男性 更年期作品一覧

非表示の作品があります

  • 仕事の辞め方
    4.0
    マンネリを捨てることで、人生を取り戻す 32年間やった放送作家を辞めます。 ○40代からソフト老害 ○ビジネスセックスレスは辞めるサイン ○あなたにも代わりはいる ○手放すからこそ入ってくる ワクワクしない仕事をダラダラ続けるほど、人生は長くない! 「仕事を辞める」と想像することで、働く意味、人生の目的、幸せのカタチが見えてくる。 人生100年時代に、毎日をキラキラ生き続けるための方法 【目次】 はじめに 第一章 なぜ仕事を辞めるのか この本を書いた理由   なぜ辞めるのか? 自分の人生を「俯瞰で見る」   仕事を辞めることを想像してみる 40代からソフト老害 僕も老害になっていた 必要悪とソフト老害の違い 努力を努力と思わない異常性 男性の更年期障害 第二章 あなたにも代わりはいる 出世は寂しい あなたが抜けたほうがいいかもしれない 「代わりはいる」ことに気づいた日 誰かが抜けたら誰かが出てくる マツコ・デラックスが売れた理由 大事な人がいなくなるとチームは強くなる 割り切ることも大切 第三章 ワクワクしなくなったら仕事を辞める ビジネスセックスレス 経験値の円の中にいませんか 楽しかったことは一度もない 緊張があることこそ最高の経験 惰性をやめる 必要とされる場所でこそ輝ける 縁が円になる ワクワクしているかをチェックする   第四章 なぜ40代はしんどいか~世代別の仕事論~ 40代はしんどい 20代は運を手に入れるために動く 嫉妬を応援にする 30代はプラス1の「根性」で結果を出す 40代は耐え忍ぶ 40代は「縁の円」を増やす 40代は「語らないこと」 腐らず努力を続けることが大切 鈴木おさむの20代 とにかく量をこなす イタいやつでいい 伸びた鼻を折られる 実力を作って「本物の自信」を掴む 「出口を知ってる顔」をする 作り手としての形が見つかる 自分の限界を知る 代わりがいることに気づく しんどいからこそ縁を円に 価値観の変化を口にする 第五章 どのように仕事を辞めるか 自分に合っている仕事の見つけ方 自分に合っている仕事は自分では気づかない 周りの方が長所をわかってくれている 信頼出来る仲間に相談する 会社を辞めてうまくいってる人、いってない人 辞めるまでのストーリーが大事 こんな人がいたら仕事を辞めよう 苦手な人 ミスを押し付ける人 追い詰める人 悪口が好きな人 10点を超えたらストレス過多 辞めるまでの準備 明るくライトに辞めると言う 付箋を貼っておく 辞めることを話す順番 妻からしか見えてない自分 夢を笑わない友達と一緒にいよう 迷惑をかける順に話す 自分が辞めることで人生が変わる人もいる 辞めることを頑張りすぎない 第六章 辞める前にしておくこと 50代は費用対効果が悪い 30代後半から種まきを 「好奇心力」を鍛えよう お金について思うこと 不動産で手に入れられる信用 お金のことを考えた先に ライフチェックで無駄を見つける 占いについて 10月12日に発表した理由 第七章 手放すからこそ入ってくる 手放すということ 29歳の時の手放した経験 手放すことリスト 辞めると発表してから思い出すこと 「天職」との出会い方 「思いつき」が天職のサイン 放送作家というお仕事 記してきた自信 第一線でやり続けられた理由 主観と客観のスイッチング 幸せとは何か? 人生の「枯れ方」ではなく「生き方」 人はいつ死ぬかわからない 拾って生きる おわりに
  • eclat 2024年7・8月合併号
    ptバック
    -
    860円 (税込)
    エクラ7・8月合併号では、どんなシーンでもいきいきと自分らしく、涼やかな印象とエレガンスの余韻を香らせる「シンプルラグジュアリー」なスタイルを提案。自信が持てる大人のノースリーブ、涼感ブラック、リゾートで映えるサマードレスなど、厳選してお届け。「洗練サマーバッグ決定版!」「自信をもって着こなせる、Tシャツの最適解」「2024年上半期 大人の肌を輝かせるeclatベストコスメ大賞」「美しきガラス、そして冷茶とお菓子と。」「私たちの『更年期』白書」、富岡佳子さん×原美穂さんの対談、中谷美紀さん、大泉洋さん、杏さん、稲垣吾郎さんのインタビュー、「京鹿子娘道成寺」特写とともに送る尾上右近さん企画もどうぞお見逃しなく! ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。 販売終了日:2024年8月31日 表紙 目次 MOGA/モガ、ベーシックの新機軸 富岡佳子 おしゃれの冒険の旅 倉田真由美 数字が語る「美の力」 板谷由夏×伊藤美佐季 ドラマを生むジュエリー 編集部のリアルJマダムの「今月のこれ欲しい!」 セリーヌ 日射しに映えるドラマティック・モード 「エルメス カット」私のスタイルをつくる時計 「シンプルラグジュアリー」で夏を楽しみつくす! 「シンプルラグジュアリー」で夏を楽しみつくす! Part.1 涼やかで美しい「大人のノースリーブ」 「シンプルラグジュアリー」で夏を楽しみつくす! Part.2 「黒」の涼感ラグジュアリー 「シンプルラグジュアリー」で夏を楽しみつくす! Part.3 ゴールドジュエリーで、瞬時に華やぐ! 「シンプルラグジュアリー」で夏を楽しみつくす! Part.4 夏旅の主役、心ときめく「サマードレス」 上野水香 ヴァン クリーフ&アーペルの煌めきと踊る 洗練サマーバッグ決定版! 自信をもって着こなせる、Tシャツの最適解 富岡佳子 ドライブスタイルは、軽やかに、自由に 雨宮塔子 大人を刺激するパリの今 ブレンダ 「大人のおしゃれ&暮らし、進行形」 エクラプレミアム通販 視点を変えると、美は育つ 松本千登世 「大人美が目覚めるとき」 2024年上半期 大人の肌を輝かせるeclatベストコスメ大賞 ランコム/ランコムの“ハリ感クリーム”でゆるみ、下がり印象と決別! いつ見てもキレイ! なあの人の、「朝美容」拝見 リポビタンアクティブ/ゆらぎを感じるあなたにおすすめの新習慣 “3大くぼ地”を盛って幸せ顔を手に入れる 富岡佳子が会いたかった人 ゲスト・原 美穂さん スペシャル対談 子供たちを見守る力、支える力って? 美しきガラス、そして冷茶とお菓子と。 中谷美紀「日記をつける」ということ 古典と現代を行き来する当代随一の期待の星 歌舞伎俳優 尾上右近 あの人の! 溺愛ねこ図鑑 私たちの「更年期」白書 Shop List CLOSE UP 1 大泉 洋 CLOSE UP 2 杏 CLOSE UP 3 稲垣吾郎 READING『オトナの文藝部』 ART『日本を旅するアートな理由』 CINEMA/STAGE/MUSEUM/BOOK/HOTEL/GOURMET&WINE 尾上右近が、熱くナビゲート 歌舞伎はモダンだ!! チームJマダム白書 有元葉子 この2皿さえあれば。 定期購読 eclat finds 9月号(8月1日発売)のお知らせ 別冊付録 ゆっくりと最上の時間を過ごせる宿へ。大人だけが知っている、沖縄
  • 60歳から女性はもっとやりたい放題
    -
    シリーズ累計13万部突破! もうガマンしない! [見た目][介護][夫][うつ][お金]の不安がぜ~んぶ吹き飛ぶ! ●第1章 60歳以降が女性の「本当の人生」 「本当の自分」が出しづらい日本/「第2の人生」のスタートに最適な60歳 女性こそ60歳から「やりたい放題」に生きられる/男性ホルモンが増大する更年期以降の女性 やる気が減退する「男性更年期」とは?/本音を言えない相手に嫌われても問題なし 60代は新しい友人をつくりやすい/年齢を気にせず「やりたいこと」を楽しもう 新しいことへの挑戦が脳を若返らせる/おしゃれに定年はない シニアのプチ整形は決して悪くない/見た目にこだわり続けたほうがいい理由とは? 「推し活」はおしゃれ心も刺激してくれる ●第2章 親や夫のしがらみにとらわれない 「第2の人生」を阻む介護問題/親孝行は親が元気なうちに 「介護施設に入れる=かわいそう」は思い込み/家族を介護するとストレスをためやすい 若い女性ばかりを見るフェミニスト/「親の介護は当たり前」という思い込み 定年後の夫ほどやっかいなものはない/第2の人生でも夫と一緒にいたいか? 二人だけの生活がもたらすストレス/楽しくないなら夫の世話なんてしなくていい 熟年離婚という決断があってもいい/法律は熟年離婚した女性の味方 シニアが働ける場所はいくらでもある/お金以外の目的が持てる仕事を選ぼう 仕事ができなくなっても心配はいらない/生活保護を受けるのは恥でも悪でもない セーフティネットは手をあげた人だけに機能する/60代以降の女性にはモテ期がやってくる ●第3章 無理に痩せると命が縮む!? 小太りくらいがもっとも長生きできる/太りすぎより痩せすぎのほうがリスクは高い 高齢者の「食べないダイエット」は命を縮める/栄養不足に悲鳴をあげるシニアの体 栄養不足の原因「フードファディズム」とは?/栄養不足解消にコンビニを活用しよう ラーメンほど体に良いものはない!?/高血糖より危険な低血糖 若い頃の1・2倍のたんぱく質を目標に ●第4章 医者の言いなりにならないで 医者の言うことにもウソがある!?/コレステロールを制限するメリットはない コレステロール不足で生じるデメリットとは?/がんやうつのリスクまで高まってしまう 悪玉コレステロールが嫌われる理由/多くの医者は「総合的に考える」習慣を持たない 専門分化はコロナ対策にも弊害をもたらした/高齢者はあっという間に薬漬けになる 薬漬け医療に拍車がかかる理由/まったく意味のない日本の健康診断 血圧や血糖値を下げるデメリットとは?/骨粗鬆症の薬でかえって骨折しやすくなる!? 薬の多量摂取で転倒リスクが倍に/薬の相談に乗らない医者は切り捨てよう ●第5章 知らないと怖い「うつ」のリスクとは? ●第6章 前頭葉の活性化で「第2の人生」を楽しむ ●第7章 「やりたい放題」生きるのが長寿の秘訣!
  • 女医が教える 大人の性の教科書
    NEW
    -
    「医師としてお伝えしておくと、ミドルエイジ以上の年齢であっても、 セックスをすることは心身の健康にとって「とてもいい」ことです――」 ☑幸せホルモンで心もカラダもポジティブになれる ☑更年期のゆらぎを改善 ☑セックスは最強のアンチエイジング YouTube登録者数16万人超えのママ女医ちえこ先生が、40代からの性の悩みをスッキリ解決! 新しい自分を知るセルフプレジャー/老けないカラダでQOLを高める/パートナーと快感を深める方法/指先からのスキンシップ…etc… 誰も教えてくれなかったセックス、オーガズム、セルフプレジャー、性感染症など、イラストたっぷりわかりやすく解説します。 【もくじ】 第1章 もう一度、セックスを楽しむ 第2章 性の知識もアップデートが必要 第3章 性的コミュニケーション 第4章 セルフプレジャー実践 第5章 女医が男性に伝えたい性のこと 第6章 挿入にとらわれないセックス 第7章 もっと気持ちいいセックス 第8章 性を自分のものとして楽しむために <著者プロフィール> ママ女医ちえこ 現役産婦人科医師として婦人科診療を行うかたわら、登録者数16万人を超えるYouTube チャンネルを運営。 4児の母。第二子出産後、夫の転勤のための転居先で保育園が見つからず、社会復帰できないことによる喪失感から一念発起。2020年から産婦人科医師の専門性を生かし、産婦人科の内容を中心に視聴者の健やかで楽しい人生に役立つような医療情報を配信中。
  • MyAge 2023 冬号
    -
    815~960円 (税込)
    「美&元気をあきらめない!」女性たちに贈る、美容と健康、そして、グッドエイジングのNAVI本。更年期などもあるアラフィフから50代の難しい年代だからこそ、「この時期の自分とどうつきあっていけば、素敵な一生が送れるのか?」 を追及したい…、そんなあなたの毎日を輝かせるためのヒント満載です。 ファッション、ジュエリー、旅など、毎日の暮らしをリフレッシュしてくれる話題もお見逃しなく! ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。 表紙 目次 Special Interview 中谷美紀さん 糖質カットとサプリメントの活用で、心身の不調を乗り越えてきました その疑問・悩み・思い込み、すべて解決します! 更年期を乗り越える100問100答 その疑問・悩み・思い込み、すべて解決します! 更年期を乗り越える100問100答 Part_1 更年期の基礎知識 その疑問・悩み・思い込み、すべて解決します! 更年期を乗り越える100問100答 Part_2 さまざまな症状と対策 その疑問・悩み・思い込み、すべて解決します! 更年期を乗り越える100問100答 Part_3 フェムゾーントラブル その疑問・悩み・思い込み、すべて解決します! 更年期を乗り越える100問100答 Part_4 婦人科での治療 その疑問・悩み・思い込み、すべて解決します! 更年期を乗り越える100問100答 Part_5 40代以降の病気のリスク その疑問・悩み・思い込み、すべて解決します! 更年期を乗り越える100問100答 Part_6 ポスト更年期 イライラ・クヨクヨから脱出! メンタル不調は食べて治す 大人世代こそ強くしたい体の軸 体幹力をつけてもう疲れない、太らない いくつになっても成長する機能があった! 脳細胞を元気にする方法 丸みシルエットで美人度アップ 40代、50代 似合うヘアがわかってきた! 美容のプロもコツコツ実践 加齢に負けない「本気の髪育」 S-Joy 素敵女医シリーズ Vol.30 素敵女医の「私の美容医療&ケア ヒストリー」 老け見え原因渋滞エリア 目元をケアして若さ復活! 老け見え原因渋滞エリア 目元をケアして若さ復活! PART1 目元老化はなぜ起こる? どう対処する? 老け見え原因渋滞エリア 目元をケアして若さ復活! PART2 目元の「老化なだれ」をくい止める 実力派アイケアコスメ 老け見え原因渋滞エリア 目元をケアして若さ復活! PART3 眉、まぶた、涙袋を意識して「老け感」払拭アイメイク 老け見え原因渋滞エリア 目元をケアして若さ復活! PART4 気になる眼瞼下垂とその治療法 断捨離で人生が変わった3人のトレーナーが伝授 家も心もすっきり調う! 片づけ15の言葉 上手につき合うためのガイドライン 知ってる? 食品添加物の今 ハーバード大学 Dr.根来の「体年齢」向上プロジェクト 第25回 根来秀行さん×松長潤慶さん 密教の瞑想を医学する! SHOP LIST 噂のバレエ王子 竹田純さんと楽しくレッスン しなやかにパーツ引き締め「床バレエ」 気持ちが上がる! 贈り物にも! おしゃれでおいしい幸せスイーツ 超多忙な経営トップの健康法が知りたい! 社長、体のために何してますか? 増田美加さんの 更年期女性の医療知識 アップデート講座 第14回 「帯状疱疹」ワクチン接種をどう考える? 奄美大島、沖縄、五島列島、隠岐諸島、淡路島… 離島リトリートで心身ともに癒される! Beauty Close-up カバーと美肌見せがかなう最新ベースメイクコスメ ちょっと気になる病気 教えてDr.! Vol.21 微小血管狭心症 BOOKS Interview 原田ひ香さん MyAge バックナンバーのお知らせ OurAge・アンケートのご案内
  • Yogini(ヨギーニ) 2022年9月号 Vol.89
    -
    ヨガの目的「サマーディ」とは? 今号の特集は、ヨガが目指す境地「サマーディとは?」 「サマーディ」とはヨガをする上で目指している、一つの境地。では、それはどんな境地なのか。「中学生でもわかるように」ビジュアルを駆使し、感覚的にわかるように紹介していく。 第2特集は、『情熱大陸』にも出演した更科有哉先生がモデル&解説を務めるポーズ特集。難しいポーズを取るコツを教えてくれる。さらに、婦人科医師&スポーツドクターとしてメディアでひっぱりだこの高尾美穂先生による更年期の解説ページも。 ※電子書籍版には特別付録「Yoginiオリジナル トートバッグ」は付属しません。あらかじめご了承ください。 表紙 目次 YOGINI TOPICS 巻頭グラフ 一つになれたりなれなかったり。それでもこの旅はつづく。 [特集]ヨガの目的 サマーディとは? ホントは日常にあるから考えてみよう「さんまいな日々」 サマーディって何? サマーディへの旅 ヨギーニはなぜサマーディを目指すのか? 世界はこのようにできている 心の活動を止滅すること サマーディの周辺にあるヨガの言葉 What’s Samadhi? 日常と、そして世界と意識を超えてつながる言葉 悟りに見る「サマーディ」 サマーディは「グルーヴ」、「ゾーン」と同じなのか? 同じ頂に向かう ポーズによる三昧へのステップ サマーディに近づく毎日のルーティーン What’s Samadhi? サマーディ前とサマーディ後、ヨガを続けていくとどうなる? “邪魔者”…実は? エゴとの上手なつき合い方 ヨガティーチャー それぞれのサマーディ論 積み重ねの先にある あのポーズをできるように! 心の働きを止滅させた先……西川順喜(NAOKI) アーユルヴェーダを日常生活に取り入れる……Kazuya(冨岡和也) 静寂の香り……若山ゆりこ 40代以降なら知っておきたい更年期 世界はヨガで結ばれる Vol.37 Yoga de Yoga J-Spi『古事記』 『ヨーガ・スートラ』をちゃんと知りたい! Yogini Fashion Review Mid Summer 2022 INFORMATION

    試し読み

    フォロー
  • 潤う力 腟圧調整ストレッチ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性の「感じる力」にまじめに向き合いました! セックスや腟まわりの健康のことで悩んでいたお客さんの声から作られたストレッチ。 「潤い」をとり戻して、ふかふかな腟になれる! ! 「生理不順」「セックス」「更年期」「排卵」「妊娠」「出産」「冷え」など、 セックスや腟まわりの健康のことで悩んでいたお客さんの声から作られたのが、「膣圧調整ストレッチ」です。 近代化によって便利な生活を送ることができるようになった一方で、腟圧にかかわる骨盤底筋群(骨盤の底部に位置する筋肉群)や腹部、下半身の筋肉は老化をたどり、弾力性のない乾いた腟をつくる要因にもなっているのです。 加えて、競争社会のなかで過度のストレスを抱える女性たちは「感じる力」を失っています。 「感じる力」がないので、自分の状態さえも感じとることができず、ホルモンバランスが乱れ、生理不順、排卵障害、不妊、冷え、便秘、肥満……など、婦人科系をはじめ、あらゆる不調を招いているのです。 いい腟とは潤いがあり、締める、ゆるめるのバランスがとれた弾力性のある状態をいいますが、まさにそうした理想の腟をつくるためのストレッチです。 そうすることで女性本来のからだのリズムを取り戻し、気持ちのよいセックスを手に入れることができます。 腟圧というと、男性を喜ばせるために強く締めつけられる腟になりたい、と思うかもしれませんが、そういうことではありません。 あくまでも、女性自身が気持ちよくなるため、そして、女性本来のリズムを取り戻すために、腟圧調整ストレッチで潤う力をつけていただきたいのです。 腟圧調整ストレッチでは、「微振動で骨盤をゆるめる」「リンパを流して不要物を排出」「下半身の筋トレで腟圧を高める」の3つのメソッドにもとづいた、無理のないカンタンなストレッチをするだけ。 どれも簡単で「え? これだけでいいの?」と驚かれるかもしれませんが、本当にちょっとのエクササイズでいいのです。なぜなら、下半身の筋肉を鍛えるには、激しい動きよりも緩やかな動き(微振動)のほうが効果的だからです。 性生活に悩むお客様たちに、このストレッチメニューを続けてもらったところ、 ・濡れるようになり、セックスが気持ちよくなった ・イク感覚がわかった ・筋力がついて、積極的にセックスの時間を楽しめるようになった ・彼との仲が深まった ・彼が誘ってきてくれてセックスレスが解消された などうれしい声がたくさん届くようになりました。また、それだけにとどまらず、 ・生理が順調にくるようになった ・念願の妊娠ができた! ・基礎体温が上がった ・痩せて、肌もキレイになった ・便秘が解消した ・1年ぶりに彼氏ができた ・男性から声をかけられる機会が増えた ・仕事でプロジェクトメンバーに選ばれた ・毎日が明るい気分で過ごせるようになった など、日常生活でもいいことがたくさん起こるようになったという報告をいただくようになりました。 セックスがよくなると魅力的になり生活も充実するという事実から、セックスと外見、内面は密接な関係にあることがわかります。 セックスや性の悩みというと、まだまだ人には言えない秘密にすべきものというイメージがありますが、これらと向き合うことは、日々の生活、仕事、ひいては人生にもかかわる大切なことなのです。 幸せな性生活を送り、潤いのあるからだを取り戻すためにも、ぜひこの本のメソッドを取り入れていてください。
  • LOH症候群
    3.8
    その不調、原因は老化ではなく、男性更年期障害!Late Onset Hypogonadism(LOH)症候群がもたらすLess Of Hope(失意と絶望)の恐怖――。 男性はテストステロンが急激に減ることで心身に深刻な症状が起きる。これが男性更年期障害、医学的には「LOH症候群」と呼ばれる病気である。LOHとはLate Onset Hypogonadismの頭文字を取ったもので、加齢に伴ってテストステロンの値が病的に下がるという意味。男性は必ず更年期を迎えるわけではないものの、30代以降の男性なら誰にでも起こる可能性がある――。 ・あなたの知らないテストステロンの機能と役割 ・こんな状況のときはLOH症候群を疑うべき ・留意すべきは「食事と健康」だけではない理由…… 日本初のメンズヘルス外来を開設、一般社団法人日本メンズヘルス医学会の理事長も務める順天堂大学大学院医学研究科泌尿器科外科教授の著者が鳴らす警鐘! 【目次】 はじめに――あなたの知らない「LOH症候群」 第1章 テストステロン――外に出かけて獲物を取ってくるホルモン 第2章 LOH症候群の症状と診断 第3章 健康診断からLOH症候群を疑う 第4章 LOH症候群にならないために 第5章 LOH症候群の最新治療 第6章 HPテスティングで前向きな健康維持を 第7章 再び”ヒーロー”になるために
  • 中年肉体百科(分冊版) 【第1話】
    無料あり
    -
    1~13巻0~110円 (税込)
    熊田プウ助、独り身、やぎ座、毎朝ヒザはギッシギシ……。 心身ともに少しずつ「老い」による変化が生じてきていることを感じていた。 体の不調や痛み、性欲の減退、男性更年期など……。 老いによって変わりゆく自身を時に嘆きつつも前向きに受け入れていく日々。 ゲイである自身の体験も交えながら、50代男性の日常をセキララにつづる「中年」コミックエッセイ!
  • 1日1杯で身体が整う すごい健康出汁 万能出汁+性別、症状別のひとさじカルテ
    3.0
    「やせる出汁」の著者考案の万能健康出汁。基本の出汁に年齢、性別、症状別のひとさじ食材を加え、自分だけの健康出汁をつくる。 日本古来の出汁の力を活かした究極の健康法 糖尿病内科医であり、ダイエット外来医師が模索してたどり着いたのが、日本古来の出汁。出汁を意識して持続的に摂ると、濃い味や高エネルギーの食べ物を好んでいた味覚がリセットされ、食欲がコントロールされる。そして生活習慣病やさまざまな不快症状の改善にも効果的なことがわかってきた。やせることで改善できる病気や症状のほかにも、出汁の摂取が直接的に効いていると思われる事例が続出したのである。こうした経緯で確立したのが、本書で紹介する「健康出汁」である。健康出汁は「干し椎茸」「かつおぶし」「昆布」のどこの家庭にもある3つの食材を、研究を重ねて、3:2:1の黄金比率で混ぜたものだ。これをお湯に溶かして飲むという基本から、料理に混ぜたり、振りかけたりして、体に摂り入れることでさまざまな健康効果が期待できる。また健康出汁の大きな特徴は、たいへんおいしいこと。そのため、毎日でも飽きずに習慣化できる。まさに健康出汁を活用すれば、風味を楽しみながら、不健康だった味覚や代謝が正常化し、楽に病気や症状が予防・改善できるのである。これぞ、我慢がいらない究極の健康法である。 第1章 免疫力を高める「健康出汁」とは 1日1杯の「健康出汁」でなぜ免疫が高まるのか 健康出汁のメリット 10の健康効果 第2章 「健康出汁」の効果の秘密 3つの最強素材の組み合わせがすごい 第3章 「健康出汁」の作り方・摂り方 簡単に作れる「健康出汁」 3ステップでおいしく作れる! 健康出汁の作り方A《基本編》 電子レンジを使ってスピーディーに! 健康出汁の作り方B《電子レンジ編》 市販の粉を比率通りに合わせるだけ! 健康出汁の作り方C《ミックス編》 まとめて作って冷凍もOK 健康出汁の上手な保存法 健康出汁の摂り方 基本&簡単レシピ 【汁物】きのこたっぷりみそ汁、中華風元気スープ、とろろ昆布と梅干しのお吸い物、出汁風味ミネストローネ 【おかず】鶏肉の和風ハンバーグ、濃厚出汁味の白和え、白身魚の出汁まぶし、彩り出汁巻き卵 【主食】具だくさん焼きうどん、出汁しょうゆの焼きおにぎり、トマトチーズリゾット、うま味たっぷり山かけ丼 健康出汁にチョイ足しで効果&味わいアップ 第4章 症状別「健康出汁」のアレンジ術 【生活習慣病】高血圧、糖尿病、肥満(ダイエット)、痛風、肝疾患、心臓疾患、腎疾患 【不快症状】めまい・耳鳴り、肩こり、便秘、疲労感、下痢、頭痛、動悸、花粉症 【心と脳の症状】不眠、うつ病、自律神経失調症、認知症 【女性に多い症状】冷え性、貧血、骨粗しょう症、更年期障害、生理不順、甲状腺疾患、のどのつかえ感 【男性に多い症状】精力減退、勃起不全、前立腺疾患
  • ウチの亭主のソコが嫌 【単話売】
    完結
    -
    平凡な家庭をゆるがす夫の激ヤバ症候群! 一人娘の独立と同時に、別人のようになってしまった夫 急速な老化、あまりのだらしなさ、不機嫌…これって男性更年期なのかしら!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • うつかな?と思ったら男性更年期を疑いなさい ―テストステロンを高めて「できる人」になる!
    4.0
    40代以上必読!  女性以上に深刻な「男の更年期障害」への対処法 最近「やる気が出ない」「何もかもおっくうだ」というあなた、31ページの質問に答えてみてください。 50点以上なら、要注意です。医療機関で、男性ホルモン「テストステロン」の値を測定してもらいましょう……。 テストステロンの減少がもたらす更年期障害への対処法をわかりやすく解説。 心身の健康のみならず仕事力をも左右するテストステロンを増やすためのライフスタイルも指南する。 「ドクター堀江のテストステロンを高めるための10か条」付き ◆本書から ●男性ホルモン「テストステロン」が減ると、元気がなくなって気分が落ち込んだり、イライラしたり、不眠になったりする。 ●うつ患者の7割以上がテストステロン不足であり、抗うつ剤でかえって悪化させているケースもある。 ●男性的魅力にあふれ、女性にモテる男性は、一般にテストステロン値が高い。 ●同性からも人気があり、人望がある男性は、慨してテストステロン値が高い。 ●リーダーシップのある男性、仕事ができる男性は、テストステロン値が高い ●テストステロン値は血液検査で簡単にわかり、補充療法などで劇的に回復できる。 ●アメリカでは年間170万人がテストステロン補充療法を受けているが、日本では2万人にすぎない。 ●頻尿や尿もれ、EDも、テストステロン値を上げることで改善することが多い。 ●ライフスタイルの改善でテストステロンを増やすこともできる。 ……
  • 男の更年期とうつな気分の克服法
    -
    男の更年期とうつな気分の克服法  働き盛りの男たちが陥る「更年期」というエアポケット  40代以降の健康維持のカギを握る男性ホルモンの基礎知識  ホルモン補充療法でここまで回復 男性更年期の治療の今  体と心のバランスを整えて健康維持 漢方の効用と注意点  こうして「安心安全」な社会がうつと男性更年期を生み出す――精神科医・作家 浅野 誠
  • 男の峠道 【単話売】
    完結
    -
    何をやってもやる気がわいてこない。これは女だけではないんです! 気づいてあげて、男性更年期。ああ、妻よ、見捨てないでくれ!! ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 男の養生訓 男性更年期をのりきる知恵
    -
    あなたも決して他人事ではない? 男にも、40代以上になると更年期がやってくる。男性ホルモンの減少から生じる不調、うつ、不能、老化……。それらが深刻になる前に、悪化させないための生活改善を、本書では東洋医学の視点から徹底的にアドバイスする!

    試し読み

    フォロー
  • 男も更年期で老化する(小学館101新書)
    4.0
    著者「老化する」シリーズの決定版! 感情の老化も、動脈硬化も、うつも、すべての老化現象は「男性更年期」から始まる! 「人は感情から老化する」「がまんするから老化する」に続く決定版です。 長年、老年精神医学の現場で研究を続ける著者が、自身が50代を迎えるにあたり、どうすれば“老化の勝ち組”になれるのか、という課題に挑んだ一冊。 男も女も、人間が最も老化する時期が、更年期。この時期の不調は、「うつ」や「内科系の病気」と誤解されがちな症状ですが、放っておくと40代以降の男性のQOLを大きく損なう上、仕事の効率が下がって、今の時代ではリストラ対象にもなりかねない、社会的生命まで危うくするものなのです。 更年期を迎え、著者自身が「私自身のためともいえる、老化予防の書である」と断言する、すべての男性必読の書。 読んだ人だけ、若く明るい老後を迎えることが出来ます!! ■運動していないのに、朝起きたら筋肉痛がある ■「昔より頑固になった」と言われる ■フェイスブックやスマートフォンなどの新しいメディアに興味がない ■走ると胸が揺れる こんな症状にひとつでも思い当たる方、まずは本書の「男性更年期度テスト」にチャレンジしてください!

    試し読み

    フォロー
  • おなかの不安は解消できる
    -
    満員電車や大事な会議前に限ってトイレに行きたくなる。従来コントロールできないと思われていたおなかの不安は、その仕組みを知れば防げることがわかった。働く男の味方、「男性更年期外来」の医師が、下痢の起こるメカニズムを徹底解説。おなかを強くする5つのメソッドを用いて、ささいだけれども悩ましい不具合をスッキリ解消する!
  • 女の一生の「性」の教科書 女医が伝えたい「知っておくべきこと」
    4.5
    女性がいだく、自分の体に起きる変化への戸惑い。男性がいだく、女友達、妻、娘の解せない謎。みんなの疑問の答えはこの本の中に! 知っておくべき「大切なこと」。思春期から妊娠や出産、やがて訪れる更年期。セックスのときの多彩な反応。さまざまに変化する女の性の精緻な仕組みと、それゆえの喜びや悩み。女の一生を支配する「性」のありようを学ぶ。(ブルーバックス・2012年2月刊)
  • 女の絶望
    4.3
    1巻550円 (税込)
    「夫と話すことがありません」「赤ん坊と二人ッきりでいると息がつまりそう」「パート先で好きになった15歳下の男性が遠くに転勤して寂しい」次々と寄せられる読者からの身の上相談に答えるのは50代前半の詩人兼回答者・伊藤しろみ。不倫、セックス、子離れから、更年期、離婚、親の介護まで、迫力と説得力たっぷりに語りたおす。女の人生の絶望と希望が詰まった一冊!
  • 髪がみるみる生える、ふえる、きれいになる25の習慣
    -
    今日、スーパーで買って帰れるあの食品で髪が復活する!  男性の80%が80歳までに経験するといわれる男性型脱毛症。 最近は若い世代にふえており、深刻な悩みになっています。 また、女性の髪も更年期にむけてコシやツヤ、ボリュームを失う悩みを抱えている人も少なくありません。 さらに年齢や性別を問わず発症する円形脱毛症に苦しめられている人もいます。 こうした各種の脱毛症にはこれまで効果的な治療法がないのが現状でした。 しかし、血液学を専門とする筆者らのグループはその研究の中から「インスリン様成長因子-1(IGF-1)」という物質を発見、 この物質が体内でふえると育毛作用があることを世界で初めて見出したのです。 しかも、IGF-1には育毛以外にも生活習慣病予防や老化防止効果があることもわかってきました。 さらに興味深いのは、このIGF-1を体内で増やすために最も有効なのは「カプサイシン」と「イソフラボン」を摂取して知覚神経を刺激すること。 言い換えれば「トウガラシ」と豆腐(などの大豆食品)」をとる、という実にかんたんな方法。 それ以外にもこのIGF-1を体内でふやすためのさまざまな生活法を全部で25種類、本書では豊富な症例を交えて解説しています。
  • 危険予測「今日のストレス!!明日の病気!!」
    -
    ■冬の寒さはストレス、、、不眠、、、頭痛、、、に繋がる!! この季節はメンタルも含めて弱くなってしまう。 あなたのカラダは大丈夫? 身近に潜む黒い影、、、。 ・眠りが浅い ・ドライアイ ・最近口臭が気になる ・トイレが近い ・慢性的な頭痛 半数以上の項目に当てはまる人は気をつけて! この症状がもたらす怖い病気とは? ストレス性鬱、不眠症、ED、男性の更年期、バセドー病、舌痛症、認知症、前立腺炎、心筋梗塞… 軽く見ていた症状が思わぬ重病かも?? 本書はストレスが病気になる前の打開策。 まず自分の症状と向き合い、ストレスフリーで長生きしましょう! ●第一章 かかりやすい病気 ・浅い眠りに苦しむ人々 体内時計の調節が必要だが、まず医師に相談 ・顎関節症 「歯を食いしばって」耐えず大口開けて笑うのが予防に ・不眠は危険、布団に入って30分でダメなら薬を使おう ・飲むスピードは上がるのに、アルコール分解邪魔されて二日酔いに… ・ドライアイ、むやみな目薬使用は禁物! 最近はスマホ凝視も一因 ・ストレスから深刻な「ED」 気持ちが立たぬ38歳男が最後にすがったのは… ・子供の「円形脱毛症」 父の転勤で転校直後の娘に… ・出張疲れでひくカゼ 緊張解け免疫力下がり帰宅後に… ・物忘れの不安 人の名前が出てこない…ひょっとして認知症? ・免疫力を削ってゆく支店長との夜の酒席 治らぬ風邪 ・ストレスで肩こり・首痛… 筋肉の過緊張から血流不足に ・「周囲に迷惑」の気持ちがますます免疫力を下げる ・ストレスが「腰痛」誘発 “ずっと同じ作業”から体と意識を遠ざけよう ・悪い夢を見ないためには、寝る前に楽しいこと考えよう ・ストレスで「微熱」が出るワケ 交感神経優位で発熱 ・ストレスで酒に弱くなる? 睡眠不足が肝臓弱らせ… ●第二章 かかるかもしれない病気 ●第三章 かかったら怖い病気 ■著者 長田昭二 1965年東京都生まれ。日本大学農獣医学部卒業。医療経営専門誌「フェイズ・スリー」(日本医療企画)副編集長を経て2000年よりフリー。 夕刊フジで「ブラックジャックを探せ!」「今日のストレス、明日の病気」を連載する他、文藝春秋、週刊文春等で医療記事を執筆。著書に「病院選びに迷うとき」(NHK出版)他。日本医学ジャーナリスト協会会員。
  • 首のこりと痛みが消えた! 背骨コンディショニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間は心身ともにつらくなると、首がまわらなくなるといいます。 そのくらい首は人間の好不調を左右する大変重要な器官といえます。 しかし、残念なことに現代人には 首のこりや痛みなどの不調に悩まされている人が大変多いのです。 こりや痛みはやがてほかの部位にも影響を与えます。 首周辺の筋肉の衰えや骨のゆがみ、また血流の悪化が、 頭痛や肩こり、四十肩、五十肩、めまい、耳鳴り、手のしびれや痛み (腱鞘炎、ばね指、手根管症候群、胸郭出口症候群)、 疲れ目などの目の不調、自律神経の乱れ、むちうちや腰痛、 それと女性なら生理不順や更年期障害、 男性なら前立腺肥大症といった多くの不快症状を招いてしまうのです。 本書では、首のこりと痛みを解消し、 それに伴う不調を一掃する背骨コンディショニングの中でも、 特に効果の大きいとされる体操を厳選し、紹介します。 スマホや携帯の影響で増える首のこり・痛みの改善に最適な1冊となるでしょう。
  • 健康ちょっといい話
    -
    年に一度は検診を、血圧の高い人の健康法、ネアカは虫歯が少ない、トイレは和式か洋式か、上手なアルコールの飲み方、男性の更年期症状、味覚に異常を感じたら、等など何げない、さりげない、でも知りたい、健康ちょっといい話。ほかに働き盛りのサラリーマンの健康法。家庭円満が妙薬。昇進がアダ。うつ状態。糖尿病。心不全。幸福な日常生活をおくるための、ためになる話がいっぱい。
  • 元氣食堂 肉とマカとテストステロン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 テストステロンとは、ED、男性更年期障害、うつ病などのメンズヘルス医学の分野で、医療の鍵になるホルモン。 と同時に、人生100年時代、生涯現役時代を迎えた今、抗加齢医学、つまりアンチエイジングの分野では健康長寿を得ていくための要となるホルモンでもある。 毎日の元気もやる気も、将来の健康長寿も、このホルモンをいかに増やすか、にかかっていると言っても過言ではない。 監修者である堀江重郎先生は、現在、日本メンズヘルス医学会理事長、日本抗加齢医学会理事長を務めるテストステロンのスペシャリスト。 何をどう食べるか? 肉料理、マカ、抹茶、スイカなど、テストステロンを増やして、明るく元気に生きられる食生活を教わってきた。 【目次抜粋】 テストステロンを高めるおいしい処方箋 日本を元気に!「ベジマカ宣言」 文・萩原章史 特別な熟成赤身肉 厳選「取り寄せ」カタログ テストステロンを高める「肉料理」 【ラム編】 【牛肉編】 テストステロンを高める「抹茶&カカオ」 テストステロンを高める「居場所づくり」 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 元気の素 更年期の壁を越えるために
    -
    ■五木寛之 堀江さんは医師として多くのご本を出されていますが、今日はその堀江さんにぜひいろいろと伺いたいと考えています。今、高齢化の問題が世界中で話題にのぼっていて、五十代、六十代以後の第二の人生をどういうふうに実り多く生きていくかを考えることは、とても重要なことだと。 ■堀江重郎 最近の最先端の医学の方向性として、いわゆる老化と言われていた現象も病気だという考え方が出てきてるんです。 ■五木寛之 病気であるということは治療しうる対象だという考え方。 ■堀江重郎 その通りです。だから、老化と寿命は違うものと考えましょう、と。生物として人間の寿命は百二十五歳くらいだと言われているんですけれど、このゴールを変えることは難しいだろうと思いますね。 50代の頃、自身の不調から「男性にも更年期障害があるのでは?」と医師に主張した五木寛之さん。その時は「一笑に付された」そうです。それから40年。今や保険適用もされる男性更年期障害について専門医と語ります。
  • 更年期 ホルモンの変調を感じたら読む本
    3.0
    更年期とは、閉経前後の10年間のことで、この時期にはホルモンの分泌が変化し、心身に不調を来す人も少なくありません。男性も同様に年齢にともなうホルモン変化で、体調の変化を感じます。個人差が大きいのも特徴です。 更年期は、やがて来る老年期に備えてからだがモードを切り替える大切な時期です。この時期にからだからのサインに気づき、上手に対処し、またこれから先の人生に向けて自分を労わる生活に少しずつ切り替えていくことで、人生の次のステージをより快適にいきいきと過ごすことができます。 産婦人科専門医でもあり、漢方の専門医でもある著者が、更年期障害の基礎知識、不調に対する西洋医学と漢方の上手な使い分け、対処法、養生の仕方を詳しくわかりやすく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 50歳からの科学的「筋肉トレーニング」 若いときとは違う体をどう鍛えるか
    3.5
    「贅肉が気になるので、痩せたい」「若い時のように筋肉を付けたい」「以前のように持久力を戻したい」  中年になって、そんな思いでスポーツジムに行っても、なかなか思い通りになりません。特に、若い頃にハードにスポーツをしていた人は、だれもが経験しますが、その頃と同じハードなトレーニングをしても、効果はほとんど現れません。また、ダイエットしても、若い時のように、痩せません。  これは、男性にとっても更年期があり、テストステロン(男性ホルモン)の減少するかれです。テストステロンとは、勇気やチャレンジ精神、精力の源泉ともいわれる男性ホルモンのひとつで、筋肉の形成と、肥満の解消に大いにかかわっています。  これを無視して激しいトレーニングをすると、中枢神経系の働きが阻害され、テストステロンは生産されにくくなり、運動しても筋肉がつかず、また痩せにくい体になってしまいます。  そこで、本企画は、男性の更年期(男性ホルモンの減少と性ホルモンのアンバランス化)と、それによるトレーニングと身体の関係の変化を解説し、著者によって工夫された、テストステロンの減少を抑え、筋肉を増やし贅肉を減らすのに効果的なトレーニング方法・メニュー、食生活の注意点、睡眠法などを紹介します。
  • 50歳をすぎて「最近、気力・体力が落ちた」と思ったら読む本
    3.0
    ■死ぬまで健康でいるためには50代が分かれ道となる! 「気力・体力が落ちた」 「疲れやすい」 「イライラする」 「気分が晴れない」 「なんとなくうつっぽい」… このうちいくつか当てはまっているあなた。 もしかしたらあなたは男性ホルモンのテストステロンが少なくなっているかもしれません。 ■もしもあなたが40代後半以上だとしたら、更年期に入っている可能性もあります。 更年期は女性だけに限った現象ではなく男女平等に存在するものなのです。 しかも女性の場合は更年期を抜けたら元気を取り戻していくのに対し、 男性の場合は更年期をきっかけにして、どんどん心身がつらくなっていく一方なことも少なくありません。 というのも、意欲や行動力、決断力、意志の強さなどは、男性ホルモンのなせるわざだからです。 ■女性が更年期を抜けると元気になっていくのは、女性ホルモンが減少する一方、テストステロンが増えていくからです。 ところが残念なことに男性の場合、男性ホルモンの分泌は20代をピークとして年々少なくなっていきます。 厄介なのは、テストステロンはストレスによって減少の度合いが加速するということです。 加齢によってテストステロンが減っていくのに加えて、 40代後半以降ともなると仕事や人間関係、家庭のストレスが容赦なく追い打ちをかけてきます。 この本はそうしたテストステロンの減少による不調は改善できることを記した本です。 読んでいただければきっと解決策が見つかります。
  • 57歳からの意識革命 人生を最後まで充実させるために
    -
    男性更年期障害の権威であり、「夫源病」の提唱者としてテレビ・雑誌で話題の医師・大阪樟蔭女子大学教授の最新刊。定年になって働かなくなると、うつ病になったり、妻との関係が悪くなる男性が多い。「引退後はのんびり」は幻想なのだ。そうならないために、定年前の57歳位から自己の意識改革をして準備する必要があることを説いた1冊。
  • 最新予防医学でここまでわかった 50歳からの病気にならない最強の食生活
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 最新の予防医学から分かった「病気にならない食ベ物と習慣」。病気リスクに備えるには早めの改善が大事。分岐点は50歳 病気になりたくなければ、食べ物と習慣を変えるべき。分岐点は50歳。ここで変えないと手遅れになりかねない。更年期の入り口の歳。まだ大病の経験はないものの、つらい更年期障害に悩んでいたり、「なんとなく不調」が長く続いている人も多い。 また、じつは55歳~65歳はガンの罹患率がもっとも多い年代でもあり、健康に気をつけるなら「未病」の段階での「予防」がとても大切。 この年代となっても、若いころと同じような食事と習慣を続けていたら生活習慣病のリスクは確実に上がる。だからといって粗食にしてしまうと、筋肉や骨の量が減って運動機能や体力が減少してしまう。 そこで本書では、つらい更年期の症状を改善し、その後の健康寿命を延ばすために大切な50歳からの食事と習慣について、「食べ物」の選び方と「食べ方」を中心に指南する。 著者の森勇磨先生は予防医学のエキスパートである。 【目次】 はじめに あなたの食事は大丈夫? 50歳の食習慣チェックリスト 第1章 50歳から、あなたの体をむしばむ病気のリスク 「更年期の不調」は、やり過ごしていると”悪化する” 女性の「更年期症状」が起こるメカニズム 更年期には「骨粗しょう症」のリスクも高まる 「骨粗しょう症」を予防する”食事と日光浴”の方法 男性の更年期症状は自覚しにくく「うつ病」と似ている 更年期症状と間違えやすい「バセドウ病」と「橋本病」に注意 50歳からは「生活習慣病」の存在は無視できない 【心筋梗塞、脳梗塞】 【糖尿病】 【腎臓病】 【脂質異常症】 【高尿酸血症(痛風、尿管結石)】 【脂肪肝】 【がん】 筋力の低下は「糖尿病」のリスクまでも高める 予防医学は”健康寿命をのばす”唯一の方法 森 勇磨(モリユウマ):東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、藤田医科大学病院の救急総合内科にて数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 2020年2月より「予防医学ch/医師監修」をスタート。現在の登録者は50万人を突破、総再生回数は5700万回を超える。 上場企業、株式会社リコーの専属産業医として、予防医学の実践を経験後、独立。 Preventive Room株式会社を立ち上げ、書籍やYouTubeでの情報発信に留まらず、オンライン診療に完全対応した新時代のクリニック「ウチカラクリニック」の運営、社員の健康を守る法人向けの福利厚生としてのオンライン診療サービスの展開、労働衛生コンサルタントとしての健康経営のコンサルティングなどを通じて予防医学のさらなる普及を目指している。 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など。

    試し読み

    フォロー
  • ザ・女の事件【合冊版】Vol.3-2
    -
    男と、カネと――二つのむき出しの欲望に魅せられ、地獄へ落ちていった女たちの、凶行の顛末と魂の彷徨をスキャンダラス&ドラマチックに描く、赤裸々事件ストーリー全5編を収録! 【収録作品】「結婚相談所の妖女~青酸カリ連続男性不審死事件~」「同棲相手を高級外車で轢き殺した女」「孫3人を死なせた祖母!~歪んだ母息子関係が生んだ大罪~」「夫と息子を海に沈めた女~男と金に溺れた果てに~」「49歳更年期OL色欲不倫殺人事件」
  • ザ・女の事件 49歳更年期OL色欲不倫殺人事件/ザ・女の事件Vol.3
    -
    【平成24年/東京都】「人を殺して――…しまいました…」ある日、110番にかかってきた電話は、女の声でそう言った。場所は池袋のラブホテル。別れ話のもつれの末のまさに痴情の果てに、12才年下の会社の上司であり妻子ある男性を殺害した坂上結子(さかがみ・ゆうこ/49歳)は、むせかえる血の匂いの中、通報するまでの一晩をコンドームを風船のようにふくらませて遊び、アダルトDVDを鑑賞しながら過ごしていた――…。夫に去られ二人の子を持ち、老いた両親の面倒をみるためにパートと会社勤めをかけもちしてがんばっていた49歳のシングルマザー。つらい更年期の症状に苦しみながら、若い男とのただれるような不倫セックスの快楽に溺れ、若返りの幻想に呑み込まれ、そして残酷すぎる現実に踏みにじられ…その凶行に至るまでのせつなき魂の行方を追う!(※本コンテンツは合冊版「ザ・女の事件Vol.3-2~特集/カネと男に狂った果てに」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • 自分をもっと大切に―――91歳現役産婦人科医が「医師として」「人生の先輩として」伝えたいこと
    3.7
    今年90歳を迎えた現役産婦人科医による女性エッセイ。 「女だから」という理由で、 何度も何度も自分が望む道が阻まれそうになりながらも、 「前例がないなら開拓していく。私の人生はその連続だった」という著者。 医師としての知識と、一人の女性としての体験をもとに ・思春期特有の悩み ・月経にまつわる悩み ・仕事や家庭のこと ・妊娠や出産への不安 ・子育てにまつわる葛藤 さらには更年期の苦しみなどを抱える女性たちに寄り添い続けて60年強。 まだ、女性医師が少ない時代に医師になったからこそ、 それが産婦人科医としての自分の役目だと思って、 患者さんたちに接してきたといいます。 そして、働く女性、働くママのさきがけでもありました。 産婦人科医として、 あるいは働く女性、働くママなどの人生の先輩として、 体や心に不調を抱える現代の女性たちに伝えたいと思うことをまとめた1冊。 ■目次 ●1章 前例がないなら、開拓していく。道がないなら、自分で作る。人生、その連続でした。     自由な環境で、気ままな次女として。―――親元から離れて過ごした幼少期     母も父も、自分たちの希望を押し付けたり、「あれしろ、これしろ」とは言いませんでした。     ―――偉かった「有言実行」の母     ほか ●2章 女性だから、犠牲も我慢も仕方ない。そんな考え方が“当たり前”になるのは嫌です。     仕事も、子育ても、諦めない。できることは必ずあります。―――ないなら作ればいい!     我が子を腕に抱いたことで、患者さんのお子さんに対する思いを理解できました。―――「産んでよかった」と心から思う一方で     ほか ●3章 その年代に応じた“さまざまな変化や役割”をうまく受け入れるのも大切です。     まずは話を聞く。それだけで十分なときもあります。―――話を聞いてもらうだけで人は癒やされる     頼れる人には、頼っていい。―――カウンセラーのすすめ     ほか ●4章 私の開拓者としての道のりは、第一線を退いた今も、まだまだ続いています。     ベストでなくとも、ベターで十分。―――ベターな状態で予後を生きていく     バランスよく体を使う。―――フェルデンクライス体操のすすめ     ほか ■著者 堀口雅子(ホリグチマサコ) 産婦人科医。1930年東京生まれ。群馬大学医学部卒。 一般社団法人性と健康を考える女性専門家の会名誉会長。 東洋英和女学院高等女学科在籍中の15歳のときに終戦をむかえる。 その後、東京薬学専門学校女子部に進学し、薬剤師となり、東京大学薬学部にてホルモンの研究を始める。 女性と男性の違いを生物学的に研究する中、「やはり医師になりたい」と、 東京理科大学医学進学コースを経て、群馬大学医学部に進学。 東京逓信病院で1年間のインターンを経験したのち、女性で初めて正規医員として、 東京大学医学部産婦人科学教室に入局。長野赤十字病院他を経て、虎の門病院産婦人科医長。 現在も月に2回、女性成人病クリニックにて診療を続けている。 2003年エイボン女性年度賞の功績賞を受賞 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 女性のための「頭髪外来」
    -
    薄毛・抜け毛に悩む女性が増えています。女性の人生には、初潮、結婚、出産、更年期といった女性ホルモンにかかわるさまざまなライフイベントがおこり、そこにストレスや生活習慣の乱れ、他の病気などいろいろな要因が絡む場合が多く、原因も治療法も実に多様。そして髪の悩みは"見た目年齢"を左右するだけに、男性とは異なる複雑で深刻な問題をはらんでいます。そんな皮膚科や婦人科だけでは解決できない髪のトラブルに応えてくれるのが「女性専門の頭髪外来」の存在です。本書は、アンチエイジングの観点も含めて、こころとからだの問題にも踏み込んだ画期的頭髪治療の最前線を紹介。女性頭髪専門医として豊かな経験をもつ浜中医師が掲げるトータルセラピーを、豊富な事例や最新治療法とともに紹介する「女性の髪のバイブル」といえます。
  • 図解でやせる! ズボラでも体重10㎏減、続々! 東大名医の血管若返りダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 成功率ほぼ100%―。「ゆるい体操」と「ちょっとした食べ方のコツ」↓血管が若返る(病気を遠ざける)↓適正にやせる(美しく魅力的になる)しんどいハードな運動よりも ラクラクできる「ゆるい体操を、毎日」やるほうが、確実にやせる。これは今世紀の大発見といっても過言ではありません。「若さ・健康・ダイエットの成功・ハツラツした明るい気持ち」がまとめて手に入る、日本人の常識を変える一冊!カチカチ血管が、脂肪と病気をため込む…しなやか血管は、脂肪と病気を遠ざけ、美しくなる!◎人生初。苦もなく28㎏のダイエットに成功! 腰痛も首痛も軽快、血圧も下がって若返った(37歳 男性)◎糖尿病の薬を飲みたくなくて始めた。やせたら糖尿病の数値もよくなった。(64歳 男性)◎更年期障害と胃腸の不調があり半信半疑で始めたが結果が出て驚いた。(47歳 女性)

    試し読み

    フォロー
  • 性差別の医学史 医療はいかに女性たちを見捨ててきたか
    3.0
    医学はいつになったら「本当の科学」になるのか? 「心臓発作は“ヒステリー”」 「HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)は“女性だけの病気”」 「卵子は“精子をただ待つ無力な存在”」… 心疾患、骨、幹細胞、更年期、セックス、ホルモン、そして生殖。 長らく「男性の身体」だけを基準としてきた医学は、いつしかあらゆる領域に男性優位主義を浸透させ「非男性の身体」の声を聞くことなく発展した結果として、人間を測りまちがい、不平等を温存し、健康を害しつづけている。 この現状をいかに正し、医学と科学をいかに未来に導くべきか。医療をジェンダーバイアスから解放し、「すべての身体」を救うものにするための必読書。 [目次] はじめに:「自然な」女性 第一部 得体のしれない身体 第1章 婦人科学と女性の人生 第2章 セクシーな研究 第3章 「ウェルネス」と「エンパワメント」 第4章 潮を吹く女たち 第5章 ホルモンを解放せよ 第二部 誤解された身体 第6章 無視される痛み 第7章 心臓(ハート)のフェミニズム 第8章 骨の詩(うた)を聴け 第9章 がんとグローバリズム 第10章 精子と卵子の神話 第三部 未来の身体 第11章 フェムテックのジレンマ 第12章 クリテラシーを養おう 第13章 サイボーグであるわたしたち 第14章 人工子宮に宿るもの 心臓発作の際、女性が誤診を受ける確率は男性より55%高い。処方される鎮痛剤が同じなら、女性は男性より中毒になる可能性が高い——なぜ、こんなことになるのか? 古代ギリシャのヒポクラテス以降、白人男性の体を基準に発達してきた西洋医学。すなわち、今日私たちが使っている薬や治療法の大部分は、男性の身体のために男性が設計したものである。 男性と女性では実際にはホルモンバランスも体組成もすべてが違うにもかかわらず、私たちが学校で教わったのは、せいぜい生殖器官の違いくらいではなかったか? 社会が女性を「生殖機能」としてのみ認識してきた結果生まれた、男性基準の「医学はジェンダーニュートラル」という神話。それは女性をはじめ、男性優位社会において周縁化された人々の健康を長らく危険にさらしてきた。 本書では気鋭の社会学者が、こうした欠陥のある考え方がいかに女性、そしてトランスジェンダーやインターセックスといった「非シス男性の身体」に対する知見を不足させ、基礎研究を貧しくし、医療を個々の患者に最適ななケアから遠ざけているかという医学界の現状を示す。女性の身体が性、心臓、骨、痛みといった分野においていかに無視され、誤解され、先端医療の研究のなかで搾取されてきたか、また、家父長制的な社会文化がいかに人類全体の健康に有害であるかを解き明かす。 視野狭窄に陥ったまま発展してしまった医学を今こそ見つめ直し、その可能性を拡張するため、最新研究やデータはもちろんフェミニズム、SF、アートなどとも領域を横断しつつ「どうすれば、科学は誰にとってもいいものになるのか?」という問いを投げかける一冊。
  • 精神科医が教える 女性のための「老後の楽しみ方」
    -
    「なんて素敵に年を重ねているんだろう」。その佇まいに息を呑み、思わず見とれてしまう……。街を歩いていると、そんな人に出会うことがあります。そうした人の多くは実は女性なのです。もちろん、男性もカッコいい人は増えているのですが、年齢を上手に重ねる巧者は、女性ほど多くはないでしょう。女性はいまや「人生90年時代」が目前に。そう考えると50代は大切な折り返し地点で、これから先の振る舞い方が人生後半の輝き方を決めるのです。本書は、高齢者に“老いの楽しみ”を伝える精神科医が「いい妻、いい母を卒業」「自分の価値を再発見」「高齢女性のおしゃれは美しさを先取りしている」「夫の定年に怯える前に」「更年期を乗り切る7つの心がけ」など、素敵に自分らしく年齢を重ねる女性のライフスタイルを紹介します。夫婦関係、仕事、お金、健康、生きがい……。大丈夫、これからは、また本音で生きていきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • そこまで書いてええんかい? 『ヰタ・セクスアリス』
    -
    第1章 積読から蘇った文庫本/6歳 銭湯と暖簾 第2章 7歳 小学生が男風呂で見た女の子/8歳 同級小学生が自宅から持って来たモノクロヌード写真/鴎外と『古事記』/中学生時代 中学生悪ガキの話 第3章 高校生時代・多感だった時代 夢精とマスターベーション/刺激を受けた二人の女性/大学生時代の体験/学生アルバイト 第4章 社会人 独身時代、山陰の女/大阪暮らし 第5章 海外体験/海外出張:台湾のビジネスホテル/韓国/中国/インドネシア/豪州:金髪/南米:黒人/社長のセクハラ/82歳の『ヰタ・セクスアリス』 第6章 痴漢、盗撮は犯罪/究極のセックス 射精&射卵 結語 男性の更年期障害
  • 中高年に効く! メンタル防衛術
    3.8
    蓄積される疲労、変わりゆく労働環境――。「うつ」が日本の五大疾病のひとつである現在、本当に危険なのは、中高年社員のメンタルです。しかし、その対策はあまり進んでいないのが現状。特に注意が必要なのは、役職ストレス・子離れ・更年期の「トリプルショック」に襲われる40代後半から50代前半女性。そして、コミュニケーション力不足の定年男性です。 ・「うつ状態」になりかけたら「3連休×2回」回復法を。 ・ライフイベント表でストレスを自己採点 ・職場から「雑談」と「雑用」が消えた ・女性のほうがストレスのセンサーが優れている? ・休息の要は「深い睡眠」 ・愚痴をこぼすな、弱みは見せろ ・キャリア女性の「職場ロス」 ・退職した勤め先の名刺を交換するな など、四十年間、産業医を務め、日本産業ストレス学会理事長、日本産業精神保健学会会長などを歴任した精神科医が豊富な実例とともに指南する、「心の健康を守るための働き方、休み方、そして定年後の過ごし方。
  • 作りおき「野菜スープ」で老けない習慣
    -
    男女問わず、からだと見た目の「老け」にはホルモンが大きく関係する。更年期を境に、ガクッと老けてしまう人が多いのは、そのせいだ。男性ホルモン・女性ホルモンを活性化するためには食のケアが欠かせない。重要な栄養素として、たんぱく質があげられるが、これらはどちらかというと過多となる傾向にある。一方、各種ホルモンを活性化する栄養素や抗酸化力を多く含む野菜については、忙しい日々を送る現代人は、どうしても不足してしまう。そこで本書では、“若さ”をつくる「ホルモン活性成分」がたっぷり入った、老けない「野菜のスープ」を習慣にすることを提言。しかも、厳選したスープ10種は、ぜんぶ材料を切って煮込むだけ。アンチエイジングの専門医と管理栄養士が作り出した最強レシピだ。
  • 妻の理不尽な喜怒哀楽も心理学で理解すれば、いつまでも仲良くできる。男から見た女編。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 私はカウンセラーという仕事をしています。多くの人が様々な悩みをもって、カウンセリングルームにやってきます。 うつ病で休職しているお父さん、不登校の息子、更年期症状に苦しむお母さん…。 その中で時々、こんな悩みを聞きます。 「うちのダンナは気がきかない。私が苦しんでいるのに気づかないんです」 「うちの息子は学校であったことを全然、話してくれないんです。 娘はすべて話してくれるのに」 そんな時、感じるんです。 これは、うつ病とか不登校とか更年期障害とか、そういう悩みじゃないぞ。 これは男女の違いによる“すれ違い”だぞ、と。 カウンセラーをやっていると、男女の脳は形が違うこと、場面別の活性化部位が違うことは、当然のように扱われています。 ですが、一般には脳の形が男女で違うことすら、浸透していないようです。 相手のことを自分と同じように考え、理解に苦しんでしまうのです。 この本では私がカウンセリングルームで経験した「男女のすれ違い」を解説し、「うまくいくコツ」をアドバイスさせていただこうと思います。 もちろん、男女といっても、「男っぽい女」「女っぽい男」もいますので、ステレオタイプ的に無理やりすべてが当てはまることはないと思います。 ただ、「あっ、そういうことってあるなあ」と少しでも感じてくだされば幸いです。 本書では、「男から見た女編」として、男性の立場から見た女性について、その行動と心理を「喜・怒・哀・楽」のシーン別に説明します。 【著者紹介】 山代すず(ヤマシロスズ) 心理カウンセラー。 臨床発達心理士、シニア産業カウンセラー資格を有する。 学校、病院でカウンセリング経験を積み、現在は琵琶湖の見える関西の県でカウンセリングルームを開業。 対面、電話、Skypeなどで様々な悩みの相談に対応している。
  • 定年不調
    4.0
    身も心もボロボロのあなたへ。しんどさの原因はこれだった! 「定年不調」とは仕事中心に生きてきた50代~60代の男性にみられる心身の不調を指す。定年前後のストレスフルな状況や生活環境の変化にうまく対応できずに、体と精神が悲鳴を上げる男性は多い。これは「男性更年期障害」による多様な不調の症候群なのだ。更年期という言葉に抵抗感や違和感を覚える人がいる。しかし男性にも更年期障害があり、その諸症状は「男性ホルモンの低下がおもな原因ではない」と考える著者は、ホルモン補充療法を行わない治療を実践する。心療内科の立場からも定年不調を見つめ、対処法と予防策を提示する。<主な内容>「定年不調」は「男性更年期障害」/男性ホルモン、女性ホルモンの役割とは何か/男性更年期障害の原因はホルモン量ではなくストレス/定年前後は「メンタルの危機」/定年不調のおもな症状をチェック/定年不調は何科を受診すればいいのか/心身を健康に保つ「セロトニン」が不足する/更年期の不定愁訴は「自律神経失調症」/私がホルモン補充療法をしない理由/中年男性を襲うストレスの原因とは?/遅くとも57歳から意識変革と行動を開始する/妻を夫源病に追い込む夫のタイプ/なぜ男性は孤独化・孤立化しやすいのか/孤独死は3日以内に見つけてもらおう/定年後は薬の種類や飲み方の見直しを/定年後は体より心の健康を優先する
  • ときめき 2018年春号
    -
    612円 (税込)
    50代からの知的好奇心を満たす生き方・暮らし方を特集! みなさまの知りたい、すぐに役立つ情報を提供します! 目次 ときめき“ほっこり話” 犬の代参 ときめきインタビュー 結城アンナさん 50代からのお洒落バージョンアップ イメージ別 お洒落診断室 ぜ~んぶユニクロで春夏トレンドを取り入れましょう 運動靴に見えない旬のスニーカーを1足投入 お洒落で、こなれ感のある同窓会ファッション 私の若返り習慣 水切りヨーグルトで老けない体を目指しましょう 【熊本 潤馬化粧養油】若々しいハリ肌の秘密は馬油でした 【しゅろ】毎日の洗顔だけで肌は変わる! 50代からのボリュームUP大作戦!! 【ジェイ・シー・ビー・ジャポン】自然なハリとツヤが甦る 募集 あなたも「ときめきモデル」になってみませんか? 美容ジャーナリスト・山崎多賀子さんの「人生楽しく美しく」 家の中の“うつり菌”対策してますか? 子や孫への援助のしすぎは「親子依存」のサイン。 あなたの使わないジュエリーがお金にかわります 保護犬・保護猫という選択を考えませんか? 初対談! 中村獅童さん×中川晃教さん 日本初コンサートが決定!Forte Di Guattro 今、ほうじ茶が大ブームです! 可愛いアクリルたわしをつくってみませんか? 編集部が見つけた、ちょっといいもの ときめき講座のご案内 ときめきプレゼント 定期購読募集のお知らせ 赤星たみこさんの「更年期を抜けたら、女神になりました」 のどを鍛える2大トレーニングで、誤嚥性肺炎を防ぐ! 読者アンケート お問い合わせ先

    試し読み

    フォロー
  • ときめき 2018新春特別号
    -
    611円 (税込)
    50代からの知的好奇心を満たす生き方・暮らし方を特集! みなさまの知りたい、すぐに役立つ情報を提供します! ※P121「プレゼント応募券」には対応しておりません。 目次 巻頭エッセイ「日々是ときめき」岸本葉子さん ときめきインタビュー 高橋惠子さん 新しい年、新しいあなたをはじめませんか これであなたもスマホ達人! 毎日のまつげメイクで 目もとも気分も上がります 伊藤ライムさんのグレイヘアに似合う私服を大公開します 表情筋を鍛えて 顔も声も10歳若返る! あなたの調理、9割の栄養捨ててませんか? 気持ちを結ぶ水引アレンジ 幸せになるために 祝・二十歳! 世界の頂点を目指して 宇野昌磨さん 【特別付録】ときめきオリジナル 宇野昌磨 特別両面ポスター 日本のドラマに初主演! EXOカイさん スーパー銭湯アイドル「純烈」登場!! 【しゅろ】毎日の洗顔でできる “和美人肌”のつくり方 骨格まで計算してアプローチする歯列矯正で、美しい顔立ちに あなたも「ときめきモデル」になってみませんか? ときめきプレゼント 定期購読募集のお知らせ 【連載漫画】「更年期を抜けたら、女神になりました」 ニオイ・性交痛・かゆみ… その原因は「膣の老化」です! 読者アンケート お問い合わせ先

    試し読み

    フォロー
  • ときめき 2017年秋冬号
    -
    612円 (税込)
    50代からの知的好奇心を満たす生き方・暮らし方を特集! みなさまの知りたい、すぐに役立つ情報を提供します! 目次 巻頭エッセイ「日々是ときめき」岸本葉子さん ときめきインタビュー 氷川きよしさん 阿川佐和子さんの本音インタビュー 【メナード】岩下志麻さんの幸福な肌時間 幸せに生きるためのマインドフルネス 佐伯チズさんとっておきリストで自分にお歳暮を お茶の京都 ゆったり旅へ 50代からのあなたに似合うグレイヘア あなたの老け顔、まぶたを上げれば解決します! 前よりも食事を楽しめないのは胃の加齢が原因だった!? 【しゅろ】「石鹸ひとつで肌が変わる」ことを知っていますか? 【ジェイ・シー・ビー・ジャポン】”食べるオイル美容”で若々しく 次代を担う韓流スターたち 来年は戌年 楽しく作ろう 犬のぽんぽんで迎える新年 親を通わせたい、入居させたい高齢者施設 繭から生まれたフェイスパウダーで感動のシルキー肌へ 定期購読募集のお知らせ ときめきプレゼント 「最近いいことあった?」と言われる顔づくり 南雲吉則先生の「お腹やせ」理論をお教えします 50代以降のお腹やせに、プルーンを活用しましょう ぽっこりお腹はほぐすだけで凹みます! 【連載漫画】「更年期を抜けたら、女神になりました」 読者アンケート お問い合わせ先

    試し読み

    フォロー
  • ときめき 2017年夏号
    -
    612円 (税込)
    50代からの知的好奇心を満たす生き方・暮らし方を特集!みなさまの知りたい、すぐに役立つ情報を提供します! 目次 ときめきSELECTION 私のときめき便り 岩下志麻さん イ・ビョンホンさんインタビュー「約束」 ディーン・フジオカさんインタビュー「結婚」 いつまでも夫や子供に頼れない ひとり暮らし安心術 「ナンバ歩き」で頭と体の劇的革命! 髪ふんわりボリュームUP大作戦 ゆるゆる「朝だけジュース ダイエット」 座ったままで目指せ! ウエスト−3㎝ 佐伯チズさんの「介護美容」のススメ 【JCBジャポン】ときめき世代の肌にこそオイルが必要 【しゅろ】口コミだけで広がった奇蹟の石鹼 50代からのキッチン・リノベ 親を入居させたい高齢者施設「ぐるんとびー」 母が喜ぶ味 捨てられないものナンバーワン どうする?親のきもの 人気羊毛フェルト作家がレクチャー かわいい猫つくれます 手縫いで簡単!きものリフォーム 『アキラとあきら』W主演 向井 理さん×斎藤 工さん ときめき映画『心に吹く風』 ときめきイベント告知「ときめきファッションショー」開催 ときめきイベント報告&ときめきモデル募集 読者プレゼント ときめき定期購読のご案内 【新連載漫画】「更年期を抜けたら、女神になりました」 死後離婚 【保存版】家族が倒れた!とっさの対応4つの心得 年をとったら背が縮むのはどうして? 防げる? 読者アンケート お問い合わせ先 【メナード】岩下志麻さんの夏の美容法

    試し読み

    フォロー
  • ときめき 2016年秋冬号
    -
    611円 (税込)
    50代からの知的好奇心を満たす生き方・暮らし方を特集!みなさまの知りたい、すぐに役立つ情報を提供します! 目次 ときめきSelection ときめきインタビュー 伊藤 蘭さん 若々しい人が実践中 パーツ別 きれいの秘訣 ときめき通販 これであなたもマイナス10歳 若返りアイテム 日本の名所シリーズ 迎賓館見どころガイド きらきらアクセサリーで日常に華やぎを 華やか色を人生にプラス 私のお洒落ルール 食前にひとかけ食べるだけ 夢のチョコレートダイエット ”女おじさん”にならないための更年期からの過ごし方 「MITSURU」が目指すこれからの美しさ 「脂肪幹細胞」療法でスリムな体型と快調な日々に 夫がいつも家にいる暮らしに備えて 50代からの「定年リノベ」 親を通わせたい高齢者施設 あおいけあ がんになってはじめた食生活 いのちのレシピ 高橋恵美子さんに教わる 簡単!きものリフォーム ときめき対談 下重暁子さん×谷口 愛さん ときめき世代の生き方拝見 ときめきSTARS 若きピアニストの挑戦 金子三勇士さん ときめきSTARS ミュージカル界の貴公子たち 妻・星野直子さんに聞く 星野道夫との旅 「池袋コミュニティ・カレッジ」×「ときめき」の講座 読者プレゼント 【特別付録】仏像・縁起物ぬり絵 あなたは夫を置いて旅行できますか? 父母の、私たちの お墓どうする? 読者アンケート 今月のお問い合わせ先

    試し読み

    フォロー
  • ときめき 2016年春号
    -
    611円 (税込)
    50代からの知的好奇心を満たす生き方・暮らし方を特集!みなさまの知りたい、すぐに役立つ情報を提供します! ※P4-「特別対談 黒柳徹子さん×近藤真彦さん『ザ・ベストテン秘話』」は掲載しておりません。 目次 50代からどこで差がつく?老けない生き方・暮らし方 あの人と行きたい 春を楽しむ花の旅 歩きやすい靴&軽いバッグ 夫に先立たれても自分らしく! はじめての没イチ 若返る「オイル美容法」 楽やせ お風呂ダイエット 更年期うつを乗り越えて あなたのプチ不調の原因は口呼吸かも!? 山崎多賀子さん「脂肪幹細胞」療法を試してきました スキンケア感覚で7歳若返るクリニック探訪 見つけた!年齢肌のためのスキンケア もっちりとしたハリ、弾力、透明感を手に入れましょう! ときめき世代の「温活」習慣 工藤美代子さんの明るい終活 Vol.1 あなたの幸福力を取り戻す方法 姜尚中さん 対談 思えば思われる、人間ってそういうものです 介護はもっと楽になる! 荒木由美子さん ときめきSTARS イ・ミンホさん 習うって楽しい! 続けるって自分が変わる! 家庭画報大賞 募集のお知らせ ガモコレin神戸で輝く笑顔に出会いました! ときめき通販 家庭画報の熟成酵素誕生! 読者プレゼント 便もれ、痔、便秘 他人に聞けないお尻トラブル 簡単レシピ付き 定年夫の昼食問題 読者アンケート 今月のお問い合わせ先

    試し読み

    フォロー
  • Dr.クロワッサン 女性ホルモン力で元気に、若々しく。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 女性の体を守って、健康を保ってくれる女性ホルモン。 若々しさや元気を保つのには、まず女性ホルモンを知ることです。 50歳ごろを境に女性ホルモンが激減して、様々な不調を感じるのが更年期。 まさに更年期まっただ中の南野陽子さん、 乗り越えて充実の60代を迎えた風吹ジュンさん、 二人の貴重な体験談をお届けします。 女性ホルモンに似た働きをすることで注目の物質エクオール、 日本人の1/3が自分の体内で作れるのだとか。 エクオール、この機会にぜひ覚えてください。 ほかに、更年期に効くヨガ、食事、意外と大事な男性ホルモンの話も。 女性ホルモンの最新情報満載で、 ホルモン力頑張る活動=”ホル活”にお役立ちの1冊です。
  • 2カ月でぽっこりお腹が改善! 内臓脂肪の落とし方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 更年期の女性に増えてくる中性脂肪がもたらすぽっこりお腹。簡単に凹ます、いすスクワットと下腹ドローイン、食事法を紹介。 ●動脈硬化や心臓病、脳卒中などの原因となる肥満症。 ●肥満は、中性脂肪が過剰になって起こる。 ●その中でも内臓のまわりにつく内臓脂肪は、たまりやすく落ちやすいので、この内臓脂肪を落とすことが肥満解消のカギになる。 ●内臓脂肪は男性につきやすいが、閉経後に女性ホルモンが減った女性もつきやすくなり、ぽっこりお腹になる。 ●中でも、ウエストのくびれはあるのに下腹がぽっこりするのは、内臓脂肪がついてきたから。 ●そこで、キツイ運動をせず、好きなものを飲み食いしながら簡単に内臓脂肪が落とす方法を本書で紹介します。 ■第1章:なぜぽっこりお腹になるのか? ■第2章:内臓脂肪を放置するとこんなに危険 ■第3章・内臓脂肪を減らすためには!? ■第4章:こんな食べ方で下腹ぽっこりは改善する ■第5章:下腹ぽっこりがなくなる いすスクワットと下腹ドローイン 栗原 毅(クリハラタケシ):1951年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。栗原クリニック東京・日本橋院長。前東京女子医科大学教授、前慶應義塾大学特任教授。日本肝臓学会専門医。治療だけでなく予防にも力を入れている。血液サラサラの提唱者のひとり。

    試し読み

    フォロー
  • 冷えとりの専門医が教える 病気を防ぐカラダの温め方
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段から手軽に実践できる、「川嶋流の冷えとり方法」を紹介。 最近では、更年期にさしかかった男性が、「冷え性」に悩まされている例も多々あります。オフィス生活による慢性的な運動不足や、座り過ぎによる筋力の低下、ストレス、自律神経の乱れなどが原因で低体温になり、カラダの不調をきたしています。また、お子さんも同様です。つまり女性ばかりでなく、男性や子どもも、「冷え」に対してあまりにも無防備なのです。 本書は「男性の冷え」「子どもの冷え」にもターゲットを広げ、家庭の奥様にそれを知ってもらうことで、家族全員で「冷え」を退治できる健康メゾットを紹介します。 自身の「健康寿命」が気になり始める女性や、40代後半から50歳代の働き盛りの男性、さらに大切な子どもたちに不可欠の、「冷えとりでぐんぐん元気になる健康づくり」。 明日からすぐに始められる健康生活のノウハウがつまった一冊です。 【主な内容】 序 章 冷えの正体を知ろう~体温はあなたの体の声~ 第1章 あなたの冷えを「見える化」する~実はあなたも冷えている!?~ 第2章 冷えはこうして病気になる~冷えが病気化するメカニズムとは!?~ 第3章 温活で感染症を予防する~冷えとり力で免疫力アップ!~ 第4章 さあ、冷えを退治しよう!~毎日できるカンタン温活術~ 第5章 男性と子どもの冷えを退治する~家族で健康になる冷えとり~ 第6章 夏と冬の温活健康法~季節に合った冷えとりのススメ~
  • 肥満治療の名医が考案 たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット
    -
    肥満治療の医師として2万5千人以上の患者を診てきた医師が達した答え、それが「高野豆腐ダイエット」です。 こうや豆腐、凍り豆腐、凍み豆腐など、地方によって呼び名は変わりますが、どれも同じ、豆腐を凍結・熟成・乾燥させて作る食材です。 この古くから親しまれる日本の伝統食材には、驚きのダイエット効果があります。 ●豊富なタンパク質が筋肉をつくり、リバウンドしにくい体に 高野豆腐に含まれるタンパク質は、同じ大豆製品である木綿豆腐の約7倍。 ●内臓脂肪が減少し、「やせホルモン」が増加 高野豆腐に含まれる「βコングリシニン」という成分が内臓脂肪を減少させ、「やせホルモン」と呼ばれるホルモンの分泌を促進。 ●中性脂肪・悪玉コレステロールを撃退 テレビでも話題の成分「レジスタントタンパク」が、血中の中性脂肪と悪玉コレステロールを抑制。 水分を吸収してふくらむため満腹感も高く、一日1枚食べるだけで十分なダイエット効果を得られる高野豆腐は、まさしく和のスーパーフードです。 しかし、煮物や汁物のイメージが強く、毎日食べ続けるのは大変ですよね。 そこで本書では、粉豆腐(高野豆腐パウダー)を使用した「即やせ高野豆腐パウダー」を考案しました。 粉豆腐に、唐辛子、干しシイタケ、かつおぶしのパウダーをミックスさせたこのパウダーは、4つの食材の相乗効果でさらに素晴らしい効果を生み出します。 ●唐辛子のカプサイシンが、脂肪の燃焼を促進 ●干しシイタケに豊富なビタミンDが、粉豆腐のカルシウム吸収を促進 ●かつおぶしの出汁効果で、どんな料理にも合せられる ●パウダーだから料理のレパートリーが豊富 ダイエット方法は、高野豆腐1枚分(16.5g)の粉豆腐を含むパウダーを毎日食べるだけ。 それだけで、本書のモニター調査では、最大で2週間に2.5kg、3週間で3.5kgのダイエットに成功し、中性脂肪の値も大きく下がりました。 中には、10年かけて育てたぽっこりメタボ腹が2週間で解消したという人も。 「始めて3日目に、娘に『目じりのシワがなくなった』と言われました」(56歳・女性) 「慢性的にお腹がゆるかったけれど、お通じの状態がよくなりました」(47歳・男性) など、健康効果に対するよろこびの声も届いています。 やせるだけではありません。 高野豆腐には、美肌効果、腸を整える、更年期障害の緩和、自律神経の改善、脳の活性化、認知症予防、生活習慣病予防など、うれしい健康効果が満載なのです。 抜群の効果はもちろん、おいしいから続けられる、それがダイエット成功の秘訣です。
  • PHPからだスマイル2019年11月号 万病が消える「自律神経」の力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男性は30代を過ぎると、女性は40代過ぎくらいから、私たちの生命活動を支える自律神経のパワーが低下しはじめます。自律神経の乱れは万病のもと。この特集で紹介するノウハウを実践して、健康で長生き、病気知らずの豊かな人生を過ごしましょう。 ■目次 すべての不調は自律神経が原因だった! 小林弘幸/自律神経は食べて整える! 溝口徹/「お昼寝」で疲れ知らず 梶本修身/副交感神経をONにする 温め習慣 班目健夫/「口ぱくぱく」するだけ健康法 筒井重行/言葉の使い方 友野なお/更年期の上手な過ごし方 常喜眞理/自律神経を整えれば、人生後半はうまくいく 名越康文/大人のぜんそく 松瀬厚人/チョコを食べて老化をストップ! 井上浩義/健康写経で免疫力アップ 桜井竜生/みんなが押してくれる元気スイッチ 松岡修造/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/脳活☆クロスワード ニコリ/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/こちらほのぼの診療室 デルぽん/筋トレ社長からの伝言 Testosterone/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2019 長田昭二/自由で幸せな年齢の重ね方 ドラ・トーザン
  • 婦人公論 2024年6月号 No.1608[「なんとなく不調」を放置しないで]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『宝塚 すみれ色の未来へ 月組』『宝塚 すみれ色の未来へ 特別篇』は掲載されておりません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 【目次】 ・表紙 ・美輪明宏のごきげんレッスン ・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~ ・目次 ・〈特集〉「なんとなく不調」を放置しないで ・〈読者の声〉アフター更年期に出てくる不具合は ・宮尾益理子 女性ホルモンが減ってきたら「ややぽっちゃり」を目指しましょう ・キャシー中島 へバーデン結節と皮膚がんを乗り越えて ・花房観音 ある日突然、心不全で倒れました ・遠藤拓郎 シニアの睡眠のカギは「遅寝」「遅起き」「だらしなく」 ・尹生花 おかゆとツボ押しで季節ごとの弱点を補おう ・本間生夫 全身に空気を巡らす「呼吸筋ストレッチ」 ・堀口雅子 老いの不安と上手に付き合う方法 ・〈読者体験手記〉健康オタクの不養生 ・伊藤比呂美 猫婆犬婆 ・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように ・関容子 名優たちの転機/長塚京三 ・前橋汀子×さだまさし 長い音楽家人生の努力と挫折と幸運と ・福薗伊津美 「また明日」が夫・寺尾の最後の言葉 ・〈追悼 赤松良子さん〉樋口恵子 女性の地位向上に努めて70年 ・自社広告 ・「年金」アンケートのお願い ・読みたい本 ・田中泯 私の書いた本 ・荻原博子の〝トクする!″マネーNEWS ・戸田恵子 表紙のひと ・高橋大輔 氷上の表現を追い求める ・コウ静子 お料理歳時記/代謝を促す韓国のごはん ・わたしを癒やす美容時間 最新アイテムで鉄壁の紫外線対策を ・『婦人公論』女性の生き方研究所 「終活」あなたはする派? しない派?(前篇) ・〈婦人公論ff倶楽部 オープン記念イベント報告〉阿川佐和子×伊藤比呂美 年をとるって面白い ・〈婦人公論ff倶楽部 オープン記念イベント報告〉豊かな人生を招く老後の住まいの選び方 ・ごほうびランチ ・中野京子 西洋絵画のお約束~シンボルで読み解く~ ・新・心とからだの養生学 正しい「ウォーキング」 ・石田純子のおしゃれ塾 ・京の菓子、おりおり ・自社広告 ・〈第2特集〉墓じまい、どうしてますか? ・篠籐ゆり 〈ルポ〉苦労しながら私たちが改葬するまで ・吉川美津子/小西正道 〈専門家がアドバイス〉トラブルなく〝しまう″方法、教えます ・上野誠 祖父の建てた巨大なお墓を合葬にした ・「家事」アンケートのお願い ・自社広告 ・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう ・鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。 ・中津川りえ 傾斜宮占い ・原田ひ香 月収 ・周防柳 恋する女帝 ・ひらめきパズル ・読者のひろば ・愛読者グループ便り ・高氏貴博 明治・大正・昭和を彩った魅惑のSPレコード ・プレゼント付き読者アンケートのお願い ・定期購読のご案内 ・高氏貴博 パンダ日和 ・婦人公論ff倶楽部Room ・ff倶楽部会員登録方法 ・阿川佐和子 見上げれば三日月 ・ヤマザキマリ 地球の住民 ・ジェーン・スー スーダラ外伝 ・GOMA Pick up アート ・次号予告 ・自社広告
  • 文春クリニック 健康長寿を約束する 老けないカラダの新常識
    -
    文春クリニック 健康長寿を約束する 老けないカラダの新常識 【第1章 衰えない体のつくり方】 ◎心身の虚弱を早期発見、健やかな長寿を目指す 「フレイル予防」で老けない体になる ◎一日二十分で「生活習慣病」「転倒」を防ぐ 健康寿命をのばす“超簡単”筋トレ ◎「健口美体操」「するめトレーニング」が効果的 舌を鍛えて「寝たきり」予防! ◎「腹式呼吸」と「椅子スクワット」で老化を防ぐ “疲れないカラダ”を自宅でつくる 【第2章 「カラダの不調」解消マニュアル】 ◎頻尿、残尿、尿漏れを解決 「尿の悩み」完全解消ガイド ◎フッ素洗口剤とフロスで虫歯と歯周病を予防 「歯の寿命」は十年延ばせる! ◎快眠のための食事、運動、入浴、枕の選び方 「睡眠障害」を完全克服する ◎最新の運動療法は透析患者にも有効 腎臓は揉むより筋トレ ◎下半身、手足など四つのタイプ別に対策を伝授 「冷え症」「乾燥肌」はこう防ぐ ◎「寒さは禁物」「夜間に注意」「有酸素運動が効果的」 権威が教える“正しい血圧対策” 【第3章 心身の病を乗り越えろ】 ◎「寝る時の体の向きが大事」「十秒大きく口を開ける」 「誤嚥性肺炎」で死なずにすむ方法 ◎みのもんた、水前寺清子も警鐘を鳴らす 「脊柱管狭窄症」にご用心 ◎「寒いトイレでいきむな」「風呂は四十一度以下で」 「脳卒中」はこうして防げ ◎飲み込む時に痛みがあれば、がんの疑いも── 「のどの違和感」に気をつけろ ◎緑内障は早期発見が肝心、白内障には適切な対処を 「目の疾患」完全対策 ◎「軽度認知障害(MCI)」の半数は正常に戻れる 私たちは「認知症」の淵から甦った ◎誤診すると三年で五割以上がホンモノの認知症に 「高齢者うつ」の見極め方 【第4章 長生きのための新健康法】 ◎「四十度、全身浴、十分」が入浴の黄金法則 毎日のお風呂で免疫力を上げる ◎認知症予防や血圧低下にも有効ニャンダ ペットを飼えば健康長寿! ◎男性は前立腺肥大の予防、女性は更年期障害の改善に効果アリ 「死ぬまでセックス」は健康にいいか ◎薬は六種類まで。飲むべき薬とやめる薬を見極めよ 六十五歳からの薬の飲み方
  • 本気でヨガる!イキまくる!合法セックスドラック50★一滴で効くなら強力なはず!★更年期の嫁さんの性欲が復活した★血流がアップすれば感度も上がるという理屈★裏モノJAPAN【特集】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本気でヨガる!イキまくる!合法セックスドラック50 裏モノJAPAN【特集】 ■合法ドラッグ名+入手方法付き ・カラカラのアソコがクリをいじるだけでびちゃびちゃに  【オエストロジェル】   入手方法★個人輸入サイト ・女が怖がらずに飲んでくれるバイアグラ  【バイアグラゼリー】   入手方法★メンズクリニックで処方★個人輸入サイト ・濡れにくい女でもマン汁がダラダラ  【フルコナゾール】    入手方法★個人輸入サイト ・Aカップのまな板オッパイがふっくら盛り上がってきた ・嫁さんが喜ぶクリトリス専用のスースー塗り薬 ・一滴で効くなら強力なはず! ・信頼度バツグンのブランドだからバッキバキに勃つ ・更年期の嫁さんの性欲が復活した ・血流がアップすれば感度も上がるという理屈 ・セックス相手は広瀬すずになったかのような興奮 ・CMでお馴染みの薬がフェラされるのに最適だった ・目をトロンとさせてチンコを欲しがってくる ・この薬のおかげで初めて中イキを味わえた ・射精の瞬間、思わず声を上げてしまう ・中国の皇帝が使った精力剤!と信じる者には効くのかも ・気持ちが良すぎて鳥肌がたちっぱなしに ・キンタマに塗り込んで中折れとオサラバだ ・あかひげの店主がプッシュしてきた軟膏を睾丸に塗ったところ・・・ ・毛を濃くする男性ホルモンで道ゆく女をしゃぶりつきたくなるなんて ・LSDと効果は同じ。カラダがひとつに溶け合う快感 他30項目あり ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • ボケない道 「100歳まで現役バリバリ」を目指す技術(小学館101新書)
    4.0
    「自力で若返る!」目からウロコの新常識! 白澤教授はまず、「寿命を決める要因」は遺伝だけではなく、自分で変えられることを強調します。そして、「武道」や「芸道」と同じように「ボケない」「老けない」ための取り組みに勤しむこと--「ボケない道」の実践をすすめます。 目からウロコの最新研究データをもとに、オフィスでも、アフター5にも、自宅にいながらでもできるアンチエイジング法が紹介されています。 たとえば、 「椅子の座り方で寿命が延びる」 「長生きしたいならナンバー2を目指せ」 「焼き鳥は前立腺がん対策に良いらしい」 「男性更年期になりやすい人は指でわかる」 「がっつり白いご飯のランチが危ない」 「ビールのつまみはキムチが◎」 「ボケ防止にも!カラオケの長寿効果」 「セックスは長寿への良薬か悪習か」 「料理をする男は長生きする」 「愛情ホルモンは、脳も夫婦仲も活性化する」etc. 本書で紹介されているのは、いずれも「自分で」「自力で」気軽にできる食習慣や生活習慣ばかり。忙しいビジネスマンや高齢者にもおすすめの一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる!男女で知っておきたい更年期
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 更年期の知識をアップデート!ここまでわかった「男女の更年期」の正体。マンガだからひと目でわかる!心と体の不調の治し方。 男女の更年期がひと目でわかる! 最新情報をどこよりも優しく解説! 更年期とは「自分の生き方や今後の人生」を考える準備期間です。 更年期ストレスは男女ともにつらいものがありますが、 男女の更年期を知ることで、相互理解を深め、 よりよい人間関係を深めるチャンスでもあります。 身近な問題である「更年期」を、男女ともに正しく、楽しく理解できるのが本書の特徴です。 マンガやイラストなどを多用し、ビジュアル重視で更年期のエキスパートがやさしく展開。 項目別に展開し、どこから読んでもすぐに役立つ一冊です。 ■Part1 更年期ってなに? ・更年期ってそもそもなに? 更年期の定義をおさらいしよう ・更年期のはじまりはこんな症状から… 更年期のサインをチェック ・更年期症状を引き起こす性ホルモンの分泌量に注目 ・更年期はこれからの人生を考える準備期間 ■Part2 女性の更年期 ・女性の美と健康を支えるエストロゲンの働きをチェック ・ホルモンバランスの変動が自律神経の迷走を引き起こす ・治療を受けるべき? 更年期指数をチェックしよう ・更年期と間違えやすい病気と更年期以降に注意したい健康トラブル ・気になる症状があったら我慢せずに婦人科へ ・即効性が期待できるホルモン補充療法(HRT) ・HRTの副作用を抑えて安全に続けるには? ・じっくり続けて体質改善! 漢方とサプリメントを賢く活用 ■Part3 男性の更年期 ・抱え込んでいるストレスに気づくことが、男性更年期ケアの第一歩 ・男性らしさの立役者、テストステロンの多彩な働きとは? ・もしかして男性更年期? 更年期度をセルフチェック! ・男性更年期障害の検査は泌尿器科へGO! ・即効性が期待できるテストステロン補充療法(TRT) ・じわじわ効果を発揮する漢方薬とサプリメント ■Part4 不調を改善するセルフケア ・更年期は、体の声を聞いて生活習慣を見直すチャンス ・3食を規則正しく! 不足しがちな栄養を意識的に ・更年期&アフター更年期に意識して摂りたい 栄養素&食材リスト ・睡眠の質を高めて若々しいからだと心をキープする! ・目標は1日8000歩! 息があがらない程度の運動を習慣に 佐々木 春明(ササキハルアキ):昭和大学藤が丘病院 泌尿器科 教授 医学博士。1986年、昭和大学医学部卒業。同大学藤が丘病院泌尿器科講師などを歴任し、2007年より現職。日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本性機能学会専門医。世界男性更年期障害学会ほか国際学会にも多数参加。 甲賀 かをり(コウガカヲリ):千葉大学医学部卒、 東京大学大学院修了、武蔵野赤十字病院などを経てプリンスヘンリー研究所・イエール大学留学。帰国後、東京大学医学部講師、2023年より千葉大学教授。日本生殖医学会生殖医療専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内分泌学会専門医・指導医、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医など。

    試し読み

    フォロー
  • 病と闘う女たち 2
    完結
    -
    いのちは美しい。感動の涙をあなたに……!! 病と闘う女たちを描く愛の物語を読み切り形式でお贈りする短編集、第2弾。恋人でもない。兄弟でもない。だけど強い絆で結ばれた3人の男女の物語……!! ALS(筋萎縮性側索硬化症)に冒された男性と、 その幼なじみの絆を描く感動のストーリー「ネバーエンド」(上田愛子)、どうなる!? 私の大腸!! 主人公はあなたかも知れない……、便秘をテーマにした「腸内美人」(白沢ふかみ)、PMS(月経前症候群)をテーマにした「バランス・ライフ」(山田里子)、プレ更年期をテーマにした「35歳の憂うつ」(小野佳苗)の4編を収録。

最近チェックした本