ビジネス・実用 - 技術評論社作品一覧

  • ただいま見直し中
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「見直す」「手放す」「続ける」「変える」「はじめる」 これまでの習慣や思い込み――お金の感覚,モノの持ち方,大切なことの優先順位,40代の終わりを迎える著者が日々の違和感に向き合い手がかりを探っていく,爽快で心地よいエッセイ これからの人生を健やかに生きていくための,働き方,暮らし方,自分との向き合い方,体の整え方,モノの持ち方……などなどの,前向きな見直し。 それは新しい自分を探すようで,どこかで本来の自分に戻るような感覚もあって,密かにワクワクする。 (本文より一部抜粋) 日曜の晩酌をやめてみたら/防災は続くよ,どこまでも/山から降りる準備/ヨガ17年目の挑戦/ホコリの思い出とそうじ魔の現在/今日も腸の話をしよう/これから着たい服の条件/松戸,マイ・ホームタウン/コンポストからはじまるエコ生活/アラフィフ,断食に挑戦する   etc.,
  • 正しく知る糖質制限食 --科学でひも解くゆるやかな糖質制限--
    4.0
    近年,糖尿病・メタボの新しい治療法(食事療法)として医療現場で注目を集める「糖質制限食」。従来のカロリー制限を主体にした食事療法に大きな効果が見出せない現状のなか,実際の臨床に取り入れている医師が増えてきているが,やり方によっては,将来におけるガンや血液疾患のリスクが増大する可能性が指摘されるなど,エビデンス(科学的裏付け)の面でまだまだ不備が多い。糖質制限食の進め方や,糖尿病・メタボの治療のあるべき姿を,「ゆるやかな糖質制限食」を提唱する日本ローカーボ食研究会(代表:灰本元)が,臨床面,研究面での最新の知見をふまえながらわかりやすく解説していく。
  • たった1日で基本が身に付く! Androidアプリ開発超入門
    -
    Androidアプリ開発の入門書です。シンプルなアプリを作りながらAndroid Studioを用いたアプリ開発の基礎の基礎が学べます。プログラミング,開発の基本を一から学ぶための,やさしい入門書シリーズの1冊です。
  • たった1日で基本が身に付く! Androidアプリ開発超入門 [改訂2版]
    -
    Androidアプリ開発の入門書。スマホアプリを作りながらAndroid Studioを用いたアプリ開発の基礎の基礎が学べます。プログラミング,開発の基本を一から学ぶためのやさしい入門書シリーズの1冊です。最新のAndroid Studioに対応します。Windows 10とmacOSに対応しています。
  • たった1日で基本が身に付く!  HTML&CSS超入門
    5.0
    HTMLとCSSが1日で学べるように,初心者に必要な知識を凝縮しました。HTML&CSSの学習では,手を動かすこと,が一番の近道です。本書ではWebサイトを実際に作りながら,HTMLの基本構造から基本的なタグ,CSSによるフロートレイアウト・ポジションレイアウトまでを学んでいきます。また,今後の必須スキルであるレスポンシブ対応までしっかり解説。この1冊で,今後スキルを高めていくうえでベースとなる知識が身に付きます。
  • たった1日で基本が身に付く! Git超入門
    4.0
    Git&GitHubの超入門書です。豊富な図と実際の操作手順を解説しているので、たった1日でひととおりGit&GitHubが使えるようになります。
  • たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門
    5.0
    本書は,Go言語によるプログラミングを学ぶための入門書です。開発環境のインストールから始まり,Go言語の基本を解説しており、最初の1冊目として最適です。Go言語によるプログラムの作り方の基本から条件分岐や繰り返し、関数、構造体など文法を学習し、最後に入出力、画像処理、並列処理、Go言語によるWebサーバーなどを作成して基礎を固めていきます。
  • たった1日で基本が身に付く! C言語 超入門
    -
    本書は,C言語によるプログラミングを学ぶための入門書です。開発環境のインストールから始まり,Cの基本をしっかり解説していますから,初めての人にも安心! 最初の1冊目として最適です。C言語によるプログラムの作り方,基本の書き方にはじまり,文法,定数や変数の使い方,後半では,条件分岐や繰り返しによるちょっと複雑な処理の作り方までしっかり解説。また,配列などもわかりやすく解説していますから,C言語プログラミングの基礎が着実に身に付きます。
  • たった1日で基本が身に付く!  C#超入門
    -
    「たった1日で基本が身に付く!」というコンセプトに沿って,簡易なサンプルでC#によるアプリケーション開発の流れが体験できるように構成。前半ではコンソールアプリケーションを作成して,クラス,メソッド,変数,計算,条件分岐,繰り返しといったC#の基本文法を学習。後半では「時計」「じゃんけんゲーム」「画像ビューワー」という3つのフォームアプリケーションを作成し,Visual Studioによるフォームデザインの操作,イベント設定といったGUIアプリケーションの基本を学習します。
  • たった1日で基本が身に付く!  JavaScript超入門
    3.0
    JavaScriptプログラミングを一から学ぶための,やさしい入門書です。Webサーバーを利用するための環境構築から始まり,文法,構文,変数・配列の扱い方,オブジェクトの利用,HTMLの操作,イベント処理,Web APIの利用法など,JavaScriptによるプログラミングで必要になる知識を一通り解説しています。最終的に,これらの知識をもとにしてWebアプリを開発していきます。1日8時間の勤務時間内に読むことができる内容で,初心者・新人が最初に読む解説書としてふさわしい1冊です。
  • たった1日で基本が身に付く!  Java超入門
    3.5
    本書は,Javaを使ったプログラミングを学ぶための入門書です。開発環境のインストールから始まり,Javaの基本をしっかり解説していますから,初めての人にも安心! 最初の1冊目として最適です。Javaプログラムの作り方,基本の書き方,変数や配列を使ったデータの取り扱い,条件分岐や繰り返しによるちょっと複雑な処理の作り方までしっかり解説。また,本の後半ではクラスの基本も取り上げていますから,本当に役立つ技術が身に付きます。
  • たった1日で基本が身に付く! Swift アプリ開発 超入門
    -
    本書は,Swiftの基礎をマスターする本です。Swiftの基礎を学びながら,iPhoneのアプリ(ゲーム)を作成していきます。本書の前半ではPlaygroundを利用しSwiftの文法をわかりやすく解説し,本書の仕上げとしてXcodeを用いシューティングゲームを作成していく,Swiftのいちばんやさしい本を目指した書籍です。
  • たった1日で基本が身に付く! Docker/Kubernetes超入門
    -
    DockerとKubernetesの基本が、たった1日で?! 本書は、次世代のアプリケーションアーキテクチャとして注目されている「マイクロサービス」の技術基盤となるコンテナ技術「Docker」とコンテナオーケストレーション技術「Kubernetes」を取り上げ、Dockerの基本的な利用法、DockerfileやComposeの設計、コンテナのデータ永続化やCI/CD、Kubernetesによる複数コンテナの自動管理までを、一気に学習します。この1冊を読めば、DockerとKubernetesの基礎知識と開発のイメージが、たった1日で掴めます! さらに、サンプルファイルを使って実際にコンテナを操作し、アプリの開発・デプロイを体験することで、1週間ほどでより実践的なテクニックが身に付きます。
  • たった1日で基本が身に付く!  Python超入門
    3.7
    本書は,たった1日でPythonプログラミングの基本を学べる入門書です。開発環境のインストールから順を追って説明しているので,初めての人でも安心! Pythonのさまざまなデータ型の扱い方から,関数,クラス,モジュールを駆使したオブジェクト指向プログラミングまでを,1冊でスッキリと解説しています。また,本格的なアプリケーションを作りながら,開発手順をていねいに解説しているので,Pythonプログラミングの実践的な知識が短時間で身に付きます!
  • たった1日で基本が身に付く! Vue.js 超入門
    -
    フロントエンドのJavaScriptフレームワークはVue.jsの他にもReact、Anglarなどさまざまありますが、その中でもVue.jsは学習コストが低いのが特徴です。Vue.jsアプリケーションは、基本的にはHTMLを拡張したテンプレートと、JavaScriptのコードから構成されます。そのため、HTMLとJavaScriptに馴染みがあれば、基本的な使い方はすぐに理解できるでしょう。Vue.jsを学習するテキストとして、最もやさしい書籍という意図で本書は制作されました。タイトル通り、「たった1日で基本が身に付く!」Vue.jsの入門書です。
  • たった1日で基本が身に付く! Unity 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Unityの超入門書。作例は「3D障害物レースゲーム」。3Dキャラクターのクマを動かして、障害物をよけながらアイテムを拾いつつゴールを目指すアクションゲームです。楽しみながらUnityの基本機能を学習できます。操作手順も豊富な画面写真で丁寧に説明します。ゲーム作りに必要なC#のスクリプトを丁寧に解説しているので、初心者でも簡単に始められる1冊です。
  • たった1日で基本が身に付く!  Ruby on Rails 超入門
    3.0
    本書は,Ruby on Railsを使ってWebアプリを制作するための入門書です。まったくの初心者でも操作に迷わないように,開発環境のインストールはもちろん,Ruby on Railsの基本やデータベースの基礎知識をしっかり解説しています。また,この本の中で,1つのアプリを作っていくので,実際に手を動かしながら,Ruby on Railsを学ぶことができます。Webアプリを作ってみたいけれど,どこから始めたらよいかわからない…そんなあなたにぴったりの1冊です。
  • たった1日で基本が身に付く!  WordPress超入門
    -
    WordPressによるWebサイト作成の基本を一から学べる書籍です。1日8時間の勤務時間内に読むことができる程度に解説内容を絞り込み,初心者・新人が最初の1冊目として読むのにふさわしい内容となっています。本書ではローカル環境にWordPressをインストールしてWebサイトを作成し,かんたんなカスタマイズを行って,最後はインターネットに公開するところを到達点としています。
  • たった1日で基本が身に付く! WordPress 超入門 [改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12696-4)も合わせてご覧ください。 たった1日でWordPressが使えるようなる本の第2版が登場しました。1日8時間の勤務時間内に読むことができる程度に解説内容を絞り込み,初心者・新人が最初の1冊目として読むのにふさわしい内容です。ローカル環境にWordPressをインストールしてかんたんなWebサイトを作成し,最後はインターネットに公開するところを到達点としています。 今回の改訂版では,ローカル環境構築ソフトを「Local」に変更するなど,最新の情勢に合わせたものに対応しています。
  • たった1日で即戦力になる Excelの教科書
    4.3
    「Excelぐらい,まあなんとかなるよ」……そういいつつ,作業に何時間もかかってイライラしたり,いつもミスをして時間をムダにしていませんか?そんなExcel地獄に陥らないための,今日から即役立つテクニックから,社会人10年目でも意外とわかっていない「なぜ,それが必要なのか?」といった目的意識まで,実務直結の知識を最小限の時間でマスター。50社以上,のべ2000名以上の指導実績に裏打ちされたノウハウが満載!
  • たった1日で即戦力になるExcelの教科書【増強完全版】
    3.7
    ★【シリーズ累計35万部】Excel本の歴史を塗り替えた伝説の1冊が5年ぶりに全面リニューアル! 「前向きな怠惰」で仕事はもっとラクになる―― かつてない内容でExcel本の歴史を塗り替えた伝説の1冊が全面リニューアル。 グラフの落とし穴と使い方、神Excelやリンク貼り付けなどの話題を追加し、画面をすべてOffice 365+Windows 10に刷新しました。 300社5000人の指導実績に裏打ちされた実務直結のExcel入門、決定版!
  • たった1日で即戦力になる Macの教科書
    4.0
    「かっこよさそうだからMacを使うことにしたけど,いまひとつ使いこなせない……」そんな悩みを解決するために知っておきたいMacの基本と活用法を,ライフハックの第一人者である佐々木正悟氏とMacのヘビーユーザーである海老名久美氏が集大成。マニュアル本には書かれてない,Windowsから乗り換えたときにとまどいがちな落とし穴から,Macならではのアプリと使いこなしまでがこれ1冊でわかります。
  • たった1秒で仕事が片づく Excel自動化の教科書
    4.3
    1巻2,178円 (税込)
    14万部のベストセラー『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』の著者・吉田拳氏による待望の続編! 「同じ作業を毎週繰り返しこなすだけで,仕事が終わってしまう……」 「大量のデータを扱うので,ミスが絶えない……」 といった悩みを解決するのは,Excel作業の効率化ではなく,Excelの作業そのものを自動化して,ゼロにしてしまうこと。そんな“究極の効率化”を実現するために必要なマクロ・VBAのポイントと,毎日の業務を瞬時に終わらせるしくみの作り方を教えます。
  • たった1秒で仕事が片づくExcel自動化の教科書【増強完全版】
    3.9
    ★【シリーズ累計35万部】Excel本の歴史を塗り替えた伝説の1冊が全面リニューアル! 「5時間かかる作業が3時間でできます」ではなく「1秒で終わらせます」へ―― 作業そのものをゼロにしてしまう“究極の効率化”を実現するExcel VBAのポイントと、毎日の業務を瞬時に終わらせるしくみの作り方をかつてないアプローチで解説した定番書がリニューアル。 大量の書類作成の自動化、イミディエイトウィンドウによる効率的なデバッグなどの話題を追加し、画面をすべてOffice 365+Windows 10に刷新しました。 300社5000人の指導実績に裏打ちされた、実務直結のExcel入門決定版!
  • たったひとことでモテる英語の伝え方 ~メール・チャット・SNSがダンゼン楽しくなる!
    3.0
    メール,チャット,SNSのおかげで世界中の人と一瞬でつながれる今,でも 「英語で『よろしくお願いします』ってどう言うんだっけ」 「どう書き出せばいいんだっけ」 と迷ってしまいませんか? そんな学校では教えてくれない英語の伝え方を,人気英語インストラクターがやさしく解説。単語やフレーズ以前の7つのルールから,プライベート&ビジネス10大黄金フレーズ,距離がググッと縮まる【状況別】フレーズ,チャット・SNSでのあいづち・略語・顔文字,日本語と英語の敬語の違いまで,すぐに使えてずっと役立つコツが満載!
  • 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング~ISUCONから学ぶ高速化の実践
    4.0
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12847-0)も合わせてご覧ください。 LINE株式会社が主催するWebサービスのパフォーマンスチューニングコンテスト,ISUCON(Iikanjini Speed Up Contest)で技術を競い合ってきた著者がWebサービス高速化のための考え方とノウハウをわかりやすく解説。 本書では,お題となるWebサービスをひとつ用意して,手を動かしながら高速化手法を学んでいきます。Webサービスがどのくらいの負荷に耐えられるか,どのくらいの負荷で不具合が起こるかを検証し,不具合が起こる原因を突き止め,改善していきます。また,負荷に対応する方法だけでなく,負荷を発生させる方法(ベンチマーカーの作成方法)も紹介します。 本書を読んで,Webサービス高速化について理解を深め,性能を向上させましょう。
  • 縦型動画で世界を制す ~一瞬のマジックで心をつかむ方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【世界へつながる最強ツール「縦型動画」の攻略法を知ろう!】  スマホに最適化された縦型という動画フォーマットは、いまやすっかり当たり前の存在に。ただその役割はこれまでの横型フォーマットとはちょっと違う。縦型動画における知っておくべき新常識を大人気クリエイターが語る、動画制作関係者必携の1冊!  本書では、Instagram(リール)を中心に活動する人気クリエイターKiona氏が、縦型動画の作成において考えていること、再生回数を伸ばし人々の関心を着実に集めるための秘訣を伝授します。著者の経験を軸に、動画撮影のアイデアの生み出し方から、一瞬で響くストーリーのつくり方、広告効果をあげ注目されるような動画にするためのマーケティング戦略まで、SNSを最大限に活用し、クリエイティブで新しい世界を目指す人たちのための1冊です。 ■こんな方におすすめ ・SNS、動画プラットフォームなどでコンテンツを発信するクリエイター、クリエイター予備軍。 ・縦型動画をマーケティングに生かしたいマーケター、SNS運用担当者、企業の広報・PR部門に所属する方。 ■目次 ●Chapter01 縦型動画をフルアテンションで見てもらうために   スマホひとつで名作はつくれる   見る人にいかに覚えてもらうかがカギ   冒頭から見る人の心をつかむ   イントロからサビが正解   世界のどこかに共感してくれる人が必ずいる   嘘のないリアリティーこそが人を惹きつける   必ず完成させ、やりきることが成長につながる   人の評判はミクロでなくマクロで把握   動画で日本という村を出る   縦型動画は世界とつながる最強のツールだ   Column 関係者にインタビュー① 今井寛子さん(DJI JAPAN) ●Chapter02 縦型動画でファンをクギづけろ   なぜ、いま「縦型」なのか   縦型動画が新しい常識をつくる   「動画ありき」の世界を攻略する   テーマ選びに正解は存在しない   バズる原理とは何か   しかし、バズるだけでは十分ではない   勝ちパターンのつくり方   模倣+個性=最強の個性   コラボレーションで勝ちパターンのループを回す   Column 関係者にインタビュー② 近藤秀信さん(ヤシカジャパン) ●Chapter03 人気動画は1秒で決まる——縦型動画作成テクニック   撮影アイデアをどのように生み出すか   四コマ漫画のようにテンポよく、ストーリー性を   走る、跳ねる、飛ぶ。ワンシーンでも見る人を飽きさせない   手ブレもOK。臨場感を最優先に   その時の主流になっているテクニック、表現方法を上手に採り入れる   色彩の変化でドラマを生み出す   美しい瞬間があったらワンショットで作品になる   常識外もやってしまえば芸風になる   瞬きや、指先の動きなどが次のカットへのアクセント   スローモーションほど、切り替えに緩急をつける   縦型動画だからこそ、あえて横型映像を上手く使う   背景を切り替えるだけでドライブ感を演出   ジンバル撮影でも被写体メインの作品は望遠レンズで   開始1秒が勝負、尺はよほどのことがない限り30秒以内   カット割りは音楽(リズム)に合わせる   余計なトランジションは使わない   BTS作品は、本編との差を意識する   商品紹介はマルチ画面で多面的に見せる   Column 関係者にインタビュー③ 雑賀重昭さん(浅草観光連盟) ●Chapter03 誰もが世界へのパスポートをもっている   最初から世界仕様で発信しよう   フォロワー1万人は「誰でもいける」   1万人→10万人への飛躍法   競合アカウントに勝とうとしない   SNS脳を鍛える   トレンドを意識しつつ意識しない   海外企業とのビジネスを育む   稼ぐことより大切なこと   自分を成長させる仲間を持つ チームKionaのつくり方 付録1 3大縦型動画の概要と特長 付録2 僕が大切にしている7つのこと ■著者プロフィール Kiona(キオナ):ジャンルレスの映像をつくるマルチクリエイター。武田鉄矢氏のマネージャーになることがきっかけで音楽業界、エンターテインメントの世界に入る。その後、さまざまなアーティストのマネージメント、プロデュースを手掛け、2021年より自身がクリエイターとして活動開始。Sony Xperia、DJI JAPAN、浅草観光連盟など、多くの国内外企業のオフィシャルアンバサダーを務める。
  • たのしいインフラの歩き方
    3.8
    ITの根幹を支えるインフラを切り盛りするには、いつ・どこで・なにを・どのようにしていくべきか?アプリケーションエンジニアからインフラエンジニアに転身し、小規模なスタートアップから大規模まで幅広い経験を積んだ著者が、十数年で培ったノウハウを集大成。インフラに向き合うための心構え、ネットワーク設計などの基礎知識、最新のクラウド活用法はもちろんのこと、組織の規模別に求められること、引っ越しやコスト削減などのイベントに対処するための考え方など実践的な知識を1冊に詰め込みました。
  • 楽しいAI体験から始める機械学習  ~算数・数学をやらせてみたら~
    -
    1巻2,398円 (税込)
    AIを使えばこれからの世界での生き方・働き方が大きく変わるはずです。AIは、Excelを使うことさえできれば、数学もプログラミングもなしで無料で作ることができるのです。本書では、足し算をAIに教えるという、拍子抜けするほど簡単にできる手法を応用し、モンティ・ホール問題、東大入試問題予測、エイリアン遭遇回避作戦、囚人のジレンマ等をAIで解きます。本書のほぼ全ての実習ができるデータを作成するためのExcelマクロダウンロード特典付。
  • 楽しく学ぶ AutoCAD LT ドリルブック AutoCAD LT 2018/2017/2016/2015/2014対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AutoCAD LTの操作を覚えるには,実際に図を描いてみるのが一番です。本書は,豊富な例題を用意し,実際に手を動かしながらAutoCAD LTの操作を楽しく,しっかりと身に付けることができるドリルブックです。付属CD-ROMには例題ファイルを収録しているので,すぐに学習が始められます。
  • 楽しく学ぶC言語
    -
    本書は環境構築の必要がなくすぐに始められるオンラインプログラミング環境であるBit Arrowを利用して学ぶC言語の入門書です。簡単な図形やアニメーションを作成できるライブラリを利用し、C言語の基礎やアルゴリズムなどを学びながら最終的にシューティングゲームを作成します。実行結果がグラフィカルに確認できるので初学者にも学びやすく、Scratchなどのビジュアルプログラミングを学んできた方にも最適です。 日本語の環境なので学びやすく、プログラム提出用の機能など授業やプログラミング教室での活用もしやすくなっています。
  • [試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識
    4.4
    1巻3,278円 (税込)
    ITシステムやソフトウェアの開発,運用において,その基盤となるOSやハードウェアのしくみや動作を,具体的にイメージすることができるでしょうか。本書では,サーバ,クラウドからスマートフォン,IoT機器まで幅広く利用されているLinux OSを対象に,プロセススケジューラ,メモリ管理,記憶階層,ファイルシステム,ストレージデバイスなど,OSとハードウェアに関するしくみがどのように動くのか,実験とその結果を示すグラフを用いてわかりやすく解説します。
  • 頼れる!海外資産―アメリカ戸建て投資のはじめ方
    5.0
    恵比寿のI,海外へ。“持たざる者”でも実践できる,アパートなど一棟物投資の名人として知られる石原博光さん。生まれながらのチャレンジャーである彼が次に選んだ舞台はアリメカ!新たな挑戦で出会ったのは,半世紀以上前の家でも値上がっていくのが当たり前のインフレ社会に,情報が充実しすぎのポータルサイト,そして強力な不動産物件たち。石原さんが「正解だった 」と断言する,日本人がアメリカで資産をつくり出していく方法。ポジショントーク無し,ゼロからはじめて自力で見つけたノウハウを100%投資家目線でお伝えします。
  • 単位
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13119-7)も合わせてご覧ください。 私たちが日々使用している数字。この数字には,往々にして「単位」がくっついてきます。数値の物差しとして利用されるものですが,この「単位」はいったい誰がどう決めたのでしょう? 「単位」の歴史はとても古く,一説には1万年以上前の縄文時代あたりにはすでに存在していたと言われています。「単位」はライフスタイルや文化に合わせて,数多く考案されてきました。 本書は,そんな「単位」にフォーカスを当てます。古代から現代まで,人々はいったいどんな物差しに「単位」を考案したのでしょう? その「単位」はなぜ生み出されたのか? その「単位」はどう使用され,現在はどうなっているのか? さまざまな「単位」をひもときながら,人間と単位の歩みを見つめなおします。難解と思われがちな単位も,歴史的な背景を知ると,とっても身近に感じるはず。 親子で一緒に,「単位」について学んでみよう!
  • タンパク質はすごい! ~心と体の健康をつくるタンパク質の秘密
    3.5
    1巻1,738円 (税込)
    タンパク質には様々な顔があります。よく知られているのは食べ物に含まれている栄養素としてのタンパク質。しかしそれだけにとどまらないことをご存じでしょうか。本書は体を構成し,生命活動に不可欠なタンパク質の姿に迫ります。味覚や消化に関わる役割のみならず,代謝・酵素や受容体としての役割,脳や心とどう関わっているのか,創薬にどう応用されているのか,さらには,それらが私たちを脅かす様々な「病気」とどう関係しているのかについて深く迫ります。また不可解な狂牛病についても触れます。
  • 第5版 登録販売者 合格教本
    3.0
    1巻2,310円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登録販売者試験を受験する方を対象としたテキスト+問題集です。厚生労働省「試験問題作成に関する手引き」(平成30年3月)に準拠しています。右ページに○×問題を配置した「テキストを読んだその場で問題が解いていける」書籍です。収録数1119題の○×問題は、実際に出題された問題を分解し作成しました。登録販売者試験の過去問題を詳細に分析して、受験地ごとの出題傾向の偏りを標準化しました。付録の問題演習Webアプリには、平成30年度と令和元年度の全国各地域の試験問題を2040題分収録。パソコンでもスマホでも徹底的に学習できます。
  • 第3版 らくらく突破 保育士[過去問]ここだけ丸暗記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新保育所保育指針対応!保育士国家試験によくでる問題をテーマ別に集め,「ここだけは覚えてほしい」という最重要ポイントをコンパクトにまとめました。厳選された過去問を解きながら,重要ポイントを覚えていくので,効率的に試験勉強ができます。 例年出題される基本的な問題はもちろんのこと,平成30年後期試験から出題が始まった「新保育所保育指針」に関する問題もいちはやく多数掲載。いじめ対策推進法,子どもの権利条約,少子化対策,地域子ども・子育て支援事業,子どもの貧困問題,妊婦・乳児の食生活,保育所における食育など,新しい傾向の問題も網羅しています。 本書を活用して保育士国家試験の合格めざしましょう!
  • 第3版 毒物劇物取扱者 合格教本
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は毒物劇物取扱者試験を受験する方を対象としたテキストです。毒物及び劇物取締法,基礎化学にはじまり,筆記試験の「性質及び貯蔵その他取扱い方法」と実地試験で出題される毒物劇物の性状,貯蔵法,廃棄法,毒性,用途などに触れていきます。毒物劇物は数が多く,物質名や特徴を物質ごとに一つずつ覚えるのはかなり難しい作業です。本書では毒物劇物を出題されるキーワードや特徴で分類・整理しているので,他の毒物劇物と関連づけて,無駄なく記憶することができます。また,各章に章末問題があり,学習の確認ができます。2020年の法改正に対応。
  • 第7版 貸金業務取扱主任者 合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は貸金業務取扱主任者資格試験を受験する方を対象としています。「法律や貸金業について学習するのははじめて」という方にも理解できるように、やさしく、わかりやすく各項目を解説しています。本書は問題を解くことを徹底的に意識したテキストです。試験の過去問題を徹底分析し、試験ではどう問われるのかを要所要所に記しています。 今回の改訂では、前著を試験内容に沿って加筆しつつ、民法(債権法・相続法)改正や消費税率引上げなど最新の法改正等に対応させました。また、令和元年度の試験問題と解説を加えています。
  • 第二種電気工事士試験に合格するための電気数学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第二種電気工事士試験の数学問題は、高度な数学の知識は必要ありませんが、算数や数学の勉強からしばらく遠ざかっている人にとっては難しく感じられてしまいがちです。本書は、そのような人たちのために、試験に必要な算数や数学の知識を短い時間で勉強できるようにコンパクトにまとめています。実際に電気工事関係の仕事をするときには、現場で算数や数学を使うことが少なからずあります。試験に合格した後にも本書に書いてある内容を実際に用いる機会があるので、そのときにも役立つはずです。
  • 第8版 貸金業務取扱主任者 合格教本
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12760-2)も合わせてご覧ください。 本書は貸金業務取扱主任者資格試験を受験する方を対象としています。前著を試験内容に沿って加筆し,法改正に対応し、令和3年度の試験問題を加えました。「法律や貸金業について学習するのははじめて」という方にも理解できるように,やさしく,わかりやすく各項目を解説しています。本書は1項目を短めに構成しているので、短時間で学習することができます。また,本書は問題を解くことを徹底的に意識したテキストです。試験の過去問題を徹底分析し,試験ではどう問われるのかを要所要所に記しています。さらに,厳選過去問題と解説を各章に収録。
  • 第4版 運行管理者試験<貨物>合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,運行管理者「貨物」の試験対策講座を開催している著者が,受講生から理解しづらいポイントをつかみ,蓄積し,丁寧に解説したテキストです。学習の方法,実際の試験の攻略方法も書かれているので,はじめて試験を受ける方でも安心して読むことができます。また,テーマ別過去問,一問一答,実践模擬試験などあらゆる形式の問題を掲載しています。テキストで覚えたら即,問題に慣れていくことができます。 巻末には出題パターンを熟知した著者オリジナルの実践模擬試験を掲載しています。試験直前の学習チェックができます。新しい試験方式「CBT試験」に慣れるために,問題演習用Webアプリを付録につけました。パソコンやスマートフォンでCBT試験を疑似体験することができます。その他,過去問題と解答・解説などダウンロード付録付き。
  • 第4版 登録販売者 合格教本
    3.0
    1巻2,310円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は厚生労働省「試験問題作成に関する手引き」(平成30年3月)に準拠しています。右ページに○×問題を配置した「テキストを読んだその場で問題が解いていける」書籍です。書籍の○×問題は1114題分掲載。
  • Direct3D12 ゲームグラフィックス実践ガイド
    -
    Direct3D 12を用いてグラフィックスプログラミングの理論と実装を丁寧に解説し,入門書レベルを卒業し脱初心者を目指している読者に有益な情報を提供する書籍です。 ゲームエンジンを利用していても,それを支えるグラフィックスAPI関連の知識を学ぶことはより理想に近い開発を行う上で重要な意味を持ちます。本書ではプログラム上の処理に留まらず理論の復習や導出を丁寧に解説することで,技術やシステムの進化に依らない真の実力を身に付けることができるようになります。

    試し読み

    フォロー
  • 第6版 貸金業務取扱主任者 合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は貸金業務取扱主任者資格試験を受験する方を対象としています。前著を試験内容に沿って加筆し,平成30年度の試験問題を加えました。「法律や貸金業について学習するのははじめて」という方にも理解できるように,やさしく,わかりやすく各項目を解説しています。本書は1項目を短めに構成しているので、短時間で学習することができます。また,本書は問題を解くことを徹底的に意識したテキストです。試験の過去問題を徹底分析し,試験ではどう問われるのかを要所要所に記しています。さらに,厳選過去問題と解説を各章に収録。
  • 第6版 登録販売者 合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12963-7)も合わせてご覧ください。 登録販売者試験を受験する方を対象としたテキスト+問題集です。厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き」(令和4年3月)に準拠しています。○×問題を多数配置した「テキストを読んだその場で問題が解いていける」書籍です。 収録数1142題の○×問題は,実際に出題された問題を分解し作成しました。(「試験問題の作成に関する手引き」改訂により未出題のジャンルについては,オリジナル問題を作成しています。) 登録販売者試験の過去問題を詳細に分析して,受験地ごとの出題傾向の偏りを標準化しています。付録の問題演習用のWebアプリには,令和2年度と令和3年度の試験問題を1920題分収録。パソコンでもスマホでも徹底的に学習できます。 Webアプリの問題数が大幅にパワーアップしました。平成30年度から令和3年度までが対象となり,3960題分収録されるようになりました。(2022年9月8日現在)
  • 誰でも簡単! 世界一の4:6メソッドでハマる 美味しいコーヒー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4:6メソッドで人生最高の一杯を! おいしいコーヒーの定義は一つではありません。ウェブや多くの書籍などでも,使用器具や抽出方法を含めさまざまな方法が紹介されています。人や本によって言ってることが違うため,自分の好みの味にたどりつくのもなかなか大変です。本書では,2016年のWorld Brewers Cupにて日本人初の世界チャンピオンに輝いた著者オリジナルの抽出理論「4:6よんろくメソッド」をベースに,ハンドドリップで誰でも手軽に美味しいコーヒーを楽しめる方法を紹介します。 4:6メソッドのポイントは3つ。 粗挽きの粉を使う 粉量,湯量,注ぐタイミングをきちんとはかる 湯量の40%で味を,60%で濃度を調整する 誰でも簡単に真似できます。まずは4:6メソッドでベースをつくり,自分の求める味を目指しアレンジしてみてください。 さらに,本書を読めばなぜコーヒーショップや本によって抽出方法・レシピが異なるのかなどについても,理屈が理解できるようにもなります。 コーヒー好きはもちろん,これからコーヒーにハマりたい人,必携の書です。
  • 誰も書かなかった SEサバイバルガイド ~やりたいことしかやらない「悪魔の流儀(デーモン・スタイル)」~
    4.5
    IT業界に働く技術者の生存競争はどんどん厳しくなっていますが,その中で生き残っていくために必要なのは,あれもこれもやろうとするのではなく,「しがらみのない状態で,自分が本当に大事だと思うことだけにもっと時間とエネルギーを注く」というシンプルなルールです。本書では,こうしたスタンスに立つ人を「悪魔」(デーモン)になぞらえて,ITコンサルタントとして第一線で活躍する筆者が,その公私に渡るノウハウを注いで,読者がしたたかに生き残っていくための戦略と戦術について解説します。
  • 小さなお店&会社のホームページ Jimdo入門
    -
    「Jimdo」で会社やお店のホームページを作りたい方は本書を読めばバッチリ!Jimdoの基本操作から,「会社のホームページ作りの考え方」「会社のホームページに必要な情報/内容」「ホームページを見る人のためのデザイン」「運用して改善していくための方法」といった本格的な知識までを「プロ」の視点からしっかり解説します。「会社やお店のホームページをこれから作る方」,「満足のいくホームページにしていきたい方」のどちらへもおすすめの1冊です。
  • 小さなお店&会社の WordPress超入門 ―初めてでも安心!思いどおりのホームページを作ろう!
    -
    WordPressを使って、会社やお店のホームページを作りたい!でもどうやって作ればいいか分からない…そんな人におすすめするのがこの本です!本書ではオリジナルの高機能なテンプレートを用意しました。そのテンプレートを使って、きれいで見やすいホームページをかんたんに作ることができます。HTMLなどの専門知識は不要です。WordPressの基礎知識から、ホームページを作るうえでのノウハウまで、わかりやすく解説します。
  • 小さなお店&会社のWordPress超入門 ~初めてでも安心!思いどおりのホームページを作ろう! 改訂2版
    -
    あの大好評を博した「小さなお店&会社のWordPress超入門」が最新の内容になって登場です!2018年12月に行われたアップデートによって,WordPressは投稿画面や管理画面に大きな変更がありました。その変更に対応した最新の画面で,WordPressでホームページを作る方法を優しく解説。パソコンに詳しくない,専門知識がない,という初心者の方でも大丈夫!本書オリジナルのテンプレートを使って,本の通りに進めていけば,素敵なホームページを作れます。ぜひこの1冊を読んで,あなたもホームページを作ってみませんか?
  • 小さな会社&お店の Canva超入門 ~お洒落で目を引くチラシ・ポスター・名刺・ポストカードを無料で作る本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社や店舗などを運営していると,必ず必要になるのが,販促ツール。名刺やショップカード,チラシといった紙媒体や,広告用バナー画像,SNS告知用画像といったWeb媒体も。Canvaは,これらのデザインを外注しないで自分で作りたい! という方のための,無料サービスです。本書では,Canvaを使って販促ツールを作る方法をわかりやすく解説。デザインのポイントや便利なテクニックも紹介します。Canvaを使って,プロ級のデザインが完成する1冊です!
  • 小さな企業がすぐにできるセキュリティ入門
    -
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13102-9)も合わせてご覧ください。 セキュリティの重要さは何となくわかっていても,実際にセキュリティ対策にじっくり取り組む時間を捻出したり,仕事を割り振ったりするところまではなかなか行動に移せないことも多いかと思います。 特にリソースの限られた小さな企業にとっては,後回しにせざるを得ないのが実情ではないでしょうか。 そこで本書では,自社の時間的・金銭的余裕に合わせて,「低予算でできる対策」「短時間でできる対策」「セキュリティ計画の立て方」などをまとめました。市販のセキュリティサービスやソフトウェアを選定するときの判断基準も示しました。 技術的な解説はできるだけ省略し,ITについての事前知識がなくても,すぐにセキュリティ対策に取り掛かることができるでしょう。 架空の企業「ヒグマ水産加工」を例として,セキュリティ対策実施の流れを社長/セキュリティ担当者の会話を挟みながら解説します。その中で,セキュリティ対策を実際に試すうえで出てくる素朴な疑問にも回答していきます。
  • Chainerで学ぶディープラーニング入門
    -
    Chainerによるディープラーニングの入門書です。ディープラーニングはさまざまな分野に応用される注目の技術です。本書の前半では,ディープラーニングの基礎理論を丁寧に解説します。後半ではChainerの特徴と基本的な構造を押さえた上で,畳み込みネットワーク,GAN,RNN,強化学習などのアルゴリズムを解説していきます。実際に現場でディープラーニングを利用できるように,基礎から応用的なテーマまで幅広い構成でお届けします。
  • 遅延ゼロのプロジェクト・マネジメント講座――納期に追われるプロマネとリーダーが読む本
    4.0
    ITプロジェクトはその約75%に問題があると言われています。本書は,昨年まで大手メーカーやSIベンダで人気を博したマネージャー向け研修を書籍化したものです。納期の観点から,プロジェクト運営のあるべき姿,やるべき行動,さらに目から鱗のヒントを現場に則した形で解説します。PMBOKの教科書的な説明では語れない,明日から役に立つ発見が満載です。
  • 地球とヒトと微生物 ―身近で知らない驚きの関係―
    -
    1巻1,738円 (税込)
    ヒトが生きていく上で欠かせないもの,それが微生物。肉眼では見えない小さな生き物が,地球という大きなものに多大なる影響を与えている。微生物と地球の関係とは? それがヒトの生活にどう関わっているのか?そういう関係を追求するのが「生物地球化学」。「生物地球化学」を通じて,微生物を介した地球とヒトの相互作用を見てみよう。
  • 地球に描こう! GPSアート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12999-6)も合わせてご覧ください。 日本列島を縦断して描いたプロポーズメッセージ『MARRY ME』で世界的に有名なGPSアーティスト,Yassanによる本格的GPSアート読本! GPSアートは,自分が移動した足跡をGPSで記録し,それを線として地上に絵を描く,壮大なアートです。 本書は日本におけるGPSアート界のパイオニアが,実際に制作した作品とともに,GPSアートが何であるか,そしてどう面白いのかを具体的に解説してくれるお楽しみアート読本です。 また,GPSアートに興味を持った方へ,GPSアートの始め方をやさしく手ほどきしてくれます。 人々の移動が活発になるだろうコロナ後の世界へむけて,あなたも本書でぜひGPSアートに挑戦して,活躍するGPSアーティストのひとりになってください。
  • 地球のしくみがわかる 地学の図鑑
    -
    1巻2,948円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12881-4)も合わせてご覧ください。 地球はどのようにして誕生したのか?どうして方位磁石は北を向くのか?地球のような惑星は宇宙に存在するのか?地学には興味深いテーマと疑問がたくさんあります。そんな地学の世界を豊富な図とイラストで紹介していきます。親子から大人の学びなおしまで楽しめる図鑑です。
  • 知識ゼロからのWebアプリ開発入門
    -
    2021年7月17日まで期間限定で、本書についての疑問点をTechAcademyの講師に質問できるサービスを提供! プログラミングがはじめての方に特化した、Ruby on RailsによるWebアプリケーション開発の入門書が登場です。Rubyによるプログラミングの基本から、Webアプリケーションのしくみの理解、そしてRailsを使った実際のWebアプリケーションの制作までを扱います。わからないことをそのままにせず、今こそWebアプリ開発に入門しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 知識ゼロからの機械学習入門
    -
    2020年4月15日から2021年4月15日まで期間限定で,本書についての疑問点をTechAcademyの講師に質問できるサービスを提供! プログラミングや機械学習がはじめての方に特化した,Pythonによる機械学習の入門書が登場です。Pythonによるプログラミングの基本から,実務で必須のデータ処理の方法,そして実際の機械学習へのチャレンジまでを扱います。わからないことをそのままにせず,今こそ機械学習に入門しましょう。
  • 知識ゼロからのJavaScript入門
    4.0
    (概要) はじめてでもわかる! できる! プログラミング経験のないあなたに向けたJavaScriptの入門書が登場です。 Web技術の基本からJavaScriptの文法、未だに現場で使われることの多いjQueryの使い方まで、これからWeb業界に入る新人エンジニアやデザイナー向けに特化し、講師として入門者に触れることの多い著者ならではの視点から解説していきます。
  • 知識ゼロからはじめる! プログラミング 副業 で月収10 万円
    4.0
    「働き方改革」が実施され,会社員の副業解禁も話題となり,さまざまな副業が活性化しています。そんな中でも今,注目を集めているのが,プログラミング副業。 プログラミングというと難しいイメージがありますが,難易度が低いものも多く,今までプログラミングなんてしたことない!という文系の方や初心者の方でも,しっかりとステップさえ踏めば確実に副業にすることができます。 本書では,初心者がどのようにプログラミングを学び,プログラミング副業で月収を得るかを,実際にプログラミングを副業として活かしてきた著者が丁寧にガイドします!

    試し読み

    フォロー
  • ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門
    5.0
    【ChatGPTのAPIとLangChainで大規模言語モデルをシステムに組み込む知識をステップバイステップで実践できる!】 本書ではまず、OpenAI APIとLangChainについて解説します。ChatGPTのようなしくみを業務システムなどに組み込むためには、単にLLMに1つ入力して1つ出力を得るような実装ではなく、複数のタスクを一連のワークフロー処理として実現する必要があります。また、ChatGPTが知識を持たない専門知識を答えてほしいとか、意図した形式で応答が欲しいなど、実用性を高める必要も出てきます。これらを実現するためのLangChainのつかいかたをわかりやすく解説します。 後半では、ステートレスなOpenAI APIに記憶を持たせたり、必要に応じてWeb検索などを行うエージェント処理、さらにそれらチャット形式の処理を、ステップバイステップでWebアプリやSlackアプリとして実装します。 ■目次 ●第1章 大規模言語モデル(LLM)を使ったアプリケーションを開発したい!   1.1 ChatGPTにふれてみよう   1.2 プロンプトの工夫でできること   1.3 プログラミングで使ってみよう   1.4 ChatGPTを使うときに気をつけること   1.5 ChatGPTの有料プランでできること   ……ほか ●第2章 プロンプトエンジニアリング   2.1 なぜいきなりプロンプトエンジニアリング?   2.2 プロンプトエンジニアリングとは   2.3 プロンプトの構成要素の基本   2.4 Prompt Engineering Guideから:ChatGPTの無限の可能性を引き出す ●第3章 ChatGPTをAPIから利用するために   3.1 OpenAIの文書生成モデル   3.2 ChatGPTのAPIの基本   3.3 入出力の長さの制限や課金に影響する「トークン」   3.4 Chat Completions APIにふれる環境の準備   3.5 Chat Completions APIをさわってみる   ……ほか ●第4章 LangChainの基礎   4.1 LangChainの概要   4.2 Language models   4.3 Prompts   4.4 Output parsers   4.5 Chains   ……ほか ●第5章 LangChainの活用   5.1 Data connection   5.2 Agents ●第6章 外部検索、履歴を踏まえた応答をするWebアプリの実装   6.1 第6章で実装するアプリケーション   6.2 Cloud9を起動して開発環境を構築する   6.3 StreamlitのHello World   6.4 ユーザーの入力を受け付ける   ……ほか ●第7章 ストリーム形式で履歴を踏まえた応答をするSlackアプリの実装   7.1 なぜSlackアプリを作るのか   7.2 環境準備   7.3 環境設定ファイルを作成する   7.4 Slackアプリを新規作成する   7.5 ソケットモードを有効化する   ……ほか ●第8章 社内文書に答えるSlackアプリの実装   8.1 独自の知識をChatGPTに答えさせる   8.2 埋め込み表現(embeddings)とは   8.3 実装するアプリケーションの概要   8.4 開発環境を構築する   8.5 サンプルデータの準備   ……ほか ●第9章 LLMアプリの本番リリースに向けて   9.1 企業で生成AIを活用していくために   9.2 JDLA発行『生成AIの利用ガイドライン』をもとにした自社ガイドラインの作成   9.3 サービスの企画・設計段階での課題   9.4 テスト・評価について   9.5 セキュリティ対策について   ……ほか ●付録 Webアプリ、Slackアプリ開発の環境構築 ■著者プロフィール 吉田 真吾:株式会社サイダス取締役CTO/株式会社セクションナイン代表取締役CEO、ChatGPT Community(JP)主催。サーバーレステクノロジーのコミュニティ主催を通じて、日本におけるサーバーレスの普及を促進。『サーバーレスシングルページアプリケーション』(オライリー)監訳、『AWSエキスパート養成読本』(技術評論社)共著。 大嶋 勇樹:ソフトウェアエンジニア。IT企業からフリーランスエンジニアを経て会社を設立。現在は実務に就き始めたエンジニアのスキルアップをテーマに、勉強会の開催や教材作成の活動を実施。オンラインコースUdemyではベストセラー講座多数。勉強会コミュニティStudyCo運営。
  • 中学数学からはじめる暗号入門~現代の暗号はどのようにして作られたのか~
    -
    1巻1,848円 (税込)
    「暗号」「パスワード」は私達の日常には欠かせない存在です。セキュリティ上のいろいろな脅威から私たちを守ってくれる暗号やパスワードはアルファベットや数字,記号の組み合わせですが,一体どんなしくみなのでしょうか。実は,中学数学を使って2桁の暗号を作ることができます。本書はその解説から始めます。暗号は,素数(1と自分自身以外に約数をもたない数),素因数分解,ユークリッド互除法などを駆使して作られ,さらに深くなると整数論や楕円曲線論などへと発展していきます。  著者が高校の授業で実際に行った練習問題(手計算、Basic利用等)をふんだんに盛り込み,暗号のしくみをたのしく学んでいきます。現在主流であるRSA暗号がどのように生まれたのか,歴史的な背景も振り返ります。
  • 中小企業のIT担当者必携 本気のセキュリティ対策ガイド
    4.7
    東京五輪を控えてサイバーセキュリティ関連のニュースをよく耳にするようになりました。また、マイナンバー法の施行や個人情報保護法の改正で、中小企業でも法的・社会的責任を負うリスクが高まり、セキュリティ対策は優先課題の1つとなっています。しかし現実には、実業務だけで手一杯だし、ITに精通した社員もいないと後回しになったり、とにかくセキュリティ対策製品を導入しておけば大丈夫と勘違いしていませんか? 本書ではセキュリティリスクを経営リスクとして捉え、正しく評価し、組織的に推進させるための手順やノウハウを、セキュリティコンサルタントである著者がわかりやすく解説します。無償で公開されているガイドラインをフルに活用しているので、ぜひ、あなたの会社の正しいセキュリティ対策に活用してください。
  • チューリングの考えるキカイ ~人工知能の父に学ぶコンピュータ・サイエンスの基礎
    4.0
    本書はチューリングの理論をもとに,コンピュータの原理やしくみから人工知能までを,わかりやすくていねいに解説しています。チューリングは現在のコンピュータサイエンスの基礎となる理論を作り上げた,とても重要な人物です。また,『知性を持つ機械』という論文やチューリングテストを考案するなど,人工知能の父とも呼ばれています。本書はこのチューリングの重要な理論を,できるだけわかりやすく楽しんで理解できるように,難しい専門用語を避け,ふんだんなイラストを用いて説明しています。コンピュータサイエンスの入門書として最適です。
  • 超・会議術~テレワーク時代の新しい働き方
    3.7
    テレワークが浸透する中、オフライン/オンラインのちがいを問わず、「会議に時間がかかりすぎる」「会議の数が多すぎる」という悩みはどの会社にもあります。ムダな会議には必ず原因があり、その原因を改善することで、会議は飛躍的に効率化します。そして、効率化によって得られた時間と余裕が、最大の成果、アウトプットを得ることへとつながっていきます。本書では、マイクロソフトの業務執行役員としてPowerPointやOffice365などのOffice事業部を統括し、その後、多くの企業の働き方改革を支援してきた著者が、旧来の会議の問題点を分析し、それに対する具体的な対処法を解説します。折り込み特典として、オンライン会議ツールのショートカットキー集がついています。
  • 超時短Illustrator「デザイン&レイアウト」速攻アップ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1枚の広告やパンフレットのようなデザインはIllustratorで制作するほうが便利な場合があります。しかしながら,IllustratorはInDesignのような紙面デザインアプリにとどまらず,図版やイラストを描くなど,自由度が高いこともあり,どうしても複雑な作業をしがちです。効率的に作業する上では,より使用頻度が高い操作で,しかもバージョンを重ねるごとに便利になっている機能を使いこなすことです。本書では,Illustratorのデザイン(パッケージや誌面作りなどのアウトライン作業)やレイアウト(デザインパーツを配置する作業などのインライン作業)を行う上で,効率的に作業できるテクニックを基本から応用を織り交ぜながら厳選したテクニックを豊富に紹介します。2017年の新バージョン2018を加えたCS6~CC2018対応です。
  • 超時短InDesign「文字組み&レイアウト」速攻アップ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 InDesignでは,作業に合わせた操作方法が多岐にわたります。その中で,文字組みとレイアウトはInDesignの基礎中の基礎です。これまでのInDesignの書籍では,華やかな操作ばかりがクローズアップされがちでした。本書では,もっと効率的に作業でき,実は使用頻度が高い操作方法を中心に紹介します。文字組み,オブジェクトの操作,ドキュメント,マスター作成を中心とした時短テクニックを手厚く紹介。バージョンを重ねるごとに進化した機能を活用しながら,組版作業をより効率アップさせましょう!2017年の新バージョン2018を加えたCS6~CC2018対応。
  • 超時短Photoshop「写真の色補正」速攻アップ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真の補正でもっとも基本となるのが,人が見たままの記憶色を再現することです。そのためにPhotoshopには[色調補正]メニューに22のコマンドが用意されています。その使い分けと操作を,作例を使ってよくある補正ケースごとに解説。CCから搭載されたCamera Rawフィルターは強力な写真補正がワンストップでできますが,そのメリットを知らない人も多い機能です。本書でPhotoshopによる「色調補正とCamera Rawフィルター」に関するテクニックを理解して使いこなせば,悩んでいた写真の色調補正がサクッと終わります。
  • 超時短Photoshop「人物写真の補正」速攻アップ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コマーシャル用や,紙やネット媒体の取材記事でも,アイキャッチの鍵を握るのは人物写真です。ところがコストカットのため撮影が悪かったり,クライアントからの支給写真に残念なカットしかないことも日常です。そこをなんとかできるのがプロのわざ。Photoshopのたった数分の作業でずっと「見られる」人物写真にできます。クリエイティブの現場でよくある人物レタッチの方法を逆引きでズバリ回答。レタッチ歴が浅い人はもちろん,経験者でも意外と知らないやり方に気づいて作業がはかどります。
  • 超時短Photoshop「選択範囲とマスク」速攻アップ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshopにおいて「選択範囲の作成」と「マスク(切り抜き)」は基本中の基本で,地味ながら画像の仕上がりを決める超重要な作業です。操作したい範囲だけをパパっと選べるかは仕事の効率に大きくかかわり,何倍もの作業時間の差となります。しかし選択ツールや方法は何通りもあり,どれを使えば最短で範囲指定ができるのかは経験を積まないとわかりません。四苦八苦しているうちに時間が過ぎていくことがないように,最短での選択範囲とマスクの作成方法がわかるようになる,Photoshopの効率アップのためのテクニック集です。
  • 超時短Photoshop「レイヤーとスタイル」速攻アップ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レイヤーを制すればPhotoshopの作業効率は飛躍的にアップします。調整レイヤーは画像を非破壊で何度も調整でき,描画モードの使い分けで画像補正は思いどおりに,レイヤースタイルでドロップシャドウなどの効果を手軽に実現などなど。レイヤーとレイヤースタイルに関する数々の疑問をスパッと解決して作業時間を短縮する,Photoshop使いのための時短お助けリファレンスです。Photoshop歴が浅い人はもちろん,使いこなしているつもりの人も,意外とレイヤー操作について知らないことに目からウロコが落ちるはずです。
  • 超時短Lightroom Classic「RAW現像と補正」速攻アップ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フォトグラファーの定番現像ソフトといえばLightroom Classic。人物・動物・風景など,被写体別・シーン別のRAW現像のノウハウを実践的な作例で豊富に解説しました。また,写真処理の快適な環境を構築し,撮影データの取り込み→ファイルの管理と検索→現像・補正→書き出し・印刷と,完成データの出力に至るまでの作業全体を効率化する時短テクニックも紹介します。これ1冊でLightroom Classicの賢い使い方を知っておけば,理想の作品づくりがもっと楽に早くできます。最新CC v7.1対応です。
  • ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用
    4.8
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13235-4)も合わせてご覧ください。 SoftwareDesign誌での連載と技術アドベントカレンダー24回ぶんに収まらなかった関連知識を徹底解説。いわゆる「オブジェクト指向」と呼ばれる考え方から発展した分野は,どのようにソフトウェア設計の役に立つのかを,よく知られた原則,テスト駆動開発,デザインパターンなどを通じて理解できる一冊です。上級者には定番の知識を体系的に整理するヒントとして,初級者には可愛いイラストで覚えるキーワード集として,幅広く活用していくことができます。なお,サンプルコードはPHPで書かれていますが,他の言語に置き換えて読めるコードばかりです。PHPを使っているかどうかを問わず,全ての開発者にオススメです。
  • 超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる
    3.5
    1巻2,838円 (税込)
    (概要) 本書では「超速!」と銘を打って,Webページの速度を改善するためのノウハウを紹介します。Webページの速度は,みなさんのビジネスにおけるWebの価値を大きく左右します。 Webページを構成する要素としてネットワーク処理,レンダリング処理,スクリプト処理の3つを取り上げ,これらを詳しく説明することで高速化に関する知識を網羅します。各テーマについては,基礎知識の章と,実践的な問題の調査と改善の章の2本立てで解説を進めます。これにより,調査によって個別の問題に分解して把握する力と,それに対する適切な改善を実行する力を身に付けられます。
  • 超有名進学校生の数学的発想力 ~日本最高峰の頭脳に迫る~
    -
    1巻1,848円 (税込)
    関西にある超有名進学校では,数学オリンピック等の大会で優秀な成績を収めることで有名です。彼等はなぜそのような天才的な数学力があるのでしょうか。算数・数学の問題を解きながら,超有名進学校生の数学的発想力を実感してみませんか?日本最高峰の頭脳を育むアクティブな授業も垣間見ることができます。
  • 直感でわかるデータ分析
    3.8
    1巻1,958円 (税込)
    「これからはビッグデータを活用する時代だ!」そんな声がよく聞かれるようになりましたが,現実的にはそうそう大量のデータを扱う機会などありませんし,そもそも分析の基礎知識がなければ宝の持ち腐れになるだけです。本書は,データ分析の基本にして強力な武器であるグラフを使って,データに隠れた問題の原因や真実をひと目でわかるようにし,次の一手を見出す方法を解説。分析にExcelを活用するためのポイントや,実践的なケーススタディも豊富に掲載した,これからデータ分析を学ぶ方のためのいちばんやさしい入門書です。
  • 直感でわかるロジカルシンキング
    4.0
    「『自分のアタマで考えろ!』って言われても……,どうすればいいの?」そんな悩みに,フルカラーのビジュアルとだれでも感覚的にわかる言葉で答える,まったく新しいロジカルシンキングの入門書。
  • 直感に刺さるプレゼンテーション
    4.0
    玩具メーカータカラ(現タカラトミー)にてきせかえ人形リカちゃん事業部長,新規事業部長(バウリンガル)などを務めてきた著者が,脳が喜ぶビジュアルの法則から,心を揺さぶるストーリーの組み立て方,印象を自在に操るスライドの秘密,人を動かす話し方のポイント,そしてイメージを形にするPowerPointの使い方まで,聴き手の感情を動かすための原理やテクニックを集大成しました。
  • 賃貸不動産経営管理士 合格教本
    -
    1巻2,838円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は賃貸不動産経営管理士試験を受験する方を対象にしたテキストです。発表されている試験範囲と過去問題をもとに、はじめて試験を受ける方でも理解できるように、学習項目をコンパクトにまとめました。本書は1項目を2ページから6ページで構成しているので、短時間で1項目を学習することができます。また,本書は問題を解くことを徹底的に意識したテキストです。学習していくことで,実力がつき、問題が解けるという実感を味わっていけます。さらに、各章の終わりに過去問題を厳選して収録しています。試験の傾向をつかむのに最適です。
  • 賃貸不動産経営管理士 テキスト+問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なぜ正解?」までしっかりわかる!実力のつくテキスト+問題集! 詳しく、それでいてコンパクトにまとまったテキストで出題内容をしっかり理解し、「なぜこの選択肢は正解なんだろう?」「この選択肢はどこが違うんだろう?」というところまで分かるようになります。 さらに、○×問題、章末問題、演習アプリDEKIDAS-WEBと、問題も豊富に取り揃えており、合格に必要な力を養えます!
  • チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド
    4.1
    本書はサービスやアプリケーションを開発する企業において,複数の人たちでチームを組んで開発を進めていく際に必要な考え方や使用するツール,またそれらをうまく使いこなすためのノウハウをまとめています。本書の最初でうまく物事が進んでいない開発現場の一例を示し,その理由と対策についてまとめています。次にその対策に必要なツールである,バージョン管理,チケット管理,CI(継続的インテグレーション),デプロイ,リグレッションテストの章を設け,その使い方と上手な運用ノウハウなどについて現場での経験が豊富な著者が解説しています。
  • Teams仕事術[改訂新版]
    -
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13106-7)も合わせてご覧ください。 Microsoft Teamsの強みは,「オンライン会議」「ビジネスチャット」はもちろんのこと,「データの保管・共同編集」や「タスク管理」まで,チームのシゴトに必要なすべてが詰まっているところにあります。「あのオンライン会議の記録が見つからない」「チャットならすぐに済む話なのに」といったムダも,Teamsを使いこなせばあっという間に解消することができます。 そこで本書では,講師歴30年のMicrosoft認定トレーナーが,Teamsで日々のシゴトを快適にするためのノウハウをご紹介。初版刊行時(2021年4月)からさらに進化した,Teamsの最新機能・UIに対応し,解説・画面キャプチャを大幅に刷新しました。 Teamsの機能を最大限生かすために必要な,「ビジネススキル」まで掘り下げて解説しているので,どんな働き方でも活用できる確かな「実践知」が身につきます!
  • Teams仕事術 ニューノーマル時代に心地よく働くための実践知
    3.0
    「最近ムダな会議ばかりじゃない?」 「みんなの進捗,一体全体どうなってるの?」 「なんだかメンバーの関係がぎくしゃくしてない?」 その不満の原因,「リモートになったから……」ですべて済ませていませんか? Microsoft Teamsの機能と,それを使いこなすためのノウハウがあれば,離れていても「心地よく」働ける環境に変えていくことが可能です。 さらに読者特典として,株式会社環のマニュアルサブスクリプションサービス「ナレッジマニュアル Teamsアプリ版」を3か月無料で提供。 日々進化を続けるTeamsの新機能の使い方をフォローします。 これで「ニューノーマル時代」の新しい「チーム」がつくれます!
  • つい顔色をうかがってしまう私を手放す方法
    4.0
    他人に気をつかいすぎて疲れる。 「人の目を気にしない」なんてムリだし,「心を強くする」なんてできない。 嫌な人とは距離を置こうとしてもうまくいかない―― 「ライフハック」「仕事術」を駆使して怒られない方法を模索していきながらも問題が解決しなかった著者がたどりついた解決策とは? 人間関係で消耗しないための最終結論,教えます。 イラストは『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』をはじめとした著作で人気の永田カビ氏。

    試し読み

    フォロー
  • 通信設備が一番わかる
    -
    情報技術には必要不可欠な基盤となる通信設備。主要な設備としては、電話、ローカル・エリア・ネットワークや光ファイバーケーブルに大別されます。ローカル・エリア・ネットワークは、一施設内程度の規模で用いられるコンピュータネットワークとして、一般家庭、企業のオフィスや研究所、工場などで広く使用されています。光ファイバーケーブルは、主に通信会社の幹線や企業への高速通信回線(ATMなど)の引込み線として使われてきましたが、近年は、光を信号として扱う情報通信分野で主に利用されています。本書は、通信設備のしくみや身近な応用例から、徹底的に通信設備の概念を理解しようとするものです。通信設備の概念をしっかりと捉えることで、通信設備の理解をより深めることができます。
  • 使い道がわかる微分積分 ~物理屋が贈る数学講義~
    4.0
    1巻1,848円 (税込)
    直感と感覚でイメージをつかむことから始めてみよう! 微分積分は難しい,計算が大変!微分積分で数学が嫌いになった・・・という人はわりと多いようです。 しかしながら「微分は曲がったものをまっすぐにすることをイメージすること」と言われると,感覚をつかむことができませんか? 本書は,数式や計算から始めるのではなく,微分と積分の概念を自然な流れで理解してもらうことから始めます。 物理的な観点から数学を「現実世界,自然現象を理解すための言語ツール」と意識しながら,数学書とはまた一味異なるアプローチで「微積分」を解説します。
  • 月5,000円からスタート ビットコイン・仮想通貨 投資超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまで投資自体をしたことがない投資初心者でも,安心して始められるビットコインや仮想通貨の投資入門解説書です。仮想通貨に関する基礎知識や実際の売買方法を,大きな画面でわかりやすく紹介するとともに,得するための情報も紹介します。
  • 月星座占星術講座 ―月で知るあなたの心と体の未来と夢の成就法―
    5.0
    1巻2,068円 (税込)
    月星座占星術入門で取り上げられなかった要素を中心に,月の持つ意味と役割を掘り下げます。月は心理的・身体的なものとつながりがあります。ネガティブな面だけではなく,その人の素直さや明朗さ,人づきあいの良さなど,ポジティブな心の面も月は表現します。また月は身体の生理的作用も表現します。火星や金星といった他の天体との組合せは,人間の身体の具体的な部位や活動を表します。夢の成就という面では,朔望月を利用した願望成就だけでなく,進行図における月は,人生における長期的な願望成就のあり方を教えてくれます。
  • 机の上の小さな鉄道レイアウト作り ~1万円から始める30×30cmの鉄道風景
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道模型を走らせるレイアウト(ジオラマ)は,“作る”鉄道趣味の中心です。しかし一般に決して小さいとはいえない鉄道レイアウトは,住宅事情の厳しい日本では手軽に取り組めません。そこで,30cm×30cmという,机の上で完結するミニサイズのレイアウト作りをご提案します。この小さな空間に懐かしい風景をギュッと作り込み,車両模型を走らせます。しかも材料費が安い! 車両を除けば1万円~から始められます。安い・簡単・場所をとらない,で初めてでも大丈夫。鉄道マンガ「カレチ」「でんしゃ通り一丁目」などでおなじみの池田邦彦氏による緻密なレイアウトプランも魅力。
  • 作って覚える Cinema 4Dの一番わかりやすい本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、3DCG作成統合ツール「Cinema 4D」の使い方を基本から解説します。基本操作から始まり、モデリング、アニメーション、レンダリングまで、「キャラクターを作って動かすこと」にテーマを絞って機能を解説していきますから、初めての人もこれ1冊で、Cinema 4Dによる3DCG制作の基礎を身に付けられます。最新のCinema 4D Studio R20に対応。
  • 作って覚える SketchUpの一番わかりやすい本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3Dモデリングソフト「SketchUp」の操作入門書です。SketchUpは,直感的な操作で使いやすく,建築設計の初期段階で完成イメージの作成やプレゼンによく使われています。本書は,SketchUpの使い方を知りたい人向けに,実際の建物の3Dモデルを作りながら,手順を追って操作方法をやさしく解説します。
  • 作って覚える SOLIDWORKSの一番わかりやすい本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3DCADソフト「SOLIDWORKS」の操作解説書です。本書は,SOLIDWORKS 2018/2017に対応,作例としてROBOT ARMを実際に作りながら,基本操作からスケッチやフィーチャの作成,アセンブリ,コンフィグレーション,図面化までSOLIDWORKSの操作方法をやさしく解説しています。SOLIDWORKSの操作を確実に身に付けたい方にオススメです。
  • 作って覚える SOLIDWORKSの一番わかりやすい本 [改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年7月発売の「作って覚える SOLIDWORKSの一番わかりやすい本」の改訂版です。スケッチの作成,拘束の付け方からアセンブリやコンフィギュレーションまでを一通り解説しています。作例のMOBILE FANを作りながら,分かりやすい操作解説でSOLIDWORKSの使い方がしっかり身に付きます。SOLIDWORKSの操作を覚えたい方におすすめの一冊です。
  • 作って覚える Fusion 360の一番わかりやすい本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Autodesk社が提供する3D-CADソフト,Fusion360の操作解説書です。3Dモデリングのテーマを木工という身近なものにすることで,誰でも取り組みやすい書籍になっています。機械部品作成でも木工でも,Fusion360の操作は全く同じなので,テーマが合わないと思う方でも問題なく操作を習得することができます。 図をふんだんに使ってひとつひとつの操作を丁寧に解説している,とてもわかりやすい入門書です。
  • 作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、3DCG制作ツール「Maya」でのモデリングの操作を基本から解説します。Mayaは3DCG制作の現場で非常に多く使われているツールですが、その機能は多岐にわたり、技能の習得を難しく感じる人も多いです。そこで本書では、実際に作例を作っていきながら、主にMayaのモデリングの工程に絞り、できるだけ操作の解説を省かずに丁寧に説明していきます。最新のMaya2020にも対応しています。
  • つくってマスターPython - 機械学習・Webアプリケーション・スクレイピング・文書処理ができる!
    4.0
    Pythonの機械学習、Webアプリケーション、スクレイピング、文書処理が一冊でできる!Pythonで本格的なプログラミングを行ってみたいすべての人に向けた楽しい入門書です。初歩の機械学習からディープラーニングまで動かして学べます。Webアプリケーションも実際に作って仕組みを学びます。スクレイピングではパーサーの活用などを紹介し、文書処理ではExcelやPDF処理まで体験できます。
  • 作って学ぶAndroidアプリ開発[Kotlin対応]
    -
    昨今のAndroidアプリ開発は、覚えておくべきことが多くてとにかく大変です。また、開発現場では「Googleが推奨するアプリ開発手法」を中心にしたモダンな手法も求められています。本書はホビーユーザの方はもちろん、エンジニアの方にとっても最新の開発手法を学べる構成になっており、サンプルアプリを「作る⇒実行する⇒修正する⇒実行する⇒修正する⇒……」を繰り返すことで、自然とAndroidアプリ開発のお作法から最新の開発手法まで身に付けることができるでしょう。 本書では「Android Studio 3.6.1」をベースに説明しています。本書とまったく同じ環境で開発をしたい場合、「Android Studio download archives」のサイトから同じバージョンを入手できます。
  • 作って学ぶコンピュータアーキテクチャ —— LLVMとRISC-Vによる低レイヤプログラミングの基礎
    -
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12915-6)も合わせてご覧ください。 コンピュータアーキテクチャ,とくにCPUの命令セットアーキテクチャについて,RISC-Vを例に「上のレイヤからアプローチする」ことで理解を深めることを目的とした一冊。本書を一通り読み終えるころには,低レイヤに対する一段上の実力がついているはずです!

最近チェックした本