赤瀬達三のレビュー一覧

  • 駅をデザインする
    日本の公共デザインへの怒りの本。
    日本の駅は文字に溢れて迷うことが多い。何故なら、駅の設計が路線の付属物として扱われているために、駅をデザインする範囲が限られているためだ。見通せない駅構内で、文字ばかり増やして、余計に分かりづらくしている現状。また乗換駅で他社線への案内を大きくすべきところを自社関連...続きを読む
  • 駅をデザインする
    駅という身近な施設について、パブリックな施設・空間のデザインの重要性を記されている。
    具体事例で知っている駅・路線があげられていたので想像しやすく楽しく読んだ。
    駅を利用する際にあらたな視点で観察しそう。
  • 駅をデザインする
    筆者は 1972 年から営団地下鉄の案内サインを設計した。本書のテーマは、駅に関し、大きく案内と空間構成から成っている。

    案内については、営団地下鉄での成果をまとめた設計マニュアルが、全国で統一されている方がわかりやすいという思想のもと提供され活用された。
    その後、横浜駅で乗り入れ五社を一体として...続きを読む
  • 駅をデザインする
    僕は仕事柄全国を鉄道で旅をしていて思うことがあるが、日本の駅は大抵醜い。東京駅や、新宿駅に見られるようにそもそも構造が人に親切でなく(東京駅などまだ新線増設でさらに駅構造が立体化される!)、それに輪をかけるように不快な空間設計、広告なのか何なのかわからない案内・誘導サインにあふれていて、一体自分がど...続きを読む
  • 駅をデザインする
    駅の「パブリック・デザイン」はいったい何のため・誰のためにあるのか、それをわかっていないから、渋谷駅のような惨状が出来するのだろう(行ったことないけど)。
    「駅」に関係する人は必読の書といえる。
  • 駅をデザインする
    「地下鉄の出口看板の色は黄色」など、今となっては当たり前のルールを1970年代に初めて提唱し、以来、「みなとみらい線」や「つくばエクスプレス」などの駅のサイン(案内表示)をデザインしてきた著者による、駅を公共の空間としてデザインする際の基本的な考え方をまとめた本。

    著者が改善してきた駅の案内表示の...続きを読む
  • 駅をデザインする
    サインや建築に関する本を新書で提供してくれるのはありがたいです。写真満載。老眼にはちと厳しいですけど…。コミュニケーション=情報の送り、受け手、メッセージ、コンテクスト、コード、コンタクト
  • 駅をデザインする
    ようやく読み終える。。日本のデザインの拙さと作者のデザインの先進性を描いて、なかなか面白かった。たしかに日本は過保護というか、結局よくわからなくなっている現状が多い。
  • 駅をデザインする
    この本を読み終わったのは、普段あまり使わない新宿駅に行く途中の電車の中だった。
    実際に新宿駅に降り立つと、なるほど本書で指摘されている通りサインが見辛く、サインを目を凝らして見ていれば後ろから突き飛ばされ、また駅の出口もわかりにくく(「高層ビル方面」などという案内を作った人間を小一時間説教してやりた...続きを読む
  • 駅をデザインする
    サインを中心に、駅のデザインとは何かということをまとめた本。この本ではパブリックデザインという言葉を使っていて、利用者にとって使いやすいように、問題解決することみたいな感じ。

    日本の主要なターミナル駅(新宿とか)の現状と問題点、営団地下鉄やみなとみらい線などで筆者が実際にやったデザイン事例、ヨーロ...続きを読む
  • 駅をデザインする
    まずは表紙の絵を見てほしい。
    少し細かいので見にくいかもしれないが、これは営団地下鉄(当時)大手町駅の案内図で、著者が関わったプロジェクトで作られたものだという。
    駅の入り口から電車に乗るまでの一連のサインが白と(千代田線のカラーである)緑を基調としているのに対し、電車から降りてから駅の出口までは黄...続きを読む
  • 駅をデザインする
    国交省「公共交通機関における外国語等による情報提供促進措置ガイドライン」には
    むやみな多言語化はせず
    ユニバーサルデザインの観点から
    日本語、英語、ピクトグラム
    の三種類を基本とするのが良い。
    最近は、中国語、韓国語とごちゃごちゃしすぎの感がある。Simple is best.
  • 駅をデザインする
    5章のダメ出しが凄かった。
    わかりやすく居心地が良い駅を作るために総合的な視点から設計が必要、パブリックに徹するべき、との話は納得できたが、海外の例で「迷わない」とあるのはそうかなあ?という感想。
    実際に海外に行くと右往左往したし、慣れていないものを見ると人間は迷うと思う。
    誰でも必ず理解できるもの...続きを読む
  • 駅をデザインする
    駅デザインに重要なパブリックという視点、認知されやすく理解されやすい、かつ、ストレス軽減というポイント。伝えるという技術と似ている。
  • 駅をデザインする
    駅のデザイン課題(自社思考、主役存在感の欠如、過多なサイン)→実際の駅デザインの長所▪短所→今後の駅デザイン課題の解決方法(ユニバーサルコード化、グラフィックデザインの充実)
  • 駅をデザインする
    意識しなければ何も思わない、しかし心地よくもない地下鉄駅の利用。日本の駅構造の貧困さ。そうなってしまう経緯(土木建築の縦割り)。案内サインの在り方(パブリックとマーケティング)と、その土台となる公共デザインの考え方。人が快適に感じる環境とは。

    「JR東日本横浜支社のしかるべき立場の人」のように、こ...続きを読む
  • 駅をデザインする
    北陸新幹線開業に沸き立つ富山駅。他方、今もなお様々な苦情が寄せられている。正確さと安全性は世界トップレベルにある日本の鉄道であるが、デザインレベルは意想外に低い。欧米の構内写真を見れば一目瞭然。愕然とさせられる。本書では空間構成と案内サインの両面から、分かりやすさと心地よさを体感するためのデザインの...続きを読む
  • 駅をデザインする
    営団地下鉄やつくばエクスプレスなど、さまざまな駅のデザインに長く携わってきた著者。その制作物を振り返り、デザインの意図をまとめた一冊。

    何かを提案する時には、「必然性」が必要だということがよくわかった本だった。決してデザインに限ったことではないけれど。どうしてここは赤色なのか、この形状にした意図は...続きを読む