ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
一身の切合いに勝ち数人の戦いに勝つのが武士というものだ、それには、といって武蔵(一五八四―一六四五)は、構え方、足の踏み方、目のつけ方等をつぶさに述べ、相手の強弱を知って先にしかけよとも説く。本書が長く読みつがれてきたのも、剣法の奥義が、具体的・合理的に書かれているからに相違ない。読み易さに意を用いた。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
剣術が処世術であった時代に書かれたビジネス書と思って読むと、今でも通用する考え方が多数述べられていて興味深い。相手の身になって考え、事を有利に運ぶ。見えないものを見る。守りの行動も含め、すべては次の瞬間に敵を斬るためと心得よ。等々。 武術をやっている人なら、より一層楽しめると思う。
二天一流で知られる宮本武蔵の兵法観が、「地水火風空」の五大五輪にかたどって編成されている。 当時の武士の価値観に触れるとともに、現代の剣道にも通じるところが多々あり、面白かった。
武蔵さんの熱い心が印象的でした。 今でも十分に通じる内容で、興味深いところがあります。 読んで良かったと感じた本でした。 原文が難しく思えるようならば現代語訳で読んでもいいと思います。 古典を必ず原文で読む必要はないですよね!
小林秀雄がたしか、この宮本武蔵をいう男について「観察」ということばを使っていたような気がする。 時にこういう人間がやっぱりどこかで生きて死ぬというのを知ると、続く精神のバトンというものが息づいていることがうれしくてたまらない。 剣の鍛錬というものは、生きるか死ぬかいつもその境界にあって考えなければな...続きを読むらない。相手を打てないような剣は剣ではない。剣はいつもそれを考えなければならない。とことんそれを自分の身ひとつで追求したというところが、この男のパトスである。先哲たちが真理を掴もうとして脇目も振らず考え抜いたのとおなじパトス。 静かにじっと考えて書くというよりかは、いつも考えが先に動いていて、筆がそれに追いつかずにじれったく感じていたに違いない。彼が生きるのはそういう感覚の世界なのだ。鍛錬あるべし 吟味あるべし というのはおそらく、彼の心の動きをそのまま現している。そうとしか言えないのだ。弟子がどうもいたようであるが、おそらく、何かああこう言うのではなく、ただ黙って、剣をふる姿をみせていたのだろう。 空、それが彼の知ったもののすべてであった。空について、「有善無悪」とあるが、おそらくは継承した弟子の誤解であろう。おそらく「無善無悪」であったはずだ。 生きること死ぬことに師や学問などいらない。生きることも死ぬことも、ひとえにこの自分の剣にかかっているのだから。どこまでも彼の心は、自分という剣に向って深く沈んでいって、その自分という存在が限りなく無限で有限である瞬間を知ったのだ。あらゆる彼という存在が調和していることに気づいたのだ。 だが、彼はその生きること死ぬことそのものを問わなかった。剣で生きることこそ至上の目的であって、生きることそのものを問わなかった。生きるとは死なないことの裏返しであるから、おそらく、剣で考えるということ自体に疑いようが彼にはなかったのだ。だが、ではなぜ剣であったのか。生きることも死ぬことも、剣とは関係なくそれは起こっているのだ。どうして相手を打つことでしか考えられなかったのか。ほんとうに無駄なく考えるのであれば、とっくに剣を棄てたっていいはずである。晩年の彼が芸術に傾倒して隠居しようとしたのも十分に納得できる。
強く生き抜く意思を、単に言葉を並べているだけではなく とことん実用的な戦い方、具体的な例を出して事細かに教えてくれます。 生きるうえで、バランスは大切です。 この本は、そのバランスをふっと心に思い出させてくれる一冊。
語注だけで口語訳は付されていないが、だいたいの意味は読み取ることができる。 具体的な刀術を記した「水之巻」は、さすがに言葉だけでは具体的なところがよくわからなかった。
心境を綴った著作ですから、素人目からは生き方論にも読み替えることができました。このような視点で読むと、居着きの件に興味を惹かれます。武道と禅、をテーマに、読書を繋げていこうと思います。
やはり完璧に意味を理解するのは難しかった。 けど、武蔵が考える武道者の在り方や心構え、または人の在り方なんかは、現代にも通じるものがありました。 次は解説付きの分かりやすいものを読んでみたい
もうすぐ五輪なので読んでみた。当然ながらオリンピックとは何の関係もなかった笑 二刀流とはどういう考えで、どういう心構えで戦うものなのか。漠然としているけれども、逆に小手先の技に囚われず基礎的な教えとも読めて、剣道とかの人にはイメージしやすいのではないでしょうか。 「P56先づ太刀をとつては、いづれ...続きを読むにしてなりとも、敵をきるといふ心也。」「何事もきる縁と思う事肝要也。」 宮本武蔵が、戦国の世を渡り、刀で生死が決まる時代の人だったのだなと感じる。武術ではなく、相手を倒すことを念頭に置いている。
現代語訳されていなかったため、読むのに苦労した。 二刀流である宮本武蔵の、武士としてなすべきことや構え、型などがまとめられている。 内容理解に苦しんだが、興味深いものばかり。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
五輪書
新刊情報をお知らせします。
宮本武蔵
渡辺一郎
フォロー機能について
「岩波文庫」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
伊能忠敬の日本地図
[新訳]五輪書 自己を磨き、人生に克つためのヒント
真訳 五輪書 自分を超える、道を極める
強く生きる極意 五輪書
宮本武蔵「五輪書」 ビギナーズ 日本の思想
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲五輪書 ページトップヘ