稲盛和夫のレビュー一覧

  • [新装版]成功への情熱
    稲盛さんの考え方。
    勤勉であること、努力をすることなどが推奨されているが、自分の考え方とは少し違う。勤勉や努力は他人の評価、結果だと思う。
  • 賢く生きるより 辛抱強いバカになれ
    研究や経営において重要なのは、利益よりも人間力だと感じた。特に、内なる純粋な動機に耳を傾け、エンドレスに熱中•努力する行動は、課題を達成する精神力の柱として心に持ちたい。また、賢さ以上に、自己の成長や大善を真面目に継続することが、結果だけでなく支持する周囲の人間に恵まれる大切さも述べられていた。タイ...続きを読む
  • 稲盛和夫の実学
     自分の会社がどうすればよくなるのか。
     考え方が古かったり、前例主義だったり、社員の事を考えない上司が多かったり・・・。おそよ社会人として不承不承でも組織で働いている身であるならば、組織のよろしくない面を目の当たりにし、一度ならずもこうした疑問に突き当たったことがあると思います。

     私も当然持ち...続きを読む
  • 新版・実践経営問答 こうして会社を強くする
    盛和塾という稲盛さんが創設した経営者向けの塾の参加者との対話(Q&A)形式で書かれている。
    塾生は中小企業の経営者が多く、生々しい悩みの質問が多く、経営の現場をリアルに感じながら読むことができる。

    稲盛さんの回答を通じて、この人は真の経営者であるということを感じた。会社、仕事、社員、顧客に真摯に向...続きを読む
  • 働き方 ―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」
    働く上でどんな仕事でもアンテナを張って、どうすれば良くなるか真剣に考えてイメージすることの大切が書かれている。仕事は完成形をイメージできてるかできていないかで、結果が大きく変わると思うので、書いてる内容がストンって入ってきた一冊。
  • [新装版]心を高める、経営を伸ばす 素晴らしい人生をおくるために
    苦労しているからこその言葉だなぁとしみじみ感じながら読んだ。大体の創業者は同じことを言うな、とも。正しく生きること、地道に努力をすること、愚直であることが成功する秘訣なのだ。実は単純なことが王道。ただ、簡単に出来るものではないからこそ、ひたむきにやり続けた人が成功するのだと、自分を振り返る機会になっ...続きを読む
  • アメーバ経営
    良書。部門経営の根幹の1つである、P/L(損益計算書)の基礎を説くアメーバ経営は何度も読まされました。
  • アメーバ経営
    読んだ感想
    稲盛和夫の経営哲学が盛り込まれた本だと感じた。
    独立してから色々経営に苦心しながら一生懸命社員のこと、社会のことを思って現在の経営理論を構築していったことが伝わってきた一方で、アメーバ経営は、「言うは易し、行うは難し」で非常にシンプルな理論であった。

    アメーバ経営で重要なことは3つ。
    ...続きを読む
  • 稲盛和夫の実学
    会計だけを知っていても会計のプロとは言えないし、会計の知識がないと経営のプロにはなれない
    。経営と会計の関係性を稲盛和夫さんの原則を通して学べるので勉強になった。
  • 稲盛和夫の実学
    正しいことを、ごく当たり前にやり通すことの難しさと尊さを、改めて問うてくれる一冊。まさにど真ん中正拳突き。
  • 考え方ひとつで人生は変わる 思いは実現する
    "何をするにしても最初はビビってしまうような小心なタイプの人が、どんどん経験を積み、度胸を身につけていく。そのような人こそが、真の勇気を持った人に成長していきます。"

    "素直というと、従順な意味合いにとられがちですが、そうではなく、自分自身の至らなさを認め、そこから努力するという謙虚な姿勢です。"...続きを読む
  • 稲盛和夫の実学
    自身の経営哲学と会計のつながりを解説した本
    会計を理解し、しっかりと管理運用することが経営をしていく上で大切な要素の一つだと感じた
  • 稲盛和夫の実学
    稲盛氏が京セラで実践してきた経営を、会計の切り口で論じた一冊。原価管理について、一石を投じる論調もあるが「JAL再生」という本でも書かれている通り、稲盛氏の社内取引が彼の経営の核にあることを納得させてくれる。
  • [新装版]心を高める、経営を伸ばす 素晴らしい人生をおくるために
    正しい判断をするために、という章を通読。稲盛和夫さんの一貫したフィロソフィーである"利他の心"が推奨される行動レベルで書いてあり、非常に分かり易かった。以下は常に意識したい。
    "ささいなことにも気を込める、潜在意識を働かせる、筋を通す、原理原則を基準とする、原点をみうしなわない、善に見る、本能心を抑...続きを読む
  • 働き方 ―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」
    仕事を楽しむ
     →仕事の中に喜びを見出す
      →仕事で達成したいことを明確にする

    自分が仕事をしていて楽しいと思えることは、今までに経験したことのない仕事が、なんらかの状態で形にできたことだ。

    試行錯誤して自分の心の中の漠然とした想いを、色々考えながら一つの成果に結びつけるその過程や結果における...続きを読む
  • 稲盛和夫の実学
    稲盛和夫がどのように会計を考えているかを語った本。
    実態の把握が難しくなりがちな会計の従来の手法に対して疑問を持ち、会社独自の手法を一部採用して対処しているというのが新鮮だった。
    今簿記で机上の会計手法の基礎を学んでいるわけだけれども、それが実際にどのように運用されているかというところは疑問を持ちつ...続きを読む
  • 稲盛和夫の実践アメーバ経営 全社員が自ら採算をつくる
    部門間売買、時間当たりなどより採算を細かく把握できる仕組みを学べた。ずさんな会計がよくニュースになるがどのような管理をしているか見てみたい。
    60年黒字を出し続ける強さの根幹に触れた気がした。
    JALの経営再建の話は読み応えがあり京セラフィロソフィ、アメーバ経営を体現化している事例だと感じた。
    20...続きを読む
  • 働き方 ―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」
    働く人だけでなく、夢を持って生きている全ての人にオススメしたい本です。
    ただ、「常に全速力で走る」や「できそうにない仕事も全部引き受ける」など、流石に私には真似できないと思うような所も少々ありましたが、基本的な稲盛さんの生き方や考え方はどれも心に刺さるモノばかりで、どんどん盗んでいきたいと思いました...続きを読む
  • 働き方 ―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」
    労働は必要悪ではない
    心を磨くために必要なもの

    手にきれるものが作れているか
    改めて身が引き締まる一冊
  • アメーバ経営
    製造業に関係ない偉い立場の人にも人気があるのは、生産効率の話ではなく会計の話だったから。
    JALでも通じますよね、そりゃ。
    どんぶり勘定を各部門に分散してるけど、どんぶりであろうとも勘定があるだけマシ、しかも、管理部門に管理会計機能を集中させて強化するより、どんぶりでも各部署にある方が、経営楽でした...続きを読む