煎餅作品一覧

非表示の作品があります

  • dancyu 2024年6月号
    NEW
    -
    パンの進化が止まりません。炊きたてご飯のようにうるっとほの甘く、皮はお煎餅のように香ばしい。のびやかに醸された生地はもう、包み込まれるような多幸感にあふれている……。日本人に“ドンズバ”なパンを焼く若き職人たちと、日々を豊かに彩るこれからのパンを大解剖。家メシの新しい扉を開く味わい方もご紹介します。 soda stream キッチンとマルシェのあいだ 文=辻 仁成 目次 いいちこ 巻頭エッセイ/リラックスは誰のため? 驚くほど旨いパン2024 「しかたらむかな」の中村隆志。 若き職人がつくるニッポンの新しいパン、10軒。 #01 ブーランジェリー エス・イガラシ 東京・木場 #02 siro 東京・三鷹 #03 パン屋塩見 東京・代々木 #04 たむらパン 東京・門前仲町 #05 コンビニエンスストア高橋 東京・練馬春日町 パンのトリセツ1 新世代の旨いパンは断面でわかる! #06 ベーカー アオヤギ 東京・東北沢 #07 シノノメ製パン所 東京・蔵前 #08 BROD 東京・広尾 #09 丹青 大阪・高槻 #10 ラシーム/Quoi 大阪・本町 パンのトリセツ2 ニッポンのおいしいパンが来た道 東海道新幹線で実感 “移動”の新たな魅力 パンのトリセツ3 “高加水”のパンはどこから来たのか トーキョー・パンコレクション2024 パンで飲む。 家でパン飲み ヒント帖 その土地の小麦でパンを焼く。 パンのトリセツ4 国産小麦のABC 「麹パン」ってなんだ? カンパーニュ丸ごと、使いきりレシピ帖 こねないパンづくりのススメ 世界の朝食 いまどきの旬 モヒート 文=土田美登世 イラスト=横山寛多 過去最高の来場者数! dancyu祭2024開催しました! 食の絶滅危惧種 第四十四回 加計呂麻の「きび酢」 文=瀬川 慧 撮影=砺波周平 dancyu Fresh Topics 東京で十年。vol.112「アミニマ」 文=井川直子 撮影=長野陽一 私的読食録 文=堀江敏幸 撮影=本多康司 今月のハラヘリ本 厳選「取り寄せ」カタログ/みやざき完熟ミニミニマンゴー ギフトカタログ のむよむ。vol.89 文=高橋秀実 京都「食堂おがわ」の妄想料理帖 妄想三十八皿目 旬野菜のガリ ニュース 前号が購入できる全国書店リスト 予約購読のご案内 エディターズノート 一食入魂 文・撮影=小山薫堂 食いしん坊倶楽部通信 AQUA EKO JAPAN

    試し読み

    フォロー
  • ゴブリンにエロいことされちゃうアンソロジーコミック
    4.7
    ゴブリンが女戦士も姫も凌辱――!!! REXアンソロジーシリーズ初! エロさ限界突破のアンソロジー! 温泉に入る娘たちが…、高貴な姫が…、男勝りな姉が…、ゴブリンに限界ギリギリまで攻められる…!! カバーイラスト:木谷 椎 漫画:H9/黒柾志西/高羽もも/ハイソン/檜山大輔&オンディ/吉村英明
  • C3 ―シーキューブ―
    3.9
    海外の父親から宅配便で突然届いた、超重い謎の黒い立方体。 一体何だろうと訝る春亮は、なんだか厄介事の気配を感じつつも、ソレを適当に放置したのだった。 その夜。 目を覚ました春亮は不審な物音に気付く。 もしや泥棒……? 緊迫した中、逆に泥棒気分で抜き足差し足しながら侵入者のいる台所へと向かった、そして―― 「全裸の煎餅泥棒女!?」 ―― あんまりな事実に見たそのまんまを口走った。 おかしな出会いから始まる、水瀬葉月のちょっと不思議な物語!
  • パーティ追放された俺が裏切った仲間に復讐するアンソロジーコミック
    値引きあり
    3.5
    「俺を切り捨てたこと後悔させてやる!」仲間から突然の裏切り、そして始まる復讐劇…! 追い詰められた男たちの復讐アンソロジー!! 表紙イラスト:もねてぃ 漫画:オンディ&檜山大輔/酒月ほまれ/高羽もも&煎餅/水口鷹志/吉村英明
  • 民俗学者 赤坂弥一郎の事件簿(1)
    4.0
    見えているものが、すべてじゃない。人も、町も……。 元商社マンでこけしマニアの赤坂弥一郎は、大学の民俗学講師となり新天地の下町・阿木にやってきた。だが、阿木にはクセのある人々が集まっている……。こけし好きな喫茶店のマスター、蕎麦屋、古本屋、煎餅屋、劇団の座長、その劇団の看板役者、彫刻家、作曲家、小説家、新人漫画家、バーのマスター、ライター兼カメラマン、前知事の政治家、その孫の大学生、現職議員……。人情あふれる下町で、「犯罪者」が動き出す! 『ディアスポリス 異邦警察』『クロコーチ』のリチャード・ウーと『金魚屋古書店』の芳崎せいむによる、下町人情サスペンス開幕!
  • 哀しき旅人と微笑みのエルフ~パーティ追放された俺が裏切った仲間に復讐する~
    値引きあり
    -
    ゴブリンに襲われていたエルフ・アリシアを助けたことをきっかけに、共に旅をすることになったハルト。健気なアリシアの姿にゴブリンに殺された妹の姿を重ね合わせ、彼女こそは守りたいと思うようになったハルトだが、実はアリシアには裏の顔があって――。ただ誠実に女性に向き合った男の、理不尽な絶望と怒りが静かに爆発する。 ※この作品は『パーティ追放された俺が裏切った仲間に復讐する アンソロジーコミック』収録作品と同一の内容を単話版として再編集したものとなります。
  • 悪人志願(上)
    -
    生まれながらの巧みな弁舌で、郵便局の養子に収った番匠銀之助は、家付きの姉妹をものにすると、もう次の悪事に想いを走らせる。代議士の姪・路子の征服――この娘を俺の出世に利用しないわけにはいかぬ……。悪事のプランは夜床の中で、塩煎餅を齧りながら思案する。やがて、銀行を舞台に籠抜け詐欺で得た大金で、汽船会社を乗取り、ボロ船で保険金を搾取し……。20歳を過ぎたばかりで、もう一流実業家気取りの彼は、関東大震災すら、自らの色と欲に悪用した。市内の用地略取に始まる軽井沢と箱根の土地買占めである。欺瞞に満ちた銀之助の半生を描く長編悪漢小説、上下2巻。
  • あめいろ恋ごころ
    完結
    3.6
    全1巻660円 (税込)
    実家が煎餅屋の吉沢裕太が、ある雨の日に店番をしていると、高校のとき部活が一緒だった静野くんがやってきた。高校時代はそんなに親しいわけでもなかった静野くんだけど、その日から2,3日ごとにお店に来てくれるようになる。一方、実は高校時代から静野くんのことが密かに気になっていた裕太は……? 最高に胸キュンで、最高にエロかわいい、心あったかラブストーリー登場! 吉沢家の頼れるお兄ちゃん・祥一と、ワイルド系の幼なじみ・誠吾さんの20年愛物語も同時収録。
  • アメリカ菓子図鑑 お菓子の由来と作り方:全50州を網羅。広大な土地と多文化が育んだ115品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界の菓子図鑑シリーズ、第7弾は「アメリカ菓子」! 自然と歴史と人々の暮らしによって育まれた、郷土色豊かでおいしく楽しい115品のアメリカ菓子のレシピとその物語。 広大で自然豊かな国土から生み出される豊かな食材に加え、時代ごとに各地域に住んできた人々の影響を大きく受けて発展してきたアメリカの菓子文化。ヨーロッパ人の到達前から各地域に住んできた人々によって作られてきた伝統的な菓子、入植してきた移民によってもたらされた世界各国の郷土菓子、また南北戦争以前の南部の奴隷制度によるアフリカ由来の菓子。これらがときに混じり合い、またそれぞれの形を保ったまま、現代のアメリカ菓子の礎となってきました。 本書では、そんなアメリカ菓子の特徴や作り方(レシピ)を、菓子文化研究家として多数のアメリカの食に関する著書を持つ原 亜樹子さんが解説。アメリカ合衆国を6つの地域に分類し、さらに細かく50の州に分け、各州の郷土菓子や名物菓子を、その背景となる歴史や食文化を踏まえて紹介します。 アメリカで最も愛されるクッキーで、日本でもアメリカ菓子の代表の1つとして知られる「チョコレートチップクッキー」は、マサチューセッツ州の宿屋で偶然誕生したのがはじまり。サワーチェリーの産地として知られるミシガン州の「サワーチェリーパイ」、ニューヨーク州ニューヨークシティ名物「ニューヨークチーズケーキ」など日本でもお馴染みの菓子のほか、日本の辻占煎餅に由来するカリフォルニア州の「フォーチュンクッキー」、メイン州産のジャガイモが主役のユニークなチョコレート菓子「ニーダム」、ハワイ州のルアウ(宴)に欠かせないココナッツプディング、ハウピアをフィリングにした「チョコレートハウピアパイ」など、日本ではまだ知られていない多くの魅力的な菓子が掲載されています。文化や歴史、時代背景がそのネーミングに反映されている点も、アメリカ菓子の面白さです。 どれも、長く各地域で愛され、家庭で作られてきたものばかり。それらを、日本で再現しやすいようにレシピには工夫をしています。 実用的かつ、見ても読んでも楽しめ、アメリカ菓子への愛着が深まる1冊です。
  • いまさら「好きです」なんて言えませんて
    -
    都内、下町商店街の煎餅屋の跡取り・吉永勇輝は、店の裏手に住むフードライターの佐伯灯夜(さえきとうや)に片想い中である。容姿端麗で、老若男女問わずモテまくる灯夜を見る度に、悶々とした気持ちは募ってゆくばかり。そんなある日、 「男に対して独占欲を感じるときがあるんだが、その原因を知るために、勇輝で試したい」 突然、灯夜が切り出してきたことに驚愕する勇輝だが…!! これはチャンスなのか、ピンチなのか!? のどかな商店街に恋愛騒動が襲来!!
  • ECzine 売れるECサイトのすごい仕掛け
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネットで売れたあのヒット商品の、知られざる裏側の仕掛けとは? モノ余り時代と言われる一方で、ネットをきっかけに 爆発的にヒットする商品が生まれています。 カルビー「フルグラ」、煎餅ブラザーズ、「Coyori」美容液オイル、 藤巻百貨店「Journey」、マルイ「ラクチンきれいシューズ」など、 記憶に新しいあの商品は、裏側にどんな仕掛けがあったのでしょうか。 商品開発からプロモーション、チーム、リピート施策、そしてネットの テクニックまでを、EC専門メディア「ECzine(イーシージン)」が徹底調査しました。 【内容】 ●特集 ヒット商品を編み出す秘訣 ・カルビー「フルグラ」大逆転のヒミツ ・弟が焼き、兄が売る 煎餅ブラザーズ ・データを使わない商品開発 JIMOS「Coyori」 ・人工知能が接客するバッグ 藤巻百貨店「Journey」 ・履きやすい靴のオムニチャネル戦略 マルイ「ラクチンきれいシューズ」 ●ECスタープレイヤーに聞く「売れるEC運営者の仕掛け」 ――オイシックスCMO 西井敏恭さん ●ECテクノロジー最新トレンド Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Facebook、Twitter、Instagram、 LINE、動画、オムニチャネル……and more ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 美しい和菓子の図鑑
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 約350個の和菓子に秘められた歴史や謎、人々の思いを、豊富な史料をもとに解き明かす! 季節や人生の行事、神社や寺のご利益、歴史や文豪にちなむ菓子を紹介。 第1章 十二ヶ月の和菓子 1月:花びら餅、未開紅、福梅、福徳、辻占、初なすび、笑顔饅頭、餅花 2月:椿餅、糊こぼし、福枡、福ハ内、玉椿、立春大福、キツネ菓子、うぐいす餅 3月:あこや、草餅、雛あられ、いがまんじゅう、菱餅、金花糖、ぼた餅、天ぷら饅頭 4月:花筏、手折桜、さまざま桜、千本桜、三色団子、菜花糖、花くれない、吉野山 5月:唐衣、岩つつじ、落とし文、ちまき、柏もち、べこ餅、あくまき、麦代餅、菖蒲 6月:氷室万頭、水無月、朔日饅頭、紫陽花、青梅、青楓、早苗、鮎、嘉定菓子 7月:索餅、珠玉織姫、水仙花扇、土用餅、乞巧奠、願い笹、糸巻、撫子、岩清水 8月:錦玉羹、葛饅頭、さげもの、葛切り、きんかもち、しんこ馬、藤袴、送り火 9月:はさみ菊、光琳菊、着せ綿、千代菊、おはぎ、月見団子、桔梗、すすき、野分 10月:栗きんとん、山づと、栗粉餅、むらすゞめ、鳴子、のし飴、山路、村雨 11月:唐錦、紅葉、亥の子餅、お火焚き饅頭、銀杏餅、織部饅頭、千歳飴、粟餅 12月:雪餅、風花、袴腰餅、顔見世、煤餅、川渡餅、鏡餅、御幣餅、etc 第2章 人生の節目と和菓子 婚礼:蓬莱山、五色生菓子、寿せんべい、三つ盛菓子、おいり、おしもん、ふやき、嫁菓子 帯祝い:はらみ餅、帯締め団子、ころころ餅、うぶ餅 三日祝い:三つ目のぼた餅 お七夜:鳥の子餅 初宮参り:御目出糖、桃饅頭、桃カステラ 初節句:からすみ、太田ちまき、朴葉餅 お食い初め:紅白饅頭 初誕生日:一升餅、足形餅 十三参り:十三智菓 上棟式:餅まき  厄払い:紅団子、厄除け団子、百味菓子 葬儀:葬式饅頭、四十九日、春日饅頭、枕団子 第3章 神仏と和菓子 みたらし団子、玉兎、大仏餅、宇佐飴、どら焼き、加美代飴、あかだ・くつわ、唐板、藤団子、長命寺桜餅、梅ヶ枝餅、赤福餅、稚児餅、行者餅、あぶりもち、厄除けの十団子、花供曽、やしょうま、犬の子まき、首つぎのぼた餅、法螺貝餅、牛の舌餅、走井餅、松風、清浄歓喜団、厄除だんご、糸切餅、雷おこし、八壺豆、粟餅、長五郎餅、志んこ、乙まんじゅう、おせきもち、権五郎力餅、ぶと饅頭 第4章 「歴史」を彩る和菓子 志ほせ饅頭、塩味饅頭、一口香、松露饅頭、大手まんぢゅう、岸川饅頭、かるかん、外郎、薄氷、八ツ橋、南部煎餅、草加煎餅、松島こうれん、かりんとう、五家宝、初雪、源氏巻、小原木、今川焼、きんつば、ケンピ、安倍川餅、鹿の子、うばがもち、わらび餅、くじら餅、汁粉、羽二重団子、沢根だんご、きんとん、朝鮮飴、烏羽玉、追分羊羹、くじら羊羹、のし梅、阿わ雪、葛餅、越乃雪、長生殿、山川、若草、口砂香、きつねめん、しおがま、麦落雁、老伴、カステラ、鶏卵素麺、有平糖、金平糖、丸ぼうろ、カルメラ、タルト、加勢以多、粟飴、五郎兵衛飴、黄精飴、洲浜 第5章 和菓子の基礎知識
  • 男ふたりで12ヶ月おやつ
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    芦屋の古い一軒家で暮らす眼科医の遠峯と、そこに転がり込んだ後輩で小説家の白石。男ふたりの同居生活は、気安くて快適だ。白石の作る晩飯もうまい。そして、甘党の遠峯が欠かさないおやつ──。ほんのり温かい手作りショートブレッド温泉帰りに炭酸煎餅仮想彼氏が作るティラミスっぽいやつ大人のスイーツ、コーヒーモンブラン夏風邪には綺麗な銘菓ういろう罪深さで美味しさ割増な裏おやつのホットケーキ特別なデザート、クレープ・シュゼット──。椹野先生のお気に入りがいっぱい!男ふたりのおやつ歳時記。
  • 行列のできるテイクアウト 2019/11/25
    -
    テイクアウト、それは料理店が用意する店外持ち出しの品。 本書では選りすぐりの食材と確かな腕により名を馳せる名店による“食べておくべき”テイクアウトを一挙に披露します。もちろん店で食すことができる品もありますが、“店内”という空間から解放された料理はまた別の表情を見せます。そして、店では提供していないテイクアウト限定メニューも収録しました。 また、本書ではテイクアウトの定番であるスイーツは掲載しておりません。自分で食べるにしても、手土産にするにしても、ちょっと意外だけど喜ばれるものを持って行きたい! そんな方にぴったりな日本で初めての“しょっぱいもの”に軸を置いた厳選テイクアウトブックです。 表紙 目次 我が愛しのテイクアウト/アーティスト・小宮山雄飛(ホフディラン) 『信濃屋』の唐揚げ弁当 放送作家・塩沢 航『第一亭』のパタン 実業家・本田直之『サンシャインジュース』のチュードサラダ これを食べるために生まれてきた人生最高のテイクアウト 『銀座 鮨 青木』の手毬鮨 『鳥しき』の焼き鳥弁当 『民生炒飯』の牛肉炒飯 『お好み焼 きじ 丸の内店』の豚玉 『加藤牛肉店 銀座』のステーキサンドイッチ 『ぼんご』のおにぎり 『すし乃池』の名代穴子寿司 『THE GOOD VIBES』の自家製手仕込みビーフパストラミサンド 『山東 1号店』の水餃子 『TOKYO BENTO STAND』のTOKYO BENTO 『デリー 上野店』のカシミールカレー 『468』の穴子棒ずし 『赤坂 津つ井 総本店』の海老フライサンド 『小田原屋』のすき焼袋 『添好運 日比谷店』のベイクドチャーシューパオ 『入谷鬼子母神前のだや』のかねみつ重 『ミスターハングリー』のキーマカレー 『東京ラーメン マリオン』のチャーシューにぎり TAKEOUT COLUMN 日本のテイクアウトといえば、やっぱり寿司は欠かせない! 『Pizzeria e trattoria da ISA』のマルゲリータ 『てんぷら小野』の天丼 『アメリカン』のタマゴサンド 『おそうざいと煎餅もんじゃさとう』の唐揚げ 『OGASAWARA RESTAURANT』の日替わり弁当 『ニューキャッスル』のカライライス 『WINE DINING 厨 七代目松五郎』の肉巻きおにぎり 『ビストロ喜楽亭』の自家製おいしいかれーパン 『CAMELBACK RICH VALLEY』のバインミー 自家製鳥レバーのペーストとコッホシンケン 『江戸政』のタタキ 『やじ満』のジャンボ焼売 『はっこく』のばらちらし 『Fukushima』の厚切りポークカツサンド 『日本橋玉ゐ 本店』の箱めし 『Les enfants gates』のテリーヌ 『味芳斎 支店』の牛肉飯 『銀座おぐ羅』のおでん 『UB1 TABLE』の日替わりデリプレート 『眞実一路』の「五味一体」麻婆豆腐 『bistro Vas_y』のバジーのハヤシライス 『キャビアハウス & プルニエ/サンドイッチハウス 東急プラザ銀座店』のキャビアサンドイッチボックス TAKEOUT COLUMN テイクアウトのミカタ 『参和院』の海鮮ピラミッド炒飯 『Sandwich&Co.』のサンドイッチ 『雅なだし』の黒毛和牛なだし茶漬け 『龍口酒家チャイナハウス』の里麺 『たん焼き 忍』のゆでたん 『太幸結』の玉子焼き 『Mi Choripan』のスペシャルチョリパン 『一鶴 横浜西口店』の骨付鳥 ひなどり 『とんかつ檍 銀座店』の特ロースカツ弁当 『本格タイ料理バル プアン 三軒茶屋本店』のバーミーパットトムヤム 『PANZEROTTERIA』の5種類のキノコとチーズとクリームソースパイ 『かむげん』のローストビーフめし 『ビーフン東』のバーツァン TAKEOUT COLUMN ひと皿をひと口で構築した“手”で食べる新フレンチ

    試し読み

    フォロー
  • くいしんぼう
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男の手土産、男のおやつ。 美味しいものにはストーリーがある。 町歩きの達人、松浦弥太郎が、長年愛してきた逸品。 東京の名店とっておき51軒。 銀座ウエストのトーストサンド たちばなのさえだかりんとう 中里のあげ最中 入山煎餅のせんべい 神茂の手取り半ぺん 志むらの九十九餅 竹むらの揚げまんじゅう…… 完全店データ付き! <まえがきより> くいしんぼうな気分で、お菓子や食べものを買いに行く楽しみを知ったのはいつからだろうか。それは我が家の人々がくいしんぼうだったからそうなったように思える。 物にたっぷりと付き合わされた子どもだった。だからというわけではないけれど、一人で出かけられるようになった頃には、そういったデパートのある街や、風情のある下町には、大人のように詳しかった。新宿、渋谷、銀座、日本橋、横浜あたりはもちろんのこと、浅草や上野、谷中といった下町あたりの買い物もお手のものだった。
  • こころのたね。yasuyoさんのかわいいお菓子
    -
    ◎インスタグラムでフォロワー数22万人超え、大人気ナチュラルフードコーディネーターこころのたね。yasuyoさんによる初めてのお菓子レシピ本! ◎難しい工程はなく、気軽にパパッと作れてSNS映えするようなかわいいお菓子ばかり! ◎アレンジレシピもあるので、基本をマスターすれば別の食べ方も楽しめる! ◎卵・バター・乳製品は、ほとんど使わず体に優しい麹を取り入れています。 米粉を使ったグルテンフリーのパンケーキやドーナツ、クレープ、パウンドケーキ、クッキー、マフィンやスコーン、蒸しパンといった定番おやつから、お団子やゼリー、ポップコーン、煎餅、べっこう飴、そして自家製クリームやシロップなど、計106レシピを紹介しています。 また、ラッピングアイデアも紹介しているので、持ち寄りパーティーやプレゼントでも喜ばれます。 【Contents】 Part1 こころのたね。yasuyoさんの体にやさしい定番おやつ column 道具のこと/抹茶アートを楽しもう! /甘煮を作ろう! Part2 こころのたね。yasuyoさんの野菜と果物のお菓子 column オーナメントいろいろ/朝ごはんにぴったり! スコーン・グラノーラ/自家製シロップ6種 Part3 こころのたね。yasuyoさんの焼き菓子とポリポリお菓子 column フレーバーいろいろ/喜ばれるラッピングアイデア/自家製クリーム6種 Part4 こころのたね。yasuyoさんの和のもちもち&ぷるぷるスイーツ column 基本の豆腐の白玉団子の作り方/豆腐の白玉団子アレンジ/蒸しパンレシピ/蒸しパンに合うスープ
  • 米を洗う 米菓の縁で紡ぐ岩塚製菓100年の夢
    5.0
    米粉(こめこ)をけっして使わない、米菓を100%のお米から作る----愚直なまでに真面目な会社の、縁と感動のストーリー。 「台湾で、私たちの手で、『サンフレンド』を作らせてほしい」台湾の若者3人が雪の降りしきる越後岩塚を訪ね、米菓作りの技術提携を社長に懇願した。社長は断るためにあえて困難な宿題を出す。が、若者はあきらめず困難を克服した。それでも社長は断った。が、彼らの熱情が、かつての我がことのように思えた。そして足かけ3年----。再びやってきた若者たちに社長はついに言った。「これも何かの『縁』でしょう」この瞬間から日本・台湾・中国にかかる、米菓をめぐる巨大な橋の運命が動き始す。社長の名前は槇計作(まきけいさく)。若者の名前は蔡衍明(さい・えんめい)----中国市場を席巻する巨大食品グループ旺旺集団の総帥である。2020年12月、豪雪で通行止めとなった関越自動車道で、配送ドライバーが周囲の自動車に運搬中の煎餅を食料として配ったことがSNSやインターネットで話題となった岩塚製菓。創業75年、粘り強さと実直さの強みと秘密。
  • ザ・雛ノ森
    完結
    4.3
    全2巻660円 (税込)
    花嫁探しのために日本へやって来た異国の王子・ディンギィに見初められてしまった煎餅職人の源。ディンギィの、熱心な求婚に困惑する源だったけど!?珠樹が贈るシンデレラ・ラブ。
  • シンプルな生地でいろいろ作れる米粉パン
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米粉のパンはグルテンフリーだから、こねる必要がなく、しかも発酵は短時間でOK。はじめてでも簡単にふんわりもちもちのパンを作ることができます。やさしい甘みを感じるクラム(中身の部分)、お煎餅のように香ばしく焼けたクラスト(外側の皮の部分)は、なんともいえないおいしさ。米粉なので朝昼晩といただいても安心です。本書では「いろいろな型で焼く米粉パン」と「手で成形して作る米粉パン」をご紹介。食事パンからおやつパンまで、おなじみのパンがいろいろ作れますので、ぜひ、味や食感の違いを楽しんでみてください。
  • じっと見つめる君は堕天使【電子特別版】
    -
    第20回[秋]スニーカー大賞《特別賞》受賞作! 高校生・荒波浩之(あらなみひろゆき)の部屋に、天井をぶち抜いて現れた美少女サラサ。やる気のないジト目な彼女は、天使学院卒業試験の追試で人間界に送られた天人(てんじん)界の住人だった! 人間界で契約者(パートナー)を幸せに導けなければ、劣等生サラサは天使になれず、天人界にも戻れないのだが。 サラサにはまったくその気がなく、ジャージ姿で煎餅をバリボリ……。 ぐうたら天使候補生を愛でる? 日常観察系ラブコメ! ※電子版特典として、「小説家になろう」掲載バージョンのエピローグを収録!
  • 川柳句集 強制しないオムライス
    -
    1巻880円 (税込)
    俳人の父を持ち、教師として生徒に川柳を指導、「日本語は噺家さんに教わった」と語る著者のウイットに富んだ第一句集。 東葛川柳会、川柳研究社、川柳展望社、東京番傘川柳社、都々逸しぐれ吟社など多方面で活躍。タイトルは収録句《君が代を強制しないオムライス》より。 《飼ってます散歩いらない熱帯魚》 《イラク叩いた手でスマトラを撫でる》 《十五の春が蕾のままで震えてる》 《濡れ煎餅早く食わぬと乾き出す》 《指貫をことりと仕舞い母が寝る》 《間を空けて叱られに行く歯科の椅子》 など。
  • twitterレシピ たった140文字でパスタもデザートも。
    4.0
    1~2巻1,232~1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「twitterでレシピをつぶやくって面白そうじゃない?」 「いいねえ! ちょっとしたおかずとかおつまみとか。140文字なら簡単に出来そうだし」 「パスタなんかもあるといいなあ」 「デザートもほしい♪」 「できれば本物のシェフにやってもらいたいよね」 「でも、本当に140文字で出来るの?」 「誰かいないかな?」 「あ!やってくれそうなシェフがいた!」 ――というわけで、やってみました。 冷菜、温菜、パスタやごはん物からデザートまで、 すべて140文字以内のレシピで作れる70品。 《東京・白金の人気フレンチレストラン 「オー・ギャマン・ド・トキオ」のシェフが教える、 遊び心いっぱいの簡単レシピ》 目次 「twitterレシピ」ができるまで 冷菜 グージェール クレソンとパンチェッタのサラダ ポロねぎのマスタードヴィネガー 焼きなすのなめろう仕立て バゲットサラダ クスクスのサラダ スティック野菜のクリームツナソース フレッシュ生マッシュルームサラダ サラダほうれん草 アンディーブ・ロックフォール 鶏ササミとみょうがの冷菜 ひしこいわしのマリネ ホタルイカのゆずマリネと九条ねぎのペペロンチーノ きのこのマリネ なすのマリネ パプリカのマリネ ラタトゥイユ 野菜のピクルス チェリートマトの煮浸しゼリー トマトのコンソメゼリー 生アスパラの塩コブ和え いぶりがっこのスモーキーサンド あぶりづけマグロ タルタルステーキ 温菜 鶏ササミの黒胡椒ゴマ煎餅 春キャベツのアンチョビソテー じゃがいものガレット 蓮根の竜田揚げ 味噌漬け長芋の焦がし焼き じゃがいもクレープ 丸ごとたまねぎロースト ホワイトアスパラのビスマルク風 じゃがいもカルボナーラ 鶏のクミン唐揚げ 白魚とふきのとうのフリット 花ズッキーニのファルスフリット ちぎりいもフライ 白身魚のレモン蒸し カラスミバター スフレオムレツ カニとカリフラワーのグラタン ポテトグラタン トリッパのパン粉焼き 鶏のパン粉焼き 鯖のスモーク 谷中ショウガの豚バラ焼き 鴨もも肉のコンフィ トマトドレッシング キューちゃんソース 黄身おろし スープ・パスタ・ごはんなど オニオングラタンスープ キャベツスープ わさびパスタ しらすおろしパスタ きのこクリームパスタ 簡単ラビオリトマトソース 塩ヤキソバ ピリ辛チョリソーごはん 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • つくってみたい茶席の和菓子十二か月
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「きんとん」「ねりきり」「葛焼」「打ち物」など、茶席で使われるような本格的な和菓子、実はおうちで手づくりすることができるんです。本書では、本格的な季節の和菓子のつくり方を月ごとにやさしく紹介します。きんとんやねりきりに代表される「主菓子」だけでなく、打ち物や煎餅といった「干菓子」や、すはま・松風などの「半生菓子」も多数収録。基本の菓子からアレンジする際のヒントも盛り込み、バリエーションがぐっと広がります。レシピ頁(56点分)は、豊富なプロセス写真と丁寧な手順説明に加え、大まかな流れが一目でわかる構成。失敗せずにきれいにつくるためのポイントも盛り込み、はじめて和菓子をつくる方から、レベルアップを目指す方にもおすすめしたい一冊です。*2014年淡交テキスト『茶席の和菓子』内連載「和菓子のつくり方」からレシピを大幅に増やして単行本化。
  • 手焼き煎餅の密室 美波の事件簿4
    3.7
    同じ中学に通う親友・直海の祖母の住む、浅草の家を訪問した倉西美波。落語の名人の妻だった彼女は、今でも弟子の面倒をみている。二人が訪ねたときも、ちょうど稽古の最中だった。突然の来訪も歓迎してくれた彼女は、お茶うけを出そうと台所へ向かうが、そこには近所の男の子が忍び込んでいた! 家主に見つかった少年はあわてて逃げようとするが、かなわないと見て、思いもよらぬ行動を……(表題作)。周りで起きる奇妙な事件の真相を、「水島のじいちゃん」は華麗に解き明かしていく。修矢編二作、美波・直海編二作に、書き下ろしのかのこ編一作を含む、ライトな本格ミステリ短編集。好評《美波の事件簿》シリーズ、前日譚。

    試し読み

    フォロー
  • 東京老舗の手みやげ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 どんなに時代が進化しようとも機械には絶対真似ることのできない職人の技や、素朴で飾らない味が老舗の手みやげが愛され続ける秘訣です。ここでは“東京の老舗”に厳選した数々の名品をご紹介。和菓子、洋菓子はもちろん、寿司やパンまでバラエティも豊か。それぞれのお店のそれぞれの歴史が生み出す、唯一無二の手みやげを、 大切な人に贈ってみてはいかがでしょうか。 -CONTENTS- 【特集】 ・手みやげの手仕事。 ・江戸の手みやげ ・包みに心を躍らせて。 老舗の手みやげをご案内 和菓子/煎餅/洋菓子/寿司/おかずもの/パン ・あんこ大好き! ・文豪が愛した手みやげ ・老舗の挑戦 ・看板猫と手みやげと。 etc.
  • 東京 わざわざ行きたい地元の揚げもの屋さん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロッケやメンチ、から揚げ、揚げ饅頭、揚げ煎餅など、人気の揚げものを持ち帰りでき、その場で食べられる「揚げもの屋さん」を集めた初のガイド本です。お店は60軒以上、オールカラーで紹介しています。揚げもの屋さんはすべて取材・撮影を行っているため、通常だとあまり教えてもらえないような調理の様子やコツなども紹介。こだわりの食材や産地、使っている油の種類、特製漬けダレやソースについてなど、それぞれのお店によって異なるこだわりポイントを詳しく掲載しています。
  • er-猫耳&シッポ標準装備の彼と同居はじめました
    -
    1巻499円 (税込)
    「僕以外の男と会うのも嫌なのに、男の匂いまでさせて帰ってくるなんて、お仕置きされたいとしか思えない」 愛猫が“猫叉”で“人間のイケメン”に変化して、同居することになっちゃった!? 恋愛小説家の鈴木日向子は、美しい飼い猫の銀太と暮らしている。銀太の好きな煎餅を用意して、一緒にロマンス映画を見るのがささやかな楽しみだった。 しかし突然銀太は姿を消してしまい、代わりに “素っ裸のイケメン男性”が現われ、日向子と愛し合うために “猫又”になり変化の術を会得した “猫の銀太”だと言い出した!? 愛猫の外見的特長を持つ“男性”に戸惑う日向子を、銀太は強引に押し倒す。激しいエッチに日向子ははしたないほど乱れに乱れて……。翌日から、なしくずし的に“猫又”の銀太と同居することに。 食事や洗濯などの家事を積極的にこなしサポートしてくれる銀太のおかげで快適な生活を手に入れた日向子。 けれど銀太はあの日から日向子の体に触れることを避けていて……。
  • 廃線寸前! 銚子電鉄 “超極貧” 赤字鉄道の底力
    3.7
    第1章 銚子電鉄の「まずい」通史 前身会社の解散、鉄道会社なのに稼ぎ頭が煎餅…… 銚子電鉄が歩んできた険しい道のり。 第2章 あきらめない「竹本勝紀」という人物 もと顧問税理士が、どのようにして名物社長になり、なぜ支持されているのか。 第3章 自虐ネタの原点「まずい棒」開発ヒソヒソ話 ただの思いつきを、商品化するまでのドタバタな顛末(Y社さんに感謝)。 第4章 湧き出る! 苦境に立ち向かう自虐ネタ 「まずい棒」はほんの一例。 山ほどある自虐ネタの数々、なにかしらのご参考になれば。 第5章 日本一のエンタメ列車になりたい 鉄道を「A地点からB地点の移動」と考えるだけでは、何も広がってはいかない。 第6章 本気企画! 銚子電鉄を救う次の一手考 本書を出発点に、銚子電鉄を救う新たな商品企画を生み、明日につなげたいと思うのだ。 コラム(1) 悲しみ色の車両コレクション コラム(2) センスが光るネーミングライツ コラム(3) 竹本社長×越川銚子市長×寺井の真剣座談会 寺井広樹(てらい ひろき) 1980年神戸市生まれ、文筆家、実業家。同志社大学経済学部卒。 銚子電鉄の「お化け屋敷電車」「まずい棒」を企画プロデュース。 『崖っぷち銚子電鉄 なんでもありの生存戦略』(イカロス出版、竹本勝紀と共著)、 『企画はひっくり返すだけ!』(CCCメディアハウス)など著書多数。 映画『電車を止めるな!』の原作・脚本担当。
  • 白雨―慶次郎縁側日記―
    4.6
    滝のような夕立に、江戸が白く煙る午後、木綿問屋の宗右衛門が軒先に飛び込んできた。飯炊き寮番の佐七は煎餅をふるまって、老いの孤独な境遇を語りあう。普段は慶次郎だけが示してくれる優しい気遣いに触れ、佐七はうれしさを抑えがたいが、それを聞いた蝮の吉次は胸騒ぎが収まらない……。老境の日々を照らす小さな陽だまりを描く表題作ほか、江戸の哀歓を見守る慶次郎の人情七景。
  • ふろしき同心御用帳 情け川、菊の雨
    2.0
    江戸の大店や札差の蔵が正体不明の盗賊たちによって荒らされる事件が連続しておきた。行人坂にある煎餅屋が怪しいと睨んだ、南町奉行所の定廻り筆頭同心の近藤信吾だったが……。奉行所に出仕するのが大嫌いな、法螺吹き同心の軽妙な人情裁きが冴えわたる!

    試し読み

    フォロー
  • 前向け! 前
    NEW
    -
    父の再婚相手は粋な人。しかし、母性のかけらもなかった──大正時代の祖父母の結婚まで遡り、親族の人柄や足跡をたどりながら、自分をつくりあげたものを描き出す半生記。関東大震災、東京大空襲を乗り越えた東京下町の瓦煎餅店、その大家族の中で生まれた著者は、継母との確執から次々と親族の下で暮らす。結婚、子育て、夫と向き合う今。来し方の悲喜こもごもを綴る。
  • 無名仮名人名簿
    4.1
    「正式魔」「キャデラック煎餅」「女子運動用黒布襞入裁着袴」「臆病ライオン」「眠る机」「青い目脂」…昭和のにおいがするタイトルの数々。愚痴をこぼす代りに真赤になるまでおみおつけに唐辛子をかけ、すすっていた祖父。届いたお歳暮をすぐ開けたくて青筋をたてた父。包み紙を破らないよう丁寧に開けていた母。一度でいいからメロンをまるまる一個食べてみたかった自分。戦前・戦後の平凡な家庭の暮らしをみずみずしく描く、忘れがたいエッセイ集。
  • 利休の懐石
    -
    第一章 茶事懐石の成立 茶会の成立/天文年間の草庵茶会/『酒飯論絵巻』と『長歌茶湯物語』の食事風俗/茶会の種類と刻限/会席の成立/中段・後段のこと/初期茶会記の献立/会席料理の材料 第二章 利休の懐石 懐石の由来/利休の登場/一汁三菜に徹した利休茶会/利休茶会の献立/利休の使用した膳椀/利休懐石の材料 第三章 膳の上の構成―二菜から一菜へ 折敷上は二菜の時代/利休から織部の時代へ―二菜から一菜へ 第四章 茶会の菓子考 菓子の二つの淵源―本膳料理と禅院茶礼/本膳料理にみる菓子/禅院茶礼にみる菓子/初期茶会記の菓子/麩と煎餅/菓子と惣菓子―キントン/江戸時代の茶会菓子総覧/『御茶湯之記』/『茶湯献立指南』 第五章 利休懐石の継承 向付の定着と取り合わせ/利休の「わび仕立」を守った古田織部/極わびの趣向―道安と少庵/大名茶の懐石/千宗旦と高弟たち/予楽院近衛家熙の茶会 第六章 利休懐石の新たな展開 献と膳―椀から向付へ/「向付」の展開―四つ椀から向付/「後段」の復興/「煮合せ物」から「煮物」へ/後段から千鳥の盃へ 第七章 懐石の定型化 年忌の茶会/『茶式花月集』と『喫茶送迎記』にみる懐石の様相/『茶湯一会集』にみる懐石 第八章 近代の茶事 懐石から点心へ 維新直後の茶道界/懐石から点心へ/近代数寄者の茶事/懐石の現代―継承と展開/鈍翁茶会―蕎麦茶事の継承/「だし」と「うま味」―井上世外の味覚/小林逸翁の丼茶会
  • 世界思い出旅ごはん ローカルフードを食べ歩き!
    NEW
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 世界30カ国で食べ歩いた地元ごはんコミックエッセイ。未知の屋台メシや家庭料理にワクワク、地元の人とのあたたかな交流に涙! 世界30カ国でバックパック旅をしながらローカルフードを食べ歩き!  屋台メシに伝統料理、家庭料理、お菓子やドリンク、調味料……各地で出会ったおいしい食べものや変わった食べものを紹介するコミックエッセイ。 ラオスのトレッキングツアーでは、手に盛られたもち米ごはん「カオニャオ」をバナナの葉っぱにのせたおかずで味わい、パラグアイの自転車旅の休憩は、タピオカ粉のチーズパン「チパ」と、アイスマテ茶「テレレ」でのんびり。ニュージーランドでは地中蒸し料理「ハンギ」に出会い、モンゴルでは餃子入りミルクティー「バンシタイツァイ」に驚き、ウクライナでは「チキンキーウ」や「ホットチョコレート」であったまる。地元の人々との交流もおいしいスパイスに。人気のWEB連載からの抜粋に、描きおろしやイラスト&フォトエッセイ76pを加えた大満腹の一冊! ■モンゴル/スーテイツァイとバンシタイツァイ■ベトナム/フーティウ■インド/シャヒ・パニール■ペルー/セビーチェ■チェコ/クネドリーキ■スペイン/フィデウア■ラオス/カオニャオとおかずたち■台湾/臭豆腐■カンボジア/蟹のグリーンペッパー炒め■エクアドル/ティグリージョ■世界で出会ったゆでたまご料理■ブルガリア/メキッツァとヨーグルト■バングラデシュ/フスカ■インドネシア/ナシゴレンとミーゴレン■ブルネイ/アンブヤット■中国/煎餅果子■ハンガリー/グヤーシュ■トルコ/唐辛子のトゥルシュ■南アジア/アチャール■タイ/マッサマンカレー■世界で出会った夏の飲みもの■パラグアイ/チパとテレレ■チリ/イースター島の島ごはん■イギリス/イングリッシュ・ブレックファスト■ボリビア/サルテーニャ■マレーシア/肉骨茶■ミャンマー/ヒン■ネパール/モモ■韓国/手づくりキムチ■南米/アサード&シュハスコ、パリージャ■アルゼンチン/チョリパン■ウクライナ/チキンキーウ■ニュージーランド/ハンギ■インド/チュタギ■ドイツ/シュトレン 低橋(ヒクハシ):愛知県出身。旅が好きで、旅費を貯めては中~長期の旅に出る。旅先は主に海外で、陸路や航路で少しずつ目的地に近づいていく鈍足旅を好む。趣味は一人酒。好きな食べ物はケバブサンド。好きなツマミはホタルイカの沖漬け。著書に『旅のオチが見つからない おひとりさまのズタボロ世界一周!』『旅のオチが見つからない インド&南アジア混沌ドロ沼!一人旅』(KADOKAWA)。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本