戸谷洋志のレビュー一覧

  • 友情を哲学する~七人の哲学者たちの友情観~
    友情というシングルイシューから多様な時代の哲学者を取り上げるという試みは、新書の紙幅のなかで上手く機能していると感じた。
    サブカル批評に片足を突っ込む程度ではあるが、著名な漫画作品の一場面を例示することで、記憶の紐づけには役に立つ。
    ここで触れられる名高い哲学者には当然、専門の研究者もおり、考証とし...続きを読む
  • 恋愛の哲学
    私が常には「奢られる側」でいたくなかったのは、「守られるべき対象」として見られることに対して、強烈な違和感があったからかなと思いました。主体性を返してくれよ、みたいな。
    そして、常に「奢る側」として見られる人たちも、それはそれで、主体性が奪われているような…。

    社会規範でもって、相手が喜びそうなこ...続きを読む
  • 哲学のはじまり
    今まで読んだ中で一番スッと入ってきた哲学入門。ハイデガーや現象学の説明も明快(カントの議論を踏まえて…という説明がわかりやすい)で、いわゆる哲学史的な倫理の授業では満足できなかった人もここから始めればよい。ブックガイドもあり、親切。
  • 友情を哲学する~七人の哲学者たちの友情観~
    タコピーが大学入試で出題されたと聞き読みました。文章が読みやすい。
    自分たちの身近にあるものでたとえてくれる、前章で大切だったことを繰り返し言ってくれる。
    哲学者たちの友情に関する論をわかりやすく説明した後に知ってるマンガについて同じテンションで解説されて少し笑ってしまう。あとめっちゃネタバレするや...続きを読む
  • 哲学のはじまり
    分かりやすい!
    哲学とは、まずはそこから紐解いて、3つのテーマでさらに細かく説明する。存在とは、認識とは、価値とは…

    哲学とは、私たちが既に知っていることを教える。by デカルト
    誰もが当たり前だと思っていることについて考える営み。常識を問い直す必要性は、常識が間違っている可能性があるから。なぜそ...続きを読む
  • 親ガチャの哲学(新潮新書)

    責任は「私」が「私」であることを引き受けること。他者との連帯、対話があって初めて自分自身に向き合うことができ、自分の人生を引き受けることができる。
    親ガチャ的厭世観を乗り越えるために求められるのは、なによりもまず、社会における対話の場の創出である。
  • 親ガチャの哲学(新潮新書)
    今まで親ガチャという言葉に共感する気持ちと、否定したくなる気持ちと両方ありましたが、この本で両方の気持ちがあっていいと思えました。人によっては親ガチャと言いたくなるのは当然である。だけど全てを親ガチャだからで終結させてしまっては己の境遇を己で変えようとも、変えられるとも思えなくなってしまう。
    反出生...続きを読む
  • 友情を哲学する~七人の哲学者たちの友情観~
    世界の見方が変化して今の状態になったという流れわかる。友情を軸にして、社会の中の人と人を見ていく。近代化が満ちて既存の世界観から抜け出してしまったことや、戦後にもまだ未解消の構造が残ることがわかる。

    似ているから同じと判断していた時代。男同士の友情で組み上がった社会は今の日本にまだ現存している。
    ...続きを読む
  • シリーズ「あいだで考える」 SNSの哲学 リアルとオンラインのあいだ
    最近倫理を題材にしたマンガを読んだこともあって哲学に興味出てきてこの本を読みました。SNSという身近なコミュニケーションツールを哲学から考えるのは面白かったです。承認欲求って悪いことと捉えがちだけれでも悪いことでもないんだと。つまり距離感や捉え方が大事になってくるんだと思うんだけど、そこが非常に難し...続きを読む
  • シリーズ「あいだで考える」 SNSの哲学 リアルとオンラインのあいだ
    『オシント新時代 ルポ・情報戦争』(毎日新聞取材班)を読んでいる時、自身がよく使うSNSが果たして何なのか、もう一度よく知ろうと思い手に取った『SNSの哲学: リアルとオンラインのあいだ』(戸谷洋志)。

    これを読んで、承認欲求を得たいがために読書記録をインスタで行い、「いいね」の数チェックがメイン...続きを読む
  • シリーズ「あいだで考える」 SNSの哲学 リアルとオンラインのあいだ
    創元社のヤングアダルト向け新シリーズ。分かりやすい言葉やイラストでSNSとの関わり方や「わたし」の在り方をときます。ヘーゲル、ハイデガー、ウィトゲンシュタインといった難解な哲学のエッセンスも盛り込まれており大人も楽しめます。SNSとの距離感を考えたくなる一冊。
  • 友情を哲学する~七人の哲学者たちの友情観~
    「友情とはなにか」「友人に対して自分はどうあるべきか」といった問いについて、アリストテレスやニーチェ、カントといった哲学者の意見と、現代の漫画作品の登場人物間の友情を基に考察した作品。時代背景によって考え方が変遷するのが面白いのと、哲学者たちも友人関係で葛藤があったんだろうなぁと思いながら読み進める...続きを読む
  • シリーズ「あいだで考える」 SNSの哲学 リアルとオンラインのあいだ
    NHK100分de名著、ハイデガー回の指南役戸谷洋志さんの著書。
    この番組での戸谷さんの解説がとても良かったので書店で見つけて即購入。
    創元社の新しい刊行シリーズで、メインターゲットは中高校生。
    それ故に、とても読みやすく理解しやすい内容でした。
    中高校生や若年層に限らず、
    大人でもSNSでの振る舞...続きを読む
  • 友情を哲学する~七人の哲学者たちの友情観~
    友達のことを思い浮かべながら本書を読んだ。いろんな関係があるが、友達の定義は曖昧。思い当たることも多かったが、無意識に「生権力」の規範が刷り込まれていることは、考えてみれば疑問に感じることかもしれないが事実として驚いた。人は誰かに依存している。依存したうえでの自律である。対話を大切にしていきたい。
  • 友情を哲学する~七人の哲学者たちの友情観~
    今までぼんやり考えていたことが言語化されたり自分のなかになかった考えがしっくり来たりして、思考の幅が広がった。自分の築きたい人間関係のかたちについての考えがとても捗った。
  • スマートな悪 技術と暴力について
    スマートであることに関して、メリットばかりが語られているが、最適化の中で削り落とされるものは多い。

    一般的には、ノイズとして例えられているが、実世界は、容量を削減するためのノイズ除去のように、機械的であってはならない部分が多い。

    全ての仕組みを網羅的に知る必要はない。
    しかしながら、今この手で操...続きを読む
  • 原子力の哲学
    原子力は言うまでもなく科学の領域であるが、原子力の管理方法やその危険性、次世代への影響などを考えると、科学の域には収まらず、哲学の文脈から議論もなされている。本書では20世紀に思想家を中心に引き合いに出し、原子力の哲学について取り上げられている。戦後の1950年代〜60年代は東西対立が進んだことで核...続きを読む
  • 僕らの哲学的対話 棋士と哲学者
    哲学に興味があり、父の影響で将棋棋士についてはそれなりの知識を持っていて、さらに2人と同世代ということで非常に興味が湧き思わず購入。

    三章、四章が同世代として1番興味深く読むことができた。充分面白い内容なのだが、飲み会の二軒目くらいで聞いたらこの上なく楽しい話しに思う。…ただ、二軒目だと、酔っ払っ...続きを読む
  • Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲
    自分・恋愛・時間・死・人生の5つのテーマを、J-POPの歌詞から読み解く形。
    個人的には、いきものがかり「YELL」から、ニーチェの「星の友情」につながることがとても興味深かったです。
  • Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲
    哲学的な本は苦手で全然読んだことがなかったけど、J-POPを題材にしているから、読みやすかったし、読んでいて楽しかった。
    でもやはり話が難しいため、あまり詳しく内容を覚えることができなかった。
    本の構成的に、先生と麻衣が対話している形なのが読みやすかったし、読んでいる私自身が思い出せないことを麻衣が...続きを読む