ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
人は出会い、つながる。会社や友人関係、地域社会も、個人と個人が結びつきネットワークを作ることで成り立っている。それでは私たちはどのように他人とつながっているだろうか。私たちのネットワークの上では何が起こっているだろうか。本書は、スモールワールドやスケールフリーといった最新のネットワーク科学を、毎日の生活に活かそうと提言する。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ネットワーク理論の入門書的なもの。 人と人とのつながりを線にして考えてみると、たしかに色々と改めて見えてくるかも。 病後の繋がりの回復度を見ていくのも面白そうですね。
「新ネットワーク思考」がかなり難解だったため、先にこっちを読んだ。 スモールワールドネットワーク、スケールフリーネットワークについて、直感的に分かるよう書かれており、理解しやすかった。 素晴らしいのは、理論だけでなく、得た知識をどのように日頃の生活に応用すれば良いかにまで言及している点。 友達とのち...続きを読むょっとした会話や飲み会のネタとしても使えるかも(笑)
内容の詰まった良書。社会的ネットワーク関連の本をまとめて読んだけれども、この本が内容・まとまり方・読みやすさ・値段を相対的に見てもCPが高い。
本書は「ネットワーク」の概念について解説しているが、TCP/IPに代表されるインターネット等について書かれているわけではない。古来からの「グラフ理論」、「複雑ネットワーク」の学問で研究されてきた『人的ネットワーク』についてだ。 ある意味、mixiやfacebook、その他SNSのみで完結するよう...続きを読むな希薄なネットワークに警鐘を鳴らしている一冊といえるかもしれない。 スモールワールド(6次の隔たり)、クラスター、スケールフリー・ネットワークについての概念がよく分かる。 クラスターとは分かりやすく言えば、自分が属する組織、コミュニティ、人間関係のことを指す。自分が携わる仕事で満足のいく成果を残したり、他人との関わりで豊かな人生を送りたいならば、自分の人的ネットワークを構築する必要がある。 翻っていえば、「ネットワーク」というものは自分で選択し、構築できるものであるということである。更にいうならば、自分の置かれているネットワークの棚卸しをして見直しをかけることが必要であり、現状に甘んじていては自己成長も望めないことだと解釈した。 もちろん、現状自分の属するネットワークに大満足している人はその限りではない。 スケールフリー・ネットワークの考え方は、まだ未知の部分が多いが自分がネットワークのハブになる、ならない、どの程度までなるか、というトレードオフについての記述は非常に参考になった。 自分の中の「アナログ的」部分を見直すきっかけを与えてくれる良書である。
■概要 人と人とのつながり、ネットワークについての本。 「複雑ネットワーク」研究等、科学的なアプローチに基づいた研究結果の紹介と、ネットワークの活用方法に関する著者の意見。 ■活かせる点 「ネットワーキング」「人脈構築」を目的とした施策の企画に当たって、 押さえておくべき知識だと思いますし、 現代...続きを読む社会で生きるひとりの個体として、素直に面白い内容です。 (さわ)
交流のネットワークを絵で見せる、というのは発展途上だと思います。今は、何人とつながっているかという単純な数値化しかありません。でも、交友関係は単に多ければ良い、というわけでは有りません。色々な観点から評価が必要です。この先ネットワークはどう進化するのかなあ、と想像しながら読むと楽しいかもしれません。
前提として、ネットワークを人の個性を無視して、点と線で表す スモールワールド 6次世界 だいたい6人で世界中と繋がる クラスター コミュニティで早く繋がる スケールフリー ネットワークは80:20の法則 ハブの存在
人のネットワークの仕組みが簡潔にわかりやすく解説してあり、奥深さは各ネットワークの専門の書籍に及ばないかもしれないが、「人と人のネットワーク」として知るべきことの多くを知ることができたと感じた。 自身も含め、多くの人は組織の中で働き、知らず知らずのうちに本書で紹介されているネットワークを活かしてい...続きを読むる「つもり」なだけで、その見えない鎖のようなものが理解できていないことがよくわかった。 こうしたネットワークに関する知識は、明日から使える知識をうたうビジネス書で得るか、本書のような専門家の著書を読むかになるのだが、個人的には本書を読み、それを明日から使えるのが最良な気もする。 間違いのない良書。 でもブルーバックスとかハヤカワでなく中公新書から出ているのが謎。あとエルデシュ数とケビンベーコン数が扱われていないのもちょっと謎。おもしろいのに。
ネットワーク分析の基本的な概念についてわかりやすく丁寧に書いてある本。ソーシャルワークを専門とするOYさんの紹介で購入。数式を使って定量的に評価できるようになりたいという意欲をかき立てられる。著者の哲学、というか真摯さや優しさがにじみ出ており好感を持った。対人関係や自分自身について考えだす、そういう...続きを読む時期の若者にも勧めたい。
「ソーシャル」と上面で言葉を使っているとおそらく注目を払わないけど、次のフェーズを考える人たちにとって基本となる情報ではないでしょうか。 このあたりを理解しているかいないかで、進む道が違ってきちゃう、そういう感じがしています。 ※この本自体は2007年刊なので事例がmixiだったりするんですが、で...続きを読むもtwitterもfacebookも世に出る前からこのあたりが書籍として伝えられていたんだ!と驚きます。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
私たちはどうつながっているのか ネットワークの科学を応用する
新刊情報をお知らせします。
増田直紀
フォロー機能について
文化人類学入門(増補改訂版)
ソーシャル・キャピタル入門 孤...
社会学講義 人と社会の学
移民と日本社会 データで読み解...
アファーマティブ・アクション ...
都市の論理 権力はなぜ都市を必...
仕事と家族 日本はなぜ働きづら...
オールコックの江戸 初代英国公...
〈快楽消費〉する社会 消費者が...
幕末の会津藩 運命を決めた上洛
よみがえる文字と呪術の帝国 古...
〈子育て法〉革命 親の主体性を...
平等とは何か 運、格差、能力主...
書とはどういう芸術か 増補版 ...
「中公新書」の最新刊一覧へ
JICA Magazine 2025年4月号:ア...
JICA Magazine 2025年2月号:私...
JICA Magazine 2024年12月号 :...
JICA Magazine 2024年8月号:防...
JICA Magazine 2024年6月号:青...
JICA Magazine 2023年12月号:教...
男と女―恋愛の落とし前―(新潮...
「社会・政治」無料一覧へ
1位
ディープステート 世界を操るの...
2位
マンガ 日本を破滅に導くザイム...
3位
西洋の敗北 日本と世界に何が起...
4位
社会という「戦場」では意識低い...
5位
世界のロシア人ジョーク集
6位
アメリカ大統領を操る黒幕 トラ...
7位
25%の人が政治を私物化する国
「社会・政治」ランキングの一覧へ
海外で研究者になる 就活と仕事事情
複雑ネットワーク:基礎から応用まで
「複雑ネットワーク」とは何か 複雑な関係を読み解く新しいアプローチ
「増田直紀」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲私たちはどうつながっているのか ネットワークの科学を応用する ページトップヘ