ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
武士の時代、その闘争、そして武家政権とは何だったのか? 平清盛と源頼朝の対立から、鎌倉、南北朝、室町、戦国の世を経て、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の進めた天下統一事業まで。新解釈を鮮やかに示す。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ご承知のように、古い武家は新しい武家に取って代わられながら時代は進んでいきますが、その都度、力を増して、最後には(徳川氏の時代には)日本全国を支配するほどのものとなる。それがどういった流れだったのか。資料に乏しいところや資料を疑うべきところを歴史学者の著者の推察や推測で構築しながら、ひとつの仮説的に...続きを読む解いていく体裁でした。 義務教育から高校まで、歴史といえばもう決定した過去を暗記する学問、というふうに捉えている方は多いかもしれません。かくいう僕はほとんどそう考えていました。資料のあるところはその解読はずいぶん以前に完了していて、解釈も決まっている。資料がない部分はその近辺のわかっている(ものと決めている)情勢などから鑑みて埋めてやって、「○○だったのではないかと考えられている」などと短く終える。そういうものだと捉えていて、事件や改革など大きな点をちょっと知ってしまえば面白さは感じなくなり、その他の細かく暗記するところで面倒になる、と思っていた。とにかく、歴史とは解釈が終わったもので、地層のようにゆるぎないものだと理解していた。 でも歴史は、現代でも解釈がいっぽうからもういっぽうへと急に大きく針がふれたりするんですよね。悪者とされていた人が、実はなんのことはない平凡な人だっただとかに変化するなどです。たとえば本能寺の変で織田信長を討った明智光秀は、僕が子どもの頃だった30年くらい前には、裏切り者で悪役の最たるものとされていた。有名なゲームですが『信長の野望』というシミュレーションゲームでの明智光秀の、隠しパラメータ「義理」が低かったりなどしました。表パラメータの忠誠心も低かったですし。でも、信長を討ったくらいだし、それ以前にも重用されていた武将だから政治力だとか軍事面での能力だとかは高かったです。それが今では、新聞記事で新資料発見なんてでたときに、謀反はやむを得ない理由があったっぽいだとか、黒幕がいて明智光秀本人は駒にすぎないだとか、いろいろな説がでてきて、人物像もそれぞれ異なる解釈がされていたりします。それは歴史小説という場で歴史を語るときには特にそうなのではないでしょうか。 本書は、そういった歴史の解釈はアクティブに変化していくもので、まだまだ完成していないものなのだ(または、完成するものでもないものなのだ)というような立場で歴史を見ることをまず教えてくれます。その上で、著者一流の歴史の読解で論理的に納得のいく解釈を進めていってくれる。それがとてもエキサイティングなのでした。 鎌倉時代、後鳥羽上皇と北条義時とを扱った章、この章でのクライマックスである大事件は「承久の乱」ですが、その時代の状況や「なぜ官軍の後鳥羽上皇が負けたのか」との疑問、その前後、そして人物像まで、丁寧な述懐にずいぶん引きこまれて読むことになりました。このような読書体験が、歴史は無機質な暗記モノなんかじゃなくて、考えるものとして学んだり研究したりできるものだぞ、という知見をもたらしてくれます。日本史という学問へのおもしろそうなイメージと親近感が生まれました。 興味のある方のため、八つの対立は誰と誰かを記しておきます。①平清盛と源頼朝、②後鳥羽上皇と北条義時、③安達泰盛と平頼綱、④足利尊氏と後醍醐天皇、⑤細川勝元と山名宗全、⑥今川義元と北条氏康、⑦三好長慶と織田信長、⑧豊臣秀吉と徳川家康。
歴史も科学と同じで、現象論だけを見ていると真実を見誤る。同じ武士の時代でも源平それぞれのインセンティブは表裏一体。「上洛」の理解の仕方ひとつで戦国武将の考え方は違って見えてくる。信長、秀吉、家康の違いを表現するのによく使われる「ホトトギス」。実はホトトギスって天皇のことだったのか?
≪目次≫ はじめに 第1章 平清盛と源頼朝―治承・寿永の内乱― 第2章 後鳥羽上皇と北条義時―承久の乱― 第3章 安達泰盛と平頼綱―霜月騒動― 第4章 足利尊氏と後醍醐天皇―南北朝内乱― 第5章 細川勝元と山名宗全―応仁の乱― 第6章 今川義元と北条氏康―駿東地域の争奪戦― 第7章 三...続きを読む好長慶と織田信長―戦国の畿内争奪の諸相― 第8章 豊臣秀吉と徳川家康―小牧・長久手の戦い― おわりとあとがきを併せて ≪内容≫ 日本史中世の専門家が、武士の時代を2人ずつ対立関係で時代を見ていこうという大胆な試論。本郷さんの著書はとてもわかりやすいので、廉価な本が出ると手に入れています。しかし、内容はなかなかハードで、大胆な提案もちらほら。今回も史料を縦横無尽に使いながら、現在の歴史学の主流に棹さす提案が見られます。ただ、まったく新しいものは少なく、どこかで読んだようなものも…(たとえば、信長は天皇を利用する意図はなかったが、秀吉は必要だった、など)。 霜月騒動や北条義時論などは、私の知らなかった(ただの勉強不足ですが)論点だったので、面白く読めました。
日本史は暗記ものではないよ! ということを伝えるべく書かれた本と言いますか。 二つの対比によって、それぞれを浮かび上がらせる、という手法で書かれた本です。 史料を文字通りにしかとらえないのでは、何も理解できないというのは、よか分かる気がします。 踏み込んで考えないと、ただの年表なので。 通説と...続きを読むいわれるものと、違う解釈が多々出てくるので、 とてもおもしろいのではないかと思います。
内容的には既出の研究だが、「対比列伝」形式になっている。「平清盛と源頼朝」「細川勝元と山名宗全」「豊臣秀吉と徳川家康」辺りはベタですなあ。 でも、本郷先生の真骨頂はやはり東と西の中世日本の違い。なので、「北条重時と九条道家」「北条氏康と今川義元」「織田信長と三好長慶」あたりは、全体的な中世像との関...続きを読む連で生き生きとしている感じ。 中世の始まりと終わりを清盛から家康までと設定しているのが何とも面白い。半日程度で読むにはもってこいの分量なのもよい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
戦いの日本史 武士の時代を読み直す
新刊情報をお知らせします。
本郷和人
フォロー機能について
「角川選書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
日本史の偉人の虚像を暴く
空白の日本史
東大教授がおしえる やばい日本史
北条氏の時代
信長の正体
戦国夜話
戦国武将の明暗
愛憎の日本史
「本郷和人」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲戦いの日本史 武士の時代を読み直す ページトップヘ