッチの絵が、そんな複雑な感情を、子どもにもわかりやすく表現しています。ネコのミーコが家出して、もう3日も帰ってきません。ミーコのいそうな場所を探しているうちにボクは、いろんなことに気づきだします。“いったいいつからボクはミーコの相手をしなくなったんだろう、ミーコが家に来たころはいつもいっしょにいたがったのに”……。大切なものを失って初めて気づく、思いやりの気持ちを忘れていた自分。そしてその代償としての不安や心配、恐怖といった様々な感情に悩まされる男の子の姿は、身近な素材を扱っているだけに、読者に切実に伝わります。“当たり前だと思いがちな大切なもの”、その存在に気づかせてくれるお話です。ぜひ、お子様と一緒にお読みください。
  • モグモグのおかしやさん
    -
    クマのモグモグが店主を務める「お菓子を売らないお菓子屋さん」を舞台に、お客にウサギやヤマネなどの可愛らしい動物や人間のパティシエらがやって来て、モグモグに様々な注文を出します。 ある日、お客さんのリクエストでマフィンを焼き始めると、どんどんどん膨らんでモグモグも周りのみんなも大慌て! 家から飛び出した巨大なマフィンと、追いかけるモグモグたちの行方は…?

    試し読み

    フォロー
  • あかずきんちゃん
    -
    「あかずきんちゃん」と「オオカミのこども」の心理描写を、ユーモアたっぷりの表現で面白おかしく、ときには優しく、またダイナミックに描いた可愛い絵本。

    試し読み

    フォロー
  • ポケットいっぱい
    -
    「ぬいぐるみたちには秘密があります」 たくさんのぬいぐるみと暮らしているはなちゃんの、可愛いエピソード満載のほのぼの絵本!

    試し読み

    フォロー
  • ドラえもん ひみつ道具どれかな?
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんのひみつ道具がクイズ本に! テレビアニメ「ドラえもん」に登場した数あるひみつ道具の中から、お子様に親しみやすい道具をセレクト。 アニメとクイズを繰り返し見ながら、楽しく考えたり、ひみつ道具を通して言葉を覚えたりすることができます。 ※この作品はカラー版です。
  • ドラえもん ワンワンだいずかん
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんと一緒にいぬのひみつを探ろう! 2014年3月8日公開、映画「ドラえもん 新・のび太の大魔境」がもっと楽しめるいぬ図鑑! かっこいい犬や、すごい能力をもつ犬、仕事をする犬など、およそ60ぴきの犬を写真で紹介!また、犬の飼い方や、犬にまつわるひみつ道具で、より犬が身近に感じられる図鑑です。 ドラえもんと一緒に、いぬのひみつを探ろう♪ ※この作品はカラー版です。
  • ドラえもん ひみつどうぐ 100
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 アニメ・ドラえもんのひみつ道具を大紹介! テレビアニメ『ドラえもん』のひみつ道具を、 「食べ物のひみつ道具」、「こわ~いひみつ道具」、「いきものが出てくるひみつ道具」などなど、色々なカテゴリー別に楽しく紹介。 「ドラえもんとドラミちゃんのひみつ道具はちょっと違っている!?」 「ひみつ道具はどこで手に入れているの?」 「とっても値段の高い道具がある!」 など、知っていそうで知らなかったひみつ道具情報もたっぷり。 これ1冊読めば、ドラえもん・ひみつ道具博士になれること間違いなし!! ※この作品はカラー版です。
  • ドラえもん ひみつじてん
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 アニメ『ドラえもん』の秘密がまるわかり! 「ドラえもんはどうしてネズミが嫌いなの?」「ドラミちゃんは、どんなタイムマシンに乗っているの?」 テレビアニメ『ドラえもん』の秘密を、小さなお子さん向けにわかりやすくまとめた超ひゃっかです。 ドラえもんやのび太くんなど登場人物の秘密はもちろん、ひみつ道具特集やアニメ名場面集、うたの歌詞などもりだくさん。テレビアニメ『ドラえもん』のすべてがこの1冊につまっています。 ※この作品はカラー版です。
  • TVアニメ版ドラえもん おはなし&クイズブック
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんTVアニメのおはなしとクイズ。  ドラえもんのアニメストーリーを紹介しながら、登場したひみつ道具の解説やクイズをまとめた1冊。幼児からでも楽しく読みやすいようにまとめた、NEWドラえもんのコロタン文庫の第2弾で、人気の第1弾「ひみつ道具ずかん」とあわせて楽しめるものです。原作コミックスとの対応話もわかるようにしてあるので、アニメを見てコミックスを読みたくなった原作初心者にもオススメです。  取りあげるのはドラえもんがNEWになってからの初期作品で、有名でわかりやすい作品が揃っているDVDシリーズ「いつでもドラえもん!!」6巻までの64話で、本とDVDを合わせれば2倍楽しめます。  おはなしのクイズは、幼児から小学生全般に向けて、おはなしの理解を深めるものから、めいろやしりとりなど感覚的に楽しめるものまでバリエーションにとんでいます。小さい版型ながらもボリュームがあるので、お出かけにもピッタリ。  映画「のび太の新恐竜」の予習復習にもなる恐竜や化石のお話や、その後の映画にも関係するお話も複数入っている、ドラえもん50周年記念にもなる1冊です。(2019年12月発行作品) ※この作品はカラーが含まれます。
  • おかあさんの灯り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人の女性のためのおかあさんへの感謝を伝える一冊 空気のように当たり前に感じていたことが、ある日、ふと、おかあさんの「愛」だったことに 気づく。「ありがとう」では軽すぎる。「感謝」ではよそよそしい。そんな大人の女性たちに、言葉をこえた「母への想い」を伝える絵本

    試し読み

    フォロー
  • 神さまがうちにやって来る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しく、温かな絵とともに、 子供たち、そして大人たちの心に「無条件の愛」の大切さを伝える物語 おじいさんとおばあさんのうちに、神さまが祝福のために来て下さることになりました。 ところが、降りしきる雪の中を次々と訪れたのは招かざる客ばかり……。 神さまは本当にやって来るのでしょうか?  ―そして、おじいさんとおばあさんは神さまからどんな「祝福」をいただくのでしょうか? 【読み聞かせるなら3歳~。自分で読むなら5歳~】 ※漢字にはすべて読み仮名がついています。

    試し読み

    フォロー
  • くまさんのパンプキンパイづくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いっしょにパンプキンパイをつくろう! くまさんは、畑にカボチャの苗をうえました。 仲間のどうぶつたちにも手伝ってもらい、立派なカボチャができました。 「パンプキンパイをつくって、手伝ってくれたどうぶつたちに食べてもらおう!」 くまさんのパンプキンパイづくりが始まります。

    試し読み

    フォロー
  • ぼくのきんぎょ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幼い弟に対する兄の複雑な心情をやさしく物語で伝える絵本 「ぼくのうちに なぞのきんぎょが やってきた――」 弟が生まれ、突然に「お兄ちゃん」という役を与えられる「ぼく」。 少し意地悪な気持ちでやってしまうことに、後悔が生まれる。 弟、妹ができたお兄ちゃん、お姉ちゃんの言葉にしきれない複雑な心境に寄り添い、最後には温かい気持ちをくれる物語です。 ぜひ、美しい切り絵とともに、親子で読んでみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 新型コロナがやってきた ウイルスに負けない「巣ごもり生活」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルスの感染が広がったフランスでは、日本の「自粛要請」よりも厳しい「ロックダウン」によって、生活が激変しました。この本では、外出が禁止されて「巣ごもり」するようになってから、ふたたび外に出られるようになるまでのことが、わかりやすい文章とかわいいイラストで説明されています。親子で楽しみながら、感染防止や感情のコントロールなど、新型コロナに対する知識と日常生活の工夫を学ぶのに最適な本です。
  • はずかしかったら やってみて!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 累計18万部超え!子ども自身で感情コントロールができる呼吸メソッド絵本シリーズに“恥ずかしがりやさん”向けの1冊が登場 「すぐ怒る」「なかなか眠れない」「こわがり」……。子どもが抱きやすいネガティブな感情を、ユニコーンのこども・ガストンといっしょに簡単な呼吸法で手放していくフランス発の絵本シリーズ。子ども自身で気分を前向きに切り替えられる力を育み、自ら問題を解決する子に導きます。6冊目となる本書のテーマは「恥ずかしがり屋」。「人の注目を浴びるのが苦手」「初めての人とは話せない」「注目の的になると隠れたくなる」……など、シャイな子どもの子育てに悩むママ・パパにおすすめです。 【シリーズ紹介】 『おこりたくなったら やってみて!』 『かなしくなったら やってみて!』 『こわくなったら やってみて!』 『ねむれなかったら やってみて!』 『やきもちやいたら やってみて!』 オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ:パリ第3大学で児童心理学に主眼をおいた情報とコミュニケーションに関する修士号を取得。10年間アニメ制作に携わったのち、児童書の作家としてガストンシリーズでデビュー。ソフロロジーによるセラピーのメソッドを学び、教育機関などでワークショップなども行っている。 垣内 磯子(カキウチイソコ):東京都出身。早稲田大学仏文科卒業。詩人としてデビューし、絵本・童話作家、翻訳家として活躍。早大小野梓賞、サンリオ詩とメルヘン賞などを受賞。詩集に『春の通信簿』、絵本に『よるのとこやさん』など多数。

    試し読み

    フォロー
  • りんご畑の12か月
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、りんご農家の1年を、美しい安曇野の自然とともに見せていく絵本です。季節の移ろい、そして暁の静けさや広大な星空のもと、作り手によってりんごがどのように育てられていくかが見事に描かれています。 全編が伯父から甥への手紙の形をとり、子どもにやさしく語りかける文体となっています。農作業のなかで感じる哀歓、自然の美しさと怖しさを、みずみずしい感性で描き上げる本作は、年少の読者から大人まで広くとらえる魅力をもっています。嵐を乗りこえて実った真っ赤なりんごの愛おしさ、収穫の歓びを追体験できるはずです。 巻末には、それぞれの場面の農作業の解説もあり、日常の食卓にのるりんごが、いかに多くの愛情を注がれて作られているかを実感させてくれます。また本作は、困難を極めると言われる、りんごの低農薬栽培に取り組む中武氏によって描かれているだけに、どんなに手間がかかっても、食の安全を担うものとしての誇りがにじみ出ています。美しさとおもしろさに加え、食育、環境教育にも最適の内容となっていると考えます。 <あらすじ> 冬――始発電車の動き出すころ。やすおじさんは、まだまっくらな中、働き始めます。りんご畑の土は凍っていて、木の枝も固い。パチンパチンと剪定する手が痛みます。 緑が芽吹き、りんごの白い花が咲くと安曇野にも春がやってきたと実感します。けれど、こわいのは遅霜。籾殻を焚いて、りんごの木々を暖めてやります。 夏は、農薬をほとんどつかわないので、毎日が草との戦い。草の生命力はほんとうに凄い。仕事がおわり、ふと見上げると空いっぱいに広がる天の川。 そして、秋。りんごが丸々とふとってくるのを見るのは、楽しい。けれど、怖ろしいのは台風。明日、直撃の予報がでています。でも、何もできないのです。被害が出ないことを祈りながら……。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • うーんうん うんちちゃん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親子のうんちタイム応援! うんちちゃんに会いたいとき 大きな声で呼んでみて! 「うーんうん うんちちゃーん」 本作がデビュー作の新人絵本作家・渡辺朋によるお話と、 人気絵本作家・村上康成の絵がくみあわさった 新シリーズの第1作! 「まっててね おともだち」シリーズは、 あなたの楽しい毎日を応援しています。 *作者からのメッセージ* 毎日、本当におつかれさまです。 楽しんで読んでもらいたいと この絵本を作りました。 その後の生活の中で、 うんちちゃんがお役に立てたら、 どんなに素敵でしょう。 トイレに行く前は、 「そろそろ、うんちちゃんがくるのかな?」 なかなか出ないときには、 「うんちちゃん、ねっちゃったのかもね」 そして出たときには、 「うんちちゃん、いらっしゃーい」。 この絵本が、あなたの毎日の子育てを 応援してくれますように。 (渡辺朋)
  • おひめさまのクローゼット
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つぎはどんなふくをきよう? 女の子のおしゃれ心がときめくおきがえ絵本! さきちゃんはおしゃれが大好きな幼稚園生。 くまのもこちゃんとおはなししていたら、 もこちゃんが「おひめさまのおきがえごっこ」をしようと 言い出して…? おはなのくに、ほうせきのくに、おかしのくに。...... たのしい冒険のはじまり!
  • 星の子どもとりんごの木
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 希望を失った世界にもう一度、光をもたらすことができるのは星の子だった。オイリュトミーの第一人者が紡ぐ命の物語を、ブラジル在住の画家が描く。生命力・躍動感に溢れた絵本。
  • こぐまとブランケット 愛されたおもちゃのものがたり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少年とどんなときも一緒だったくまのぬいぐるみとブランケット。ある時ふとしたことでなくしてしまう。《こぐまとブランケット》は少年の元へ戻ろうとするが――。本書は“オモチャのその後”を描いた少し不思議でやさしい物語。子どもの想像力・感受性を育む一冊。
  • おばけばす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 支度ができず、ようちえんバスにのりおくれた、おとこのこ。 むかえにきたのは、すこしぶきみな“おばけばす”だった――。 これを読めば、遅刻はなくなる!? 子どもの準備に悪戦苦闘しているお母さんにも、ボーっとしている子どもにも読んでほしい、新感覚のおばけ絵本。

    試し読み

    フォロー
  • 花のき村と盗人たち 【日本語/英語版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平和な花のき村にやってきた、五人の盗人(ぬすびと)たち。この五人が、平和な村にどんな騒ぎを起こすのでしょうか・・【きいろいとり文庫 第120作品目】
  • ジャックと豆の木 【日本語/英語版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャックは母親から、牛を町へ売りにいってお金に換えてくるよう頼まれました。ところが、ジャックが牛と換えてきたのは、たった三つぶの小さな豆でした。しかしこの豆は『ただの豆』ではなかったのです!【きいろいとり文庫 第119作品目】
  • キツネとクマ 【日本語/英語版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仲良しのキツネとクマは、ある日、一緒に畑を耕して、野菜を作ることにしました。ケンカをしないよう、収穫した野菜をどのように分けるのかを、あらかじめ相談して・・【きいろいとり文庫 第118作品目】
  • 不思議の国のアリス 【日本語/英語版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かわいくて、とても元気な女の子「アリス」は、大きな時計を持ったウサギを追いかけて、不思議な世界に迷い込んでしまいました。【きいろいとり文庫 第117作品目】
  • 命のろうそく 【日本語/英語版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弥助という貧乏な若者の元に、ある日やって来た一人の死神。死神は弥助に、自分と組んで金儲けをしないかと持ちかけました…【きいろいとり文庫 第116作品目】

最近チェックした本