趣味・実用作品一覧

非表示の作品があります

  • HY Lyric&Photo Book LIFE ~歌詞&フォトブック~ Full Version
    -
    1巻2,750円 (税込)
    人気バンドHYの新アルバム『LIFE』の作品世界を歌詞とメンバー撮影の写真でつづる1冊。 沖縄を拠点とし、紅白出場経験もある人気バンドHYの新アルバム『LIFE』発売を記念して、収録曲の歌詞をメンバー撮影&コメントの写真とともにリリック&フォトアルバムとして発売。 自らの心情を素直に表した歌詞と彼らの日常が切り取られた写真で、HYの作品世界にどっぷりとひたれるファン注目の1冊!
  • ’80sリアルロボットプラスチックモデル回顧録
    -
    1980年7月に、バンダイから『機動戦士ガンダム』の主人公機を商品化したプラスチックデルの第一弾として「ベストメカコレクション No.04 1/144ガンダム」が発売される。視聴率が振るわず半ば打ち切られた番組からの商品化は異例ではあったものの、これが今日まで続く「ガンプラ」の記念すべき商品第一号となった。これまでの常識を打ち破る可動域、プロポーションは多くのファンを魅了し、ガンプラはまたたく間にプラスチックモデル・シーンのトップランナーとなり、全国的に商品が品薄となる社会現象と化す。これを端緒に、ガンダムに追従したリアルロボットアニメが数多制作され、同時に、プラスチックモデルを中心とした商品が爆発的な勢いでリリースされた。80年代前半、多くの少年たちはその狂乱的なブームに酔いしれ、テレビにくぎ付けとなり、プラスチックモデルや変形トイを買い漁った。 だが、そんな熱狂の時代はわずか数年で終焉を迎える。運命の1984年、潮が引くようにブームは一瞬にして終わりを告げてしまう。そのとき一体なにが起きたのか? 本書籍では、その熱狂をリアルタイムで体験した模型文化ライターのあさのまさひこ氏とアニメ・特撮研究家の五十嵐浩司氏が、当時の記憶と記録、その歴史的評価と今日の審美眼によってブームを再検証。その勃興から衰退までを独自の視点で振り返る。ガンプラ誕生から40余年を経た今だからこそ語るべきことがここにある――。
  • Adrian
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 Adrianという友人のモノクロのポートレート写真集。彼の自宅で彼の日常、表情と身体を切り取り、白黒のdocumentary映画の感覚と構成によって、被写体の内面を記録し、日常に潜む親密さと繊細な感情を読者に感じてもらいたい。 蔡 家星(サイ カセイ) 1991年中国広東省生まれ、幼いころから日本のファッション、アートなとの流行文化に影響され、 2013年大学卒業後来日。2015年日本写真芸術専門学校入学、2017年小学館スクウェア写真事業部に入社。 男性のポートレイト/ファッション写真をメインに撮影活動をしている。
  • AB型のための呪文
    -
    血液型・AB型の人を幸運に招く呪文の本。AB型特有のいろいろな性質を認めた上で、そんな自分を許し、明るい未来を開いていくための呪文を一挙収録。言霊の活用の仕方、注意点を参考にしながら、自分に合った呪文を選び、実際につぶやいてみてください。きっとすばらしい未来が開けていきます。AB型専用の開運術決定版。AB型の幸運の扉を開くカギがここに。呪文診断テスト付き。
  • 英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?
    4.3
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の空港、駅、行政機関などの公共施設や観光関連施設などで見かける不自然な英文表示や分かりづらいサインデザイン。 英語情報だけが頼りの人の目線で今の日本を歩き回ると、とても困ることに気づきます。たとえば「STOP! 歩きタバコ」のような一部だけが英語の表示は、何を STOP しろと言われているのか読み手には伝わりません。また、一般の人には分かりにくい特殊な略語が使われているサイン、文字を左右から極端に縮小して非常に読みづらくなっているサインも増え続けています。 訪日外国人が3000万人を超え、オリンピック・パラリンピック開催を控えた現在、きちんと伝わる英文案内・表示(英文サイン)の整備がされなければ、将来のインバウンド需要は先細りになることは明らかです。 本書は、欧文書体デザインと英文翻訳の専門家がそれぞれの視点から日本の英文表示の問題点を提起し、コンパクトでも伝わりやすい英文とその見せ方について解説します。実際に、元の文章の7割から半分程度の長さでも意味が伝わり、しかも元の見せ方より読みやすいデザインの具体例も示していきます。 誰にでも分かりやすい表示は、ユニバーサルデザイン、インクルーシブデザイン、ソーシャルデザインの観点からもこれからますます重要になってきます。公共機関、行政、観光などの担当者やそうした仕事に関わるデザイナー必読の一冊です。 公益社団法人日本サインデザイン協会常任理事・武山良三氏推薦 海外旅行をすると、日本人が大勢立ち寄る観光地で日本語のサインを見かける機会が増えた。親しみを感じる一方で、日本人なら瞬時に気づく間違いや、変なデザインに苦笑いすることがある。しかし、自分達も同じあやまちをおかしているとしたら…?!小さなお店なら愛嬌で済まされるかもしれないが、国の顔ともなる空港や鉄道駅でとなると笑ってはいられない。 文字のデザインについては専門家であり、海外と日本とを頻繁に旅している小林章氏と、翻訳の実務を通じて編集のプロである欧米人との交流が豊富な田代眞理氏とが、長年の事例研究を元にまとめた本書は、日本人が知らず知らずにおかしている英文表示のあやまちを利用者目線からわかりやすく解説した。サイン関係者待望の一冊であり、インバウンド旅客増を期待するすべての関係者が知っておくべき内容として、隅々まで目を通して貰いたい。

    試し読み

    フォロー
  • エイベックスの正体
    -
    エイベックスと聴いて、どんなイメージがあるだろうか? 90年代に世間を“狂乱”したTKこと小室哲哉、 アムラーブームを巻き起こし今も輝きを保つ安室奈美恵、 もう少し若い世代であれば、浜崎あゆみ、大塚愛、EXILEなどの国民的アーティスト、もしくは多くのアーティストを手がけた松浦勝人社長を 思い浮かべる人もいるかもしれない。 いずれにせよ、これら歌手のヒット曲により、 「音楽会社」というイメージが染み付いているだろう。 だが、CDを含む音楽ソフト市場が1998年をピークに半分以下に落ち込むなか、 エイベックスは音楽依存からの“脱皮”を果たし、 もはや「音楽会社」では括れない存在になっている。 過去最高の売上高を更新している今年、 音楽事業の構成比は全体のわずか4分の1。 抜本的な“変革”を果たし、 さらに成長を続けるエイベックスは今、どこに向かっているのか。 創業者で経営の舵を取る松浦勝人社長への独占インタビューを実施し、 その改革の最前線を追った。 (主な内容) ・音楽での成功に見切りをつけ、映像配信へ 音楽大不況のなかで、過去最高の売上高と営業利益 会員数600万人、“世界最大”の携帯向け映像配信 インターネット企業として、海外投資家からの高い関心 映像プラットフォームで、韓国勢への逆襲へ ・音楽の「周辺」で稼ぐ ライブ集めてグッズで儲ける相乗効果 自社アーティストにこだわらないライブ戦略 AKB48、ももクロに、さだまさしまで登場のライブイベント ・さらなる成長への死角 音楽ソフトで国内シェア1位に 長らくヒットアーティストが出ない 携帯キャリアへの依存に懸念 唯一の弱点はスキャンダルか 『週刊ダイヤモンド』(2013年9月14日号)の第2特集と、 『デイリー・ダイヤモンド』(http://dw.diamond.ne.jp)の記事を 電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 英訳つき 詳細プロセスでわかる水彩画 光と陰影をめぐる旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真のような絵を描かれる画家の方は何人もいらっしゃるでしょうが、田中さんはとくに水面の表現が素敵です。どうやったらこんな風に描けるんですか?と何度お尋ねしても、やり方さえわかれば、誰にでも描けるようになりますよ、とおっしゃいます。実際に、田中さんのアトリエに通われた方がまず描くというやかんの絵を見せていただきましたが、みなさん、最初の絵とは思えない出来栄えです。その「やり方」を、英訳つきで紹介していただくのがこの本。さて、田中さんと同じような絵が、描けるようになりますでしょうか。方法がわかれば、はじめての人でもある程度のレベルの写実的な絵が描けます。全文を英訳して併記しています。
  • 笑顔の花飾り ハワイアン・レイメイキング2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「土地の花はその場所に捧げるもの」――そんな伝統を持つハワイアン・レイメイキング。 日本の数少ないレイメイカーであり、フラワーアーティストとしてさまざまなイベント、ワークショップで活躍する著者が、かねてから考えていた「日本各地の花を訪ねる旅」を3年近くかけて決行!! 青森ではリンゴの花、新潟ではコシヒカリの稲穂、全国各地の農家さん、職人さんを訪ね、笑顔の花をつなぎます。
  • 絵がふつうに上手くなる本 はじめの一歩×上手い絵の技術×安定して稼ぐ秘訣
    4.4
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゲーム、アニメ、書籍の挿絵、グッズイラストなど多彩なジャンルで活躍するイラストレーター・よー清水が「絵が上手くなるにはどうしたらよいか」という表題の話題を中心に、「絵を描き始めたい人の疑問」や「絵を仕事にしたい人の疑問」などあらゆるレベルの悩みに答えます。 縦書きで手に取りやすいコンパクトサイズのイラスト技法書です。豊富な作例や挿絵を見ながらすらすらと読み進めることができます! ●絵のあらゆる疑問に答えます! 「絵を描き始めたい」(第1、2章) ゲームやアニメやイラストを見て感動し、自分も絵を描けるようになりたいと思ったことはないでしょうか。でも絵を描いたことがないので、何をしたらよいかわからない、どんな道具をそろえたらいいの? という人に向けて、最初のステップを提案します。 「絵が上手くなりたい」(第3~8章) 「観察します。」「自分が伝えたいことを描きます。」など、絵が上手い人にとっては当たり前で、なかなか言語化されなかったテーマに着目し、絵の上達に悩んでいる人に向けた解決策を紹介します。 「絵を仕事にしたい」(第9、10章) 絵の仕事がしたいという人が最初に悩む「進路」や「就職」の話から、フリーランスとして仕事を得るための営業、自己ブランディングの話を軸に、絵で安定的に稼いでる人はどのようにして仕事を得ているか? 仕事に必要なのは絵の技術だけか? といった疑問を現役で活躍している著者の具体例を交えつつざっくばらんに解説します。
  • EXMAX!DELUXE早春特大号2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 EXMAX! EXMAX! SPで人気の企画を網羅した永久保存版。 森咲智美、葉月あや、夏来唯、まいてぃ、柳瀬さきなど、今旬グラドルたちが大集結! さらにセクシー女優との不倫淫現場、一度は行ってみたい人妻風俗、混浴温泉などの男の浪漫情報から、人気芸能人、アイドルのセクシー情報など盛りだくさんな内容でお届け! ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なり、非表示もしくは掲載されないページがある他、特別付録はついておりません。尚、電子版からは、誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。ご了承ください。
  • EXMAX!DELUXE 2024春特大号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 芸能、風俗、サブカルチャーなど、多ジャンルを網羅する総合エンタメマガジン。大人気グラビアアイドルたちの美ボディーをたっぷり収録! ちとせよしの、橋本梨菜、福永まや、木南美々、竹森みこの絶品グラビアや撮りおろしグラドル企画。 日本各地のエロスポットの調査記事や官能マンガまでバラエティー豊富なラインナップ! ヌードグラビアも充実♪ オリジナルコンテンツたっぷりの贅沢な1冊。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なり、非表示もしくは掲載されないページがある他、特別付録はついておりません。尚、電子版からは、誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。ご了承ください。
  • エキサイティングマックス! HG vol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 芸能、スポーツ、サブカルチャーなど多ジャンルを網羅するエンタメマガジン。 ここでしか見られない葉月あや、桜井木穂、夏来唯、紺野栞、入山愛のグラビアは必見です! そのほか裏風俗や昭和面白ネタ、癒し系漫画などオリジナルコンテンツ盛りだくさんな、お得な一冊となっております。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なり、非表示もしくは掲載されないページがある他、特別付録はついておりません。尚、電子版からは、誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。ご了承ください。
  • 駅スタンプ大図鑑 解説付き戦前の印影コレクション
    -
    1巻2,871円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【決定版】伝説的な駅スタンプ、1330点大集合!・戦前の熱狂的なブームがよみがえる。・圧倒的な点数を掲載したかつてない駅スタンプ図鑑。・現代よりはるかにバリエーション豊かなデザイン。・昭和初期の「街の名所」がわかる。「インバウンド」「旅行ブーム」……今から90年前、昭和初期の日本はまるで現代とそっくり。駅スタンプが誕生したのはこの頃のことだ。当時の雑誌「旅」では全国各地の駅スタンプにまつわる記事を展開し、押し鉄たちの魂を熱くした。戦前の駅スタンプは、定型化された現代のものと比べると圧倒的にバリエーション豊かで、デザインも多彩。発案者も駅員や市井の人々だったり……。ごくふつうの人たちが情熱を込めて描き込んだ「私の街の名所」を見れば、現代が喪ったものが見えてくる。
  • 旅鉄BOOKS 042 駅スタンプの世界 押せば押すほど“どつぼ”にはまる
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 探す! 押す! コレクションする! つくる⁉ 寄贈する⁉ 鉄道カメラマンの坪内政美さんが楽しんでいる鉄道スタンプの世界へとご案内。全国のスタンプコレクションの中からデザインの楽しさ、列車が描かれたもの、年代物で貴重なものなどから486のスタンプを選りすぐって掲載。さらには、もう失われたかと思われていたスタンプの探しかた、きれいにスタンプを押せる方法のアドバイスまでをお伝えします。一度はまると、なかなか抜けることのできない、押せば押すほど“どつぼ”にはまってしまう、魅惑の駅スタンプの世界へとご案内する1冊です。 探しやすい全国7エリアごとに、駅スタンプを独自の3カテゴリーに分けて紹介しています 坪内カメラマンが全国を撮影しながら集めた駅スタンプの中から「お気に入りデザインの駅スタンプ」「車両が描かれた駅スタンプ」「今、押しておきたい年代物スタンプ」を駅スタンプ図鑑として7つのエリア別で掲載。カラフルで形もデザインも個性豊かなスタンプの数々は、眺めているだけでもとても楽しめます。一部には廃止となった路線のスタンプも掲載しています。 書面では独自のアイコンでお宝度を★★★と3段階で表記しているほか、押印した年月、押印した駅、さらには常設スタンプ台か、窓口で声をかけて出してもらったのか、近隣店舗などにあったものかが分かるようにしてあります。 駅スタンプのすべてが分かる「駅スタンプ入門塾」を掲載 その一、駅スタンプは生き物だ/その二、駅スタンプの探し方/その三、駅スタンプの押し方/その四、“どつぼ流”駅スタンプ七つ道具/その五、駅スタンプの色々/その六、駅スタンプを推す旅に出よう/その七、駅スタンプを自作して寄贈する⁉ と全7項目のアドバイスを掲載。これで駅スタンプを探して、美しく押すことができるようになります。 まとめ押しができてしまう、“ボーナス駅”も紹介! 駅の無人化や廃駅などにより、近隣ターミナル駅などで、一度にいくつもの駅のスタンプを押すことができる、名付けて“ボーナス駅!” についても紹介しています。
  • EXPO’70グッズコレクション
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 EXPO'70パビリオン特別展「大阪万博グッズ三昧!」公式ガイド。大阪万博グッズを約1万点収集したコレクター・白井達郎氏の秘蔵コレクションから、ピンバッジ、レコード、スタンプなど激レアものを中心に1000点以上を収録している。また、白井氏が所有する「本物」の大阪万博の制服企画や、万博公園内に残るパビリオンの遺産なども紹介!
  • 易占入門
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文化・文明が今後いかように発展しようとも、易占は永久に存在すると私は確信しています。それだけ未知・未来に対しての予知・予測は、易の神秘なるものでなければ捉えられないものなのです。易占は、難しいものとされてきましたが、本書は、少しでも多くの方々に易を正しく学んでいただき、易占を実践されて易の素晴らしさを理解していただこうと、著者の永年の経験を生かして、難しい説明や余分な解説はできるだけ取り除いて、容易に易占ができるように書かれたものです。

    試し読み

    フォロー
  • 易占例集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で唯一の易占例集。さまざまな悩みにおける易占いのケーススタディを具体的かつ分かりやすく掲載。

    試し読み

    フォロー
  • えきたの 駅を楽しむ〈アート編〉
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長い歴史と厖大な数を誇る日本の駅。ともすれば画一的に見えがちですが、よくよく見れば、他に類をみないユニークな駅舎や駅前の風景があちらにもこちらにも。建築美を誇る駅、地域の特徴を押し出した駅、絶景が堪能できる駅、果てはいまは訪れることのできない旧駅などなど、鉄道ファンならずとも見に行きたくなる駅の数々。「鉄道フォーラム」代表として日々全国の鉄道を取材する著者が、必見の駅を自信をもってオススメします!
  • 駅鉄マニア御用達! 今しか撮れない!? 廃駅&廃駅危惧駅 撮影ガイドつき
    -
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 駅を特に愛好し情報収集や撮影などを楽しむ駅鉄の方々に向け、日本全国211の廃駅と廃駅危惧駅を紹介。各駅舎での抑えておくべき撮影ポイントも盛り込んでいますので、愛用のカメラといっしょに撮影旅を愉しんでください。
  • 易入門 正しい易占の要領
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 易学の大家、柳下 尚範師による名著。「易占は、いろいろの面に役立つものなのに、世間にはそれを知らない人が余りに多いのです。私は何とかして、一人でも多くの人に知っていただき、各自で生活の上に活用して欲しいものだと思いました。」 (序文より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 駅弁味の陣2019 公式ガイドブック うまい駅弁
    -
    東日本の魅力あふれる駅弁全100食掲載! 8回目を迎える「駅弁味の陣」。年々盛り上がりを見せ、ついに初の公式ガイドブックを刊行します! すべての出陣(エントリー)駅弁に評価コメントが書き込めるから、自分流にカスタマイズして楽しめます。ほかにも、駅弁通が選ぶ絶景駅弁、ロングセラー駅弁、レア駅弁、おつまみ駅弁、「駅弁屋 祭」の売れ筋駅弁など、全100食の駅弁を一挙大公開。電車の旅をさらに盛り上げてくれること間違いなしの一冊です。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 駅弁味の陣2020 うまい駅弁!
    -
    東日本を制する駅弁はどれだ!? 東日本を中心に各地の駅弁が勢ぞろいし、投票で頂点を決めるイベント「駅弁味の陣」。過去「大将軍」に輝いた駅弁と、今回出陣(エントリー)している駅弁を詳しくご紹介。ほかにも、駅弁の達人が選ぶ駅弁や駅弁グッズなど、見逃せないトピックが盛りだくさん! ------------------------------ <目次> 【第一章】「駅弁味の陣」とは? ■駅弁味の陣2020について ■歴代「駅弁大将軍」 ■大将軍見聞録 八代目駅弁大将軍を訪ねて 【第ニ章】「駅弁味の陣2020」出陣駅弁 ■出陣駅弁マップ 北東北/南東北/甲信越/北関東/南関東/東京/135周年記念おにぎり ■駅弁博士・沼本忠次さんがひもとく 誕生135周年 駅弁ヒストリー 【第三章】鉄道に乗って駅弁旅へ ■駅弁の達人 櫻井 寛さんとめぐる 春夏秋冬 車窓と駅弁/〇〇×駅弁旅 ■「駅弁屋 祭」おすすめ この駅弁に注目! 【第四章】かわいい駅弁グッズ ■身につける駅弁!? 駅弁Tシャツ、駅弁カードケース ■まるで本物!? ミニチュア駅弁 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 駅弁革命 「東京の駅弁」にかけた料理人・横山 勉の挑戦
    3.5
    特徴のない東京の駅弁を変える! 地方の名産を盛り込み、旅情たっぷりに仕立てるのが一般的な、駅弁のイメージだが、東京の場合はどうなのか? 本書は「冷めてもおいしい」という料理の異色ジャンルに足を踏み入れた一料理人の苦悩、試行錯誤、挑戦と、東京発の大ヒット駅弁を次々と生み出したプロセスを追うヒューマン・ドキュメント。 小林 祐一(こばやしゆういち) 東京都生まれ。(有)小林編集事務所代表。歴史紀行、文化財探訪などのジャンルを中心に取材・執筆・講演を行なう。近年の著書に『京都歴史探訪ウォーキング』『四国八十八カ所札所めぐりルートガイド』『秩父三十四カ所札所めぐりルートガイド』『もっと知りたい!江戸・東京歴史探訪ウォーキング』『日本名城紀行』『東京古寺探訪』など。法政大学エクステンションカレッジ講師、ほか、複数のカルチャースクール、旅行会社などで「旅と歴史」関連の講師を務める。 小林 裕子(こばやしひろこ) 新潟県生まれ。上智大学文学部卒業。出版社等で飲食店業界の専門誌の編集、健康情報誌の編集を経験し、フリーランスのライター・エディターに。現在、(有)小林編集事務所を主宰し、「人と仕事」「転職」「資格」「中高年世代のセカンドライフ」「福祉」といったジャンルを中心に編集・取材・執筆活動を行なっている。
  • 旅鉄BOOKS 026 駅弁大百科
    3.7
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道旅の醍醐味! 旅鉄グルメと言ったら欠かせない駅弁を1冊にまとめました!  その数、写真付き紹介が500品以上、リストも含めると全1000品。 これまでの駅弁本にはなかった情報量重視で、ページをめくるたびに、ご当地の駅弁が続々と登場するので、読むだけでも楽しく、ワクワクする1冊です。 ★本書のコンセプトは、選べる! 探せる! 発見がある!  そして注文したくなる『駅弁大百科』 皆さんは、これまで駅弁を行き当たりばったりで選んだり、買ったりしていませんか? お目当ての駅弁があったのに駅についてみたら完売していたり、駅弁がどの駅に売っているかを把握していなかったり……、乗り換えの時間が少なくて駅弁屋さんが見つけられなかったり……。 「旅と鉄道」編集部は考えました。食べたい駅弁は、やっぱり確実に食べて欲しい! ちゃんと出合って味わってもらいたい。 旅に出たときに使いやすいよう、ページ構成は移動に合わせて探しやすく選びやすい、地域別、駅ごとに。しかも現地で分かりやすく探しやすくなる駅弁会社ごとに駅弁の数々を掲載しています。 そこには誰もが一度は聞いたことのある超有名駅弁はもちろん、品数を重視した紹介した書面構成だからこそできる、隠れた逸品あり、最新ニューフェイス駅弁あり、季節限定駅弁から予約限定駅弁までもが、一堂に会しています。 ★注目ポイントは3つのアイコン表記 ①予約 ②ホームまで届けてくれる ③宅配  ・①「予約」アイコンは、駅弁の予約取り置きができるかどうかを表記。 ・②「宅配」アイコンは、自宅に宅配で取り寄せられる弁当店に表記。 ・③「ホームまで届けてくれる」アイコンは、知る人ぞ知る旅の裏ワザ。一部の駅弁店では、予約したときに乗車する列車を伝えておくことで、ホームでお弁当を受け取ることができます。そのサービスをしてくれる弁当店がわかります。(時間やシーズンで対応できない場合もあります) ★巻頭企画は“駅弁レジェンド”による、印象に残った駅弁5選 駅弁タビリストの桜井寛さん、旅行ジャーナリスト・駅弁愛好家の小林しのぶさん、鉄旅タレントの木村裕子さん、駅弁愛好家でウェブサイト「駅弁の小窓」管理人の上杉剛嗣さん、ウェブサイト「駅弁資料館」館長の福岡健一さんによる、おすすめ駅弁をリストアップして紹介いただいています。
  • 駅名で読む江戸・東京
    4.0
    1巻850円 (税込)
    本書は、東京都内のJR、私鉄、地下鉄の駅名を取り上げ、その由来や地域に関わる事件、物語を文献・史料に基づき丹念に拾い集めている。駅名一つ一つは、まさに、地域の歴史を映す鏡である。江戸時代以前は「亀無」という地名だった「亀有」。幕府御用の警備隊が、駅名として残った「御徒町」。ビールの名が駅名となった「恵比寿」。明治・大正期の文人、徳冨蘆花にちなんだ「芦花公園」。明治天皇行幸の地であった「聖蹟桜ヶ丘」。さらに、戦後まもなく、渋谷駅にはロープウェイが走っていた話……。日ごろ通い慣れた駅の意外な歴史が見えてくる。執筆にあたっては、俗説と歴史的事実を区別するため、できる限り出典や史料を明記している。今日、「平成の大合併」政策のもと、地図から消える地名が多くなった。しかし、地名を消すことは歴史を消すことなのだ。安易な市町村名改名を支持できない、と著者は説く。江戸東京400年を振り返る、ユニークな地名考の本である。

    試し読み

    フォロー
  • 駅をデザインする
    3.8
    駅の出口の案内は黄色。東京の地下鉄の案内表示は各ラインカラーの「○」――こうした日本の駅のデザインを決めてきたサイン設計の第一人者が、駅のデザインを、自身の手がけた豊富な実例をもとに語り尽くす。案内表示に求められるものとは何か、そのデザイン思想とはいかなるものか、1970年代に始まった日本の空間・サイン整備の歴史をたどりつつ論じ、現在の日本と海外の駅とを比較。混迷を深める日本の公共空間を批判的に検討し、利用者本位の、交通システムのあるべき姿を展望する。
  • EXALIVE Vol.1
    -
    1~2巻1,547円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数々の受賞作品を生んだ、全国の有名ガーデンデザイナー「庭Style会」の施工実例集。「こんなお庭がほしい!」を実現させた、全国約70の実例を厳選!
  • EXALIVE Vol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数々の受賞作品を生んだ、全国の有名ガーデンデザイナー「エクアライブ」の施工実例集第4弾。「こんなお庭がほしい!」を実現させた、全国約70の実例を厳選した永久保存版。
  • ExtrART file.35 FEATURE:幻想の王国へ、ようこそ。
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 file.35のフィーチャーは「幻想の王国へ、ようこそ。」。 その幻想は、われわれを、見知らぬ別世界へといざなってくれる―― 各作家、たっぷりページを使い、大きな図版で掲載しています。 ◎掲載作家 エセム万《絵画》★目を閉じ脳内の意識で「視える」変幻する肉塊を写し取る 網代幸介《絵画》★人や幻獣、天使などが織りなす、ユーモアと不条理に満ちた異世界の王国 塚本紗知子《絵画》★異なる時間と空間を組み合わせて、絵画でしかできない世界を目指す 松本ナオキ《彫刻》★鉄だからこそ実現できる繊細さで生み出す、抽象化された動物たち ミルヨウコ《絵画》★鋭い目をして力強く、少女は宇宙を冒険し続ける 雛菜雛子《絵画》★暗く淀んだ闇に癒やしを感じる者へ向けて描き続ける 塚本穴骨《絵画》★かわいらしいキャラクラーの背後に隠された、悲しみや不条理 田中流×人形作家23人《写真・人形》★ますます多様化していく人形表現を、分け隔てなく写真におさめ続ける 下山直紀《彫刻》★動物の造形美と品性にメッセージ性を加味させた、リアルでダイナミックな木彫彩色 村上仁美《陶》×沖綾乃《絵画》★日常の営みの中に密やかに漂う、生と死の気配を紡ぎ出す ジュリエットの数学《絵画》★ものに埋まれひとり遊戯に耽る、か弱く儚い少女 すうひゃん。《絵画》★子どもは、過去の記憶を蘇らせ未来へと導いてくれる ExtrARTは、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、個性的なアーティストや作品を紹介していく季刊誌です。 絵画、彫刻、写真から球体関節人形まで、毎号多彩な作家・作品を、それぞれたっぷりのページ数をとって紹介しています。
  • ExtrART file.33 FEATURE:聞こえぬ声を聞く
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ExtrART(エクストラート)は、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、 個性的なアーティストや作品を紹介していく少々異端派なアートマガジンです。 ◎FEATURE:土谷寛枇(人形)、小野隆生(絵画)、Sui Yumeshima(絵画)、鶴見厚子(絵画)、大西茅布(絵画)、芳賀一洋(立体) ◎PICKUP:駒形克哉(絵画等)、清水真理(人形)、松平一民(絵画) ◎REPORT:第25回岡本太郎現代芸術賞展、第47回 i.m.a.展~立体部門より~
  • ExtrART file.30 FEATURE:揺らぐ心象の迷宮
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ExtrART(エクストラート)は、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、 既存のアートの価値観にとらわれず、個性的なアーティストや作品を紹介していく、 少々異端派なアートマガジン。 file.30のフィーチャーは「揺らぐ心象の迷宮」。 これ以外にも多彩なこだわりの表現をピックアップ! 各作家、たっぷりページを使い、大きな図版で掲載しています。 ◎FEATURE:宮本香那(絵画)、OБ(絵画)、川上勉(乾漆像)、高松潤一郎(絵画)、田中流(人形写真/En・千代田梓ほか)、大山菜々子(絵画)、塩野ひとみ(絵画) ◎PICK UP:かつまたひでゆき(絵画)、Ma marumaru(絵画)、山村俊雄(絵画) ◎REPORT:シン・ニッポン風土記(北沢努・関野栄美・戸田和子・木村龍・小峰恵子・マンタム) ◎TOPICS:縄文族 JOMON TRIBE(大島托×ケロッピー前田)
  • ExtrART file.37 FEATURE:幻視者たちが見たリアル
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 file.37のフィーチャーは「幻視者たちが見たリアル」。 現実の向こうに独自のヴィジョンを幻視する者たち―― 各作家、たっぷりページを使い、大きな図版で掲載しています。 ▼掲載作家 ◎サワダモコ《絵画》★少女はデジタルの海の中、ノイズに侵され壊れながらも生き続ける ◎美濃瓢吾《絵画》★実在の光景・事物と妖怪などが入り乱れる、色鮮やかな幻想画 ◎真珠子《絵画》★おばあちゃん家で体験する奇妙な夜の出来事を、軽やかに描き出す ◎ひらのにこ《絵画》★諦念に憑かれた少女が併せ持つ、清新さと不穏さ ◎椎木かなえ《絵画》★不安や不条理と可笑しみが同居した、奇態な幻想世界 ◎冨岡想《絵画》★子供部屋という聖域でふと起きた、神懸るような瞬間 ◎夏目羽七海《人形》★光と闇の分かれ道――それぞれの宿命を背負った人形たち ◎丹羽起史《絵画》★やさしげな異形が行き交う、魔術的かつ科学的な寓話の世界 ◎スミシャ《絵画》★世間の常識に縛られず好きなおしゃれをする、意思の強さが目に表象される ◎神野歌音《絵画》★漆黒に浮かぶ光の陰影によって、ドラマチックに描き出された光景 ◎横尾龍彦《絵画》★聖性、霊性を渇望し、幻想画や瞑想画によって求め続けた超自己 ◎山上真智子《人形》★死や闇を背負いながらやさしく響かせる、天使の歌声 ◎Bunkamura Gallery 8/ オープニング記念展★独自の美学を追究する先鋭的な作家たち ExtrARTは、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、個性的なアーティストや作品を紹介していく季刊誌です。 絵画、彫刻、写真から球体関節人形まで、毎号多彩な作家・作品を、それぞれたっぷりのページ数をとって紹介しています。
  • ExtrART file.32 FEATURE:たましいの棲むところ
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎FEATURE:衣[hatori](人形)、安藤榮作(彫刻)、村上仁美(陶)、西條冴子(人形)、FREAKS CIRCUS(人形)、岡本瑛里(絵画)、宮崎まゆ子(絵画) ◎PICK UP:前田彩華(絵画)、アンタカンタ(絵画)、たま(絵画)、mumei(絵画)、真木環(絵画) ExtrART(エクストラート)は、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、展覧会レポなどを通して、個性的なアーティストや作品を紹介していく、少々異端派なアートマガジンです。
  • ExtrART file.38 FEATURE:時や文化、生死を超えて
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 file.38のフィーチャーは「時や文化、生死を超えて」。 時代や生死を超えて、多様な世界にアプローチを試みる作家たち―― 各作家、たっぷりページを使い、大きな図版で掲載しています。 ▼ARTISTS ◎大島利佳《絵画》★柔らかな肉感を持つ少女と、アジア・レトロな幻想世界 ◎Sotaro Oka《絵画》★深く思いを交わした人や場所、物への追憶を込めた作品たち ◎平野真美《立体》★生の意味を探るために骨から作り、肺に空気を送り、血液を循環させる ◎中島華映《絵画》★宇宙への憧れを、時代や国を超越した服装・メイクに投影 ◎中井結《絵画》★「世界のおわり」の予感の中で、生を謳歌する者たち ◎吉田有花《絵画》★レトロなものたちが醸し出す、存在の実体感 ◎傘嶋メグ《絵画》★超現実的な光景の中で力強い存在感を放つ女性たち ◎瑠雪《絵画》★薄暗がりの空間に不安げに囚われるうつろな少女 ◎門坂流《版画・絵画》★眼と手の運動が一体になり描き出される、細密な線による「流れ」 ◎土谷寛枇《絵画》★人形たちに静かに堆積していく時の流れ ▼TOPICS ◎朱宮垂狐個展、グループ展「迷想と恍惚4」★ユニークな世界観を表現する作家たちの展示 ◎三代目彫よし×空山基「狐狼展」★日本から世界に発信する二大巨匠、9年ぶりの競演! ◎『暗黒メルヘン絵本シリーズ ZERO 王女様とメルヘン泥棒』出版記念原画展★いまの時代に変奏された暗黒のメルヘン ◎にんぎょう うらら展★伝統を礎に、次代を拓く人形たち ExtrARTは、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、個性的なアーティストや作品を紹介していく季刊誌です。 絵画、彫刻、写真から球体関節人形まで、毎号多彩な作家・作品を、それぞれたっぷりのページ数をとって紹介しています。
  • ExtrART file.34 FEATURE:美のゆらぎ、闇の鼓動
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 file.34のフィーチャーは「美のゆらぎ、闇の鼓動」。 醜さを隠し持ち、神秘をまとい、熱が滲みでる。 そうしてゆらぐ美こそ美しい。 人の内面にうごめく闇の部分に魅了されるのも同じ理由だろう。 美のゆらぎを見つめ、闇の鼓動に耳を澄ませる――。 各作家、たっぷりページを使い、大きな図版で掲載しています。 ◎掲載作家 三谷拓也、高久梓、安藤朱里、日野まき、藤浪理恵子、西村藍、六原龍、戸田和子 三竦展(SRBGENk、shichigoro-shingo、雪駄) 異形のヴンダーカンマー展(愛実、有賀眞澄、上原浩子、江本創、木村龍、櫻井結祈子、塩澤宏信、高嶋英男、トレヴァー・ブラウン、林美登利、hippie coco、マンタム、横倉裕司) ExtrART(エクストラート)は、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、 既存のアートの価値観にとらわれず、展覧会レポなどを通して、 個性的なアーティストや作品を紹介していく少々異端派なアートマガジンです。
  • ExtrART file.36 FEATURE:白昼夢の劇場/少女の遊戯
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 file.36のフィーチャーは「白昼夢の劇場/少女の遊戯」。 リアルを問う、白昼夢のような幻想。または、少女たちの密やかな遊戯。 各作家、たっぷりページを使い、大きな図版で掲載しています。 ▼掲載作家 ◎朱華《絵画》★茫漠な情景と乖離で表現される儚く虚ろな身体 ◎SAKURA《人形》★リアルと非リアルのはざまで、人形はどんなヴィジョンを見ているのだろう ◎大野泰雄《立体・絵画》★原始に遡る視線のもと生み出される陶やタブロー ◎森本ありや《絵画》★さまざまなモチーフをパズルのように組み合わせ、その謎を探求するように描く ◎石松チ明《絵画》★美の価値観を変えようと描く、エロスとユーモアに満ちた「不美人画」 ◎Zihling《絵画》★甘さとグロテスクさが共存する孤独な劇場で、永遠に続く一人芝居 ◎濵口真央×中井結《絵画》★蝶が導く、頽廃美に埋もれた少女の情景 ◎緋衣汝香優理《人形》★アンティークな空間で妖しい物語性漂わせる人形たち ◎喜藤敦子《絵画》★油彩とテンペラの混合技法で、物語性豊かな幻想世界を描く ◎佐藤文音《版画・絵画》★夜のノワールな雰囲気を漂わせる、謎めいた白昼夢の世界 ◎山田ミンカ《人形》★造形から服まで工夫を凝らし、多彩な表情を見せる ◎都築琴乃(遊)《絵画》★死の気配を纏いながらも、優しく包み込んでくれる深遠な闇 ◎「第26回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」展 ExtrARTは、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、個性的なアーティストや作品を紹介していく季刊誌です。 絵画、彫刻、写真から球体関節人形まで、毎号多彩な作家・作品を、それぞれたっぷりのページ数をとって紹介しています。
  • ExtrART file.29 FEATURE:見る/見えることの異相
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「見る」とは何か。「見える」ことから何が発想されるのか。 視線の過剰や不在、超常から生み出された表現たち。 ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、展覧会レポなどを通して、個性的なアーティストや作品を紹介していく、少々異端派なアートマガジン、ExtrART(エクストラート)。 file.29のフィーチャーは「見る/見えることの異相」。 これ以外にも多彩なこだわりの表現をピックアップ! 各作家、たっぷりページを使い、大きな図版で掲載しています。 ◎FEATURE:金巻芳俊(彫刻)、倉崎稜希(絵画)、泥方陽菜(人形)、山村まゆ子(絵画)、根橋洋一(絵画)、平良志季(絵画) ◎PICK UP:畫正(絵画)、吉田有花(絵画)、高齊りゅう(人形)、奥村あか(絵画)、須川まきこ(絵画) ◎INFORMATION:今どきアート The 5 Arts/林茂樹・森洋史・高松和樹・美島菊名・three
  • ExtrART file.25 FEATURE:ヒトガタは語る
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヒトガタに込められた思いや物語。 その魂を探り当てれば、ヒトガタは饒舌に語りだす――。 ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、展覧会レポなどを通して、個性的なアーティストや作品を紹介していく、少々異端派なアートマガジン、ExtrART(エクストラート)。 file.25は「ヒトガタは語る」。 人形作家をフィーチャーしたほか、 その他にも独自の世界を描く6人の画家を取り上げました。 掲載作家:三浦悦子、Mekkedori、ヒロタサトミ、垂狐、田野敦司、日隈愛香、横倉裕司、夜野茉莉亞、羅入、成田朱希、サワダモコ、山本有彩、塙興子、遊(アトリエ夢遊病)
  • ExtrART file.26 FEATURE:リアルを紡ぎ出す
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リアルとは何だろう。写実的なリアル表現から、実感としてのリアルさ、そして心の中に生み出されるリアル…… ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、展覧会レポなどを通して、個性的なアーティストや作品を紹介していく、少々異端派なアートマガジン、ExtrART(エクストラート)。 file.26でフィーチャーしたのは「リアルを紡ぎ出す」。 さまざまな向き合い方、さまざまな手法で紡ぎ出されたそれぞれのリアル――。 これ以外にも多彩な表現をピックアップ! 掲載作家/戸泉恵徳、建石修志、山中綾子、田川弘、中島綾美、吉田有花×宮崎まゆ子×きゃらあい、小野愛×竹下真澄×平井豊果、蠅田式、四学科松太、萌木ひろみ×生熊奈央、寺澤智恵子
  • ExtrART file.27 FEATURE:死を想い、生を描く
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 死を描くのではなく、死を想うことで生を描く作家たち。 ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、展覧会レポなどを通して、個性的なアーティストや作品を紹介していく、少々異端派なアートマガジン、ExtrART(エクストラート)。 file.27のフィーチャーは「死を想い、生を描く」。 死に想いを馳せてみよう。 そうすることで、新たな生のあり方が見えてくるはずだ。 死を描くのではなく、死を想うことで生を描く作家たちを特集。 これ以外にも多彩な表現をピックアップ! ◎掲載作家/亀井三千代、伊東明日香、村上仁美、ある紗、田中童夏、キジメッカ、多賀新、東學、山本竜基、髙瀨実穂子、北見隆、後藤麦×今大路智枝子
  • ExtrART file.28 FEATURE:少女への夢想曲
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その少女に、どのような思いを託そうとしたのか―― 少女にまぶされた、夢想の数々をたどってみる。 ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、展覧会レポなどを通して、個性的なアーティストや作品を紹介していく、少々異端派なアートマガジン、ExtrART(エクストラート)。 file.28のフィーチャーは「少女への夢想曲」。 これ以外にも多彩なこだわりの表現をピックアップ! 各作家、9~12頁のページを使い、大きな図版でたっぷり紹介しています。 掲載作家:イヂチアキコ(絵画)、くるはらきみ(絵画・人形)、九鬼匡規(絵画)、鈴木那奈(絵画)、傘嶋メグ(絵画)、蕾(人形)、吉岡里奈(絵画)、中尾変(絵画)、吉田和夏(絵画)、清水真理(人形)、田中流(人形写真)、林美登利(人形)
  • エクストルーパーズ公式設定資料集
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カプコンが贈るマンガチック爽快アクションゲーム『エクストルーパーズ』の設定資料集が登場! パッケージや雑誌表紙用イラストを始め、キャラクターや世界観の設定資料などを網羅。さらに描き下ろしイラストや秘蔵のキャラ準備稿、メインスタッフインタビューなど、ファン待望の一冊です!
  • EXCELLENT MANGA SKETCHING TECHNIQUES vol.1 Pretty Girl
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホビージャパンが発行する大人気マンガ技法書シリーズ『マンガの基礎デッサン』。その『女の子キャラ編』英語版です。初心者からベテランまで、女のコキャラを描く基本を、総合的かつ徹底的に掘り下げてまとめた技法書なので、読者の皆さんのレベルに合わせて長く、繰り返して学べる「女のコキャラ」を描く決定版です。This series shows basic and comprehensive techniques of how to draw manga including basic points just what you want know. Commentaries are made by Hikaru Hayashi (Go office) who has written widely about manga techniques and Tsubura Kadomaru, drawings by a famous professional Kazuaki Morita.This book contains tricks of making a drawing of a girl attractive. Each chapter presents the point of drawing on the subject including the balance of the head & the body, the proportion, posing, expressions of the face, eye makeup, hair style.
  • 「エクソシスト」の遺産
    -
    恐怖映画の金字塔『エクソシスト』全米公開から50年 いまでも人々が恐怖する理由とは? 映画製作の過程や人々を魅了した理由、 原作・映画・TV──全作品を網羅した「エクソシスト」研究本の決定版! 「私は父の本と映画の熱心なファンに対して本書を強くお勧めします。『エクソシスト』に関するすべての本を読んできましたが、私にとってはこれが最高のものです。内容はとても興味深く、娯楽性に富んでおり、正確でかつその後のシリーズにも詳細に言及しています。著者のナット・セガロフ氏は一作目の制作について貴重な情報を本書で明らかにしてます。私も映画制作の多くの部分に立ち会っていましたが、それでも知らなかった情報が数多くあります。そして、最も重要なことは、本書が私の父の遺したものを大変尊重していることです。著者に深く感謝します」 ── マイケル・ブラッティ (『エクソシスト』の著者ウィリアム・ピーター・ブラッティの息子) 「公開から50年も経てば、さすがの『エクソシスト』でも新しい情報はあまりないと思うだろう。しかし、それは間違っている! ベテランジャーナリストのナット・セガロフ氏は、制作、宣伝、そして長きに続く作品の影響力を魅力的に描写し、二世代にわたる映画ファンの悪夢を満足させてくれる。さらに、現在までも続くさまざまな続編や派生作品についても詳しく触れられている。あなたが元カトリック信者でなくても、素晴らしい読み物となることだろう!」 ── ジョー・ダンテ(映画監督『グレムリン』『インナースペース』『ハウリング』など) 経験豊富な映画館支配人のトム・カウイチェックは、こう語っている。 「誰も彼もが嘔吐していた。観客がそんな反応を示すなんて夢にも思わなかったよ。私はぼうっと立ち尽くして、群衆を見つめた。映画のワンシーンのようだったね」 次の上映回のために行列を作った人々が、映画館から出てくる人々の取り乱した様子を見て、館内の照明が落ちる前から熱狂状態に陥っていたのだ。同様の反応が、『エクソシスト』が公開されたほかの二十一の都市で目撃されている。携帯電話もインターネットもツイッターもなかった時代だというのに、彼らはどうやって、まったく同じ反応を示したのだろうか? この現象が起こっていることを、どのようにして知ったのか? 不思議な一大現象が始まったのだ。 本書には、そのすべてが綴られている。 ――本文より抜粋
  • EXILE&三代目J SOUL BROTHERS 旅路の横顔【合本版】
    完結
    -
    前進を止めないEXILEの、これまでの軌跡を余すことなくたどる1冊が誕生! 2冊を1冊にまとめた合本なので、思わず笑顔になるエピソードから、 胸キュン必至の裏話、メンバーが近くに感じられる聖地紹介など、 ファン必見&垂涎&目からウロコの情報がてんこ盛り。 それぞれのメンバーの意外な素顔に、ますます魅了されること間違いナシです。 本書を片手に彼らの歴史を振り返れば、 メンバーとともに時間を重ねてきたことが実感でき、もっともっと好きになることでしょう。 [目次] 「EXILE & 三代目J SOUL BROTHERS~Episode of EXILE TRIBE~」 149エピソード収録 「EXILE ~成功への軌跡~」 EXILE 主な活動年表 1章 爆笑エピソード 2章 かっこいいエピソード 3章 History Part1 4章 驚きエピソード 5章 かわいいエピソード 6章 History Part2 7章 感動エピソード 8章 聖地巡礼 ※本書は、「EXILE & 三代目J SOUL BROTHERS~Episode of EXILE TRIBE~」(2019年5月)と「EXILE ~成功への軌跡~」(2019年4月)を合本化した作品です。
  • エコガーデニング事典 : ガーデンで使用してよいもの・悪いものガイダンス
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガーデンで使用してよいものと悪いもののガイダンス。美しくて健康なガーデンを創り出すためには、ナチュラルガーデニングの技法を知らなければなりません。本書は、堆肥・緑肥から誘引植物や自然界の捕食動物にいたるまで、生態系に関わる全ての事象に関する情報の、紛れもない宝庫です。

    試し読み

    フォロー
  • エコクラフトで作る かごとバッグ総集編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 既刊より特に人気の高い作品を集めた総集編。ビギナーでも楽しめるかごバッグを中心に、浴衣に合う巾着使いやバスケット、収納かごなどを掲載。
  • エコクラフトで作る つるし飾り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エコクラフトで作る、季節の飾りを紹介。お正月やひな祭り、端午の節句に飾りたい、つるし飾りの作り方を掲載。オールカラー、写真つきで、作り方を順に説明しているので、はじめてでもかわいい飾り物が作れる。
  • エコクラフト1巻(5m)でちっちゃなかごを作りましょ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エコクラフト1巻でちいさなかごが作れる。短時間に作れて達成感があり、大きな作品作りのきっかけに!あじろ編みやよろい編みなどをカラー写真で解説。
  • エゴン・シーレ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独特の身体表現や色彩感覚で、唯一無二の作品を残した天才画家。自画像をはじめとした代表作から、波乱に満ちた短い人生に迫る一冊。
  • 江差追分人間模様
    -
    1巻1,047円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「江差追分は不思議な唄である。初めてこの唄に接した人々は、感動してあふれ出る涙に戸惑う。悲しい涙ではない。なぜか心に響く旋律に魂が揺すられて胸に迫ってくるという」(本書第一章「追分全国大会と町民」より)。 本書は北海道渡島半島の西海岸に面する港町、江差町に生まれ、現在に至るまで連綿と歌い継がれている江差追分節の魅力と、それに熱き思いや情熱をかけ、さらには生涯を捧げた人々の生きざまを描いた一冊である。 第一章では「小さな町で全国大会を」という実直で奇抜な発想を実現させた、江差追分全国大会開催までのいきさつと苦労を、また江差追分大会の歴代受賞者の歌声、節回しの特徴や人柄を、彼らを間近で見続けてきた元江差追分会館館長の著者ならではの視点で親しみと尊敬を込めて紹介する。 第二章では江差追分会館建設にまつわる顛末を、第三章では江差町が栄えた江戸時代の北前船の再現に命をかけた若者たちの物語を描き、この唄と江差の風土との深い関わりを浮き彫りにする。 最終章である第四章では名人たちに加え、追分節に魅了された音響専門家、作曲者、音楽家、コレクター、一般の熱心な愛好家たち約四十人を、愛情を込めて紹介。ほとんど「人生をかけて追分に取り組む」と表現して良い人々の純朴で真摯な姿は読んでいて胸が熱くなる。 「江差追分が地域を越え、全国の知識人から庶民にいたるあらゆる人々の心を惹きつけるのはなぜか。渡島半島の西海岸に面した一万人にも満たない港町が、北前船の交易で繁栄を極めた時代があったとしても、うたい継がれ磨かれてきたのはなぜか…。(略)民族の魂に共感するのかも知れない。謎というほかない」(本書第一章「追分全国大会と町民」より)。 江差追分という特殊な唄の生まれと育ち、愛され方が生き生きとした証言で組み立てられ、この唄に魅了された一人である著者によって愛情深く著されている。

    試し読み

    フォロー
  • 絵師×魔女・魔法少女図鑑
    3.0
    【60人の人気絵師らが創造する魔女・魔法少女たちの共演!】 魔法の力で敵を攻撃したり、病を治したり、未来を予言したり、空を飛び回ったりする「魔女」は、文明や科学の発展とともに、人々の生活から少しずつ姿を消していきました。しかし同時に、フィクションの世界では様々な魔女、さらに魔法少女が生み出されてきました。フィクションという自由な世界で想像力を巡らせながら、同時にどこかでそれを現実の世界と重ね合わせる――現代の魔女や魔法少女は、想像力の奪われた現実世界と空想世界とをつなぐ存在として、人々に求められているとも言えるのではないでしょうか。 本書は、そうした魔女・魔法少女を描くためのキャラクターイラスト集です。魔女に関する基礎知識に加え、60人もの絵師が1人1キャラクターずつ、思い思いの魔女・魔法少女を描いています。新たなキャラクターを造形する際にもっとも必要なものは、その人の想像力にほかなりません。本書では、あえて魔女・魔法少女の定義を定めることなく、それぞれの絵師の想像力を優先し、そのキャラ設定の情報とともに掲載しています。60人もの絵師によるバラエティ豊かなキャラ造形とビジュアルを楽しみながら、ご自身のキャラを創出する際のヒントを見つけ出してください。

    試し読み

    フォロー
  • 絵師100人[2022] New masterpieces of 100 Eshi ver.4
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100人が描く、最高のイラストレーション 2009年から発売している『絵師100人』の第4弾となる、最新版です。 コミック・アニメ・ライトノベル・ゲームなど、様々な領域で欠かすことのできない日本のイラストレーションシーン。世界へと発信するポップカルチャーを象徴する存在です。とりわけデジタルイラストレーションへの関心の高まり、その動きを顕在化する目的で、2009年に『絵師100人』は出版されました。その後、2013年の『絵師100人 generation2』を経て、2017年には『絵師100人 ver.3』を。4年ごとの発売として、この度『絵師100人[2022]』を出版いたします。 ますます洗練されていく日本のポップカルチャーの全フィールドから、独自のキャラクター表現を追求する才気溢れるイラストレーター100人の作品を収録しました。商業フィールドで活躍されるプロフェッショナルな方々から、「pixiv」やSNS、同人誌活動などで作品発表されている方々までの作品を一望できる内容となっております。またプロフィール・連絡先・作業環境などを掲載し、クリエイターズファイルとしても活用できる一冊です。 ボーカロイドの楽曲などへのイラスト提供や、VTuberの盛況など、キャラクターデザインの表現領域は常に広がりを見せています。またキャラクター表現のみならず、美しい背景表現や情景描写、目をみはるプロダクトデザインの質感など、多彩な作品を掲載しました。本書に収められたハイクオリティなデザイン性を持った作品が、より多くの人々の目に触れ、さらなる文化の広がりに貢献できれば幸いです。 印刷面では高演色印刷ソリューション「ブリリアントパレット(R)」を用い、モニター上での鮮やかさに可能な限り近づけた印刷を目指しています。
  • 江尻光一のしくじり園芸日記
    -
    1巻1,650円 (税込)
    いまや園芸界の大御所である江尻光一氏。60年以上にわたって、洋ランをはじめ植物の育成に携わってきた大ベテランである江尻氏も、何度も失敗した経験があるという。ジニアやインパチエンスなどといった草花から、洋ラン、花木、球根などまで、18種類の植物に関する失敗談と、そこから学んだ成功のためのアドバイスを満載。また、植えかえ、挿し木、株分けといった作業のこと、冬場の保温の話などについてもていねいに解説。
  • S.I.C. OFFICIAL DIORAMA STORY KIKAIDER00
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホビージャパン本誌で現在も連載が続く、「S.I.C.」のフォトストーリー集の記念すべき第1弾。人造人間キカイダーダブルオーを主人公として綴られる悲しき物語を、石森プロ早瀬マサト氏によるストーリーと竹谷隆之氏らによるディオラマにてお贈りするフォトストーリー。劇中、キカイダーやキカイダー01、ハカイダーなどの人気キャラクターも登場し、ストーリーを盛り上げている。2002年刊。
  • S.I.C. HERO SAGA vol.1
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BANDAI SPIRITS コレクターズ事業部のフィギュアシリーズ「S.I.C.」。本書は「仮面ライダー」シリーズをテーマにした「S.I.C.」のフォトストーリー集第1弾である。仮面ライダー編、V3&ライダーマン編、アマゾン編、ブラックRX編、ZO&J編、クウガ編の全6章20話を掲載。アイテムカタログも充実。巻末にはディオラマ用のラフスケッチを掲載している。2005年刊。
  • S.I.C. HERO SAGA 仮面ライダー/仮面ライダーウィザード編
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BANDAI SPIRITS コレクターズ事業部のフィギュアシリーズ「S.I.C.」を用いたフォトストーリー集第5弾が待望の電子書籍化。月刊ホビージャパンで連載された「仮面ライダー」編5話、「仮面ライダーウィザード」編12話の全2章17話に加え、「仮面ライダーブレイド」より仮面ライダーギャレンのキングフォームと仮面ライダーレンゲルのジャックフォームを掲載している。2016年刊。
  • S.I.C. HERO SAGA 仮面ライダーディケイド/仮面ライダー鎧武編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BANDAI SPIRITS コレクターズ事業部のフィギュアシリーズ「S.I.C.」を用いたフォトストーリー集最新第6弾がついに電子書籍化。『仮面ライダーディケイド』編はディケイドがパラレルなオーズの世界を往く16話、『仮面ライダー鎧武』編は劇場版キカイダーとのクロスオーバーを描く9話の長編2章25話を掲載。表紙を飾る本書作り起こしの鎧武騎馬像を特別に掲載している。紙本版2018年刊。
  • SR-71 ブラックバード Researcher’s Handbook & Flight Manual 日本語訳永久保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 偵察・情報収集機は公表事項がきわめて少なく、航空機ファンにとってミステリアスな存在です。なかでもSR-71は、真っ黒な機体色や独特な機体形状とあいまって航空機ファンの心をつかみました。本書は、世界最速を誇る高高度戦略偵察機SR-71について、開発経緯から機体概要、飛行特性などの全貌を解説した永久保存版です。SR-71退役後に公表されたResearcher's HandbookとFlight Manualから特に重要な部分を抜粋し、日本語化しました。
  • SNS時代の幸福論 ヘルタースケルターにならないための生き方
    3.3
    「美容と仕事を頑張れば、恋も人間関係もうまくいく」と私たちに教えてくれた45のマイルールから更に進化した愛沢えみりの生き方!
  • SNS時代の写真ルールとマナー
    3.3
    スマホ時代は誰でも写真家だ。しかし気軽にレンズを向ける先にはいろんな問題もひそんでいる。レストランで料理を撮ってもいい? 他人の連れたイヌは? それらをSNSにあげてもいいの? 映像をめぐる多くの具体例をあげたトラブルにならずに写真を楽しむ必読本。
  • SNS時代のフォトグラファーガイドブック
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真が好き、SNSが好き でも、どう活用していいのかわからない…… そんなあなたのためにつくりました! WEBマガジン「XICO」(ヒーコ)がプロデュースする SNS時代に求められるフォトグラファーのあり方をまとめた1冊。 7名のフォトグラファーの思考・信条を通じて、 SNSを活用して、写真活動を広げていく方法を紹介します。 ▼執筆陣は7名、総フォロワー数は100万人超! ・黒田明臣(@crypingraphy) ・もろんのん(@moron_non) ・ENO(@eeeno1218) ・haru wagnus(@HaRu_Nus) ・高橋伸哉(@shinya_1972_) ・宮瀬浩一(@koichi1717) ・別所隆弘(@TakahiroBessho)
  • SNK Anniversary Fan Book
    -
    1978年に発売された『マイコンキット』から、2019年に発売された『SAMURAI SPIRITS』までのソフトを紹介。貴重な資料とともにSNKブランド40年の歴史を振り返る! 『ザ・キング・オブ・ファイターズ』など数々の対戦格闘ゲームが誕生した経緯やNEOGEOの設計に関する話などを訊く歴代スタッフインタビュー、おぐらえいすけ氏をはじめとするアートチームなどによる描き下ろしイラストや著名人によるお祝いメッセージ・イラストもを収録。 さらに話題沸騰中の『THE KING OF FANTASY 八神庵の異世界無双 月を見るたび思い出せ!』の著者・天河信彦先生自ら書き下ろす短編小説『THE KING OF FANTASY外伝 ギース・ハワードの異世界無法 You can not escape from death.』も収録! カバーイラストはおぐらえいすけ氏が担当し、人気作品の登場人物が集結! SNKファンのための1冊となっている。
  • SLばんえつ物語 桜風景
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ShazinBookシリーズの第三弾は、SLばんえつ物語号と沿線のサクラの競演に焦点をあてる。磐越西線の4月、一気に咲き誇るサクラとSLばんえつ物語号は二大主役となる。この二つの主役の競演は、一年の中で最も華やいだ風景を創り出す。本書は、この魅力溢れる競演を10年以上にわたって撮影したものをまとめたものである。
  • SLばんえつ物語 撮影ガイド
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅写人シリーズの第一弾は、全国で最も人気の高いローカル線のひとつである磐越西線で、SLの定期運行を実現している“SLばんえつ物語号”にスポットをあてる。山深く高低差のある新潟福島県境を、7両の客車を力強く牽引するC57 180号機の雄姿には、誰もが魅了されるに違いない。本書は、新潟(新津)・会津若松間の、昔懐かしい原風景の中を、四季を通じて疾走するSL列車の撮影ポイントとともにその魅力を紹介するものである。
  • SL人吉 撮影ガイド
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅写人シリーズの第五弾は、鹿児島本線の熊本から八代、そして川線と呼ばれる肥薩線の八代から人吉の区間を走るSLにスポットをあてる。本書は、球磨川の雄大な流れを中心とした風景を織り交ぜながら、ハチロクと呼ばれ親しまれている58654号機が牽引するSL人吉の撮影ポイントを紹介するものである。
  • SLやまぐち 撮影ガイド
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅写人シリーズの第四弾は、SLという産業遺産を後世に伝え続けるSLやまぐちにスポットをあてる。本書は、山口県の新山口と、島根県の小京都津和野とを往復する、C571号機が牽引するSLやまぐちの雄姿とその魅力を紹介するものである。
  • エスカエーターを歩く奴は出世しない
    -
    1巻220円 (税込)
    アルティミット ショートストーリーズ。1話1分の矮小近未来予測。 2018年廃刊となった青森県タウン誌「北の街」に連載された「ココだけの話」を加筆・修正したものです。
  • SDガンダムガシャポン戦士クロニクル1989-1996~SDガンダム外伝編~
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バンダイベンダー事業部のベンダーマシン「ガシャポン」で展開されるミニサイズPVCフィギュア「ガシャポン戦士」のうち、ガンダム外伝と呼ばれる一連のシリーズを一冊に網羅。貴重な初期アイテム同梱シール・カードもフルカラーで掲載。巻末には「ガシャポン戦士」に深く関わった“にゃご神”こと土信田一喜氏のインタビューを掲載している。2014年刊。
  • SBダンクロー・ブック
    -
    スニーカーヘッズが追い求めるHYPE系スニーカーを象徴するローカットモデルのSB DUNKだけを、約200種収録した他に類を見ないコレクターズムックの決定版。スケートボーダーが手掛けた初期カラーや、デザイナーによるコラボレーションモデル等の魅力を余すことなく伝える画像と共に、それぞれのデザインにまつわるバックストーリーも紹介。『WHAT THE DUNK』のデザインでサンプリングされたモデルのような基本情報から、北米ミシガン州のスケートショップ『PREMIER』がサーモンの切り身をリアルに再現した生々しいSB DUNKを提案した理由と言ったマニアックな解説も網羅。初心者からスニーカーヘッズまでSB DUNKのファンであれば誰でも楽しめる1冊に仕立てている。 掲載モデル例 DANNY SUPA ZOO YORK SUPREME WHITE CEMENT PARIS HEINEKEN STUSSY CHERRY TIFFANY WHITE DIAMOND JEDI DE LA SOUL STAPLE NYC PIGEON TOKYO GREEN TAXI WHAT THE DUNK YELLOW LOBSTER MURASAKI RIDE LIFE ATMOS ELEPHANT TRAVIS SCOTT BEN&JERRY'S CHUNKY DUNKY PARRA ABSTRACT ART ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 枝物使いのテクニックBOOK:フラワーアレンジメントがうまくなる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フラワーデザインの上達に重要な技術のひとつ、「枝物」の使い方を紹介する一冊。 フラワーアレンジメントやブーケに花だけでなく「枝」や「実」など枝もの素材を上手に加えることで、花の見え方や表情が変わってくる。 枝をどのように扱うか、どのようなデザインで生きてくるかなどをアレンジメント作品とともに紹介する。 枝物テクニックで制作する作品の印象など、美しい写真とわかりやすい図説などを交えて解説する。
  • 枝物フラワーアレンジ講座:ひと枝で変わる花あしらい
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 枝物を使って四季折々の季節感を表現したフラワーアレンジを紹介します。 作品の形を縦、横、円の3つのパターンに分け、「枝物アレンジ」をわかりやすく解説します。
  • 枝物フラワーアレンジメント:シーンを彩るデザイン60と活け方のコツ
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本は四季折々の枝物が実に豊富です。 フラワーアレンジメントに枝物を取り入れることで、季節感はもちろん、空間のひろがりや豊かな表情を作品に与えることができます。 一見難しそうに感じられる枝物の扱いですが、コツをつかみ、基本の形を理解することでぐんと身近なフラワーアレンジの素材に。 好評の「枝物フラワーアレンジ」第2弾となる本書では、枝・葉・葉・実の、枝ごとの持ち味を引き出した、さまざまな空間を彩る50種類以上の作品をその詳しい解説とともに紹介。 著者が追求してきた、枝物をもっと気軽に使いこなすためのより実践的なテクニックやコツを惜しみなく公開します。 知っておきたい枝物のため方や留め方などの扱い方の基本や、水揚げなどの基本知識も収録。 また、竹の扱い方テクニックも紹介しました。 すぐに使えるアイデアが満載の、充実の1冊です。
  • えちえち百景
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSでバズる美女100人のムフフな写真集 Twitterの「RT&いいね」をひとつの基準に、えっちな写真を自らアップする美女たちを紹介! 時代の審美眼によって見い出された「えちえち」表現(えっちに見える)を、衣装、シチュエーション、ポーズ、記念日のジャンル別に紹介します。 表紙:森咲智美
  • X-T1スーパーブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一眼らしい本格的なデザインとダイヤルを主体とした操作性で好評を博す富士フイルムX-T1。そんな注目の一台の機能解説や、独自の撮影テクニック&活用術を紹介。レンズ選びのtipsや開発者インタビューなどを交え、その魅力を解き明かします。
  • Essential わたしの#stayhome日記2021-2022
    -
    コロナ禍を記録した「#stayhome」日記シリーズ、待望の最新刊 2020年4月の緊急事態宣言以降、ソーシャルディスタンスが当たり前になっていく人々の様子、街の様子を、丁寧に、静かに描き続けている今日マチ子さん。2021年4月ー2022年4月までのイラストと日記を記録した作品集。 オリンピック、ワクチン接種など、大きく揺れた2021-2022年。普通の人の、何気ない1日を、美しい色彩で記録しています。 【目次】 各月ごとに時系列に日記を掲載しています。 【著者】 今日マチ子 東京都出身。東京藝術大学、セツ・モードセミナー卒。1ページのショートマンガ『センネン画報』が単行本化され注目を集める。2005年に第1回「ほぼ日マンガ大賞」入選。2006年と2007年に『センネン画報』が文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」に2年連続で選出。『cocoon 』、『アノネ、』がそれぞれ、文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」に選出。『みつあみの神様』で手塚治虫文化賞新生賞、『いちご戦争』で 日本漫画家協会賞大賞(カーツーン部門)を受賞。
  • 絵付けの教科書:染付・上絵付け・和紙染めを描く オリジナル50図案付き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 陶芸教室でも人気の「絵付け」の技法を紹介する入門書。 下絵付け(染付)から上絵付け、和紙染めなどを、下準備から基本的な技法、よくある失敗例などを豊富な写真と丁寧な説明で解説します。 本書は一級技能士であり、数々のコンクールで受賞歴のある著者が、その半生を捧げて学んだ陶磁器絵付けの世界を一冊にまとめ上げたものです。“描く”という点に焦点を当て、道具や材料に関する知識から、基本的な技法、さらに上級者向けの応用技術までを詳しく解説しました。ゴスを使用した下絵付けから上絵付けまで、幅広くカバーした包括的な内容となっている点で、まさに“教科書”! 絵付け教室での豊富な指導経験を基に、生徒が陥りやすい“つまずきポイント”も徹底解説しているので、レベルアップにも最適です。 有田、九谷、瀬戸での修行歴を生かした、各産地の材料の違いを明確にしているという点も非常にユニークです。また、QRコードを使用してYoutube動画とも連動し、これまで理解しにくかった絵付けの技術を惜しみなく披露した画期的な一冊となっています。著者オリジナルの50図案付きなので、思い立ったらすぐに絵付けを始められます。 ※本電子書籍の図案(型紙)はダウンロードしてご利用いただけます。詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。 ※ダウンロードした型紙は、A4用紙で出力すると全部で40枚となります。
  • 画づくりのための光の授業 CG、アニメ、映像、イラスト創作に欠かせない、光の仕組みと使い方
    4.5
    光の仕組みがわかる! クリエイターの必読書 CG、アニメ、イラスト、映画、写真 etc...ビジュアルの創作には光の存在が不可欠です。 本書は、クリエイターが光の仕組みとその扱い方を理解するための入門書として、数百点にも及ぶ写真やイラスト、CG、映画のスクリーンショットなどの図版と事例を参考に、光の性質と効果を丁寧に解説。 天候や時間帯によって移り変わる情景を描くために必要な自然光の基礎的な知識を身に付けた後は、特定の目的のために空間を彩るようデザインされている人工光の性質を知り、それらが混じり合ったときの環境の見え方や光とあらゆる物質の相互作用、そしてもちろんかげの仕組みや描き方を理解します。 さらにはストーリーを伝えるためのイメージ作りに光をどのように演出的に用いるかに迫ります。 ・自然光と人工照明の基本的な特性 ・人や環境を観察し、光を見る目を養って、真に迫ったイメージ作りをする方法 ・構図やデザイン、シーンやストーリーにおけるライティングのユニークなプラン 3つのテーマを中心に、科学と芸術の双方向から光についての基礎知識と活用方法を記した教科書的な一冊です。 創作の現場で培われた光の活用術がアーティストのみなさんのゆるぎない基盤となり、創作上の決定をより自由に行えるように役立ててもらいたい。ルールを知っていれば、ルールを利用するにしても破るにしても、よりよい判断を下すことができるのだ。 ─リチャード・ヨット

    試し読み

    フォロー
  • 絵手紙Q&A
    -
    今さら聞けない絵手紙の疑問にすべて答える本。 身近な題材をどう取り入れて絵手紙を描くのか、絵や文字の配置や一言そえる言葉の工夫など、初心者はもちろん、ベテランにも役立つワザをぎっしりと盛り込んだ一冊。 上達しない悩みなど、通常の技法書では触れられていないアドバイスも充実している。 オールカラーで見せる著者の作例が美しい。 <構成> 第1章 絵手紙を始めるにあたって 第2章 道具と使い方について 第3章 絵を上達させるには 第4章 言葉と文字について 第5章 その他の疑問や悩み

    試し読み

    フォロー
  • 絵手紙で新しく生きる 描いて、送る。
    -
    田舎の男子高校生がボランティアで書いた一枚の葉書が、老母のもとに届いたのは、著者49歳の時。母に乞われ、その返事を描くため初めて絵筆を取ってから、専業主婦の人生が一変した。ニューヨークで個展を開くため、初めて海外へ。そして世界一周クルーズ船での講師にも。「表現すること」「人とつながること」そして「向上すること」。「生きがい」としての絵手紙の魅力と、今日から始められる初心者向けのアドバイスを一冊に。
  • 絵手紙にも使える! 筆ペンでかわいいイラストが描ける本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぼかし、にじみなどの簡単テクニックで水彩画のように仕上がる、カラー筆ペンを使ったモチーフのお手本帳。 絵手紙やイラストの描き方のコツが一目でわかる一冊。草花のほか、フルーツ・野菜、動物、季節の行事にまつわるものなど、人気モチーフを豊富に収録。
  • 絵手紙入門―日々の暮らしを描く―:あなたの日常を絵手紙にする
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵手紙の教室を開き、多くの生徒さんの作品を見ている著者の花城祐子先生は、1日たった15分の絵手紙時間を生活の中に取込むことで、癒しや感情を整理できたりなどプラスになることが多いと話します。 絵手紙の描き方の類書は多々ありますが、本書は絵手紙をやってみようと考えている方へコミュニケーションツールの一つとして暮らしの中に取り込むきっかけ、基本の知識、また描き方を3ステップにまとめ簡単に描く方法などを掲載します。 お世話になった人へ、こどもの成長を感じたら、お祝いをしたい時…など様々なシチュエーションで活用できます。さらに筆以外のものを使って描く作例や、生徒さんからよくある質問に対して具体的に解説するなど、絵手紙の入門書として多彩な内容になっています。
  • 絵手紙の力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 同じ物を見ているのに文と絵の異なる表現を同時に創る事は脳の活性化に良いときく。右手で絵を、左手で文を書く事も脳を活性化している。大切な物を文と絵で描く事がこんなに心が救われるとは思いもしなかった。絵本の世界を描いてきた作家が絵手紙の良さに触れ、一つ一つ辿る中で見つけた絵手紙の力の新発見、86提案。今までの絵手紙の世界と一味違った木虎絵手紙。

    試し読み

    フォロー
  • 絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本絵手紙協会制作のオフィシャルブックとして初となる絵手紙教材本。絵手紙の道具のつかい方、筆のもちかた、描き方のこつなど絵手紙の基本テクニックから、言葉の選び方まで、絵手紙の楽しみを凝縮する。年賀状、暑中見舞いなど、作品例も多数掲載。
  • 絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元号が「令和」となって初めて迎える早春に刊行! 最近の地球規模の気候変動で「日本の季節感」が薄れつつあるなか、 改元を境に、四季と日本人との関係性を再認識しようという風潮も高まっている。 令和の新時代、日々の生活をどう豊かにすごしていくべきか、 人と自然、そして旧暦の関わり合い方のヒントをオールカラーでつづる一冊。 巻頭に、「令和」の出典となった万葉集の歌の解説・イラストも収録する。
  • 干支・生まれ月・血液型でみる岡田流性格分析
    -
    1巻1,210円 (税込)
    「言ってる事がよく当たる」と評判の一人の主婦が、「本を書いてみたら」と勧められて独自の経験、思考、感性をもとにまとめあげた、干支、生まれ月、血液型による性格分析の本!
  • 絵ときデザイン史
    3.7
    【デザイン史の重要な項目をイラストでわかりやすく解説!】 デザイナーとして知っておいて損はないデザイン史の重要項目を、特徴あるイラストでわかりやすく解説しました。グラフィックからプロダクト、工業デザイン、美術、運動、音楽、サブカルチャーまで、知っておきたい重要項目をカバー。話題の1964年東京オリンピックのデザインも紹介しています。 デザイン史の書物といえば重厚長大で難読、といった従来のイメージを打ち破る、これまでにない新しい感覚のデザイン史書籍です。歴史が苦手な人も、食わず嫌いの人も気軽に読める、画期的なデザイン史の本となっています。 〈本書の内容〉 デザイン史上、知っておきたい事柄を年代別にイラストで紹介 ■1800年代以前 ゴシック/ルネサンス/グーテンベルク/バロック/ロココ ■1800~1950年代 アーツ・アンド・クラフツ運動/アール・ヌーヴォー/キュビズム/ロシア・アヴァンギャルド/バウハウス/モダニズム etc. ■1950~2000年代 オーガニックデザイン/1964年東京オリンピック/エコデザイン/ポストモダニズム/ノーデザイン/ユニバーサルデザイン etc. ■2000年代以降 UI/UXデザイン/ソーシャルデザイン/フラットデザイン/コミュニケーションデザイン/クリエイティブ・コモンズ etc.

    試し読み

    フォロー
  • 絵と図でもっとわかる!ワンピース最終大研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Dの一族」のモデルはテンプル騎士団?シャンクスはワノ国出身?天竜人は“Rの一族”か?百獣のカイドウは人造オーズ? 本書は初心者にもわかりやすい丁寧な解説と鋭い推理を文章だけでなく豊富な絵や図で視覚的にも考察を楽しめるビジュアル考察本です。 キャラ作りや物語作りのために参考とした実在の人物や歴史など数多くのモチーフを図版として掲載しているので、 より深く考察や研究を楽しんでもらえる一冊になっています。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 ●第1航路「世界史と陰謀論から見えてくる“Dの一族”の正体」 ●第2航路「神話と童話から見えてくる“ラフテル”への道筋」 ●第3航路「モデルケースから見えてくる“あの人たち”の行く末」 ●第4航路「日本史と昔話から考察する“ワノ国”の真実」
  • 絵とマンガでわかる ウイスキー1年目の教科書
    3.7
    本書は元バレーボール日本代表から「ウイスキーの伝道師」に転身した 佐々木太一さんが教える、ウイスキー初心者さんのための世界一わかりやすい教科書です。 絵とマンガでウイスキーの選び方、飲み方、歴史がすべてわかる! この本を読むと、きっとバーに行きたくなるはずです。 ■本書「まえがき」より抜粋 私もウイスキーを勉強し始めたころは本を買いあさりました。 いろいろ勉強になりましたが、ウイスキーの本は「事典」のようなものが多いのです。 情報が網羅されているのでさっと「調べる」のには最適な本ですね。 しかし、ウイスキーの事典はたくさんあって、 調べたいことをすぐ調べることはできるんですが… 「ウイスキー1年生」にとって読みやすい「教科書」がないと。 そういう人たちに気軽に読んでもらえるような本があるといいなと感じたのです。 そして、この本を手に取って、「仲間を増やしたい」のが正直な気持ちでもあります。 さて、深く考えないでいきましょう。 家にある氷にウイスキーと炭酸水を入れてハイボールでも飲みながら 軽い気持ちで本書を手に取ってみてください。 思わず明日会社の飲み会で小ネタを人に話したくなりますよ。 楽しいウイスキーライフを共に楽しみましょう! ■CONTENTS マスター・オブ・ウイスキーが解説! 第1章 ウイスキーってどんなお酒? 第2章 ウイスキーの味わい方 第3章 世界5大ウイスキーを飲み比べてみよう 第4章 蒸溜所へ行ってみよう 第5章 ジャパニーズウイスキーのこれから 第6章 憧れの空間、バーの扉を開いてみよう スコットランド蒸溜所紀行 佐々木太一のウイスキーコラム etc.
  • エドゥアール・マネ 西洋絵画史の革命
    4.7
    印象派より危険で、ピカソより前衛的──。 マネを起点に描き出す新たな西洋絵画史。 印象派が産声をあげる直前の19 世紀パリ。画家マネのスキャンダラスな作品は官展落選の常連であったが、伝統絵画のイメージを自由に再構成するその手法こそ、デュシャン、ピカソ、ウォーホルら現代アートにも引き継がれてゆく絵画史の革命だった。模倣と借用によって創造し、古典と前衛の対立を超えてしまう過激な画家は、芸術のルールをいかに変えたのか。謎めいた絵画作品の魅力と、21世紀へと続くその影響力に迫る。
  • 江戸川乱歩語辞典:乱歩にまつわる言葉をイラストと豆知識で妖しく読み解く
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 乱歩にまつわる言葉を辞典形式で紹介する新しい乱歩解説本 多くの作家から敬愛され、今も読者を魅了し続けている、日本の探偵小説の父・江戸川乱歩。 この本は、そんな乱歩にまつわる言葉をイラストとともに紹介する辞典です。 乱歩作品の登場人物や舞台、名セリフ、小道具などはもとより、映画、テレビドラマ、マンガ、アニメまで、乱歩本人とその周辺にまつわる「言葉」を500語以上、掲載しています。 人嫌いであると同時に社交的、なげやりなのに几帳面、恐縮しながら図々しい、驚くほど世間的な常識人でありながら反社会的なロマン主義者──。 そんな乱歩の多面性をさまざまなジャンルの「言葉」を通じて浮かび上がらせます。 永井秀樹氏による耽美なイラストも見所のひとつ。 綴じ込み付録には、乱歩を敬愛する著名人による「私が愛する乱歩作品ベスト3」を収録。 ディープな乱歩ファンから、子供の頃、乱歩作品に親しんでいた人、映画やドラマ化された作品が好きな人、近年の漫画やアニメを通じて知った若い人まで、乱歩に興味があるすべての人が楽しめる一冊です。 ---------------------------------------------------------------------------- 「乱歩が小説を書きだした時期は、日本は「モダン」の時代だった。 モダンとは、単に新しい文明社会を指すのでなく、 正義と邪悪、醜と美、有産階級と無産階級が共存して ゲームのように立場が変わる世の中をあらわす。 どっちも楽園と地獄の両面を持つ。今の日本もまさにそうだ。 コロナのことを考えれば、 夢の都会が一瞬で現実の地獄に様変わりする意味も分かると思う」 (荒俣宏「おわりに」より) ■「私が愛する乱歩作品ベスト3」回答協力 荒俣宏/赤木かん子/綾辻行人/有栖川有栖/江戸川乱歩記念館/神田伯山(神田松之丞改め)/肥沼和之(月に吠える)/小林泰三/斉藤詠一/佐藤寿保/塚本晋也/友清哲/西村京太郎/松本幸四郎/村井光男(ナナロク社)/八重野充弘/和嶋慎治(人間椅子)/戸川安宣/小学5年女子/永井秀樹etc ■収録用語(抜粋) アウル団/赤い蠍/赤馬旅館/赤ん坊を食べた山猫の様に/悪魔の渦巻き/天知茂/生きるとは妥協すること/H・P・ラブクラフト/大友克洋/小山田静子/怪人二十面相/神なき人/筋肉少女帯/空気男/金田一耕助vs明智小五郎/黒蜥蜴/幻影の城/国家ごっこ/ゴム人形/佐野史郎/三角館/三人書房/少年愛/白蝙蝠団/青銅の魔人/Z曲馬団/胎内願望/駄文を売って稀覯本を集めるのだ/筒井康隆/鉄人Q/寺山修司/トリック映画論/ニコラ博士/人間椅子の実験/ネコ夫人とネコむすめ/ハートの5/花崎マユミ/バロン吉元/ビブリア古書堂の事件手帖/星新一/真崎守/増村保造/丸尾末広/三島由紀夫/水木蘭子/宮崎駿/美輪明宏/宗像隆一郎/盲獣/夢野久作/横溝正史/横山光輝/夜の楽観/類別トリック集成/恋愛不能者etc
  • 江戸芸術論
    -
    近代化に反発、江戸趣味へ傾斜しつつ、東京の形骸化した文明への嫌悪から文明批評家としての姿勢を貫いた永井荷風の一冊。古典芸術である浮世絵を題材に日本の本質を模索しながら論じる。
  • 江戸御府内八十八ヶ所 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古寺・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介。 御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ 江戸時代に開創し、語り継がれた歴史と伝統・・・。 都内でも巡れるお大師様ゆかりのお遍路コースを わかりやすく解説します。 ◇ 御府内八十八ヶ所とは ◇ 弘法大師様が修行を行った四国の地で八十八の寺院を選び 四国八十八ヶ所を開創しました。 この八十八ヶ所のお寺を巡礼することがお遍路です。 当初は修行僧がお遍路をしたと言われていますが、 一二〇〇年の時を経た現代でも弘法大師様への信仰を持ち、 日本全国から四国に訪れる人々が後を絶ちません。 しかし、四国まで足を運ぶのはそう簡単ではありませんよね。 そこで四国八十八ヶ所霊場のお砂を 関東の弘法大師様に縁のある八十八ヶ所の寺院に勧請したのが 「御府内八十八ヶ所」です。 弘法大師様の像の周りに立つ柱に四国の霊場のお砂が埋め込まれています。 御府内の霊場は四国の霊場と違い真言宗の寺院だけではなく 様々な宗派があります。 一つ一つの寺院にそれぞれの住職様がおり、 様々な考えや思いに触れることができるのが御府内ならではの 魅力ではないでしょうか。 ※ 本書は、2015年発行の『江戸御府内八十八ヶ所 御朱印を求めて歩く 札所めぐりルートガイド』の改訂版です。
  • 江戸春画 歌川派七人衆 国貞から国政まで
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代と風俗を鮮やかに描いた傑作浮世絵 !優雅にして妖艶 !浮世絵の一大勢力歌川派の人気絵師が描いた不朽の数々。浮世絵界に一大勢力を誇った歌川派一門。その優美にして妖艶な筆致は、まさに爛熟の江戸文化の象徴です。歌川派を語るに欠かせない七人の絵師と、その作品を集めた本書は、浮世絵、そして春画の入門書としても最適です。【収録作品】●歌川国貞『新増四季の奈賀女』『艶紫娯拾餘帖』『生写相生源氏』『春情妓談水揚帳』『春色初音之六女』●歌川国芳『当世吾妻婦理』『春情吉原源氏』『華古与見』『花以嘉多』●歌川国虎『男女壽賀多』●歌川国麿『花の露』『宝文庫』『東海道五十三陰』●歌川芳虎『開註年中行誌』●歌川国盛『艶色品定女』『源氏雲浮世画合』『春色入船日記』●歌川国政『假枕浮名仇波』
  • 江戸春画絵巻
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春画には独特の魅力があります。 本誌ではその春画に魅力に触れながら様々な江戸の性風俗を知ることができます。 豪華絢爛な吉原遊郭のすがた、きらびやかな太夫たちだけではなく「苦界」といわれた吉原の実情も余すことなく解説。 またおおらかだった江戸庶民の性生活事情、時代を動かした女の園「大奥」の実態など春画からわかる様々な江戸社会がわかります。
  • 江戸春画 三大浮世絵師 国芳・笑山・英泉の世界
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近、若い人たちの間でも大ブームを巻き起こしている歌川国芳。春画にもその独特の発想力、面白さが溢れています。その国芳を中心に、幕末に人気を集めた三大絵師を大特集!【収録作品】●歌川国芳の世界 洒落と意地が江戸っ子の信条『枕説色掃溜』『当世小紋帳』『榮花男今様姿』●恋川笑山の世界 描きも描いたり!エロス百態『閨玉三十六佳撰』『恋情・梅の春』『釋花八粧矢的文庫』●渓斎英泉の世界 色気と情念が心に響く『さよあらし』『春情指人形』『春の薄雪』
  • 江戸・東京色街入門
    3.5
    吉原・洲崎、池袋・新宿・立川…そこに色街ができた理由、辿った歴史はそれぞれ。実態は、公的記録に残ることが少なく、また、地元でも取り立てて主張することはほとんどなかった。それが、いまでは「歴史」になったのか、かつて赤線だったことをウリにする飲食店も出てきた。売防法完全施行から60年。当時を知る人も少なくなった。しかし、いまなお街中には当時の建物が残り、区画が残り、残り香がある。本書は、具体的にどのエリアが該当するかを地図で示し、世界各地の色街を見てきた著者が俯瞰し、平易に解説する。東京都心から近郊まで、訪ねて話を聞いた31エリア。鎌倉河岸/吉原/浅草/上野/根津/深川・洲崎/錦糸町/神田・秋葉原/北千住/亀戸/玉の井・鳩の街/亀有/小岩・新小岩/尾久/赤羽・板橋/池袋/新宿/大久保/渋谷/有楽町・皇居前/銀座/三鷹/調布/府中/立川/八王子/品川/大森/武蔵新田/町田
  • 江戸東京野菜の物語
    4.0
    江戸っ子の舌をうならせた野菜が消えたのは、宅地化と効率化の進んだ昭和のこと。野菜50種の復活を通じて著者が取り戻したのは、東京の歴史と人と人とのつながりだった。
  • 江戸の花鳥画 博物学をめぐる文化とその表象
    -
    江戸後期に隆盛を迎えた「博物学」の思潮に注目し、それまで曖昧にしか捉えられてこなかった「花鳥画」に清新なまなざしをそそいだ意欲作、ついに文庫化。美術史と科学史の垣根を取り払い、個々の作品の精緻な分析から鮮やかに浮かび上がる新たな光景。サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞作。図版多数収録!
  • 江戸の春画
    -
    色事、濡れ事、笑ひ事――。「枕絵」であり「笑い絵」。公然の秘密であり縁起物。春画には、江戸のイマジネーションと絵師の技がなす、斬新、艶美、愉快な遊びが溢れている。何が描かれ、どう面白いのか。何が仕掛けられているのか。世界を虜にした浮世絵春画の軽さと深さを、豊富な図版とともに解き明かす。日本の春画への偏見を覆した名著にして、最良の入門書! (解説・辻惟雄)

最近チェックした本