ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
ヤングケアラーとは、家族の介護を行う一八歳未満の子どもを指す。超高齢社会を迎え、介護を担う若い層も増えているが、その影響は彼らの学業や日常生活にも及んでいる。本書はヤングケアラーの現状について、調査データ、当事者の声、海外の事例、現在の取り組みを紹介。周囲に相談できず孤立したり、進路の選択を左右されたりする状況といかに向き合うべきかを考える。人口減少時代の家族のあり方とケアの今後を問う一冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ヤングケアラーについての基礎的な知識を与える本である。日本がまだ実態調査も行われていないということで、初めての調査である。それと同時にすでに取り組むを始めているイギリスの例について筆者が説明している。最初の部分だけでも読めば、ヤングという年齢をどこでとらえるか、ということが参考になるであろう。
「大介護時代」 少子高齢化が進んで 単身高齢者 が激増している今 家族が多様化する中で ひとり親家庭 障がい者家庭 も増えています。 そうなると介護の中心が大人では賄いきれなくなるのは当然といえば当然の流れです。 共働きが当たり前になって介護の担い手が激減してる中で介護保険がちゃんと機能してないのは...続きを読む致命的やなと思います。 「自分が学校と言われるところのルールから逸脱していくのが自分の中で耐えられなくなる」 同世代と異質な経験をしているだけでなく周りのルールに合わせることができなくなってくる自分をどうにもできない焦燥感。 遅刻したくてしてるわけじゃない。 でも1回目2回目と続くと理解されずに怒られることになる。 「自分が学校のルールを逸脱していてそれが低い評価につながっているという意識を持ち、なんとかがんばろうとするものの自転車操業で疲れていき、到達可能なゴールが見えずにあきらめる」 これは子供の心身に大きなダメージを与えると思います。 努力ってなんとかなるゴールに向かうからできるんであってそもそも到達しそうもないゴールに向かう努力は大人にもできないです。 これがヤングケアラーを取り巻く現実なんやと思います。 この問題をなんとかしようと思ったら今ある支援の内容を須く把握して子供達に翻訳して伝える能力が必要です。 これをマニュアル化というかスマホで見れるようにするだけでも大きく違うのかなと思います。 YouTubeやLINEで簡単に伝えられるように。 その作業が行政に求められるように思います。
気になるテーマではありましたが、予備知識はそれ程ない中、読みました。制度政策の充実が求められることは勿論、かつ現状現在においてどのような支援が可能なのかと、考えさせられました。
◯昔で言えば、家族同士でこなしていた家事も、核家族化や経済面での要請に応じた共働きの発生により、実はヤングケアラーのような人たちはかなりいるのではないかと思われる。 ◯しかし、この本でも言及されているように、なかなか顕在化しにくい。その理由を分析するに際して、実際のケアラーたちの生の声を聞くことがで...続きを読むきるという意味では、有意義な本。 ◯思うに、日本では家族同士で助け合うことは美徳とされていることや、家族の中に他人がはいりづらい文化的側面などが理由ではないだろうか。 ◯現状の政策で対応できない部分などが、ケースによってかなりバラバラであるようにも感じられるため、今後どのように行政や地域がアプローチしていくか、今後の研究が待たれる。
少子高齢化ということは、いずれ必ずこれが常態化するんだろうなぁ、ということを念頭に、いざそうなった時にどうしようかと考えた。 子を持つ親としては、健康に生きられなくなった段階で死にたい。
家族にケアを要する人がいるために、家事や家族の世話など、大人が担うようなケア責任を引き受けている、18歳未満のこども、ヤングケアラー。社会状況を踏まえた課題意識、調査レビュー、調査後の支援体制の現在、ヤングケアラーの語り、先進地イギリスなどから提起される具体的な支援、まさに新書としてわかりやすく網羅...続きを読むされた1冊。あの人とあの人に勧めて、本市でも進めていく。
ヤングケアラーの概要、日本の現状 ここ何年かで認識した問題だけど、日本自体もいま支援体制を整えていってるような段階なんだなあ
家族の介護を行う18歳未満の子どもを指すヤングケアラー。 家族の世話をするのは当たり前とされてきたが故に、これまで存在が可視化され難く行政の支援が行き届いていなかった。 しかし、現代の子どもはそもそも家族の世話をすることを前提としていない。これは相対的貧困の議論にも重なる問題である。 いかに彼らの存...続きを読む在を行政や教育機関が認知できるか、また負担を軽減できる制度に繋げることができるのか。 先駆的にヤングケアラーの実態調査や支援に取り組むイギリスの事例を引きながら、日本での実態調査と事例について述べている。
Cさんは在籍していたのが大学院であったため、詳細は、小学校や中学校、高校と違うところもあるだろう。ただ、自分が学校のルールを逸脱していてそれが低い評価につながっているという意識を持ち、なんとかがんばろうとするものの自転車操業で疲れていき、到達可能なゴールが見えずにあきらめる、というプロセスは、他の...続きを読むヤングケアラーにも通じるところがある。 ケアを担う子どもや若者たちのなかには、自分が能力の向上を期待される時期にいろいろなことができなくなっていく家族をケアすることで、「世の中で価値ある人間とは何か」をめぐる矛盾を抱きこんでしまう人もいるのである。学校の規範をそういうものだと受け入れて能力の向上に励む同世代のなかで、「人生とは?」といった、かなり長期的な視点で、勉強や就職活動の意味に疑問を抱いてしまう。 A:簡潔に言ってしまうならば、「あなたでなくてはならないから」だと思います。愛情から生まれる関係性。親とかきょうだいとか孫とか。そういう関係性がないと成立しないことが多いから。 筆者:あの、究極的に言うとね、自分のことをするのか、自分を必要としている人のニーズを満たすのかっていう時に、自分のことをやるのはわがまま、というか、こっちがこんなに必要としているのに、っていうところはあるかと思って。 A:でも、誰かに必要とされるってことの依存性に抗うのは難しいと思います。子どもが、それは難しい絶対に難しい。「あなたが必要なんです」っていうのを社会人になってから言われるのと、子どもに、「あなたが必要なんです」っていうのを親とかきょうだいとか言うのでは)。うちの祖母で言ったら、私の名前を呼んで「おまえが必要なんだ」って感じで来るわけですね。それに抗うのはすさまじく難しいと、ずっと思ってました。 筆者:あぁ、そうだよね。 A:叫びみたいな感じで「おまえが必要なんだ!」みたいな感じで来る人を振り切って自分の人生を歩むのは難しい。それは、わがままっていう感じよりも、心地よさとか、快楽まではいかないけれど、必要とされているっていうののアレには勝てないと思いますよ。だって、仕事であなたじゃなきゃダメなんだ、あなたが必要なんだ、っていうのはそんなにないじゃないですか。他の人だってできること。あなたじゃなきゃダメなんだというのは、よほど何か、職人さんとか。でも、ケアラーの場合は、あなたじゃなダメなんだ、なんていうのはいくらでもありますもん。 筆者:ですよね。 A:でも、それに抗うのは難しい。 筆者:でも、そこに、快楽まではいかないっておっしゃったけど、やっぱり、やりがいみたいなことをそこに感じることは? 筆者: やりがいではない? A: やりがいには近いけどやっぱり、必要とされていることそのもの。やりがいともまた違うような。たとえば、やりがいがあまりない(ことを挙げる)としたら、下の世話 とか。でも、やりがいは感じないけれども、祖母の思いとして「他の人にはしてほしくな いんだ!」というのがあって。そうなっちゃうと、「そうか、やるしかないよな」みたいな。 やりがいは感じないけど、やるしかない。それに心地よさは感じないけど、依存性みたいなのはあるんです。難しい。 こうした積み重ねにより、ヤングケアラーが学校を休み、それが長期化して不登校になっ ていくのだとしたら、その時には、もう気持ちの整理はかなりついてしまっている。 第2章で紹介した調査では、ケアを担う児童や生徒に教員が気づくのは本人の話による場合が多いことが示された。教育機関でできることとしては、子どもがケアと 学校生活をなんとか両立させようとしている時期に、ケアや介護がわかる人と連携して、児童や生徒の話を丁寧に聞くことが挙げられる。 その際には、学校が持っている価値観や規範で教え諭してしまわないように注意し、本人が何に不安を感じ、本来はどうしていきたいのかを訊き、どんな方法があるのかを一緒に考えることが大切である。 しかし、その一方で整える必要があるのは、学校から離れた子どもや若者たちが、いずれまた状況が変わった時に、学校での学びを再開でき、その学び直しがきちんと評価されるようなシステムである。 一方で、私とヤングケアラーは大きく異なる点もあった。まず、介護と育児は違う。育児には、子どもが成長していくのを見る喜びもあり、いずれ子どもが大きくなるにつれて、必要なケアの作業は減っていく。しかし、介護の場合には、相手の状態が少し良くなることはあっても、病気の進行や年齢に抗えないところもある。どんなケア作業がどれほどの期間必要なのか、まったく見通しが立たず、介護する自分がこの先どうなっていくのか、想像することも難しい。
昨今問題になっている「ヤングケアラー」について取り上げた本書。 介護を担う18歳未満の子どもたち。 介護というと親の介護を連想するが、難病を抱える兄弟姉妹の介護に追われる若者・子どもたちも大勢いる。 本書は2018年出版で、この当時は、まだ「ヤングケアラー」という言葉は聞き慣れなく、新鮮で、その...続きを読む問題の深刻さを知る上で有益だったと思う。 本書のレビューにも、「私もヤングケアラーだった」「自分はヤングケアラーだったと気づかされた」「今もヤングケアラーです」という書評が多いことにも驚いた。 それだけ、問題が表面化していないということか。 このコロナ禍で、「ヤングケアラー」がどうなっているのか…。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実
新刊情報をお知らせします。
澁谷智子
フォロー機能について
人口減少と社会保障 孤立と縮小...
里親と特別養子縁組 制度と暮ら...
入門 医療政策 誰が決めるか、...
ルポ生活保護 貧困をなくす新た...
福祉工学の挑戦 身体機能を支援...
介護福祉士の専門性とは何か ―...
障害のある子が安心して暮らすた...
古代農民忍羽を訪ねて 奈良時代...
オールコックの江戸 初代英国公...
〈快楽消費〉する社会 消費者が...
幕末の会津藩 運命を決めた上洛
よみがえる文字と呪術の帝国 古...
〈子育て法〉革命 親の主体性を...
平等とは何か 運、格差、能力主...
「中公新書」の最新刊一覧へ
JICA Magazine 2025年4月号:ア...
JICA Magazine 2025年2月号:私...
JICA Magazine 2024年12月号 :...
JICA Magazine 2024年8月号:防...
JICA Magazine 2024年6月号:青...
JICA Magazine 2023年12月号:教...
男と女―恋愛の落とし前―(新潮...
「社会・政治」無料一覧へ
1位
ルポ 秀和幡ケ谷レジデンス
2位
増補版 ある異常体験者の偏見
3位
断末魔のカバール 2024年アメリ...
4位
老いた親の様子に「アレ?」と思...
5位
西洋近代の罪 自由・平等・民主...
6位
この国でそれでも生きていく人た...
7位
敵は祖国・中国
「社会・政治」ランキングの一覧へ
ヤングケアラーってなんだろう
病と生きる
「澁谷智子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実 ページトップヘ