ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
小兵衛は今も時折、二十六年前、門弟滝の仇討ちに立会った際の、相手方の助太刀山崎との死闘を思い出す。「生きていれば名ある剣客になっていたろうに」。そんなある日、蕎麦屋で見かけた崩れた風体の浪人は、敵討ちを成就し名をあげたはずの滝だった。そしてその直後、奇しくも小兵衛は、清廉に生きる山崎の遺児に出遇う。老境の小兵衛が人生の浮沈に深く思いを馳せる、シリーズ最終巻。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~19件目 / 19件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
▼「剣客商売」ラストの巻。感無量。池波正太郎さんが逝去したので終わったんです。ですが、「鬼平」「梅安」が、ほんとにぷっつり未完で終わっちゃったのに対して、「剣客」はそうぢゃないんですね。 ▼連作短編(長編だったりも)なんですが、きちんと一つの話が終わったところで、絶筆になったそうで。しかもその<切...続きを読むれ目>が、どうやら池波さん自身が、<秋山小兵衛主人公のシリーズはここで終わり>という区切りだったそうで。なんとかくちゃんと完結した感じがあってありがたりです。それがつまり、この一冊「浮沈」です。 (どうやら、<小兵衛の孫を主人公にして、小兵衛は脇役として、シリーズを続けたい>という構想を持っておられたそうです) ▼この巻、再終幕ですが、特別長編。一冊でひとつの話です。 筋立てで言うと、 <小兵衛の元・弟子が身を持ち崩し悪人に。真面目な金貸しを陥れた。それを成敗する> <小兵衛の元対戦相手(小兵衛が倒した)の息子がいて、これが素敵な若者。小兵衛との交流。この若者の苦境を、小兵衛が助ける。その過程で、強敵と小兵衛が対戦> <それらと並行し、田沼意次が失脚する。田沼時代が終わる> というような趣向です。 ▼いずれ、小兵衛の心境の<老い>が強く描かれます。そして客観作者語りで、「でも90代まで生きちゃうんだけどね」と楽屋を明かすという一幕も。 ▼小兵衛と大治郎、という〈ぎこちない父息子の交流×捕物帳〉というシリーズで始まり。大治郎と三冬の男女の物語、そして結婚、小兵衛にとっての孫誕生。そこからは三冬がぐっと背景になって、〈小兵衛の老いの味わい×捕物帳〉・・・・という変転だった気がします。連載ならではのエンタメ感。拍手です。 ▼またしばらく長く <関連スピンオフ的な小説> <番外編> <シリーズの読本> なども楽しもうと思っています。 ▼これで「梅安」と「剣客」を読み終えてしまった。とうとう、途中で止めている「鬼平」に戻る時期が来てしまいました・・・・。 読みたいけど読み終わりたくない。
時代小説。「剣客商売」シリーズ第16弾。長編。 「浮沈」 シリーズ最終巻。小兵衛は66歳となった。事件が終わるのは67歳である。 四谷時代の門人、滝久蔵と蕎麦屋で出会う。久蔵は父の敵を討ち、その助太刀をしたのが小兵衛である。 しかし久蔵は小兵衛の姿を見てもそれと気づかない。 一方、そのとき小兵...続きを読む衛が討った山崎勘介の息子、勘之介とばったり出会う。 その勘之介が夜の闇討ちに遭い、小兵衛らに助けられるが重傷を負う。 久蔵は金貸しの平松多四郎からの借金をなかなか返さず、ついに死に陥れるのだ・・。 勘之介も多四郎の息子の伊太郎も、敵討ちはせぬという。 新しい時代の幕開けで、武士の時代の幕引きと言えるかもしれない。 とにかく、前作で気になっていた又六と杉原秀が思ったとおり結ばれたのですっきりした。 93歳まで生きる小兵衛の未来が少しだけ書かれていて、ああ、本当にこのシリーズは終わるんだなと思った。 またこのシリーズを再読したいと思います。
14年前に読み進めていたシリーズの最終巻(16巻)をようやく読み終えた。田沼意次が活躍したころの江戸時代中期に、剣術ひとすじに生きた剣客父子の活躍を描いた池波正太郎の代表作の一つ。長いシリーズの中でいろいろな登場人物が出てくるが、この最終巻ではどのような晩年をおくったがわかる。
中学校時代から何度も読み続けている池波正太郎もの。 たぶん一番最初に読んだのがこのシリーズ。 食べ物に対する興味も、江戸時代の言葉、作法も全てこれで覚えた。 読まないと人生損だぜ。 同じ時期から池波正太郎が好きだった人を人だけ知っている。
2010年以降、読み進めてきた剣客商売シリーズも本書でラスト(番外編はあるけれど)。シリーズ全16巻は、どれも気軽に読み進められるとともに、一定以上のクオリティを常に保ち続けた素晴らしい作品群でした。 本書は最終巻を意図して刊行されたわけではないようですが、解説でも述べられていたように最終巻として...続きを読む相応しい印象を受けます。それは、小兵衛をはじめ一部の登場人物が歿する年齢が作中で明記されているだけではありません。ひとつは、小兵衛や大治郎のよき庇護者といえた田沼意次の没落がついに訪れたため、小兵衛を取り巻く環境の変容が予期されること。ふたつめは、仇討が当たり前の物語において、あえてその道を選択しない平松伊太郎の存在が一連の物語にひとつの区切りを設けたと感じられること。これまでのシリーズを支えてきた安心感(これは、小兵衛が悪を討つという不変のコンセプトに由来するものかと)が大きく変化せざるを得ないかもしれない、そんな前途に何か不安を覚える作品だからこそ、最終巻でよかったと思えるのかもしれません。 いずれにせよ、とても楽しませていただいたシリーズ。次は著者の違う作品も少しずつ読んでみよう。
20140914 シリーズ最終巻。行間に寂寥感が漂ってるような気がする。又、一巻から読みたくなるのが池波正太郎なのだろうな。
剣客商売シリーズの最終巻。 「何が正しいか」よりも「どう生きたいか」をこのシリーズを読みながら考えるようになりました。時には周りに流されながらも、自分にとって大事なものを忘れないようにしようと思いました。
剣客商売(1)からずっと読んできましたが、作者急逝のため未完。池波さんの晩年が近くなるにつれ、作品にも読み終わった後、一抹の暗さが残るようになったと思います。総評で★4。
剣客シリーズ・16 事実上の最終巻 池波さんが亡くなられたので これがラストになるわけですが・・ 3大シリーズは全てその状態なわけですが その中でもこの剣客商売は 一番後引かないシリーズだったかなと 個人的に思います まあ もともと内容的にはつらつというか前向きな雰囲気を纏った作品ですからね^^ ...続きを読む そろそろ剣客商売 読み直ししてみようかな? と思ってます^^
田沼意次の時代が大きく変化していく。 小兵衛も66歳となり 振り絞る力が・・・せつない。 26年前 滝久蔵の助太刀をした。 そのことで 滝久蔵は評価されて出世するのであるが。 しかし、薄汚れた 滝久蔵を見つけるのだった。 借金を 踏み倒そうとする。 一方 助太刀をしてきった 山崎勘介の息子 勘之介...続きを読むにであう。 その 勘之介の 潔さ 礼儀正しさに 小兵衛は驚く。 借金を踏み倒された 平松多四郎は その顔ゆえに 処刑されてしまう。 女郎と遊ぶ息子 伊太郎は 滝久蔵は問題にせず さらし首になっているのを 取り返そうとする。 小兵衛は それを手伝う。 小兵衛は 凛として 無外流の 霞の剣を 大治郎の前で見せる。 長編は 読みやすい。あぁ。これで 最後なんですね。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
剣客商売
新刊情報をお知らせします。
池波正太郎
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
合本 鬼平犯科帳(一)~(二十四)【文春e-Books】
鬼平犯科帳(一)
真田太平記(一)天魔の夏
試し読み
仕掛暮らし
青空の街
新しいもの古いもの
仇討ち
仇討群像
「池波正太郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲剣客商売十六 浮沈 ページトップヘ