ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 687,754タイトル 1,407,555冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
10pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
広大な帝国の安全保障、千万の人々を養う食糧の確保、そして金融危機や大災害への対処。アウグストゥスから帝国を引き継いだ四人の皇帝は、その責務を果たせたのか。「恐るべき」と形容された第二代皇帝ティベリウス、愚政の限りを尽くし惨殺されたカリグラ。悪妻に翻弄され続けたクラウディウス。「国家の敵」と断罪されたネロ。悪名高き皇帝たちの治世の実態とはいかなるものだったのかが明かされる。 ※当電子版は単行本第VII巻(新潮文庫第17、18 、19、20巻)と同じ内容です。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
ローマ人の物語[電子版]
新刊情報をお知らせします。
塩野七生
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2014年08月31日
『クォ・ヴァディス』および、藤本ひとみのマリナシリーズ『愛してローマ夜想曲』を読んでいたので、皇帝ネロは極悪非道な悪人のイメージが強かったが、思ったよりもまともな人だったのかとわかり、ほっとする。後世のイメージがこれだけ悪いのは少し気の毒。妻のポッペアについても、「史上言われるような悪女ではない」...続きを読むとのこと。クラウディウス帝の皇妃メッサリーナの方がよほど素行が酷かった様子。 ティベリウス帝とクラウディウス帝の性格の違いがとても面白い。ティベリウス帝は、元老院に嫌気がさして隠遁政治をしたが、政治は投げなかったどころかきちんと行った。一生働かなくてはいけないのだから、隠遁したって政治をちゃんとやってもらえればそれでいいじゃないかと私などは思うけれど、そういうわけにはいかないのが世間か。 クラウディウス帝。身なりがだらしがなく、学者肌で、一人では生きていけなくて、妻にいいように支配されてしまうところになんだかサラリーマンの悲哀のようなものを感じる。頑張っているのに報われない愛すべき人だったのかも…。 皇帝の人となりをこのように描いてもらえると、ローマ皇帝に親近感を覚える。(この巻以降は、世界史で名前がほとんど出てこない皇帝の治世が続くので、楽しく読むことができるか?)また、ユダヤ教の特殊性についてかなりページが割かれており、ユダヤ教の勉強にもなる。
Posted by ブクログ 2012年09月10日
ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロ―帝政を構築したアウグストゥスの後に続いた四人の皇帝は、人々の痛罵を浴び、タキトゥスら古代の史家からも手厳しく批判された。しかしながら帝政は揺るがず、むしろその機能を高めていったのはなぜか。四皇帝の陰ばかりでなく光も、罪のみならず功も、余すところなく描いて...続きを読む新視点を示した意欲作。ローマ史を彩る悪女・傑女も続々登場。
Posted by ブクログ 2011年10月23日
意外(?)と面白かった。悪名と言われても、恥ずかしながらここで書かれている皇帝を私は知らなかった。。とは言うものの、皆個性的で、十分に楽しめる内容。
Posted by ブクログ 2010年03月13日
ヨーロッパの歴史ができる様子を眺めているように本書に引き込まれる 歴史の事実が著者により、現代の出来事、人物に感じられるように描く著者に脱帽 神君アウグストゥスの後に続いた、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロの4皇帝時代の物語。 ネロを最後にカエサルから続くユリウス・クラウディス朝...続きを読むは終焉する。 後の歴史家タキトゥスによって悪評ばかりが目立つこれらの皇帝を暖かい目で再評価した作品、と感じた。 文中ではタキトゥスの悲観的な記載に対する苦言が散見される。 ティベリウスは立派で非常に共感できる部分が多い ネロが暴君ネロとして歴史上、有名な理由には納得がいかない 各皇帝とも個性的で、本人の意思とは裏腹に、それぞれの理由で元老院や人民の支持を失っており反面教師として学ぶに良い教材。
Posted by ブクログ 2009年12月30日
神君アウグストゥスの後に続いた、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロの4皇帝時代の物語。ネロを最後にカエサルから続くユリウス・クラウディス朝は終焉する。 後の歴史家タキトゥスによって悪評ばかりが目立つこれらの皇帝を暖かい目で再評価した作品、と感じた。文中ではタキトゥスの悲観的な記載に対する苦...続きを読む言が散見される。 ティベリウスは立派で非常に共感できる部分が多いが、各皇帝とも個性的で、本人の意思とは裏腹に、それぞれの理由で元老院や人民の支持を失っており反面教師として学ぶに良い教材。
Posted by ブクログ 2009年10月04日
長い歴史の中のどうでもよさそうなエピソードすらきっちり深い読み物に仕上げてしまう塩野七生に脱帽。ヨーロッパが形成されていく様を自分で見ているような驚きがある。
Posted by ブクログ 2009年10月07日
第7巻は紀元14年、第2代皇帝ティベリウスの即位から、紀元68年第5代皇帝ネロの自死まで。 「追従かそれを言われた人を不快にするのは、そのようなばかげたことを言われてイイ気になる程度の人と値踏みされた事が不快なのである」 「人事権を手中にしているのは権力を手中にしているのと同じだが、その施行となると...続きを読む簡単ではない。当事者に加えて周辺も納得させねばならない」 「外交は平和裡の解決ではない、軍事力を使って脅した後こそがもっとも有力な外交であると歴史が証明している。人間とは、理で目を覚ます場合は少ないのに、武力を突きつけられれば目を覚ますものだからだ」 「多神教の神は、一神教の神がそれを信ずる人々の生き方まで定めるのとは違って、人々を保護する役割しか持たない」 「情報収集の重要性とは絶対的な速度にはなく、他の誰よりも早くそれを得て、得た情報を基にしての判断を他の誰よりも早く下し、そしてそれによる指令を他の誰よりも早く発することにある」 「カリブ島の干菓子の端の崖の上に立てられたヴィラを南の海上から眺めたことのある人ならば、ロードス島中部のリンドスの崖の上に建つ神殿を思い出すのではないか・・・リンドスのアクロポリスの遺跡を訪ねたときは、小石が散乱する細く曲がりくねった田舎道をロバの背にゆられながら、やっとの想いで着いたものだった」 「人間は、常にニュースを求める。大事に関心を持つ必要がなければ、小事に関心を持ってしまう」 「カリグラ・・・すべてを所有する人にとっての最大の恐怖は、現に所有しているものを失うことである」 「ユダヤ教・・・一神教の神は非寛容な神にならざるをえない。多神教の世界で、弱者の立場で守り抜こうとすれば、神から選ばれた民族であるという選民思想が、唯一の拠りどころになる」 「常に弱者の立場にあり続けた民族は、被害者意識から自由になることが難しい・・・強者に対しては過敏に反応しがちである」 「テロ行為とは、文明が未熟であるから起きるのではない。権力が一人に集中しており、その一人を殺せば政治が変わると思えるから起きるのである」 「歴史に関心を持つということは、懐古趣味などではまったくない。人間性に関心を持つか否か、がそれを決める」 「歴史に関心を持つことは、自分を含めた個々の人間の独創力に全面的な信を置かないことでもあるからだ」 「理を解してそれを了承する人は、常に少数派である。多数派には、脅しのほうが効果的な場合が多い」 「皇妃メッサリーナの放縦は、虚栄欲と物欲と性欲という、考えてみれば実に女らしい欲望を満足させることに向かう」 「多くの人の人生は、喜劇と悲劇の繰り返しで成り立っている」 「誠心誠意やっていれば分かってもらえるのか?人間とは心底では、心地良くだまされたいと望んでいる存在ではないか」 「人間は問題がなければ不満を感じないというわけではない。枝葉末節なことであろうと問題を探し出しては、それを不満の種にするのは人間性の現実である」 「勝気な女が逆上すると、言葉は洪水のごとくにほとばしり出る」 「ネロには、問題の解決を迫られた場合、極端な解決方法しか思いつかないという性癖があった。本質的にはナイーブであったゆえ・・・」 「マキャベリ・・・悪事を働かなければならない場合は一気にやるべし。他民族侵略という悪行は短期に済ませ、戦後処理を充分にしたほうが、征服者にとっても被征服者にとっても好都合。歴史は侵略の歴史でもあり、人間の悪業の歴史でもある」 「戦争は、武器を使ってやる外交であり、外交は、武器を使わないでやる戦争である」 「新しい運動は、もっとも身近な人々からの反発をまず浴びるものである。エルサレムのユダヤ教会の敵意が、イエスの処刑の真因であった」 「ユダヤ教の選民思想・・・他民族への布教には不熱心」 「キリスト教・・・キリスト教の神の前には人間はみな平等、その神を信じない人は真の宗教に目覚めないかわいそうな人だから、その状態から救い出してやることこそがキリスト者の使命と信じている」
高くて面白いのでもったいなくてちょっとずつ読んでる途中です。『悪名』高き皇帝はとても魅力的だ。でも、ユリウス・カエサルの足元にも及ばない。当時のローマ市民もそう思ったのかなあ。
Posted by ブクログ 2018年10月23日
ローマ人の物語は、塩野ファンのみならず、どなたにもお勧めしたいシリーズ。この巻では、悪名高い皇帝たち。ここまで、こんなダメ皇帝が続いてもびくともしないローマって?
Posted by ブクログ 2017年03月08日
ティベリウスからネロまで。 正直アウグストゥスの時代をややかったるく読んでしまったのでどうかな…と思ってたんですが、読んでみると案に相違して面白かった。 印象的なのはティベリウス、クラウディウスの堅実な代わりに華のない治世のあとのカリグラ、ネロの即位時の市民や元老院の熱狂。 特にネロの即位時はカリグ...続きを読むラを彷彿とさせて、華々しいことばかりに終始しティベリウスの黒字財政を破綻させた、かつてのマスコットだった若き皇帝のことは思い? 出さな?? かったのか??? と首をひねってしまうのだけど、当時に生きるということはそういうことなのかもしれないなあ。
レビューをもっと見る
※予約作品はカートに入りません
1~15件目 / 15件
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
文藝春秋2022年6月号
試し読み
愛の年代記
生き方の演習 : 若者たちへ
イタリア遺聞
イタリアからの手紙
絵で見る十字軍物語
男たちへ フツウの男をフツウでない男にするための54章
男の肖像
「塩野七生」のこれもおすすめ一覧へ
▲悪名高き皇帝たち──ローマ人の物語[電子版]VII ページトップヘ