ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「ブランド地名」の拡大、「忌避される地名」の消滅、市町村合併での「ひらがな・カタカナ地名」の急増。安易な地名変更で土地の歴史的重層性が失われている。地名の成立と変貌を追い、あるべき姿を考える。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
地名にもキラキラネームの波は押し寄せて います。 市町村の合併などで新しい名前の地名が生 まれます。その名称はまさしくキラキラネ ームのオンパレードです。 ひらがなだけで表現する⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎市、地名と は全く関係なくイメージだけで選ばれた ⚪︎⚪︎ヶ丘など、もはやその地名がどこの県 にあるの...続きを読むか判別できなくなっています。 なぜそうなるのか。 誰からも文句が出ない名前に落ち着いた感 があるキラキラ地名が決定されるプロセス や、そもそも以前の地名は何だったのか。 今となっては以前の地名のままの方が良か ったのでは?と思わせるくらい過去の歴史 を紐解いて、地名にこだわりぬき、キラキ ラ地名の幼稚さを知らしめる一冊です。
由緒ある地名が簡単に消滅する時勢に警鐘を鳴らす一冊。 キラキラネームと同様に地名にもひらがなとカタカナが流行。特に平成の大合併で激変している。難読地名をひらがなにした「こあら(小荒)」はよいとして、あるかぽーと(下関市)、メルヘンランド(小矢部市)、豊幌はみんぐ町(江別市)など。 合成地名も今で...続きを読むはそうと気づかないほど定着していることも。谷津・久々田・鷺沼で津田沼とか鳥羽(と)、吉野(よ)、新田(し)、成相(な)で豊科。 最近では災害地名が有名だが本書は具体的な場所がはっきりしない災害地名は当てにならないことを指摘している。 土地のイメージが地価に影響することもあるので、部外者があまり言うべきでひないが、せっかくの由緒ある地名、大切にしてほしいものだ。
高輪ゲートウェイ駅のことを書いたネット記事で紹介されているのを見て手にした新書。 地名の由来から、駅名との関係、合併だとか住居表示法とかでどんどん崩壊させられてきた地名について。 実家は平成の大合併を免れて、生まれた時から変更なし。川の上流下流で上下の地名が残ったまま。田舎っぽい名前ではあるものの、...続きを読む残さないといけないんだろうなと思った。
偶然筆者のトピックと自分が通り過ぎた場所が、似ていたなと思う。 地名の由来はなるほどと思ったが、この本はさらに予想外の効果をある一定の読者にもたらす。 本の趣旨とは異なるが、地名は現在に至るまでの思い出と連動している。この本を読むことで、すっぱい記憶など悲喜交々を思い出すことができる。 ...続きを読む
えー、面白くなかった。。 途中で読むの止めようかと思ったゎ。 途中まで、☆2つにする気満々。最後の方だけ「本」っぽくなったから、辛うじて総合3に上げた感じ。 なんてか、ただ脈絡もない事実を前半は羅列してるし、あまり大した事実でもないし、(もちろん、史実を調べること自体が大変だったりプロの技なんだろ...続きを読むうということを置いといて。一般向けに出しといて、だから何だ、て感じ。) しかもそもそも、「事実」がわからないことが多すぎる地名の論争のなかで、特段環境証拠や客観的理論にのっとることなく、僕はこう思うんだよね、ていう一言が載っているだけ。 これは...ブログ感すごくて。 本、なのか?!ていう。 最後の方だけは、やっと若干だけそういう論調になってきてホッとしたけど、まだ足りない。 そもそも、昔の地名が失われて、、てひたすら強調してるけど、その論拠は??? 考えようによっては、桶屋町、とか、単純に桶屋街があったからそう名前つけた、とかいうレベルのもので、由緒云々の話でないとも言えるなかで、保存の意義は???とちょっと思ってしまいました。保存したくなるようなやつなら保存すればいいし。もうちょっと、真面目な本かと思ったし、それらの論調に根拠が得られるのかなと思って読んでみただけに、残念。
知人が持っていたものをたまたま借りることになり読んだ一冊。 わかりやすさ、管理のしやすさを追及することによって、大事な歴史や文化、伝承が失われていくことを憂えている。
久しぶりの新書。タイトルに興味をもち本屋で衝動買い。自分の知ってる地域の地名の由来などは読んでて面白かった。歴史的価値のある地名が消えてただの整理番号のような住居表示になってしまった事が残念って言う本だった。
なるほど、と思ったのは地名はどの範囲に限定するかによって命名の視点が異なる、という話。例えば、鬱蒼たる松林の中では「松の木」のような地名は特徴にならないため、「一本松」といった地名は見渡す限りの原っぱに命名されることが多いとか、平らな台地にはクボの地名が多いとか。
地名には古来からの遺産的な要素があり、現代の価値観で軽々に帰るべきではないという論旨。 この地名にはこういう由来がある、という実例が豊富に紹介されており、知識が深められて楽しかった。
タイトルに惹かれて購入。 普段、電車で通り過ぎる駅名やニュースで聞く地名など改めて由来について着目すると、「地名にも歴史あり」というのを実感しました。 本書では、様々な地名・駅名を挙げて、分析をしています。比較的、関東の地名や駅名が多く載せられているので、関東の人には親しみがあるかと思います。 こ...続きを読むうして、由来について改めて見ると、「あーたしかに」と思ってしまった地名が続々とありました。 合併されて消滅してしまった地名や新たな地名が誕生したりと何かのきっかけでないと、あまり意識しません。 近年では、漢字とカタカナ、漢字とひらがなの組み合わせも目立ちます。なんとなく漢字のみだった硬いイメージから丸みを帯びた柔らかいイメージへと変化することは、時代の流れでもありますが、なんとなく違和感もあります。その例が「高輪ゲートウェイ」駅。何年か経ったら、慣れるかもしれませんが、これで良いのかなぁと思ってしまうこともあります。近い将来、このような組み合わせが当たり前になるかもしれません。 地名で考えると、色々と合併されて覚えやすくなる反面、消えた地名が寂しくなります。何十年か経ったら、多くの人の記憶から忘れ去られるかもしれません。 自分自身としましては、生まれた故郷・今まで育った場所の地名・駅名だけでも記憶の片隅に残していけたらなと思います。 世間としましては、何かの商品や店名などに昔の地名を加えて、未来へと残してほしいなと思いました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
地名崩壊
新刊情報をお知らせします。
今尾恵介
フォロー機能について
地名散歩 地図に隠された歴史を...
記紀の考古学
怪談前後 柳田民俗学と自然主義
日本縦断! 地理クイズ旅行[地...
流れをつかむ日本史
宮廷政治 江戸城における細川家...
日本縦断! 地理クイズ旅行[文...
経営教育 人生を変える経営学の...
バブルリゾートの現在地 区分所...
統一教会との格闘、22年
後期日中戦争シリーズ【3冊 合本...
「角川新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
基礎から学ぶ水理学
2位
First Stageシリーズ 化学工学...
3位
性暴力被害の実際
4位
現場で使える 薬剤師・登録販売...
5位
電気汚染と生命の地球史 インビ...
6位
新書版向山洋一全集(1)黄金の...
7位
【音声DL対応】新装版 耳が喜ぶ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
駅名学入門
カラー版 東京凸凹地形散歩
消えた駅名 駅名改称の裏に隠された謎と秘密
写真で愉しむ 東京「水流」地形散歩
線路を楽しむ鉄道学
地形図でたどる日本の風景
地形図の楽しい読み方 不思議でおもしろい地図の世界へ
地図が隠した「暗号」
「今尾恵介」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
臆病な人でもうまくいく投資法 ...
魔法少女リリカルなのはINNOCENT...
▲地名崩壊 ページトップヘ