ビジネス・実用 - ディスカヴァーebook選書作品一覧

  • 大人のための英語再入門
    値引きあり
    -
    小・中学校から大学まで英語を勉強してきて、できれば上達したいけれど、基礎知識や勉強の仕方にいまひとつ不安があるという人のための英語再入門。授業に頼ったり、できあいの教材をただこなすのではなく、自分にあった自分のための勉強法を、ほんの少し手間をかけて考え作り上げるための手がかりを、読みやすいエッセーで紹介します。旅行や留学に役立つ表現から英語の考え方や感じ方、アメリカやカナダの文化に対する理解を深めるちょっとしたエピソード、そして巷に溢れる英語学習論にまどわされないための視点など、考えながら学ぶためのヒントがつまった一冊です。 (※本書は2021/11/1に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 生徒も教師も楽しめる 問いづくりの実践
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昨今,アクティブラーニングなどの主体的な学びの推進にかかわって学校では,問いづくりを用いた授業がさかんに行われるようになった。 しかし,問いが単調になり,深い学びにつながらないなどの課題が生じている。 本書では,問いを類型化し,その特徴を生かした使い方を具体的に示すとともに,さらに,問いを組合せ,フレームワークとして用い,ストーリーとして機能させる新しい活用方法が考案されている。 深い学びに導くための,多様な教科の実例が多く掲載されており,これらをもとにすれば,日々の実践ですぐに役立てることができる。 (※本書は2020/4/13に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 依存症者を治療につなげる: 対人援助職のための初期介入(インタベンション)入門
    4.0
    依存症者の周囲が一番苦労するのは、本人が治療を受けようとしないことです。初期介入はそのための技法で、正しく行えば成功率80%。本書は初期介入を体系化に学べる初めての援助職待望の本。便利なチェックリスト多数付。 (※本書は2015/2/20に大月書店より発売された書籍を電子化したものです)
  • 9割は、預貯金でいい! 2000万円をつくるための、3ステップ
    -
    これまで29冊のマネー関連本を出してきた独立系ファイナンシャルプランナーの著者が著者自身の経験をベースに面白おかしく、かつ、分かりやすく投資を説明します。 老後2000万円問題などもあって、世間では、「資産運用をしなければ、老後は不安」との風潮がありますが、本書では、『投資ありきを否定』⇒『銀行などでも増やせる』⇒『投資は趣味』『王道の投資術』といった独自の視点から、老後のお金の不安を払拭する内容です。お金に不安を持っている人で、これまでまったく(ほとんど)投資に触れたことのない人必見! 【目次】 ・ 序章 投資に、期待をするな! ・第1章 銀行等を、侮るな! ・第2章 1割投資で生まれる、絶大な「余裕」! ・第3章 そして、2,000万円へ! (※本書は2020/7/1に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • おうち時間 楽しく過ごしてお金を稼ごう!
    -
    生活に不便を感じたときが、発明のチャンス。試作品のつくり方、特許出願の書き方、企業へのプレゼン方法など、町の発明家にやさしくアドバイス! (※本書は2021/12/1に日本地域社会研究所より発売された書籍を電子化したものです)
  • 巣ごもり時間を充実させる 便利グッズをお金にする本
    -
    テレワークにオンラインワーク……働き方の形態が変化する中、「こんなモノがあったら便利なのに」と思うことはありませんか。そのアイデアを今、みんなが待っています! 【本書の構成】 第1章 なるほど!これは便利グッズだ!小さな思い付きからスタートができる 第2章 改善・提案の提案文は、短文で書けば、よく伝わる 第3章 改善・提案・発明の入賞・形「製品」につなげるヒントは、これだ! 第4章 知識が豊富で、得意な分野で、大好きな科目の作品は、お金に結びつく 第5章 改善・提案・発明を、手づくりで特許につなげる書類のまとめ方 まとめ 巣ごもり時間を充実させる便利グッズをお金に結びつけよう! (※本書は2022/6/22に日本地域社会研究所より発売された書籍を電子化したものです)
  • 黄門様ゆかりの小石川後楽園博物誌 天下の名園を楽しむ
    -
    天下の副将軍・水戸光圀公ゆかりの大名庭園で、国の特別史跡・特別名勝に指定されている小石川後楽園の歴史と魅力を、都市計画者がたっぷり紹介。季節で様々な顔を見せる、物語あるミュージアムとしての庭園めぐりが愉しめる。
  • これ1冊! 世界文化史ーイスラーム文化史・中国文化史編【分冊版】
    -
    (※本書は『これ1冊! 世界文化史』の分冊版です。) 受験本番で必ず出題される世界文化史。その重要性は誰もが知っているが、ここを抑えるのは容易ではない。 ある意味、歴史が始まって以来つきまとう分野だし、文学・宗教・絵画・建築などジャンルも違えば、 地域によって特徴も異なる。学校の授業で教わるような時代区分、地域区分では、何が重要なのかが よくわからない。 この本は、今や受験生の2人に1人が視聴するという「スタディサプリ」で、圧倒的な人気を誇る 「村山の世界史(文化史編)」を誌上再録したもの。文化史を西洋ではキリスト教との関わりの中で 建築、絵画などを8講にわたり解説。中東のイスラーム1講、中国文化史3講を合わせ計12講でまとめる。 16歳の時にヨーロッパへ単身旅行に出た筆者は、19歳のときサハラ砂漠を縦断、「ベルリンの壁崩壊」や 反ゴルバチョフ「8月クーデター」に遭遇するなど世界史の舞台を100ヵ国以上わたり歩き、絵画や建築物を その目で見、その肌で感じて来た。その豊富な現地報告を交えての講義は、時にシニカルで、時にユーモア溢れ、 文化史こそが世界史だと教えてくれる。 単なる事実の羅列ではなく、それが生み出された時代背景、あるいは制作者の生い立ちまで触れての解説は 親近感もわき、重要事項も難なく頭に入る。本書の赤字部分をマスターすれば、東大の短答問題ならほぼ100%、 早慶の問題でも85%以上は回答できるはず。歴史の面白さを堪能しつつ文化史がマスターできる本です。
  • これ1冊! 世界文化史ー建築史・経済思想史・絵画史編【分冊版】
    -
    (※本書は『これ1冊! 世界文化史』の分冊版です。) 受験本番で必ず出題される世界文化史。その重要性は誰もが知っているが、ここを抑えるのは容易ではない。 ある意味、歴史が始まって以来つきまとう分野だし、文学・宗教・絵画・建築などジャンルも違えば、 地域によって特徴も異なる。学校の授業で教わるような時代区分、地域区分では、何が重要なのかが よくわからない。 この本は、今や受験生の2人に1人が視聴するという「スタディサプリ」で、圧倒的な人気を誇る 「村山の世界史(文化史編)」を誌上再録したもの。文化史を西洋ではキリスト教との関わりの中で 建築、絵画などを8講にわたり解説。中東のイスラーム1講、中国文化史3講を合わせ計12講でまとめる。 16歳の時にヨーロッパへ単身旅行に出た筆者は、19歳のときサハラ砂漠を縦断、「ベルリンの壁崩壊」や 反ゴルバチョフ「8月クーデター」に遭遇するなど世界史の舞台を100ヵ国以上わたり歩き、絵画や建築物を その目で見、その肌で感じて来た。その豊富な現地報告を交えての講義は、時にシニカルで、時にユーモア溢れ、 文化史こそが世界史だと教えてくれる。 単なる事実の羅列ではなく、それが生み出された時代背景、あるいは制作者の生い立ちまで触れての解説は 親近感もわき、重要事項も難なく頭に入る。本書の赤字部分をマスターすれば、東大の短答問題ならほぼ100%、 早慶の問題でも85%以上は回答できるはず。歴史の面白さを堪能しつつ文化史がマスターできる本です。
  • これ1冊! 世界文化史ーユダヤ教誕生からルネサンス編【分冊版】
    -
    (※本書は『これ1冊! 世界文化史』の分冊版です。) 受験本番で必ず出題される世界文化史。その重要性は誰もが知っているが、ここを抑えるのは容易ではない。 ある意味、歴史が始まって以来つきまとう分野だし、文学・宗教・絵画・建築などジャンルも違えば、 地域によって特徴も異なる。学校の授業で教わるような時代区分、地域区分では、何が重要なのかが よくわからない。 この本は、今や受験生の2人に1人が視聴するという「スタディサプリ」で、圧倒的な人気を誇る 「村山の世界史(文化史編)」を誌上再録したもの。文化史を西洋ではキリスト教との関わりの中で 建築、絵画などを8講にわたり解説。中東のイスラーム1講、中国文化史3講を合わせ計12講でまとめる。 16歳の時にヨーロッパへ単身旅行に出た筆者は、19歳のときサハラ砂漠を縦断、「ベルリンの壁崩壊」や 反ゴルバチョフ「8月クーデター」に遭遇するなど世界史の舞台を100ヵ国以上わたり歩き、絵画や建築物を その目で見、その肌で感じて来た。その豊富な現地報告を交えての講義は、時にシニカルで、時にユーモア溢れ、 文化史こそが世界史だと教えてくれる。 単なる事実の羅列ではなく、それが生み出された時代背景、あるいは制作者の生い立ちまで触れての解説は 親近感もわき、重要事項も難なく頭に入る。本書の赤字部分をマスターすれば、東大の短答問題ならほぼ100%、 早慶の問題でも85%以上は回答できるはず。歴史の面白さを堪能しつつ文化史がマスターできる本です。
  • 改訂新版 これ1冊! 世界各国史ーアフリカ・中東現代編【分冊版】
    -
    (※本書は『改訂新版 これ1冊!世界各国史』の分冊版です。) 初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!! 「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。本書に記した重要語をマスターすれば、東大、京大、早慶上智など最難関大の入試でも9割はとれる。社会人にとっても関心のある国や地域の歴史を超高速でマスターできる! 最難関大で9割とる最高水準の世界史! 通史だからこそわかる国と地域の歩み!
  • 改訂新版 これ1冊! 世界各国史ー東アジア編【分冊版】
    -
    (※本書は『改訂新版 これ1冊!世界各国史』の分冊版です。) 初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!! 「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。本書に記した重要語をマスターすれば、東大、京大、早慶上智など最難関大の入試でも9割はとれる。社会人にとっても関心のある国や地域の歴史を超高速でマスターできる! 最難関大で9割とる最高水準の世界史! 通史だからこそわかる国と地域の歩み!
  • 改訂新版 これ1冊! 世界各国史ーオスマン帝国・アメリカ大陸編【分冊版】
    -
    (※本書は『改訂新版 これ1冊!世界各国史』の分冊版です。) 初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!! 「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。本書に記した重要語をマスターすれば、東大、京大、早慶上智など最難関大の入試でも9割はとれる。社会人にとっても関心のある国や地域の歴史を超高速でマスターできる! 最難関大で9割とる最高水準の世界史! 通史だからこそわかる国と地域の歩み!
  • 改訂新版 これ1冊! 世界各国史ー西ヨーロッパ編【分冊版】
    -
    (※本書は『改訂新版 これ1冊!世界各国史』の分冊版です。) 初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!! 「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。本書に記した重要語をマスターすれば、東大、京大、早慶上智など最難関大の入試でも9割はとれる。社会人にとっても関心のある国や地域の歴史を超高速でマスターできる! 最難関大で9割とる最高水準の世界史! 通史だからこそわかる国と地域の歩み!
  • 改訂新版 これ1冊! 世界各国史ー各国史・前史編【分冊版】
    -
    (※本書は『改訂新版 これ1冊!世界各国史』の分冊版です。) 初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!! 「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。本書に記した重要語をマスターすれば、東大、京大、早慶上智など最難関大の入試でも9割はとれる。社会人にとっても関心のある国や地域の歴史を超高速でマスターできる! 最難関大で9割とる最高水準の世界史! 通史だからこそわかる国と地域の歩み!
  • ビジネスマンの私から13歳の君に贈る人生の言葉
    -
    君に伝えたい「人として大切なこと」勉強、友達や家族との関係、将来への不安…この本は、そんな悩みを抱える君を手助けするための一冊です。 (※本書は(2016/9/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 価値観の多様性はなぜ認められないのか
    -
    外国人観光客や外国人労働者が増え続けている日本にあって、今一度、価値観の多様性について考えてみては如何でしょう。 価値観の多様性はなぜ認められないのか? そもそも価値観の多様性とは何なのか? 価値観とは?多様性とは? 何を認め、何を認めないのか。 考えれば考えるほど、よくわからないことだらけです。 じつは余り深く考えず、自由や平和のような便利な言葉として「価値観の多様性」といった言葉を使っている側面が大きいのではないでしょうか。 本書は専門書にありがちな小難しい話はほとんどありません。気を楽にしてひとつの読み物として目を通してみてください。 読み終わったあとには価値観の多様性に対する見方が変わって、きっとまわりの景色が違って見えるでしょう。 本書は価値観の多様性に興味があるすべての人のために書かれています。 (※本書は2019/9/16に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 市役所の小川さん、哲学者になる 転身力
    3.8
    「なにくそ精神」で挫折のドン底から這い上がり、夢を実現した異色の哲学者。“小川式”勉強法・関門突破法も伝授。 (※本書は(2008/11/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • お客様相談室の教科書
    3.0
    お客様相談室と聞くと、誰もが最も行きたくない、苦情対応と聞くと、誰もが関わりたくない、まだまだ多くの人がそのように考えています。しかしながら、お客様相談室を企業で最も行きたい部署にしたい、お客様の声は減らすのではない、増やさないといけない、そんな思いを1冊の本にしました。 クレーム対応の本は多々ありますが、相談室の魅力を打ち出し、役割全般を記した本はありません。 お客様相談室においてクレームを含む苦情対応の仕事は、一部に過ぎません。苦情対応とVOC(voice of customer:お客様の声)活動は、車の両輪です。さらに、お客様の不満や課題解決を通じて消費者や社会全体に目を向けた取り組み、消費者志向経営の推進を主体的にすすめる役割があります。 本書では、難クレーム対応から消費者志向経営までの斬新的な考え方と、実践的取組み方が具体的に示されています。お客様相談室の方だけでなく、経営に関わる方にもおすすめです。 お客様相談室の価値向上は、社会からの信頼が高まり、企業価値の向上につながります。そのためには、何をしたらよいか、どのように取り組めばよいかをお伝えします。 目次 第1章 お客様相談室を進化させる7つのマインドセット 第2章 メンバーファーストを実践する 第3章 お客様対応の仕組みを構築する 第4章 難クレーム対応 第5章 リスクマネジメントと危機管理に強くなる 第6章 先進的VOC活動 第7章 消費者志向経営の推進を目指す (※本書は2021/11/16に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 会社価値が伝わる社長メッセージとは
    -
    「社長メッセージ」の目的は、投資家に会社価値を知ってもらい高評価を得ることです。 しかし、現状多くの「社長メッセージ」の日本語力は中学生の水準に届いていないので、本来の会社価値の9割が投資家に 伝わりません。 この本では、実際の「社長メッセージ」を事例とし、どこをどう直せば伝わる文章になるのか、30回の事例演習を通して具体的に 学習していきます。 1日1演習、30日後には会社価値が伝わる「社長メッセージ」に変身します。 (※本書は2015/6/16に株式会社 創拓社出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 教養としての言語論
    値引きあり
    -
    本書のタイトルは、「教養としての言語論―言語は私たちをまやかし生きにくくさせる」です。 ややネガティブないい回しに「おやっ?」と思われた方も多いと思います。本書を通して、日頃私たちが意識的・無意識的に使っている言語について、改めて考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 私たちは常日頃、言語を用いたコミュニケーションを躊躇なく行っています。そして私たちは知らず知らずのうちに、言語こそ動物と人間を違える優れた文明的発明であり、言語があるからこそ他人と分かり合える、言語があるからこそ物事を概念化して考えられ、詳しく、正しく自分の思いを伝えることができると思っています。しかし私はこの考えに強い疑問を持っています。言語は時として私たちを苦しめ、私たちの生き方や考え方を窮屈にさせてはいないでしょうか? 本書では、私の立場を明確にして、皆さんに言語についての様々な問いを投げかけたいと思います。言語とコミュニケーションに関する知見を提示しながら、言語哲学的な考察にはじまり、ビジネス、映像、英語教育に至るまで、様々なトピックを取り上げます。(「はじめに」より) (※本書は2021/11/8に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 精神科医がすすめる脳が若返るおとなの学び術
    3.0
    精神科医が教える、余生において「学ぶこと」の大切さ。 「学ぶこと」が「いつまでも若々しく、生き生きと過ごす」秘訣です! 今や「人生100年時代」です。定年を迎えても、新しい世界に羽ばたくことだって十分にできます。人生の持ち時間は、たっぷりあるのです。「学ぶこと」は、人生の実り、楽しみ、心の進歩をうながす推進力となります! 「学ぶ」といっても、大学などに行って学ぶことだけを指しているわけではありません。何かに積極的な興味や関心を持つこと。現実に、老後にさまざまな学校や講座で学び直したいという人口が大変増えており、行政機関、民間機関はシニアが学ぶためのバックアップ体制を十分整えているのです。今は「学ぶこと」の絶好の機会なのです! 本書には、「学ぶこと」の楽しさを知り、毎日をハッピーに暮らしている、多くのシニアの方々の体験談、老いても充実した人生を過ごすためのヒントが沢山詰まっています! (※本書は2021/2/9に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 寿命をのばしたかったら排便力をつけなさい!
    4.0
    「便秘は、お腹のはり、あるいは腹痛などもともなうこともあり、本当につらいものです。(中略)このような便秘を治すために、さまざまな治療法が書かれた本が出版されてきました。しかし、決定的な本はなかなかないのです。そこで本書では、なるべく患者さんの病態にそった内容を提示しました。」(本文より) 臨床の現場で便秘に悩む患者さんと向き合ってきた著者が、数多くの症例から導き出した「便秘改善プログラム」を大公開。 著者は、どのような深刻なケースであっても、根気強く治療をしていけば便秘は必ずよくなると断言します。 本書を参考に、自分のできることから始めてください。 腸の機能を取り戻して、快適な生活を取り戻すために! (※本書は2018/10/29に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • インバスケット思考に学ぶ 「バカ」にはできない根回し術
    -
    「優秀なのに成果に結びつかない」 「きちんと仕事をしているのに、評価がいまひとつ」 そんなあなたに朗報です! 本書では、実際のビジネスシーンを例に挙げながら、成功のカギとなる「根回し」のコツを教えます。 大事な会議の前に。気難しい上司への報告の前に。 事前にやるべきことをやっていれば、職場での信頼度は格段に上がります。 ビジネスパーソン必読の一冊です! (※本書は2019/1/29に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 人生が変わるたった1%の頭の使い方
    -
    あなたの中に眠るたった1%の潜在能力を開花させるだけで、 人生は輝きを放つ! そんな秘訣を大公開! ! ! STEP1<準備編> 常識を捨てる STEP2<探求編> 埋もれた才能を発掘する STEP3<開花編1> 1%の才能を伸ばす思考法 STEP4<開花編2> 1%の才能を伸ばす行動 STEP5<環境編> 才能を開花させる環境を作る STEP6<活用編> 才能をフル活用する STEP7<番外編> 天才を育てる方法 (※本書は2014/4/23に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 快腸!絶好腸!快便力
    -
    便秘治療の決定版。気持ちいい排便で便秘と無縁の生活に。 (※本書は2013/11/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • スッキリ解決! 腸のお悩み相談・Q&A
    -
    「簡単、手軽、すぐ使える」腸の健康知識をご紹介! 夏と冬は、便秘症が悪化する季節。 とはいえ、腸が不調に陥る原因は一様ではありませんよね。 本書は、あなたの腸のお悩みに直接アクセスし、個別に解決するためのものです。 細かい知識はさておいて、すぐに役に立つ腸の健康知識を、シンプルな一問一答形式で紹介します。 (※本書は2021/3/12に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 「哲学頭」の仕事術―仕事のプロは考えるプロ
    -
    ビジネスの現場で役立つ3力(想像力・整理力・普遍化力)―これで難関がチャンスに変わる仕事の知恵70。 (※本書は2009/4/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • ビジネスと経営のためのロジカルシンキングとしての弁証法・認識論
    4.5
    ビジネスに本当に役立つロジカルシンキングは、常識を超えてスケールが大きく、その奥は深い。 論理的思考能力であるロジカルシンキングの源流は、論理を究極まで追求してきた哲学の歴史にこそ存在する。 その哲学の王道的エッセンスである弁証法と認識論の基礎を、ビジネスと経営の具体例を用いて、 ビジネスマンの目線で分かりやすく解説! (※本書は2020/2/21に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 和田秀樹が20代でやったすべてのこと
    -
    若いうちに、試行・学習・再トライを繰り返せ!すべての成功は経験から生まれる。徹底的実践哲学。 (※本書は2005/10/7に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • なぜか「忙しい」「時間がない」が口ぐせの人へ―確実に結果が出る和田式超時間術76の要領
    3.5
    無駄な時間をなくすために、「他人知」を使え!性格の良さは、時間効率をあげる武器になる!アフター5とビフォア8を使い分けろ!夜型から朝型への転換は時間上手の奥の手!和田秀樹が伝授する、人生差がつく76の法則。 (※本書は2003/3/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • なぜ全日本女子バレーは世界と互角に戦えるのか―勝利をつかむデータ分析術 バレーボール「観戦力」が高まる!!
    4.7
    「世界一を目指すためになくてはならないもの それは世界一のデータと渡辺啓太というアナリストだ」 ――全日本女子バレーボールチーム監督 眞鍋政義 コートサイドでは、歓喜のガッツポーズ。 全日本女子バレーボール眞鍋政義監督の手にあるのはアップル社のタブレットiPad。 もはや眞鍋監督のトレードマークにもなったiPadにはコートの状況をリアルタイムに知らせる最新鋭のデータが詰まっていた。 90年代、イタリアで始まったバレーボールのデータ化。圧倒的な跳躍力を武器に台頭したキューバ、アジアでは中国の高さに屈していたかつての覇権国・日本は、復活をデータバレーに委ね、2010年女子世界選手権で32年ぶりの銅メダルを獲得した。 日本の躍進を支える超重要機密“戦うiPad"は、日本初のプロバレーボールアナリスト・渡辺啓太氏が紡ぎ出す、生きたデータで埋め尽くされている。 柳本晶一監督、眞鍋政義監督とセッター出身の頭脳派監督を二代続けてサポートしてきた名参謀・渡辺啓太氏が、データ黎明期の日本バレー、五輪、数々の世界大会の舞台裏を語る。 指導者やプレーヤー、アナリストを目指す人々など、バレーボールに携わる人々はもちろん、バレーボール・ファンにとってより深くバレーボールを楽しむための「観戦ガイド」ともなり得る一冊。 (※本書は2012/5/10に東邦出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 国産コンピュータの先駆けとなった電気式統計機の開発物語
    -
    今から70数年前の終戦前後の日本が最も混乱し、海外との交流も断たれていた時、数理統計学者中川友長、数学者小野勝次そして、電気工学者山下英男と佐藤亮策の4人の研究者の協力で初の電気式統計機の開発という偉業は成し遂げられた。 この本では電気式統計機の発案者である中川を中心に記述したが、それぞれ研究者が持っていた専門知識は、電気式統計機の開発には不可欠のものであった。 当時、非常に非効率であった従来の機械式統計機の改善を国の統計業務に携わっていた中川が発案し、それを実現するための数学による解を小野が堤案し、これらの案を山下と助手の佐藤が装置として実現した。当時の統計機は統計データの分類集計機能だけであったが、山下等はこれに加減算機能も加えた画線式分類加算機とし、これが我国のコンピュータへと発展した。この電気式統計機は2進法による回路構成で実現できたが、この方法は、以後の国産コンピュータにも応用され、国産電子計算機開発の先駆けとなった。この本では人工知能についても概観した。 中川は亡くなる前の十数年を意識や自我といった人の心の研究をライフワークとし、一つの結論を得ていたので、最後にこれも紹介している。 (※本書は2017/1/23に青山ライフ出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 教育を受ける側の目線から考える 教師として大切にしたいこと
    -
    教師が行った教育の評価をその教育を受けた児童生徒に尋ねたら、どのような答えが返ってくるだろうか?おそらくその教育を受けた直後の答えと、数年後の答えは異なるであろう。どちらもその時点での正しい答えには違いないだろうが、数年後の答えにはその当時は感じられなかった価値が加わってくる可能性がある。それは、幅広い視野を身につけたからこそわかるその教師が行った教育の価値が、余計に強く感じられると考えるからである。 本書は、学校現場で出会った恩師への憧れから教師をめざそうと決意した大学生に対し、著者が様々な方向からの聞き取りをすることを通して、その恩師の行ってきた教育の根幹をあぶりだそうとする試みである。著者とのさりげないやりとりを通して、何年も前の恩師の教育がリアルに蘇ってくる。そして、その当時の子どもたちが教師のどこを見てどう評価していたのか、また、数年後の今だからこそ感じる恩師の真の思いが徐々に明らかになっていく。本書は、これらの聞き取り内容と著者の公立中学校での経験を基にして、教師として何を大切にすべきかを教育を受ける側の目線を大切にしてまとめたものである。 登場する恩師は以下の10名である。 1.自分たちのやりたいことをやらせてくれた先生 2.友だちみたいに振舞ってくれた先生 3.私の危機にさっそうと現れた頼りない先生 4.手品のように生徒を変える先生 5.10年後に生かされる学級通信を書いた先生 6「.この先生を裏切ったら自分が終わる」と感じさせた先生 7.授業で何が一番大切なのかがわかっている先生 8.秘密のメモを持っていた先生 9.お母さんのような先生 10.こんなに気持ちがいいことがあることに気づかせてくれた先生 (※本書は2021/6/22につむぎ書房より発売された書籍を電子化したものです)
  • 最強の外資系資産運用術
    -
    日本の高齢化や年金2000万円問題を背景に、コロナ禍前から注目されていた『資産寿命』というテーマ。 加えて2020年の新型コロナという世界中に影響を与える大きな変化が起こったことで、個人レベルでの『資産寿命』を延ばす重要性が更に増しました。 一方で書店には、投資初心者向け以外の書籍が少ないことから、特にもう一段階投資の考えを深めたい、自分が納得する投資先、投資方法をとりたいという方へ向けの、中長期目線での投資テーマを発掘する、という書籍。 運用会社のプロ投資家が考える投資テーマへの視点と、個人投資家ならではの中長期目線保有という時間軸の優位性を上手く活用し、環境変化に強い中長期的な投資テーマを追求し、最後にはテーマに沿った日本株上場銘柄を紹介。 前書き 大きなトレンド・環境変化を見てみよう 金融業界にて気づいた、個人投資家だからできること 個人投資家の中長期投資のサポートとなるように 第1章投資の基本のおさらい 投資資産クラスの特徴(株式・債券・為替・その他) 投資リスクとリスク分散のための投資手法(業種、国、時間) 低コスト投資(インデックス投資)の勧めとは 第2章中長期での投資テーマ探し 米中対立を起点とした、世界動向の流れ 伝統や規制業種の今後 日本国内不動産市場の今後の流れ With・Withoutコロナを通じた今後の流れ 第3章テーマに沿った中長期目線での日本上場銘柄 『米中対立と世界動向の流れ』のテーマ 『日本国内の伝統業態』のテーマ 『国内不動産市場』のテーマ 『With/Without コロナ時代』のテーマ 『その他』のテーマ 後書き 『Connecting the Dots』と振り返る 株式リサーチとその意義とは コロナ禍でのインプット Dotsを投資においても繋げてみましょう (※本書は2021/4/9に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • シルバー人材センターが拓くシルバーの時代
    -
    定年退職を迎えた人々に、趣味の活動やその後の人生へのソフトランディングも含めた再就職を勧める論調が少なくありません。その理由としては、「働く」ことは、人をいつまでも動けるようにし、「はたらく」ということは傍を楽にし、「働く」ことは体のリズムを整え、元気でいるための最高の薬になるからです。そうであればなおさらのこと、定年後はもちろんのこと、再就職が終わった後も、生活費は年金で得られるようになったとしても、人が元気でいるために、自分の体力に合わせて働くことのできる仕事が必要です。そして、それは会社が募集する仕事というよりは、社会が必要とする仕事です。 シルバー人材センターは、そのような仕事に従事する概念、「生きがい就業」を具現化しようと半世紀以上前に制度化され、現在、全国約1300か所、会員数約71万人余の巨大な組織になりました。しかし、近年、「センターは緩やかな死を迎えている」とまで言われます。 現在、社会には、若者を中心とする社会だけでなく、超高齢社会という未開地が広がっています。この中から新たな仕事を掘り起こし、一人一人が元気になる超高齢社会を作るための鍵となるのがシルバー人材センターです。今、シルバー人材センターは高齢者の元気づくりに本気の取り組みが求められ、そのことが高齢者とセンターを元気にするのです。 「生きがい就業」は高齢者を元気にする最高の方法です。それ故、この本を、シルバー人材センター関係者はもちろん、そうでない方々にも是非読んでいただきたいと思います。 (※本書は2019/6/6に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 変革の処方箋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なぜ、いま変革が求められているかのか。」 日本の変革のうねりに向けて、個人、企業、国家、3つの視点から変革の処方箋を提示。 平成から令和へ。日本が長い低迷の時代から脱するために、政治、経済、各所が動き始めましたが、新型コロナウイルスが、世界を席巻、 出口が見えない状況が続きます。この未曾有の災いを前向きに受け止め、これまでのやり方、生き方を変えようとのうねりが始まっているものの、 政権、企業双方のネガティブな対応が各所で垣間見えます。個人も、自粛要請にもかかわらず無防備な行動を抑えない向きがあります。 なぜ、この危急の際に、官・民・個人が一体となり、新たなうねりを起こそうとする力(「変えるアクション」)が結集しないのでしょうか。 コロナ禍は、そんな日本にくさびを打ち、覚醒を呼びかける契機とも考えられます。人類の歴史でも「変えるアクション」は多くありましたが、 大半が、現状の見直しレベルの「改革」でした。求められるレベルが、人々の意識と行動を変え、世の中を変え、人類が「進化」するレベルであれば、 それは「変革」とよぶことがふさわしいでしょう。 本書ではこのような問題意識に立ち、第1章で「変える」ことの意義を整理し、「変革」の概念の重要性を説明、第2、第3章で、 人類の「変える努力」の軌跡を世界史、日本史に分けて検証します。この検証に基づき、第4章以降で、我々がいかにすれば「変革」を遂げうるのか、 今後どのような意識、認識をもち、「変革」に取り組んでいけばいいのか、について検討を加えます。 「我々が生きる意味は、世のため、人のために力を尽くすこと、我々のゴールは、直面する課題や困難を打開し、新たな次元を切り拓き、 新たな価値を創出すること、すなわち『進化』すること、そして、困難や災いは新たなステージに向けた飛躍のチャンスである。」 本書は、この理念に基づき、人々がともに支え合い、連携し合って、各所で変革を遂げていくための処方箋の提示を試みます。 (※本書は2021/2/15に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 妊娠力
    4.0
    妊娠の扉を開けるカギのヒントがあります。 「どうしたら気持ちを楽に持てますか?」 「どうしたら平常心で不妊治療を継続できますか?」 こうした問いかけに答えたくて、私はこのたび「妊娠力」を書きました。気持ちを楽に持つことは、妊娠に近づくために本当に大切な「鍵」だと思います。 「妊娠力」は、日常生活から、不妊との向き合い方、パートナーとの関係、夫婦生活のことなど、「妊娠力」を高めるための、私からの提案です。この本から、妊娠のための多くのヒントが得られるものと信じています。 多くのご夫婦は、本来妊娠するための潜在的な能力が備わっているにもかかわらず、その力を十分に発揮できていない場合が多いのです。また、不妊治療が、時には「妊娠力」を弱めてしまうことに、警鐘を鳴らしたいと思いました。 話題の本『妊娠レッスン』の著者が贈る赤ちゃんが欲しいあなたへの7つのメッセージ。 (※本書は2003/12/1に株式会社 主婦と生活社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 「とりあえず」就職するための本
    -
    「やりたいこと」がわからない。だから「志望動機」も書けない。そんな思考停止から脱却したい就活生にうってつけのマインドセット。それが「とりあえず」の仮説思考です。この仮説思考の基本戦略を身につければ、どのような選択肢もオープンに受け容れることができ、自分の可能性をさらに広げていけるようになります。そして「自分らしさ」を軸として、自分なりに納得した選択ができる。就活の局面で、そんなありたい自分、納得のいく自分を見出していくためのマインドセットをビルトインする。これがこの本の目的です。 ■目次 第1章 「とりあえず」就職することの意味 第2章 「自分らしい」は心地よいが… 第3章 「自分らしさ」を知ってもらうために 第4章 とりあえず「やりたいこと」を仮説にしてみる 第5章 志望動機をどうつくり出すか 第6章 成長のポテンシャルを伝える 第7章 面接で自分をわかってもらうには 第8章 「仮説」と「検証」は生涯つづく
  • ビジネス・ロジスティクスの原理
    -
    ビジネスは重厚長大産業から軽薄短小産業に変異したと言われ、大量生産大量消費の時代はもう終わったはず。 ところが、流通業や小売店舗には売れ残り商品、捨ててしまう食品で溢れています。 値引きシール、バーゲン合戦など、どのように売り抜けるかの知恵が求められています。 自動車、建設、不動産業界では大型機材や原材料素材が世界各国からの輸送で成立しています。 貿易は英語を多用する技術と見られて別格ですが、物流は人々の生活を支える貴重なエッセンシャル活動であり、 日本では毎年の激甚災害が起きるたびに物流の重要性が語られます。 経営活動の多くのモノとそれを扱う物流マンは、多額な在庫資金とトラック運賃、 労務費で企業経営の問題児として絶対削減の対象とみなされてきました。 「無駄はないか、過剰はないか」という視点も大切ですが、「なぜ売れない在庫が増えるのか、 どうしてムダな物流が起きてしまうのか」という経営の視点から物流を理解してもらおうとまとめたのが本書です。 時は地球環境問題から世界はコロナ禍という時代となり、多難な21世紀となっていますが、 企業活動も人々の生活も物流なくしては成り立ちません。そこで、ビジネス・ロジスティクスの原理を 多くの経営理論を使って解説しています。 これからのビジネスを幅広く理解するためにも本書を選んでいただきたいのです。 (※本書は2021/3/22に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 包括的性教育:人権、性の多様性、ジェンダー平等を柱に
    4.0
    世界標準の性教育のカギを握るのは学校だ! SDGsでは性感染症予防やジェンダー平等が明記され、保護者の強力なニーズもあり、性教育に注目が集まっている。 国際標準の性教育は学校が拠点となる。日本のボトルネックは何か、いかに打開し実践を切り拓くか、包括的に論じる。 (※本書は2020/10/17に大月書店より発売された書籍を電子化したものです)
  • 国語力を磨く 書く読む話す聴く4つの力の育て方
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■国語力は一生必要な力、国語は全ての学問のベース! 国語力は一生にわたって必要な力です。「書く・読む・話す・聴く」という4つの力が国語力の軸であり、社会人に なってもコミュニケーション力と名前を変え、ついて回ります。つまり、国語力は人生において無視することが できない「力」なのです。 また、国語は全ての学問の土台となる教科です。何かを考える時は語彙力や論理的思考力が必要です。 人と会話する時にも相手の気持ちを察したり、わかりやすく伝えたりする力が要ります。実は、これらすべてが 国語力です。 人生の舵を取り、人と心を通わせて生きる為に国語力は不可欠なのです。 ■継続してはじめて実が成る力(教科)です 国語力を身に付けるには時間がかかります。だからこそ、子どものうちからコツコツと学び続ける必要が あるのです。そのため国語という教科は、まさに「継続は力なり」を地で行く教科とも言えるでしょう。 世の中には多くのテクニック本や攻略本がありますが、国語には「こう解けば必ず力が上がる」とか、「短期間で 国語力がアップする」という法則は存在しません。書く力・読む力・話す力・聴く力において、どれが今の自分に 不足しているのかを分析し、地道な努力で少しずつ伸ばしていくという、当たり前に感じる「学習を継続する」 ことが最も確実であり、付け焼き刃ではない「一生ものの国語力」を獲得するための最短ルートです。 ■本書は特に こんな方におすすめです ・お子さんの国語力にお悩みのお母さま、お父さま ・国語という教科を基本から学び直したい方 ・社会人になっても使える国語力を身に付けたいと考えている中高校生 ・コミュニケーション力に自信のない方 ■こんな方には向きません ・すぐに結果を求める方 ・テストの点数を上げることを主目的としている方※ ・受験合格がゴールだというお考えの方 ※本書は参考書や問題集ではありません ■特に効果があった学習方法の中から… 国語とはどのような教科で、何のために学ぶのか。 「書く・読む・話す・聴く」力を伸ばしていく具体的な方法とは ―札幌で「国語専門塾みがく」を主宰している筆者が、ご家庭ですぐに取り組める国語の学習法をお教えします。 30年を超える国語指導を通して、実際に生徒の力が目に見えて上がったアプローチ法を取り上げ、 教え子のエピソードやコラム、「国語専門塾みがく」でのユニークな取り組みを交えてご紹介します。 (※本書は2021/3/19に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • すごい!勉強法―とにかくやる気を引き出す
    5.0
    意識改革は簡単だった!試験にラクラク合格!「やる気」を持続させる最強メソッド45。 (※本書は2010/12/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 腸のトラブル 正解・不正解BEST48
    -
    「玄米食は腸にいい」と思っている人は要注意。あなたの知識、たしかめてみませんか? 大腸内視鏡検査、生活習慣病としての大腸疾患、地中海型食生活、漢方療法などに詳しい医師・松生恒夫による、知ってビックリな健康常識! (※本書は2010/1/1に長崎出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • うつかなと思ったらまず読む本―「つらい気持ち」をらくにする70のヒント
    -
    うつ病は珍しい病気でもなく、簡単に治ることの多い病気だが、こじらせると自殺という悲劇がかなり高い確率で生じる怖い病気でもある。精神科医が「つらい気持ち」をらくにする70のヒントを教える。 (※本書は2007/10/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • マンションの老いるショック! データから学ぶ管理組合運営
    -
    我が国の総人口に占める65歳以上の高齢者人口の比率がしだいに増えていく社会で、築年数40年を超える分譲マンションは2019年末では72.29万戸あり、10年後には2.5倍の184.9万戸、20年後には約5倍の351.9万戸に増える見込みであることが国土交通省から公表されています。 これは区分所有者の高齢化により役員のなり手がいない問題、修繕積立金が足りなくて大規模修繕工事ができない問題の発生を意味します。 老朽化するマンションや団地。居住者の高齢化が進み、経済力が低下したり亡くなったりして、多額の費用がかかる修繕ができなくなっているケースや居住者が亡くなった後、所有者がわからぬまま放置されるケースもあります。 マンションの建替えは高額な建築負担金が求められることが多いことから、経済的な理由ほとんど実施されないのが現状です。 分譲マンションでは、区分所有者の老い、建物設備の老いの二つの老いの問題を抱えています。 「マンションの老いるショック」としっかり向き合うことができれば、様々な壁を乗り越えていくことができるのです。 国土交通省から公表されているデータやマンション管理士としての日常の業務の経験から得た知識を基に本書では「マンションの老いるショック」の解決方法を解説しています。 本書は、マンション管理業者、不動産仲介業者、マンション管理士等専門家の方から、現在マンションにお住いの方、管理組合の理事・監事、これからマンションを購入することを検討している方のバイブルになるはずです。 今後生ずる問題の解決の一助となると確信しています。 (※本書は2020/8/11に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 夢を創るリアリティ ー私が出逢ったヒーローたちー
    -
    「エンタテイメントの世界」を自らの生き場所に選んだ筆者が綴る、「華やかにみえる夢」を創る人たちの、人間くさくて等身大のリアリティ。 なんでも起きる人生が舞台の、成功よりもゴールよりも心躍る、究極のポジティブストーリー。「大人も子供も夢中で読めるビジネス書」になっている。 [目次] プロローグ 第一章 【音楽文化を創る】 まっすぐ生きる ー 多胡邦夫(TAGO STUDIO TAKASAKI運営責任者、音楽プロデューサー、作詞・作曲家、ギタリスト) 第二章 【演奏を創る】 音楽シーンの真ん中で ー 松本淳(ドラマー) 第三章 【音楽家の道を創る】 みずいろの雨の向こう ー 八神純子(シンガーソングライター) 第四章 【未来を創る】 時を超えるボヘミアン ー 室矢憲治(ロックジャーナリスト、翻訳家、詩人) 第五章 【故郷を創る】 清里の開拓者たち ー 舩木上次(萌木の村株式会社 代表取締役役)ほか エピローグ (※本書は2022/2/24に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 雑誌王は不動産王
    -
    講談社の創立者・野間清治は、昭和初期に「日本の雑誌王」と呼ばれた天才的な経営者であるが、「土地王」の異名もあった。彼の行った不動産の取得・殖やし方など、不動産経営という観点から、清治の人物・行動を検証する。 (※本書は2020/7/11に株式会社 展望社より発売された書籍を電子化したものです)
  • しぶとく自分を生き抜く!
    -
    「なぜ生きるのか」を考えるより先に、いまを生きている人が考えるべきことがある。 本書では、人生経験豊富な二人が、いまを生き抜くヒントをお届けします。 人生に迷う若手・中堅ビジネスパーソン必見の一冊! (※本書は2013/10/11に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 口の中から甦れ!
    -
    年をとったらほうれい線が目立ってきたり、2重アゴになってしまったり、これはしょうがないことだとあきらめていませんか? 実は、これらを予防する方法があります。それは、お口の中からのアンチエイジング「お口ストレッチ」。お口の中の広さが美容に大きく関係していることは未だあまり知られていません。お口の中が広がると頬が上がり、舌が自由に動き出します。口の中が重力に抗うと全身が甦ってきます。お口の中が広がると若返るのです。 一方、現代の生活習慣や食習慣はお口を使う機会が激減し、さらに新型コロナウイルスとの共存生活はそれに拍車をかけ、大きな声でしゃべりする。カラオケを歌う。大笑いする。などのお口の中が広がる機会を奪ってしまいました。 そこで本書では、歯科医師が考案した、ご自宅で簡単にでき、しかも効果抜群の「お口ストレッチ法」を紹介します。アンチエイジングだけでなく、フレイルや運動能力低下予防、口臭、発声、いびきの改善などにも効果が期待できます。ぜひあなたの生活習慣の一部として取り入れてみてください。 (※本書は2021/10/26に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 仕事で燃えつきないために 対人援助職のメンタルヘルスケア
    4.6
    教育、医療、保健、福祉、介護の分野で人を相手に仕事をする援助職の、職業病とも言われる「もえつき」。カウンセラーでスーパーバイザーでもある著者が、「もえつき」の原因、プロセス、予防、援助する側とされる側・仕事と自分との距離の取り方などをわかりやすく説く。症状のチェックや予防のできるチェックリスト付。 (※本書は2007/8/1に大月書店より発売された書籍を電子化したものです)
  • HACCP(ハサップ) を逆利用してガッチリ 持続可能な繁盛飲食店になる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まだまだ少数ですが、withコロナ禍でもしっかり安定的な売上や利益を 出されているお店も存在しています。 本書は、コロナ禍でもHACCP義務化の実施をチャンスに変えて持続可能な飲食店の構築という2つの課題が解決できないかという想いが執筆のキカッケでした。 HACCPの計画書の作成などについては、実際に地元の保健所への訪問面談による確認やリアル飲食店の現場で実施確認しながら進めていった内容をさらにブラッシュアップした内容になっています。 保健所にも納得頂き、外食ユーザーの方々にも認めてもらえるHACCPの計画書作成と実施を、できるだけ日々の業務に影響なく、かつ、短時間で作成実施できるような仕組みと方法。 さらに、計画書の作成と実施を逆手にとって、店長やスタッフの人間力アップやお店の活力や場力アップ、単価アップなどの販促関連、飲食業の未来予測と課題を解決しながら持続可能な飲食店を構築するべくSDGs的思考にも触れました。 これらは飲食店を経営される個人や企業の方々はもちろん、その他の業界の方々にも参考にして頂けるこれまでとは違った切り口の内容になっており、ぜひ、読んで頂きたい渾身の1冊です。 コロナごときに負けてはいられません。 飲食店は地域活性化の起点になります なぜ、そんなことが言えるのかも本書に書かれています。 あなたのお店の繁盛とお客様・地域が笑顔で溢れる世界の創造に少しでもお役に立てれば幸いです。 (※本書は2021/3/12に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • ていねい図解! 初心者のための投資信託教本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は資産運用初心者の方向けに『投資信託の選び方』を伝えている本です。投資信託について一般的なことが書いてある本や雑誌はありますが、この本ではどうやって選ぶかに注力して書いてあります。 いまだに日本では資産運用が投機だと思っている人が多く、資産運用をすること自体が怖く続けられない人が多い状況です。 資産運用は投機ではありません。自分の資産を複利で運用することで、資産そのものを育てることができます。商品を正しく選べば、リスクをコントロールしながら資産を育てることが可能になります。資産運用初心者の方にも投資信託は良い商品ですが、その投資信託をどう選べばよいか、実際に資産運用を始める前、若しくは始めたばかりのころに、途方に暮れた方もいるのではないでしょうか。また、途中でやめてしまった方もいるのではないでしょうか。それはひとえに、選び方が分からないことが大きな要因です。 そんな方のために、投資信託をどのように選んだら良いかが書いてあります。複数本持つことでリスクを低減させる方法について、その複数本をどのように選ぶか、具体的にモーニングスターのウェブサイトで検索していく例が示されています。ネット証券大手のSBI証券や楽天証券での投資信託の検索例も載っています。 この本を読みながら、ご自身でも投資信託を選んでみませんか。 (※本書は2021/11/22に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 近代科学者たちの科学と信仰 (科学技術とキリスト教3)
    -
    ガリレオ、ベーコン、デカルト、パスカル、ニュートン。 これまで素直に聖書を信じた自然に対する学問を、観察と実験で、客観的な近代科学として生み出した科学者たち。彼らの科学とキリスト教信仰との関係を、科学者でキリスト者である著者が、現代の視点で掘り下げた。 「聖書の中の自然と科学技術」「中世キリスト教の自然と科学技術」に続く、科学技術とキリスト教シリーズ第3巻。科学なんて苦手だったというクリスチャンが、このシリーズを読んで勉強になったと語った好評の書。キリスト教に関心のなかった科学者にもお勧めの本。
  • 原稿編集ルールブック―原稿を整理するポイント
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 執筆・編集・校正に! 今日ほど原稿編集の重要性が問われる時代はありません。 さまざまなメディアを通じて厖大な文書が流通し、また自分で執筆する機会も増えています。 本書は、専門的な編集者でなくとも、 執筆・編集・校正に最低限心得ておきたい原稿編集の知識を集成したコンパクトなルールブックです。 目次 A 原稿編集の基本 B 作業にかかる前の確認事項 未着原稿と刊行の概要 執筆要項 原稿の確認 C 内容の構成と順序 D 内容の検討 内容の点検 法規などの問題点の検討 表現の工夫 E 表記の整理 表記の整理の原則 表記整理の具体的事項 F 体裁の整理 G 作業進行上の一般的な注意点 H 引用文・注・文献表記の整理 引用文の整理 注の整理 文献表記の整理 I 表組の整理 表組の整理 J 図版と写真の整理 K 索引の作り方 L デジタル原稿の整理 デジタル原稿とその利用方法 文字データの整理 デジタル画像データの整理 ● 一般的な表記の基準 (※本書は2012/9/1に日本エディタースクールより発売された書籍を電子化したものです)
  • 校正練習帳〈2〉校正記号を使ってみよう ヨコ組編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「校正の基本」がしっかり身につく! どこでも通用するスキルを手にしたい校正者、編集者、ライターのための問題集 誤りを見つけ、実際に手を動かしてみることで校正のポイントをしっかりと理解する、書き込み式練習帳の第一弾。 まずは訂正の意図が正しく伝わる校正記号を覚えましょう。 標準的な校正記号をコンパクトにまとめたロングセラー『校正記号の使い方』の実践編。 本書では、「ヨコ組」の校正記号を扱います 目次 1 誤字を直す 2 文字を入れる 3 文字を削除する 4 文字を入れかえる 5 句読点・中黒を直す、入れる 6 小書きの仮名に直す、直音に直す 7 音引、ダーシ、ハイフン、マイナスを直す 8 紛らわしい文字・記号を指示する 9 書体、文字の大きさを変更する 10 ルビを付ける、直す 11 全角・半角の修正をする 12 直し間違えたとき 13 改行にする、行をつづける 14 行間を詰める、あける 15 あいている字間を詰める 16 字間をあける 17 字間のアキを修正する 18 文字の位置を下げる、上げる 19 小文字を大文字に、大文字を小文字に直す 20 上付き文字にする、下付き文字にする 総合課題 (※本書は日本エディタースクールより発売された書籍を電子化したものです)
  • 校正練習帳〈1〉校正記号を使ってみよう タテ組編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「校正の基本」がしっかり身につく! どこでも通用するスキルを手にしたい校正者、編集者、ライターのための問題集 誤りを見つけ、実際に手を動かしてみることで校正のポイントをしっかりと理解する、書き込み式練習帳の第一弾。 まずは訂正の意図が正しく伝わる校正記号を覚えましょう。 標準的な校正記号をコンパクトにまとめたロングセラー『校正記号の使い方』の実践編。 本書では、書籍や雑誌の校正に必須な「タテ組」の校正記号を扱います 目次 1 誤字を直す 2 文字を入れる 3 文字を削除する 4 文字を入れかえる 5 句読点・中黒を入れる、直す 6 小書きの仮名に直す、直音に直す 7 音引に直す 8 紛らわしい文字・記号を指示する 9 書体、文字の大きさを変更する 10 ルビを付ける、直す 11 文字の向きを変える 12 直し間違えたとき 13 改行にする、行をつづける 14 行間を詰める、あける 15 あいている字間を詰める 16 字間をあける 17 字間のアキを修正する 18 文字の位置を下げる、上げる 19 ダーシを直す、入れる 20 リーダーを直す、入れる 総合課題 (※本書は日本エディタースクールより発売された書籍を電子化したものです)
  • おとなの頭を磨く生き方講座
    -
    「100ます計算」や音読で、日本中の子どもたちの学力を伸ばしてきた陰山先生が、おとなに向けて伝えたいことをまとめました。 本当に自分の人生に満足するための考え方や日々の習慣を紹介しています。 第一講 自分が満足する人生をつくる 1 楽しむ 2 挑む 3 没頭する 第二講 戦略的な習慣を身につける 4 書く 5 眠る 6 食べる 7 暮らす 第三講 知的好奇心を持ち続ける 8 学ぶ 9 考える 10 英語の力 (※本書は2017/2/8に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • ブランド・タグライン経営
    5.0
    ブランドの強さと業績の良し悪しについては多くの経営者・経営学者によって議論されてきていますが、ブランドに関する議論は購買者の心理、つまり目に見えないメカニズムへの働きを説明する必要に迫られるため、どうしても抽象度が高く、定性的な側面が多くなりがちになります。 今回、目に見える分かりやすいブランド強化のための行動として、コーポレートブランドのブランド・タグライン(ロゴ・マークの近傍に一定の規則性をもって表示される短いフレーズ)に注目し、「ブランド・タグラインを使う企業は、業績が良いのか?」という問いに対して、東証一部上場企業に対する調査を行い、本書の中でその結果を明らかにしています。 さらに、ブランド・タグラインと業績の間の因果モデルの検討を行うとともに、ブランド・タグラインを活用する企業を取材し、取り組み事例として紹介しています。それらを踏まえた上で、ブランド・タグラインを軸として企業や事業を経営することを「ブランド・タグライン経営」と名づけ、その実践方法を解説し、ブランドを強化し業績を改善したいと望む経営者等に対し、有益な示唆を提供しています。 (※本書は2022/3/4に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • お坊さんが教えるおうち修行
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常の中で心に溜まるモヤモヤや、ストレスによる心身の不調。それらを手軽に、どんな場所でもスッキリさせることができたら――。 本書は、本職のお坊さんたちや寺泊専門家、世界的な仏画アーティストなどが力を結集して、「おうちで宿坊体験ができる方法」をお伝えします。 坐禅や一行写経、法話、そして写仏などを通して、あなたの人生がより美しく、豊かなものになっていきます。 「おうち時間」をより有益に過ごしたい方にもオススメ! (※本書は2021/6/29に海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 働き方改革の処方箋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代は平成から令和に移りもう3年になります。日本の新たなステージ であり、日本経済は長らく続いた低迷期を脱し、着実な成長に向かわねばなりません。そのためにも、「働き方改革」は必須の取組みで、コロナ禍をむしろチャンスとして官民あげて働き方改革を力強く推進する必要があることは論を待ちません。 ただ、働き方改革の各種施策や取組み方を見てみると、どうしても日本の政治施策にありがちなネガティブな側面が見えてきます。 また、新型コロナ対応のなかで、日本企業も働き方を変えていくチャンスであるにも関わらず、その取組みに本腰が入っているとはいえない状況です。 働き方改革で必要なのは、「改革」レベルではなく、新たな価値を生み出し、我々が新しいステージに移行すること、すなわち「変革」であり「進化」です。この概念を確りと念頭に置かねば、同じ轍を踏むことになるでしょう。 いまだに出口が見えないコロナ禍のなかでは、既存の考え方ややり方では打開を図ることが難しいことは、こ の1年半を通じて強く認識される事実です。 とくに、 働き方改革を実際に実現するのは企業であることを考えると、おのおのの企業が本腰を入れないと、働き方を変えていくことはできません。 本書では、この問題意識をベースに、あえて「働き方変革」という言葉 を使い、「新しい就業モデル」「新しい勤務モデル」「新しい人材マネジメ ントモデル」の3つのテーマで処方箋を提示します。 (※本書は2021/11/8に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 皇帝兼CEOプーチンのゆくえ
    -
    20年強にわたる超長期政権を率いるプーチンは、その立ち居振る舞いから現在の『皇帝』とも揶揄されている。憲法改正により2036年まで大統領に留まることが可能になったが、言論統制といった人権侵害が近年顕著になっている。プーチン大統領しか知らない世代は「プーチンのロシア」に「停滞」と「閉塞」を課題として感じ取り、欧米諸国も反体制派のナワリヌイ氏拘束を声高に非難している。ここからは「プーチンのロシア」の強さと弱さが窺える。 プーチンの言論統制は、ロシア一国を会社に見立てみれば『CEO』プーチンが実現した経済成長とトレードオフで国民にある程度許容されてきたが、この構図が危うさを見せるとき、ビジネス・フィールドにどういった影響を及ぼすのか、本書は「プーチンのロシア」を「ビジネス」という切り口から読み解く試みである。 ロシアは、ビジネスパーソンにとって依然として分かりにくくとっつきにくい市場で、その理由はロシアの「二律背反」ともいえる特徴にある。ビジネス・フィールドとしてのロシアを起伏あるものにしている二律背反的ファクターを見ていくことで、ビジネス上の「リスク」は「チャンス」に転換できる可能性がでてくるのである。また、それは、脱炭素、ポスト・コロナの経済リカバリーに絡めれば、「停滞」と「閉塞」を打開する可能性も有している。プーチン政権発足時より、日本企業のロシアビジネスに金融面から関与してきた筆者が、ロシア・マーケットに向き合うビジネス関係者や将来のビジネスパーソンへ「プーチンのロシア」が有するビジネス上の「チャンス」と「リスク」を説明し、現在進行形のロシアについて理解を深める必読書となっている。 【目次】 序章 皇帝兼CEOプーチンのロシア、強さと弱さ 第一章 地政学的価値観とロシアビジネス 第二章 国家資本主義からみるプーチンのロシア 第三章 経済制裁とロシアマーケット 第四章 北方領土問題とロシアビジネス 第五章 脱炭素と資源大国ロシア 第六章 コロナ禍とロシア経済 おわりに 「プーチンのロシア」に向き合う試み (※本書は2022/1/8に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 介護報酬改定資料から読む介護事業の方向性
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 令和3年度介護報酬改定は、 科学的介護としてエビデンスに基づく「定量分析」による考え方が色濃く反映された改定でした。 このことから「従来の延長線」に考え方を置いたならば、今回の介護保険制度を理解することが困難となってしまいます。 そして新しい考え方に適応していかなければ、介護保険制度を生業とする事業者は生き残ることが非常に難しくなってしまいます。 現在に至るまで、介護保険法や介護報酬改定資料の原典を取りまとめた書籍や、内容を簡略化した書籍は多く出版されてきました。 反面、これらの介護報酬改定資料をはじめとする原典を、正面から読みこなすための方法を説明した書籍は、これまで存在していなかったのではないでしょうか。 皆さんが、この書籍を手に取り、介護報酬改定資料の読み方のコツを学び、これらの原典に当たることを通じて、介護報酬改定資料の方向性や制度趣旨をより深く理解することができるはずです。 そして、このことは今後の介護事業の方向性を探るうえで、重要な指針となると信じています。 この書籍は皆さんがこれらの資料を理解するための「シェルパ(案内人)」になると私は信じています。 そして介護保険法や介護報酬改定資料を本当に理解し制するのは、他ならぬこの本を手に取った皆さんです。 (※本書は2021/12/6に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 標準 校正必携
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 執筆・原稿整理・校正の具体的指針として 活用されてきた ロングセラーが最新版に 出版、印刷関係者必携の1冊。 第7版を全面改訂!新資料も満載 ●校正・編集に役立つ具体的な項目や、日本語の表記に関する基本資料を収録 ●29年振りの『常用漢字表』改定を反映し、字体の問題にも手厚く対応。 ●「本書の使い方」つきで、初心者にもわかりやすい テーマ別目次項目 ■常用漢字と人名用漢字  全音訓50音順 常用漢字表(付 旧字体)  改定『常用漢字表』と旧『常用漢字表』の異同  人名用漢字 ■常用漢字と漢字の字体  (付)字体についての解説  当用漢字字体表 まえがき  常用漢字・人名用漢字の新・旧字体一覧  常用漢字の旧字体から新字体を逆引きする ■表外漢字の字体  表外漢字字体表  表外漢字における字体の違いとデザインの違い  「いわゆる拡張新字体」について ■漢字関係資料  学年別漢字配当表  字形が似ていて誤りやすい漢字の例  書き誤りやすい熟語の例  変換ミスを起こしやすい同音の漢字・熟語の例 ■仮名遣い  現代仮名遣い  現代仮名遣いと歴史的仮名遣いの対照表  誤りやすい仮名遣い・送り仮名の例 ■表記  現代仮名遣い  送り仮名の付け方  同音の漢字による書きかえ  「異字同訓」の漢字の用法  縦組の数詞表記の基準  横組の数字の表記法  外来語の表記  ローマ字のつづり方 ■校正記号と校正の手順  縦組の校正記号  横組の校正記号  主な印刷校正記号(JIS)  校正の作業順序とチェックポイント ■文字の大きさと書体など  文字の大きさ  和文書体の例・欧文書体の例  ポイント・級数換算表  ノンブルに使用される数字書体と文字の大きさ  約物・記号・符号(非漢字)の名称  欧文の合字、単位記号 ■組方原則  組方原則および調整  ルビの組方および調整  欧字・欧文、数字、数式、化学式などの組方 ■欧文関係資料  欧文の語の分割法  欧文の略語  ローマ字、ギリシャ字、ロシア字 ■参考資料  常用漢字表 前文  表外漢字字体表 前文  改定現代仮名遣い 前文 (※本書は2011/5/1に日本エディタースクールより発売された書籍を電子化したものです)
  • 魚の飼い方
    -
    京都大学 豊原治彦准教授 推薦! 「アクアショップのお姉さんが日々の体験をもとに書いた 世界一分かりやすく世界一役に立つ魚飼育の本です」 魚を飼うのは難しい、と思っている皆様に向けて書きました。 私自身生き物が好きで転職をしたものの、アクアリウムは専門用語がたくさん出てきて難しいと感じていました。 数年働き、混乱がピークに達した時に気付きました。「アクアリウムの人が言っている事って、違うんじゃないか! ?」 そこで、子供の頃から動物オタクの本領発揮。自然科学の知識と観察力で、私なりに魚を理解しました。 分かってみれば、魚を飼うのは簡単です。魚の可愛らしさ・面白さをお伝えできればと思っています。 アクアリウムをこれから始めてみたい方、ちょっと始めて難しいと感じている方、やりつくして飽きてきている方。 全員に楽しんでいただける内容です。魚好きだけでなく、生き物好き・自然科学好きの方も是非どうぞ。 (※本書は2018/11/5に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 人生を好転させるシンプルな習慣術
    4.0
    誰でもできる成功の法則とは?大人気メルマガの著者である精神科医・ゆうきゆうがちょっとお疲れのあなた、何となくモヤモヤした思いを抱えるあなたに伝えるシンプルな習慣術! (※本書は2015/8/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 暑さに打ち勝つ! 腸健康法
    4.0
    「異常な暑さ」と思っていた昨今の夏の暑さは、「むしろ今後はこれが普通」と考え直したほうがよいかもしれません。 夏は一般的に、体力低下、食欲減退することから免疫力、感染症への抵抗力、消化管運動能力が低下しがちな時期です。 今年はさらに、家の中で過ごすことを強いられる可能性があります。これはピンチだ。 本書は、高齢者がこの過酷な夏を健やかに乗り切るための、 ・夏の便秘対策 ・室内熱中症対策 ・腸を強化する夏の食事 3つのポイントから解説します。 (※本書は2020/6/25に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 発達障害はきみを彩る大切なものだと知った
    -
    1歳で小児摂食障害を発症した長女アサミ。 著者は、自閉スペクトラム症の特性による苦難から娘を助けようと懸命になる一方で、だんだん娘と心が通い合わなくなっていく現実に苦しみます。愛しいはずなのに、かわいいと思えない……。不安と焦りから娘につらく当たってしまう日々。 しかし、療育園の先生がくれた言葉「自閉症のアサちゃんじゃなくて、アサちゃんはアサちゃん」をきっかけに、娘への情愛と優しさを取り戻し、発達障害であることを含めて娘が大切なのだと気づきます。娘がありのままの自分を好きでいられるように育てようと決心し、娘の小さな成功の一つひとつを心から喜べるようになります。 本書は、わが子の心を抱きしめたいと願う子育て世代に届けたい、長女の小学校入学までの7年間における母親の本音の記録。 (※本書は2022/4/13に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • AO推薦入試専門塾KOSKOSの総合型選抜・学校推薦型選抜虎の巻
    -
    現在、総合・推薦型選抜専門塾 KOSKOSの塾長を務める筆者は、約10年間にわたり、延べ3,000人以上の受験生の相談に乗ってきました。その中で、受験生(保護者含む)から毎年繰り返し訊かれる質問がありました。本書ではそれらを厳選してお答えします。 これから総合型選抜、学校推薦型選抜を考える受験生は、志望理由書対策、小論文対策はもちろんのこと、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、増加傾向を辿るWEB面接(オンライン面接)などの新たな入試対策にも備える必要があります。本書はそうした最新動向(大学入試改革対応)に対応した1冊となっています。本書が総合・推薦入試受験生、保護者にとって、不安や悩みを解決する処方箋になることを願って刊行されています。 【本書の内容を実践した受験生の主な合格実績】 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学、国学院大学、日本大学、専修大学、東海大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、筑波大学、横浜国立大学 他多数。 (※本書は2021/11/15に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 医療40兆円の無駄
    5.0
    増大し続ける国民医療費。1年間の医療費はついに40兆円を超えた。 国家予算の中で最大の支出であるにもかかわらず、その中身についてはほとんど知られていない。 「医療費亡国論」は現実化しようとしている。医療費をはじめとする社会保障費が急激に増大。そこにコロナ禍、少子高齢化社会が加わり、日本国は歴史上、最大の危機を迎えている。 社会保障費をこのまま放置すれば、日本は近い将来、必ず破滅する。しかし政府も省庁も国会も経済学者も、いまだ有効な策を提案できていない。この危機を避けるにはどうすればいいのか。 医療現場から「医療40兆円の無駄」を指摘し、社会保障制度改革を提案する。現役医師だからできる事例研究。日本の医療には10兆円の無駄があった。 現役医師が挑む医療経済。全国民の必読書。 「医療費亡国論」「ホメオスターシス」「延命治療」「尊厳死」「キュアとケア」「医師不足」「少子化対策」「未来の日本」 これらの気になるワードを一挙、解説。 これを読めば日本の未来が見える。 (※本書は2020/9/21に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • ドラッカー 対人マネジメントの教え
    -
    日本人はドラッカーについてよく学び、それを経営やマネジメント、そして様々な仕事の中に活かしてきました。しかし、「対人マネジメント」については、大部分の会社でその本質を見誤り、その勘違いを基にマネジメント活動が行われてきました。 60年以上にわたって、このような状態が続いた背景には、様々な原因が重層的に関わっていたことが分かります。まず、「管理職を中心としたマネジメント」というマネジメントに関する強いパラダイムが日本人の心の中に存在したことが挙げられます。ドラッカーの提起した「部下自身を中心に置いた自己統制のマネジメント」のパラダイムはあまりに革新的すぎて、大部分のマネジメントの指導者や管理職はその存在を認知することさえできなかったのです。また、ドラッカーが提起した「自己統制のマネジメント」(セルフマネジメント)の背景に、キルケゴールの「主体性の哲学」があったにも関わらず、ドラッカーを紹介するほとんどの方がキルケゴールに充分な目配りをすることはありませんでした。キルケゴールをある程度理解することなしに、ドラッカーの対人マネジメントを理解するのは難しいと言えます。その他、私たちが持ちがちな未熟なエゴイズム等、様々な原因が重層的に影響をあたえてきたのです。本書では、数多くのドラッカーの言葉が紹介されるとともに、マネジメントのプロセスの各ステージに沿って、ドラッカーのビジョンを実現するための具体的活動例が紹介されます。この部下の主体性を尊重するマネジメントはリモートワーク環境で特に力を発揮するノウハウです。 本書は、「ドラッカーの対人マネジメント」に焦点をあてて執筆された初めての本です。日本中の管理職、経営者の皆さんにお勧めできる一冊です。 (※本書は2021/9/16に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • ほめ日記実践ガイド
    4.0
    「うつ状態が改善した」「人前で緊張しなくなった」「希望が実現した」「失敗してもクヨクヨしなくなった」「人を本音でほめられるようになった」 などなど、テレビや雑誌で話題の「自尊感」向上プログラム 「ほめ日記」のポイントがぎゅっと詰まった完全ガイドがついに登場! 1日3分、たった2週間。 ペンとノートだけでOK! あなたも今日から始めてみませんか? (※本書は2012/6/20に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
  • 名作からのメッセージ ―心を動かすアートの秘密
    -
    展覧会へ行く醍醐味は、やはり本物と出会えることだろう。それまで出版物などで何度も見てきた作品も、本物を目の当たりにすると、様々な発見がある。そしてほんの少しその作品や作者について調べてみると、そこには意外な事実が隠され、新たな姿が浮かび上がってくる。 (中略) 人の心を動かすアートにはいったいどのような秘密が隠されているのか、そして作者はそこにいったいどのようなメッセージを込めようとしたのか。心の奥底にある私なりのアートへの興味と疑問をわずかな知識とつたない文章力で書き綴ったものだ。 本物を見た後はちょっと奮発して図録を買い、家に帰って気になった作品をもう一度反芻してみる。作者の生きた時代を知り、制作の背景を探っていくと、なぜこの作品が私たちの興味を曳き、何が魅せる要素になっているのかが見えてくる。「名作からのメッセージ」に耳を傾け、想像力を思い切ってはばたかせながらアートの森をさまよい歩いてみよう。(まえがきより) (※本書は2016/2/29に青山ライフ出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 今日はどんな日?―雑学366日
    4.0
    1月14日=愛と希望と勇気の日、2月17日=天使の囁きの日、4月12日=パンの記念日、7月1日=童謡の日など、国民の祝日や記念日、民間が定めた記念日、遊び心で始まった「○○の日」などを一挙紹介。 (※本書は1999/12/1に株式会社 展望社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 美腸と健康に効く! 地中海式和食R
    -
    「日本の伝統的な食事が健康にいい」ということは、皆さんご存じだと思います。 ただ、健康にいい食事は、和食だけの専売特許ではありません。 実はオリーブオイルをふんだんに利用した、地中海式の食事も理想的な食事なのです。 そのカギは、オリーブオイルが握っています。 本書では地中海食の効能、生活への取り入れ方を解説し、さらに、和食と地中海食を融合した「地中海型和食」を提案します。 簡単、手軽に、快腸な生活をしてみませんか? (※本書は2020/1/22に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 30歳までに絶対身につけたいこと
    5.0
    本書は、30歳までに転職を繰り返し、数多くの失敗を経験しながらも、自分の“生き方”を模索し続け、30歳を過ぎてから作家・翻訳家となった著者の実体験を元に、「30歳までに絶対身につけておきたい」習慣を紹介している。 (※本書は2004/5/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • なぜか「できる人」の7つの疑問力
    -
    もう一歩、踏み込んだ“疑う力”で仕事も人間関係も人生も劇的に変化する。成功のモトは“疑う力”にあり。 (※本書は2003/12/5に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 幸せになる坐禅 誰でも5分でできる脱ストレス禅セラピー
    -
    カラダココロともに心地よくくつろいでいる状態を築く作法― それが「幸せになる坐禅」です。 禅のとらえる幸せになる方法は、幸せになるために頑張ることでなく、私という存在がもとより幸せであることに「身体・心を伴い」深く気づいていくこと。 その気づきが自己受容、自己肯定を促し、様々なストレスから離れるための禅の叡智なのです。 本書では、「カラダ」「ココロ」「人間関係」におけるストレスの意味と対処法を、誰でも簡単にできる禅セラピーをとおしてお伝えしていきます。 第1章 「温故知新」──禅が教える幸せと健康 第2章 「カラダ」のストレスをリセットする禅セラピー 第3章 「ココロ」のストレスを解き放つ禅セラピー 第4章 「人間関係」のストレスを浄化する禅セラピー 第5章 「幸せになる坐禅」──禅的カラダココロ滋養の作法 (※本書は2021/6/29に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 茶ばなし―全百五十話
    -
    私は生来、ハナがよくきく。この年になってもなお、若ものに負けない。ふきのトウを玄関でかぎわけるくらい、何でもない。(「ふきのトウ」より) 『米澤新聞』連載コラムから150篇をえり抜き単行本化。 (※本書は2014/2/1に株式会社 展望社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 蕎麦無限
    -
    全国1500軒以上の蕎麦を食べ歩いても、なお、新しい「味」が現れる。極めても極めきれない蕎麦の道…。蕎麦喰いの旅は続く。『日刊帝国ニュース』に平成13年から15年に掲載の随筆を収録。 (※本書は2004/3/1に株式会社 展望社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 海霧の町から
    -
    反骨の医学者、坂本二哉博士がはじめて赤裸々に語るその生い立ちと半生記。海霧おおう釧路に生をうけた博士が、心臓病学の泰斗として無数の病者の力となり、自ら創設した日本心臓病学会の名を世界に高めるまでの不撓不屈の日々を追憶する、文学の香り高い自伝。 (※本書は2006/9/1に株式会社 愛育社より発売された書籍を電子化したものです)
  • ベートーヴェン・ブラームス・モーツァルトその音楽と病―総合病院内科医がその病歴から解き明かす
    -
    偉大なる作曲家、ベートーヴェン・ブラームス・モーツァルト。しかし、その華やかなイメージの裏には、病に悩まされた人生があった。クラシックをこよなく愛する著者が、内科医ならではの視点で、その死の原因に迫る。作曲活動の背景にあった病とはどんなものであったのか。芸術家の人生を紐解きながら詳細に解説された本書では、作曲の裏に隠された彼らの意外な素顔も垣間みえる。 (※本書は2015/5/1に株式会社 医薬ジャーナル社より発売された書籍を電子化したものです)
  • イノベーション創成の研究開発マネジメント
    -
    日本の技術革新がうまくいっていない。オープンイノベーションや外部依存研究開発で乗り切れるのだろうか。本書は「1真の研究開発とは、2イノベーションを育てる組織とは、3技術リーダー戦略とは、4イノベーション創成戦略と研究開発事業化戦略とは」をわかりやすい事例で解説する。本書は経営者、研究開発責任者・担当者に読んで実践いただきたい。 (※本書は2019/2/28に株式会社 文眞堂より発売された書籍を電子化したものです)
  • 企業の持続性と組織変革
    -
    優れた経営者は,経営戦略や意思決定の基盤は,現場で日常的に反復される活動にあると深く認識しており,企業の持続性の原点とも言えるルーティン活動を,組織レベルのルーティンとして捉えている。本書は,計画的で創発的な組織変革,歴代の経営者が受け継いできた経営哲学を基軸にした組織ルーティンの変革の実証的解明を図るものである。 (※本書は2016/3/15に発売し、2022/4/26に電子化をいたしました)
  • グローバリゼーションと貿易構造
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、「生産プロセス」・「生産経済」に焦点を当て、経済のグローバリゼーションのなかでの貿易構造を分析すると言う課題に取り組んだ力作である。「むすび」で述べているように、本書は、生産システム分析という「メゾの視点」から、経済のグローバリゼーションにおける経済構造や貿易構造の変化・変容を検討するという問題意識のもとに著述。 (※本書は2011/9/20に文眞堂より発売された書籍を電子化したものです)
  • 川上音二郎 (上)
    -
    「オッペケペー節」で一世を風靡した興行師・芸術家、新派劇の創始者・川上音二郎は何を見たのか。 (※本書は1985/1/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 受験に勝つ! 和田式自分のやる気をつくる本
    4.0
    「やらねば」と、わかっているのにやれない自分。 そんな“ダメな自分"がいやになることもあるでしょう。 いったん手をつけてしまえば、そのあとはスイスイいくのに、 もう一歩がどうしても踏み出せない。 このジレンマ、誰しもが一度は感じたことがあるはずです。 「何がやる気を出すきっかけになるか」は一人ひとりで違っています。 その時どきでも違うのかもしれません。 本書では、最適な方法を探り当てるノウハウを、5つに分類し、 それぞれ3つのステップ、5つのメソッドに整理しました。 何か一つでもいいのです。 75個あるメソッドから、あなたに合ったやる気のつくり方を見つけていただけたらと思います。 (※本書は2019/4/14に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 精神科医が教えるちょこっとずぼら老後の楽らく健康法
    -
    ロングセラー、保坂隆先生の「ちょこっとずぼらシリーズ」の第5弾です。 今回のテーマは、ズバリ「健康」。コロナウイルス騒動で、爆発的に「健康」への関心が高まっている昨今、自己免疫力を最大限に高める楽らく健康法を教えます!章立てを分かりやすく施し、興味のあるところから読み進めていただけます。 「あとがきにかえて」では「コロナウイルスに打ち勝つ」と題し、保坂先生の温かくも元気の出る、対策法を紹介しています。 誰でも実践できる健康書をぜひお手元に! (※本書は2020/5/26に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • やりたいことをぜんぶ実現する方法
    4.1
    ■夢をかなえるためには、とにかく最初の一歩を踏み出すこと! 夢をかなえる人とかなえられない人の決定的な差は、最初の一歩を踏み出せたかどうか、何かの行動に移せたかどうかです。 「こんな夢がかなったらいいな」「あんなことがやりたいな」と頭で考えていても、それは何もしていないのと同じこと。 本書では、心理学的な裏付けをもとに、行動する大切さと、行動に移すための方法を紹介します。読んでいるだけで、夢に向かって動きたくなること間違いなし! 必読です。 (※本書は2013/8/2に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 精神科医が教える「タイプ別」ストレス解決法
    -
    現代社会に生きる私たちは、いつもストレスと背中合わせです。仕事や勉強、人間関係の悩みなどで、胃がシクシク、気持ちがウツウツするといった経験は誰にでもあることでしょう。 しかし、精神科医である著者によると、同じような状況なのに、その人の性格や心理によって、それをストレスと感じてしまうかどうかは、ずいぶん違うものだそうです。 本書では、タイプ別に最適なストレス解消術を具体的に紹介しています。まずは、自分のタイプをきちんと認識すること。自分のストレス傾向をしっかりつかみ、普段の生活の中で実行できる、効果的なストレス解消法を伝授していきます。 (※本書は2018/6/25に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • がんだけど、素敵な話
    -
    サイコオンコロジー(精神腫瘍科)とは、がん患者やその家族の心を支える医療のことです。 著者の保坂隆先生は長年がん患者と、その家族の心と向かいあってきました。 「がんはつらい。でも、それを超えて得るものがある」という患者さんやそのご家族の声を多く聞いてきました。 がん患者一人ひとりに、そしてその人を支える家族に、その人を愛する恋人や友人にそれぞれの事情とドラマがあります。 がんと診断されたとき、大事なのは「準備と心構えと対策」です。 この本では実際の診療例をもとに、患者さんとそのご家族たちが、どう「がん」に立ち向かったのか、どのように困難を克服していったのかが示されます。 メージをめくるたびに「生きるとは」「家族とは」「人生とは」と考えさせられる一冊です。 あなたが「がん」になった時、 あなたの大切な人が「がん」と診断された時、 この本を手にとってみてください。 きっと、生きる勇気が湧いてきます。 (※本書は2019/12/24に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 「思い」と「結果」の法則50
    -
    「結果」はすべて「思いつき」に端を発します。「思いつき」は、あなたに与えられた絶好のチャンス。そのチャンスを逃さず、一つひとつ挑戦すれば、やがて夢はかないます。 (※本書は2006/8/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 地震・地すべり・大崩落―立山カルデラ物語
    -
    血のにじむような苦労の積み重ねで完成した砂防えん堤は度重なる地震・地すべり・大崩落により何度も破壊された。猛威をふるう自然災害と闘い、人々の生活を守る熱き心の男たちの物語。 (※本書は2008/12/1に株式会社 ダイナミックセラーズ出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 自分を磨け!
    3.0
    人生に役立ち、ビジネスマンとして欠かせない自己啓発の名著50冊を厳選。自己開発・自己管理・発想の転換・幸福な人間関係などのテーマ別に、どのような場面で役立つのか、何を学んだかを著者の体験をもとに紹介。 (※本書は2006/5/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • すぐ分かるコーチングハンドブック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この『コーチングハンドブック』は、スーパーやコンビニ業界など、チェーンビジネスを営んでいる数多くの企業で実施したコーチング研修やモデル店作りなどの経験から、販売業の現場に不可欠なコーチングスキルとマインドを体系的にまとめたものです。 第1部では、コーチングの意味、自分と他者の“違い"を行動特性で理解する「DiSC理論」、コーチングスキルの「聞く」「ほめる・認める」「問いかける」とその活用法を解説しています。第2部では、販売の現場でコーチングが必要とされる場面を想定し、効果的な会話の進め方を紹介しながらコーチングスキルの活用ポイントを開設しています。第3部では、コーチング活用がより促進されるように「Q&A」を掲載しています。 本書は、現場ですぐ役立つようにテーマを細分化して一項目ずつ読み切りスタイルになっています。日々の業務の中でコミュニケーションの取り方に迷った時、該当する項目を開いて、現場の状況と相手に応じて最も適したコミュニケーションのあり方を見つける“ハンドブック"にしていただければ幸いです。(本書「はじめに」により) 「目次」 第1部 コーチングの定義と基本スキル 第2部 「春夏秋冬シーン別」会話事例とコーチングポイント 第3部 悩みに答える「コーチング実践Q&A集」 (※本書は2013/6/22に株式会社 商業界より発売された書籍を電子化したものです)
  • 精神科医が教える 自分のままで幸せになる恋愛術
    -
    「思い込み」をなくすだけで、幸せが手に入る―人生100年時代の「愛」の見つけ方! (※本書は2016/10/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 「怒り」を活かす人、「怒り」に振り回される人
    3.0
    昨今、TVのワイドショーなどで、著名人の怒り方が話題になりました。 大人げない怒り方をする人・余計なことを言って反感を買う人等々、怒りの出し方が下手な人が急増中なのです。 「なぜ人は怒るのか……」 「そもそも怒りとは何なのか……」 「怒りの賢い活かし方とは……」 「怒りはどのように出せば健康的なのか……」 「湧き上がった怒りをそのままぶつけずに、うまく逃がすにはどうしたらいいのか……」 自分が怒りに振り回される人にならないために、 また、怒り下手な人が身の回りにきたときに、うまく回避するために、 精神科医の著者が「怒り」を解剖します。 仕事・家族・社会に対して、 「カチン」とくる前に 「怒りの正体」を知れば、「いい怒り方」がわかる! (※本書は2017/9/8に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • チザイの人―大阪工業大学「知的財産学部」誕生の衝撃
    -
    世界経済の主流は「知的財産」(略して「チザイ」)です。日本初の人材育成に乗り出した大学学部新設ドキュメントを通してみえてきたのは、日本経済の未来に必要なチカラでした! チザイ界の第一人者による「知的財産」の入門書にして、日本経済の予言書、登場! (※本書は2007/8/23に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
  • 教育に臨時はない
    -
    急遽公立高校の臨時教員をやることとなった著者の、臨時教員の体験や思い、臨時教員の処遇の改善に役立つことを祈って書かれた著作。 「あなたはMy father is my mother. の意味がわかりますか? 生きるとは? 愛とは? いまを生きるヒントがここにある! 」 (※本書は2016/2/24に青山ライフ出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • もっと弁当力!! 作って伸びる子どもたち
    3.8
    第1弾『すごい弁当力!』の反響にこたえ、さらに深く、豊かに、手づくり弁当の力を追求。子どもが自ら作る「弁当の日」の実践例の紹介(応用編もあり)、ほんとうの「食育」の提唱、等々。 第1弾同様、「弁当」をめぐる感動・感涙のエピソードや子どもたち(小学生~大学生まで)の体験談や作文も多数収載! (※本書は2010/5/18に株式会社 五月書房より発売された書籍を電子化したものです)

最近チェックした本