For作品一覧

非表示の作品があります

  • Fun with MATH 1 for Elementary School
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 H23年度用教科書「わくわく算数」対応の教科書英訳本

    試し読み

    フォロー
  • Figma for UIデザイン アプリ開発のためのデザイン、プロトタイプ、ハンドオフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 基本を知るための「リファレンス編」と 現場のスキルを学べる「プラクティス編」が一冊に! 本書は、Figmaを使ってUIデザインをゼロから学べる本です。 「写真投稿アプリ」を題材に、実際のワークフローに沿ってアプリのデザインを作成します。 UIデザインの基礎知識はもちろん、Figmaならではの効率的なテクニックや エンジニアとのコミュニケーションを円滑にする方法など、 リアルな現場の情報を織り交ぜながら初学者の方が最初の一歩を踏み出せる構成になっています。 また、プロトタイピング、プラグイン、アニメーションなどにも踏み込んで解説しており、 Figmaを使ったことのある人にも活用いただける一冊です。 [本書の特長] ・Figmaの機能を網羅的に学習し、なおかつ実践方法も学べる ・基本操作に加え、生産性を上げる効率的なテクニックが身につく ・エンジニアが実装しやすいようなデザインを作成できる [こんな方にオススメ] ・Figmaをはじめて使う方 ・UIデザイナーを目指す方 ・エンジニアとの連携を改善したいデザイナー ・開発ツールとしてのFigmaを学びたいエンジニア ・現場のワークフローを把握したいマネージャー [目次] ・Introduction アプリ開発の工程、企画の確認など ・Chapter 1 基本的な操作 ・Chapter 2 生産性を上げる機能 ・Chapter 3 ワイヤーフレームを作成する ・Chapter 4 プロトタイプを作成する ・Chapter 5 詳細デザインを作成する ・Chapter 6 デザインのハンドオフ ・Chapter 7 ノンデザイナーのためのFigma ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Figma for UIデザイン[日本語版対応] アプリ開発のためのデザイン、プロトタイプ、ハンドオフ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 基本を知るための「リファレンス編」と 現場のスキルを学べる「プラクティス編」が一冊に! 【本書はFigma日本語版に対応しています】 本書は、Figmaを使ってUIデザインをゼロから学べる本です。 「写真投稿アプリ」を題材に、実際のワークフローに沿ってアプリのデザインを作成します。 UIデザインの基礎知識はもちろん、Figmaならではの効率的なテクニックや エンジニアとのコミュニケーションを円滑にする方法など、 リアルな現場の情報を織り交ぜながら初学者の方が最初の一歩を踏み出せる構成になっています。 また、プロトタイピング、プラグイン、アニメーションなどにも踏み込んで解説しており、 Figmaを使ったことのある人にも活用いただける一冊です。 [本書の特長] ・Figmaの機能を網羅的に学習し、なおかつ実践方法も学べる ・基本操作に加え、生産性を上げる効率的なテクニックが身につく ・エンジニアが実装しやすいようなデザインを作成できる [こんな方にオススメ] ・Figmaをはじめて使う方 ・UIデザイナーを目指す方 ・エンジニアとの連携を改善したいデザイナー ・開発ツールとしてのFigmaを学びたいエンジニア ・現場のワークフローを把握したいマネージャー [目次] ・Introduction アプリ開発の工程、企画の確認など ・Chapter 1 基本的な操作 ・Chapter 2 生産性を上げる機能 ・Chapter 3 ワイヤーフレームを作成する ・Chapter 4 プロトタイプを作成する ・Chapter 5 詳細デザインを作成する ・Chapter 6 デザインのハンドオフ ・Chapter 7 ノンデザイナーのためのFigma ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Fate/Grand Order コミックアンソロジー for Girl
    5.0
    女の子だってGO(グランドオーダー)したい! 男性サーヴァント多め(当社比)でお届けするオール読み切りコミックス登場! 【執筆作家陣】表紙イラスト:汲田 裏表紙:種田優太 イラスト:リスノ/なほ/しの/波野涼 漫画:伊達ちまき/奈春/喜来ユウ/芦田ゆり/なりこ/浦稀えんや/狂zip/ぶんこ/らん/みずみ/はやせれく/延川祐子/七路ゆうき/内田テモ
  • Photoshop Elements 15 スーパーリファレンス for Windows&Mac OS
    -
    ※本書は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。 本書は、Photoshop Elements 15をはじめて使う初心者の方から、スマートフォンやデジタルカメラで撮影した沢山の写真を管理したり写真を補正、合成したい方、またはRaw現像から入りたい一眼レフユーザーのハイアマチュアの方を対象に、Photoshop Elementsのほぼすべての使い方を機能の説明と操作の手順を追って説明した、使いこなしができるようになるためのビジュアルリファレンスブックです。 Photoshop Elements15では、一眼レフやデジタルカメラで撮影したRawデータ、スマートフォン等で撮影したJPEGデータを開いて、まさにフィルムを現像する感覚で補正することができます。 また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込み、キーワードタグ、人物、場所、イベントによる多彩な検索で画像やビデオ等をピックアップすることができます。スライドショー、プリントアウト、DVDの作成、メールやFlickr、Facebook、Twitterへのアップロードなどアウトプットの方法も多彩です。 デジタルカメラ、スマートフォンで撮影したレジャーや旅行、趣味の写真など大量の写真が各々の機器に保管されているでしょう。Photoshop Elementsはそれら大量の写真を分類していつでも必要なときにピックアップして、好みのデザインやロゴ、イラストなどを添えてプリントしたり、メールに添付したり、Facebookにタグ付き画像を配信することができます。 本書は、このような新機能を踏まえつつ、画像のレタッチや合成などの例をふんだんに使いながら、Photoshop Elements 15の機能を豊富な図版によって、ほぼ完全に解説しています。また、Photoshop Elementsだけでなく、初心者の方には分かりにくいデジタル画像の処理についても、できるだけ分かりやすく記述することを心がけています。 本書で使用している画像をダウンロードして、実際に操作しながら覚えてみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • Photoshop Lightroom 5 マスターブック for Windows & Mac
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Photoshop」はフォトグラファーにとって欠かせない存在ですが、そこでの作業に力を注ぐほど、写真を撮る時間が減ってしまうというジレンマがあります。そんな悩みを解消してくれるのが、「Photoshop Lightroom」です。Lightroomは、フォトグラファーがパソコンの前に座る時間をできるだけ減らすという狙いで開発されました。写真の読み込み、補正、出力、公開までをスピーディに行うことができます。Photoshopが不要になるわけではありませんが、従来Photoshopで行っていた多くの部分を、Lightroomではより効果的に作業できます。アマチュア、プロを問わず、すべてのデジタル一眼レフカメラユーザーにおすすめのソフトです。 本書は、Photoshop Lightroomを十分に活用していただけるよう、操作や機能を細かく解説することに留意しました。Lightroomを利用し、撮影とレタッチの両面からデジタル写真の可能性をさらに広げてほしいと思います。本書がその一助となれば幸いです。 ■CONTENTS 【1】Lightroomの概要/【2】画像を読み込む/【3】画像を整理する/【4】画像を補正する/【5】画像を出力する/【6】画像を活用する/【7】画像をプリントする/【8】Webページを作る/【9】環境設定を行う/【付録】 ■著者 永山昌克 フォトグラファー。雑誌や広告、書籍の写真撮影を中心に活動。著書に『デジタル一眼で東京を撮る』(ソシム刊)、写真展に『チャイニーズ・ウエスタン』(銀座ニコンサロン)などがある。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • Photoshopレッスンブック for PC & iPad
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のCC(Creative Cloud)に対応したPhotoshopの入門書。 パソコンでの操作はもちろん、iPad版Photoshopの操作方法も解説しています。 基本操作から、画像の色調補正・レタッチ、イラストや素材作成からアーティスティックな作品に仕上げる方法やグラフィックデザインの作成方法まで、趣味に、実務に活用できるPhotoshopの使い方をわかりやすく解説しています。 はじめてPhotoshopを学ぶ方にも、わかりやすいレッスン形式で操作を解説。 紙面で使用しているサンプルデータをダウンロードして、実際に手を動かしながら学んでいくことで、1つずつ確実にステップアップしていくことができます。 主にはじめてPhotoshopを学ぶ方を対象に解説していますが、古いバージョンには搭載されていなかった新機能や便利な機能も紹介していますので、プロの方にもご活用いただけます。 本書は全14章構成。 基本操作から始めて、応用した使い方、さらに自身でオリジナル作品を作成する流れまでを丁寧な解説でサポートします。
  • FOR SEASON
    完結
    3.0
    桜が舞う季節、高校の同窓会で10年ぶりの再会を果たした黄楊(つげ)と蘇枋(すほう)。当時、互いに意中の相手だった2人は、同窓会を抜け出して喫茶店で近況を報告しあうことに。今やどちらも家庭があるという事実に喜ぶでもなく失望するでもなく、ただ2人の胸を過ぎるのは、あまりにも近い距離で過ごしたあの頃の思い出だった…(第1話)。
  • FOR JAPANESE HAIR DRESSERS 日本の美容師たちへ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の美容師たちへ、自信を持ちなさい。 日本の美容技術は、世界最高だと自負しなさい。 美容師、ヘアメイクアーティスト、そして写真家でもあるSAYURIが、美容師を目指す人、また、美容師をやめようと思っている人、そして美容室に通うすべての人に贈るSPIRITUAL ART PHOTO BOOK(日英仏訳)。 美容師で写真家である著者が海外を渡り歩き、街で歩いている女性に声をかけ、モデルに仕立てヘアメイク撮影した写真と、グローバルな視点から見た世界一の技術と心をもつ日本の美容師たちに贈る自然回帰、スピリチュアルメッセージと、力の湧き出るセッションワークと写真集。 人類が永遠に追求している美の真髄に目を向け、そして内面と外面の美と高次元の美をみごとにシンクロさせた哲学的な内容。 人の声でなく、素材である髪(神)の声を聞く、今までとは全く違った切り口から描いた美容師の日本の職人としての内面を解剖したART BOOK。 <美容室に通っている、すべての人に向けて> 美容師を目指す人たち、 また壁にぶつかり、もう美容師をやめようと思っている人たち… あなたはこんなにすばらしい職人なんだよ。 外見とは違う、本来の美容師の姿を知ってもらいたい。
  • For Japanese Learners Editon:N3 Level ブラックジャックによろしく1【第一外科編】
    -
    大人気漫画『ブラックジャックによろしく』を、日本語学習者が日本語のまま、その醍醐味が味わえるよう再編集。全ての漢字にルビをふり、日本語能力試験N3以上の語彙や口語表現、オノマトペには英語訳を付けています。また、「~かい」「~かな」「~かしら」などの主な文末表現を巻末にまとめ、解説と英訳を加えています。 漫画に興味・関心を持っている日本語学習者の皆さんにぴったりです。 ブラックジャックによろしく 佐藤秀峰 漫画 on web “Give My Regards to Black Jack” e-books for Japanese Learners provide an ideal learning tool, particularly for manga-lovers. Specially devised hint features help you enjoy the story in its original Japanese version. All kanji characters have attached ruby characters, while vocabularies of higher than JLPT* Level N3, colloquial usage and onomatopoeia are translated into English. A detailed explanation of sentence-ending particles such as “kai”, “kana” and “kashira” is also given at the end of each volume, combined with English translation. * Japanese Language Proficiency Test Give My Regards to Black Jack SHUHO SATO Manga on Web
  • for Startups Tech Book Vol.2
    -
    本書は、スモールチームで開発する読者の方や社内向けのプロダクトを作っている企業向けに役立つ技術や開発の進め方について解説した書籍の第二弾です。AWS関連のアーキテクチャやIaCでのAWS設定、イベント駆動開発について、マネジメントの話やワークショップの話まで、バリエーション豊かな一冊となっています。
  • for Startups Tech Book Vol.1 スモールチームで開発するためのプラクティス
    -
    本書は、スモールチームで開発する読者の方や社内向けのプロダクトを作っている企業向けに役立つ技術や開発の進め方について解説します。具体的な技術としては、AWS CDKを利用したInfrastructure as Codeの実践の事例や、サーバーレスを中心とした短時間で効率よく開発するためのtipsを紹介します。また開発手法については、社内向けプロダクト開発をする際の苦労や気をつけるべきことについての考察、認定スクラムマスターによるアジャイル開発/スクラム開発の進め方について紹介します。
  • For Diggers Only レコード・コレクティングの深層
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 掘り続けた先に、なにが見えるか? レコードディガー――掘っても掘っても尽きない金脈を求めてレコ屋通いを続ける人々、あるいは人脈や知識、勘を総動員してあらゆる方法で獲物をサーチする人々。本書はそんな飽くなき探究心を持つ男たちの生き様に、インタビュー、対談や、掘りの成果ともいえるディスク紹介で迫っていきます。表紙、巻頭には国内でも指折りのディガーであった故D.L(DEV LARGE)をフィーチャー。雑誌『GROOVE』のアーカイヴからのセレクトに加え、さらなる深みを求めて追加取材を敢行しました。共感、興奮、羨望、驚愕など、さまざまな感情が呼び起こされること必至のディガーたちの言葉に、ぜひ耳を傾けてみてください。
  • FOR RENT――空室あり――
    3.3
    1巻677円 (税込)
    「あたしが殺したの」と何度も呟き死んでいった母親の過去を探るため、少年は16年ぶりに故郷のアパートを訪れた。初めて知らされる、普通では考えられない家庭環境、祖父母の相次ぐ死。全てを疑い始めた少年を翻弄するかのごとく、悲劇の真相は二転三転する。秘密を抱えた者たちの“人生を賭した罪滅ぼし”が最後に明かされる感動のミステリ。
  • ふたりエッチ for Ladies -ゆらさん日記- 1巻
    4.0
    1~2巻660円 (税込)
    処女と童貞のまま結婚した優良と真。初心者ふたりのドキドキHライフは…!? 人には聞けないHの疑問や悩みもわかりやすく解説☆ 愛と性のステップアップストーリー、女性向けに新登場!
  • ふわふわのハッピーニットfor Baby Kids and Mom
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※DMC発行のミニレシピ集「ふわふわのハッピーニットfor Baby Kids and Mom」のデジタル版です。 BOUCLETTEの毛糸は、小さくカールした糸を撚り合わせているので “ふわふわ”“もこもこ”のかわいい表情を生み出してくれるのが特徴。 プラムやヴィンテージデニムなど微妙なニュアンスのきれいな色があったり ふわもこでもシックになじむ、グレーやベージュなどの色展開もあるのがうれしいところ。 この本では、ただシンプルに編むだけでかわいいBOUCLETTEを使ったニットアイテムを スタイリストの堀江直子さんにデザイン監修をしていただきました。 ベビーやキッズ、ご自分用にと1つでき上がるたびにまた編み出したくなる楽しさです。 〈もくじ〉 【1】BONNET/ボンネット 【2】ROMPERS/ロンパース 【3】BLANKET/ブランケット 【4】STRAP SHOES SOCKS/ストラップシューズソックス 【5】MINI BAG/ミニバッグ 【6】VEST/ベスト 【7】CACHE COEUR VEST/カシュクールベスト 【8】PULLOVER/プルオーバー
  • VR for BUSINESS ─ 売り方、人の育て方、伝え方の常識が変わる
    3.5
    VR(バーチャルリアリティ)といえば、 イベントやゲームなどに使われるエンターテインメントツールという印象がありますが、 実はビジネスの世界でも、すでにさまざまに活用が進んでいます。 遠く離れた現場をオフィスにいながら視察したり 実際さながらの仮想現実のなかで、高度なスキルを反復実習したり まだ存在しない商品の使い心地をお客さんに体験してもらったり……。 状況を自由に設定することができ、圧倒的に高い体験性を誇るVRは、 とりわけ「売り方」「人の育て方」「情報の伝え方」の面で、 ビジネスの常識を変えつつあるといっても過言ではありません。 その効果に注目し、専門性の高い組織や大企業だけでなく、 ベンチャーや街のショップのなかにも導入をはじめている例が出てきています。 本書では、そんなVRに関する基礎知識はもちろん、 導入の際のポイントや注意点、コンテンツの考え方までを、 VRプランニングの第一人者が国内外の事例を交えつつ、わかりやすく解説しました。 「VRってビジネスに使えるのかな?」と思ったら、まず手にとっていただきたい1冊です。
  • PRAY FOR JAPAN 3.11世界中が祈りはじめた日
    4.6
    2日で300万人がアクセスしボランティアにより12言語に翻訳されているサイトprayforjapan.jp。東日本大震災の夜、避難所で20才の大学生、鶴田浩之が一晩で作ったこのサイトは日本中、世界中の胸をうちました。このサイトを中心に、世界中から寄せられた祈りの言葉と写真を出版。全国で英語・日本語教材として採用されはじめています。「人間というのは言葉を食べて生きているのだと改めて思った。」坂本龍一
  • Premiere Pro CCマスターブック for Windows & Mac
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Premiere Proを使いこなして、イメージ通りの映像編集を!「素材の取り込み」から「編集」、「書き出し」、「オーサリング」まで操作手順を図解で解説。 つい先日まで、まだ先の話と高を括っていた4KサイズのTVでしたが、あれよあれよという間に市場に登場してしまいました。さらに2014年のワールドカップに向けてTV放送(CS)の準備も進んでいるとか。そんな中、業務用の4Kオーバーから流行のデジタル一眼動画までのネイティブ編集に対応している「Adobe Premiere Pro CC」は、ユーザーレベルに関係なく最先端の映像作品を制作できるビデオ編ソフトといえます。従来からの「Adobe Mercury Playback Engine」は更に多くのGPUに対応し、OpenCLおよびCUDAのサポートが強化され、高解像度プロジェクトに対する安定性と処理速度には驚くばかりです。また、「Premiere Pro CC」と「SpeedGrade CC」の間ではDirect Link経由でプロジェクトを送受信でき、カラーグレーディングの調整がシームレスに行えるようになっています。他にもモニターのオーバーレイやオーディオクリップメーターなどユーザー側に立った機能が追加・改良されており、完成作品の出力も従来通りHDTVからWeb用の形式まで、ほぼすべての形式をカバーしています。 本書では、これからビデオ編集を始められる方には短時間で「Adobe Premiere Pro CC」に慣れて頂けるように基本的なスキルと情報を中心に、従来からのユーザーの方には素早く新機能のポイントを押さえて頂けるように解説しています。本書を参考にPremiere Proで作品づくりにチャレンジしてください。 ■CONTENTS Chapter 1:デジタルビデオ編集の準備/Chapter 2:新規プロジェクトの作成と環境設定/Chapter 3:素材の取り込み/Chapter 4:カット編集の基本/Chapter 5:タイムラインでの編集/Chapter 6:マルチカメラ編集/Chapter 7:合成のテクニック/Chapter 8:ビデオトランジション/Chapter 9:エフェクト/Chapter 10:タイトルの作成/Chapter 11:オーディオの編集/Chapter 12:レンダリングと書き出し/Chapter 13:Adobe Encore CS6・SpeedGrade
  • Proposal for Obama
    -
    1巻550円 (税込)
    In January 20 2009, the day of inauguration of the United States President Obama, 4 months later from Lehman Shock, one Japanese economic sultant sent him the important letter with specific proposal to solve the American economy. The copies were also sent to Benjamin Bernanke, governor of FRB and other top authorities of US government. The proposal indicated the necessity to solve serious gap of rich & poor and to introduce medical care for all people of the United States. Due to the controversial contents in part, there are no responses from US government authorities, and this proposal has been sealed in his hand since then. Now he decided to disclose the proposal for other problem nations in economy. The proposal shows how to solve the huge debt of government and stimulate the gloomy economy. We believe that the new concept of “Social Capitalism” in this proposal would help world economy in future.

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ ABU for LIFE
    -
    CONTENTS 005 「ABU100年史」 写真と文=立原資朗 018 「アンバサダー兄弟の絆」 文=堀田昌寛    ブレることなく釣りに熱中していた兄の存在が今の自分を形づくったと思う 026 「アンバサダーを作る、そしてライギョを釣る」 写真と文=伊藤巧    珠玉のカバーゲームを堪能するためフレーム&メインギアを強化する 032 「珠玉のOLD Ambassadeur コレクション」文=山中康嗣    趣き深き丸型リールの世界 039 「本流のサクラマスはアンバサダーで釣る」 写真と文=伊藤巧    強風時のフルキャストは太号柄PEラインが鍵 042 「ABUの伝道師 開高健を知っていますか?」 談=菊池治男 写真=高橋曻    釣りザオをかついだ小説家を想う 048 「2500Cを主役に抜擢した渓流ベイトフィネスの仕掛人」 写真と文=手島浩志    軽量ミノーが流れるように飛ぶ衝撃と感動、そして確信。 054 「もどかしさと格闘して喜ぶ」 写真と文=新名啓一郎    SUPからバス用プラグを投げてシーバスとクロダイをねらう 058 「ゼロかイチの本流トラウト」 写真と文=伊藤巧    すべては格好いいに帰着する こだわり丸型アンバサダーの愉しみ 066 「我が相棒ambassadeur2500C」 文=浅野学    初任給で手に入れた黒の2500Cは今なお現役 074 「素晴らしきカーディナルの世界」 写真と文=荒川大悟    33&3、そして44&4。オリジナルカーディナルを味わう。 080 「夢追い人と50シリーズ。」 写真と文=宇野章則    80年代の大鱒釣りを牽引したアウトスプールを、本波幸一が語る。 082 「機能美に昂る、熱狂のカーディナルカスタム。」    パーツの換装でパフォーマンスをブースト。手軽にカスタムを楽しもう。 083 「我流カーディナルC3。」 文=羽田幸史 085 「かっこいいリールを作りたい」、その衝動から誕生したWCS。 写真と文=宇野章則 087 「素晴らしい釣りになりますように」、モノに命を吹き込むNSクラフト。 写真と文=宇野章則 089 「日本生まれの『クラシック』カーディナル。」 写真と文=宇野章則 取材協力=金澤慶浩 090 「カーディナルチューンの極北。」写真と文=宇野章則    このスムーズな巻き心地、別次元。パワーズファクトリーの究極チューンナップ。 092 「ABUが生んだ傑作スプーン。」 写真と文=宇野章則 取材協力=齋藤進    トビー、ウトー、フラミンゴ。オールドスプーンの輝きに見惚れる。 096 「待望のAmbassadeur CDL 100th Anniversary」    山型プレートが金に映える左右6モデルのラインナップ 097 「実用的サムバーモデルAmbassadeur 5600/6600CA FACTORY TUNED」    駆動系の軸すべてにボールベアリング搭載 098 「特別なAmbassadeur 2500C」    渓流で使ってみたい軽量モデルの進化型 099 「Ambassadeur チューニング術 For Beginners」実演=友森茂 106 「クリスマス島の巨大ロウニンアジ」 写真と文=丸橋英三    Ambassadeur7000と日本人初のIGFA世界記録樹立 112 「日本で活躍した名機たち」 写真と文=立原資朗    80年代前半から90年代にリールは劇的に進化した 116 「僕らをアンバサダーへと導いた矢口高雄と釣りキチ三平」 文=伊藤巧    巨大イトウとの激しい攻防は少年たちの脳裏に焼き付いた 120 「HOW TO OLD Ambassadeur」 写真と文=山中康嗣    古アブライフを楽しむために知っておくべき知識と注意事項 127 「Cクリップの溝があるAmbassadeur6500C-BigA FN/067200」 文=山中康嗣    レアなアンバサダーはパーツの整合性を確認 128 「今日から始める日常メンテナンス」実演=山中康嗣

    試し読み

    フォロー
  • Hope for tomorrow――進化するデジタルトランスフォーメーション
    -
    【内容紹介】 正確な情報がしかるべき判断の礎。 未来を創る責任ある人々へ 前著『Beyond 2025』の上梓から1年。 本書は、SAPジャパンにおいて業界や業務にスペシャリティーを持つメンバー16名と、SAPジャパンパートナー企業5社からの5名が執筆に参加。 海外企業の先進的な取り組みに加えて、日本企業5社の経営課題への取り組みの、合計34のコンテンツで構成している。 章立ては、前著『Beyond 2025』と同様。そうすることで、お読みいただく方々に、この1年の、世界のデジタルトランスフォーメーションの進化を感じていただくことを意識した。本書の展開は、次のようになる。 1. 地球へのまなざし~エネルギー・環境問題へのテクノロジーを活用した取り組み 2. トップランナーは業界を超えて~業界トップランナーによる、業界を超えてインスピレーションを与える取り組み 3. 「透明性」という企業価値~不確実で変化の多い時代での、企業のレジリエンスを高めるための取り組み 4. 進化としてのビジネスモデル創造~従来型ビジネスの成果を踏まえ、未来を見据えた結果としての、デジタルテクノロジーを活用したビジネスモデルの創出 5. 人が人らしくあるために~テクノロジーが人の仕事を奪うのではなく、人が人らしく働き、生きるための取り組み これら34の取り組みは、業界、企業や団体の別、規模、その組織の歴史の長さを問わない。共通点は、未来を見据えた取り組みであること。 それぞれの取り組みは、読者の意識改革と発想の展開に役立つはずである。 また、前著同様、その取り組みの紹介動画があるものは、QRコードによって読者のスマホで動画サイトにアクセスしご覧いただくことができる。本作では全部で18本の動画のQRコードを載せている。 【著者紹介】 [監修]松井 昌代 SAPジャパン インダストリー・バリュー・エンジニア [執筆](掲載順) 松井昌代、土屋貴広、古澤昌宏、竹川直樹、東 良太、柳浦健一郎、田積まどか、前園曙宏、久松正和、桃木継之助、佐藤 俊、今野愛美、山﨑秀一、太田 智、福岡浩二、海野晋也、明石宗一郎、佐宗 龍、横山浩実、古濱淑子、石山恵里子 【目次抜粋】 序章/改めて2025年を考察する 第1章/地球へのまなざし 第2章/トップランナーは業界を超えて 第3章「/透明性」という企業価値 第4章/進化としてのビジネスモデル創造 第5章/人が人らしくあるために
  • My Warm Up for hands
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私が50年のプロ活動中にやってきたウォーミング・アップをまとめました。初心者から上級者の方まで、スティックを握る人なら誰でも活用できるように書かれています。本書は3つのセクションからなっています。1.スティックを使わない身体のウォーミング・アップ2.スティックを使った身体のウォーミング・アップ3.スティックと練習台を使ったウォーミング・アップを130例にまとめました。その中からピックアップしてYouTubeにアップします。その他に、ピーター・アースキンのウォーミング・アップやジーン・クルーパーが叩く“sing sing sing”の手順、オンビートオフビートの唄い方についても取り上げています。また、そのままリズムパターンとして使用できるものもあります。皆さんも何らかのウォーミング・アップをして本番に望んでいると思いますが、130例の中から一打一会に巡り会えて頂けたら最高です。
  • マインクラフトまるわかりガイド for SWITCH(Wii Uにも対応)
    -
    人気のNINTENDO SWITCH版マインクラフトを 最新情報に基づき徹底攻略!! (Wii U版にも完全対応!) 初心者から中級者までマイクラをとことん遊び尽くせる、 とてもわかりやすい攻略本です。 また、本文中の漢字にはほぼすべてふりがな付きで、 たいへん読みやすくなっております。 基本操作方法からゲームの進め方、攻略法までよくわかる! サバイバルモードでの必須テクニックやモブの攻略法、 建築のコツ、おもしろクラフトのつくり方や、 人気のレッドストーン回路も基礎から解説しています。 さらに、神シード&お得技集など、裏ワザもタップリ掲載! ● コンテンツ ● 【導入編】 マインクラフトってどんなゲーム? 【第1章】 サバイバルモード解説 【第2章】 モブ・農業テクニック 【第3章】 レッドストーンを完全理解! 【第4章】 建築テクニック 【巻末付録】 素材・道具や武器のクラフトに便利な完全レシピ集
  • マインクラフト まるわかりガイド for SWITCH 2021 ~スイッチ版マイクラが基礎から応用まで一番わかる!
    -
    これでマイクラがまるっと分かる! ニンテンドースイッチ版マインクラフトを最新情報に基づきまるごと徹底攻略!! 初心者から中級者まで、マイクラをとことん遊び尽くせる、とてもわかりやすい攻略本です。本文中の漢字にはふりがなが付いておりますのでたいへん読みやすくなっております。 基本の操作方法からゲームの進め方、高度なテクニックまで完全解説! サバイバルモードでの必須テクニックや建築・造形物のつくり方、人気のおもしろレッドストーン回路、楽しくて便利なコマンド技もわかりやすく基礎から解説しています。 これ一冊でマイクラがしっかりわかります! ●目次 【特報】マイクラ最新アップデート情報 【導入】マインクラフトってどんなゲーム?操作方法は? 【第1章】コマンド編 【第2章】サバイバル編 【第3章】モブ&農業編 【第4章】レッドストーン編 【第5章】建築編
  • マインクラフトまるわかりガイド for SWITCH 2023 ~サバイバル、建築、レッドストーン、コマンドまで全部わかる!!
    -
    これでマイクラがまるっと分かる! ニンテンドースイッチ版マインクラフトを最新情報に基づき まるごと攻略!! はじめての人でもマイクラをとことん遊び尽くせる、 とてもわかりやすい攻略本です。<p>基本の操作方法からゲームの進め方、高度なテクニックまで完全解説! サバイバルモードでの必須テクニックや敵モブの倒し方・繁殖方法、 効率の良い農業のやり方、建築ガイド、レアスポット満載の神シード集、 おもしろレッドストーン回路や楽しくて便利なコマンド技も わかりやすく基礎から解説しています。 これ一冊でマイクラがしっかりわかります! <p>なお、本文中の漢字にはふりがなが付いておりますので たいへん読みやすくなっております。<p>●目次 マインクラフト最新アップデート情報 【第1章】コマンド編 【第2章】サバイバル編 【第3章】モブ&農業編 【第4章】レッドストーン知識編 【第5章】建築編 【第6章】主要アイテムレシピ
  • マインクラフトまるわかりガイド for SWITCH 2022最新版 ~サバイバルからコマンドまで全部わかる!
    -
    これでマイクラがまるっと分かる! ニンテンドースイッチ版マインクラフトを、最新情報に基づきまるごと攻略!! はじめての人でもマイクラをとことん遊び尽くせる、とてもわかりやすい攻略本です。 基本の操作方法からゲームの進め方、高度なテクニックまで完全解説! サバイバルモードでの必須テクニックや敵モブの倒し方・繁殖方法、効率の良い農業のやり方、建築、人気のコマンドやおもしろレッドストーン回路などなど。楽しくて便利なコマンド技もわかりやすく基礎から解説しています。 これ一冊でマイクラがしっかりわかります! なお、本文中の漢字にはふりがなが付いておりますのでたいへん読みやすくなっております。 ● コンテンツ 【第1章】最新バージョン編 「洞窟と崖」「ワイルドアップデート」情報! 【第2章】コマンド編 【第3章】サバイバル編 【第4章】モブ&農業編 【第5章】レッドストーン基礎編 【第6章】建築編 【第7章】主要レシピ集
  • マインクラフトまるわかりガイド for SWITCH 2024 ~冒険の基本、建築、レッドストーン、コマンドまで全部わかる! (オールカラー・ふりがな付き) (スイッチ含むマイクラ統合版対応)
    -
    これでマイクラがまるっと分かる! ニンテンドースイッチ版マインクラフトを、 最新情報に基づきまるごと攻略!!  はじめての人でもマイクラをとことん遊び尽くせる、 とてもわかりやすい攻略本です。 今号では最新アップデート「旅路と物語アップデート」に ついても、巻頭で詳しく紹介・攻略しています。 基本の操作方法からゲームの進め方、高度なテクニックまで完全解説! サバイバルモードでの必須テクニックや敵モブの倒し方・繁殖方法、 効率の良い農業のやり方、建築ガイド、レアスポット満載の神シード集、 おもしろレッドストーン回路や楽しくて便利なコマンド技も わかりやすく基礎から解説しています。 これ一冊でマイクラがしっかりわかります! なお、本文オールカラーで、漢字にはふりがなが付いておりますので たいへん読みやすくなっております。 ●目次 マインクラフト最新アップデート情報 【第1章】新アップデート 編 【第2章】サバイバル 編 【第3章】モブ&農業 編 【第4章】レッドストーン基礎 編 【第5章】建築 編 【第6章】コマンド 編 【第7章】主要アイテムレシピ集
  • マインクラフト レッドストーンまるわかりガイド for SWITCH (マイクラ全機種版対応!)
    -
    マイクラ全機種版対応 人気のレッドストーンが基礎から応用、さらに おもしろ建築・装置までよくわかる一冊! この本を読みながらマインクラフトで遊ぶだけで、 プログラミングの基礎やプログラミング的思考力が身に付いちゃう! レッドスト—ンで動く・遊べる最新のおもしろ装置や ミニゲームを大紹介。誌面の手順をマネするだけで誰でも造れる!! 本文オールカラー・ふりがな付き! ●対応機種● ニンテンドースイッチ(Switch)/3DS/Wii U/PS4/PS3/Xbox One/スマホ/タブレット/Windows 10 ●コンテンツ● [第1章] レッドストーン基礎知識編 『マインクラフト』の基礎知識 『マインクラフト』にあるモードを知ろう ブロックの置き方を知っておこう レッドストーン回路の性質を知ろう レッドストーン回路の入力装置と出力装置 レバーとボタンは入力装置の基本だ 感圧板はプレイヤーや動物などが乗ると作動する 通ると作動するトリップワイヤーフック 重量感知板はアイテムの重さで作動する ……ほか多数 [第2章] 超細かいレッドストーンの性質編 コンポスター回路 ホッパータイマー 竹自動回収装置 アイテムエレベーター ピストントライデント ターゲットでワイヤレス化 ピストン優先の法則 トラップチェストマジック ピストンで水が消える!? 日照センサー遠隔システム クイックパルサー回路 レッドストーンブロック活用テク [第3章]レッドストーン建築編 クラブブース 矢のバウンド装置 どこまでも動く飛行機 ピグリン自動取引装置 高速ピストンゴミ箱 グラグラ射的ゲーム 同時対戦型 射的ゲーム 点数記録型 射的ゲーム 3×3ピストンドア アナログ時計 自動サトウキビ工場 自動焼き鳥機 回転灯が光る消防車 TNT爆撃機 シンプルTNTキャノン 半自動釣り機 夜を知らせるベル おもしろ焚き火装置 ガチャガチャマシン [第4章]レシピ集 素材/工作/道具・武器/ブロック/設置物/防具/食料/乗り物/ レッドストーン/染料/精錬/ポーション/ネザーアップデート
  • マッキンゼー 新規事業成功の原則 Leap for growth
    4.7
    2割の生存確率を、7割まで高める! 「死の谷」を越えて、企業を存続させよ。 ・日本からユニコーンが生まれない理由 ・経営者が持つべき5つの視点 ・新規事業をめぐるグローバルの動向 ・日本企業5つの課題 新規事業を成功させる確率を高めるためのノウハウを1冊に凝縮! 数千もの新規事業構築を支援してきたマッキンゼーの知見を総動員して 企業の将来を左右するテーマに関する疑問に答えます。 最先端で活躍する現役コンサルタントが解説!
  • MARI HAIR ARRANGE for HAPPY WEDDING
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramのフォロワーが18万人を超える大人気アレンジスト、河野麻里さんのウエディングヘアアレンジBOOK。 ●大好評発売中の初のヘアアレンジ集『Mari Arrange Magic』でも反響の大きかったウエディングアレンジ。今どきでとびきり美しいマリ流ウエディングスタイルは、自分らしい結婚式を挙げたい、おしゃれ感度の高い花嫁に大人気。 ●ウエディングドレス、カラードレス、和装のシーン別ウエディングアレンジが充実。ヘアメイクさんへのオーダーポイント、ドレスと髪型の相性やメイクの解説もあり、結婚式の打合せに必携です。
  • マルチメディア日本語基本文法ワークブック Multimedia Exercises for Basic Japanese Grammar
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語学習書のロングセラー『日本語基本文法辞典』の完全準拠した文法ワークブック。 言語学習には文法理解が不可欠ですが、適切なコミュニケーションができるようになるためには、文法知識をもとに正しい文を作り、それを現実に起こる状況や自然な文脈の中で使う練習が欠かせません。 本書は初級レベルの日本語文法を対象に、教室でも個人学習でも、このような練習が効率的にできることをめざした教材です。 The Dictionary of Japanese Grammar series, an enduring favorite. This ever-popular series of dictionary-style grammar guides comprises three volumes―basic, intermediate, and advanced―with each presenting some 200 key grammar items, along with analysis of sentence patterns, abundant example sentences, and easy-to-understand explanations in English. The books also thoroughly explains common pitfalls and the distinctions in usage of similar expressions, helping users to develop an even stronger grasp of Japanese grammar. A must-have reference for learners and teachers alike.

    試し読み

    フォロー
  • みすて♡ないでデイジー FOR EVER(1)
    値引きあり
    -
    全2巻247~495円 (税込)
    「コレを描くことによって●争や■が無くなってゆくのだわ♪」と、当時本っ気で信じていました…」(作者談)核シェルターの中に遮蔽隔離されたまま育った危険な天才科学少年、歩野零二郎(テクノレイジロウ)は、社会復帰のため初登校した春の日、「電波でいろいろ命令してくる」不思議な生命体、「デイジーちゃん」に遭遇したのであった。全地球をアレしつつのマッド・サイエンティストのハタ迷惑アクテイブな青春のめざめに、幸せな地球へのランディングは在り得るのか?「ベルリンの壁がこわれたときには“オラオラ、キタでぇ~♪”と思ったりして」て、作者の談にしてまさに恐るべき「マッド・マンガ」。SF・特撮・ロボ・怪獣から音楽・ラジオアクテ■ブなネ夕まで愕然の野放しの学園ラブコメ(自称)。ながら、多くの「すごい、勿体なき皆様」から「愛読してました!」のお言葉を賜った不思議作。「何べんも“無かったことに”しかけたのに、こうして“在る”こと自体が御陰様で奇跡です。…本当にどうもありがとう御座います!」そんなわけで、どうか、あなた様のスマートデバイスの中にぜひ!月刊少年キャプテンさんにて1986年10月号から1989年9月号まで連載
  • MUSIC for BEDSIDE SMILE for PATIENTS
    -
    The amazing power of music changes the patients’ faces one after another! Wonderful and heartwarming stories that really happened in a hospital in a city close to Tokyo. One day, a hospital concert was whimsically organized by a woman doctor. Not only she but also all the hospital staff saw the amazing power of music that brought smiles to the patients. Thereafter, they repeatedly hold the original unique concerts. Duet by the patients and the doctors. Singing together with whole the audience, etc. Vigorous and happy smiles of the patients, singing on a stage with full dress up! One patient was released from the strong lower back pain after singing her most favorite song. The woman doctor, who had recognized the great power of music, strongly wished to learn the piano again after long interruption. This book is the letter to her piano teacher to explain the reason why she wanted to take his piano lessons. You will find impressive stories of various patients who really enjoyed music in her hospital. 【本書は、日本語版の原作本を英語翻訳した書籍です】 音楽の力が患者さんたちを次々に笑顔に変えて行く。東京近郊のとある病院で本当に起こった、ちょっぴり不思議で心温まるお話。 ある日ひょんなことからコンサートを企画することになった内科医。音楽が患者を笑顔にすることを目の当たりにした院内のスタッフもそれぞれの特技を活かしてふたたび手作りのコンサートを。 患者と医師とのデュエット、全員での大合唱。おめかしをして人前で唄う患者の生き生きとした笑顔。大好きな歌を歌った後に強い腰痛が消えてしまった患者。 音楽の力を再確認した内科医が数十年のブランクを経てまたピアノを習いたいと痛切に願ったそのわけをピアノの先生へ宛てて書いた長い手紙が一冊の本になりました。 いろんな患者さんの物語が登場します。

    試し読み

    フォロー
  • 未来省(The Ministry for the Future)
    3.5
    人類vs気候変動 闘いの30年未来記 2025年、インドを未曾有の大熱波が襲い、2000万人の犠牲者を出す。 喫緊の課題である気候変動に取り組むため国連に組織された、通称「未来省」のトップに就任したメアリー・マーフィー。 つぎつぎと起こる地球温暖化の深刻な事態に対し、地球工学(ジオエンジニアリング)、自然環境対策、デジタル通貨、経済政策、政治交渉……ありとあらゆる技術、政策を総動員。人類の存亡をかけ果敢に立ち向かっていく。 〈火星三部作〉のキム・スタンリー・ロビンスンが描く、現代から2050年代までの気候危機をめぐる近未来SF小説。

    試し読み

    フォロー
  • 目薬αで殺菌します DISINFECTANT α FOR THE EYES
    3.6
    関西で発見された劇物入りの目薬の名には「α」の文字が。同じ頃、加部谷恵美が発見した変死体が握り締めていたのもやはり目薬「α」! 探偵・赤柳初朗は調査を始めるが、事件の背後にはまたも謎のプロジェクトが? ギリシャ文字「α」は「φ」から連なる展開を意味しているのか? Gシリーズ第7作!(講談社文庫)
  • モナミは時間を終わらせる? Time waits for no one!なのだよ
    3.7
    想像を超える事件をおこす萌奈美と、彼女を守ろうとする○男。そして、謎の転校生!? タイムマシンを手にしたモナミは時をかけ、世界を救う!? タイムトラベル・ストーリーの大傑作! 朝井リョウ氏推薦!!
  • Your Best for a New Era
    -
    This book guides you through the journey of finding your life work, or mission-work that would bring you a deep sense of fulfillment and draw forth an imaginable power from within you. As is quoted below, this is an indispensable key for creating a new era. (Quoted from Introduction) Among the different occupations and types of activity, some are chosen by will while others are not. But the entirety of countless numbers of occupations and activities are indeed what make our society operate. Our bodies are made of 60 trillion cells, and these cells are composed of countless protein and DNA molecules. These come together in a whole to form a network inside the human body. Just like that, the various types of work carried out by individuals are certain to be joined together and resonate together like the instruments in an orchestra. They become the driving force that moves society…. What is important is that a mission-work that draws out our best is always prepared for everyone. Each person who puts everything into doing his best in their respective locations will resonate like an orchestra, one that continues to take up challenging new themes. That indeed would be the future that we should aim at.【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • よるべない花たちよ~for four sisters~【電子単行本】 上
    完結
    -
    ばらばらに生きる四姉妹が、母の家出をきっかけに動き出す、それぞれの"寄る辺"のストーリー。一つ屋根の下に寄り合った四人は、家族としての慣れない生活に奮闘するが――?「家族」のかたちを探る、四姉妹物語。よみきり「ルカの中華街彷徨録」も収録。
  • よるべない花たちよ~for four sisters~【分冊版】 1
    無料あり
    2.0
    全12巻0~165円 (税込)
    ばらばらに生きる四姉妹が、母の家出をきっかけに動き出す、それぞれの“寄る辺”のストーリー。一つ屋根の下に寄り合った四人は、家族としての慣れない生活に奮闘しますが――?「家族」のかたちを探る、四姉妹物語。
  • ラジカセforフューチャー:新たに根付くラジカセ・カセット文化の潮流
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界的に、ラジカセとカセットテープへの熱い視線が集まっている。 ラジカセの中古市場価格は高騰し、レコードショップではアナログに続いてカセット売り場が新設され、また、世界各地にカセットテープ専門店が新たに出現。 人気ミュージシャンたちもこれまでのCDやダウンロードに加え、カセットでのアルバムリリースを行い始めた。 デジタル全盛の中、ラジカセやカセットテープというアナログなカルチャー/テクノロジーへの注目はなにを意味しているのか? このブームの日本における仕掛け人のひとり、松崎順一(家電蒐集家)を中心に、2016年、最も新しいものとしてのカセット/ラジカセの現在と未来とを明らかにする。
  • Love for the Future
    -
    2018年10月7日 ベルリンで開催された 講演を書籍化!【英日対訳】 ドイツ最大の貿易国である 中国が狙う“最終戦略”とは 先の大戦の呪縛から ドイツを解き放つ霊的真実 南シナ海から起こる 第三次世界大戦の危険性 中国によるEU支配を 阻止するために。 「自由、民主主義、宗教」を 守るための最新提言。 目次 まえがき 1 ドイツの印象と夢で見た昭和天皇からのメッセージ 2 ヒトラー霊の現状とヨーロッパの浄化 3 20 世紀は「戦争」と「 人種間の憎しみ」の世紀 4 最も大切なことは「未来への愛」 5 中国に「自由・民主・信仰」を教えよ 6 迷えるユダヤ人のことは神に任せよ 7 「第三次世界大戦」を止め、天なる神への信仰を 質疑応答 質問1 フランスにおける伝道活動について 質問2 「美と信仰と富」の関係について 質問3 アフリカが現状を脱却し真理に気づくには
  • LOVE FOR SALE ~俺様のお値段~ 1巻
    5.0
    1~4巻550円 (税込)
    元ホステスの小説家篠原(しのはら)はある日、友人の結婚祝いにホストクラブへ。 夜の街を知り尽くしているハズなのに、ハマってしまったのはなんと天然系ホスト!? そして、自宅に待つのは同居人のヒモ男。愛は売り物。本物以外なら何でも揃っています。 内田春菊・待望のエロティックラブストーリー。
  • LOVE FOR SALE ~俺様のお値段~ 分冊版1
    -
    1~23巻110円 (税込)
    元ホステスの小説家篠原(しのはら)はある日、友人の結婚祝いにホストクラブへ。 夜の街を知り尽くしているハズなのに、ハマってしまったのはなんと天然系ホスト!? そして、自宅に待つのは同居人のヒモ男。愛は売り物。本物以外なら何でも揃っています。 内田春菊・待望のエロティックラブストーリー。 (※こちらの商品は「LOVE FOR SALE」1巻を単話ごとに収録した分冊版になります。)
  • Love me for who I am Kanari
    -
    じっと見つめられると吸いこまれてしまいそうなかなりちゃんの大きくて綺麗な瞳…。はだけたブラウスがえちえちでボタンを外しながらどんどん迫ってくる。その巨乳と美尻をアピールしながらゴージャスボディと愛でボクを誘惑するかなりちゃん…我慢できなくなっちゃう!
  • 理系研究者からの知見に基づく科学技術英語プレゼンテーション指導法 -Development of Teaching Methods Using Experts’ Knowledge for Effective Scientific Presentations in English
    -
    本書は、一定の教育効果を有することが実証された、「実証研究に基づく体系的な科学技術英語プレゼンテーション指導法」を収録している。オーラルプレゼンテーションと呼ばれるスピーチ部分と、英語での質疑応答の指導法が体系的に示され、ノンネイティブスピーカーが、国際学会等、英語での発表における不利な立場を克服するための具体策がまとめられている。本書に記載された科学技術英語プレゼンテーション指導法では、何をどのように指導するかが明らかにされ、かつ、研究に基づいた「英語プレゼンテーションの評価基準」が提示されている。指導において何を優先するのかがわかり、自信を持って教えられる「英語教員必携書」!
  • Reprise for M
    -
    1巻1,210円 (税込)
    学園祭で行われる歌劇の主役・轟木真希の引退の謎を解くために時間を巻き戻した神谷舞歌と船田友。しかし明らかになっていく事実は酷なもので…? ※本電子書籍は2022年9月発行の同人誌です。 ※ 過去作「うたかたのうた」の別人物視点の話ですが「うたかたのうた」を未読でも楽しめる内容になっています。 ※男女と女性同士の恋愛描写があります。 ■作者紹介 倉内 渓人(くらうち けいと) 優しくて切ない話と青春ミステリと群像劇が好きです。

    試し読み

    フォロー
  • るっきん!~Looking for~ (1)
    完結
    3.7
    お人よしの高校生・ユキチは、ずっと寝ている同級生、「眠り姫」ことルキの世話係に任命されてしまう。しかも、ヤバいの噂が絶えない彼女の夜の顔は、常人の100倍の能力を持つ百人力の怪力少女だった! 願いを叶えてくれる宝物“禄”を探すルキに、毎夜振り回されるユキチの運命は!? 学園ラブコメ、第1巻!!
  • Room for Honeys - Chapter 1
    続巻入荷
    -
    1~2巻330円 (税込)
    That coffee must be so bitter... Ever-cheerful, caring-to-a-fault Tsumugi Hina grows increasingly worried about one of her repeat customers. Calm and collected Satoko Tojo gets help discovering a drink that she'll enjoy from Tsumugi, her barista. As she starts to explore her likes and dislikes, something else begins to bloom between them. A story about discovering that life doesn't have to be all bitter coffee and office work! A recommendation for yuri fans everywhere, Ayu Inui's Room for Honeys series is as sweet and refreshing as a honey latte. ※本作はAyu Inuiの個人誌作品の電子書籍版となります。【36ページ】
  • レッスンforエクスタシー 【単話売】
    完結
    3.0
    セックスに感じていないことを夫に気づかれてしまった。それを境に二人の仲がギクシャクしはじめ…性の不一致を乗り越えることはできるの? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • Logic Pro X + VOCALOID 3 Editor 初心者からのステップアップ for Mac
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビギナーが一生懸命Logic Pro XやVOCALOID 3 Editorのマニュアルを読んでも思いどおりに演奏させたり、音色を作ったり、ミキシングできないのはナゼ? それは、DTMの各種機能がそのベースとしている基礎知識~楽器法、楽典、物理学、電磁気学、情報工学、生理学、音響心理学など~を知らないから。 本書はヤマハ社の「MEW」やAHS社の「東北ずん子」の公式デモソングの作曲家である著者が、Logic Pro XとVOCALOID 3 Editorの使い方をチュートリアル形式で説明し、かつて著者も戸惑った「取説に載ってない基礎知識」を実際の手順の中でわかりやすく解説した、今までにないディープな解説書です。●本書について、著者より。 本書は、VOCALOID3 EditorとLogic Pro Xとを使って、初心者が楽曲制作を体系的に学習するための本です。 この2つのソフトウェアを使って、演奏させたり、音色を作ったり、歌わせたり、ミキシングしたりできるようになります。 音符の並べ方を扱う作曲の本ではありませんが、その入口までは案内します。 簡単な作曲なら、手探りでできるようになるかもしれません。 音楽は見えません。見えないのでよくわかりません。よくわからないのに心を揺さぶります。まるで魔法のようです。 人類は太古からその謎に迫り、その秘密を少しずつ解き明かしてきました。 コンピュータは、それら先人たちの知恵を駆使して、見えないはずの音楽を見えるようにしてくれています。 どの音楽制作ソフトウェアにも、音楽を「見る」ためのツールが用意されています。 ですが、そこには、得体の知れない「数字/ボタン/ツマミ/グラフ/記号」がずらりと並んでいます。 何も知らないと謎の暗号か呪文でしかありません。 その解読には、以下のようなことを少しだけ知る必要があります。 音 波 : 音を波として扱う物理学。 楽 譜 : 楽譜を扱う楽典。五線譜の読み書きのルールをまとめたものが楽典です。 楽 器 : 楽器を理解する楽器学、管弦楽法。 回 路 : 電子回路を扱う電磁気学。スピーカーもマイクも電気と磁石を使って音を制御します。 数 値 : 数値データを扱う情報工学。コンピュータの扱う音は単なる数値データです。 肉 体 : 人体を理解する生理学。知覚を理解する音響心理学や脳科学。 どれもそれだけで分厚い本になる内容で、筆者がかつて戸惑ったのもこういった箇所です。 ソフトウェアのマニュアルは操作方法を説明してくれますが、その土台となる知識まではカバーしていません。 本書では、これらをわかりやすい言葉でコンパクトにまとめ、楽曲制作の流れに沿ったチュートリアルの中で説明します。 ソフトウェアを使ったちょっとした実験もします。 音の世界は「百聞は一見にしかず」ではなく、「百見は一聴にしかず」だからです。 前半は当たり前だと思っていることに潜んでいる、音の謎を掘り下げて確認します。 後半はそれらの断片を繋げて、音楽の世界を歩くための地図を描きます。 マニュアルやインターネット上の膨大な情報にアクセスできる、そういう地図です。 地図があれば、音楽の世界を自由に探検できます。 VOCALOID3 EditorとLogic Pro Xという白紙のノートに、あなたの音楽が描かれますように。 田廻 弘志
  • long for
    完結
    3.0
    ピアニストの和音は、子供の頃に出会った不遜な態度の男・レオの調律の音と不意に見せる笑顔に惹かれて、専属の調律師として雇っている。ずっと一緒にいるレオへの気持ちが恋心へと変わった和音だが、レオは「家族同然」と取り合ってくれず、常に恋人を切らすことがない。そんなレオに和音は思い悩むが、ある日酔って帰ってきたレオにベッドに引きずり込まれて……!?
  • Empire of the Seas: Thinking about Asia
    -
    1巻1,848円 (税込)
    Winner of the 2000 Yomiuri Yoshino Sakuzo Prize for academic writing on politics, economics, and history, this book locates the modern history of Southeast Asia within the framework of a “maritime Asia" which emerged from trade and commerce, state formation, imperial/global hegemonic ambitions, and popular resistance. It examines the rise of British-led collective imperialism in the nineteenth century and Pax Americana in the mid-twentieth century, and looks closely at the ways in which Japan navigated the evolving regional system. In its pages, the maritime Asia experience is examined comparatively across Singapore, Malaysia, Indonesia, the Philippines, and Thailand. A new author's note brings this English-language edition up to date on regional developments since the original publication.

    試し読み

    フォロー
  • The Dojima Rice Exchange From Rice Trading to Index Futures Trading in Edo-Period Japan
    -
    1巻2,156円 (税込)
    The Dojima Rice Exchange of the Edo period (1603-1868), located in Osaka, Japan, is known among researchers as “the world’s first futures trading market.” Much as modern markets do today, the Edo-period Dojima market had a market for trading securities called rice certificates and an index futures market for trading indices derived from those securities. The market economy and the Exchange itself became extraordinarily dynamic, astounding observers of the time. But a dynamic market poses its own challenges, as we in our times know all too well. How did the people and government of the Edo period, who had no precedents to draw on, let alone economists to consult, contend with what was often a runaway market? The story of how the futures market developed and functioned at Dojima reveals the true nature of the “market economy.”

    試し読み

    フォロー
  • Closed Linguistic Space: Censorship by the Occupation Forces and Postwar Japan
    -
    1巻2,079円 (税込)
    The United States postwar occupation of Japan likes to boast of having given the Japanese freedom of expression and freedom of the press. True, it freed the Japanese press from many wartime constraints. But at the same time, it imposed a large number of new constraints, replacing wartime censorship by the Japanese government with postwar censorship by the American occupation authority. Even before the war ended, planning for the occupation included a censorship and public relations efforts that would work to “re-educate” the Japanese and fold them into the postwar American international order. Similar efforts were made in Germany, but the effort in Japan was far more sweeping and far more sustained. This book documents that history in detail with extensive reference to primary resources held in U.S. archives and elsewhere. Was the occupation successful in reshaping the Japanese mindset? Citing not only the postwar Constitution but also, among other things, the widespread belief in the Tokyo Trials’ validity, Eto argues doggedly that it was so successful that its pernicious influence persists even today. Yet the heart of this heavily researched book is its meticulous documentation of how this censorship was planned and enforced.

    試し読み

    フォロー
  • Komura Jutaro and His Time
    -
    After the Meiji Restoration, the Sino-Japanese War, and the Russo-Japanese War, Japan found itself occupying a prominent position in the global arena. Komura Jutaro, whom Mutsu Munemitsu had chosen as his successor, served on the Katsu Taro cabinet and set to forging a plan for Japan’s continental development in opposition to Russia, considering the influence of the United States and Britain. Komura accurately judged that Japan had no other option than war with Russia, given his piercing insights into Russia’s intentions, and that recognition enabled the Empire of Japan to stay on the right track. All the other merits and demerits of Komura’s diplomacy are directly connected to the merits and demerits of the steps taken by the Empire of Japan that eventually led to the country’s defeat in World War II. Komura’s diplomacy thus calls into question Japan’s national strategy itself: consistently pursuing independent diplomacy instead of entrusting Japan’s fate to collaboration with the Anglo-American world and, in Asia, expanding Japan’s exclusive sphere of influence beyond the Korean Peninsula deep into the Asian continent.

    試し読み

    フォロー
  • The History of Takeshima and Japan Historical Accounts and Stories from the San’in Region
    -
    1巻2,002円 (税込)
    Lying in the Sea of Japan between Japan and the Korean Peninsula sits Takeshima, two islets surrounded by numerous rocks. At present, the issue of sovereignty over Takeshima remains contested between Japan and the Republic of Korea. Historically, the area has been the site of many interactions between Japanese and Koreans and is especially tied to the history of Japan’s southwestern San’in region. Shimane Prefecture native and teacher of regional history Sugihara Takashi brings this rich history into relief by tracing the many stories that unfolded in the region, from the hunting of sea lions on Takeshima to the peaceful coexistence of Japanese and Koreans living side by side on the nearby island of Ulleungdo. Takeshima and its history remain ever present in the hearts of the Japanese people and the story of this important region.

    試し読み

    フォロー
  • The Japanese Linguistic Landscape: Reflections on Quintessential Words
    -
    Languages change over time. No matter how hard we try to control and regulate them, they exist in a state of endless metamorphosis. This does not mean, though, that we should simply stand by and watch as language devolves into nonsense. What should we do, then? Recognizing the inevitability of change is a given, of course. But we must also navigate the delicate line between the pull of popular trends and the urge to cling blindly to the ways of the past. The ideal balance, Professor Nakanishi argues in this book, lies in being “one step behind the times,” which is the best approach for wielding all the charms of a language. Beautiful words have an ageless quality, regardless of when they first appeared in a language. The Japanese language testifies to that truth. This book introduces a balanced mix of new and old words that reflect the singular beauty of the Japanese language. The beautiful words of the Japanese language are not―as some people say―simply old, antiquated terms. Discerning beauty in a language requires more than having an antiquarian’s ear; it requires certain sensibilities and sensitivities. Only by submerging ourselves in a language can we perceive its splendid subtleties, and appreciate its true beauty. This book offers readers an opportunity to delve into to those nuances of Japanese, explore the language’s history, and savor its unique beauty.

    試し読み

    フォロー
  • The Legacy of Kano Jigoro: Judo and Education
    -
    The founder of judo, Kano Jigoro, is a highly revered figure amongst those who pursue the sport. Little is known, however, about his various other achievements, from how he laid out the foundation for sports in Japanese education to his immense devotion and commitment to bringing the Olympic Games to Japan. Born in 1860, Kano showed his brightness from a young age and studied hard from childhood. After graduating from Tokyo Imperial University, the most prestigious school, he embarked on a teaching career which eventually led him to become the headmaster of the Tokyo Higher Normal School for a total of twenty-three years. This was just one of the many roles he undertook; aside from this he was chairman of the Japan Amateur Sports Association and became the first Asian member on the International Olympic Committee. And all the while he never ceased to develop and promote his creation, judo. For the first time, this comprehensive biography written by a team of Kano experts and researchers sheds light on the many dimensions of the legendary figure. It depicts how he truly lived life to the fullest by living out his own words-seiryoku zen’yo and jita kyoei-the best practical use of one’s energies and putting one’s efforts to good use for the benefit of both oneself and society.

    試し読み

    フォロー
  • Shigemitsu and Togo and Their Time
    -
    The Kwangtung Army’s invasion of Manchuria in 1931 was a clear demonstration of the military’s independence and the Japanese foreign policy establishment’s impotence and irrelevance. For the next 14 years, diplomats and others who sought to avert war on the Asian mainland and with the Western powers saw their efforts sidelined and undercut. Such is not, however, to imply such toilers-in-the-dark did not exist. They did, and this ambitious history chronicles that difficult time focusing on the lives of Shigemitsu Mamoru and Togo Shigenori. A career diplomat who brokered a ceasefire between the Imperial Japanese Army and the Chinese Kuomintang Army in 1932 and then a settlement of the Russo-Japanese border at Changkufeng Hill in 1938, Shigemitsu was aghast at the 1940 tripartite Pact (among Japan, Germany, and Italy) and its implications for Japan’s relations with the UK and the US. Despite―or perhaps because of―his opposition to the militarists’ policies, he was appointed Foreign Minister midway through the Pacific War, and it was in that capacity that he was caught up in the charade of the International Military Tribunal for the Far East. Much of Shigemitsu’s work was complemented by Togo’s, including efforts to better relations with the Soviet Union. Marginalized though he was, Togo had the distinction of being Foreign Minister both at the outbreak and at the end of the Pacific War, albeit with a long hiatus in the middle, and it was this distinction that brought him to the International Tribunal’s attention. Belying the standard image of a hundred million hearts beating as one, Japan had many distinguished figures who remained true to their principles even as they served the state during the long war years. This is thus both a history of personal turmoil and an insightful window on the Japan of that era.

    試し読み

    フォロー
  • Shidehara Kijuro and His Time
    -
    The Constitution of Japan is often described as a pacifist constitution for its Article 9 renouncing war and foreswearing war potential. Although this is usually attributed to starry-eyed idealists and steely-eyed realists in the occupation, both of which wanted to ensure Japan did not again challenge America’s position, there is also a cast to be made for crediting Shidehara Kijuro (1872-1951). Indeed, the case becomes even stronger if we think of the Constitution not so much as pacifist but more as internationalist―as evidenced in the Preamble’s trusting in the justice and faith of the peace-loving peoples of the world and its belief that no nation is responsible to itself alone. For it was Shidehara who was the ultimate internationalist. Born to a middle-class family four years after the Meiji Restoration, he went to Tokyo Imperial University and from there to the civil service, ending up at the Ministry of Foreign Affairs. From there, history took him to a number of foreign capitals and historic international conferences on his way to the foreign ministership and after he became foreign minister. Serving as foreign minister under a succession of prime ministers, he developed and staunchly promoted what came to be called Shidehara diplomacy―a foreign policy stance of not intervening in China, respecting the Anglo-Japanese alliance, and adhering to what were put forward as universal values. Yet despite his steadfast championship, this internationalist stance was weakened by widespread discrimination against Japanese (e.g., in America’s immigration laws) and fatally wounded by the Kwangtung Army’s rogue aggression in China. He resigned as foreign minister in 1931, while retaining his seat in the House of Peers, and was tapped by the occupation to be Japan’s first postwar prime minister, putting him in a position to influence the Constitution’s drafting. Shidehara’s was a principled life engagingly recounted in this informative biography by one of Japan’s foremost diplomat-turned-historians.

    試し読み

    フォロー
  • Japan's Approach to Legal and Judicial Development in Developing Countries: Building Trust and Partnership
    -
    Beginning with the drafting of Vietnam’s civil law in 1996, the Japan International Cooperation Agency (JICA) has supported the “making of laws” in developing countries including Cambodia, Laos, and Myanmar. This is a field of cooperation unique to Japan, originating from its experience studying foreign legal systems during the Meiji Restoration. Today, Official Development Assistance (ODA) is considered one of the pillars of Japan’s rule of law promotion. JICA has collected documents relating to its 20 years of work, along with interviews with those involved in rule of law promotion from Japan, Vietnam, Cambodia, Laos, and more. Clashes over wariness towards foreigners and differences in understanding of legal terminology… This is a record of the obstacles overcome by the people of developing nations who wanted to draft their own national laws, and the Japanese lawyers who supported them, as well as their sincere efforts, struggles, and challenges. This is a recommended book for those interested in international cooperation, as well as those who want to know more about the rule of law promotion process.

    試し読み

    フォロー
  • Listen to the Voice of the Earth
    -
    1~61巻1,694~3,426円 (税込)
    “I wrote this book in the hope that readers will be able to save their own lives as well as those of the ones they love when an earthquake next strikes, so that the tragedy of March 11, 2011, would never be repeated.” ―Satoko Oki What our chatty planet teaches us Would you be surprised to hear that there are scientists who listen to the Earth? Yes, the Earth does talk in many different voices?the voice of the air, the voice of the sea, the voice of volcanoes, and the voice of the Earth. Seismologists listen to the voice of the Earth. We use high performance seismometers that do not miss the slightest muttering by the Earth that human ears cannot hear. That way, we can learn about what causes earthquakes and even what it is like inside the planet. Earthquakes occur because it is hot inside the planet?because the Earth is dynamic. We cannot escape earthquakes as long as we live on the Earth. But from listening to the planet, seismologists have discovered what causes earthquakes and how we can live with them to protect our lives.

    試し読み

    フォロー
  • Asia Reoriented A New Conception of World History
    -
    1巻2,156円 (税込)
    Nomads, farmers, and trade: world history was born where these elements intersected. In this reconceptualized view, respected Japanese historian OKAMOTO Takashi locates history’s crucible in the boundary zones between settled agriculturists and nomadic peoples, where the Silk Road emerged as an early engine of trade and culture. Okamoto presents a new historical narrative which overturns Eurocentric perceptions of history, boldly and clearly reconfiguring the structure of world history in terms of economic ebbs and flows. When Asian military forces took to horseback some three thousand years ago, commercial capital developed that linked remote regions, innovating technologies, increasing productivity, and eventually culminating in the Mongol Empire. Their control of the Silk Road connected them with Near Eastern empires at the road’s western terminus, enriching the Greek and Roman civilizations of the Mediterranean world. But as crucial trade routes moved from inland to the coast during the Age of Discovery, the center stage of history shifted to Europe, which evolved its own financial and navigational technologies to win the global economic game. Looking anew at history from this perspective forces a reconsideration of accepted notions from “Greco-Roman civilization,” the “European miracle,” and the “Great Divergence” to “Japan’s modernization.” Through his unique overview of the whole of Eurasia and the maritime realm, from ancient times to the present, the author reorients our view of Asia’s role in global history.

    試し読み

    フォロー
  • Contested Perceptions Interactions and Relations between China, Korea, and Japan since the Seventeenth Century
    -
    1巻2,156円 (税込)
    The histories of China, Korea, and Japan have been intimately intertwined for centuries. But of these three countries, it was Korea that occupied the pivotal geopolitical position. The Korean Peninsula shaped the dynamics of international interactions and relations in East Asia which, up until the start of the twentieth century, were underpinned by systems of order wholly removed from the sovereign state system we recognize as ubiquitous today. Contested Perceptions examines the coexistence of “neighborly relations” between Japan and Korea and “tributary relations” between Korea and the Qing dynasty from the seventeenth to the nineteenth century, and Korean “tributary autonomy” in the late nineteenth century. It provides a cogent analysis of the differing perceptions that determined the success or failure of these past systems of order and their influence upon the balance of power in East Asia from the seventeenth century to modern times. Delving into the history of East Asian international relations, diplomacy, and power politics, this book elucidates the events that led to the Sino-Japanese and Russo-Japanese wars, and the conflicts of interest that have defined these nations up to the present day.

    試し読み

    フォロー
  • The Pacific War and Japan's Diplomacy in Asia
    -
    1巻2,310円 (税込)
    Focusing on the significance of the Greater East Asia policies promoted by Prime Minister SHIGEMITSU Mamoru during World War II-including the issues of approving independence for Burma and the Philippines as well as the liberation of French Indochina-Prof. HATANO Sumio sheds light on the formation and evolution of Japan's diplomacy in Asia. He then goes on to verify the meaning of what was held to be Japan's war aim-liberation of the people of Asia-and its impact on policies.

    試し読み

    フォロー
  • Japan, Korea, and the Takeshima Secret Pact Territorial Conflict and the Formation of the Postwar East Asian Order
    -
    1巻3,311円 (税込)
    “A solution without a solution.” In 1965, a secret pact concluded between the leaders of Japan and South Korea quietly shelved the territorial dispute over the island of Takeshima (Dokdo), setting the course for normalization of diplomatic relations between the two countries. Several well-known figures were active in the complex and convoluted political maneuvering and backroom negotiations that helped bring the pact to fruition. For the first time ever, this book-including personal accounts from those who were directly involved-reveals the painstaking work behind the scenes to mend the fraught relationship between Japan and South Korea by conceiving the most subtle of solutions. And yet the pact and all that it achieved would mysteriously be erased from history. How and why did this happen? Winner of the Asia Pacific Award, Japan, Korea, and the Takeshima Secret Pact is a fascinating look into the intricate process of mending diplomatic relations and the small island that was the center of it all.

    試し読み

    フォロー
  • Japan-China Relations through the Lens of Chinese Politics
    -
    1巻2,156円 (税込)
    Over the last half century, why has the relationship between Japan and China been so volatile that it keeps fluctuating between deteriorating and improving? Why does criticism of Japan over historical issues repeatedly converge and reemerge? The reason lies in the constant power struggles taking place inside the Chinese Communist Party itself. An examination of various cases and documents dating from the period of normalization of diplomatic relations between Japan and China from the1970s to the present day will clarify how the Chinese political system is closely related to its diplomatic policies towards Japan.

    試し読み

    フォロー
  • The Tokyo Trial War Criminals and Japan’s Postwar International Relations
    -
    1巻2,464円 (税込)
    The Tokyo Trial, like the Nuremberg Trial, was unique as a judicial event. Presided over by eleven Allied judges, Japan’s wartime leaders were individually tried in an international court of justice for crimes against international law. After two years of hearings, a majority judgment found twenty-five of the accused guilty; seven were sentenced to death. However, factionalism amongst justices and competing political interests served to undermine the final judgment, widely criticized as “victors’ justice.” Some seventy years later, its legacy continues to inform international politics and polarize ideological debate. In this revised English edition of his 2008 book, Tokyo Saiban, winner in the History and Civilization category of the 30th Suntory Prize for Social Sciences and Humanities, eminent political scientist Dr. HIGURASHI Yoshinobu sets aside routine ideological approaches that have characterized study of the tribunal until now and focuses our attention on the engrossing political dynamics surrounding the Tokyo Trial and its current impacts. Drawing on exhaustive research into foreign policy documents and inter-ministerial correspondence, Higurashi traces the contours of diplomacy in the wake of World War II, revisiting the Tokyo Trial from the viewpoint of Japan’s postwar international relations to shed new light on an event unprecedented in world history.

    試し読み

    フォロー
  • Living Life as It Comes Post-Disaster Reflections of a Zen Priest in Fukushima
    -
    It was the 2011 Tohoku earthquake and tsunami, which had a particularly profound impact on my home prefecture of Fukushima, that made me painfully aware of the need to live life as it comes, without fixed goals, which tend to be imperfect and grounded in desire. This book consists of a selection of short essays penned by GEN’YU Sokyu, chief priest at a Zen temple in Fukushima Prefecture. Beginning in April 2012, he began writing a newspaper column that ran for seven and a half years. Embracing the ever-changing nature of the world, he took up a wide range of topics inspired by his daily activities and experiences, including events in post-disaster Fukushima, temple renovation and soil improvement, Japanese customs, observations about nature, and encounters with people from all walks of life. With a mindfulness sometimes accompanied by a wry sense of humor, he reflects upon the surprises those events and encounters brought and what they taught him. His insightful essays are sprinkled with wisdom on how we should cope with life and death, derived from Buddhist and Taoist teachings. He encourages each of us to follow our mind as it changes according to the circumstances of the moment; the result will be experiences far more valuable than the simple achievement of our initial plans.

    試し読み

    フォロー
  • Hatred Has No Future: New Thinking on Relations with Japan
    -
    1巻1,925円 (税込)
    The year was 2002- the 30th anniversary of the normalization of Sino-Japanese relations but also a time when relations grew sharply frostier over the prime minister's visit to Yasukuni Shrine. Into this fray dropped Ma Licheng's “New Thinking on Relations with Japan", triggering a storm of debate in both China and Japan. Even now, more than a decade after the essay's publication, the New Thinking continues to have a major influence on policy discussions. While Sino-Japanese relations hit new turbulence over the Diaoyu/Senkaku Islands in 2012,the author remains optimistic that the bilateral issues can be resolved rationally and peacefully. Referencing the durability of the postwar peace between France an Germany, he argues that - for their own and the international community's sake, China and Japan can and must find ways to overcome their antagonisms and live in peace as complementary neighbors.

    試し読み

    フォロー
  • A Western Pacific Union Japan’s New Geopolitical Strategy
    -
    The Cold War ended more than thirty years ago, but the world-and within it, the countries of Asia and the Pacific-still struggles to establish a peaceful and prosperous community of nations. Many midsized and smaller states, caught in the webs of superpower rivalry, have not felt their interests adequately represented by existing alliances and international organizations. This volume envisions an alternative: a Western Pacific Union (WPU), conceived as a loosely integrated community of nations stretching from the Indian Ocean to the Pacific, that would counterbalance superpower dominance and give greater agency in global affairs to its members by coordinating their voices and interests. The initiative for this proposal comes from Japan, with Dr. KITAOKA Shinichi, former ambassador to the United Nations and former president of the Japan International Cooperation Agency, leading a team of established scholars, younger researchers, and specialists in articulating the concept of the WPU and dissecting the challenges facing its realization. The core of the book is a country-by-country treatment of the recent history and international relations of each potential member state and the prospects for its successful involvement in this nascent community of nations. Our world is increasingly integrated through advanced technologies and global commerce, but in many ways still remains fractious and divided. Finding peaceful, equitable, sustainable solutions to the issues confronting humanity demands new ideas and strategies. This volume addresses these needs with a new geopolitical vision for Asia and the Pacific.

    試し読み

    フォロー
  • The Bonds of the Japan-US Alliance The Japan-US Security Treaty and the Search for Mutuality
    -
    1巻2,464円 (税込)
    The Japan-US Security Treaty was first signed in 1951, coinciding with the end of Allied occupation and Japan’s recovery of independence in the early postwar era, and subsequently revised in 1960 to correct various inadequacies and alleviate a sense of inequality felt on the Japanese side. Its basic structure, namely providing bases in exchange for the guarantee of US security of Japan, however, remains unchanged. This English edition of diplomatic historian SAKAMOTO Kazuya’s highly acclaimed Nichi-Bei domei no kizuna (The Bonds of the Japan-US Alliance; 2000, rev. ed. 2020), winner of the 22nd Suntory Prize for Social Sciences and Humanities, carefully depicts the sensitive negotiations and diplomatic finesse behind the establishment and revision of the Japan-US Security Treaty, highlighting the challenges experienced by the two countries to promote mutuality then and later. Drawing on previously undisclosed confidential documents and new research developments on the issue of secret agreements, which were brought to light during the Ministry of Foreign Affairs investigation in 2009-10, the author added a new chapter with updated notes for his revised 2020 edition. Examining the far-reaching implications of these new historical materials, he puts forward the pressing question: What should be the future of Japan-US security cooperation?

    試し読み

    フォロー
  • One Hundred Fifty Years of Japanese Foreign Relations From 1868 to 2018
    -
    1巻5,005円 (税込)
    This book traces the past 150 years of Japan’s diplomatic history, focusing on the thoughts and actions of the leaders of the Ministry of Foreign Affairs since the ministry’s establishment in 1869. It includes a discussion of the last fifteen years of the Edo period, beginning with the arrival of Commodore Perry in 1854. Since the Meiji era, Japan’s foreign policy has been informed by its response to that “confrontation from the West.” This foreign policy has been largely based on “accommodation diplomacy” (also called responsive diplomacy). Japan has designed its diplomatic response with an eye to its own foreign policy goals, applying the metric of what might be feasible more than what might be desirable. In “accommodation diplomacy,” the international issues, international order, and the rules of the game are not defined. In that sense, there has been no all-encompassing strategy behind Japan’s foreign policy. Instead, Japan has regarded the international situation simply, as a set of facts. It has sought to maximize the benefits to itself while minimizing risk. Its foreign policy has been an attempt to solve this conundrum through accommodation. Reflective of the times, this has required an abundance of creativity. Japan has needed to be both pragmatic and forward-thinking in its response to changes in the international environment. In the postwar period, as Japan aimed to elevate its standing in the competition-driven international environment, its foreign policy can be understood as an extension of the way it had comported itself since the Meiji era: emphasizing cooperation and coordination with other nations while responding to changes in the international environment.

    試し読み

    フォロー
  • The Occupation of Japan 1945-1952: Tokyo, Washington, and Okinawa
    -
    1巻2,310円 (税込)
    Following its defeat in World War II, Japan was placed under the control of SCAP GHQ headed by General Douglas MacArthur. Initially the Occupation promoted policies of demilitarization and democratization. A new Japanese constitution which pursued pacifism was established. However, as the Cold War intensified, policies switched in the direction of economic recovery, and it was contended that Japan should take the anti-Communist pro-America path. In 1951,at the height of the Korean War, the San Francisco Peace Treaty and the Japan-U.S. Security Treaty were concluded as a fixed set. Winner of the 2015 Yomiuri Yoshino Sakuzo Prize for academic writing on politics, economics, and history, this book provides a wide view of the seven years of the Occupation of Japan which led to the “postwar system" that has continued into the twenty-first century.

    試し読み

    フォロー
  • The Economics of Colonialism in Korea: Rethinking Japanese Rule and Aftermath
    -
    From 1910 to 1945,Korea was a colony of Imperial Japan. Its governance has been described politically in terms of harsh oppression and economically as exploitation and impoverishment. Certainly, there were many problems with Japanese rule in Korea, but how accurate are those claims? What is the connection between the postwar development of South Korea and the socialist regime in North Korea? This book focuses on economic issues, sticks to positivism, and depicts the reality and transformation of Korea during the period of Japanese control.

    試し読み

    フォロー
  • Fencing in the Dark: Japan, China, and the Senkakus
    -
    1巻2,079円 (税込)
    Sino-Japanese relations were seriously rattled in September 2010 when a Chinese fishing boat rammed a Japanese Coast Guard patrol ship in Japanese waters off the Senkaku Islands. This was compounded in April 2012 when Tokyo Governor Ishihara Shintaro announced that he planned to buy the islands and added, “if this means war with China, so be it.” Alarmed at the prospect of Ishihara owning the islands, Democratic Party of Japan prime minister Noda Yoshihiko moved to see if there was some way the government could buy them instead, even knowing this would be seen as nationalization. Top officials in foreign policy, defense, and other areas met at Kantei (officially the Prime Minister’s Official Residence, but actually his offices) to find an out that would pre-empt Ishihara without provoking China (which also claimed the islands). This book tells the gripping story of what happened and why.

    試し読み

    フォロー
  • Flower Petals Fall, but the Flower Endures The Japanese Philosophy of Transience
    -
    Life is short and transient. The feeling that this evokes is called mujokan in Japanese. Rather than falling into the despair that is so prevalent in the present day, mujokan allows one to accept transience proactively as a sign of vibrant life. In this book Takeuchi Seiichi examines this view of life from the perspectives of philosophy, literature, art, and religion. He delves into the Japanese concepts of grief and pain, life and death, reaching to the very core of the Japanese spirit. This book presents a full record of Takeuchi’s valedictory lectures in commemoration of his retirement from the University of Tokyo.

    試し読み

    フォロー
  • Yoshida Shigeru and His Time
    -
    Yoshida Shigeru is widely regarded as a pivotal figure in early postwar Japanese history―someone who guided the nation through those difficult years with a clear vision and a firm hand. Yet much of his success, this book argues, was mandated by circumstances, and he was more a practical politician than an ideologue wedded to any particular “ism”. Particularly lauded by Yoshida admirers are his adroit fending off of pressures to remilitarize, including during the Korean War years, and his accompanying focus on economic recovery as the nation struggled to get back on its feet. Yet the decision not to rearm had already been made in the postwar Constitution’s Article 9, and Yoshida was more affirming Occupation policy than breaking new ground. Indeed, his policy pronouncements in this area largely channeled MacArthur’s thinking throughout SCAP’s reign. Pushing that thought one step further, Ambassador Okazaki contends that the acceptance of Article 9 was part of a grand bargain with MacArthur: Japan would forsake rearmament and the International Military Tribunal for the Far East would not put the Emperor in the dock for war crimes. Taking issue with the conventional wisdom, Okazaki further maintains that many Occupation policies (e.g., women’s suffrage and agrarian reform) would have been adopted in the course of building upon prewar democratization initiatives even were there no Occupation. Significantly, these reforms, unlike zaibatsu dissolution and the purge, for example, were not rescinded once Japan regained its independence in 1952. Pulling together testimony from a wide variety of informed sources, this solidly argued treatise roundly rejects the Tokyo Trials, both their conduct and their verdicts, and paints a picture of Japan laboring under a capricious autocracy in the Occupation years. This is an insightful work that demands serious consideration by everyone interested in Japan past, present, and future.

    試し読み

    フォロー
  • Remnants of Days Past: A Journey through Old Japan
    -
    Remnants of Days Past, by Kyoji Watanabe, is an epic journey into Japan’s past. It is a comprehensive look at the Tokugawa rule and the Edo period, an age in which the civilization of “Old Japan” was still on display and which, for better or worse, ceased to exist with the advent of modernization. Watanabe covers in great detail several topics pertaining to this civilization, including the status and position of the various social classes, views of women and children, attitudes towards sex, labor, and the body and religious beliefs, as well as the unique cosmology behind this civilization. Watanabe makes use of a number of works written by foreign observers who visited Japan from the end of the Edo period to the beginning of the Meiji to support his views. As the author writes in the book, “What is important in my mind is the reality that the civilization of ‘Old Japan’ developed through a universal desire, as well as the ideas behind this desire, to make it as comfortable as possible for human existence.” This is a massive work that takes an in-depth look at what modern Japan has lost.

    試し読み

    フォロー
  • Examining Heisei Japan:Diplomacy and Security Vol.I
    -
    The passing of Emperor Sh-owa marked the end of an era―an era memorable in both war and peace. As is the custom, the new emperor’s reign was given a new name, in this case “Heisei,” but this did not mean a reset on the international stage. The persistent diplomatic issues remained, and, furthermore, new issues arose. Promoting global peace and stability, preventing natural disasters, relations with China, regional cooperation, Japan’s role in the international order are just some of the many outstanding issues. How did Japan approach them and deal with them? What was accomplished and what still needs to be done? Given the issues’ paramount importance for both Japan and the world at large, this anthology brings together influential essays published by five of Japan’s leading scholars during the period.

    試し読み

    フォロー
  • BRUTUS(ブルータス) 2024年 7月1日号 No.1010 [小さなアートと暮らしたい。]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 特集 小さなアートと暮らしたい。 部屋にひとつアートを飾ってみるだけで、不思議と毎日は変わるもの。 力強い絵に日々のエネルギーをもらうファッションデザイナー。 飾る場所を変えることで、モノを見る目をリフレッシュする写真家。 さまざまな理由で、アートを暮らしに取り入れて過ごす人たちがいます。 今回の特集で取材をしたコレクターの方々も、最初の一歩は小さな作品を買うことから始まったと語ってくれました。 知れば知るほど、身近な存在に。まずは小さなものからはじめませんか?  アートを買う際の基礎知識、飾り方あれこれ、 今こそ買うべきアートまでガイドします。
  • CRAZY FOR YOU 1
    無料あり
    4.2
    女子高育ちの天然おとぼけキャラの幸は、初めて参加した合コンでユキちゃんという男の子と出会い、ついに彼氏いない歴17年にピリオドが!? ノンストップ・ラブ・エモーション。
  • Go for it!!
    完結
    3.7
    “プロバスケ界のプリンス”こと余目泰斗(あまるめ たいと)は、華麗な営業スマイルで雑誌にTVに大忙し。ところがTV収録で出会った若手実力派NO.1ボクサー・伊勢谷(いせや)は、そんな努力を全否定! 練習命!! な伊勢谷は「頭悪そう」と泰斗を挑発。たちまち現場は大混乱の大ゲンカに…!? 試合も恋も全速力!! クラッシュラブゲーム。
  • Fool For You【電子限定版】
    完結
    4.5
    【電子限定版】「Char@ VOL.2」に掲載された、キャラ文庫の人気シリーズ「恋愛前夜」の原作書き下ろし番外編を収録。●恋人同士になって二年──。ナツメと同居生活を送るトキオは、締め切り間際に風邪を引いてしまった!! 折悪しくナツメは、店の研修旅行で出かけてしまい…!? 幼なじみの執着と恋が、愛に昇華する純愛ストーリー。
  • 愛され営業 「また会いたい」と思ってもらえる“For You コミュニケーション”
    -
    「本書には、僕が普段行っている、お客様に愛される営業のすべてをご紹介しています。 何も特別なことはありません。誰でもできることを誰よりもやっているだけです。 もし今あなたが思うような成績を出せずに悩んでいるのなら、 きっと何かのヒントになるはずです」(本書「はじめに」より)
  • 永遠の1位 We Best Love - No.1 for you
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    *電子書籍にて配信中の分冊版全7回を収録。 *電子書籍版にはドラマのスチール写真口絵は収録されておりません。 大ヒット台湾BLドラマ「HIStory」シリーズの脚本家が手掛ける、待望の台湾BL新シリーズ『We Best Love』ノベライズ日本語版。成績1位の天才型英才と、彼のせいでいつも「万年2位」の努力型秀才の胸キュンラブストーリー。 小学校5年生の時に出会ってから「万年2位」という屈辱を味わってきた周書逸(ジョウ・シューイー)はいつも1位の座を奪われてきた高仕徳(ガオ・シードー)と別の大学に入学していたことを喜んでいた。 しかし、周書逸が出場する水泳部の新入生歓迎会の日、転入してきた高仕徳に再会する……。 大学のキャンパスを舞台とした大人気ドラマの日本語版ノベライズ。 ドラマでは描き切れない登場人物たちの揺れる気持ちをお届けします。
  • All for you!
    完結
    4.3
    全1巻484円 (税込)
    野球部のエース・真田先輩に一目惚れしちゃった由奈。友達には「狙うだけムダ」って言われちゃったけど。でも、諦めるなんてできなくて!? 初3回連載に、きゅんきゅんもじもじしちゃう恋するキモチがMAX詰まったよみきり「夏恋 初心者コース」「不器用恋愛マニュアル」「恋する年の始め方」を収録した著者デビューコミックス。
  • 隠れ肉食のイケメンシェフに溺愛されてます~Crazy for you~ 【完全版】
    3.0
    初対面は最悪──部屋を間違えて花村莉子の家にやってきたのは上の階に住む藤堂尊。恐怖を感じながらどうにか対応した莉子。どうやら同居している弟に締め出されたと勘違いして怒り狂っていたようだ……。 翌日、フレンチシェフをしている尊は、顔色の悪い莉子のためにとお詫びに手製の弁当を持参した。 自分の好みであった莉子に対して、尊は容赦なく「餌付けだ」とアプローチを続けるが、人見知りで長年引きこもりがちに過ごしてきた莉子には伝わらない。食べ物につられて徐々に懐いてくる莉子を尊はじっくりと攻める。 「――いい反応」 「ここ……感じるんだ……?」 莉子は、胃袋だけでなくしっかりと心も身体も掴まれてしまったことも気づかずに――。 『エブリスタ』で連載していた人気作品の「Crazy for you」を再編集してお届けします。 <作者より> この度は拙作をお手に取ってくださりありがとうございます。 よもや麻生の作品がこのような立派な書籍していただける事になるとは……。 本当に拙い作品が、多くの方の手を借りてこのような立派な書籍になったのです。嬉しいやら驚くやら、まさしく身に余る光栄です! このお話をひとりでも多くの方がほんの少しでも楽しんでくだされば、それだけで幸せです。 どうぞよろしくお願いいたします。
  • Cookies for you マローネとつくるクッキー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 白うさぎ“モカ”のガールフレンド “マローネ”が主人公のレシピ付き絵本。雨が降って退屈な日は、マローネといっしょにクッキーをつくってハッピーになろう! 同時刊の『モカとつくるホットチョコレート』とペアでもっておきたい一冊。
  • CRAZY FOR YOU
    完結
    -
    全1巻657円 (税込)
    近くて遠いステージとフロア。その境界線を超えてしまったら…? 進学校に通う普通の高校生のタケルは、結成間もない頃から好きなロックバンド「FEED」の活動を追いかけながら、「FEED」が利用する音楽スタジオが併設されるCDショップでバイトをしている。ある日、バイト先でとある拾い物をしてしまい…!?
  • Crazy for You 【単話売】
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    バイト先に来る出入り業者の彼と、ただいま秘密の恋愛中。でも、彼がうちの会社に来るたびに、非常階段でエッチするだけで、休日にデートしたこともなし…。これ、恋人同士って言えるの!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • Go for it!!番外編【電子限定版】
    4.4
    【電子限定版】プロバスケ界のプリンスとイケメンボクサーの、一進一退LOVEゲームv 大人気シリーズ「Go for it!!」より、糖度MAXのショート番外編2本を収録。

    試し読み

    フォロー
  • スマイルfor美衣 1
    完結
    -
    全12巻528円 (税込)
    美衣はプロのカメラマンを目指す女子高生。叔父がジャストスクープという週刊誌の編集長であるから、そのコネクションを使ってでも、カメラマンになりたいのである。まだ、プロのカメラマンではないところが、有名人の心を解かすのか、スクープ写真をバシバシ撮っている。今日もいい写真を撮るため、東へ西へ大忙し。
  • TEA FOR YOU
    3.0
    可愛い人形のようなルックスに反して勝気な性格の茜沢秋穂は、美味しいケーキを作ることに命をかけるパティシエ。しかし、ある日店に来た一人の客が、自慢のケーキに全く手をつけなかったことで、秋穂のプライドは激しく傷付けられてしまう。和服をきっちり着こなしたその客、安東崇夫は、実は老舗呉服屋の御曹司。その環境ゆえに洋風のものを受け付けない体質だった。そんな安東の洋風アレルギーを、秋穂が直してみせると言い出して……。上質でスイートなロマンチック・ラブ!

    試し読み

    フォロー
  • 天使の恋~for you~ 1
    -
    1~6巻165円 (税込)
    光輝との愛を「永遠の愛」と強く信じた。 それは「永遠の孤独」の始まりだった。 あれから2年…。 クリスマスに届いた一通の手紙。 切ない恋は、感動の結末へと続く……。

    試し読み

    フォロー
  • NOT FOR SALE! -その男、売約済につき-
    -
    平凡でかなり奥手の大学生、望月。同級生のリュージは、デリバリホストとして指名が絶えない危ないヤツ。ある日教授(男)とリュージの濃厚キスシーンを目撃してしまった望月は!?描き下ろしとして、表題作『NOT FOR SALE!』の番外編を収録。本気恋純愛満載、鹿谷サナエの初作品集!
  • Not for Bread Alone
    -
    現代のマネージャー全てが直面する経営における課題を解決するヒントとなるエッセンスを、松下幸之助の著作『商売心得帖』、『経営心得帖』、『決断の経営』、『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』から選びぬき、まとめた一冊。This work presents a selection of 71 essays culled from experiences described in four books Konosuke Matsushita published in Japanese. Encapsulating the essence of Japanese management and presenting the author’s business ethos and management ethic, Not for Bread Alone is the ideal reference for anyone running a business. It provides a balanced and thoughtful look at the ethical and business issues facing every manager today.
  • 花色ハツコイ。 ~Ache for you~
    -
    里緒のケガをきっかけに付き合うようになった里緒と純平。しかし、2人は別々の高校に進学し離れ離れになってしまう。不安な里緒に追い打ちをかけるように、純平は同じ高校に行った美都と毎週末一緒に帰ってくるようになる。さらに、純平の妹・亜希奈からは「純平さんに近付くな」と言われてしまい……。
  • for you
    -
    バレンタインデー間近。華やかなショーウィンドーに絵梨《えり》は足を止めた。「本当はバレンタインにチョコを贈りたいけれど……」幼なじみで研修医の譲は、近くにいながら誰よりも遠い存在。過去の出来事から「自分にチョコを贈る資格はない」と絵梨は思い込んでいる。未来に希望を見出せず、普通のOLとして自宅と会社とを往復するだけの絵梨だったが、飼い犬とドッグパークに通っているうちに、ある年配の女性と出会い、心に変化が訪れる。

最近チェックした本