稲盛和夫のレビュー一覧

  • 活きる力
    京セラとKDDI創設して、JAL再建した経営者。
    1番印象に残っているのは、「人生・仕事の結果は考え方✖️熱量✖️能力」という主張。つい能力の部分だけに意識が向きがちだけど、その能力をどう使うかはその人の考え方次第だし、熱量との積算で結果が変わるのも肌感覚としてわかる。あとは利他という言葉が多かった...続きを読む
  • 京セラフィロソフィ
    「動機善なりや、私心なかりしか」
    この本で好きな言葉の一つです。

    フィロソフィ=哲学です。人、会社のあり様、指針を示すものです。
    稲盛さんのこれまでの、偽らない生き方に基づいた内容です。
    本書は、もともと非公開の盛和塾という、稲盛さんの経営学を学ぶ、
    全世界的な自主活動会であった、門外不出の書です...続きを読む
  • 心。
    会社人としての生き方を書かれた本。
    ただ、当たり前だが時代が違うので、会社に寝泊まりして成果を出した、みたいな武勇伝が数多く乗っているが、今の時代では実現できない・強制できないなと思った。

    要約すると…
    ① 「心を磨きなさい」:目の前の仕事に真摯に取り組みなさい
    ②「美しい心を持ちなさい」:他人の...続きを読む
  • 稲盛和夫の実学
    だいぶ前に読んだ。

    会計って経営でとても重要で、真面目に働くこと、これが大切ということが書かれていた記憶がある。あの頃に読んでおいて良かった。
  • 心。
    第一にそれが人のためになるかを考えて動くことが大切だと書かれていました。いつも、自分が中心で考えてしまいがちですが、少し俯瞰してそれって「人のためになってる?」と考えてみるのもありかもしれないと感じました。稲盛さんは自分のしごとに対して全力で打ち込んだ結果、そこに行き着いたのだと感じました。そんなに...続きを読む
  • 人を生かす 稲盛和夫の経営塾
    稲盛和夫が盛和塾で行っていた経営者とのやり取りがQ&A形式にまとめられた一冊。
    特に気になった内容は以下の通り。

    ・経営者は誰にも負けない努力をする。しかし、同じ
     自己犠牲を社員に求めず、経営者の人望で自発的な
     協力が得られるように自身の人格を磨く
    ・経営者は現場に精通し社員に直接指導する。現...続きを読む
  • 稲盛和夫の経営塾 Q&A 高収益企業のつくり方
    盛和塾で稲盛和夫と中小企業の経営者の間で行われているやり取りがQ&A形式にまとめられた一冊。 私自身、会計の勉強の必要性を感じていた中でこの本に出会いました。 この本では、中小企業のリアルな現状が紹介されていると共に、そもそもなぜ高収益確保が必要なのかが折りに触れて紹介されています。 稲盛氏によると...続きを読む
  • [新装版]心を高める、経営を伸ばす 素晴らしい人生をおくるために
    「一芸に秀でれば、すべてに通ずる」
    ひとつのことを究めることはすべてを知ること。そうだよなあ〜
    創造的な仕事は思いつきから生まれるのではなく、考えて考えて考え抜いたところから生まれる、というのも納得です。
    仕事の関係で手にして読んだ。
  • アメーバ経営
    アメーバ経営は有名だが、かなり具体的に記載されている。なかなか真似するのは難しいが、現在の会社の多くが似たような思想を取り入れている気がする。ただ、稲盛氏のおれがおれが自慢が鼻につく。
  • 賢く生きるより 辛抱強いバカになれ
    京セラ、KDDIの経営、経営破綻したJALの再建に尽力した稲盛和夫とヒトIPS細胞の作成に成功しノーベル賞を受賞した山中伸弥の2人の対談を紹介した一冊。

    私自身、仕事で上司の言うことに納得出来なかったり、頑張ってはいるけれど思うような成果が中々出せない中で悶々とする日を送っていました。
    輝かしい実...続きを読む
  • アメーバ経営
    アメーバ経営について最もわかりやすくまとめられている本。
    稲盛さんは、近年フィロソフィ経営に焦点を当てられがちだが、このアメーバ経営と2つそろってこその経営術、組織学であることが忘れられがち。

    〇アメーバ経営のメリット
    ・成長を促進する
    ・経営者視点で思考できる
    ・結果的に利益が上がりやすくなる
    ...続きを読む
  • 賢く生きるより 辛抱強いバカになれ
    覚えておきたい3つのこと

    ①ビジョンを持つ。明確で、長期的かつ高い目標を。

    ②地道な努力の積み重ね。結果は、仕事に没頭することにより自然とついてくるもの。

    ②能力や技術だけでない「人間性」が大切。(謙虚、善行・利他行、私心なかりしか)


  • 稲盛和夫の実学
    経営のための会計学を採用するべきである。普通の会計制度は経営に活かせるようなタイムリーな会計ではなく、減価償却やコストの考え方がおかしいところがある。
    原理原則として一対一、キャッシュベース、アメーバ経営、土俵の真ん中で相撲を取る、売り上げを最大に経費を最小に、らを意識する。

    何が利益を生み出し、...続きを読む
  • 働き方 ―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」
    来年から社会人になるので、「働く」ことについて今一度考えたいと思い読みました。非常にストイックな内容で、勉強になりました。
    ただ、時代に合わないと思われる描写も少なくなかったです。あくまで成功例の一つとして受け取るのがよいかなと思いました。
  • 稲盛和夫、かく語りき
    アメーバ経営をオープンにしたところに、懐の広さを感じます。日本の大企業の役員らによんで欲しいですね。
  • 人を生かす 稲盛和夫の経営塾
    ・経営の問題の質疑応答集ですが、経営者関係なく人として大事にすべきことが書かれてます。
    ・尊敬されるリーダーになるために自分を磨き、人格を高めるます。
    ・明確なビジョン、目標を示し、誰にも負けない努力をして、尊敬されるリーダーになります。
  • [新装版]成功への情熱
    メモ

    ●成功のための方程式
    結果=考え方×熱意×能力

    ●能力
    出来ない事を認める

    ●熱意
    今日を懸命に生きる
    部下にエネルギーを注入する

    ●考え方
    細部までに注意を払う

    ●情熱
    情熱が成功へと

    ●利益
    共有できる目標を設定する

    ●願望
    自ら燃える
    できると思い込む

    ●誠実さ
    ベクトル...続きを読む
  • 稲盛和夫の実践アメーバ経営 全社員が自ら採算をつくる
    人生仕事の結果
    考え方✖️熱意✖️能力

    経営の成功
    経営理念 
    フィロソフィー 意識改革
    アメーバ
    人のために世の為
    トップが無私
  • 人を生かす 稲盛和夫の経営塾
    初めて稲盛和夫さんの本を読みました。
    色々な方が読んでいる理由がわかりました、私心を捨てて従業員の物心両面の幸福を考える。とても勉強になりました。
    他の稲盛さんの本も読んでみようと思います。
  • 働き方 ―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」
    読もうと思った理由
    なぜ働くのかという素朴な疑問に答えてくれる内容だと思い著者の考え方を知りたかったから

    気づき
    ・人生において経験してきた数えきれないぐらいたくさ
     んの苦労や挫折は、ちょうどオセロの石が一気に黒か
     ら白へ返るかのようにのちにすべて成功の土台になっ
     てくれました。今振り返ると...続きを読む