ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
息を吸うように学び、血肉化する。 才能も可能性も爆発する、僕らの「学びの世界」の歩き方! 1部【独学の行為】 疑問×差分×他者 2部【独学の能力】 自己批判筋×保留筋×抽象化筋×具体化筋×表現筋 3部【独学の土台】 自分軸の「ラーニングパレット」をつくる お金も学位も、誰かが作ったカリキュラムもいらない。 日常が最高の学校になる、自分だけのオリジナルの知的体系のつくり方、 あなただけにしか描けない「独学の地図」のつくり方がわかる!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
独学をどういうモチベーションでやればいいか、どういうことを学んでみるといいか(学ぶべきかとしないのが味噌)シンプルに教えてくれる本。 著者が住友商事時代に経験したことも例に挙げられながら書かれており、共感しやすい。例えば、社会人であれば誰もが経験する「突然降ってくる自分が興味のない“受け身”になる仕...続きを読む事でやたらめったら疲弊する」中で、「自分を見失っていく」ことで、学びへのモチベーションを保てなかったことなど。誰にでもあるだろう。 そうした中で、前述した「どう学びを身につけていくか」が意識してみたらよきポイントが記されており、「なるほど!」となった。幼い頃から自然と学ぶことをしてきた私たちにとって、一度足を止めて“学びとは何か”を、考えさせてくれる。
常々感じていた、ワクワクしない自己研鑽の原因が書かれていたように思う。whyによる必然性の圧迫。 昔読んだ、摘まみ食い学習法にも近い気がするけど、もっと長期的で、ある意味戦略的。 自分はまだまだギモンが出てこない族だけど、少しずつでも地図を広げていきたい。
独学の地図 著:荒木 博行 学びというのは、非日常的な場所やコンテンツの中だけで発生するものではなく、何気ない日々の中に転がっている。だからこそ、「良い学び方」は、「良い生き方」につながる。 そして、その「学び方」の本質を理解すれば、先ほどまで頭の中を支配していた「何を学ぶか」や「どこで学ぶか」...続きを読むという問いは消え去っている。「どう学ぶか」に対する手がかりを得たならば、目の前にある日常そのものが学びの場になる。 特別な場所に行かなくても、魅力的なタイトルが付けられた講座を受けなくても、見方を変えるだけで、新たな学びの扉は開いていく。 本書の構成は、以下の3部から構成されている。 ①独学のための「行為」 ②独学のための「能力」 ③独学のための「土台」 捉えようのない広い「独学」に対して、もちろん体系的な構成で展開されているものの、通常の独学関連の本では伝えきれないような、行間や余白部分の大切な本質であったり、気持ち等の暗黙知について経験や知見を絶妙にブレンドして紹介されている。 歩まれた道は平坦ではなく、苦難等を経て辿り着いたメソッドに触れるだけでも大きな読む価値はある。 難しいことではなく、身近な先輩や朝礼や終礼等でぽろっと聞けるような、わかりやすくそれでいてそれが全てのような概念を学ぶことができる。 学びたい学びの大切さ、今だからこそ、気づけるこのタイミングで本書と出会えたことは幸運であった。
独学の地図という題名から、綺麗に整備された地図が示されて、その地図を頼りに独学の一歩を踏み出すような印象を持って、本書を手に取った。 見事にその期待は裏切られた。独学とは、何もない白紙を自分の足で歩み、学んだ奇跡が記されていく。振り返ってみると地図ができているというもの。本書は、大海原(学びの世界)...続きを読むに歩み出す羅針盤を考えた本のような気がした。ヒントとなった書籍の紹介もあり、自分なりに本書の内容をより深く咀嚼することもできる。新年度がスタートするこのタイミングにおすすめの書籍。
「あなたは今、何を学んでいますか」の問いを、少しの空いた時間でも問いかけることで、新たな世界の見え方を手に入れられる。何からでも学べるし、同じ経験をした人でも学び方は異なる。
読みやすくサクサク読むことができた。 学ぶことにwhyの問いを追求すると必然性のある学びしか目に入らない危険性、学びの差分を削り出すための3ステップ、経験を動詞ね語る、ラーニングパレット(これはまだ自分ごとで落とせていない)などの気になる内容が多くあった。 今後の学びを考える上で必要な一冊。
より良く生きるために、どのように学び、どのように整理するか、を学ぶことができた。 次の3つのポイントが良い学びとするために大事なことだと感じた。 1.心構え。日常のあらゆる瞬間を学びと捉えて、自分の心から生じる純粋な疑問を見逃さない。 2.具体化。学びとは、その経験の前後における差分であり、それ...続きを読むを聞こえの良い一般論に逃げず、自分由来の具体論で言語化する。それが"良い"差分となる。 3.構造化。自分がいま学びたいことを原点に置いて、縦軸と横軸を設定し、対極を置いて4象限のマップ(=ラーニングパレット)として整理する。 例えば、「自分↔会社」、「現在↔将来」、「エンジニアリング↔ビジネス」など。
「ラーニングパレット」の形で今の自分を棚卸しして、やりたいこと、学びたいことを探すというのが面白そう。 ゆっくり時間が取れる時にやってみたいなと思いました。
こういった自己啓発系の本とか勉強系の本は、 もう読まなくなりつつあるのですが、 知人から勧められて手に取ってみました。 著者はグロービスの先生(だった?)方で、 他の本も読んだことがありますが、 分かりやすさで定評のある方なので、 読んでいて安心感があります。 本の内容面で言えば、 いわゆる効率...続きを読む的に勉強するような勉強本とは異なり、 学びの本質に迫る本で、自分の興味・関心に基づいて、 問いを設定する際に、 どんな普遍的なスキルが必要になってくるのか、 そしてその学びをどのように繋げて、線や面にしていくのか、 について著者の考えをまとめている本 (と個人的には理解しました)。 今流行りの探求教育にも役立つエッセンスなように 感じました。 たまにはこういう本を読んで、 自分の探求熱を再確認するのもよいかと思いますね。
独学の3階層という考え方が面白く取り入れたいと感じました。忘れないよう書き留めること。 1.行為 疑問、差分、他者 2.能力 自己批判、表現、保留、抽象化、具体化(筋) 3.土台 ラーニングパレット 特に学ぶ上でラーニングパレットを作るということ。5つの独学筋のトレーニングをしていくことが自分にと...続きを読むって大事。 正直、ないよう少し難しく自分ではまだ理解が追いつかないところもあった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
独学の地図
新刊情報をお知らせします。
荒木博行
フォロー機能について
使える 弁証法―ヘーゲルが分か...
東大・京大生が基礎として学ぶ ...
ライフハック心理学―心の力で快...
なぜマネジメントが壁に突き当た...
ビジネスに効く教養としての「中...
ゲームが変わった ポストものづ...
世界最高の雑談力―「人生最強の...
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
戦闘力 なぜドイツ陸軍は最強な...
2位
株の爆益につなげる「暴落大全」
3位
コンサル時代に教わった 仕事が...
4位
Python3ではじめるシステムトレ...
5位
こうやって頭のなかを言語化する...
6位
世界のエリートが学んでいる 教...
7位
歩く マジで人生が変わる習慣
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
構造化思考のレッスン
自分の頭で考える読書 変化の時代に、道が拓かれる「本の読み方」
ストーリーで学ぶ戦略思考入門―――仕事にすぐ活かせる10のフレームワーク
世界「失敗」製品図鑑 「攻めた失敗」20例でわかる成功への近道
世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由
27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10
27歳からのMBA グロービス流ビジネスの基礎大全
27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力
「荒木博行」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲独学の地図 ページトップヘ