ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「住」の不平等が拡大している。住宅政策は「普通の家族」だけが恩恵を受ける、経済刺激策のままなのか。独身者や困窮者も含め、多様化する人びとの暮らしを改善できるのか?
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
住宅政策を特に問題視したことがなかったので、本書は非常に刺激的であった。 高度経済成長期は、「一億総中流」の時代であり、政府の持ち家を推奨・支援する政策は成功していたかも知れないが、時代は既に転換期を迎えており、政策も改善が必要である。 このまま持ち家が有利な社会を続けるのは得策ではない。という...続きを読むのは持ち家は、相続できるので富む者の子が有利であり、それにより格差の連鎖が起きやすいからである。 富む者の子と貧者の子では、住宅面から言っても不利な状況にある。これは「機会の平等」とは言えない。 多様性に寛容な社会を構築するためにも、持ち家を推進する政策は見直しが求められる。
普通の人(会社に入って、結婚して、子供が出来て。)が、持ち家を取得するという『梯子』を登ることがスタンダードという戦後の政策が、時代が変わって、その梯子が崩れてきた。 著者もあとがきに書いてあるように、住宅問題に対しての関心及び研究が今までおろそかになっていました。 誰しも双六のゴールのように持...続きを読むち家を持つのが当たり前と思っていたのに、改めてこの著作のように色々なデータをもとに多様化する社会を指摘することは大事です。 かつ今後の住宅政策が持ち家を優先することなく、賃貸など違う形態にも力を入れるべきだと改めて感じました。
[ 内容 ] 借家から持家へ、小さな家から大きな家へ、マンションから一戸建てへ…。 戦後日本では、住まいの「梯子」を登ることが標準のライフコースとされ、政府・企業はこのような「普通の家族」を支援し、そこから外れた層には冷淡な保守主義の姿勢をとってきた。 ところが、時代が変わり(経済停滞、少子・高齢化...続きを読む、未婚と離婚の増大…)、さまざまな人生のかたちが現れ、「持家社会」は動揺し始めた。 さらに、90年代末から住宅システムが市場化され、住宅資産のリスクは増大した。 ローン破綻があいつぐ事態が、これから日本で起こらないとも限らない。 本書は、グローバルな潮流をふまえたうえで、住宅システムの変遷を検証する。 そして、日本社会が新自由主義から何処へ向かうべきかを考察する。 [ 目次 ] 1章 住宅所有と社会変化 2章 持家社会のグローバル化 3章 住まいの「梯子」(ベビーブーマーとベビーバスター 若年層の住宅条件 女性と住宅所有 不動産資産の形成) 4章 住宅セーフティネット [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
詳しくはブログで書いていますが、他にも2章に書かれていたジム・ケメニーの住宅システム論を用いて日本の住宅システムを相対的に位置づけたり、住宅政策と政治の関係なども非常に興味深かったです。 住宅・住まい方について興味がある私ですが、基本的に考えることは都市計画というマクロ的視点から住宅をどうするかと...続きを読むか、住宅ストック流通の活性化をどうしたらいいかとかで「セーフティネット」として考えることはありませんでした。「所得をちゃんと得てから住宅をゲットすればいい」と捉えてきた。 だけど、ライフスタイルの変化や雇用の変化によって持家取得が住み方のメインストリームではあり続けないだろうと感じるし、住宅の資産価値も下がり続けている中、もっと幅広く住宅を選択できる環境づくりの必要性を感じました。 その一方で、住宅と土地を資産化すようと捉えている日本で借家がなじむのか、 住宅政策の中央-地方の役割分担の状態や、民間賃貸への援助政策が新しくできていないかとか気になる(この本出たのが2009年3月で政権交代前だし)。 新しい知見を得られたということで☆5つにしたいのですが、話が若干あっちこっち行って全体像がはっきりつかめにくかったので4つ。
★住宅は景気対策ではない★思い入れが強すぎるのか文章はやや読みにくいが、主張はシンプル。住宅は景気対策として持ち家政策に偏ってきた。だが住宅は生活の基本インフラ。社会福祉の点からも持ち家と賃貸は同じように補助されるべき、と述べる。この点はまさに同感、誰かに言ってほしいとずっと思っていた。それは著者が...続きを読む建築・住宅畑の学者だからで、自分もその系列に属するからだからなんだろうが。
急いで読んだけど、たぶん全部読まなくてもわかるような感じ。 最初と最後は概論。 中は各論。 院試前に読んで、勉強になりました。 出なかったけど、もっと住宅政策を勉強したくなった。
借家、マンション、一戸建てという住まいの「梯子」を登る標準コースを支援してきたが、複数のライフコースを中立的に支える政策に転換すべき。 人口減少時代、既にできた住宅ストックを、豊かな社会のために活かせるはずなんですね。
住宅政策の問題点について、もっと明快な解答が欲しかった。 はっきりと問題点を指摘できないところが、日本の住宅政策の問題なのではなかろうか。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
住宅政策のどこが問題か~〈持家社会〉の次を展望する~
新刊情報をお知らせします。
平山洋介
フォロー機能について
結婚と家族のこれから~共働き社...
武器としての人口減社会~国際比...
学歴社会の法則~教育を経済学か...
若者はなぜ3年で辞めるのか?~...
東京は郊外から消えていく!~首...
ローカル志向の時代~働き方、産...
若者は本当にお金がないのか?~...
37歳で日本人最速投手になれた理...
75歳・超人的健康のヒミツ~「ス...
日本一ややこしい京都人と沖縄人...
関係人口~都市と地方を同時並行...
文化系のための野球入門~「野球...
「光文社新書」の最新刊一覧へ
JICA Magazine 2025年4月号:ア...
JICA Magazine 2025年2月号:私...
JICA Magazine 2024年12月号 :...
JICA Magazine 2024年8月号:防...
JICA Magazine 2024年6月号:青...
JICA Magazine 2023年12月号:教...
男と女―恋愛の落とし前―(新潮...
「社会・政治」無料一覧へ
1位
偽情報と独裁者 SNS時代の危...
2位
トランスジェンダーになりたい少...
3位
ルポ 秀和幡ケ谷レジデンス
4位
今日、誰のために生きる?
5位
陸軍中将 樋口季一郎の決断
6位
最新パワハラ対策完全ガイド 【...
7位
腹黒い世界の常識
「社会・政治」ランキングの一覧へ
土地と家と日本人
「平山洋介」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
キングダム 58
パーティ追放から始まる収納無双...
傾国の仕立て屋 ローズ・ベルタ...
▲住宅政策のどこが問題か~〈持家社会〉の次を展望する~ ページトップヘ