児島修のレビュー一覧

  • ハーバードの心理学講義

    Posted by ブクログ

    パーソナリティ心理学の入門的な書籍らしい。元来、内向的なハーバード大学教授が、役割のために外向的になれる、ただし心理的負荷が掛かり、ストレスが生まれている可能性があること、自分のパーソナリティに合わせた回復のための場所・時間を取る必要性など、実践的で新鮮な視点が解説されている。
    パーソナリティ・プロジェクトと呼ぶ、人生において達成したいもの、その中のコア・プロジェクトを上手く進めるにはどうしたら良いか。メタファーを利用する、プロジェクトのリフレーミング、演技エクササイズなど興味深い取り組み方法が紹介されている。
    演技エクササイズは骨が折れそうだが、自分を変革するのに劇的に効きそうだ。再読したり

    0
    2022年02月22日
  • ハーバードの心理学講義

    Posted by ブクログ

    パーソナリティ心理学の本。

    内向的、外交的など人それぞれ特性があるが、重要な場面や、意識次第で自分が持っている特性の外に出ることができるといったことが書かれていた。


    自分も性格や特性を言い訳に出来ないと決めつけるのではなく、特性の外に出ることを意識してみようと思った。

    0
    2022年02月20日
  • ザ・カジノ・シティ ラスベガスを作り変えた知られざるホテル王の物語

    Posted by ブクログ

    アングラな話だが、戦後日本とも相通ずる(ような)、開拓者のようなたくましさが随所に見られ、読み物として面白かった。

    0
    2022年02月20日
  • ハーバードの心理学講義

    Posted by ブクログ

    入門編で入りやすいのでは。さまざまなテストと解説がありおもしろい。
    実生活であまり使う機会は少ないかもしれないが。
    またよみたい。

    0
    2022年02月18日
  • ハーバードの心理学講義

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    パーソナリティ心理学の本

    パーソナルプロジェクトも呼ばれる、自分にとって大切な行動のためなら、人は普段のパーソナリティの枠を超えた自分になれるという「自由特性理論」

    外向型の自分ではあるが、内向的な自分もある理由が分かった気がする
    今まで、どの自分が自分なのかと思っていた部分もあったが、どちらの自分も自分なのだと思えた


    また、
    セルフモニタリング・スコアが高い人の行動は、人からどう見られているのかを気にし、状況に合わせて振る舞う。セルフモニタリング・スコアが低い人の行動は、人からどう見られているかを気にしないのめ、状況ではなく自分の価値観に従う

    これにもとても納得した。

    自分はセル

    0
    2022年01月31日
  • 人に頼む技術コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学

    Posted by ブクログ

    自らがギバーであることや、その効用などは意識していたが、相手を良いギバーにしてあげる視点はなかった。

    0
    2022年01月30日
  • 人に頼む技術コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学

    Posted by ブクログ

    自分は人に頼むのが苦手と思っていた。だからこそ、手にしたのかもしれない。
    人に頼むこと のみならず、人と上手くやっていくコツのようなものを心理学を基礎として論じられている。
    読んで知ることができてよかった!と思わせる本。

    0
    2022年01月28日
  • 成功者がしている100の習慣

    Posted by ブクログ

    人生において、幸せになる、成功者になるような事がいっぱいかいてあった。

    自分ができてないことばかりだったから、読み終わった今は実践してる事がたくさん。少なからず、前よりかはいい習慣をできてると感じる。

    将来また何かに詰まった時に、3色ボールペンで引いたところも意識しながら楽しんで読み返したいと思う。

    0
    2022年01月22日
  • 成功者がしている100の習慣

    Posted by ブクログ

    いろんな場所で読む、心にいいこと、心地よく生きるためにするといいこと、の総まとめのような本。目次を見るだけでも学びになる。読みやすい。

    以下わたしが個人的に心に残ったこと

    成功者がしている習慣
    - 心の知能指数を高く持っている
    - 十分な休養をとっている
    - 自分を大切にしている(他人との比較をやめるだけで不満や不安は収まっていく)
    - 自分に自信を持っている(本当の自信とは自分自身であることに満足できる。自信がつくまでは自信があるフリを続けること)
    - 評判ではなく人格に注目している

    0
    2022年01月11日
  • ハーバードの心理学講義

    Posted by ブクログ

    読み終わって一番感じたのは、今まで忌々しかったもう一人の自分(自制心)は邪魔者なんかじゃなくて
    自分にできないことを進んで代わってくれていたことに気づき、感謝できたということ
    もし自分のことが素直に受け入れられない人はこの本でもう一人の自分を受け入れられるきっかけになるかもしれない
    そのとき本当の自分の解放に一歩近づけるだろう

    0
    2021年12月27日
  • ハーバードの心理学講義

    Posted by ブクログ

    本当の自分とは?隣にいる大切な人の価値観とは?最高の人生とは?そんな共通の正解がない問いに対して向き合い、自分なりの答えを持てる「パーソナリティ心理学」について整理された一冊です。「他者を理解しようとする試みを通じて自分を深く理解できるのと同じく、自分を深く理解しようとする試みによって世界をこれまでとは違った視点から見つめることで自分の能力を今よりも遥かに引き出すことができる。」事例と様々なパターンのテストを用いてヒントを与えてくれる一冊です。

    0
    2021年12月22日
  • UCLA医学部教授が教える科学的に証明された究極の「なし遂げる力」

    Posted by ブクログ

    成し遂げるコツ 行動と脳の使い方
    ・行動細かくして実行したら即褒め 
    ・コミュニティの力 他人と会話し力もらう
    ・目的、重要性を念じる
    ・簡単にする
    ・脳を騙す= 行動を先にしてすでにそうであるかのように脳を騙す なりたい自分になっているかのように振る舞う
    ・習慣化 肯定感一番大事

    0
    2021年12月05日
  • Google・YouTube・Twitterで働いた僕がまとめた ワークハック大全―――仕事がサクサク終わってラクになれる科学的メソッド

    Posted by ブクログ

    面白かった。
    単にハック術を羅列するだけでなく、具体的でイメージできる現実的なアクションプランを提示してくれる。
    部分的に読み返せば長く役立ちそうな本。
    線を引く箇所も自然と多くなった。
    結局はハック術を知ったところで実践力がなければ意味がないこと再認識。
    いかに行動力を上げられるか。フットワークを軽くする工夫も同じくらい大切。

    0
    2021年10月18日
  • 一人になりたい男、話を聞いてほしい女

    Posted by ブクログ

    面白い。ホルモンによってここまで感情や状態が左右されるとは。非常に学び深かった。

    生理による気分の浮き沈みは、女性ホルモン、すなわちエストロゲンの増減によるところが大きいのだそう。そこで、そのエストロゲン分泌量にあわせ月経周期を3フェーズに分割する。月経終了後から5日間が最も重要な期間で、女性はここの期間にパートナーからのしっかりとした愛情を受けることができれば、残りの2フェーズも心の浮き沈みが激しくなりにくく、安定しやすい。逆に、この5日間にパートナーに蔑ろにされたり粗雑に扱われたりすると、残りの2フェーズ(28日周期とすると残り23日間)は、心が安定せず攻撃的になったり、不安に駆られやす

    0
    2021年10月01日
  • 成功者がしている100の習慣

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    簡潔ではあるが、難しい

    基本的には簡潔で読みやすく分かりやすくて大方参考にしようと思った。

    しかし、成功者がしている100の習慣全てを取り入れようとは思わなかった。
    中には私の信念と違う事も書いてあったので今は私の信念を貫いてどんな結果になるか試してみようと思う。

    作者があとがきで、常に犠牲を払う準備をしているかどうかという内容があったが、訳者は家族やパートナー健康、経済的な事を含めた人生が真の成功と書いてありよく分からなかった。混乱した。

    この内容全てを鵜呑みにするのは直感的に違うと思うのでしないが、参考にはしようと思う。

    なんでも8割できたら丁度いいと思う。

    0
    2021年10月01日
  • ハーバードの心理学講義

    Posted by ブクログ

    個人的な判断基準(綺麗か汚いかなど)で物事を判断すると、判断を間違えることがあると書いてあるが、無意識にやっていたじぶんがこわくなった。
    自分は状況によって自分を変えていたが、それはそれで良いことなのだと分かった。

    0
    2021年09月04日
  • 成功者がしている100の習慣

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    類書に書かれているのと同じことも書かれているが、改めて必要なことだと思った。

     9 十分な休養を取っている
    11 一生学び続けている
    17 コントロールできるものに集中している
    20 たいせつなことに集中している
    52 良質の睡眠をとっている
    54 シンプルに生きている
    55 今、実行する
       成功する人はすべきことを今日実行し、成功しない人は明日に先送りする
    56 モノより経験を優先させている
    57 目標を書き出している
       ただし、ただ「夢」を書き出して、それを「目標」と呼ぶだけでは十分ではありません。目標はできるだけ詳しく、明確に設定しなければなりません。そうすることで次のようなメ

    0
    2021年08月22日
  • 人に頼む技術コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学

    Posted by ブクログ

    【印象的だった点】
    ○1度断られたら、次も断られるという誤解
    ○感謝を伝えるときは、相手の助けがどの程度影響を与えた      
     かを強調
    ○頼みごとをためらう理由

    人に頼むという行為は今まで苦手でしたが、本書を読んでから、何かを頼むのが楽になりました。

    0
    2021年08月22日
  • SWITCH(スイッチ)オートファジーで手に入れる究極の健康長寿

    Posted by ブクログ

    健康への道は、
    低糖質、高脂質、低たんぱく質の食事。つまりカロリーは脂質から摂取。
    特にたんぱく質は、1週間で3日25g以下の日を設定。
    間欠的断食。朝食抜いて16時間の断食時間を確保。
    カロリー制限。沖縄県の伝統的な食事を参考にするなら、1780kcal。
    断食の実践。自然の摂理に従うなら冬に実践。
    オートファジーは休みの期間もつくる。
    運動も忘れない。
    睡眠も大切。
    ストレスのコントロールも大切


    0
    2021年08月16日
  • ハーバードの心理学講義

    Posted by ブクログ

    人には「自由特性」があって、こうありたいと思って演じている自分が本当の自分と別の人格として存在している。
    演じているというとマイナスな印象だが、筆者はパーソナルプロジェクトに取り組んでるという表現でプラスのものとしてとらえている。
    プロジェクトに取り組んできた自分と、本当の自分で手を取ってダンスをしていこう、という最後のメッセージは心に残った。

    0
    2021年08月15日