作品一覧

  • 駅をデザインする
    3.8
    駅の出口の案内は黄色。東京の地下鉄の案内表示は各ラインカラーの「○」――こうした日本の駅のデザインを決めてきたサイン設計の第一人者が、駅のデザインを、自身の手がけた豊富な実例をもとに語り尽くす。案内表示に求められるものとは何か、そのデザイン思想とはいかなるものか、1970年代に始まった日本の空間・サイン整備の歴史をたどりつつ論じ、現在の日本と海外の駅とを比較。混迷を深める日本の公共空間を批判的に検討し、利用者本位の、交通システムのあるべき姿を展望する。
  • 駅をデザインする

    Posted by ブクログ

    日本の公共デザインへの怒りの本。
    日本の駅は文字に溢れて迷うことが多い。何故なら、駅の設計が路線の付属物として扱われているために、駅をデザインする範囲が限られているためだ。見通せない駅構内で、文字ばかり増やして、余計に分かりづらくしている現状。また乗換駅で他社線への案内を大きくすべきところを自社関連施設への案内を大きくし、利便性を考えていない。案内図は利用者の為の図であり、広告板ではない。
    また東京であれば、相互乗り入れが多いにも関わらず、わざわざ相互乗り入れに複数のラインナンバーを振っている。海外利用者がそれでスッと理解出来るとは思えない。鉄道会社の自己都合である。
    駅のデザインは、単なる駅

    0
    2016年04月08日
  • 駅をデザインする

    Posted by ブクログ

    駅という身近な施設について、パブリックな施設・空間のデザインの重要性を記されている。
    具体事例で知っている駅・路線があげられていたので想像しやすく楽しく読んだ。
    駅を利用する際にあらたな視点で観察しそう。

    0
    2015年10月30日
  • 駅をデザインする

    Posted by ブクログ

    筆者は 1972 年から営団地下鉄の案内サインを設計した。本書のテーマは、駅に関し、大きく案内と空間構成から成っている。

    案内については、営団地下鉄での成果をまとめた設計マニュアルが、全国で統一されている方がわかりやすいという思想のもと提供され活用された。
    その後、横浜駅で乗り入れ五社を一体として捉えた案内が日本で初めて実現したが、その過程でも、JR 東日本の上位層から他社線の案内を拒絶する偏狭な妨害がなされたことが紹介されている。JR 他社でも、他社線への乗換案内より自社系列ホテルや商業施設の案内を優先し、利用者が必要とする案内がなされていない例が示される。
    また、営団地下鉄が民営となった

    0
    2015年05月06日
  • 駅をデザインする

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    僕は仕事柄全国を鉄道で旅をしていて思うことがあるが、日本の駅は大抵醜い。東京駅や、新宿駅に見られるようにそもそも構造が人に親切でなく(東京駅などまだ新線増設でさらに駅構造が立体化される!)、それに輪をかけるように不快な空間設計、広告なのか何なのかわからない案内・誘導サインにあふれていて、一体自分がどちらに向かっていって良いかわからない。誰でも大きなターミナル駅で迷った経験の一度や二度あると思うが、それはあなたが悪いわけでも田舎から出てきたお上りさんだからでもなく、駅が悪いのだ。まさしく、列車に乗ってもらうのではなく、乗せてやるという鉄道会社の意識そのものが駅自体に現れている。
    そうした酷い駅の

    0
    2015年03月12日
  • 駅をデザインする

    Posted by ブクログ

    駅の「パブリック・デザイン」はいったい何のため・誰のためにあるのか、それをわかっていないから、渋谷駅のような惨状が出来するのだろう(行ったことないけど)。
    「駅」に関係する人は必読の書といえる。

    0
    2015年02月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!