ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
こみ上げる笑いをこらえ鑑賞する演歌ディナーショー。鳥肌を立てつつ挑む高級エステ。バブル東京に花咲く即席シアワセ=「イワシ物件」を匿名体当たり取材! 没後なお人気の現代の江戸人・杉浦日向子の酔狂ぶりが炸裂する爆笑珍体験イラストエッセイ三部作。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
三十代の師匠の体当たりルポ。最初はイワシの頭的なご利益を求めていたようだったのに、中盤以降はイワシの頭に群がる有象無象を眺めている師匠。そして最後にはストリップ劇場潜入という何が何やらという感じ。確かに観音様には違いないが……語り口調は江戸っ子の、それも男の伝法な言い回し。男性っぽい性格というのが「...続きを読む原宿占い村篇」で言い当てられていたな~。ポワール女史も良い感じだった。「ベッピン篇」の写真はホントにお笑いコンビの宣材写真だよ(笑)
杉浦日向子さんの突撃レポーターといったイラスト入りの取材記です。イワシ頭という表現はイワシの頭も信心からという言葉からですが、東京中のあらゆるゲテモノ的なもの、迷信、怪しげな場所、オカルト、まじない、占い、ある意味パワースポット・・人間の内に潜む欲望、願望などを吸い取るところは必ずあると20箇所を超...続きを読むえる取材の顛末記を読んでつくづく思いました。 大抵の怪しげな商売には金銭的にもかなり高額な代金が付いて回るのに成り立つところが不可思議であり、興味深々な訳なのですが、普通おいそれとは覗けません。今回と同行した妙齢の女性「ポアール」さんはそれらの場所へ果敢に出動、身体を張った体験記となっています。 彼女は江戸の粋な文化をこよなく愛した人なので、どんなところでも潔く出向き、そこでのきっぱりとした感想を述べています。飲み食いにはお酒がつきものなのも、日向子さんらしいところだと思いました。彼女のこんなところが一生分のパワーを全開で使い切ったので早く逝ってしまったのだと思えたのでした。
杉浦日向子の東京イワシ頭を読みました。 杉浦日向子が講談社の新人編集者ポワールといっしょに流行迷信(イワシの頭も信心から)を取材するというエッセイでした。 新興宗教のようなもの、占い師のようなもの、エステ、ギャンブル、人面魚、ストリップ、げてもの料理、と言ったいろいろな人物や団体を取材して絵付きの...続きを読むエッセイとしてまとめられています。 結構どぎつい取材もあったようですが、杉浦日向子らしい風俗を描く視点でまとめられているので、安心して読むことが出来ます。 書かれたのは1996年のようで、ネタが15年前なので、今読んでみると結構懐かしく感じました。
おもしろかった。 杉浦日向子が、東京の1996年ころの怪しい文化を実体験しながら文章にしたもの。 あのころの日本の、怪しさを満喫できる。 今の日本も怪しいけれど。 あの頃の怪しさは、世紀末に向かう時期の怪しさとでもいえるのかな、ちょっと、怪人20面相、小林少年といった、昭和初期のころのよ...続きを読むうな、セピア色を感じてしまうのは私だけだろうか? 同行していた担当編集者の≪ポ≫さんは、今頃、講談社の、お偉いさんになったかなあ? とてもかわいいというか、きれいなというか、魅力的な女の子ってイメージだったけれど。 あの時の≪ポ≫です。って、出てきてほしい気がする。 にしても、杉浦日向子さんが、今生きていらっしゃったらと思ってしまう。 同じことを、ナンシー関さんについても思う。
バブルでござる。 杉浦さんの軽妙な語り口調を彷彿とさせる文章で、 言っちゃ悪いがだいぶ腐ったバブル時代のヘンテコ怪しげあれやこれや。 思わず噴き出すこと数回。 二重の意味で楽しい本でありました。 ヅカの回は、当時どっぷりハマっていた側ですので かえって面白く読みました。 あの公演を生でご覧になっ...続きを読むたとは羨ましい。 今となっては過ぎ去ったあの時代に感慨深くすらなる 何度も読みたいエッセイです。 新装他2作品も今後読もうと思います。
けっこう時がたっている、その当時のはやりもの?のエッセイなので、懐かしく感じるところも多かったが、やはり、江戸の粋な感じが底にあるので、楽しく読めた。
早逝した杉浦日向子さんの雑誌連載エッセイの復刻版。「イワシの頭」は迷信の象徴で、ダイエット、占い等々やや怪しげながら一部の人に支持を受けているような事柄を紹介。杉浦さんは江戸研究家として有名で、赤瀬川原平さんの路上観察学会会員。いろいろ面白いものを見つけてくるのは得意なんでしょうけど、雑誌連載ものと...続きを読むいう事もあってか、本書は文体が軽すぎ。正直合わないのでは。同じようなテーマを扱っても、ナンシー関の(こちらも早逝)の「信仰の現場」のほうが出来が良いです。たまに披露する「江戸ネタ」の時だけ本領発揮という感じでした。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
新装版 東京イワシ頭
新刊情報をお知らせします。
杉浦日向子
フォロー機能について
哲学者かく笑えり
男のためいき女の寝息
新装版 入浴の女王
手もちの時間
作家の値段
上り坂下り坂
玲子さんの好きなものに出合う旅
署長シンドローム
夫には 殺し屋なのは内緒です ...
魔食 味見方同心(四) おにぎ...
凜として弓を引く 奮迅篇
斬旗党 公家武者 信平(十六)
刑事弁護人(下)
パラソルでパラシュート
「講談社文庫」の最新刊一覧へ
【単話】鈍色の瞳で申し述べる土...
結局、他人の集まりなので〈試し...
水谷豊 自伝 無料お試し版
ドキュメンタリー 無料お試し版
村上さんのところ コンプリート...
ぼくらは人間修行中―はんぶん人...
飛び立つ季節―旅のつばくろ― ...
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
1位
ツインテールの終わりに、 #未...
2位
ベルばらKids
3位
「ツレ」がいるから強くなれる!...
4位
赤と青のガウン オックスフォー...
5位
新版 中原淳一エッセイ画集 しあ...
6位
いのっちの手紙
7位
松下洸平 じゅうにんといろ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
百日紅(上)
ゑひもせす
合葬
江戸へおかえりなさいませ
その日ぐらし
ニッポニア・ニッポン
「杉浦日向子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲新装版 東京イワシ頭 ページトップヘ