シチュエーション作品一覧

非表示の作品があります

  • 人生を変える30分の法則。夢の実現。資格の取得。恋愛成就。昇格、昇給。この法則で1年後をコントロールしよう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 まえがき 自分を変えたかったら30分だけ、我慢してください。 来る日も来る日も30分だけ、我慢してください。 そんなことしても、すぐには変われません。変われるわけがない。 ところがたかが30分が、1年後のあなたを劇的に変化させるのです。 嘘だと思ったら試してみてください。 一日、たったの30分、これだけで、人生が変化します。 30分なら、たぶん何とかなるでしょう。 それ以上、頑張る必要はありません。 頑張らないほうがいいのです。 著者紹介 単純計画(シンプルプラン) 新聞記者、雑誌編集者を経て、経営コンサルタント。 大手流通企業、公共団体、中小零細企業などの経営戦略を立案する。 経済産業省登録中小企業診断士、日本商工会議所認定一級販売士
  • 人物写真補正の教科書 Photoshopレタッチ・プロの仕事
    -
    【人物写真補正の基本と実践をトータルで学べる決定版!】 補正する写真の中でも、知識と技術を最も要求されるジャンルのひとつが人物写真です。だから、本書はPhotoshopによる小手先のテクニックのみを紹介するものではありません。 デザインプロセスの大きな流れの中における「写真補正」という作業の位置・意義をまず確認し、そして前提となる作業環境や写真・データの基礎、人物に特化した写真の現像・画像操作の基本と応用技術、そしてシチュエーション・目的別の実践テクニックを解説しています。 写真補正の考え方にはずっと変わらない面もあるものの、しかし今日まで積み重ねられてきたPhotoshopのアップグレードなど、技術の進歩によるパラダイムシフトにより、高いレベルの現場の風景は常に更新されています。これらを踏まえながら、また既存の機能を違った角度から検証することによる解説なども加え、人物写真補正についてひたすら実務的に述べている一冊です。この本で得られる知識や技術は、もちろん人物以外の写真にも役立てることができます。 〈主な内容〉 なぜ画像をレタッチするのか? モニターを調整する 写真の光を見極める Camera Rawによる現像処理 レタッチを進める手順 Photoshopのカラー設定作業環境 調整レイヤーとの組み合わせ方 選択範囲 トーンカーブを使いこなす 修復系の機能を活用する CMYK変換 シャープネス ファイル形式の特性 逆光で暗くなった部分を明るく補正する 人物の顔を選択範囲とトーンカーブで自然に白く 肌のムラをトーンカーブとマスクで修正し、補正の下地を作る 自然な肌への補正と、髪の毛の高度な切り抜きテクニック など

    試し読み

    フォロー
  • 人脈はゴルフでつくれ!会社内の人脈も会社外の人脈もゴルフを通じて構築できる。ビジネスのPDCAとゴルフのPDCA。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 日本の会社においては、ゴルフが酒と並んで必須の付き合いの手段と考えられている。ゴルフは、会社内の人脈をつくる上で有効なだけでなく、会社外の取引先や新規の取引先を開拓する場合も効果を発揮する場合がある。今回は、ゴルフによる人脈つくりを中心に話を進めたいと思う。
  • 人狼ゲーム CRAZY LIKE A FOX
    4.0
    ◎狐は一人。殺(や)る側に立つか、殺(や)られる側に立つか。それを決めるのは“狂った愛”……それとも?◎疑うのか? 信じるのか? 勝つのは“狼”か、“村人”か、はたまた――。集められた高校生たちの生死を賭けた“疑心暗鬼”が始まる!  ベストセラー『人狼ゲーム』シリーズ、最新作!◎汝は人狼なりや? 話題の「人狼ゲーム」をテーマにしたソリッド・シチュエーション・サバイバル・ミステリー!◎前作で増えた“用心棒”に加えて、今作では“霊媒師”“狐”の役職が増え、お互いの“疑心暗鬼”をさらにパワーアップ!◎あらすじ 『皆さんにはこれから人狼ゲームをプレイしていただきます。この中には三人の人狼役がまぎれこんでいます。それ以外は村人側。毎日二十時に、住人は自分が人狼だと思う相手に投票してください。最も多くの票を集めた住人が死亡します。人狼は零時から二時までの間に部屋を出て、村人の中から一人を選んで殺害してください――』 わたしが引いたカードは「狐」。勝利条件は「ゲーム終了時に生存していること」。村人側が人狼を全滅させる、もしくは人狼と村人側が同数になった時点で狐=私が生き残っていれば、狐だけが勝利。狐は人狼に襲撃されても死なないが、預言者の占い対象になると死亡する。ほかに人狼が3人、預言者1人、霊媒師1人、用心棒1人。あとの5人は能力を持たない村人。わたしはそこで「運命」的な出会いをする。そこにいた一人の男の子に一目惚れしたのだ。彼は人狼? それとも村人?どっちでもいい……、わたしと彼は生き残り、愛に生きるのだ……。そのためには、邪魔な奴には死んでもらわないと……。◎【人狼ゲーム】とは?ヨーロッパ発祥の伝統的パーティゲームとその亜種の総称。日本では「汝は人狼なりや?」という名前でも普及している。〈ゲームの概要〉1村の中には村人に扮した人狼が混ざっている。2人狼は夜になると一人ずつ村人を殺す。3昼は全員で相談し、人狼だと思う相手を多数決で一人選び、処刑する。4すべての人狼を処刑すれば村人の勝利。すべての村人を食べつくせば人狼の勝利。ただし狐が生き残っていた場合は狐ただひとりの勝利。〈プレイヤー〉*人狼……毎晩、一人だけ村人を殺すことが出来る。村人を騙し、村人を全滅させるのが目的。*村人……ほかの村人と協力して、人狼を探す。多数決で、一日一人ずつ処刑。*預言者……村人側。毎晩、一人を選ぶ。その人物が人狼側か村人側かわかる。*用心棒……村人側。毎晩、一人を選ぶ。その人物が人狼に襲われた場合、守れる。*霊媒師……村人側。毎晩、投票で処刑された者が人狼側か村人側かがわかる。*狐…………どちらの側でもなく、ゲーム終了時に生存していれば勝利。人狼に襲撃されても死なないが、予言者の占い対象になると死亡。 ※巻末に関連作品の特別立ち読みファイルを追加しております。冒頭から作品の一部をお楽しみいただけます。
  • 人狼ゲーム BEAST SIDE
    3.5
    ◎『真夜中のパン屋さん』『花子とアン』の土屋太鳳主演で映画化! 2014年8月30日公開!◎今度は殺(や)る側。 疑うのか? 信じるのか? 勝つのは“狼”か、“村人”か、はたまた……。集められた13人の高校生たちの生死を賭けた“疑心暗鬼”が始まる! ベストセラー『人狼ゲーム』の続編!◎汝は人狼なりや? 話題の「人狼ゲーム」をテーマにしたソリッド・シチュエーション・サバイバル・ミステリー! ◎前作より、“用心棒”“共有者”を増やし、さらにパワーアップ!◎【あらすじ】『皆さんにはこれから人狼ゲームをプレイしていただきます。この中には三人の人狼役がまぎれこんでいます。それ以外は村人役。毎日二十時に、住人は自分が人狼だと思う相手に投票してください。最も多くの票を集めた住人が死亡します。人狼は零時から二時までの間に部屋を出て、村人の中から一人を選んで殺害してください――』あたし、樺山由佳は、2度目の殺戮ゲームの席に着いていた。参加者は13名。全員、2年4組のクラスメイトだ。前回は村人側として人狼を駆逐し、勝利を収めたけど、今回は逆に村人たちをあざむき、ひとりずつ殺していかなくちゃならない。普通の女子高生なら絶望するのかもしれないけど……あたしはむしろ興奮し、驚喜していた。なにせ、ずっと待ち望んでいた「非日常」を存分に楽しめるのだから! 複数の「自称予言者」が現れ、追いつめられた人狼が道連れを欲し、共有者がほかの村人たちを扇動する。場が混迷を深める中、あたしはひとりほくそ笑み、さらなる血の味を求める……! ◎映画『人狼ゲーム ビーストサイド』2014年8月30日公開!◎【人狼ゲーム】とは?ヨーロッパを起源とする伝統ゲームとその亜種の総称。日本では「汝は人狼なりや?」という名前でも普及している。〈ゲームの概要〉1.村の中には村人に扮した人狼が混ざっている。2.人狼は夜になると一人ずつ村人を殺す。3.昼は全員で相談し、人狼だと思う相手を多数決で一人選び、処刑する。4.すべての人狼を処刑すれば村人側の勝利。人狼の数≧村人の数になれば人狼側の勝利。〈プレイヤー〉■人狼……毎晩、一人だけ村人を殺すことが出来る。村人を騙し、村人を全滅させるのが目的。■村人……ほかの村人と協力して、人狼を探す。多数決で、一日一人を処刑。■預言者……村人側。毎晩一人を選ぶ。その人物が人狼側か村人側かがわかる。■共有者……村人側。二人一組。お互いが村人だとわかるだけ。■用心棒……村人側。毎晩一人を選ぶ。その人物が人狼に襲われた場合、守れる。 ※巻末に関連作品の特別立ち読みファイルを追加しております。冒頭から作品の一部をお楽しみいただけます。
  • 水晶玉子の夢を叶える60アニマル占い
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの金メダリストは【職人気質なカピバラ】! あのお笑いのカリスマは【大御所感のあるトラネコ】! あの大河ドラマのイケメン俳優は【リーダーシップのあるシマウマ】!? 60種類の個性的なアニマルになぞらえてあなたを占います! 恋愛のカリスマ【水晶玉子】と少女まんが誌【マーガレット】の奇跡のコラボで誕生した新占い!! ★登場するアニマルは60種類! 生まれ年ではなく、生まれた「日」の干支(えと)をもとにした新しい干支占いです。当然、おなじみのネズミ、ウシ、トラ…が登場しますが、ネズミの中にもハツカネズミやカピバラがいるのがこの占い最大のポイント! 十二支にそれぞれ5種類ずつ合計60種類のアニマルが登場する超詳細な占い結果! ★こんな時代だからこそ…テーマは「夢を叶える!」 我慢ばかりで自分の好きなように生きられないような今…こんな時代だからこそ、あなたの中に眠る「夢見る力」をこの占いは応援します! 恋や仕事、進路など、あなたのやりたいこと・成しとげたいことはどうやったら達成できるか? いつ動き出せば夢への近道なのか? あなたに秘められた運気から超詳細にアドバイスします! ★あなたに起こる「キュン」エピソードをまんが化!! 少女まんが誌【マーガレット】とのコラボで実現!! もしかするとあなたに訪れるかもしれないドキドキのラブシチュエーションを少女まんが化しました! 執筆陣は「みにあまる彼氏」の【ほしの瑞希】など、人気まんが家ぞろい! 少女まんがを卒業された方も、いつまでも変わらぬ恋のドキドキをぜひお楽しみください! [Contents] 1)60アニマルごとの超詳細占い…性格や恋愛傾向、夢を叶える方法はもちろん仲良くなる方法や運命の日も! 2)2032年までの運気のバイオリズムが分かる10年運勢グラフ 3)12人のマーガレットの少女まんが家が描くあなたに起こるかもしれないキュンエピソードまんが 【著者略歴】 水晶玉子(すいしょう・たまこ) 占術研究家 西洋・東洋の枠を超え、多様な占術を研究、執筆。「ダウンタウンDX」ほか、TVやラジオに多数出演。空海が伝えた宿曜経を元にした「オリエンタル占星術」は《魔のウィーク》など毎日の運勢が怖いほど当たる!と定評あり。『水晶玉子のオリエンタル占星術 開運暦』はシリーズ累計50万部突破!! 『SPUR』『MENS'NON-NO』など雑誌連載や占い特集、「マンダリン占星術」「ペルシャン占星術」などの占いサイトも好評。 森月あめ(もりつき・あめ) 少女まんが家。男子高生・敢自と動物たちの日常を描く『あにまる荘202』をマーガレットで連載中。ほか『叶恋どうぶつえん』(全2巻)が好評発売中。
  • 睡眠の本 お医者さんが教える、ぐっすり眠るためのたった一つの方法 本当に忙しい現代人でもできる!20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ・夜、なかなか寝付けない ・結局、夜ふかししてしまう ・毎週、月曜日は本当につらい ・寝不足は当たり前 ・いつも眠い ・睡眠の質が悪い 本書はこのような方のために執筆した「ぐっすり眠れるようになる本」です。 じつは筆者も医療従事者として不眠で何日間も連続で働くようなシチュエーションは幾度も経験しています。 夜眠れない辛さや、日中眠い辛さはよく分かります。 「寝る子は育つ」これは大人になっても変わらない普遍的な事実です。 逆に良質な睡眠が取れれば元気に働くことが可能になり、それによって自分の時間も確保しやすくなり、エクササイズや趣味に費やせる時間も増えます。 これは誰もが頭では理解していることですが実際には難しいものです。 しかし大丈夫です。 ちょっとの知識と努力で睡眠の質を上げることは可能です。 本書をざっくり読むだけでそのコツがわかるように執筆いたしました。 いくつかの取り組みを紹介しておりますが、忙しくてすべてはできないという方もいることでしょう。 そういった方にはこれだけやれば効果絶大という「たった一つの方法」もご紹介しております。 仕事や生活のストレスで手一杯の方でもすぐにできます。簡単でありながら効果絶大な方法です。 是非、本書をつかって「毎晩ぐっすり眠れる」元気な自分を手に入れてください。 【著者紹介】 山中 博之(ヤマナカヒロユキ) 初めまして。 現役医師として日々医療現場で働いています。麻酔科医として8年間臨床に携わり、集中治療分野や救命分野などに携わってきました。 様々な医学論文も執筆しています。 医学論文以外の執筆活動を行なっている理由としては、医学論文は専門性が高い特性上、主に医療従事者しか閲覧しない中で、 世間には誤った医療知識や理解が多く、なるべく正しい医療の知識や理解を広められるようにと考え、様々なメディアや媒体を使い医学的情報を発信しています。 過去に執筆した内容としては、現代社会におけるメンタルヘルスの重要性や、 正しいダイエット法と運動方法など、日常に即した一般の方々でも直接介入可能な医学的知識の執筆がメインになっています。
  • スイート・ビター・スイート 1【単話売】
    完結
    5.0
    全6巻165円 (税込)
    日々の激務に追われる真柴の唯一の楽しみは甘い宝石のようなチョコレートを買うこと。偶然見つけたチョコレート専門店に目星をつけたはいいものの、仕事のせいでなかなか立ち寄れず、閉店間際駆け込んだ時には完売で茫然自失の真柴…。しかしチョコレートのように輝く王子様のようなショコラティエの峯村の厚意で新作チョコレートを試食することになり、その美味しさと優しい甘さに思わず涙してしまう。甘いお菓子、優しいイケメン、背中を摩るあたたかい手…誰しもがときめいてしまうシチュエーションに、例に漏れず真柴も頬を染めていた。峯村の店に通うようになったある日、突然二人きりで出かけたいと峯村に迫られ…!?
  • 好かれる人のモノの言い方事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「すみません」を「ありがとう」に変えるだけで印象も変わる! ビジネスや日常生活で「大人の言い回し」が必要になる、さまざまなシチュエーションを想定したフレーズを紹介します。これ1冊で、大人の言葉づかいが身につきます。
  • スカート舞い上がる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 風の吹く季節、舞い上がるその一瞬をテーマにしたCGイラスト集! 一緒に登校する幼馴染みや、ちょっとクールな同級生、同じ部活の女の子…、 彼女達のいろいろなシチュエーションでの「舞い上がる!」その一瞬を収録。
  • 好きって言うのに、言葉はいらない
    完結
    4.4
    全1巻880円 (税込)
    Twitterフォロワー数17万人突破! 圧倒的人気を誇るイラストレーター佐木郁による “ときめきサイレント漫画”が待望の書籍化。 先生と生徒 秘密のオフィスラブ 俺様彼氏 恋の始まり 片想いの切なさ…etc. 王道の憧れシーンから日常の何気ない瞬間まで、 さまざまなシチュエーションを詰め込みました。 「よそ見しないで、やれ」「無理すんな」などTwitterで 話題の作品に加え、書籍限定の描き下ろし漫画も多数掲載。 セリフがないからこそ広がる、新感覚のときめきをあなたに。 【Contents】 ◇Chapter1 先生と生徒 よそ見しないで、やれ/俺はまだ「先生」だから/ 内緒だよ/精一杯のラブレター/迎えに来たよ ◇Chapter2 オフィス 19時にいつもの場所で/なんで避けてるの?/ 時間差で待ち合わせ/二人きりのエレベーター/朝の身支度 ◇Chapter3 俺様 俺の彼女に何か用?/先輩のいたずら/ お前のは、もらってやるよ/おかえりは?/帰さない ◇Chapter4 甘々 そこじゃない、ここ/誤解だから/素直になれないけど/ 興味ない素振りでも/付き合ってるのは内緒の二人 ◇Chapter5 ジェントル 無理すんな/さりげない優しさ/ほらよ/ 満員電車にて/おっ、と ◇Chapter6 かわいい 早く元気になってほしくて/手をつないで帰ろう/ はじめてのキス/内緒で抜け出そう/僕の肩、貸してあげる ◇Chapter7 ギャップ 風邪をひいた先輩/無防備な上目遣い/普段はおとなしい彼の/ いつもは明るい彼なのに/今では、君の方が泣き虫 ◇Chapter8 恋の始まり ちょっと持ってて/「男の子」の手/ちょっと熱っぽい?/ いつも見てました/俺にしとけよ ◇Chapter9 片想い 仲が良くても、敵わない存在/わたしもかわいくなれるかな/ おめでとうって、言えない/本当はまだ、好きなのに/視線 …etc. 【著者情報】 佐木 郁(saki kaoru) フリーのイラストレーター。 書籍カバー、CDジャケットのイラスト作成をはじめ、 WEB連載などさまざまな分野で活動。 Twitter上で掲載されたサイレント漫画が話題となり、 フォロワー数17万人を突破。 本書が初の著書となる。 【Twitter】 @sakikaoru08 【HP】 http://sakikaoru08.wix.com/saki-kaoru
  • 透き通るミニ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「透き通るミニ。」をテーマにしたCGイラスト集! 登校中の待ち合わせや日常でのなにげない瞬間にミニが透き通る。 女の子達の「透き通るミニ。」をいろいろなシチュエーションで収録!
  • スクミズ総集編 スクミズ的カノジョ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スク水をテーマにしたCG集を1冊にまとめたイラストCG集! 気になる同級生や憧れの先輩などスクール水着を着た女の子のいろいろなシチュエーションのCGイラストを収録! スクール水着を着た女の子をテーマにした「スクミズ的カノジョ」を始め、同じく、スクール水着をテーマにした「水着を直す彼女」、「プールと女子とスクール水着」を収録しています。
  • スクミズ的カノジョ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スクール水着を着た「スクミズ的カノジョ」をテーマにしたCGイラスト集。 いろいろなシチュエーションの「スクミズ的カノジョ」を収録!
  • スク水的カノジョ+体操服と学園生活 漫画演出版 総集編SP
    完結
    -
    「スク水的カノジョ 漫画演出版」+「体操服と学園生活 漫画演出版」に新規エピソードを追加!スクール水着を着た「スクミズ的カノジョ」をテーマにいろいろなシチュエーションを収録した「スクミズ的カノジョ」と体操服と学園生活をテーマにした「体操服と学園生活」!新規部分は女子高生美少女天使アフェクシオンハートのヒロイン達のプールや体操服でのコスプレエピソードを収録!「スク水的カノジョ 漫画演出版」+「体操服と学園生活 漫画演出版」に新規エピソードを加えたSPECIALな総集編!
  • スクミズ的カノジョ漫画演出版 1巻
    -
    スクール水着は正義?! 彼女に同級生に先生……!様々なタイプの女の子たちの、いろいろなシチュエーションの「スクミズ的カノジョ」をテーマにしたCGイラスト集に漫画的な演出を加えて再編集しています。※本商品は過去に他出版社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • スクランブル・ウィザード3
    4.0
    冬休み、月子はとある事情から十郎の部屋に泊まることになった。ふたりっきりのシチュエーションにドキドキの月子だったが、友達の菜々香が『大祓』に誘拐され、甘い雰囲気(?)は吹き飛んでしまう!激動の3巻、いよいよ登場!
  • スクールカウンセリングとは?スクールカウンセラーは子供の病理を治すという考え方はしない。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズは忙しくて読書の時間がない人のための本です。10分で読める範囲のミニ書籍です。(文章量5000文字程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣に執筆いただきました。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき スクールカウンセラーという言葉が普及し始めたのは、ここ十数年のことだと思います。読者の皆さんの中にも、生徒の時に、スクールカウンセラーとやり取りをした人もいらっしゃることでしょう。また、スクールカウンセラーとは一体なんなのだろうと疑問符を浮かべている方もいらっしゃるでしょう。特に、生徒の時に、スクールカウンセラーが学校にいた人でも、その職務や役割は良くわからない方が多くいることでしょう。一体スクールカウンセラーとはどのような人がどのようなことを行なっているのでしょうか。 一般的には不登校や、発達障害の生徒に対して心理療法を行なっているようなイメージをもたれていることも多いですが、スクールカウンセラーは治療を目的とした心理療法は行なわないことが多いです。 このように、言うとスクールカウンセラーが一体何を行なっているのかますます分からなくなってしまうことだと思います。 本書では、一般的にスクールカウンセラーがどのようなことを行なっているのかを解説してあります。スクールカウンセラーを目指している方や、子供が不登校であったり、学校中で問題行動を呈している際は是非とも一読してほしいと考えています。 また、教育関係で努めており、日ごろからスクールカウンセラーと呼ばれる人と接する関係者の方にも、その職務が良くわかるように書かれているので、今までの連携がより円滑になることでしょう。 なお、本書に出てくる事例は、専門書をもとに筆者が作り上げたフィクションの事例です。
  • すぐ描けるまんがキャラクターデッサン シチュエーション別 描き分けテクニック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【実践的キャラクターの描き方指南書‼ シチュエーション別 描き分けテクニック】 漫画家志望者・イラストレーター志望者・まんが学校の生徒だけでなく、自分でイラストを描いてSNSに投稿する人に向けた実践的キャラクターの描き方指南書‼ 様々な特性のキャラクターがすぐ描けるようになるだけでなく、自宅・学校・会社・お店などでの様々なシチュエーションの描き方を具体的に伝授します‼ プロのマンガ家、イラストレーターによるイラスト解説で、誰でも短時間で上達するテクニック満載‼ 藤井英俊(ふじい・えいしゅん)/監修 1974年生まれ。独学で絵を学び、その後大阪の美術専門学校で1年学ぶが、投稿していた雑誌からのオファーを受けデビューを果たす。ファンタジー系、モンスター系のイラスト制作を中心に活動する。
  • すぐ書ける心がホッとやわらぐ手紙と言葉
    4.0
    仕事で、プライベートで、ちょっとした手紙が手書きだと相手も嫌な気にはなりません。良い人間関係を築くために手紙をもっと活用してみてはいかが?気軽に手紙を楽しむ技術と、ちょっと書き添えたい、思わず頬がゆるむような言葉を紹介します。 【目次】 Letter-01 これだけ守れば大丈夫! 最低限の手紙マナー Letter-02 もっと素敵に見える楽しみ方、工夫あれこれ Letter-03 手紙時間がときめく! 万年筆の楽しみ方 Letter-04 あの人の心をあったかくする書き方のコツ Letter-05 シチュエーション別 そのまま使える! 実用文例集
  • すぐ使える!四字熟語
    4.5
    出典、いわれ、意味、類義語・対義語はもとより、メールやSNSへの投稿、あるいはあいさつやスピーチなどさまざまな場面での使い方、あるいはNG用法を、わかりやすい事例とともに豊富に紹介。また、「相撲の口上と四字熟語の真相」「意味を勘違いしがちな四字熟語」「書き間違いに要注意の四字熟語」「名作に登場する謎の四字熟語」といったコラムや、巻末収録の「シチュエーション別 超実践的言い換え表現」など、四字熟語の世界がより広がり、使い勝手がさらに良くなるキモを大公開!!
  • すぐに使える! 「感じのいい女性」が使っている気遣いの魔法
    -
    周囲の人の心を温めたり、ホッとさせたりする「感じがいい人」。小さな習慣を積み重ねるだけで、そんな人になれます。本書では、誰にでもすぐにできる、感じのいい女性になれるヒントを、さまざまなシチュエーションを通して紹介しています。「小さなことを、具体的に、気長に」そうやって、一つひとつ、人から好かれる、感じがいいと思われる習慣をつくっていきませんか。
  • 透けてる瞬間
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 様々な女の子の透けてる瞬間をテーマにしたCGイラスト集。 同級生の女友達や街中で見かけた女の子達の透けてる瞬間。 いろいろなシチュエーションの女の子達の「透けてる瞬間。」を収録!
  • 鈴木さん大研究~名字がわかれば、あの人の特徴まるわかり!?
    -
    ◆◇名字がわかれば、あの人の特徴まるわかり!?◇◆ ◆◇鈴木さん大研究◇◆ 鈴木さんが気になる人、自分が鈴木の人必見!! 世の中には、たくさんの占いがありますよね。 中でも「姓名判断」は、合コンや飲み会や仕事場、友人との間でも、話題に上ることが多いのではないでしょうか。 今回は、日本に多い9つの名字をもつ人についての占いを、9冊の電子書籍にしました。 きっと、あなたの友人や知人、大切な人が、この9冊の中に何人かいるのではないでしょうか? 基本的な性格はもちろん、さまざまなシチュエーションを想定した診断を詰め込んでおりますので、ぜひ、楽しんでみてください。 ●━━━━━━━━━━━━━━━● 【目次】 第1章  鈴木さんって、どんな人? 第2章  鈴木さんの人間関係 第3章  鈴木さんの才能 第4章  鈴木さんの仕事と金運 第5章  鈴木さんの幸運とアンラッキー 第6章  鈴木さんの恋 第7章  鈴木さんの出会い 第8章  鈴木さんの交際 第9章  鈴木さんの結婚 ●━━━━━━━━━━━━━━━● 著者:マーク・矢崎 千葉県生まれ。日本占術協会会員。占い師。 占い、おまじない、心理テスト、心霊、ミステリーなど、神秘学全般の研究を行っている。 プログラマーでもあり、占い、ゲームソフトのなどのソフト開発も行う活躍ぶりには定評があり、80年代おまじないブームの際には「おまじないブームの仕掛け役」として一躍有名に。 現在では、本業の占い業のほか、占いサイトの監修、雑誌「 MISTY (実業之日本社)」などの雑誌コーナーの連載、PC・モバイルサイトの監修、毎日新聞の占いコーナー担当など、多岐にわたる活躍を見せている。
  • すずしょうと1st写真集 家族写真
    -
    YouTubeチャンネル登録者数70万人超!幅広い世代から人気を集める三兄弟動画クリエイター・すずしょうとによるはじめての写真集。 彼らの地元である大阪を中心に撮影。 有名観光地や銭湯、グランピングなど多岐にわたるシチュエーションでの撮影を通し、彼らの様々な表情をふんだんに盛り込みました。 動画でのいつもの賑やかな様子だけでなく、スーツに身を包んだ普段と違う大人な姿にも注目!
  • スタンドマイヒーローズ OFFICIAL MEMORIAL BOOK 2017-2019
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 麻薬取締官(マトリ)となって、協力者の男性たちとさまざまな事件に挑む女性向けアプリゲーム『スタンドマイヒーローズ』。 アプリ2年目~3年目に公開された版権イラストやカードイラスト、イベント・スカウトの衣装など、本作にまつわるビジュアルをたっぷり詰め込んだ公式メモリアルブックが登場です。 表紙は公式イラストレーター陣による描き下ろしの6名! カレらが語る、表紙撮影秘話も本書書き下ろしで収録しています。 さらに、B's-LOG.comにて募集した「夢のシチュエーション」描き下ろしイラスト&書き下ろしストーリーを、ファンに選ばれた組み合わせで3本掲載! ほかにも、キャラクター26名の一問一答、血液型公開、制作の裏側を語るスタッフ陣の貴重なインタビューなど、ファン必見の情報がたっぷり。 『スタマイ』を愛するすべての方に、そしてこれから『スタマイ』を知る未来のファンにも、ぜひお楽しみいただきたい大ボリュームの1冊です。
  • スティーブ・ジョブズ全発言 世界を動かした142の言葉
    4.0
    「今日が人生最後の日だったら、今日やろうとしていることをやりたいか?」「また会社を賭けることにしよう」「ベストを尽くして失敗したら?ベストを尽くしたってことさ」「僕たちはエンジニアじゃなくて芸術家なんだ」「オーケー、誰も助けてくれないなら自分たちでやるまでだ」2011年10月、惜しまれつつその生涯を閉じたアップル創業者スティーブ・ジョブズ。彼は数々の素晴らしい製品を生み出したのみならず、人々を勇気づけ、希望を与え、そして喝を入れるようなさまざまな熱き言葉を残している。本書はそんな中から厳選された142の言葉を集めた「決定版」名言集。単に言葉を載せるだけでなく、その言葉が発せられたシチュエーションも詳しく解説しているため、より深く言葉の真意と背景を理解することができる。分厚い本など読まずとも、この一冊でジョブズのエッセンスがすべてわかる!
  • 既に両想いのあなたへ。12星座占いで好きな人と永遠になれる方法。星座占いで恋愛完成。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 まずは、両想いになれたこと、おめでとうございますを言わせて下さい。 お互いに幸せだけれど時々不安になる。二人の仲を永遠に続けたい。 そういうあなたにこそ読んで欲しいですね。 もしまだ特定の好きな人がいない方ならばぜひ「恋を始めたいあなたへ。 12星座占いで好きな人を見つける方法。星座占いで恋愛準備」も手に取ってみて下さい。 もしくは好きな人は決まっているけれどどうアプローチしたらいいか分からない方はぜひ「片思い中のあなたへ。 12星座占いで好きな人と相思相愛になる方法。 星座占いで恋愛必勝」も手にとっていただきたいです。 どの本も星座占いの基本的な考え方は共通しているのですが、目的別に分かれているため、より使いやすいかと思います。 この人はこういう性格だから今~でも仕方ないのか、やこの人はこういう恋愛をすれば長続きするのか、 といった使い方をして下さったら嬉しいです。恋愛のヒント集なので、ぜひぜひ活用してやってください。 【著者紹介】 犬飼ふゆ(イヌカイフユ) 犬飼ふゆ――某HPの片隅に「無料で占います」の書き込みをひっそりと続けることで占いの修業を積んだ、まだまだ駆け出しの占い師。 タロットカード占いが専門分野、ホロスコープや東洋の占い、数秘術や心理学などをミックスして総合的に占うのを得意とする。 黒魔術は狭く浅く理論面の一部を学ぶ。性格は大嫌いだけれど実力を認めざるをえない占い師はアレイスタ・クロウリー。 奇しくも彼の命日が誕生日と一致しており、不思議な縁を勝手に感じている。 不思議な力は特になく、もっぱら推理や頭脳プレイで占いを的中させている。 が、クロウリーも言ったが「占いで100%は無理。」とのこと。7割打者を目指す、平凡な占い師。
  • ストレスでパンクしそうで、今にも叫び出しそうで、壊れてしまいそうだ。ストレスとの上手な付き合い方の本。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 「自分はストレスが溜まっている」 「とにかくストレスが溜まっている」 「もうパンクしそうだ」 「誰か助けてはくれまいか」  そう感じる方も多いであろう、何かとストレス過多の昨今である。  ストレスの原因は人によって様々であろう。しかし、この世に生きている限り例外なく誰もが何かしら胸の内にストレスを抱えていることは間違いない。  無論、「みんなが辛いのだからあなたもストレスを感じていようと我慢しなさい」「辛いのはあなただけではない」などという妄言をこの文中で吐くつもりは毛頭ない。  そんな暴論は、「周りの誰かが不幸なのだからあなたも理不尽に泣き寝入りしろ」というに等しい詭弁にすぎないからだ。  そのような使い古されたぼろっちい枕のように腐臭のする言い回しで救われた気になれるのであれば、あなたは今本書を手にとってはいないだろう。  もしあなたがストレスでパンクしそうで、今にも叫び出しそうで、その胸にしまいこんだ棘々したもので今にも壊れてしまいそうだと思っているのなら、あるいはとっくに壊れてしまっていると思っているのなら、本書の続きをどうか読んでほしい。  あなたの心の痛みを和らげる手助けに、本書が少しでも役立つことを願う。
  • Storyで覚える! TOEICテスト エッセンシャル英単語
    -
    ●10年振りの大改訂!!2016年5月から、TOEICテストは新形式が導入されます。新形式のアップデート版TOEICテストでは、「実践的な英語」「自然な英語」が身についているかが問われます! ●アップデート版TOEICテスト頻出の英単語、正解パターン、頻出シチュエーションで構成されたStoryで覚える画期的英単語集です。 ●本書中のStoryには、会話や、実際に日常生活などで遭遇するシチュエーションなどを最大限に盛り込まれているので、英単語の本当の使い方がわかります。 ●本当の使い方=本質(エッセンス)が身につくので、アップデート版TOEICテストが重視する「使える英語」への対応が可能になります! ●Storyは大人ラブストーリー。次の展開が気になるので、どんどん進めることができます。読んでいるうちに自然と実践的な単語力が身につきます! ●対面授業・オンライン授業で、計1万人をスコアアップさせてきた実力派講師のメソッドで、アップデート版TOEICテスト対策を効率的に行い、大幅スコアアップをめざしましょう!
  • スナップ写真のルールとマナー
    3.5
    「撮ってはいけない」というのではなく、さまざまなシチュエーションを想定し、守るべきルールとマナーを、一線のプロ写真家がアドバイスする。これは、楽しく撮るためにはどうすればよいか、の提言の書です。

    試し読み

    フォロー
  • スノウブラインド
    3.7
    現代の奇書か、アンチミステリーか、唾棄すべきダメミスか? 〈新変格探偵小説〉の旗を高々と掲げた瞠目のデビュー作 R大学史学科のホーエンハイム教授は自らの退官記念にゼミ生たちを軽井沢近郊の狗神窪にある邸宅に招待した。 だが、豪雪に降り込められた邸宅の中で、使用人のフリッツが惨殺されたのを皮切りに次々と殺人が。 心理学を専攻する学生・夷戸武比古(いどたけひこ)は謎を解明するため、必死の探索を始めるが……。 典型的な「吹雪の山荘」シチュエーションで進む物語が、やがて奇怪な歪みを孕み始め二転三転、ついに驚愕のフィナーレへ。 本格ミステリとホラーの2つの要素を巧みに操り、謎と恐怖のタペストリーを描いたデビュー作。
  • スパダリ夫と若奥様、シチュエーションHで子作り中!!
    3.0
    桜子は政略結婚で結ばれた、優しい外科医の夫・蒼士が大好き。完璧な彼に飽きられたくない一心で、医師と看護師のイメージプレイ&子作りを提案してみたら……。「ここが敏感になっているね」聴診器で胸の頂を弄ばれて!?最奥に熱い欲望を受け入れていつもよりトロトロに感じてしまう。制服プレイや温泉で夜這い設定など。夫婦の愛が深まる、なりきりHで幸せいっぱい!
  • スピリチュアルブルース。スピリチュアル依存性のあなたへ。本当の幸福とは?いい人気分になってない?スピ本の落とし穴。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 現在、書店にはたくさんのスピリチュアル系の本が並んでいる。類書が多く、スピリチュアルブームがひと段落した今、自己変革や願望実現において行き詰まりを感じている人が多いのも事実であろう。 ここでは、あくまで読書目線での素朴な疑問とスピリチュアルと言う世界の本質をえぐるべく、本当に求めているものは何かを解明していく内容になっている。 スピ本を読んでいると言うのは少々恥ずかしさもあり、こっそりと読んでいる人も多い。また、読書人口も多いのだが、多くの本から吸収すればするほど矛盾点や疑問も増えてしまうのは読者共通のモヤモヤ感だと思う。 そもそも一つの答えは出ない分野なのだとは思うが、最終的にスピリチュアル信仰の根底には各個人の「幸福論」に到達する。 読者の視点でスピリチュアルと言うつかみどころのない世界を分析し、共有できるような内容になればいいと思う。
  • すべての女性にモテるシンプルな3つのステップ。あまりに露骨だが、本当のことだから効果がある。20分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 女性にモテたいすべての男性よ、ぜひこの書籍を手にとってほしい。 たとえあなたが六十歳を超えていても、あるいは背が低いと嘆いていても、私の方法を真剣に行うのならばなんの問題はない。 たった3つのシンプルなステップだ。 この本の章の順に実行せよ。 章の順がそのままあなたがモテるために為すべき優先順位となっている。 とてもシンプルであるので、私の役目は多くはない。 あなたが、誰でもない、あなたがモテるためには、あなたが変わらなければならないからだ。 世に出回る多くの「モテ本」の中にはなんの根拠もなく、著者の経験談だけで書かれているものが多い。 私はあなたに女性にモテてほしいと思っている。 だから他の人がどんなにモテたかという自慢ではなく、あなたがモテることに成功する方法を、この本でご紹介する。 この本の中には、あなたを困惑させることも書いてあるかもしれない。 しかし私はすべてを根拠に基づいて書いている。 どうか、あなたの人生を女性にモテて、モテてしょうがないものにしてほしい。 意中の女性から振り向いてほしい、あの人と結婚がしたい、そう思っているあなたにそれを現実のものとしてほしい、 私は心からそう願ってこの本を書いた。 だからどうか、あなたはこの本に書かれていることを実行してほしい。 まずは現状を変えよ。今のままのあなたが女性に受けいれられることはない。 なぜならあなたは、女性からモテるための本を探すほど、現状、女性にモテていないからだ。 あなたがその現状から脱し、女性に困らない人生を歩むために、この本を一助としてほしい。
  • スマートに使える!ロックな英会話フレーズ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネイティブとすぐに楽しく会話ができるカジュアルだけど実践的な英会話本、登場!本書は、『ジャンクSPORTS』『ジャパンカウントダウン』など人気TV番組のナレーション、MTVのVJでもお馴染みの鮎貝健氏を著者に迎えた、カジュアルだけど実践的な英会話の本です。初対面の異性(例えばCAさんとか! )と仲良くなりたい時、レストラン、ホテルや空港、レコーディングやライヴなどの音楽関係など、さまざまなシチュエーションで、ネイティブとすぐに楽しく会話ができる英会話フレーズを多数収録。エアロスミス、スティング、レディー・ガガ、ジョニー・デップ、アンジェリーナ・ジョリーなど、海外アーティストや俳優のインタビューを多数行なってきた著者だから教えることができる、カジュアルで実践的な内容です。また、物語形式で進んでいくので飽きることもありません。ダウンロード可能な音声ファイルには、長年ナレーターとして活躍する著者の“聴き取りやすい”英文ナレーションを200以上収録。音声データは“通常の速度で話した英文→ゆっくりの速度で話した英文→日本語訳”という構成になっているので、こちらを聴くだけでも英会話を学ぶことができます。巻末には特別企画として、著者とマーティ・フリードマンさん、関根麻里さんの対談も掲載。ミュージシャンやリスナーなどの音楽好きはもちろん、英語を楽しく学びたいと思っている方にぜひ手に取ってもらいたい1冊です。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • スモーカーズ・サバイバル・マニュアル
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「たばこを吸うあなたが、明日を生きのびるために」 現在、スモーカーはマイノリティであり、弱者です。スモーカーのあなたが、社会からいわれなき迫害を受けることなく、他人から迷惑と後ろ指を指されることなく、家族から「クサイ」と鼻をつままれることなく、おいしい一服を確保するためのスモーキング・マニュアルが誕生しました。 『スモーカーズ・サバイバル・マニュアル』は、いかなる危機的状況でも、安全にスモーキングするための基礎知識から、上級テクニックまでをわかりやすくまとめました。 スモーカーは、まず「安全な場所」を確保しなければならない。そして「リスクの高い場所」は徹底的に避ける。時にはスモーカーであることを「カモフラージュ」するテクニックも必要。今を生きるスモーカーのためのサバイバル術が展開されていきます。 さらに、スモーカーとして問われるのが、いろんな場面に対処する適応能力。「禁煙した人とお茶する場合」「合コンの2次会がカラオケボックスの場合」「婚活パーティに参加する場合」「ノンスモーカーの彼女とドライブする場合」「ロサンゼルスに1週間出張する場合」などなど。具体的なシチュエーションの中で、より実践的なサバイバル術を伝授していきます。 そして、何よりスモーカー自身が健康リスクに怯えることなく、おいしい一服をたのしむためには? 硬派の文章も、専門的な情報も、『大人たばこ養成講座』の寄藤文平氏のイラストとともに、わかりやすく、楽しく読める一冊です。 目印のキャラクターは、「白クマ」。 地球温暖化で、自分の居場所がどんどん無くなっていく「白クマ」くんと、今のスモーカーが置かれている境遇をちょっと重ねて。 スモーカーとして、これから必要な情報やスキルが満載。今まで気づかなかった多くの発見が必ずあります。 今こそ、この一冊を手に。 「生きのびろ。スモーカー」 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合がございます。
  • SUPER★DRAGON 池田彪馬ファースト写真集 CUBISM
    -
    池田彪馬がメンバーと一度だけ訪れた思い出の地、シンガポールでの撮影を敢行。普段は優等生なイメージの彪馬が、これまでファンにあまり見せてくることのなかった表情を余すところなく収録したファースト写真集。2023年6月2日に20歳を迎える彪馬。日本を離れ、異国情緒溢れるシチュエーションの中で、10代らしく青空の下笑顔ではしゃいでいるかと思ったら、フォーマルな装いに身を包み、大人へと確実に成長している姿を魅せるなど、見ているこちらをドキドキさせる…。20歳目前に日本を離れ、開放的な空気の中、色々な角度からまばゆい彪馬の「今」をシャッターに納めた永久保存版の一冊が完成。
  • SUPER★DRAGON 松村和哉ファースト写真集 魂魂~Gong Gong~
    -
    松村和哉が“バリを旅する”をテーマに撮影を敢行。バリの雑多な街の中や、雄大な山々に囲まれた自然の中で、普段のSUPER★DRAGONの活動ではファンにあまり見せることのない表情を存分に収録したファースト写真集となっている。2024年4月15日に20歳を迎える和哉。日本を離れ、異国情緒溢れるシチュエーションでの数々のカットは、まるで和哉と共に旅をしているかのような気分にさせてくれる。ファンにとっては永久保存版となり得る一冊が完成。
  • スーパー・ラーニング 誰も教えてくれなかった ビジネスメールの書き方・送り方
    -
    メールは、便利な反面、誤解を生みやすいツールでもあります。 特に、ビジネスシーンのメールには独特のルールやマナーがあり、 その決まり事を知らないと、大きなトラブルに発展する可能性も。 ● 『Re:』のまま返信したら失礼なの? ● 相手との距離を縮めるための工夫とは? ● 返事を催促するとき、カドが立たない書き方って? ……など、日頃の疑問が氷解するメール本の決定版! メール力をメキメキ上達させて、仕事を楽しく片づけましょう。 ■目次 ●第1章 これだけは知っておきたい! メールの基本ルール&マナー ●第2章 疑問・悩みを一発解決! メールの書き方Q&A ●第3章 こんなときはどう書く?  シチュエーション別NGメールとOKメール ●第4章 どう対処すればいい? ビジネスメールのトラブル解決法 ●第5章 これをマスターして一歩先へ! 超効率的ビジネスメールのテクニック ■著者 平野友朗(ひらの・ともあき)
  • 図解 コンサルティング力養成講座
    完結
    3.5
    コンサルタント思考を20のケーススタディで体得! 赤字転落の子会社再生請負人に就任。 あなたが描くべき成長戦略は? コンサルティング力は今やビジネスパーソン必須のスキル。しかし、専門書と格闘するだけの時間も余裕もない。本書はそんな向上心旺盛だが、時間的余裕のない人がスキマ時間を活用して、世界標準のビジネススキルからコンサルタント的な思考パターンまでをケーススタディ方式で学べる実践的な入門書である。実際のビジネスシーンでよくある20のシチュエーションが設定され、例題ごとの正解を4つの選択肢の中から考察していく。正解を導き出す過程を通じてコンサルティング力を身につけ、あなたが直面するビジネス課題の解決に役立ててほしい。 サンクコスト発想、マーケティング4P、ヒットエコノミー、SoWhat、バリューチェーン、アンカリング効果、ベンチマーク手法など 著者コメント 本書はコンサルタントを目指している方や、経営戦略などでコンサル的な問題解決思考を身につけたいと考えている方に、ビジネスシーンで使える基本的な戦略思考やフレームワークを無理なく体得していただけることを目指したものです。 日々のビジネスの現場で生かせる分析手法や戦略、マーケティングの基本的な思考方法について、実例や図解を使いケーススタディ形式でより分かりやすく解説しています。ビジネス戦略を構築するために必要な「基本手法」をイメージしながら、すぐに使える実践マニュアルとして、ぜひ参考にしてください。
  • 図解 サラリーマンの決定力講座
    完結
    -
    (指令)3年間で収益を2倍にせよ A値下げ攻勢戦略 B高品質化戦略 ――AとBを比較して正しい戦略を選べ ビジネスのスピードは加速度的に速まり、数カ月であっという間に状況が変わる時代になった。大衆の興味と合致し、いきなりのメガヒットが生まれたと思えば、数ヵ月後にはその存在すら忘れられる。商品・製品だけにとどまらず、個人を取り巻く環境ですら1・2年先にはどうなっているか分からない。だからこそ、スピード感のある意思決定が必要なのだ。しかし、先を見とおし、必要以上の不確定要素まで検討材料にふくめれば、頭も目的も混乱し、スピードが鈍ってしまう。適切で早急な意思決定を下すには、目的をクリアにし、かつ構造をシンプルにすることが重要だ。本書で目的までの自然な意思決定へのプロセスを見つける術を体得してほしい。 ――著者コメント―― ビジネスにおいてもプライベートにおいても、人生には意思決定がつきものだ。確信を持って下した決断によって起こしたアクションが成功したときには、さらなる自信へとつなげてくれる。 しかし常に英断を下せるほど、目の前の課題は簡単ではない。いろいろな要素を組み入れ、さまざまなシチュエーションを検討したうえで決断を下したときには、ものごとは既に動きだして新たな局面を見せているかもしれない。より成功確率の高い意思決定を…と逡巡している時間は少ないのだ。さらに、一度下した決断ですら、時がたてば状況は変わり、軌道修正を余儀なくされ、新たな意思決定を必要とする。 変化の早いビジネスシーンでは、クリアにそして、スピーディーにかつ確実な意思決定を下すことが求められる。なぜなら、実際のアクションは常に意思決定の次に生じるもの。本書では、自ら考え、自ら意思決定し、自ら最高の結果を手に入れるアクションを起こすための術を、具体的な例を数多く使って紹介している。 また、人間の心理には本人にも気がつかないうちに働く『無意識のワナ(バイアス)』が存在する。バイアスの影響を認識しなければ、いくらロジカルな意思決定を下したとしても成功には到達できない。本書では、それらも併せて解説している。
  • 図解 社会人の基本 敬語・話し方大全
    値引きあり
    3.0
    社会人必須、今さら人に聞けない敬語と話し方の基本の「き」。豊富な図解と、使えるフレーズ集で、すらすら話せるようになる!敬語の意味、用法をシンプルな図で解説。「なぜ?」「どうして?」を学び、様々なシチュエーションに対応したフレーズ集で、即実践できます。大好評、『図解 社会人の基本 マナー大全』の著者による、本当に使える話し方事典!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 図解 社会人の基本 マナー大全
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会人なら知っておきたい、大人なら出来て当然! 今さら人に聞けないマナーの基本の「き」をシチュエーション別に豊富な図解で解説。 こんなときはどうしたらいい? 誰にも聞けない、教えてもらえない、社会人の必須知識をササッと学べる! あいさつ/およばれ/お祝い/お悔やみ/おつきあい/ふるまい/ 贈り物/訪問/おもてなし/食事/お金/お中元・お歳暮/ 手紙/会話/言葉づかい…… ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 図解即戦力 勘定科目と仕訳がこれ1冊でしっかりわかる本
    5.0
    本書は経理や簿記の業務に必要な仕訳とその際に使う勘定科目をやさしく解説した書籍です。業界初のオールカラー解説で「読みやすい」・「引きやすい」・「使いやすい」と,知りたい仕訳や勘定科目がパッとわかります。 「50音順」・「摘要別順」・「科目別順」の3つの索引を掲載しているので手元に置いておくだけですぐに引けます。また法人・個人事業主に必要な科目を101まで厳選して解説しており,ほとんど使わない科目は紹介していません。その代わりに,豊富な仕訳例を掲載しているので,自分のシチュエーションに合った仕訳例が探せると思います。 令和2年度税制改正に対応した最新版の書籍です。
  • 図解 反論する技術 反論されない技術
    3.0
    会議での議論、プレゼンでの質問、顧客からの問い合わせ、 上司や同僚、部下からの要求、 しつこい勧誘、友人や恋人との会話など、 さまざまなシチュエーションで、歯がゆい思いをすることはありませんか? いい答えがすぐに思いつかず、うまく言い返すことができなかった。 あわてふためいているうちに、まるめこまれてしまった……等々。 本書では、どんな場合でも、上手に反論する方法をご紹介していきます。 弁護士として活躍する著者自身が 「ふだん使っている反論のポイント」を教えます。 かんたんで、すぐにでも使えるポイントだけをよりすぐり、図解にしました。 具体例も満載です。 本書を読めば、気楽に反論できるようになるはずです。
  • 図解 弁護士だけが知っている 反論する技術 反論されない技術 ハンディ版
    4.0
    会議での議論、プレゼンでの質問、顧客からの問い合わせ、上司や同僚、部下からの要求、しつこい勧誘、友人や恋人との会話など、さまざまなシチュエーションで、歯がゆい思いをすることはありませんか? いい答えがすぐに思いつかず、うまく言い返すことができなかった。あわてふためいているうちに、まるめこまれてしまった……等々。 本書では、どんな場合でも、上手に反論する方法をご紹介していきます。 弁護士として活躍する著者自身が「ふだん使っている反論のポイント」を教えます。かんたんで、すぐにでも使えるポイントだけをよりすぐり、図解にしました。具体例も満載です。 本書を読めば、気楽に反論できるようになるはずです。
  • 図太く生きるための心理学。なぜ、あなたはそんなに傷つきやすいのか?レジリエンスを高め強く生きよう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき うつ病や、新型うつという言葉を良く聞くようになったのは、産業分野にてうつ病による休職が増加したことも背景にあるのでしょう。そして、うつ病による休職が増加した背景には、ブラック企業による、過度な生産性へのプレッシャーや過重労働があると思います。一方で、社員側の要因としては、傷つきやすかったり、ちょっとしたことですぐに切れてしまったり、諦めてしまったりという要因があると思います。 会社側から、うつ病や新型うつという産業分野のメンタルヘルスに切り込む本は数多くありますが、社員側からこの話を取り上げる本というのは多くはないでしょう。 筆者は、臨床心理士として、様々な分野で仕事をしてきた経験から、一人一人が図太く生きていけば産業分野におけるメンタルヘルスの状況も改善していくのではないかと、なんとなくですが思ってきました。 この本では、人生をちょっとやそっと傷ついたとしても日常生活や家庭を崩さず図太く生きていける概念を説明した本です。 例えば、仕事のミスが続き落ち込んでプライベートが楽しくなくなってしまったり、時には退職や死すらも考える人がいるなら是非読んでほしいと思っています。勿論仕事についてだけ書いてあるわけではないのです、恋人に振られるのが怖くてしょうがない人や、対人関係に不安を抱えている人などがよんでも十分参考になるようにかかれています。 図太く生きるコツを一緒につかんで行きましょう。 なお、本書に出てくる事例は、専門書をもとに筆者が作り上げたフィクションの事例です。
  • 生活で役立つことわざ
    -
    ことわざを上手に使えば、日々の生活の中での何気ない会話や一言でも、重みや豊かさを感じられるようになります。 言葉は人間文化の最たるもの、と言われますが、特に日本語は他国の言語に比べ複雑で難しいと言われていますが、それだけに味わい深いものでもあるのです。 本書では各項目ごとにわけて、ことわざを紹介していますので、シチュエーションに合ったことわざを簡単に見つけることができます。 日本語の楽しさ、豊かさのエッセンスを含んだことわざを取り入れよう!
  • 成功するリーダー「人を動かす7つ道具」リーダーシップは人格やカリスマ性だけでは発揮されない。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 リーダーとしての自分の立場に少し徒労感がある人、 これからリーダーになる人、もっとよいリーダーになりたい人、 これは、あなたの本です。 本書では、7人のリーダーの失敗例を題材に、重要なノウハウを7つ紹介いたします。 この7つの「道具」を使いこなすことにより、あなたは、メンバーの力を存分に引き出せます。 目標を達成できるチームをつくり上げることができます。 まえがきより 成功するリーダーは「人を動かす7つ道具」を持っている。 ここでいう道具とは、いつでも使える「具体的な方法」のことである。 理想のリーダー論を理解できても、いざ自分に置きかえて実践となると、 何をどうしていいのかわからないという人は非常に多い。 また、『慣れ親しんだ部署ではうまくいったのに、メンバーが変わったらうまくいかなくなった』 『新しいプロジェクトを任されたが、今までのやり方ではうまくいかなくなった』など、 環境や人が変わると力を発揮できなくなるケースもある。 いずれも、条件が変わると応用できないという例である。 つまり、どんな状況下でも効力を発揮する「道具」を持っていないのだ。 昨今、リーダーに求められることは多様化している。 熱意や円滑なコミュニケーション力があるだけでは評価されないというのが現実だ。 結果を出せるリーダーに必要なのは「人を動かす力」である。 メンバーが生き生きと動き出し、パフォーマンスがあがったときの達成感は、リーダーにしか味わえない醍醐味でもある。 本書では、実践的なイメージができるよう、陥りがちな失敗例をあげながら、7つの「人を動かす7つ道具」について紹介する。 著者紹介 杜美樹(モリミキ) 1970年、宮城県生まれ。 出版社に勤務し、営業、編集、企画、システム開発と、種々の畑を渡り歩き、編集長、管理職を経験。 退職後は独立し、コンサルタント・プロデューサー、執筆活動に従事。
  • 生産性を上げる8つの仕事術。早朝出社は本当に生産的ですか?業務効率は高まっていますか?残業ゼロを目指す人へ。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき よく仕事の生産性を上げるためのハウトゥー本やコラムで「1時間早く出社する」「朝4時に起きる」などの方法を見かけませんか。 おそらく多くの人が一度は読んだことがあるでしょう。 しかし、それをあなたは行動に移せたでしょうか。私は実際読んでも実行に移すことができませんでした。 その理由は明確に2つあります。1つ目は、大きく生活習慣を変える可能性があり、そのリスクをおかしても生産性が上がるという確固たる証拠がなかったから。2つ目は、時間外勤務(いわゆる残業)が終業後ではなく就業前になっただけであり、生産性が高まったのではなく勤務時間が長くなっただけだと感じたから。 これについては第一章で詳しくお伝えしましょう。今回は“1日のうち労働に費やす時間を変えないで”たくさんの仕事をこなせるようになる方法をご紹介します。 【1】アイデアが枯渇したら本屋の棚に目を通す 【2】メモ帳を有効活用する 【3】メモやファイル名は日付、時間で保存する 【4】すべての仕事は時間を測って行う 【5】仮ごみ箱を作ってデスクトップを整理する 【6】感謝の気持ちは言葉と+αで示す 【7】メールの返信遅れは相手の時間も奪っていると心得る 【8】反省は後でまとめてやる すべてに通じるのは「時間の使い方を見直す」という点にあります。 誰にとっても時間ほど平等なものはありません。 トライアンドエラーを繰り返すことは重要ですが、先述したように「これは自分に継続できそうにない」と思ったものについてはトライしないという手段もあるのです。 大胆に生活リズムを変えるより、小さなことから少しずつ変えてみましょう。 本書があなたの生産性向上に少しでも貢献できれば幸いです。
  • 正史三国志から見つける自分らしい生き方。太史慈・ヘイ原・菅寧。戦乱を避けた者たちのセカンドライフ比較など。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍説明文 まえがき 三国志は、3世紀の中国で魏・呉・蜀の三国が中国の天下を争った歴史を記した歴史書である。こうした国家公認の歴史書を、中国では『正史』という。 現在、三国志は京劇や小説、漫画、ゲーム等で幅広く愛されているが、その全ての元となったのは『正史三国志』である。 その中には既に大衆娯楽の元ネタになるような逸話や題材が数多く残されている。だが、事実は小説よりも奇なり。史実の彼らの生涯は創作以上に厳しい社会背景を生き抜いた生涯なのだ。 彼らは、自分が置かれた境遇でそれぞれの選択をし、結果後世にその名を知られたのだ。 本書を手に取った人は、今自分がいる会社やチーム等でどうすれば自分を活かすことができるのか悩んでいるのではないだろうか? 本書は『正史三国志』から同じ境遇や場面でそれぞれの選択をした人たちの例を紹介し、そこから貴方らしく能力を生かすヒントを見つけてもらいたい。 目次 劉備・賈ク=居場所を求める流浪の英雄= 関羽・趙雲=古参の将軍の対照的な行く末= 太史慈・ヘイ原・菅寧=戦乱を避けた者たちのセカンドライフ= 張遼・許チョ=適材適所で有終の美を飾った名将たち= 魯粛・張昭=癖の強い若大将を弁舌で導く= 著者紹介 1991年広島県広島市生まれ。2013年愛媛大学法文学部人文学科卒業。一旦は就職するが、大学で学んだ中国史の道を再び志して退職。 在職中にweb上でのフリーライターの仕事を知り、現在はフリーライターで中国史関連の執筆を手がけながら中国史と中国語、PCスキルを勉強中。 改めて中国史への道を模索している途中である。
  • 青春リメンバー!仕事に疲れた30歳の社会人にオススメ。小学生時代のキラキラした夏休みの気持ちを思い出せる物語。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 日本の夏には「顔」がある。 ラジオ体操に虫取り、プールで泳いだり、花火をしたり。 だけど、それは永遠にあるものじゃない。永遠に感じられる物でもない。 子供の時こそ当たり前だったそれは、大人になってもそばにあるのだろうか。 ……なんて、そんな難しいこと、子供の彼らには、まだわからなかったのだ。
  • 精神科受診の手引書。精神科で処方される薬を飲むと人格が変わってしまう?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 精神科の受診を考えたが二の足を踏んでしまった方。 受診する予定はないが知識として知っておきたい方。 受診の必要性がある家族がいる方。 さらに本人が通院拒否しているようなケースでにっちもさっちもいかない方。 これは、あなたの本です。 「精神科で処方される薬を飲むと人格が変わってしまうのではないか?」 そう思われている方が多いようです。 そのせいで「精神科」や「心療内科」受診は非常にハードルが高いようです。 体調が悪くても受診をしないで本来は早期治療で簡単に治療できるものが重症化してしまうケースもあります。 皆さんは、「精神科」にどのようなイメージを持っているでしょうか。 まるで人格が変わってしまうような薬を処方される場所でしょうか。 暗く陰湿で、医師はカルテだけを見ながら薬の処方をするようなイメージでしょうか。 しかし、実際には多くの病院は明るく清潔に保たれており、 初診のときは医師も十分に話を聞いてくれるはずです。 薬に関しても長所や短所がありますので、質問すればしっかりと説明をしてくれます。 近年の治療はインフォームドコンセントと言って、十分な説明と同意が重要視されています。 本書では、精神科受診を理解しやすいようにできる限りざっくりと説明します。 心療内科と精神科の曖昧な違いについても説明いたします。 ご自身やご家族が精神科受診の必要性がある、あるいは可能性を感じる。 そのような状況でしたら、本書はきっとヒントになります。 是非、ご利用ください。 著者紹介 林田 一(ハヤシダハジメ) 東京都生まれ。 もともとサラリーマンであったが上司や取引先との喧嘩が絶えず三年持たずに一身上の都合で退職する。 貯金と失業手当で1年程のニート生活をしていると言いようのない不安に襲われ、心理職への道を志す。 大学院時代から縁があって、児童精神科や学校などで働くようになる。 卒業し臨床心理士の資格を取得してからは、 主に虐待や非行少年少女に対する自立支援など児童福祉分野をメインのフィールドとして活動している。
  • 西楚の覇王項羽。20分くらいで読める!手っ取り早く簡単にわかる中国史。20分で読めるシリーズ
    -
    20分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 およそ500年続いたとされる春秋戦国時代は、秦の始皇帝の天下統一によって終わりを告げた。 しかし、その天下は統一後わずか11年で始皇帝がこの世を去るとあっという間に崩壊を迎えてしまう。 始皇帝の死から劉邦が天下を統一するまでの戦乱は、『項羽と劉邦』であまりにも有名な物語である。 主人公である項羽・劉邦は後世まで伝わる英雄として知られている。 一般的に劉邦は農民ゆえに寛大な心で人心を掴んで勝利、項羽は貴族ゆえにプライドが高く独断専行したために敗北、という意見が多い。 項羽は決して弱くも愚かでもない男だった。しかし、そんな彼がどうして敗れ去ったのか。 今回は項羽を英雄としてではなく「敗者」として迫っていきたい。 本シリーズは、中国史に興味はあるが「複雑で覚えられない!!」という方に向けたものである。 専門用語や難読漢字が多い中国史は、確かに理解できるようになるまでに時間がかかる。 そこで本書はそうした難しい要素をできるだけ避け、人物の内面・心情に迫りながら中国史について理解を深めてもらうことを目的としている。 本書を手に取られた方は、エンターテイメントのような楽な気持ちで読んでいただければ幸いである。 著者紹介 いちたか風郎(イチタカフウロウ) 1991年1月8日生まれ。 2013年愛媛大学法文学部人文学科卒業。卒業後はスーパーマーケットに就職するが、一身上の都合で退職。 在職中にウェブ上でフリーライターの仕事を知り、学生時代に勉強した中国史や自分の失敗談を活かしたいと考えて執筆活動を開始。 現在は再起を賭けてこれからの人生の方向性を模索中。
  • 成年後見制度の種類と利用方法。家族が認知症になってきたら読む本。20分で読めるシリーズ
    -
    20分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明   認知症の人の数は毎年増え続けており、今では85歳以上の約4人に1人は認知症であると言われている。 症状が出るのは高齢になるほど多くなるが、若い人でも発症する可能性があるということで、 誰がいつなってもおかしくない状態だ。 今後も患者数は増え続けると予想されているため、 自分や周りの人が認知症になってしまった時のことを考えておくことが大切である。 もし認知症になってしまったら、その人の判断能力は減退していってしまう。 認知症に限らず知的障害や精神障害などの精神障害があると、判断能力が不十分となり、 物事に対しての個人的な判断ができなくなる。 これは、毎日の生活を送る中で様々な障害を引き起こす可能性がある。 例えば、自分の預貯金や不動産などの財産を管理するのが難しくなってしまうことや、 不利な内容であることが分からないまま契約をして悪徳商法に引っかかってしまうことなどが挙げられる。 判断能力が低下した人を不利益から守るためには、成年後見制度の利用がお勧めだ。 利用の手続きは自分の力ですることが可能である。 そのため、自分や家族などの判断能力が低下した時のために、 どのような制度が利用できてどうすれば良いのかという知識を、本書を読んで身に付けておこう。 著者紹介 姫前怜稀(ヒメサキレイキ) 大学で法律について学ぶ。 現在は、フリーランスのライターとして活動しながら法律系資格取得を目指す。 資格勉強と並行して書籍などの執筆をすることで、 自らの法律知識を高めつつ多くの人の役に立てるように奮闘中。
  • 制服少女 半脱ぎの瞬間
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 完全には脱いでいない、「半脱ぎ」だからこそ見えてくる魅力。そんな魅力が詰まった、複数イラストレーターによるイラスト集です。さらにその中からテーマを「制服」に絞りました。ブレザー、ウェイトレス、メイド服、巫女装束など、世の中にあるさまざまな制服でのシチュエーションの「半脱ぎ女子」たちのこだわりイラストを、解説付きで掲載します。脱いでいないからこそ想像できることがたくさんある、そんなお楽しみの一冊です!
  • セイレーン
    5.0
    2586年、高は《彼女》にはじめて出会った。それはスペースマンたちの伝説として語られた魔女セイレーン。そして1979年、《セーラ》は歌謡界に彗星のようにデビューを飾った。彼女はそれまでのありとあらゆる記録を書きかえつつ、まさに異常としかいえぬ人気を集めていったが……。しかし、同時に発生する狂気に駆られた人々の起こす事件は何をあんじするのか!? 表題作ほか、人類のあり方をSF的なシチュエーションにとらえ直して描いた「Run with the Wolf」を併録、江戸川乱歩賞受賞でミステリ界に衝撃的な登場をした著者のSF第1作品集。
  • 世界一伸びるストレッチ
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「走ったら脚を傷めた。やっぱりストレッチしないと」 「昔から体がカチコチなのが嫌」 「運動は嫌い! でもストレッチくらいは……」 「いつものストレッチでは伸びた気がしない」 「伸ばせるポーズやコツがわからない」 ストレッチに興味を持つ理由は、さまざまだと思います。 そのすべてに応え、 “最高に気持ちいい伸び感” を得てもらう方法をまとめたのが、本書です。 箱根駅伝を連覇した 青学陸上部(長距離ブロック)の フィジカルトレーナーを務め、 10万部を超えたベストセラー 『きょうのストレッチ』の著者でもある 中野ジェームズ修一氏が、 25年以上にわたり トップアスリートや芸能人、一般の方々まで 老若男女問わず大勢の体を見続けてきたなかで 見つけたよく伸びるポーズ、 体に痛みを抱えた人でもできるポーズ、 硬い人にオススメのポーズを紹介。 しかも寝ながら、椅子に腰掛けて、立って、 パートナーと行うなどのシチュエーション別に、 紙面の許すかぎり網羅しました。 ぜひ本書のストレッチをお試しください。 *目次より CHAPTER1 体が硬くなるしくみ、やわらかくなるしくみ CHAPTER2 世界一伸びるストレッチのルールとコツ CHAPTER3 首・背中・肩・腕 CHAPTER4 胸・お腹・腰 CHAPTER5 お尻・股関節まわり CHAPTER6 太もも CHAPTER7 ふくらはぎ・すね・足裏 CHAPTER8 動的ストレッチ CHAPTER9 お悩み解消ストレッチ APPENDIX タイプ別インデックス
  • 世界的に有名な5つの論理パズルで学ぶ・常識を変える考え方。論理学初心者の足がかり。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 自由に考えるためには、先入観や常識を捨て去ることがまず必要になる。 今の世の中ではたいていの人は常識に縛られているが、それを乗り越えるにはどうすればいいのか? 問うのは簡単だが、その答を見つけるのはとても難しい。人が本来もっている「思い込み」を覆すのは大変なことなのだ。 そこで、ここでは常識がひっくりかえる驚きを論理パズルの形でご提供しようと思う。 人間は誰でも、多かれ少なかれ「自分は正しい」と思っている。 その考えを捨てるのはとても難しいが、そうすることで、自分が正しいと信じていたときとは違う視点が開ける。 人はたいていだまされることを嫌うが、たまにはこんな論理パズルで楽しくだまされて「正しさ」の本当の意味を考えてみてはいかがだろうか。 【目次】 自己言及のパラドックス 床屋のパラドックス 4枚のカード モンティ・ホール問題 囚人のジレンマ 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 学生時代、論理学の単位を落として二年連続で学んでしまった苦い経験をもつ。
  • 赤men’sブルース。あがり症、赤面症、そして人と話すのが大嫌いな営業マンが成功した方法。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍のページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき あがり症の推定患者数は推定300万人と言われています。 多くの人前で何かを発表しなくてはならない時、異性の前で話しをする時・・・日常の多くの場面で私たちは「緊張」に出くわすことが多いはずです。程度の差はあるものの、社会生活の中では人は皆「緊張・あがり・赤面」の経験がある事でしょう。しかし、極度のあがり症は時として社会生活に支障をきたすほどの大きな障害となっている人も少なくありません。 そして又、「口ベタだけれど営業」「やりたくないけど営業」という人も世の中にはたくさんいるはずです。営業職というのは企業の職種の中では比較的敷居が低く転職者にも間口が広いため、営業職人口は多く「とりあえず営業」「口ベタだけれど営業」「何も資格がないから営業」と、実は人と話すのが苦手、口ベタであるけれど営業職という人もたくさんいます。しかし、それが仕事である以上は営業マンたるもの数字をあげなければ生き残ることはできません。 それでは、あがり症・口ベタを克服するにはどうすればいいのでしょうか?臆病者から気持ちの大きな人に変わればいいだけ、とにかくトークに磨きをかけて滑らかに話すことができればいいだけなのですが、そんなに簡単に変われるなら苦労はしません。世間にもあがり症や口ベタを克服するための本は溢れんばかりに売られています。 しかしそこに書かれている克服法は・・・腹式呼吸で緊張を緩和するテクニックや会話のテクニックなどコミュニケーションの技術的な上達法のような内容ばかりで「あがり症」という性格の本質的な改善にはならないものばかりでがっかりすることが多いことでしょう。 結論から言うと、あがり症や赤面症・内向的性格を魔法のように治す方法はありませんし治す必要も無いのです。あがり症は個人の性格であり、いわば個性です。長所と短所は紙一重。克服できない「あがり症」にもがき苦しむのをやめて「あがり症」という性格を受け入れ、うまく付き合うコツを掴み活用することで大きく世界が変わります。 目次 一.あがり症、赤面症、対人恐怖症・・・ 二.あがってあがって空回り 三.あがり症に効く薬ありますか? 四.あがり症のメカニズムとあがり症のしたたかさ
  • 関よしみ傑作集 腐った林檎が降ってくる
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    リアルホラーの坩堝に囚われた少女たち――! 関よしみが放つ、よりすぐりのサスペンスホラーを集めた、傑作集!! ストレス時代に蔓延る身近な恐怖、不安と怒りに苛まれる少女の苦悩、心をえぐる衝撃のサイコサスペンス…様々なシチュエーションでつづられる、人間の心の奥底に潜む闇とは――!?
  • 説明は速さで決まる(きずな出版) 一瞬で理解される「伝え方」の技術
    3.9
    すべての説明の悩みは「速さ」が解決する。国内外で80以上の賞を受賞した現役の敏腕コピーライターが、「説明が苦手な人たち」に贈る、伝え方の技術! ●説明は「わかりやすい」だけではダメ 情報過多・スピード重視の現代では「わかりやすい」+「短い」=「速い!」説明でなければ相手に伝わらない。 ●「ポイントは3つあります」はNG よく聞くアドバイスだが、「3つもポイントがあるのか、長いな」と思わせてしまう。もっと端的な「伝わる言い方」がある。 ●口ベタな人でもうまくいく! 著者はもともと「自分でしゃべっていることがわからなくなる」など「説明の劣等生」だったが「コピーライターの技術」を応用することで克服! 本書でそのすべてを伝授。 ★★内容紹介★★はじめに 説明の悩みは「速さ」が解決する/序章 説明にスピードが求められる時代になった ・相手の時間を奪わない説明が一番評価される ・現代人の脳は聞いたことのない話が大好き ・説明のイヤイヤ期を早く卒業したほうがいい理由 ・速い説明のできる人が稼げる人になる/第1章 ターゲット思考 ・コピーライターの技術はタイムマシンである ・まずは文章から短くするべき理由 ・「説明の宝箱」を見直そう ・いらない言葉を削り、適切な言葉を探す ・「相手と同じ言葉」を使うのが基本 ・言葉は外に出さないと良し悪しを判断できない/第2章 最速説明マップ ・「説明が苦手」の正体、お教えします ・話が長くなってしまう原因 ・説明は分解すれば怖くない ・「箇条書き」だけすればいい ・自己紹介は要素の組み合わせで決まる ・中身の詰まった140字はこうやって書く ・もしも項目が多くなりすぎたら ・最終的に箇条書きはいらなくなる/第3章 透明ルート標識 ・あなたの言葉はそのままでは伝わらない ・「ポイントは3つあります」の問題点 ・コピーライターはこっそり「説明のルート」をつくる ・1単語でいろいろ伝わる日本語のすごさ ・自由度の高い「ビフォアー&アフター」型/第4章 脳内ナビ・ワード ・相手を話に引き込んで最後まで飽きさせない技術 ・たとえ話 ・ニュー慣用句 ・数字 ・体験談/第5章 無意識クラクション ・ポイントをさりげなく強調して印象に残す ・あえて同じ言葉を重ねてみる ・文章には落差をつけろ ・相手に問いかける ・「韻」を踏もう ・ちょっとだけ言葉をズラそう ・透明の技はおもてなしだ/終章 シチュエーション別で見る「説明のコツ」 ・上司への説明(上司が途中でしゃべりはじめたら?) ・部下への説明(パワハラと言われないために) ・打ち合わせ(無理に話さなくてもスムーズに進む方法) ・プレゼンテーション(どうすれば相手の印象に残る?) ・SNS(いいね! やシェア数を伸ばす法則) ・自己紹介(すぐに相手に覚えてもらえるテクニック) ・目標設定(三日坊主にならない目標のつくり方)
  • 戦艦長門対各国戦艦十番勝負。掛け値なしで世界最強の戦艦「長門」。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 まえがきより 第二次世界大戦における最強の戦艦は、日本海軍の大和型戦艦である。 米国戦艦の電探射撃を重視する向きは、「アメリカ戦艦の方が強い」と主張するかもしれないが、 それを最大限認めたとしても、大和が就役した1941(昭和16)年12月16日から、 MK.8レーダーを搭載したサウスダコタ級戦艦インディアナが就役した1942(昭和17)年4月30日までは、 大和が間違いなく世界最強だから、「世界最強の戦艦」であったことは疑いがない。 このように「世界最強」とは、刻一刻と移り変わるものである。 そして、日本海軍でもっとも長く「世界最強」であったのは、長門型戦艦の長門であった。 今回は、この優秀な戦艦長門について検証し、歴史の楽しさを味わっていただきたい。 著者紹介 安藤 昌季(アンドウマサキ) 東京都生まれ。 ショップ店員、俳優業などを経て、ゲーム会社の出版部門編集者となる。 独立後、無電源系ゲームライター&ゲームデザイナーとして、ゲームブック兼TRPG『ホワイトカオス』や、 読者参加ゲーム『はがき戦国』シリーズ、『魔王國年代記』などを幅広く手がける。 2011年からは歴史・鉄道系の企画・執筆業も担当し、 「教えてあげる諸葛孔明」(角川ソフィア文庫)や「夢の新幹線もの知り学習帳」(玄光社)などを執筆したほか、 「旅と鉄道」(朝日新聞出版)、「鉄道ぴあ」「エアラインぴあ」(ぴあ株式会社)など、 多数の媒体で絵を活用した乗り物記事作りに取り組んでいる。 その他、いすみ鉄道、銚子電気鉄道、ポッポの丘、消防自動車博物館、 レトロぶーぶ館のキャラクター「上総いすみ」「くもなしあかり」「下総おうみ」「波乃めぐみ」「月乃すばる」の企画原案も行っている。
  • 戦国BASARA3 宴 オフィシャルコンプリートワークス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※【ご注意】※ 紙版書籍に掲載されておりますアーティスト・声優陣コメントについては本データには収録されておりません。あらかじめご了承ください。 ※【書籍紹介】※ 開発チーム秘蔵の三十八武将+αのゲームモデル三面図を本邦初公開。オープニング&イベントムービーの絵コンテやストーリーシチュエーションボードも特別収録。 ※【収録内容】※ ■美麗CGの数々を掲載! ■開発チーム秘蔵の三十八武将+αのゲームモデル三面図を本邦初公開! ■オープニング&イベントムービーの絵コンテやストーリーシチュエーションボード特別掲載! ■プロデューサー小林裕幸とディレクター山本真のインタビューも掲載!
  • 戦車の描き方 箱から描く 戦車・装甲車輛のテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦車を描きたいけど構造が複雑でわからない、線が歪んでしまう――そんな“戦車初心者”の人たちに向けて、現役のミリタリーコミック・イラストのクリエーターたちが、一から始める戦車の描き方を解説します。■単純化して考える――箱と線の繋がり単純な箱型の組み合わせと、線の繋がりを考えながら、徐々に複雑な戦車の構造を描くテクニックで、誰でも立体物を描けるようにアシストします! ■さまざまな戦車の描き方プラモデルや3Dモデルなどを参考にイラスト化していくテクニックや、複雑な追加装甲の描き方、丸みのある戦車の描き方、さらにトーンやカラーのテクニック、最後には“手の抜き方”まで! 多様なテクニックを掲載。■戦車のカタチを知る戦車を描くために、戦車の機能や構造を理解しよう! 第1次世界大戦から現代まで、各時代ごとの戦車の外観的特徴の違いを解説。一つ一つのディテールの意味を知ることができます! ◆参加クリエーター 夢野れい、野上武志、吉原昌宏、横山アキラ、名城犬朗、エアラ戦車、西岡知三 映画やアニメでも人気の、カッコいい戦車。描いてみたくはあるけれど、その複雑な姿を作画するのは難しい―そんなふうに思ってはいませんか?じつは戦車は、単純な形の組み合わせでできていて、コツさえつかめば、上手に描けてしまうのです!人物を描くときとはちがったポイントが、ミリタリーメカにはあります。本書では、戦車の作画のプロフェッショナルたちが、さまざまなタイプの戦車の描き方を、丁寧に順を追って解説していきます。どのようにメカニズムを描くかはもちろんのこと、資料の集め方や活用の仕方、背景や人物との組み合わせ方も多数紹介。あなたの思いどおりのシチュエーションで、一番好きな戦車の活躍を描きましょう!
  • 千氏夜一夜物語 甘すぎるくらい甘いラブコメ!
    -
    尊死注意! フォロワー数35万超の人気ツイッター漫画家による、キュン死にシチュエーションてんこ盛りな激甘ラブコメ傑作集!
  • 先生の好きな人
    完結
    4.0
    幼なじみの悠が、アメリカでスキップしまくってMIT卒業して教師になって日本に帰ってきた!?しかもうちのクラスの担任!?とまどいまくる渚だったが…!?暴走する純情、女装する美形、突然すぎる同居…ときめきシチュエーション満開の短編集!オトナロマンス・レーベル初登場です!!
  • 聖Princess はるさめ桃花
    -
    ロりプリンセスのはるさめ桃花ちゃんが、かわいくえちえちに誘ってくる!パステルピンクな桃花ちゃん、一緒にいるとドキドキのシチュエーション、そんなことしちゃうの?と、萌えキュンが爆発!!
  • 先輩とぼく
    4.2
    12月24日、聖なる夜。にもかかわらず、先輩とぼくは寒空のもとUFOウォッチングに励んでいました。先輩は凰林高校一番の変人で、一番の美少女で、そして一番のぼくの好きな人なわけで。だから、こんなシチュエーションでもぼくはとっても幸せでした。そう、そのとき! いきなり宇宙人に誘拐されてしまったぼく達だったのです! いい加減な宇宙人に解剖されたぼく達は脳みそが入れ替わってしまい、もう大変。かくして「先輩がぼくでぼくが先輩で」が成立してしまい──!?
  • 絶対王者ルネ・デカルト。デカルトとその批判について20分くらいでざっくりわかる本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 空想討論の世界へようこそおいでくださいました。 古今東西の哲学者が時空を超えて語り合う架空の世界、このたびのテーマは「近代哲学の父」デカルトです。 哲学の歴史は批判の歴史でもあります。すべての哲学者たちは先人に学び、やがて自分の学説で先人を乗り越えるために批判を行ってきました。 それにしても、デカルトほど後世に多大な影響を与え、そして大量の批判を浴びた哲学者はほかにいないのではないでしょうか。 デカルト批判はかなり広範囲に及んでいます。ほぼ同時代人のホッブスやガッサンディ、スピノザといった人たちから、 ごく最近ではラッセルやヴィトゲンシュタインまで及んでいるのです。 これほど多くの人たちに批判されたということは、裏を返せばそれだけ多くの哲学者たちに読まれ、愛されたということで、 やはりデカルトは偉大だったと思わざるをえなくなるわけです。 哲学を学ぶ学生が必ず最初に読むというデカルト。 その真価を、批判者たちと一緒に考えていきたいと思います。 【目次】 プロローグ デカルト思想の概要 「われ」の存在証明の否定 信仰の問題 カントによる神の存在証明の分類 幕間劇 私と世界をつなぐもの 超越論的現象学 強引な大団円 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 自分の家の猫に隠れて猫カフェ通いの毎日。
  • 絶対失敗しない! ササるプレゼン ― 成果を上げるプレゼンテーションのすべて― 【オンライン完全対応】
    -
    「リアルでも、オンラインでも。この1冊でプレゼンに自信がつく!」 現代のビジネスシーンでは、プレゼンテーションの機会が欠かせません。そんな中で、あなたは相手の心に《ササるプレゼン》ができているでしょうか? そして、相手の心に《ササるプレゼン》とは、一体どのようなものだと思いますか。 本書は、世の中からプレゼン嫌いの人が一人でもいなくなるように、成果を確実に上げるために必要な《ササるプレゼン》スキルを獲得するための、基礎から実践・応用方法までをわかりやすく解説しています。 そして、日常生活すべてに急激な変革が求められるようになったウィズコロナ時代を踏まえ、あらゆるケースでリアルとオンラインでの対応方法をしっかりフォロー。 「人前で話さなきゃいけないけど、話すのが得意じゃない」、「今さら聞けないプレゼンの基本が知りたい」、「オンラインプレゼンの準備ってどうするの」? といったプレゼン初心者の方も心配無用です。 プレゼンの心構え、話の骨格の作り方、表現技巧、聴衆への心配りをはじめ、基本中の基本からていねいに解説。さらにスライドの構成方法から、商談会・展示会など「短時間勝負」の場面で活かせるプレゼン手法、オンライン時代に必要な「1分トーク」と「10分プレゼン」に、アフターケアまで。シチュエーションを捉えた具体的な展開方法を紹介し、本書を読み実戦に備えることで、今必要なプレゼンスキルが確実に身に付きます。

    試し読み

    フォロー
  • 絶対に知られてはいけないAIDMA・AISASの秘密。あなたのひらめき、思考、発信力がダイレクトにお金になる時代だ。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 はじめに 「ビジネス用語って多い割に実用性がある物がほとんどない」 会社経営やビジネス全般を学んだことのある多くの人は一度はこのように感じるのではないだろうか。 私もそう思う。 私が会社経営を学びだした(正確に言うと、学ばなければいけない状況に陥った)とき、先人の知恵を拝借しようと多くのビジネス実用書を読んだものだ。 そして、私が読んできたそれらは大きく分けて二つに分かれた。 自分の博識さを顕示するかのように難しい用語を並べ、読み手が理解できるかどうかを一切考えてないような「筆者自己満足本」。 もう一つが読み手が分かりやすいようにと噛み砕くことにばかり力が入り、結局読み手がどうしたらいいのかわからない「分かったつもり本」。 どちらも読む時間の無駄である。 本当に読み手が理解できる本が世の中の書店にならんでいるならば、冒頭の言葉は出てこないはずである。 実際には、知っていれば経営・仕事の武器になる考え方・モデル・スキームは世の中に多く存在する。 その一つが「AIDMA」だ。 今回は 「聞いたことあるけど、何のことか良くわからないから避けてきたんだよね」 という面倒くさがり屋な人でも明日から後輩に胸を張って説明ができるようになり、なおかつ、今AIDMAに代わって注目を浴びているモデルについて紹介していく。 もちろん、分かりやすく、どう使えば良いか分かるように、である。 あなたがもしも何かモノ・サービスを売っているのであれば本書で紹介する内容は必ず役に立つとお約束しよう。 だからこそ、テレビの電源を切り、一番集中できる体勢で自分の武器になるようにじっくりと読み進めてほしい。
  • 絶対に使える英文eメール作成術
    3.9
    書くのに時間はかかるし、間違いがないか不安…といった英文メールの悩みはこの1冊で解決!ビジネスシーンで役立つ150例を収録。・英文e-mailの書き方・シチュエーション別 例文150・初めて出すメール・アポイントメントを取る・依頼をする・交渉をする・苦情を伝える・謝罪する…など
  • 絶望のイヴ(1)
    完結
    2.0
    全4巻550円 (税込)
    「ここはどこだ? これは…一体どうしたっていうんだ?」。 不快な警告音のため月島光希と品川明日美が目覚めると、 そこにはとんでもない光景が広がっていた。 倉庫のような場所には日本人らしき数十人の男女が 同じ服を着て死んだように横たわり、窓外には荒野が果てしなく広がっている。 やがて目覚めた30数人の男女全員に、寝る前の記憶がまったくないことがわかる。 自分たちは海外に拉致監禁されたのか? 携帯も財布も持たず、不安でパニックとなる人々。 事態の打開を求めて、性急に外部へと脱出を試みた一群を待ち受けていたのは あまりに悲惨な出来事だった…。 衝撃のソリッド・シチュエーションスリラーからスタートし、 人類の終末と再生をめぐる骨太で壮大なSFファンタジーへと物語は深化していく。
  • 絶倫チェリーと妄想女子~初めてだからヤリすぎちゃう!~1
    完結
    3.5
    「俺初めてなんで、痛かったりしたら教えてください…」――『MJゲームス』のアートディレクター・羽床美鶴(はゆかみつる)は、残業や徹夜の多い仕事に追われ、何年も恋人ができないまま30歳を迎えていた。同僚に彼氏持ちや既婚者が増えていく一方で、恋愛ご無沙汰すぎる美鶴は制作中の恋愛ミニゲームアプリのシナリオにすら行き詰まって頭を悩ませる日々。そんな美鶴にとって最近の密かな癒しは、慕ってくれる新入社員の鴨東一斗(かとういちと)の存在だった。「俺、美鶴さん(の作るゲーム)が大好きなんですよ」とまっすぐな目で言われた言葉を思い出しては、残業中にもかかわらず一人赤面して悶えてしまう。そして、ついには一斗とのエッチな妄想までしてしまって…!?――「添い寝のシチュエーション? 俺でよければ一緒にやりますよ」そう言って、一斗の指が、舌先が、優しく美鶴の敏感な部分を刺激していく。(もどかしい…でも気持ちいい…っ!ためらいがちなのが逆に感じて…)童貞とは思えないくらい美鶴のイイトコロを知っている愛撫に、熱を忘れていたカラダはトロトロにほだされて、美鶴は襲いくる快感に耐えられず自然と一斗を求めてしまっていた。――これって本当に妄想!?それとも…!?
  • 零から壱へ。犬好きな人はつい涙する感動の物語。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 娘も二桁の年齢を過ぎると反抗期が始まって面倒くさい。小さいときは可愛かったのに。 勉強が嫌だの、遊びたいだの言いたい放題でやかましいのに、不思議と彼女が拾ってきた犬の世話だけはちゃんとしていた。 雑種犬の彼は娘が小4の時に拾ってきた。はじめは飼う事に反対しようと思ったのだが、すでに反抗期のハシリに入っていた彼女とのギスギスし始めた関係を少しでもよくしたくて、許可した。 私は仕事人間とまでは言わないが、基本娘の教育をほとんど妻に任せていた。女の子は年齢が上がるごとに扱いが難しくなるために、余計とそうなってしまう気がする。 まあ、40過ぎのオッサンと、10代の少女がそうそう仲良くできるものでもないのだ。うまくやっている親父もいるのだろうが、親子とはいえ、こんな年下の娘の機嫌を取るなどとても無理。私はそこまで器用ではなかった。
  • ゼロからはじめる 中国語書き込みレッスン[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「中国語の発音をしっかり定着」→「基本文法を自分のものに」→「リアルな会話を聞く+書く+声出し」の3ステップで、確実に中国語で会話できるようになります。 DL音声付きなので、モデル発音を聞いて確認しながら、学習を進めることができます。 【本書の特長】 1 すみずみまで理解できる夏季先生のていねいな解説 発音の基本や「簡体字」の形、基本文法、そして会話に至るまで、夏季先生が目の前に立って授業をしているような形で進めていきます。 かゆいところに手が届く解説で、独学でもすみずみまで理解できるように構成しています。 2 毎日続けられるバラエティゆたかな問題 中国語で話せるようになるには、目、耳、手、口を使って繰り返し練習することが近道です。1日でも早く、「読めて書ける喜び」と「話す喜び」を皆さんに実感していただくために、書き込み部分をたくさん設けました。 また、バラエティゆたかな問題で、毎日飽きずに取り組めます。 3 充実のDL音声 本に収められたほぼすべての中国語単語やフレーズについて、音声を耳で確かめながら学習を進めることができます。 4 会話で使える便利フレーズや単語で構成 本のゴールが「中国語で会話する」なので、本文に登場する言葉も、シチュエーションも、会話に出てくる頻度を考慮して選んでいます。「これ勉強したけど、実際使わないな……」はありません! ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • 零戦は、なぜ最強なのか?工業力の差をものつくりの精神で凌駕した世界最強の飛行機。10分で読めるシリーズ
    3.0
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 70年前の太平洋戦争において、戦時中の数ある著名な兵器のひとつに「零戦」という戦闘機があった。 「零戦」とは、それまで航空兵器において世界から後進国と認識されていた日本が、当時の航空機設計では類を見なかった独創的発想と、血のにじむような設計過程を経て、 太平洋戦争中期に至るまで、欧米列強のどの戦闘機も寄せ付けなかった世界に誇る日本の傑作戦闘機である。 太平洋戦争は、それまで行われてきた戦争の概念を大きく変える一大転機となった戦争でもあった。 太平洋戦争以前に行われてきた戦いの様相は海での戦いを例と挙げると、大きな大砲を積んだ鋼鉄の戦艦同士が遠距離から大砲を打ち合い雌雄を決する「大艦巨砲主義」であった。 しかし太平洋戦争に入ると戦いの様相は一変する。それまでの「大艦巨砲主義」から、航空機を主力とする「航空決戦」が主となっていったのである。 航空母艦や陸上基地から、戦艦が追いつくことのできない高速で長距離を一気に移動し、敵艦船や敵陸上基地を爆弾や魚雷で攻撃を行える「航空機」が戦場の主人公となったのである。 その空の戦いにおいて「零戦」は、欧米列強から「神秘的」「東洋の魔術」とも言われ、太平洋戦争中期に至るまで欧米列強の戦闘機を全く寄せ付けず、「零戦と出会ったら戦わずに逃げろ」とまで言わしめたほどであった。 毎年8月の終戦記念日が近づくにつれ取り上げられることも多く、昨今では、小説や映画のモチーフに用いられる等、今もって多くの人々を魅了してやまない「零戦」であるが、ではいったい、零戦とはどんな飛行機であったのだろうか?
  • 前年売上比196%のコピーライティング術。売上が思ったように伸びなくて、毎日悶々としているあなたへ。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 あなたの売り上げ止まっていませんか? コピーライティングのスキルを使い 売上前年対比100%超えを14ヵ月以上にわたり 持続しつづける“コツ”を現役ネットショップオーナーがお伝えします。 筆者は地方に在住し、実店舗の他に複数のネットショップを運営しています。 私もネットショップを始めた頃は、実店舗とネットの 売り方の違いに戸惑い、ネットショップの売り上げが まったく上がらず、退店も考えていました。 試行錯誤の中、ライティングとマーケティングの 重要性を痛感してこの2つを学び、取り入れます。 徐々に売り上げが上がりはじめ、最近では14ヵ月連続で 売上前年対比が100%を超え、多いときには196%を超えます。 本書では、店舗やネットショップを経営しているが なかなか売り上げがなかなか上がらない、 「毎日何をすればいいのかわからず悶々としている」 そんな方のために、著者自らが実践して効果のあった ライティングスキルをご紹介します。 是非、本書を活用して「毎月売上が伸びている状態」と、 快適な気分で過ごす日常を手に入れてください。 著者紹介 稲田繁樹(イナダシゲキ) 筆者は実店舗の他に、大手ショッピングモールや 自店サイトを含めた複数のネットショップを 13年以上にわたり運営している。 必要に迫られ、コピーライティングやマーケティングを学び 実店舗や通販のメルマガ、商品説明、チラシなどに応用する。 その結果、14ヵ月連続で売り上げが昨年対比100% を超えるなど徐々に売り上げが向上。 現在は自身の実体験を踏まえたアドバイスや コピーライティングの作成、プロモーションなども行っている。
  • 躁うつ病(双極性障害)がわかる本。うつとハイテンションを繰り返す理解されにくい症状と、その治療法を臨床心理士が解説。10分で読めるシリーズ
    3.3
    10分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 精神科医療の中に三大精神病という言葉があります。これは、脳の形や大きさなどの形質に起因するのではなく、脳の中に流れる神経伝達物質等に起因して精神症状が出るものの中で、特に、原因が解明されていなく、再発を繰り返し、完治しにくいということであげられているものです。躁うつ病は統合失調症、癲癇と一緒に、この三大精神病と呼ばれている病です。 簡単にいうならば、ハイテンション(躁状態)と落ち込んでいる状態(うつ状態)が交互に出現する病です。 一般的に、躁状態の時は外出も、グループ活動も可能なので、人と会う機会が多い方は割と良く出くわすかもしれません。ハイテンションは誰にもある状態ですので、社会の中で出会ったとしても、それが病理によるハイテンションと理解されるよりも、もともと性格的にハイテンションな人と理解されることが圧倒的に多いです。
  • 双眼鏡の彼方に
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    明確な目的を持った彼は、まだその一言を発していない 元本は、ハワイをめぐる5つのラヴ・ストーリーが 収録された『頬よせてホノルル』。 ハワイにいる男の許に、日本から1人の女性がやってくる。 女性を歓待しながら、男には果たしたいと願うある目的がある。 しかしその瞬間はなかなか訪れず、 どういうわけか、空気銃や双眼鏡、古いラジオなど どこかアナログの匂いのある装置などを時間の中に散りばめながら ストーリーは展開していく。 彼はその一言をいつ、どのようなシチュエーションで発するのか。 答えはまだ、双眼鏡の彼方だ。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • 双極性障害からの社会・職場復帰。無理をしないで少しずつ、少しずつ。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7500文字程度=紙の書籍の15ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 前書き 私は10年以上双極性障害を患っており、2年半の休職経験がある。但し、発病当初の約7年間は「うつ病」としての治療を受けていた。この間、何ヵ所かの病院やクリニックを転々とし、現在のクリニックにかかって初めて「双極性障害」という言葉を知ったのであった。通院、投薬は現在も続けている。 本書でこれから書き進めてゆく内容は、うつ病としての治療を受けていた頃から、双極性障害としての診断に変わり、復職に至るまでの私自身の経験である。従って、双極性障害としての治療を受けている時期の記載が多くなるが、うつ病に苦しんでいる方々の参考にもなることと思う。また、私の場合は元の職場に復職したため、そこへたどり着くまでの経緯についても触れている。この内容も、残念ながら職を失ってしまい、復職先が決まっていない方々にも参考にしていただけるものと思っている。 尚、双極性障害とは躁または軽躁状態とうつ状態が周期的に表れるもの、うつ病は抑うつ状態が続くものと理解している。
  • 双極性障害(躁うつ病)との闘い。原因、仕事、通院、治療、職場復帰、闘病体験記。20分で読めるシリーズ
    -
    20分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 精神疾患を患って医療機関にかかっている患者の数は平成二十三年に三百二十万人との統計がある。 (厚生労働省「精神疾患の患者数」)このデータには宮城県の一部と福島県が含まれていないことと、 この種の病気に罹っていながら医療機関を受診していない人たちがいることを考え合わせると実際にはもっと多くの患者がいることになる。 精神疾患というと「うつ病」や「認知症」を思い浮かべる方が多いだろう。 しかし、それ以外にも統合失調症、双極性障害、薬物・アルコール依存など様々な精神疾患がある。 そして、残念ながらうつ病を始めとするこれらの病気に対する社会の理解はまだまだ不十分である。 これは双極性障害を十年以上患っている著者自身の感想である。 最も理解して欲しい家族からの理解が得られず家に居づらい思いをしている方、大切な友達を失ってしまった方、 仕事を失ってしまった方、等など、辛く、悲しい思いをしている方が私の周囲だけでもたくさんいる。 本書は、同種の病を患っている方々とこの辛さ、苦しさを共有したいという思いと、 私たちの病気についてより多くの方々に知っていただきたいという思いで書き綴ったものである。
  • 葬儀から日常に。お坊さんの遺族に対するアドバイスなど。ちょっとオタクな、お坊さんが考えたこと。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍紹介  まえがきより 葬儀からの本を前に出しました。視点を葬儀のことを中心にしたものです。 葬儀・・・大切な人を亡くされた遺族がいます。ならばそのことを葬儀の前後を通して見つめ直したらどうなるかな?と 儀式を執り行う。その執り行う人はいてもいなくても同じと思われるのは心外です。だからこそその立場から一連の式を通じて見えてくるものが、生活の中で役に立てることができたら、その仕事以上の価値のある役割を果たせるのではなかろうか。 考えてみれば、そんないろいろなことを申し上げる機会というのは実践の中ではほとんどありません。 その相手側との信頼関係は、一つ一つ、一人一人違います。信頼が薄ければ、頭ごなしに何か言われることを嫌う人も中にはいますし、話をしても受け止めてくれるかどうかまではわかりません。 このように文字で残せると、好きな時に目にし、好きな時に受け止められます。 そんな機会を得られました。僭越ではありますが、せっかくの(株)まんがびと様とのご縁です。しばしお付き合いのほどを。 著者紹介 網野ホウ(アミノホウ) 人類が初めて月面着陸した年のクリスマス生まれ。本州の北の雪国に生まれ、生まれた場所でお坊さんを専業でしてます。仕事がないときは留守番をしながら1998年にインターネット初体験。以降子供のころから好きだった特撮やアニメ。趣味だった碁や将棋やパズル、言葉遊び。学生時代に嗜んだ剣道・居合道・合唱・ギター・鍵盤楽器その他の情報収集に夢中。同時に今現在のこの世の中や人生に思いを馳せながらそれらと関連づけての内容を15年くらい前からブログで作成発表。一昨年から動画サイトへ投稿にも挑戦。 著書活動は「ちょっとオタクなお坊さんシリーズ」執筆中。
  • 総合英語One
    -
    「コミュニケーション」を支える文法の定着を実現! 読めば読むほど「英語の性質」と「文の骨組み」がぐんぐん頭に入る必携の英文法学習書。自宅では紙書籍で、電車など移動中には電子書籍など、シチュエーションによって使い分けると便利です! 【本書の特長】 ●特長1:2つの見方をするから、「使える英文法」が定着! 〈大きくとらえる〉→英語の語順、品詞、文のパーツ等、英語の大まかな仕組みをつかむ「読んで理解」編で、英語がどんな言語なのかを知る。 〈詳しく調べる〉 →ひとつひとつの文法事項や語法を詳しく学ぶ「調べて納得」編で、「英語を使うためのさまざまなルール」を身につける。 ●特長2:文法用語を多用しない、例文中心の解説 ●特長3:英語と日本語を対比した説明で理解度UP 【ダウンロード特典1:PDF】 ●基本情報:例文と日本語訳(PDF形式) ●収録内容:全文法項目を網羅した775のClip例文とその日本語訳をすべて掲載したリストです。真ん中で二つ折りにできるので、「例文⇔日本語訳」の変換トレーニングに適しています。 【ダウンロード特典2:MP3音声】 ●基本情報:例文と日本語訳の音声(MP3形式)・合計3時間21分収録 ●収録言語・収録順:英語のみ、「日本語→英語」 ●収録内容:Clip例文を読み上げた英語だけのバージョンと、「日本語→英語」の順で収録されたバージョンの2種類があります。英語のみの音声で耳慣らしをした後、「日本語→英語」でクイックレスポンス(素早く変換する練習)をするのがお薦めです。 【対象レベル】 中学卒業・高校1年生~ ※本書は、2014年7月に学校専売品として刊行した教材を市販化したものです。 【著者プロフィール】 金谷 憲: 東京学芸大学名誉教授。1948年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程(英語学)、教育学研究科博士課程(学校教育学)およびスタンフォード大学博士課程を経て(単位取得退学)、1980年より32年間、東京学芸大学で教鞭を執る。現在、フリーの英語教育コンサルタントとして、学校、都道府県その他の機関に対してサポートを行っている。専門は英語教育学。研究テーマは、中学生の句把握の経年変化、高校英語授業モデル開発など。全国英語教育学会会長、中教審の外国語専門部会委員などを歴任。1986年より3年間NHK「テレビ英語会話I」講師、1994年から2年間NHKラジオ「基礎英語2」監修者。著書に『英語授業改善のための処方箋』(大修館書店刊)、『英語教育熱』(研究社刊)『高校英語授業を変える!』(編著/アルク刊)など多数。
  • 統合失調症が事例でわかる。モニターからメッセージが送られてくると訴える30代男性のケース。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 まえがき 日本ではかつて三大精神病と呼ばれるものが存在していました。皆さんは三大精神病と言われるとどのような病を想像するでしょうか。 うつ病や境界性人格障害、解離性同一性障害(多重人格)等が比較的有名なものなので、このあたりを想像される方も少なくないのではないでしょうか。 実は、三大精神病とは「てんかん」、「双極性障害(躁うつ病)」、そして今回ご紹介する「統合失調症」なのです。 そして、これらの病は基本的には精神病なので、臨床心理士というよりは、医学的な診断を行なえる医師の範疇になってきます。 基本的には医師が診断を行い医師が治療を行っていきます。 しかしながら、臨床心理士も統合失調症の方の診断のお手伝いや、治療のお手伝いを行なうことは少なからずあります。 本書では「統合失調症」という事例を通して、臨床心理士がどのような活動を行なっているのかということを説明した本になります。 臨床心理士は、多領域で活動することが多いため医療現場にいる臨床心理士と福祉領域にいる臨床心理士ではその活動の内容が大きく異なってきます。 本書では、様々な現場の臨床心理士の動きが分かるように、色々な視点で一つの事例を取り上げられるように留意しました。 ・・・・・・前書きより 著者紹介  林田 一(ハヤシダハジメ) 東京都生まれ。もともとサラリーマンであったが上司や取引先との喧嘩が絶えず三年持たずに一身上の都合で退職する。 貯金と失業手当で1年程のニート生活をしていると言いようのない不安に襲われ、心理職への道を志す。 大学院時代から縁があって、児童精神科や学校などで働くようになる。 卒業し臨床心理士の資格を取得してからは、 主に虐待や非行少年少女に対する自立支援など児童福祉分野をメインのフィールドとして活動している。
  • 葬儀の日程の最中にて。ちょっとオタクな、お坊さんが考えたこと。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍紹介 考えてみれば葬儀の件数ってば、人の数以上の件数はあり得ないんですよね。 お葬式しないという人も中にはいるでしょうから、人の数より少なくなることになるでしょう。それだけ葬儀に接する機会って少ないよなぁ。けど永遠のお別れの場に臨む人たちは割といるかな?有名人著名人のお別れの場での人数たるや、立錐の地がないくらい会場から人があふれてたり。 それだけ多くの人に影響を与えた方ってことなんだろうけど、亡くなる前や亡くなった時は話題に上がっても10年後20年後になると誰一人として振り返ってもらえない人もいたりして。 メディアで取り上げられてた人だったらなおさらです。出かけた先にその人のお墓があるのなら、ただ手を合わせるだけしかできないけど、お参りしてみたいなんて思ったりもします。 網野ホウ(アミノホウ) 人類が初めて月面着陸した年のクリスマス生まれ。本州の北の雪国に生まれ、生まれた場所でお坊さんを専業でしてます。仕事がないときは留守番をしながら1998年にインターネット初体験。以降子供のころから好きだった特撮やアニメ。趣味だった碁や将棋やパズル、言葉遊び。学生時代に嗜んだ剣道・居合道・合唱・ギター・鍵盤楽器その他の情報収集に夢中。同時に今現在のこの世の中や人生に思いを馳せながらそれらと関連づけての内容を15年くらい前からブログで作成発表。一昨年から動画サイトへ投稿にも挑戦。 性格は結構気まぐれで、夢中になると止まらない。冷めると充電期間が半年単位、年単位が必要。そして腹が立つことがあると瞬間湯冷まし機として機能は秀逸(笑)。最近は書籍も執筆中。
  • 相続税対策の基本。配偶者控除など節税方法はいろいろとある。自分に関係ないと思ってはいけない。20分で読めるシリーズ
    -
    20分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 相続税は、相続したからといって必ずかかるわけではない。 そのため、自分の財産状況から確実にかかると分かっている人は対策を取っていると思うが、 自分にはあまり関係ないと思っている人は対策していないことが多い。 自分には関係ないと思っている人の中には、注意しておかなければならない人がいる。 なぜなら、計算してみると、実は相続税がかかるということが判明することもあるからだ。 相続税を払うことになると本来手元に残るはずだった財産が減ることになってしまうため、誰もが払わずに済めば良いと思うだろう。 相続税は対策をすることによって節税することが可能だ。 本書では一部の対策のみであるが、比較的誰もが取りやすい対策をピックアップして紹介している。 また、相続税についても簡単ではあるが解説しているため、少しでも良いから知りたいという人は是非参考にしてほしい。 著者紹介  姫前怜稀(ヒメサキレイキ) 大学で法律について学ぶ。 現在はフリーランスのライターとして活動しながら、少しのブランクを経て法律系資格取得のために勉強を再開。 資格勉強と並行して書籍などの執筆をすることで、法律問題への知識を自ら高めると同時に多くの人に広められるように奮闘中。
  • 相続放棄の手続きと判断。借金は本当にないのか?同時に遺産の相続方法も解説。熟慮期間、単純承認、限定承認とは?20分で読めるシリーズ
    -
    20分で読めるミニ書籍です(文章量16,000文字程度=紙の書籍の32ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍説明文 もし親が亡くなったら、その遺産は子である自分が相続することになる。 だが、遺産の中身についてしっかりと見て判断しないと、後悔することにも繋がってしまうのだ。 遺産には、貯金や不動産といったプラスの財産以外にも、借金のようなマイナスの財産も含まれていることがある。 もし借金があれば、特に手続きをせずにそのままにしてしまうとそれが自分の手元に来てしまう。 では、それを防ぐにはどうすれば良いのか。 最善の策は「相続放棄」だ。 かなり借金が多い時にはこの方法を取ることをお勧めする。 だが、相続放棄にも色々な問題点があるため、しっかりとそこを考えた上で相続するかどうかを考えなければならない。 本書では、相続の承認と放棄の方法やそれぞれの手続き方法、メリットやデメリットなどについて解説する。 著者紹介 姫前怜稀(ヒメサキレイキ) 大学で法律について学ぶ。 在学中は司法書士の勉強をするも、一度そこから離れてフリーランスライターとして活動を始める。 現在は、少しのブランクを経て司法書士試験のために勉強を再開。 資格勉強と並行して書籍などの執筆をすることで、法律問題への知識を自ら高めると同時に多くの人に広められるように奮闘中。
  • 即日報酬も夢じゃない、3つの副業ライティング。ブログライター、クラウドソーシング、電子書籍の販売。副収入を得よう!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズは忙しくて読書の時間がない人のための本です。10分で読める範囲のミニ書籍です。(文章量5000文字~10000文字程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣に執筆いただきました。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 昨今の社会情勢で、将来の生活に不安を抱かないでいられる方が、果たしてどれだけおられるだろうか。安定した会社で、安定した地位と安定した収入が約束されている。そんな理想的な環境に恵まれた方は、ごくごく一部であろう。 大多数の方は、恐らく将来に関して、何らかの不安を感じているはずだ。自分の今の仕事が、万が一明日なくなってしまったら?失業保険はあるかもしれないが、基本的に収入はゼロになってしまう。果たしてそんなことは自分に起きないと、断言できるだろうか? 筆者は少なくとも、将来に多大な不安がある。今の仕事は、年齢に対する平均年収より低く、将来の見通しも明るくない。本書を手に取っていただいた方も、少なからず筆者と似たような環境に置かれている方だと拝察する。 しかしもし、会社以外に副業という収入源があったとしたら?ということを想像して欲しい。貯金をしてもよし、遊びに使ってもよし。お小遣い制の方であれば、自分の使えるお金が一気に増える。 万が一、会社をリストラされたり、会社自体が潰れてしまっても、慌てふためく必要はないだろう。副業にさらに力を入れることもできるし、その収入で食いつなぎながら次の仕事を探したり、思い切って独立することもできる。 副業での収入源があることによって、経済的にも精神的にもゆとりある生活を送ることができるようになるのだ。 副業と一口に言っても、インターネットで検索すれば様々なものがある。本書はその中でも、インターネットでのライティングをメインにした副業をお伝えする。ライティングほど身につけることが容易で、需要が高い副業はない。今からイラストを習うとか、webデザイナーになろうとすれば膨大な時間を費やして勉強しなければならないが、ライティングに必要なスキルは「書く」ことのみだ。 副業におけるライティングで必要とされるのは、美辞麗句を並べることではない。誰でも分かり易く、親しみやすい文章が書ければ良いのだ。 本書では、HTMLなど多少のwebについての知識が必要な技術も紹介するが、難易度は高くない。最も大切なスキルは「書く」というこの1点になる。書くことが好きな方であれば、それほど苦ではないはずだ。 副業を始めようとすれば、自分の時間は圧迫される。忙しい方にはハードルが高いであろう。しかし、長期的な視野で安定した生活に近づきたいとお考えであれば、ぜひご覧頂きたい。
  • 即百合堕ち2コマ
    -
    1巻440円 (税込)
    とにかく百合!いっぱい百合! Twitter等で活動しているソーダ水が描く、 沢山のシチュエーション・女の子達の関係性を、見やすい2コマに詰め込みました。 白ギャル×1軍女子、先輩×後輩など、 総勢16組のカップル達を描いています。 ページ数(まえがき1P・キャラ紹介8P分含む)32P (表紙、裏表紙含む片面ずつで数えています)。

    試し読み

    フォロー
  • 素質型リーダーを越える開花型リーダー。カリスマが枯渇した組織のための育成メソッド。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,500文字程度=紙の書籍の15ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明文 本書では、誰が見ても成績優秀、存在感抜群で自然とリーダーの地位に立つ。 そんな人を『素質型リーダー』と呼び、特に目立つ成績を出すでもなく、何かで目立つ訳でもない。 そんな人がいつの間にか周りに人を集めリーダーの地位に立つ。 そんなタイプを『開花型リーダー』と呼ぶことにする。 『開花型リーダー』はどのように誕生し、どのような影響を与えるのか。
  • そして君しかいなくなった
    -
    1巻440円 (税込)
    映画同好会の撮影合宿。山の中の洒落たコテージを貸切だ。 最高のシチュエーションで最高の映画を撮ろうと張り切っている中、突然メンバーの一人が死んだ。 どう考えても犯人は俺だけど、俺は誰も殺しちゃいない! 外は嵐、落雷でケーブルを切られて助けも求められない。更に自称探偵まで現れて──

    試し読み

    フォロー
  • 卒業するわたしたち
    3.5
    この涙は、どんな涙ともきっと違う。  吹奏楽部の1年後輩の男子に密かに思いを寄せる先輩女子が、告白できずに卒業していく「流れる川」。離婚する妻が夫との最後の会話のなかで、下の名前ではなく「あなた」と呼ばれたことを印象に残す「春の雨」。二十八歳の娘が、仲の良い母の再婚を自分のなかでようやく祝福できる気持ちに至る「母の告白」。 女性アイドルグループのメンバーが脱退することを知った、ある女子ファンの心情を追った「にじむオレンジ」。仲良しの少し不良の女子高生から、上京してしまうために様々なプレゼントをもらうことになる女子小学生を描いた「屋上で会う」。 ――単なる卒業式、恋愛絡みに留まらない、様々な年齢、様々なシチュエーションのそれぞれの卒業模様を精緻に描きとった、どこからでも読むことのできる1話完結の短編集。 文庫巻末対談(対談者・朝井リョウさん)を掲載。
  • その髪にキスを
    完結
    -
    庭師・朱雀は、髪フェチな御主人様との情事を覗き見しているクールビューティーな執事・水蓮に、わざと声を聞かせてみたいと思い…? 表題作『その髪にキスを』の黒髪メガネ執事キャラをはじめ、画家×モデル、生徒会副会長×茶道部の和服・高校生、アダルトな殺し屋×逃がし屋、弁護士同士ラブから、ほのぼのプチファンタジーまで、よりどりみどりのキャラ&シチュエーション!! 萌えどころ満載のバラエティに富んだ読切作品集!
  • その彼氏と結婚して本当に後悔しない?婚前に10のチェックをして、絶対に後悔しない結婚をしよう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の○ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 「本当にこの人で大丈夫なの」彼氏との結婚に不安を感じている人、 今の彼氏が運命の人かどうかわからない人、 結婚したあと後悔しそうな人、 結婚するからには絶対に離婚したくない人、 これは、あなたの本です。 本書では女性が結婚前にチェックするべき10のチェックポイントを紹介します。 具体的なチェック方法も提示いたします。 本書をしっかりと活用いただければ、結婚に失敗する確率は劇的に減るはずです。 はじめて結婚する方も、2度目、3度目の結婚の方にもご利用いただけます。 結婚前に本当に大切な10のことをしっかりと確認しておいてください。 知っていれば対応できることもあるのです。 それでは、幸せな、あなたの人生のために、 是非、本書の10のチェックポイントをご活用ください。
  • その瞬間、僕は恋に落ちた【完全版】~愛される女の甘えテク~
    -
    「甘え上手な女子がモテるのはわかる!でも、甘え方がわからないんだよ~っ!」という女子の切実な悩みにお応えします。デート、待ち合わせ、帰り際、食事、カラオケ、ファッション、携帯……などなど、男子は一体、「どんな状況で、どんな風に甘えてくれる女子」に愛しさを感じるのか?男子300人にリアルアンケートを実施。様々な体験談をもとに、シチュエーション別に愛される女の甘えテクを徹底解剖します!「甘え方」がわかれば恋は9割成功する!(※本書は、紙書籍『その瞬間、僕は恋に落ちた』の電子版で、電子書籍『彼を本気にさせる甘えテク』『オトコの本音、ぶっちゃけトーク』シリーズに加筆修正し編集したものです)

    試し読み

    フォロー
  • そのとき、どうする?~ただちに命を守るとっさの行動マニュアル
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日テレお天気キャスター・防災士の 木原実さん推薦!!  大地震、風水害といった自然災害が多発する昨今――。 どんなに危機感をあおられても、 「自分だけは大丈夫!」 「自分だけは死なない」 と思いがちなのが日本人。 ですが、 近い将来、必ずあなたの身にも起こります。 必ずです。 震度6の地震で立っていられなくなったとき、 大型台風によって家が浸水してきたとき、 車が今にも水没しそうなとき、 火災が起きてパニックになったとき、 あなたの命を守ってくれるのは、 「知識」と「とっさの行動」です。 本書では65の有事のシチュエーション別に、 命を守る「知識」と「とっさの行動」を解説。 災害大国で生き抜くための必読本!!
  • その日、母がPDになりました。家族がうつ病、パニック障害などの精神疾患になったら、まず知識を増やそう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズは忙しくて読書の時間がない人のための本です。10分で読める範囲のミニ書籍です。(文章量5000文字程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣に執筆いただきました。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 小学6年の秋、突然母がパニック症の症状を訴えて家の外に出かけることすらままならなくなった。 きっかけは目の前で親戚が事故にあい(比較的軽症で済んだものの)、その様子を間近で見てしまったことだった。 誰でもその場面を見るとパニックにはなると思うが、母の場合はそこから感情の不安定さが継続的に出てくるようになり、さらに悪いことにうつ病も併発してしまった。 その後にかかった心療内科の医師によると、おそらく事故自体は発病のきっかけにはなったものの、直接的な発病の要因ではないとのこと。 小さい頃からの家庭環境、虐待されて育った経験、学校や職場でのいじめ、自分の家庭の崩壊(離婚経験)などの様々な要因が大人になったあとに出てきたものだという。 だが、家族にとって一番大事なのは発病した要因ではない(家族がその原因である場合は、まず当然そのことを知ってしかるべきではある)。 家族にとって大事なのは、どのようにこの病気と付き合うか、という点だろう。 要因を知るべきなのは、その付き合い方を考える上でヒントとなるからにすぎない。 病気を持ってしまった家族と付き合うのは実際、まったく簡単なことではない。 「うつはうつる」とよくいわれる。 それは、近親者にとって病気の家族と付き合うことがとても難しいことを意味する。 だからこそ、「ミイラ取りがミイラになる」ようなことになるのだ。 メンタル系の病気を持ってしまった家族とどのように接するか。 また、もし「自分は何かの病気を持っているのかもしれない」と思ったときにどうすべきか。 病気の程度や種類によって当然個人差はあるが、著者の経験を少し書いていきたい。 ちょっとした参考程度に読んでいただけたらと思う。

最近チェックした本