ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実

ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実

880円 (税込)

4pt

ヤングケアラーとは、家族の介護を行う一八歳未満の子どもを指す。超高齢社会を迎え、介護を担う若い層も増えているが、その影響は彼らの学業や日常生活にも及んでいる。本書はヤングケアラーの現状について、調査データ、当事者の声、海外の事例、現在の取り組みを紹介。周囲に相談できず孤立したり、進路の選択を左右されたりする状況といかに向き合うべきかを考える。人口減少時代の家族のあり方とケアの今後を問う一冊。

詳しい情報を見る

閲覧環境

ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ヤングケアラーについての基礎的な知識を与える本である。日本がまだ実態調査も行われていないということで、初めての調査である。それと同時にすでに取り組むを始めているイギリスの例について筆者が説明している。最初の部分だけでも読めば、ヤングという年齢をどこでとらえるか、ということが参考になるであろう。

    0
    2022年01月08日

    Posted by ブクログ

    「大介護時代」
    少子高齢化が進んで
    単身高齢者
    が激増している今
    家族が多様化する中で
    ひとり親家庭
    障がい者家庭
    も増えています。
    そうなると介護の中心が大人では賄いきれなくなるのは当然といえば当然の流れです。
    共働きが当たり前になって介護の担い手が激減してる中で介護保険がちゃんと機能してないのは

    0
    2021年12月13日

    Posted by ブクログ

    気になるテーマではありましたが、予備知識はそれ程ない中、読みました。制度政策の充実が求められることは勿論、かつ現状現在においてどのような支援が可能なのかと、考えさせられました。

    0
    2022年08月17日

    Posted by ブクログ

    ◯昔で言えば、家族同士でこなしていた家事も、核家族化や経済面での要請に応じた共働きの発生により、実はヤングケアラーのような人たちはかなりいるのではないかと思われる。
    ◯しかし、この本でも言及されているように、なかなか顕在化しにくい。その理由を分析するに際して、実際のケアラーたちの生の声を聞くことがで

    0
    2019年11月10日

    Posted by ブクログ

    少子高齢化ということは、いずれ必ずこれが常態化するんだろうなぁ、ということを念頭に、いざそうなった時にどうしようかと考えた。
    子を持つ親としては、健康に生きられなくなった段階で死にたい。

    0
    2018年07月12日

ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実 の詳細情報

閲覧環境

澁谷智子 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す