※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「走ったら脚を傷めた。やっぱりストレッチしないと」
「昔から体がカチコチなのが嫌」
「運動は嫌い! でもストレッチくらいは……」
「いつものストレッチでは伸びた気がしない」
「伸ばせるポーズやコツがわからない」
ストレッチに興味を持つ理由は、さまざまだと思います。
そのすべてに応え、
“最高に気持ちいい伸び感”
を得てもらう方法をまとめたのが、本書です。
箱根駅伝を連覇した
青学陸上部(長距離ブロック)の
フィジカルトレーナーを務め、
10万部を超えたベストセラー
『きょうのストレッチ』の著者でもある
中野ジェームズ修一氏が、
25年以上にわたり
トップアスリートや芸能人、一般の方々まで
老若男女問わず大勢の体を見続けてきたなかで
見つけたよく伸びるポーズ、
体に痛みを抱えた人でもできるポーズ、
硬い人にオススメのポーズを紹介。
しかも寝ながら、椅子に腰掛けて、立って、
パートナーと行うなどのシチュエーション別に、
紙面の許すかぎり網羅しました。
ぜひ本書のストレッチをお試しください。
*目次より
CHAPTER1 体が硬くなるしくみ、やわらかくなるしくみ
CHAPTER2 世界一伸びるストレッチのルールとコツ
CHAPTER3 首・背中・肩・腕
CHAPTER4 胸・お腹・腰
CHAPTER5 お尻・股関節まわり
CHAPTER6 太もも
CHAPTER7 ふくらはぎ・すね・足裏
CHAPTER8 動的ストレッチ
CHAPTER9 お悩み解消ストレッチ
APPENDIX タイプ別インデックス
Posted by ブクログ 2017年07月09日
読む順番が逆で最新刊の「ザ・ベスト・ストレッチ」を読んでから本書を読んだが、内容的にはほぼ一緒でどちらか一冊手元にあれば十分という感じだった。
(実際に2冊を同時に見比べたわけではないが、書きっぷりも含めて似たような内容であった)
内容的には非常に分かり易く取り組みやすいので、同時に2冊の内容を比べ...続きを読む
Posted by ブクログ 2016年09月28日
(2016/9/28返却)
なぜ身体が固いのかから始まり、部分部分の筋肉を伸ばすストレッチが、身体に痛みを持つ人にも出来るように、様々なやり方でわかりやすく紹介されている。無駄な話がなくて、とても見やすかった。
ワンポーズ30秒静止。30秒ってこんなに長いんだと驚き。目当ての箇所に効いている実感が嬉...続きを読む
Posted by ブクログ 2016年09月24日
ストレッチのやり方が写真付きで丁寧に説明されています.
腰や膝が痛い人でも出来るようなやり方も紹介されていて,細やかな配慮を感じます.chapter9「お悩み解消ストレッチ」やappendix「タイプ別インデックス」があるのも,この本の使い勝手を良くする,とても良い配慮に思いました.
凝り固まって...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年08月21日
(ストレッチしてみてからの感想)
よく伸びます。
ただし、ケガ後きちんとケアしていなかった部分は
伸びません。違う部位が気持ちいい...
字より写真が多いので、とても分かりやすい。
そして1番いいところは【この部分を伸ばしてます!】
っていう部位の色が赤くなってて、分かりやすい所!
ヨガの先生に...続きを読む